JP3329406B2 - ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法 - Google Patents
ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3329406B2 JP3329406B2 JP24817493A JP24817493A JP3329406B2 JP 3329406 B2 JP3329406 B2 JP 3329406B2 JP 24817493 A JP24817493 A JP 24817493A JP 24817493 A JP24817493 A JP 24817493A JP 3329406 B2 JP3329406 B2 JP 3329406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- denier
- false
- polyester
- polyester multifilament
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
ント混繊糸とその製造方法に関し、更に詳しくはソフト
な表面タッチとバルキー性を有する衣料用途等に好まし
いポリエステルフィラメント混繊糸と仮撚加工機での巻
取り時にチーズパッケージの欠点を生じ難い製造方法に
関する。
の優れた力学的特性やテクスチャーリングのし易さか
ら、衣料用途等に広く用いられている。そして、技術の
進歩と共にソフトな風合いを得るため、単繊維デニール
を小さくする工夫も多く行われている。他方でバルキー
感を与える手法として異収縮混繊糸も良く知られてお
り、低収縮成分糸として極細単繊維デニールを有するポ
リエステルマルチフィラメントを用いた異収縮混繊糸に
ついても提案されている。
を有するポリエステルマルチフィラメントを用いた異収
縮混繊糸は、低収縮成分糸である極細単繊維デニール糸
の個々のフィラメントが、殆ど平行に引き揃えられた状
態のまま混繊されており、染色加工時に高、低収縮成分
糸間に糸長差を発現するが、極細単繊維デニールフィラ
メント同志の間には糸長差は少なく、極細単繊維デニー
ルのソフトな表面タッチを十分に生かしたものでなかっ
た。
課題を解決しようとするものであって、極細単繊維デニ
ールを有するポリエステルマルチフィラメントの個々の
フィラメントがクリンプを有し、微少区間において平行
に配列されない状態にし、低収縮成分糸として混繊糸中
に含ませ、異収縮効果により、染色加工後に、個々の極
細単繊維デニールフィラメントが混繊糸表面に整列する
ことなく浮き出た形態として繊細なソフトタッチを現出
しようとするものである。又、前記の極細単繊維デニー
ルフィラメントにクリンプを付与し、混繊する製造工程
を、仮撚加工機による合理的な一工程としながらも、特
定の仮撚条件、流体交絡処理条件とすることにより仮撚
加工機での巻取りチーズパッケージに綾外れや耳くずれ
等の欠点を生じ難い製造方法を得ることにある。
決するために次の手段をとるものである。すなわち、本
発明は、引き揃え流体交絡処理された複合糸であって、
単繊維デニールが1.0デニール以下のポリエステルマ
ルチフィラメント仮撚加工糸Aと単繊維デニールが1.
0デニール以上の仮撚捲縮を有しないポリエステルマル
チフィラメント糸Bの二者を少なくとも含んで構成され
た混繊糸であって、下記式(1)〜(5)を満足するこ
とを特徴とするポリエステルフィラメント混繊糸であ
る。 CC(A)≧30[%] (1) SHW(A)≦7.0[%] (2) SHW(B)≧7.0[%] (3) SHW(B)−SHW(A)≧5.0[%] (4) Di≧50[ケ/m] (5) 但し、CC(A)はポリエステルマルチフィラメント仮
撚加工糸Aの捲縮伸長率(%)、SHW(A)は、ポリ
エステルマルチフィラメント仮撚加工糸Aの沸水収縮率
(%)、SHW(B)はポリエステルマルチフィラメン
トBの沸水収縮率(%)、Diは、ポリエステルフィラ
メント混繊糸の交絡度(ケ/m)である。
工により得られた単繊維デニールが1.0デニール以下
のポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸Aを、該
仮撚加工又は延伸仮撚加工に引き続いて単繊維デニール
が1.0デニール以上の仮撚捲縮を有しないポリエステ
ルマルチフィラメント糸Bと引き揃え流体交絡処理する
混線糸の製造方法であって、下記式(6)〜(8)を満
足することを特徴とするポリエステルマルチフィラメン
ト混繊糸の製造方法である。 K(A)≧18000 (6) HI(A)≧160[℃] (7) OF2 ≧2.5[%] (8) 但し、K(A)は、仮撚加工又は延伸仮撚加工時の撚係
数、HI(A)は、仮撚加工又は延伸仮撚加工時の熱固
定温度[℃]、OF2は流体交絡処理時のオーバーフィ
ード率[%]を示す。
いうポリエステルとは、エステル結合を有する重合体を
意味し、衣料用途等に使用可能な力学的特性、疎水性、
分散染料やカチオン染料等染料に対する染着性を有する
ものであれば、いかなるものも可能であるが、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、イ
ソフタル酸成分共重合ポリエステルや5−金属スルホイ
ソフタル酸成分を共重合したカチオン染料可染性ポリエ
ステル、常圧カチオン染料可染性ポリエステル等が好ま
しく使用できる。これらのポリマーに対し、酸化チタン
等の艶消剤やカオリナイト等の微細孔形成剤、帯電防止
剤等が少量添加されていても良い。
には、単繊維デニールが1.0デニール以下のポリエス
テルマルチフィラメント仮撚加工糸Aと単繊維デニール
が1.0デニール以上の仮撚捲縮を有しないポリエステ
ルマルチフイラメント糸Bの二者を少なくとも含んで構
成されていることが必要である。ポリエステルマルチフ
ィラメント仮撚加工糸Aは、表面タッチの繊細なソフト
感を現出するために、単繊維デニールが1.0デニール
以下であることが必要である。単繊維デニールが1.0
デニールを越えると、表面タッチのソフト感が十分でな
く好ましくない。より好ましくは0.5デニール以下で
ある。
繊維デニールは1.0デニール以上であることが必要で
ある。ポリエステルマルチフィラメントBは、本発明の
ポリエステルフィラメント混繊糸の染色加工時の熱履歴
により、主に芯部に配され、織編物風合いの張り、腰感
との関連が深い。単繊維デニールが1.0デニール未満
の場合、張り、腰感が不足し、たらついた風合いになる
ため好ましくない。より好ましくは1.5デニール以
上、更に好ましくは2.0デニール以上である。
糸Aは、後述の測定法による捲縮伸長率CC(A)が3
0〔%〕以上であることが必要である。ポリエステルマ
ルチフィラメント仮撚加工糸Aは、単繊維デニールが
1.0デニール以下の極細フィラメントからなるが、仮
撚捲縮を付与しないと、個々のフィラメントが相対的に
微小区間で平行に引き揃えられた状態のまま存在するた
め、極細フィラメントであるソフトな表面タッチの特徴
を生かしきれない。個々のフィラメントの微小区間での
平行性を仮撚捲縮により乱すことが表面タッチの繊細な
ソフト感を現出させる上で重要である。仮撚捲縮はCC
(A)が30〔%〕以上であることにより定義される。
30〔%〕未満の場合、個々のフィラメントのソフトな
表面タッチが得られないので好ましくない。より好まし
くは40〔%〕以上である。
撚捲縮を有しないことが必要である。ポリエステルマル
チフィラメント糸Bにも仮撚捲縮を付与すると、ポリエ
ステルフィラメント混繊糸全体が、通常の仮撚加工糸と
大差がなくなり、張り、腰感に欠けるたらついた、ふか
ついた“加工糸クサイ”風合いになり、好ましくない。
は、構成されるポリエステルマルチフィラメント仮撚加
工糸Aと、仮撚捲縮を有しないポリエステルマルチフィ
ラメント糸Bの沸水収縮率と、その差が重要である。ポ
リエステルマルチフィラメント仮撚加工糸Aは、染色加
工時の熱履歴により、本発明のポリエステルフィラメン
ト混繊糸の相対的に主に外周部に位置する様な沸水収縮
率とすることが必要であり、後述の測定法によるSHW
(A)が7.0〔%〕以下であることが必要である。
7.0〔%〕を超えると、ポリエステルマルチフィラメ
ント糸Bの沸水収縮率を大きくしても実際の染色加工時
の熱履歴による加工縮みは、ポリエステルマルチフィラ
メント糸Bの沸水収縮率ほどに大きくできないので、十
分な糸長差を発現せず、バルキー感が不足する。ポリエ
ステルマルチフィラメント仮撚加工糸AのSHW(A)
は、より好ましくは6.0〔%〕以下である。
染色加工時の熱履歴により、本発明のポリエステル混繊
糸の相対的に主に芯部に位置する様な沸水収縮率とする
ことが必要である。そのためには、SHW(B)が7.
0〔%〕以上であることが必要である。7.0〔%〕未
満の場合、SHW(A)が十分に小さくても、染色加工
時の熱履歴による加工縮みを大きくできないので十分な
糸長差が発現せず、バルキー感が不足し、好ましくな
い。SHW(B)は、好ましくは12.0〔%〕以上、
より好ましくは25.0〔%〕以上、最も好ましくは4
0.0〔%〕以上である。
5.0〔%〕以上であることが必要である。SHW
(B)とSHW(A)との差が、5.0〔%〕未満の場
合、染色加工時の熱履歴による糸長差が不足し、SHW
(A)が7.0〔%〕以下、SHW(B)が7.0
〔%〕以上であることを満足していても好ましくない。
SHW(B)とSHW(A)との差は、好ましくは6.
0〔%〕以上、より好ましくは19.0〔%〕以上、最
も好ましくは34.0〔%〕以上である。
はSHW(B)が7.0〔%〕以上であれば良いが、後
述の測定法による最大熱応力が、0.12〔g/d〕以
上、更に好ましくは0.25〔g/d〕以上であること
が好ましい。これは、染色加工時の熱履歴による織編物
の加工縮みを大きくし、バルキー感を向上させる上で効
果がある。
は、後述の測定法によるDiが50〔ケ/m〕以上であ
ることが必要である。これは、後工程での取扱い性、及
び、混繊糸をチーズパッケージに巻取る場合の欠点を防
止するためである。50〔ケ/m〕未満の場合、パッケ
ージからのポリエステルフィラメント混繊糸の解舒性が
悪くなる他、ポリエステルフィラメント混繊糸をチーズ
パッケージに巻取る際、仮撚捲縮を有しないポリエステ
ルマルチフィラメント(B)の張力ハンチングが大きく
なり、綾外れ、耳くずれ等のパッケージ欠点を生じ易く
なるため好ましくなく、通常の異収縮混繊糸の交絡度に
比較して大きい50〔ケ/m〕以上が必要である。より
好ましくは100〔ケ/m〕以上であるが、200〔ケ
/m〕を越えると、ポリエステルマルチフィラメント仮
撚加工糸Aの繊細な表面タッチのソフト感をそこなうの
で好ましくない。
糸A及びポリエステルマルチフィラメント糸Bのフィラ
メント横断面は、特に限定されず、丸断面、多葉断面、
多角断面、中空断面、偏平断面、特殊異形断面等どの様
なものも使用可能である。ポリエステルマルチフィラメ
ント仮撚加工糸A及びポリエステルマルチフィラメント
糸Bは、各々構成されるフィラメントの単繊維デニール
の平均値が夫々1.0デニール以下、及び1.0デニー
ル以上であれば、フィラメント間で、単繊維デニールが
異っていても良い。
糸A及びポリエステルマルチフィラメント糸Bは、各
々、本発明のポリエステルフィラメント混繊糸中に各々
20〔%〕以上のデニール混率で、含まれていることが
好ましい。ポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸
Aのデニール混率が20〔%〕未満の場合、表面タッチ
が粗硬になる他、ポリエステルフィラメント混繊糸をチ
ーズパッケージに巻取る場合の張力ハンチングが大きく
なり、パッケージに欠点を生じ易くなるため、好ましく
ない。ポリエステルマルチフィラメント糸Bのデニール
混率が20〔%〕未満の場合、張り、腰感が不足する
他、染色加工時の加工縮みを大きくできず、バルキー感
が不足するため好ましくない。両者を20〔%〕以上の
デニール混率で含んでいれば、他の1種以上のポリエス
テルマルチフィラメントが含まれた3種以上のポリエス
テルフィラメント混繊糸となっていても良い。
ルフィラメント混繊糸の製造方法について説明する。本
発明の製造方法は、ポリエステルマルチフィラメント仮
撚加工糸Aを得る仮撚加工又は、延伸仮撚加工の工程
と、ポリエステルマルチフィラメント糸Bとの流体交絡
処理の工程が連続した合理的なものである。まず、仮撚
加工又は延伸仮撚加工後の単繊維デニールが1.0デニ
ール以下となる様に、ポリエステルマルチフィラメント
仮撚加工糸Aを得る。供給原糸は、ポリエステルを溶融
紡糸して得た未延伸糸を延伸したものの、ポリエステル
を2500〔m/min〕〜4000〔m/min〕の
紡糸速度で溶融紡糸した高配向未延伸糸、ポリエステル
を4000〔m/min〕以上の引取速度で製糸した超
高速紡糸によるものや紡糸連続延伸糸等が適用可能であ
る。
ステルマルチフィラメント仮撚加工糸Aに、CC(A)
が30〔%〕以上となる様に仮撚又は、延伸仮撚条件を
設定する。これは、ポリエステルフィラメント混繊糸に
繊細な表面タッチを与える上で重要であり、且つ、流体
交絡処理後のチーズパッケージに巻取る際のパッケージ
の欠点を防ぐ意味からも重要である。ポリエステルマル
チフィラメント糸Bは、仮撚捲縮を有しないため、仮撚
加工機のチーズパッケージに巻取る際の張力ハンチング
が大きく、ポリエステルマルチフィラメント糸Bだけを
単独で仮撚加工機でチーズパッケージに巻取ろうとする
と、特別な張力コンペンセーターを装備しない限り、安
定的に巻取ることができない。このため、ポリエステル
マルチフィラメント仮撚加工糸Aは、ポリエステルマル
チフィラメント糸Bと流体交絡処理後に巻取り張力ハン
チングを起こさないだけの張力吸収能力を持つ捲縮伸長
率CC(A)が必要である。このためには、仮撚加工又
は延伸仮撚加工時の仮撚の撚係数K(A)を18000
以上とすることと、仮撚加工又は延伸仮撚加工時の熱固
定温度HI(A)を160〔℃〕以上とすることが必要
である。
撚加工後のポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸
Aの総デニールをD(A)〔デニール〕とし、仮撚数を
T(A)〔T/m〕とした場合、K(A)=T(A)
〔D(A)〕1/2 で表されるものである。K(A)が1
8000未満の場合、ポリエステルマルチフィラメント
糸(A)の捲縮伸長性が不十分となるため、ポリエステ
ルフィラメント混繊糸の表面タッチのソフト感がそこな
われる他、前述の様に巻取りチーズパッケージに綾外れ
や耳くずれを生じ易くなり好ましくない。より好ましく
は、K(A)が22000以上である。但し、仮撚操業
性の観点から、K(A)は35000以下としておくこ
とが好ましい。
マルチフィラメント仮撚加工糸Aに十分な捲縮伸長性を
与えるため、160〔℃〕以上が必要となる。供給糸の
熱セット性やヒーターの種類、長さ、糸速等によって多
少影響されるが、160〔℃〕以上が必要で、より好ま
しくは180〔℃〕以上である。但し、ポリエステルマ
ルチフィラメント仮撚加工糸Aが融着すると、風合いが
粗硬になるのでフィラメント間に融着が生じない温度を
上限とすることが好ましい。仮撚加工又は延伸仮撚加工
後、ポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸AはC
C(A)が30〔%〕以上で、SHW(A)が7.0
〔%〕未満となっていることが好ましい。
得られたポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸A
は、その仮撚加工又は延伸仮撚加工に引き続き、ポリエ
ステルマルチフィラメント糸Bと引き揃えられ流体交絡
処理される。この際、ポリエステルマルチフィラメント
糸Bは、SHW(B)が7.0〔%〕以上であることが
好ましく、ポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸
(A)のSHW(A)との差が5.0〔%〕以上存在す
る大きいSHW(B)を有するものであることが好まし
い。ポリエステルマルチフィラメント糸Bは、仮撚捲縮
を有しないため、単独で仮撚加工機のチーズパッケージ
に巻取ることは困難である。従って、巻取り時に張力ハ
ンチングの程度が小さいポリエステルマルチフィラメン
ト仮撚加工糸Aと流体交絡処理して、ポリエステルフィ
ラメント混繊糸が、巻取り時に張力ハンチングの程度を
小さくして巻取りチーズパッケージの欠点を防ぐ。その
ために、流体交絡処理時のオーバーフィード率OF2 を
+2.5〔%〕以上とすることが必要である。+2.5
〔%〕未満の場合、流体交絡処理域の張力が高くなるた
め、交絡度Diが不足し、ポリエステルマルチフィラメ
ントBの巻取り張力ハンチングが顕在化して、ポリエス
テルフィラメント混繊糸に綾外れ、耳くずれ等のチーズ
パッケージの巻取欠点が生じるため好ましくない。より
好ましくは4.5〔%〕以上である。通常の仮撚捲縮を
有しないフィラメントばかりで構成された異収縮混繊糸
をリングツィスター等で巻取る場合は、流体交絡処理域
のオーバーフィード率は、+0.2〜+0.5〔%〕程
度で、後工程通過性を満足し得る十分な交絡度が得ら
れ、又、+0.5〔%〕を越えると走行張力不足から糸
切れを生じ易くなる。
ト混繊糸は、仮撚加工機でのチーズパッケージに欠点な
く巻取るため、+2.5〔%〕以上の大きなオーバーフ
ィード率が必要であり、又、本発明のポリエステルフィ
ラメント混繊糸を構成するポリエステルマルチフィラメ
ント仮撚加工糸(A)が十分な捲縮伸長性を有する様、
仮撚加工、又は延伸仮撚加工されていることから、この
様な高いオーバーフィード率下でも、張力の過不足を吸
収しながら、走行し、流体交絡処理されることができ
る。但し、あまりに大きなオーバーフィード率とする
と、大きなループ、たるみが生じ、チーズパッケージか
らの解舒性が悪くなるので+10.0〔%〕程度にとど
めておくのが好ましい。
を広く使用でき、インターレースノズルや流体撹乱ノズ
ル等が好適である。エアー圧は、ポリエステルフィラメ
ント混繊糸の総デニールや糸速との関連があるが、1.
0〜4.0kg/cm2 程度が好ましい。流体交絡処理
後には、交絡度Diが50〔ケ/m〕以上、より好まし
くは100〔ケ/m〕以上の大きな交絡度を有するもの
とするのが好ましい。
率CC、熱水収縮率SHW、交絡度Diの測定は次のよ
うに行なった。 捲縮伸長率(%) 適度なテンション調整装置を有するラップリール(周長
1.125m)を用い、1/10(g/d)の荷重をか
けて8巻きの綛を作る。これをフックにかけ、100℃
の熱水中に無荷重の状態で5分間浸漬し、この試料を熱
水中より取り出し湿潤状態のまま(2/10)×8×2
×表示デニールのg数の荷重をかけ、1分後の長さaを
測定する。つぎに、荷重を取り除き、無荷重の状態でフ
ックにかけたまま60±2℃の乾燥機で30分間乾燥
し、標準状態の試験室に1時間以上放置し、つぎに(2
/1000)×8×2×表示デニールのg数の初荷重を
かけ、1分後の長さbを測る。下記の式(9)により、
上記のa、bを用いて捲縮伸長率を算出する。試験回数
は2回以上とし、その平均値であらわす(小数点以下1
桁まで)。 捲縮伸長率(%)=(a−b/a)×100 (9)
の初荷重をかけ、120回/分の速度で巻き返し、巻き
数が20回の小かせをつくり、初荷重の40倍の錘りを
かけて、かせ長l0 (mm)を測定する。次に錘りを外
し収縮が妨げられないような方法で沸騰水中に30分間
浸漬後取り出して吸収紙又は布で水をふき取り、水平状
態で自然乾燥する。再び錘りをかけてかせ長l1 (m
m)を測定する。熱水収縮率は次式によって算出され
る。試験回数5回の平均値を測定値とする。 熱水収縮率(%)=[(l0 −l1 )/l0 ]×100 (10)
ール)の荷重をかけて垂直につり下げる。ついで適当な
針を糸中につきさし、ゆっくり持ち上げ荷重が持ち上が
るまでに移動する距離L(cm)を100回測定し、こ
れにより平均値L(cm)を求め次式により算出する。 交 絡 度(ケ/m)=100/(2×平均値L) (11)
00m/分、紡糸温度289℃で108ホールのノズル
を用いて紡出した。この未延伸糸を(株)石川製作所製
延撚機16Sで、ホットローラー温度80℃、ホットプ
レート温度120℃、延伸倍率1.55倍、延伸速度8
50m/minで延伸し40デニール108フィラメン
トの延伸糸Aを得た。次に通常のポリエステルにイソフ
タル酸を10%共重合したポリエステルを常法で、紡糸
速度1700m/分、紡糸温度267℃で24ホールの
ノズルを用いて紡出した。この未延伸糸を(株)石川製
作所製の延撚機16Sでホットローラー温度84℃、ホ
ットプレート温度室温、延伸倍率2.4倍で延伸し40
d24fの延伸糸Bを得た。延伸糸(B)のSHWは6
0%であった。
仮撚機を一部改造しデリベリーローラーのつぎに第2デ
リベリーローラーを設け、デリベリーローラーと第2デ
リベリーの間にファイバーガイド社製インターレーサー
を取付けた。この仮撚機に延伸糸Aとして前記の40デ
ニール108フィラメントを スピンドル回転数 400000rpm 撚数 3500T/M 仮撚温度 185℃ で仮撚加工し、ついでデリベリーローラで延伸糸(B)
を合せ第2デリベリーローラとの間のインターレーサー
で交絡処理した。このときのデリベリーローラーと第2
デリベリーローラー間のオーバーフィード率は+0.5
%、エアー圧は2.5kg/cm2 であった。さらに、
捲取式のオーバーフィードOF2 +4.5%で捲取っ
た。尚、40d108fのみの加工糸のCCは40%、
SHWは5%、エアー交絡後の加工糸のDiは100ケ
/mであった。その後本加工糸をダブルツイスターで4
50T/Mの追撚を加えて経糸とし、緯糸に市販の東洋
紡エステル150デニール96フィラメントを1本交互
でS、Zで1800T/Mで撚糸したものを用い、経糸
152本/in、緯糸67本/inで平織を製織し、つ
いで通常の精練−リラックス−プレセット−減量−染色
−ファイナルセット−仕上の工程で染色仕上加工を実施
した。尚、減量率は20%とした。
における延伸糸(SHW7%)を仮撚加工することなく
用いたものである。比較例2は、延伸糸Bとして実施例
の延伸条件のうちホットプレート温度を190℃としS
HWを6.5%にしたものを用いたものである。比較例
3は、実施例1にかえて仮撚加工条件としてヒーター温
度を140℃とし、捲縮伸長率を25%としたものであ
る。比較例4は、撚係数K(A)を15000(撚数2
370T/M)、捲縮伸長率を20%としたものであ
る。比較例5は、インターレーサーの空気圧を0.5k
g/cm2 Gとしたもので交絡度20ケ/mにしたもの
である。比較例6はオーバーフィードOF 2 を1.5%
としたものである。
と同じ織物を製織し、染色して仕上加工を行なった。実
施例1の織物はソフトな表面タッチとバルキー性にすぐ
れたものであったが、比較例1は仮撚加工糸のもつソフ
トさがなく、かつヌメリ感で、比較例2は延伸糸(B)
のSHWが小さいのでソフト感、ふくらみとも劣るもの
であった。比較例3、4はCCが低く比較例1と類似の
ものであった。又比較例4は仮撚数が低いため仮撚加工
性も劣るものであった。比較例5はDiが小さいために
仮撚加工糸と延伸糸の撚糸のさい分離しひっかかり、糸
切が発生し操業性が悪く、かつ織物でもヒケ状の欠点が
多発した。比較例6はOF2 が小さいためパッケージの
形状不良で解舒性でも劣るものであった。
バルキー性とを有する衣料用途等に好ましいポリエステ
ル混繊糸が得られる。
Claims (2)
- 【請求項1】引き揃え流体交絡処理された複合糸であっ
て、単繊維デニールが1.0デニール以下のポリエステ
ルマルチフィラメント仮撚加工糸Aと単繊維デニールが
1.0デニール以上の仮撚捲縮を有しないポリエステル
マルチフィラメント糸Bの二者を少なくとも含んで構成
された混繊糸であって、下記式(1)〜(5)を満足す
ることを特徴とするポリエステルフィラメント混繊糸。 CC(A)≧30[%] (1) SHW(A)≦7.0[%] (2) SHW(B)≧7.0[%] (3) SHW(B)−SHW(A)≧5.0[%] (4) Di≧50[ケ/m] (5) 但し、CC(A)はポリエステルマルチフィラメント仮
撚加工糸Aの捲縮伸長率(%)、SHW(A)は、ポリ
エステルマルチフィラメント仮撚加工糸Aの沸水収縮率
(%)、SHW(B)はポリエステルマルチフィラメン
トBの沸水収縮率(%)、 Diは、ポリエステルフィラメント混繊糸の交絡度(ケ
/m)である。 - 【請求項2】仮撚加工又は延伸仮撚加工により得られた
単繊維デニールが1.0デニール以下のポリエステルマ
ルチフィラメント仮撚加工糸Aを、該仮撚加工又は延伸
仮撚加工に引き続いて単繊維デニールが1.0デニール
以上の仮撚捲縮を有しないポリエステルマルチフィラメ
ント糸Bと引き揃え流体交絡処理する混線糸の製造方法
であって、下記式(6)〜(8)を満足することを特徴
とするポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方
法。 K(A)≧18000 (6) HI(A)≧160[℃] (7) OF2 ≧2.5[%] (8) 但し、K(A)は、仮撚加工又は延伸仮撚加工時の撚係
数、HI(A)は、仮撚加工又は延伸仮撚加工時の熱固
定温度[℃]、OF2は流体交絡処理時のオーバーフィ
ード率[%]を示す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24817493A JP3329406B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24817493A JP3329406B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07102436A JPH07102436A (ja) | 1995-04-18 |
JP3329406B2 true JP3329406B2 (ja) | 2002-09-30 |
Family
ID=17174316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24817493A Expired - Fee Related JP3329406B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3329406B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003003342A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Unitica Fibers Ltd | 複合交絡糸 |
KR100859085B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2008-09-17 | 주식회사 효성 | 폴리에스테르 혼섬사 및 그 제조방법 |
JP4838605B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-12-14 | ユニチカトレーディング株式会社 | ポリエステル系杢調複合糸及び織編物 |
JP7144168B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-09-29 | ユニチカトレーディング株式会社 | ポリエステル混繊糸、織編物、及びポリエステル混繊糸の製造方法 |
-
1993
- 1993-10-04 JP JP24817493A patent/JP3329406B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07102436A (ja) | 1995-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6276121B1 (en) | Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same | |
JP3329406B2 (ja) | ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法 | |
JP4497648B2 (ja) | 複合弾性糸及びその製造方法 | |
JP5095556B2 (ja) | 潜在捲縮性モノフィラメント糸及び織物 | |
JP3262903B2 (ja) | ポリエステル嵩高加工糸 | |
JPH07324237A (ja) | ポリエステル複合加工糸 | |
JP4604316B2 (ja) | ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物 | |
JPH0447050B2 (ja) | ||
JP2004183142A (ja) | 複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2950678B2 (ja) | 仮撚複合糸及びその製造方法 | |
JP4073578B2 (ja) | ポリエステル複合仮撚糸の製造方法 | |
JP3605925B2 (ja) | ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物 | |
JP3303489B2 (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JP2617385B2 (ja) | 絹様ポリエステル加工糸およびその製造法 | |
JP3962958B2 (ja) | 複合結束紡績糸の製造法 | |
JP2840189B2 (ja) | 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法 | |
JP4374704B2 (ja) | 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置 | |
JP3086117B2 (ja) | 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸 | |
JP3452154B2 (ja) | ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法 | |
JP2000144541A (ja) | ポリエステル混繊糸 | |
JP2024058245A (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合糸および織編物 | |
JP2004143630A (ja) | ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法 | |
JP3401373B2 (ja) | カットパイル布帛の製造方法 | |
JP3423826B2 (ja) | カットパイル織編物およびその製造方法 | |
JP3572865B2 (ja) | 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |