JP3317576B2 - ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents
ポジ型感光性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3317576B2 JP3317576B2 JP09867194A JP9867194A JP3317576B2 JP 3317576 B2 JP3317576 B2 JP 3317576B2 JP 09867194 A JP09867194 A JP 09867194A JP 9867194 A JP9867194 A JP 9867194A JP 3317576 B2 JP3317576 B2 JP 3317576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- resin
- added
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/12—Nitrogen compound containing
- Y10S430/121—Nitrogen in heterocyclic ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/122—Sulfur compound containing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の
製造、更にその他のフォトファブリケーション工程に使
用されるポジ型感光性樹脂組成物に関するものであり、
更に詳しくは、i線等の紫外線、エキシマレーザー光(X
eCl, KrF, ArF)等の遠紫外線に感応する高集積回路作成
用レジストとして特に好適なポジ型感光性樹脂組成物に
関するものである。
は、シリコンウエハー等の基板の上にレジストを塗布
し、マスクを通して放射線を照射し、現像することで微
細なパターンを形成し、次いでパターン部以外の基板部
をエッチングすることが行われている。現在ネガ型とポ
ジ型レジストが用いられているが、ネガ型レジストは解
像度に限界があり、微細加工用には専らポジ型レジスト
が用いられている。
般にアルカリ可溶性樹脂と感光物としてのナフトキノン
ジアジド化合物とを含む組成物が用いられている。例え
ば、「ノボラック型フェノール樹脂/ナフトキノンジア
ジド置換化合物」として米国特許第3,666,473号、米国
特許第4,115,128号及び米国特許第4,173,470号等に、ま
た最も典型的な組成物として「クレゾール−ホルムアル
デヒドより成るノボラック樹脂/トリヒドロキシベンゾ
フェノン−1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エ
ステル」の例がトンプソン「イントロダクション・トゥ
ー・マイクロリソグラフィー」(L.F.Thompson「Introd
uction to Microlithography」)(ACS出版、No.
2 19号、p112〜121)に記載されている。こ
のような基本的にノボラック樹脂とキノンジアジド化合
物から成るポジ型フォトレジストは、ノボラック樹脂が
プラズマエッチングに対して高い耐性を与え、ナフトキ
ノンジアジド化合物は溶解阻止剤として作用する。そし
て、ナフトキノンジアジドは光照射を受けるとカルボン
酸を生じることにより溶解阻止能を失い、ノボラック樹
脂のアルカリ溶解度を高めるという特性を持つ。
とナフトキノンジアジド系感光物を含有する数多くのポ
ジ型フォトレジストが開発、実用化され、0.8μm〜
2μm程度までの線幅加工に於いては十分な成果をおさ
めてきた。しかし、集積回路はその集積度を益々高めて
おり、超LSIなどの半導体基板の製造に於いてはハー
フミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加工が
必要とされるようになってきた。この必要な解像力を達
成するためにフォトリソグラフィーに用いられる露光装
置の使用波長は益々短波化し、今では、遠紫外光やエキ
シマレーザー光(XeCl、KrF、ArFなど)が検
討されるまでになってきている。
エハーのエッチング方式が従来のウエットエッチングか
らドライエッチングに移行しており、そのため、耐ドラ
イエッチング性、耐熱性が必要とされている。
化合物から成るレジストは、耐ドライエッチング性、耐
熱性は良好なものの、これを遠紫外光やエキシマレーザ
ー光を用いたリソグラフィーのパターン形成に用いる
と、ノボラック及びナフトキノンジアジドの遠紫外領域
に於ける吸収が強いために光がレジスト底部まで到達し
にくくなり、低感度でテーパーのついたパターンしか得
られない。
遠紫外領域における吸収が少なく、高透過率を持つ樹脂
が望まれている。遠紫外部で高透過率のものとして、ポ
リ(p−ヒドロキシスチレン)やアクリル酸叉はメタク
リル酸誘導体等が知られている。
特許4439516号、TechnicalPapers on SPE Regio
nal Technicl Conference of Photopolym., 35(1985)、
Proc. SPIE, 920, 242(1988)、欧州特許271708号
等に記載されている様に、耐熱性及び耐ドライエッチン
グ性は良好である。しかし、ナフトキノンジアジド系感
光剤との組み合わせにおいては、Proc. SPIE, 771, 136
(1987)に記載されている様に、露光部と非露光部との溶
解速度差が小さく、その結果、高解像度は得られない。
は、ノボラック系と較べて、アルカリ現像液への溶解速
度が極めて大きく、許容しがたいという欠点がある。こ
のような過大なアルカリ溶解性を制御する手段として
は、アルカリ不溶性モノマーとの共重合、疎水基による
核あるいは水酸基の置換が有効であり、マレイミド、ス
チレンとの共重合(特開昭63-130604)、核へのスチレン
の付加(特開昭62-53303)、3,5-ジメチルあるいはジブロ
モ置換(欧州特許307752、特開平2-166105)、安息香酸エ
ステル化(特開昭62-227143)、部分トリメチルシリルエ
ーテル化(Proc. SPIE, 811, 186(1987))、o−ニトロベ
ンジルエーテル化(特開昭62-69263)等がなされている。
また、ポリ(p−ビニルフェノール)をジメチロール−
p−クレゾールあるいはヘキサミンで部分架橋する工夫
(米国特許4600683号)、ポリ(p−ヒドロキシスチレ
ン)等をヒドロキシメチルフェノール誘導体等で変性し
た樹脂(特開平5-107763、同5-43641)がこれまで知られ
ている。
紫外領域において実質上透明な樹脂であり、理想的では
あるが、構造に芳香環を含まず、脂肪族系であるため、
これらをバインダー樹脂として用いたレジストは、ドラ
イエッチング耐性が極めて悪い。
ために、水素添加したアルカリ可溶性樹脂(特開平2-425
4、同2-103048、同3-87746、同3-107160等)、露光部と
非露光部の溶解速度差を大きくするために、o−及び/
叉はm−ヒドロキシスチレンの重合体及びその誘導体
(特開平2-59750、同2-15267、同2-253261、同2-25326
2、Japanese J. Appl. Phys., Vol.30, No.11B, P3125
(1991))がこれまで知られている。
ブリーチされて透明度が上がるものが望まれる。この目
的のために、キノンジアジドに代えて種々の感光剤がこ
れ迄提案されている。例えば、ジアゾメルドラム酸(特
開昭56-1933)が開発されているが、これは揮発性の欠点
がある。これの改善として、ジアゾホモテトラミン酸
(欧州特許129694)、ジアゾピペリジンジオン(特開平2-1
66105)、ジアゾフェナセチルジフェニルホスフィンオキ
シド(米国特許4601969)、コール酸のジアゾケトン誘導
体(特開昭64-80944)、コール酸のo−ニトロベンジル誘
導体(Polym. J., 21(8)603(1989))、α−ジアゾアセト
アセテート(J. Photopolym. Sci. Tech., 2(3)392(198
9))、2−ジアゾシクロヘキサン−1,3−ジオンのカ
ルボン酸エステル(Proc. SPIE920, 51(1988))等の、多
くの感光剤が提案されている。
4491628号、欧州特許249139号、特開昭59-43439号、Pol
ym. Eng. Sci., 23(18), 1012(1983)等に記載されてい
る化学増幅系レジスト組成物である。化学増幅系ポジ型
レジスト組成物は、遠紫外光などの放射線の照射により
露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする反応によっ
て、活性放射線の照射部と非照射部の現像液に対する溶
解性を変化させパターンを基板上に形成させるパターン
形成材料である。
生する化合物と、アセタールまたはO,N−アセタール
化合物との組合せ(特開昭48−89003号)、オル
トエステル又はアミドアセタール化合物との組合せ(特
開昭51−120714号)、主鎖にアセタール又はケ
タール基を有するポリマーとの組合せ(特開昭53−1
33429号)、エノールエーテル化合物との組合せ
(特開昭55−12995号)、N−アシルイミノ炭酸
化合物化合物との組合せ(特開昭55−126236
号)、主鎖にオルトエステル基を有するポリマーとの組
合せ(特開昭56−17345号)、第3級アルキルエ
ステル化合物との組合せ(特開昭60−3625号)、
シリルエステル化合物との組合せ(特開昭60−102
47号)、及びシリルエーテル化合物との組合せ(特開
昭60−37549号、特開昭60−121446号)
等を挙げることができる。量子収率が1を超えないジア
ゾケトンやアジド化合物を感光剤とする従来のレジスト
の作用機構とは異なり、これらは原理的に量子収率が1
を越えるため、高い感度を示す。
存在下加熱することにより分解し、アルカリ可溶化する
系として、例えば、特開昭59−45439号、特開昭
60−3625号、特開昭62−229242号、特開
昭63−27829号、特開昭63−36240号、特
開昭63−250642号、Polym.Eng.Sce.,23巻、101
2頁(1983);ACS.Sym.242巻、11頁(1984);Semicond
uctor World 1987年、11月号、91頁;Macromolecules,2
1巻、1475頁(1988);SPIE,920巻、42頁(1988)等に
記載されている露光により酸を発生する化合物と、第3
級又は2級炭素(例えばt-ブチル、2-シクロヘキセニ
ル)のエステル又は炭酸エステル化合物との組合せ系が
挙げられる。これらの系も高感度を有し、且つ、ナフト
キノンジアジド/ノボラツク樹脂系と比べて、Deep-UV
領域での吸収が小さいことから、前記の光源短波長化に
有効な系となり得る。
光によつて酸を発生する化合物(光酸発生剤)、及び酸
分解性基を有するアルカリ可溶性樹脂とから成る2成分
系(米国特許4491628等)と、アルカリ可溶性樹脂、光酸
発生剤及び酸との触媒反応によってアルカリ可溶となる
溶解阻止化合物(酸分解性溶解阻止剤)から成る3成分系
(欧州特許249139、特開平2-248953等)に大別てきる。こ
れらのいずれの系も、ノボラックとナフトキノンジアジ
ド化合物とから成るレジストと同様に、高解像力を達成
するためには、露光部と非露光部の溶解速度差を大きく
することが必要であり、ポジ型レジスト組成物用として
好ましいアルカリ可溶性樹脂が望まれていた。
線、遠紫外線リソグラフィーを利用する半導体集積回路
の製造に極めて有効なレジスト、すなわち、良好なプロ
ファイルと高解像力、耐ドライエッチング性、耐熱性を
有する感光性樹脂組成物を提供することにある。
性に留意し鋭意検討した結果、バインダーとして、特定
のアルカリ可溶性樹脂を用いることで、本発明の目的が
達成されることを見いだし、本発明を為すに至った。即
ち、本発明の目的は、下記一般式(1)で表される重合
体及び光酸発生剤を含有することを特徴とするポジ型感
光性樹脂組成物により達成された。
なってもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アルケニル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボ
ニル基、アシロキシ基、アシル基もしくは環状アルキル
基、k:1〜30の整数、l+n:1〜100の整数、
m:1〜50の整数、p1,p2,p3:1〜3の整数、
q1:1〜4の整数、を表す。以下、本発明について詳
細に説明する。
て、ハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子もしくは
ヨウ素原子が好ましく、アルキル基としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基もしくはt−ブチル基の様な炭素数1〜4個のものが
好ましく、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ
基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシ
プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、sec−ブトキシ基もしくはt−ブトキ
シ基の様な炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
ル基、アリル基もしくはブテニル基の様な炭素数2〜4
個のものが好ましく、アリール基としてはフエニル基、
キシリル基、トルイル基もしくはクメニル基が好まし
く、アラルキル基としてはベンジル基、フエネチル基も
しくはクミル基が好ましく、アルコキシカルボニル基と
してはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が
好ましく、アリールカルボニル基としてはベンゾイルオ
キシ基が好ましく、アシロキシ基とてはブチリルオキシ
基もしくはアセトキシ基が好ましく、アシル基としては
ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ベンゾイル基、
シアナモイル基もしくはバレリル基が好ましく、環状ア
ルキル基としてはシクロペンチル基もしくはシクロヘキ
シル基が好ましい。
来のフェノールノボラック樹脂(一般式(3)で示す)
とジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂(一般式
(2)で示す)をブロック共重合した構造を有してい
る。
なってもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アルケニル基もしくはアリール
基、m':1〜50の整数、n':1〜50の整数、p
4,p5:1〜3の整数、q2,q3: 1〜4の整数、を
表す。
脂は、2通りの製法によって合成することができる。以
下、その製法について具体的に説明する。1つ目の製法
は、ジシクロペンタジエンとこれより過剰のフェノール
類をルイス酸を用いて共重合した後(第1段反応)、過
剰のフェノール類をアルデヒド類で縮合させる(第2段
反応)方法である。
0%以上あれば良く、不純物としてブタジエン、イソプ
レン等を含んでいても差し支えない。好ましくは純度が
95%以上であることが望ましい。フェノール類として
は、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、o
−クレゾール等のクレゾール類、2,5−キシレノー
ル、3,5−キシレノール、3,4−キシレノール、
2,3−キシレノール等のキシレノール類、m−エチル
フェノール、p−エチルフェノール、o−エチルフェノ
ール、p−t−ブチルフェノール等のアルキルフェノー
ル類、2,3,5−トリメチルフェノール、2,3,4
−トリメチルフェノール等のトリアルキルフェノール
類、p−メトキシフェノール、m−メトキシフェノー
ル、3,5−ジメトキシフェノール、2−メトキシ−4
−メチルフェノール、m−エトキシフェノール、p−エ
トキシフェノール、m−プロポキシフェノール、p−プ
ロポキシフェノール、m−ブトキシフェノール、p−ブ
トキシフェノール等のアルコキシフェノール類、m−ク
ロロフェノール、p−クロロフェノール、o−クロロフ
ェノール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノ
ン等が好適に用いられる。これらのフェノール類は単独
もしくは混合物を用いることができる。これらは工業用
として用いられる純度であれば良く、何等特別のもので
なくても良い。
は、AlCl3、BF3、ZnCl2、H2SO4、TiC
l4、H3PO4等を挙げることができ、これらの触媒は
単独もしくは混合物として用いることができる。好まし
くは、BF3を単独で用いるのが望ましい。
ヒド、ホルムアルデヒド水溶液等を用いることができ
る。パラホルムアルデヒドを用いるときは溶媒に溶かし
て滴下するか、固形のまま数回に分けて添加すれば良
く、ホルムアルデヒド水溶液を用いるときは濃度は特に
規定する必要は無く、その有効成分が必要両添加される
よう配合すればよい。
とフェノール類の重合は、溶融状態もしくは適当な溶媒
溶液中において行われる。このときの溶媒としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等を挙げることができる。
重合方法としては、ジシクロペンタジエンとフェノール
類の混合物にルイス酸を滴下しても良く、フェノール類
とルイス酸の混合物にジシクロペンタジエンを滴下して
も良い。滴下時間は数分から数時間で行い、滴下後に数
時間そのまま後反応を行うこともできる。このときの反
応温度は20〜180℃が良く、好ましくは60〜12
0℃である。
ルデヒド類による縮合は、第1段の反応に継続して行う
ことができ、溶融状態もしくは適当な溶媒中において行
われる。このとき新たに溶媒を添加しても良く、その溶
媒としては上述の溶媒の他に、メタノール、エタノー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、テトラヒドロテラン等を挙げることができる。
また、このときに少量の水を添加してルイス酸を分解し
ても良く、更にルイス酸、あるいは塩酸、燐酸、蓚酸等
の酸触媒を新たに添加することもできる。
ヒド、ホルムアルデヒド水溶液等を用いることができ
る。パラホルムアルデヒドを用いるときは溶媒に溶かし
て滴下するか、固形のまま数回に分けて添加すれば良
く、ホルムアルデヒド水溶液を用いるときは数分から数
時間で滴下すれば良い。このときの反応温度は、第1段
の反応と同様な範囲で良いが、第1段の反応と異なる温
度であっても良い。以上のように、この製法では、ジシ
クロペンタジエン変性フェノール樹脂の重合(第1段反
応)とフェノール類のアルデヒド類による縮合(第2段
反応)を連続で行うところに特徴がある。以下、反応液
より残存フェノール類を減圧下蒸留除去した後、所定濃
度まで溶剤により希釈して、イオン交換水を用いて主に
イオン類を洗浄除去する。その後、反応及び洗浄に用い
た溶剤を減圧下蒸留除去して冷却し、固形の表記変性フ
ェノール樹脂を得ることができる。
これは一般式(2)に示すジシクロペンタジエン変性フ
ェノール樹脂にフェノール類とアルデヒド類を加え、酸
触媒により共縮合して一般式(1)に示す新規な変性フ
ェノール樹脂を得る方法である。ジシクロペンタジエ
ン、フェノール類及びアルデヒド類については前述した
ものが用いられる。酸触媒としては、塩酸、燐酸、蓚
酸、硫酸等が用いられる。反応は溶融状態もしくは溶液
中で行うことができるが、ジシクロペンタジエン変性フ
ェノール樹脂とフェノール類の混合物中にアルデヒド類
を添加して行う。アルデヒド類の添加については前述通
りで良い。反応温度は20〜180℃の範囲が良く、好
ましくは60〜120℃である。アルデヒド類の添加時
間は数分から数時間で行うが、添加量の多いときは急激
な発熱の生じない程度にゆっくりと添加するのが望まし
い。反応後は、前述した方法と同様に、フェノール類の
蒸留、洗浄、及び溶剤の除去等を行って、固形の表記変
性フェノール樹脂を得ることができる。
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)のポリスチレ
ン換算値をもって定義され、その数平均分子量が好まし
くは300〜10000、より好ましくは500〜50
00である。数平均分子量が300未満では耐熱性が低
下し易く、且つ未露光部の現像後の膜減りが大きく、1
0000を超えると現像速度が小さくなってしまう。分
子量は、反応条件あるいは分別再沈等の処理によって任
意に変えることができる。又、重合体の分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)も変えられ、分散度が小さい
方がより好ましい。
一般式(1)で表される重合体を用いることが好ましい
が、必要に応じて、該重合体と相溶性のある他のアルカ
リ可溶性重合体を併用することもできる。
は、例えばノボラック樹脂、水素化ノボラツク樹脂、ア
セトン−ピロガロール樹脂、ポリヒドロキシスチレン、
部分水素化ポリヒドロキシスチレン樹脂、ハロゲンもし
くはアルキル置換ポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシ
スチレン−N−置換マレイミド共重合体、ポリヒドロキ
シスチレンの一部O−アルキル化物もしくはO−アシル
化物、スチレン−無水マレイン酸共重合体等を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。これ
らの中で、特に好ましいアルカリ可溶性重合体はノボラ
ック樹脂、部分的に水素化されたノボラック樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン及び部分的に水素化されたポリヒド
ロキシスチレン樹脂である。これらのアルカリ可溶性重
合体は、本発明の重合体100重量部に対して、通常
0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部の割
合で配合できる。本発明の重合体の割合が少なければ、
本発明の効果が十分には得られない。
分解して酸を発生する光酸発生剤としては、光カチオン
重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の
光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使
用されている公知の光により酸を発生する化合物および
それらの混合物を適宜に選択して使用することができ
る。たとえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,3
87(1974)、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(1980)、WO91/
15,807号等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,
055号、同4,069,056号、欧州特許第412,457号等に記載
のアンモニウム塩、D.C.Necker etal,Macromolecules,1
7,2468(1984), C.S.Wenetal,Teh, Proc.Conf.Rad.Curin
g ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Cri
vello etal,Macromorecules,10(6),1307(1977)、Chem.&
Eng.News,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143号、特
開平2-150,848号、特開平2-296,514号等に記載のヨード
ニウム塩、S.Hayase etal,J.Polymer Sci.,25,753(198
7)、E.Reichmanis etal,J.Pholymer Sci.,Polymer Che
m.Ed.,23,1(1985)、Q.Q.Zhu etal,J.Photochem.,36,85,
39, 317(1987)、B.Amit etal,Tetrahedron Lett.,(24)2
205(1973)、D.H.R.Barton etal,J.Chem Soc.,3571(196
5)、P.M.Collins etal,J.Chem.SoC.,Perkin I,1695(197
5)、M.Rudinstein etal,Tetrahedron Lett.,(17),1445
(1975)、J.W.Walker etalJ.Am.Chem.Soc.,110,7170(198
8)、S.C.Busman etal,J.Imaging Technol.,11(4),191(1
985)、H.M.Houlihan etal,Macormolecules,21,2001(198
8)、P.M.Collins etal,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,532
(1972)、S.Hayase etal,Macromolecules,18,1799(198
5)、E.Reichmanis etal,J.Electrochem.Soc.,Solid Sta
te Sci.Technol.,130(6)、F.M.Houlihan etal,Macromol
cules,21, 2001(1988)、欧州特許 第0290,750号、同04
6,083号、同156,535号、同271,851号、同0,388,343号、
米国特許第3,901,710号、同4,181,531号、特開昭60-19
8538号、特開昭53-133022号等に記載のO−ニトロベンジ
ル型保護基を有する光酸発生剤、米国特許第5,204,217
号等に記載の光分解してカルボン酸を発生する化合物、
M.TUNOOKA etal,Polymer Preprints Japan,35(8)、G.Be
rner etal,J.Rad. Curing,13(4)、W.J.Mijs etal,Coati
ng Technol.,55(697),45(1983),Akzo、H.Adachi etal,P
olymer Preprints,Japan,37(3)、欧州特許第199,672
号、同84,515号、同44,115号、同101,122号、米国特許
第4,618,564号、同4,371,605号、同4,431,774号、特開
昭64-18143号、特開平2-245756号、同4-365048号、同3-
223864号、同3-223865号、同3-245756号、同4-314055
号、同5-197149号、特公平5-70814号、欧州特許第383,3
43号、同537,879号、同571,330号等に記載のスルホン酸
を発生する化合物、特開昭61-166544号、特開平2-71270
号、同5-210239号等に記載のジスルホン化合物、特開平
3-71139号、同4-210960号、同4-217249号、特公平3-573
9号、同3-6495号、米国特許第4,735,885号、同5,171,65
6号、同4,902,784号、同4,808,512号、同5,182,185号、
同5,039,596号、同5,158,855号、同5,256,517号、欧州
特許第378,068号、同417,556号、同417,557号、同552,5
48号、同440,375号、独国特許第4,014,649号、J. Photo
graphic Science Vol.19, 88(1971)等に記載のジアゾ化
合物を挙げることができる。
あるいは化合物をポリマーの主鎖または側鎖に導入した
化合物、たとえば、M.E.Woodhouse etal,J.Am.Chem.So
c.,104,5586(1982)、S.P.Pappas etal,J.Imaging Sc
i.,30(5),218(1986)、S.Kondoetal,Makromol.Chem.,Rap
id Commun.,9,625(1988)、Y.Yamadaetal,Makromol.Che
m.,152,153,163(1972)、J.V.Crivello etal,J.PolymerS
ci.,Polymer Chem.Ed.,17,3845(1979)、米国特許第3,84
9,137号、獨国特許第3,914,407号、特開昭63-26653号、
同55-164824号、同62-69263号、同63-146038、同63-16
3452号、同62-153853号、同63-146029号等に記載の化合
物を用いることができる。
キシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−(及
び/又は−4−)スルホン酸化合物、例えば特公平3-42
656号、同3-2293号、特公昭56-2333号、同62-3411号、
特開昭58-150948号、同60-154249号、同60-134235号、
同62-10646号、同62-153950号、同60-146234号、同62-1
78562号、同63-113451号、同64-76047号、特開平1-1475
38号、同1-189644号、同1-309052号、同2-19846号、同2
-84650号、同2-72363号、同2-103543号、同2-285351
号、同2-296248号、同2-296249号、同3-48251号、同3-4
8249号、同3-119358号、同3-144454号、同3-185447号、
同4-1652号、同4-60548号、同5-158234号、同5-224410
号、同5-303198号、同5-297580号、同5-323597号、特願
平5-251781号、同5-251780号、同5-233537号、米国特許
第4,797,345号、同4,957,846号、同4,992,356号、同5,1
51,340号、同5,178,986号、欧州特許第530,148号、同57
3,056等に記載されている化合物を挙げることができ
る。この1,2−ナフトキノンジアジド系化合物を単独
で光酸発生剤として用いる場合には、g線又はi線用ポ
ジ型フォトレジスト用として利用するのが好ましい。
0)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、
D.H.R.Barton etal,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国
特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光
により酸を発生する化合物も使用することができる。特
開昭64-35433号、特開平2-18564号、同4-199152号、同4
-355760号、同5-181264号、米国特許第5,130,392号、欧
州特許第342,494号、同342,495号、Proc. ACS Div. Pol
ymeric Mat. and Engrg., Vol. 61, P278(1989)等に記
載の、酸分解性基及び光酸発生基の両方を有する低分子
化合物又は樹脂を用いてもよい。
生する化合物の中で、特に有効に用いられるものについ
て以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(4)で
表されるオキサゾール誘導体または一般式(5)で表さ
れるS−トリアジン誘導体。
ル基、アルケニル基、R2は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、アルキル基、−CX3を示す。
Xは塩素原子または臭素原子を示す。具体的には以下の
化合物を挙げることができるがこれらに限定されるもの
ではない。
ドニウム塩、または一般式(7)で表されるスルホニウ
ム塩。
しくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基とし
ては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メルカ
プト基およびハロゲン原子が挙げられる。
は未置換のアルキル基、アリール基を示す。好ましくは
炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル
基およびそれらの置換誘導体である。好ましい置換基と
しては、アリール基に対しては炭素数1〜8のアルコキ
シ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキ
シル基、ヒロドキシ基およびハロゲン原子であり、アル
キル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基である。
AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、ClO4 -、
CF3SO3 -等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニ
オン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、ナ
フタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族
スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸アニオ
ン、スルホン酸基含有染料等を挙げることができるがこ
れらに限定されるものではない。
r1、Ar2はそれぞれの単結合または置換基を介して結
合してもよい。
れるが、これらに限定されるものではない。
ニウム塩は公知であり、例えばJ.W.Knapczyk etal, J.A
m.Chem.Soc.,91,145(1969)、A.L.Maycok etal, J.Org.C
hem.,35,2532,(1970)、E.Goethas etal, Bull.Soc.Che
m.Belg.,73,546,(1964)、H.M.Leicester, J.Ame.Chem.S
oc.,51,3587(1929)、J.V.Crivello etal, J.Polym.Che
m.Ed.,18,2677(1980)、米国特許第2,807,648号および同
4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載の方法によ
り合成することができる。
ホン誘導体または一般式(9)で表されるイミノスルホ
ネート誘導体。
は未置換のアリール基を示す。R6は置換もしくは未置
換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もしくは
未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基
を示す。具体例としては以下に示す化合物が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
ゾ化合物。
しくは環状のアルキル基、又は置換もしくは非置換のア
リール基もしくはアラルキル基、を表す。具体例として
は以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
を発生する化合物の添加量は、バインダー100重量部
に対し、通常0.1〜100重量部の範囲で用いられ、
好ましくは0.5〜50重量部、更に好ましくは1.0
〜20重量部の範囲で使用される。光酸発生剤が0.1
重量部未満では十分なパターン形成能を得ることが困難
であり、100重量部を超えると、レジストとしてパタ
ーン形成した際にスカムを生じ易くなる。これらの光酸
発生剤は単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて
用いることもできる。
解禁止剤、溶解促進剤、酸架橋剤、吸光剤、界面活性
剤、接着助剤、保存安定剤、光増感剤等の各種配合剤を
含有させることができる。
9003号、同60-20738号、同62-39421号、同63-20325号、
特公平5-88833号、特開昭55-12995号、同62-27829号、
同62-215946号、同62-244038号、同63-10153号、同64-5
7258号、特開平1-106038号、同1-106040号、同1-106041
号、同2-51509号、同2-248953号、同2-177031号、同3-1
07163号、同3-198059号、同4-355761号、同4-37760号、
同5-19479号、同5-39282号、同5-127370号、同5-142774
号、同5-194472号、同5-216235号、同5-249681号、同5-
341531号、同6-51519号、特願平4-305929号、同5-51222
号、米国特許第4,250,247号、同5,015,554号、同5,081,
001号、同5,200,529号、同5,204,216号、同5,210,003
号、欧州特許第249,139号、同475,903号、同520,654
号、同535,653同541,112号、同558,272号、独国特許第
4,005,212号、同4,143,081号、同4,207,263号、Proc. S
PIE. 920, 33(1988)、Proc. SPIE. 920, 60(1988)、Pro
c. SPIE. 1672, 33(1992)、Proc. SPIE. 1672, 500(199
2)等に記載の酸分解性低分子化合物や、あるいは、特開
昭62-229242号、同63-36240号、特開平2-18564号、同2-
19847号、同2-25850号、同3-189652号、同4-211258号、
同4-251259号、同5-66563号、同5-94018号、同5-224422
号、同5-249682号、同5-265212号、特公平2-27660号、
同5-19139号、同5-39470号、米国特許第4,912,018号、
同4,931,379号、同4,962,171号、同5,120,633号、同5,2
58,257号、欧州特許第472,290号、同553,737号等に記載
されている樹脂、即ち、酸で分解し得る基を分子中に有
する樹脂、例えば樹脂の主鎖又は側鎖、もしくは主鎖と
側鎖の両方に酸で分解し得る基を有する樹脂がある。
ましいのは、1個のベンゼン環に酸で分解し得る基を1
個有する構造単位を1分子中に3個以上有し、且つ、該
酸分解性基の間の距離が最も離れた位置において、酸分
解性基を除く結合原子を少なくとも9個、好ましくは少
なくとも10個、更に好ましくは少なくとも11個経由
する化合物である。また、上記結合原子の好ましい上限
は50個、更に好ましくは30個である。
が、1個のベンゼン環に酸分解性基を1個有する構造単
位を1分子中に3個以上、好ましくは4個以上有し、且
つ、該酸分解性基が互いにある一定の距離以上離れてい
る場合、アルカリ可溶性樹脂に対する溶解禁止性が著し
く向上する。
を除く、経由結合原子数で示される。例えば、以下の化
合物(10)、(20)の場合、酸分解性基間の距離はい
ずれも結合原子4個であり、化合物(30)では結合原
子12個である。
−O−B0である。
00以下であり、好ましくは500〜3,000、更に
好ましくは1,000〜2,500である。
O−B0基であり、更に好ましくは、−R0−COO−A
0、又は−AR−O−B0で示される基が挙げられる。こ
こでA0は、−C(R01)(R02)(R03)、−Si
(R01)(R02)(R0 3)もしくは−C(R04)
(R05)−O−R06基を示す。B0は、A0又は−CO−
O−A0基を示す。R01、R02、R03、R04及びR
05は、それぞれ同一でも相異していても良く、水素原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基もし
くはアリール基を示し、R06はアルキル基もしくはアリ
ール基を示す。但し、R01〜R03の内少なくとも2つは
水素原子以外の基であり、又、R01〜R03、及びR04〜
R06の内の2つの基が結合して環を形成してもよい。R
0は置換基を有していても良い2価以上の脂肪族もしく
は芳香族炭化水素基を示し、−AR−は単環もしくは多
環の置換基を有していても良い2価以上の芳香族基を示
す。
チル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基の様な炭素数1〜4個のものが好まし
く、シクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シク
ロブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基の様な
炭素数3〜10個のものが好ましく、アルケニル基とし
てはビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基の
様な炭素数2〜4個のものが好ましく、アリール基とし
てはフエニル基、キシリル基、トルイル基、クメニル
基、ナフチル基、アントラセニル基の様な炭素数6〜1
4個のものが好ましい。また、置換基としては水酸基、
ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ
基、シアノ基、上記のアルキル基、メトキシ基・エトキ
シ基・ヒドロキシエトキシ基・プロポキシ基・ヒドロキ
シプロポキシ基・n−ブトキシ基・イソブトキシ基・s
ec−ブトキシ基・t−ブトキシ基等のアルコキシ基、
メトキシカルボニル基・エトキシカルボニル基等のアル
コキシカルボニル基、ベンジル基・フエネチル基・クミ
ル基等のアラルキル基、アラルキルオキシ基、ホルミル
基・アセチル基・ブチリル基・ベンゾイル基・シアナミ
ル基・バレリル基等のアシル基、ブチリルオキシ基等の
アシロキシ基、上記のアルケニル基、ビニルオキシ基・
プロペニルオキシ基・アリルオキシ基・ブテニルオキシ
基等のアルケニルオキシ基、上記のアリール基、フエノ
キシ基等のアリールオキシ基、ベンゾイルオキシ基等の
アリールオキシカルボニル基を挙げることができる。
ステル基、アセタール基、テトラヒドロピラニルエーテ
ル基、エノールエーテル基、エノールエステル基、第3
級のアルキルエーテル基、第3級のアルキルエステル
基、第3級のアルキルカーボネート基等である。更に好
ましくは、第3級アルキルエステル基、第3級アルキル
カーボネート基、クミルエステル基、テトラヒドロピラ
ニルエーテル基である。
号、同3-128959号、同3-158855号、同3-179353号、同3-
191351号、同3-200251号、同3-200252号、同3-200253
号、同3-200254号、同3-200255号、同3-259149号、同3-
279958号、同4-1650号、同4-1651号、同4-11260号、同4
-12356号、同4-12357号、同4-271349号、同5-158233
号、同5-224409号、同5-257275号、同5-297581号、同5-
297583号、同5-303199号、同5-303200号、同5-341510
号、同3-191351号、同4-50851号、同5-265211号、同5-3
23597号、特願平5-251781号、同5-251780号、同5-23353
7号、同5-85856号、欧州特許第530,148号、同528,401
号、同555,861号、同570,884号、同573,056等の明細書
に記載されたポリヒドロキシ化合物のうち1個のベンゼ
ン環に1個の水酸基しか持たない化合物で、かつ、化合
物の1分子中に3個以上の水酸基を持つ化合物のフエノ
ール性OH基の一部もしくは全部を上に示した基、−R
0−COO−A0もしくはB0基で結合し、保護した化合
物が含まれる。
6)が挙げられるが、本発明において使用できる化合物
はこれらに限定されるわけではない。
子、-CH2-COO-C(CH3)2C6H5、-CH2-COO-C4H9 t、-COO-C4H
9 tもしくは
以外の基であり、同一分子内において各置換基Rは同一
の基でなくても良い。
有する樹脂において、酸で分解し得る基として好ましい
基は、前記酸分解性低分子化合物と同様であり、酸で分
解し得る基が側鎖として結合する場合の母体樹脂として
は、側鎖に−OHもしくは−COOH、好ましくは−R
0−COOHもしくは−AR−OH基を有するアルカリ可
溶性樹脂が好ましく、例えば、ポリヒドロキシスチレ
ン、水素化ポリヒドロキシスチレン、ノボラック樹脂、
水素化ノボラック樹脂、アセトン−ピロガロール樹脂、
ハロゲンもしくはアルキル置換ポリヒドロキシスチレ
ン、ヒドロキシスチレン−N−置換マレイミド共重合
体、ポリヒドロキシスチレンの一部o−アシル化物、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、カルボキシル基含有
メタクリル系樹脂及びその誘導体を挙げることができ
る。
ましい樹脂の一般式を例示するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
(O)n−R0−COO−A0、−AR−O−B0(但し、
AR、A0及びB0は前出の定義と同じ) R1,R2,R3,R5:それぞれ同一でも異なっていても
良く、水素原子もしくはC1〜C4のアルキル基、R4:
水素原子、カルボキシル基、シアノ基もしくは置換アリ
ール基、R6:水素原子、シアノ基もしくは−COO
R7、R7:C1〜C10の直鎖・分枝もしくは環状アルキ
ル基、R8〜R9:水素原子もしくはC1〜C4のアルキル
基、Ar:単環もしくは多環の置換基を有していてもよ
い1価の芳香族基、0<g≦1,0≦h<1,0<g1
≦1,0≦h1<1,0≦i<1、g+h=1,g1 +
h1 +i=100を表す。より具体的には、下記(4
7)〜(69)を挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。
知の方法、例えば、Can. J. Chem.,63巻, 15頁(1985)、
欧州特許第254,853号、同488,748号、同494,792号、同4
98,630号、同517,428号、特開平2-25850号、同3-223860
号、同4-251259号、同4-350657号、同4-350658号、同4-
195138号、同5-112606号等に開示されているように、ア
ルカリ可溶性樹脂に酸で分解し得る基の前駆体を反応さ
せる、もしくは、酸で分解し得る基の結合したアルカル
可溶性樹脂モノマーを種々のモノマーと共重合して得る
ことができる。
で分解し得る基の数(B)と酸で分解し得る基で保護さ
れていないアルカリ可溶性基の数(S)をもって、B/
(B+S)で表される。含有率は0.01〜0.5、好
ましくは0.01〜0.30、更に好ましくは0.01
〜0.15である。B/(B+S)>0.5ではPEB
後の膜収縮、基板への密着不良やスカムの原因となり好
ましくない。一方、B/(B+S)<0.01では、パ
ターン側壁に顕著に定在波が残ることがあるので好まし
くない。
分子量(Mw)は、1,000〜100,000の範囲
であることが好ましい。1,000未満では未露光部の
現像による膜減りが大きく、100,000を越えると
アルカリ可溶性樹脂自体のアルカリに対する溶解速度が
遅くなり感度が低下してしまう。特に好ましいのは、
2,000〜50,000の範囲である。ここで、重量
平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーのポリスチレン換算値をもって定義される。
る化合物(前記低分子化合物及び樹脂)は、本発明の重
合体100重量部に対して、好ましくは1〜100重量
部、より好ましくは3〜50重量部の範囲で使用され
る。酸で分解し得る化合物の割合が100重量部を超え
ると、レジストの感度が低下し、他方、1重量部未満で
は露光部と非露光部の溶解速度差が小さくなり、解像力
が低下する。前記酸分解性低分子化合物と、酸分解性樹
脂を併用することもできる。
「感放射線性樹脂組成物」は、上述の感光性樹脂組成物
と同義である)において添加できる溶解促進剤は、主
に、一般式(1)の重合体のアルカリ溶解性を促進する
ために添加されるものであり、例えば、ベンゼン環数2
〜6程度のフェノール化合物、具体的には、ビスフェノ
ールA、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4,3',4',5'−ヘキサヒドロキシベンゾフェ
ノン、α,α',α"−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,
α',α"−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エ
チル−4−イソプロピルベンゼン、4,4'−(1−α
−メチルベンジリデン)ビスフェノール、4,4'−
[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−シ
クロヘキシル−5−メチルフェノール]、4,4'−シ
クロペンチリデンビスフェノール、4,4'−シクロヘ
キシリデンビス[2−シクロヘキシルフェノール]、
4,4',4"−エチリデントリスフェノール、2,6−
ビス[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチ
ル]−4−メチルフエノール、4,4',4'',4'''−
(1,4−フェニリデンジメチリデン)テトラキス−フ
ェノール等の化合物、
ゾトリアゾール、1,2−ナフトトリアゾール、インダ
ゾール、イミダゾール、4−アザベンツイミダゾール、
アザウラシル、キナゾリン、アザシクロノナン−2−オ
ン、インドール、6,7−ジヒドロ−5H−ピロテトラ
ゾール、
フイミド、5,5−ジフェニルチオヒダントイン、ヒダ
ントイン、5−メチルチアゾリン−2−チオン、
チン酸、クマル酸、クマリン酸、ピクリン酸、
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオー
ル、1,3−ペンタンジオール等の水溶性多価アルコー
ル類、
[3,2−b]−1,4−オキサジン−3[4H]オ
ン、10−ピリド[3,2−b][1,4]−ベンゾチ
アジン、ウラゾール、ヒダントイン、バルビツール酸、
グリシン無水物、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
アロキサン、マレイミド、等が挙げられる。
100重量部に対し50重量部以下、好ましくは30重
量部以下の割合で配合して用いられる。
率を高める目的で、前記ポリヒドロキシ化合物に核水添
された化合物、即ち、低分子環状アルコール類を添加し
ても良い。具体的には、4,4'−メチレンビスシクロ
ヘキサノール、4,4'−メチレンビス(2,6−ジメ
チルシクロヘキサノール)、4,4',4"−メチリデン
トリスシクロヘキサノール等が挙げられる。
る吸光剤は、基板からのハレーションを防止する目的
や、透明基板に塗布した際の視認性を高める目的で、必
要により添加される。使用できる化合物は、例えば、
「工業用色素の技術と市場」(CMC出版)や、染料便
覧(有機合成化学協会編)に記載の市販の吸光剤、例え
ば、C.I.Desperse Yellow 1,3,4,5,7,8,13,23,31,49,5
0,51,54,56,60,64,66,68,79,82,88,90,93,102,114及び1
24、C.I.Disperse Orange 1,5,13,25,29,30,31,44,57,7
2及び73、C.I.Disperse Red 1,5,7,13,17,19,43,50,54,
58,65,72,73,88,117,137,143,199及び210、C.I.Dispers
e Violet 43、C.I.Disperse Blue 96、C.I.Fluorescent
Brightening Agent 112, 135及び163、C.I.Solvent Ye
llow 14,16,33及び56、C.I.Solvent Orange 2 及び45、
C.I.Solvent Red 1,3,8,23,24,25,27及び49、C.I.Pigme
nt Green 10、C.I.Pigment Brown 2、等を好適に用いる
ことができる。吸光剤は通常、アルカリ可溶性樹脂10
0重量部に対し、100重量部以下、好ましくは50重
量部以下、更に好ましくは30重量部以下の割合で配合
される。
添加し、使用する光酸発生剤が吸収を持たない遠紫外よ
り長波長領域に増感させることで、本発明の感光性組成
物をiまたはg線に感度を持たせることができる。好適
な分光増感剤としては、具体的にはベンゾフェノン、
p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、p,
p’−テトラエチルエチルアミノベンゾフェノン、2−
クロロチオキサントン、アントロン、9−エトキシアン
トラセン、アントラセン、ピレン、ペリレン、フェノチ
アジン、ベンジル、アクリジンオレンジ、ベンゾフラビ
ン、セトフラビン−T、9,10−ジフェニルアントラ
セン、9−フルオレノン、アセトフェノン、フェナント
レン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフテ
ン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、
N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロアニリ
ン、、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルアミ
ン、ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアントラ
キノン、2−tert−ブチルアントラキノン1,2−ベン
ズアンスラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,
9−ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,2−
ナフトキノン、3,3’−カルボニル−ビス(5,7−
ジメトキシカルボニルクマリン)、コロネン、9,10
−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、チオミヒ
ラーケトン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェ
ニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4'−メチル−
ジフェニルサルファイド、2,4−ジエチルチオキサン
トン、2,4−ジクロロチオキサントン及び1−クロロ
−4−プロポキシチオキサントン等であるがこれらに限
定されるものではない。
画像を形成するのに影響の無い範囲で、酸架橋剤を添加
しても良い。架橋剤の添加の目的は、主に、感度調整、
耐熱性の向上、耐ドライエッチング性向上等である。添
加できる架橋剤の例としては、メラミン、ベンゾグアナ
ミン、グリコールウリル等にホルムアルデヒドを作用さ
せた化合物、叉はそのアルキル変性物(下記一般式(1
1)〜(14)に示す)や、エポキシ化合物、アルデヒ
ド類、アジド化合物、有機過酸化物、ヘキサメチレンテ
トラミン等を挙げることができる。
OR15)、R14,R15は水素原子もしくは炭素数1〜5
のアルキル基、V:−O−、−CH2−、=N−R16、
−C(R17)(R18)−もしくは単結合、R10〜R13:
水素原子、水酸基、炭素数1〜5のアルキル基もしくは
炭素数1〜5のアルコキシ基、R16:水素原子もしくは
炭素数1〜5のアルキル基、R17〜R18:水素原子、水
酸基、炭素数1〜5のアルキル基、を表す。
3143号、同62-164045号、特開平3-75652号、同5-45879
号、同5-224420号等に記載のメラミンにホルムアルデヒ
ドを作用させた化合物叉はそのアルキル変性物であり、
三井サイアナミド社が製造するサイメル300,301,303,35
0,736,738,370,771,325,327,703,701,266,267,285,232,
235,238,1141,272,254,202,1156,1158等、三和ケミカル
社製ニカラックMw30,Mw30M,Mw30HM,MX45,BX-4000等のシ
リーズに代表される。
用させた化合物叉はそのアルキル変性物は、サイメル11
23,1125,1128に代表され、グリコールウリルにホルムア
ルデヒドを作用させた化合物叉はそのアルキル変性物は
サイメル1170,1171,1172,1174に代表され、尿素にホル
マリンを作用させた化合物叉はそのアルキル変性物は、
三井サイアナミッド社製のUFR65,300に代表される。
3338号、同3-152543号に記載の化合物が挙げられ、具体
的には、ノボラックエポキシ樹脂(東都化成社製、YDP
N-638,701,702,703,704等)、アミンエポキシ樹脂(東
都化成社製、YH-434等)、ビスフェノールAエポキシ樹
脂、ソルビトール(ポリ)グリシジルエーテル、(ポ
リ)グリセロール(ポリ)グリシジルエーテル、ペンタ
エリスリトール(ポリ)グリシジルエーテル、トリグリ
シジルトリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、アリ
ルグリシジルエーテル、エチルヘキシルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル、フェノールグリシ
ジルエーテル、ラウリルアルコールグリシジルエーテ
ル、アジピン酸グリシジルエーテル、フタル酸グリシジ
ルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、ジ
ブロモネオペンチルグリコールグリシジルエーテル、グ
リシジルフタルイミド、(ポリ)エチレングリコールグ
リシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ブチルグ
リシジルエーテル等を挙げることができる。
号、同4-143761号に記載のテレフタルアルデヒド、トリ
オキサン等の化合物が用いられる。更に、特開平3-1071
62号、特公平5-23429号、欧州特許第543,761号等に記載
の光及び/叉は熱重合性基、例えば、−CH=CH
2基、−OCH2−CH=CH2基、−O−CH2OCH3
基、−O−C(=O)−CH2CH=CH2基、−CH2
−O−C(=O)CH3基、(−C(=O)−)2N−C
H2−CH=CH2基、等を有する化合物を用いても良
い。
第5,019,481号に記載のメチロール誘導体、特開平5-458
78号、同5-134412号に記載のメチロール誘導体、特公平
1-49932号、英国特許第2,082,339号に記載のレゾール樹
脂のように樹脂化されたもの、特開平5-281715号に記載
のオキサゾリンもしくはオキサジン誘導体、特開平2-15
4266号、同2-173647号に記載のシラノール基を有する化
合物を用いることもできる。
知のアジド化合物、例えば、1−アジドピレン、p−ア
ジドベンゾフェノン、4'−メトキシ−4−アジドジフ
ェニルアミン、4−アジドベンザル−2'−メトキシア
セトフェノン、4−アジド−4'−ニトロフェニルアゾ
ベンゼン、4,4'−ジアジドベンゾフェノン、4,4'
−ジアジドベンゾメタン、4,4'−ジアジドスチルベ
ン、4,4'−ジアジドカルコン、4,4'−ジアジドジ
フェニルスルホン、3,4'−ジアジドジフェニルスル
ホン、3,3'−ジアジドジフェニルスルホン、2,6'
−ジ(4'−アジドベンザル)シクロヘキサン、2,6
−ジ(4'−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキ
サン、スルホニルアジドベンゼン、p−スルホニルアジ
ドトルエン、p−ビス(スルホニルアジド)ベンゼン、
4,4'−ビス(スルホニルアジド)ベンゾフェノン、
4−アジドベンザルアセトフェノン、4−アジドベンザ
ルアセトン、2,6−ビス(4'−アジドベンザル)シ
クロヘキサノン、4,4'−ジアジドジフェニルメタ
ン、4,4'−ジアジドジフェニルエーテル、4,4'−
ジアジドジフェニルスルフィド、3−(4−アジドスチ
リル)−5,5−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−
オン、1−アジピレン等を用いてもよい。
ては、メラミン−ホルムアルデヒド、ベンゾグアナミン
−ホルムアルデヒド、グリコールウリル−ホルムアルデ
ヒド樹脂、それらの単量体もしくはオリゴマーが挙げら
れる。これらの架橋剤は、全光酸発生剤に対して、10
重量%未満、好ましくは5重量%部未満の割合で用い
る。架橋剤の量が10重量%を超えると感度が低下し、
スカム(レジスト残渣)が生じるようになり好ましくな
い。
化学増幅型ポジ型レジスト用バインダーとして適用した
際、露光から現像迄の時間、雰囲気等により、線幅が変
化したり、T型断面形状及び橋架け現象によりパターン
形状が劣化する、いわゆる遅延時間効果が問題となるこ
とがある。この現象は、化学増幅型ポジ型レジストの一
般的な欠点でもあるが、この原因は、露光部分で発生し
た酸の非露光部への拡散、ポリマー中に発生した酸の空
気中の塩基性物質による失活、発生した酸の揮発による
レジスト表面での酸の損失が考えられている。この遅延
時間効果を改良するための添加剤がこれまで多く提案さ
れており、これらの公知の添加剤は、本発明のポジ型感
放射線性樹脂組成物にも適用できる。
効な安定剤としては、例えば、特開昭63-149640号、特
開平3-241354号、同5-232706号、同5-249683号等に記載
の塩基性化合物、特開平5-165219号、同5-173333号に記
載の包接化合物、特開平6-11835号、Proc. SPIE Vol.19
25, 76(1993)に記載の露光により塩基性を失う塩基性物
質、特開昭63-149639号に記載の加水分解により塩基を
生成する化合物、特開平4-248554号に記載の酸存在下で
水叉は強いアニオノイド性物質と反応する有機化合物、
Proc. SPIE Vol.1672, 46(1992)に記載のカルボン酸誘
導体、スルホン酸エステル、ジスルホン化合物等が挙げ
られる。
発生剤等を添加してもよい。光塩基発生剤としては、例
えば、特開平4-162040号、J. Org. Chem. Vol.55, 5919
(1990)、J. Photopolym. Sci. Tech., Vol.3, No.3, 41
9(1990)等に記載される化合物、具体的には、ベンゾイ
ンシクロヘキシルカルバメート、2−ニトロベンジルシ
クロヘキシルカルバメート、3,5−ジメトキシベンジ
ルシクロヘキシルカルバメート、N−シクロヘキシル−
4−メチルフェニルスルフォンアミド、N−シクロヘキ
シル−2−ナフチルスルフォンアミド、3−ニトロフェ
ニルシクロヘキシルカルバメート、トリフェニルメタノ
ール、トリ(4−クロロフェニル)メタノール等が挙げ
られる。
158242号に記載の化合物を挙げることができる。
好ましくは50重量%未満、更に好ましくは30重量%
未満の割合で配合される。50重量%以上添加すると、
感度の低下、レジストプロファイルの悪化、解像力の低
下等の現象が生ずることがあるため、好ましくない。
にエッチング工程においてレジストが剥離しないように
するために、密着向上剤を添加してもよい。密着向上剤
としては、例えば、特開昭51-52002号、同53-39115号に
記載の化合物、即ち、トリメチルクロロシラン、ジメチ
ルビニルクロロシラン、メチルジフェニルクロロシラ
ン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラ
ン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシ
シラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメ
チルジシラザン、N,N'−ビス(トリメチルシリル)
ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチル
シリルイミダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロ
シラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン等のシラン類、特開昭62-2
62043号に記載のベンゾトリアゾールカルボン酸類、特
開平2-84654号に記載の尿素化合物、チオ尿素化合物、
アリールアミン化合物等を挙げることができる。これら
の密着向上剤は、バインダーに対し、通常10重量%未
満、好ましくは5重量%未満の割合で配合される。
は、ストリエーション等の塗布性を向上させるために、
界面活性剤を加えることもできる。具体的には、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキ
シエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオ
クチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニル
フェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルア
リルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロ
ピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレー
ト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステ
アレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリ
オレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタ
ン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパル
ミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、
ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニ
オン系界面活性剤、エフトップEF301,EF30
3,EF352(新秋田化成(株)製)、メガファック
F171,F173 (大日本インキ(株)製)、フロ
ラ−ドFC430,FC431(住友スリーエム(株)
製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−38
2,SC101,SC102,SC103,SC10
4,SC105,SC106(旭硝子(株)製)等のフ
ッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP3
41(信越化学工業(株)製)やアクリル酸系もしくは
メタクリル酸系(共)重合ポリフローNo.75,N
o.95(共栄社油脂化学工業(株)製)等を挙げるこ
とができる。これらの中、フッ素系及びシリコン系の界
面活性剤が特に好ましい。これらの界面活性剤の配合量
は、本発明の組成物中の固形分100重量部当たり、通
常、2重量部以下、好ましくは1重量部以下である。こ
れらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また、い
くつかの組み合わせで添加することもできる。
上記各成分を溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗布す
る。ここで使用できる溶媒としては、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、
メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサ
ノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオン酸エチル、α−ヒドロキシ
イソ酪酸メチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸
エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、
3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピ
オン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−
エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n−アミ
ル、酢酸イソアミル、2−ヘプタノン、アニソール、ジ
アセトンアルコール、炭酸ジエチル、4−メトキシ−4
−メチル−2−ペンタノン等を用いることができる。更
に、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキ
シド、ベンジルエチルエーテル等の高沸点溶剤を混合し
て使用することができる。これらの有機溶剤は単独で、
叉は、塗布性(面内均一性)の改良や経時によるレジス
ト溶液の保存安定性を改良する目的のため2種以上の組
み合わせで、使用される。
造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリ
コン被覆、ガラス基板、ITO基板等の透明基板)上に
スピナー、コーター等の適当な塗布方法により塗布後、
所定のマスクを通して露光し、ベークを行い現像するこ
とにより良好なレジストパターンを得ることができる。
像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、
n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミ
ン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチ
ルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジ
メチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のア
ルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン
等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の
環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することがで
きる。これらの現像液の中で、特に好ましいのは第4級
アンモニム塩、更に好ましいのはテトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、コリンである。これらアルカリ水溶
液のアルカリ濃度は、0.001〜1Nが好ましく、更
に好ましくは0.01〜0.5N、特に好ましくは0.
05〜0.3Nである。更に上記アルカリ性水溶液にア
ルコール類、界面活性剤を適量添加して使用することも
できる。以下、本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明の内容がこれにより限定されるものではな
い。
採り、80℃に加温して溶融した。これにBF3・エチ
ルエーテル1.42gを加え、撹拌しながらジシクロペ
ンタジエン66gを3時間で滴下した。その後、35%
ホルムアルデヒド水溶液61.7gを100℃で2時間
かけて滴下し、更に1時間反応させて変性フェノール樹
脂反応液を得た。これより、減圧下100〜180℃で
残存フェノールの留去を行った後、トルエン550gを
加えて溶解した。これに900gのイオン交換水を加え
て振り混ぜ洗浄を行った。洗浄操作を5回以上行った
後、減圧下100〜180℃でトルエン等を蒸留除去し
て放冷し、約220gの変性フェノール樹脂Aを得た。
の反応を行い、変性フェノール樹脂B、C及びDを得
た。
ジシクロペンタジエン変性フエノール樹脂186gを採
り、フェノール115gを加えて100℃に加温して溶
融した。これに35%塩酸5gを加え、撹拌しながら3
5%ホルムアルデヒド水溶液77.1gを2時間かけて
滴下し、更に1時間反応させて変性フェノール樹脂反応
液を得た。この後の処理は合成例1と同様にして、約2
49gの変性フェノール樹脂Eを得た。
応を行い、変性フェノール樹脂Fを得た。
脂の数平均分子量を表1に示した。
GPC法で測定した値。
ジシクロペンタジエン変性フエノール樹脂186gを採
り、m−クレゾール92g、p−クレゾール40gを加
えて100℃に加温して溶融した。これにシュウ酸5.
8gを加え、撹拌しながら35%ホルムアルデヒド水溶
液84.8gを3時間かけて滴下し、更に4時間反応さ
せて変性フェノール樹脂反応液を得た。これより減圧下
100〜200℃で未反応のモノマー、シュウ酸、ホル
ムアルデヒド等の留去を行った後、トルエン550gを
加えて溶解した。これに900gのイオン交換水を加え
て振り混ぜ洗浄を行った。洗浄操作を5回以上行った
後、減圧下100〜180℃でトルエン等を蒸留除去し
て放冷し、191gの変性フェノール樹脂Gを得た。数
平均分子量は1492、重量平均分子量は4625、軟
化点は119℃であった。
ジシクロペンタジエン変性フエノール樹脂186gを採
り、フェノール58g、p−クレゾール76gを加えて
100℃に加温して溶融した。この後の処理は合成例7
と同様にして、約193gの変性フェノール樹脂Hを得
た。数平均分子量は1376、重量平均分子量は499
0、軟化点は120℃であった。
ジシクロペンタジエン変性フエノール樹脂186gを採
り、m−クレゾール106g、3,5−ジメチルフェノ
ール36gを加えて100℃に加温して溶融した。この
後の処理は合成例7と同様にして、約187gの変性フ
ェノール樹脂Iを得た。数平均分子量は1106、重量
平均分子量は2875、軟化点は127℃であった。
ジシクロペンタジエン変性フエノール樹脂186gを採
り、m−クレゾール106g、p−クレゾール26gを
加えて100℃に加温して溶融した。この後の処理は合
成例7と同様にして、約194gの変性フェノール樹脂
を得た。この変性フェノール樹脂60gをメタノール1
80gに完全に溶解した後、これに水90gを撹拌しな
がら徐々に加えて樹脂分を沈澱させた。上層をデカンテ
ーションにより除去して沈澱した樹脂分を回収し、40
℃に加熱して減圧下で24時間乾燥させて変性フェノー
ル樹脂Jを得た。変性フェノール樹脂Jは、上記分別再
沈操作により、低分子量成分が約34%除去されてい
た。この樹脂の数平均分子量は1896、重量平均分子
量は6820、軟化点は147℃であった。
ホルマリン水溶液49g、及びシュウ酸0.13gを3
つ口フラスコに仕込み、撹拌しながら100℃迄昇温し
15時間反応させた。その後、温度を200℃迄上げ、
徐々に5mmHgまで減圧して、水、未反応のモノマ
ー、ホルムアルデヒド、シュウ酸等を除去した。次い
で、溶融したアルカリ可溶性ノボラック樹脂を室温に戻
して回収した。得られたノボラック樹脂は、数平均分子
量1670、重量平均分子量7100、軟化点は142
℃であった。
成 m/p(50/50)クレゾールノボラック樹脂50g
とエタノール450gをオートクレーブに仕込み、よく
混合して重合体を溶解させた。次いで、ラネーニッケル
6.0gを添加し、系内を窒素置換した後、20℃に保
ちながら水素圧を50kg/cm2かけ、30分保っ
た。その後、このオートクレーブを50℃の温浴槽に漬
け、3時間反応させた。反応後の溶液からラネーニッケ
ルを濾別し、反応溶液を水中に投入して重合体を析出さ
せた。更に得られた重合体をジオキサンに溶解し、36
時間凍結乾燥を行い、乾燥重合体40gを得た。上記水
素添加ノボラック樹脂の重量平均分子量は5800、核
磁気共鳴スペクトル(NMR)測定の結果、水素添加率は3
5%であった。
を水20mlに溶解させ、これにα−ナフタレンスルホ
ン酸クロリド11.3gを加え室温にて24時間撹拌反
応させた。これに水250mlを加え、沈澱物を濾集
し、ベンゼン、エタノール混合溶媒により再結晶し、α
−ナフチル−p−メチルフェニルジスルホン(PAG5-6)
6.5gを得た。
PAG5-13)の合成 合成例13と同様の方法で、光酸発生剤PAG5-12及びPAG
5-13を得た。
に溶解した水溶液に、撹拌下、9,10−ジメトキシア
ントラセン−2−スルホン酸ナトリウム34gを水50
0gに溶解した水溶液を徐々に滴下した。次いで、混合
物を2時間撹拌して、生成物の沈澱を生ぜしめた。生成
物を濾過し、水200gで洗浄した。次いで、塩を40
℃で減圧下で乾燥し、51gのジフェニルヨードニウム
・9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホン酸
塩(PAG3-22)を得た。
に、水酸化カリウム12.0g(0.21モル)のエタ
ノール溶液を滴下し、30℃で30分間撹拌した。次い
で、ジクロルメタン18.2g(2.14モル)を注入
し、50℃で6時間反応させた。室温で一夜放置後、反
応液にエタノール55gを加え、反応液を希釈し、タン
グステン酸ナトリウム400mgを添加した後、30%
過酸化水素水50g(0.44モル)を45〜50℃で
滴下し、50℃で4時間反応させた。反応後、反応液に
水200mlを加え、室温下で一夜放置し、析出物を濾
過、水洗、乾燥して得た粗結晶20gをエタノールより
再結晶してPAG7-1を14g得た。
リウム160mlに室温で溶解させて得た溶液を、2,
6−ジニトロベンズアルデヒド100gのメタノール溶
液に滴下した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し
た。その後、メタノールを留去し、残留水をジエチルエ
ーテルで数回抽出した。このエーテル洗浄液を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過した。減圧下でロータリー
エバポレーターにより溶剤を除去した後、残留物をクロ
ロホルム/四塩化炭素溶液から3回再結晶させ、2,6
−ジニトロベンジルアルコール90.2gを得た。2,
6−ジニトロベンジルアルコール20gとp−トルエン
スルホニルクロリド23.7gをアセトン150mlに
溶解させて、溶液を調製した。これにジシクロヘキシル
アミン2.25mlのアセトン溶液を滴下し、25℃で
24時間撹拌した。その後、反応混合物を前記2,6−
ジニトロベンジルアルコールと同様の手順で処理し、再
結晶後、2,6−ジニトロベンジルトシレート(光酸発
生剤a)22.3gを得た。
し、撹拌しながらメタンスルホニルクロリド42.3g
をゆっくり滴下し、70℃で更に3時間反応させた。反
応液を水に投入し、析出物を濾過、水洗後、真空乾燥し
てメタンスルホン酸エステル(光酸発生剤b)32.8
gを得た。
α−ヒドロキシイミノベンジルシアニドを合成し、これ
を40g(0.28モル)、塩化メチレン600ml及
びトリエチルアミン39ml(0.3モル)を3つ口フ
ラスコに仕込んだ。この溶液にp−トルエンスルホニル
クロリド53.0g(0.28モル)を0℃で徐々に滴
下した。その後、25℃で12時間撹拌し、水750m
lを反応混合物に加え、有機層を分離し、水洗し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶剤を減圧下で留去し、酢酸エ
チル/ヘンサンで再結晶させ、O−(p−トルエンスル
ホニル)−α−ヒドロキシイミノベンジルシアニド(光
酸発生剤c)39gを得た。
モル、乾燥したテトラヒドロフラン100mlをフラス
コに仕込み、室温下で、撹拌しながらメタンスルホン酸
クロライド0.18モルを加えた。5時間撹拌後、テト
ラヒドロフランを留去し、水中に生成物を投入した。エ
チルエーテルで反応物を抽出し、得られた粗生成物を蒸
留により回収し、光酸発生剤dを得た。
ン酸ナトリウム15.5g、亜鉛末5g及びエタノール
20mlを加えて撹拌し、分散させた。この液に20%
水酸化ナトリウム溶液を100g添加した後昇温し、1
時間還流させたところ、反応液は暗赤色に溶解した。次
に、この反応液にジメチル硫酸60mlを徐々に滴下し
た。冷却後、析出物を濾別し、硫化水素水溶液で洗浄
し、未反応のアントラキノン−2−スルホン酸ナトリウ
ムを除去した。次に、生成物を大量の熱水に溶解し、濾
過して亜鉛を除去した後、水を除去して、10gの9,
10−ジメトキシアントラセン−2−スルホン酸ナトリ
ウムを得た。9,10−ジメトキシアントラセン−2−
スルホン酸ナトリウム10gをベンゼン40mlに分散
させ、徐々に5塩化燐12gを添加した。30分間室温
で撹拌し、濾過後ベンゼンを留去して、9.2gの9,
10−ジメトキシアントラセン−2−スルホニルクロラ
イドを得た。200mlのフラスコに13.5gの9,
10−ジメトキシアントラセン−2−スルホニルクロラ
イド、6.2gのp−ニトロベンジルアルコール、40
mlのテトラヒドロフランを加え、5℃で30%水酸化
ナトリウム水溶液6gを徐々滴下した。5℃で3時間攪
拌後、水100mlを加え、室温で30分間撹拌後、析
出物を濾取、水洗浄、メタノール洗浄し、14gの9,
10−ジメトキシアントラセン−2−スルホン酸−p−
ニトロベンジルエステル(光酸発生剤e)を得た。
AG6-14)の合成 米国特許4371605号記載の方法に従い、光酸発生
剤PAG6-2及びPAG6-14を合成した。
剤fを合成した。
ド−4−スルホニル基を表す。
エチル−4−イソプロピルベンゼン35.3g、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド5
3.7g、アセトン800mlを3つ口フラスコに仕込
み、均一に溶解した。次いで、トリエチルアミン21.
2gを徐々に滴下し、25℃で3時間反応させた。反応
混合液を1%塩酸水溶液3l中に注ぎ、生じた沈澱を濾
別し、水洗、乾燥を行い、75gの光酸発生剤gを得
た。
19g、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ
ルクロリド53.7g、アセトン800mlを3つ口フ
ラスコに仕込み、均一に溶解した。次いで、トリエチル
アミン21.2gを徐々に滴下し、25℃で3時間反応
させた。反応混合液を1%塩酸水溶液3l中に注ぎ、生
じた沈澱を濾別し、水洗、乾燥を行い、62.3gの光
酸発生剤hを得た。
セ゛ン 20g をテトラヒト゛ロフラン400ml に溶解した。この溶液に窒
素雰囲気下でtert-フ゛トキシカリウム 14g を加え、室温にて1
0分間攪拌後、シ゛-tert-フ゛チルシ゛カーホ゛ネート 29.2g を加え
た。室温下、3時間反応させ、反応液を氷水に注ぎ、生
成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を更に水洗
浄し、乾燥させた後溶媒を留去した。得られた結晶性の
固体を再結晶後(ジエチルエーテル)、乾燥させ、化合
物例(19:Rは全てt−BOC基)25.6g を得た。
セ゛ン 20g をシ゛エチルエーテル400ml に溶解した。この溶液に窒
素雰囲気下で3,4-シ゛ヒト゛ロ-2H-ヒ゜ラン31.6g、触媒量の塩酸
を加え、リフラツクス下24時間反応させた。反応終了
後、少量の水酸化ナトリウムを加え濾過した。濾液の溶
媒を留去し、得られた生成物をカラムクロマトグラフイ
ーで精製し、乾燥させ、化合物例(19:Rは総てTH
P基)を得た。
3,5−トリイソプロピルベンゼン19.2g(0.0
40モル)のN,N−ジメチルアセトアミド120ml
溶液に、炭酸カリウム21.2g(0.15モル)、更
にブロモ酢酸t−ブチル27.1g(0.14モル)を
添加し、120℃にて7時間撹拌した。その後反応混合
物を水1.5lに投入し、酢酸エチルにて抽出した。硫
酸マグネシウムにて乾燥後、抽出液を濃縮し、カラムク
ロマトグラフイー(担体:シリカゲル,展開溶媒:酢酸
エチル/n−ヘキサン=3/7(体積比))にて精製し
た結果淡黄色粘稠固体30gを得た。NMRにより、こ
れが化合物例(19:Rは総て−CH2COOC4H
9 t基)であることを確認した。
エチル]−4−[α',α'−ビス(4"−ヒドロキシフ
ェニル)エチル]ベンゼン42.4g(0.10モル)
をN,N−ジメチルアセトアミド300mlに溶解し、
これに炭酸カリウム49.5g(0.35モル)、及び
ブロモ酢酸クミルエステル84.8g(0.33モル)
を添加した。その後、120℃にて7時間撹拌した。反
応混合物をイオン交換水2lに投入し、酢酸にて中和し
た後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル抽出液を濃
縮し、合成例[3]と同様に精製し、化合物例(9:R
は総て−CH2COOC(CH3)2C6H5基)70gを
得た。
フエニル)−1,3,5−トリエチルベンゼン14.3g
(0.020モル)のN,N−ジメチルアセトアミド1
20ml溶液に、炭酸カリウム21.2g(0.15モ
ル)、更にブロモ酢酸t−ブチル27.1g(0.14
モル)を添加し、120℃にて7時間撹拌した。その
後、反応混合物を水1.5lに投入し、酢酸エチルにて
抽出した。硫酸マグネシウムにて乾燥後、抽出液を濃縮
し、カラムクロマトグラフイー(担体:シリカゲル、展
開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=2/8(体積比))
にて精製した結果、淡黄色粉体24gを得た。NMRに
より、これが化合物例(45:Rは総て−CH2−CO
O−C4H9 t基)であることを確認した。
3,5−トリイソプロピルベンゼン20g(0.042
モル)をテトラヒドロフラン(THF)400mlに溶
解した。この溶液に窒素雰囲気下でt−ブトキシカリウ
ム9.3g(0.083モル)を加え、室温にて10分
間撹拌後、ジ−t−ブチルジカーボネート19.5g
(0.087モル)を加えた。室温下、3時間反応さ
せ、反応液を氷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル抽出液を濃縮し、カラムクロマトグラフ
イー(担体:シリカゲル、展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/5(体積比))にて分別精製した結果、化
合物例(19:2個のRはt−BOC基、1個のRは水
素原子)7gを得た。
3,5−トリイソプロピルベンゼン48.1g(0.1
0モル)をジメチルアセトアミド300mlに溶解し、
これに炭酸カリウム22.1g(0.16モル)、及び
ブロモ酢酸t−ブチル42.9g(0.22モル)を添
加した。その後、120℃にて5時間撹拌した。反応混
合物をイオン交換水2lに投入し、酢酸にて中和した
後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を濃縮
し、カラムクロマトグラフイー(担体:シリカゲル、展
開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5(体積比))
にて分別精製した結果、化合物例(19:2個のRは−
CH2−COO−C4H9 t基、1個のRは水素原子)10
gを得た。
(i)] (1)p−tert−ブトキシスチレン17.6gに触媒
量の2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを添加し
て、トルエン溶剤中、窒素雰囲気下、80℃で6時間重
合反応させた。反応液を冷却後、メタノール中に注入し
て晶析させ、析出晶を濾取し、メタノール洗浄、減圧乾
燥してポリ(p−tert−ブトキシスチレン)の白色
粉末15.5gを得た。重量平均分子量は12,400
であった。 (2)このポリ(p−tert−ブトキシスチレン)の白
色粉末15.0gを1,4−ジオキサンに溶解させ、濃
塩酸10mlを加えて撹拌還流を2.5時間行い、冷却
後、反応液を水中に注入して晶析させ、析出晶を濾取、
水洗、減圧乾燥してポリ(p−tert−ブトキシスチ
レン−p−ヒドロキシスチレン)の白色粉末9gを得
た。得られた重合体のp−tert−ブトキシスチレン
単位とp−ヒドロキシスチレン単位の比は 1HNMR測
定により1:3であり、重量平均分子量は9,800で
あった。
i)]ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(重量平均分子
量9,600)9gをジメトキシエタン100mlに溶
解させ、次いで、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン1
2.6gと硫酸0.5mlを加え30〜40℃で15時
間撹拌した。反応後、反応液を減圧濃縮し、残渣を炭酸
ナトリウムで中和し、水中に注入、晶析させ、析出晶を
濾取、水洗、減圧乾燥してポリ(p−テトラヒドロピラ
ニルオキシスチレン−p−ヒドロキシスチレン)の白色
粉末11.0gを得た。得られた重合体のp−テトラヒ
ドロピラニルオキシスチレン単位とp−ヒドロキシスチ
レン単位の比は 1HNMR測定により3:7であった。
各素材をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート6gに溶解し、孔径0.10μmのフィルターで
濾過してレジスト溶液を調製した。このレジスト溶液
を、スピンコーターを用いて、シリコンウエハー上に塗
布し、120℃、60秒間真空吸着型のホットプレート
で乾燥して、膜厚1.0μmのレジスト膜を得た。この
レジスト膜に、KrFエキシマレーザーステッパー(N
A=0.45)を用いて露光し、直ちに90℃の真空吸
着型ホットプレートで60秒間加熱を行い、2.38%
テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMA
H)水溶液に60秒間浸漬し、30秒間純水でリンスし
て乾燥した。このようにして得られたシリコンウエハー
上のパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、レジストの
プロファイルを評価した。その結果を表3に示す。
現する露光量における限界解像力を表す。レジストの形
状は、0.50μmのレジストパターン断面におけるレ
ジスト壁面とシリコンウエハーの平面のなす角(Θ)で
表した。耐熱性は、レジストがパターン形成されたシリ
コンウエハーをホットプレート上で4分間ベークし、そ
のパターンの変形が起こらない温度を示した。耐ドライ
エッチング性はドライエッチング後のパターンの変形の
度合いを表す。○は変形が観察されなかった、△はやや
変形が観察された、×は変形が観察されたことを表す。
表3の結果から、本発明のレジストは、エキシマレーザ
ーを用いて露光を行った場合に高い解像力と良好なプロ
ファイルを有し、且つ、高い耐ドライエッチング性、耐
熱性を有していることが判る。
各素材をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート6gと混合し、均一溶液にした後、孔径0.10
μmのテフロン製フィルターで濾過してレジスト溶液を
調製した。このレジスト溶液を、スピンコーターを用い
て、シリコンウエハー上に塗布し、100℃、60秒間
真空吸着型のホットプレートで乾燥して、膜厚0.97
μmのレジスト膜を得た。このレジスト膜に、縮小投影
露光装置(ニコン社製NSR−2005i9C、NA=
0.57)を用いて露光し、110℃で60秒間加熱を
行い、2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオ
キサイド(TMAH)水溶液に60秒間浸漬し、30秒
間純水でリンスして乾燥した。このようにして得られた
シリコンウエハー上のパターンを走査型電子顕微鏡で観
察し、上述の方法により、レジストのプロファイルを評
価した。その結果を表5に示す。
ジ型感放射線性樹脂組成物は、解像力、レジスト形状、
耐熱性、保存安定性等の性能に優れている。
Claims (1)
- 【請求項1】下記一般式(1)で表される重合体及び光
酸発生剤を含有することを特徴とするポジ型感光性樹脂
組成物。 【化1】 ここで、 Ra、Rb、Rc、Rd:同一でも異なってもよく、水素原
子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールカルボニル基、アシロキシ
基、アシル基もしくは環状アルキル基、 k:1〜30の整数、 l+n:1〜100の整数、 m:1〜50の整数、 p1,p2,p3:1〜3の整数、 q1:1〜4の整数、 を表す。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09867194A JP3317576B2 (ja) | 1994-05-12 | 1994-05-12 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
US08/438,481 US5707776A (en) | 1994-05-12 | 1995-05-10 | Positive resin composition sensitive to ultraviolet rays |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09867194A JP3317576B2 (ja) | 1994-05-12 | 1994-05-12 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07306532A JPH07306532A (ja) | 1995-11-21 |
JP3317576B2 true JP3317576B2 (ja) | 2002-08-26 |
Family
ID=14225985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09867194A Expired - Fee Related JP3317576B2 (ja) | 1994-05-12 | 1994-05-12 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5707776A (ja) |
JP (1) | JP3317576B2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980701463A (ko) * | 1995-01-17 | 1998-05-15 | 나까노 가쓰히꼬 | 포지티브형 레지스트 조성물 |
JP3456808B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2003-10-14 | 東京応化工業株式会社 | ホトレジスト組成物 |
JPH09166871A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | フォトレジスト組成物 |
EP0795786B1 (en) * | 1996-03-11 | 2002-05-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive photosensitive composition |
JP3125678B2 (ja) * | 1996-04-08 | 2001-01-22 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト材料 |
DE69714502D1 (de) * | 1996-04-25 | 2002-09-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Positiv-arbeitende lichtempfindliche Zusammensetzung |
US6228552B1 (en) * | 1996-09-13 | 2001-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photo-sensitive material, method of forming a resist pattern and manufacturing an electronic parts using photo-sensitive material |
TW439016B (en) * | 1996-09-20 | 2001-06-07 | Sumitomo Chemical Co | Positive resist composition |
JP3486341B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2004-01-13 | 株式会社東芝 | 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成法 |
US6177229B1 (en) * | 1998-01-30 | 2001-01-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photosensitive composition |
US6806022B1 (en) * | 1998-04-22 | 2004-10-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive photosensitive resin composition |
US6159656A (en) * | 1998-06-26 | 2000-12-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive photosensitive resin |
US6458506B2 (en) | 1998-08-14 | 2002-10-01 | Shipley Company, Llc | Photoacid generators and photoresists comprising same |
JP3961139B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2007-08-22 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性組成物 |
US6492092B1 (en) | 1999-03-12 | 2002-12-10 | Arch Specialty Chemicals, Inc. | Hydroxy-epoxide thermally cured undercoat for 193 NM lithography |
JP3931484B2 (ja) | 1999-06-03 | 2007-06-13 | 住友化学株式会社 | ポジ型フォトレジスト組成物 |
KR100481601B1 (ko) | 1999-09-21 | 2005-04-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 광산 발생제와 함께 광염기 발생제를 포함하는 포토레지스트 조성물 |
EP1122607A1 (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-08 | Shipley Company LLC | High resolution photoresist compositions |
JP2001281853A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Fujifilm Arch Co Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物 |
US7067227B2 (en) * | 2002-05-23 | 2006-06-27 | Applied Materials, Inc. | Sensitized chemically amplified photoresist for use in photomask fabrication and semiconductor processing |
JP3852593B2 (ja) * | 2002-07-17 | 2006-11-29 | 日産化学工業株式会社 | 反射防止膜形成組成物 |
US7022452B2 (en) * | 2002-09-04 | 2006-04-04 | Agilent Technologies, Inc. | Contrast enhanced photolithography |
JP2004206058A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-07-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型感光性組成物 |
JP4105036B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2008-06-18 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
KR100881307B1 (ko) * | 2004-02-20 | 2009-02-03 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 패턴 형성 재료용 기재, 포지티브형 레지스트 조성물 및레지스트 패턴 형성 방법 |
KR101042667B1 (ko) * | 2004-07-05 | 2011-06-20 | 주식회사 동진쎄미켐 | 포토레지스트 조성물 |
JP3946715B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2007-07-18 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP4468119B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2010-05-26 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP4837323B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-12-14 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法および化合物 |
US7981588B2 (en) * | 2005-02-02 | 2011-07-19 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Negative resist composition and method of forming resist pattern |
JP2006285075A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法 |
JP5138157B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2013-02-06 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP4813103B2 (ja) | 2005-06-17 | 2011-11-09 | 東京応化工業株式会社 | 化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP4732038B2 (ja) | 2005-07-05 | 2011-07-27 | 東京応化工業株式会社 | 化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP4699140B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-06-08 | 東京応化工業株式会社 | パターン形成方法 |
KR100679589B1 (ko) * | 2006-01-19 | 2007-02-06 | 삼성전자주식회사 | 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 패턴의형성 방법 |
TWI431426B (zh) * | 2007-03-27 | 2014-03-21 | Fujifilm Corp | 正型感光性樹脂組成物及使用它之硬化薄膜形成法 |
CN101855596B (zh) | 2007-11-12 | 2013-05-22 | 日立化成株式会社 | 正型感光性树脂组合物、抗蚀图形的制法、半导体装置及电子设备 |
KR20100133405A (ko) * | 2008-04-04 | 2010-12-21 | 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 포토레지스트 조성물 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05323602A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Hitachi Chem Co Ltd | ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターンの製造法 |
JPH06266107A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型感光性組成物 |
JPH0710961A (ja) * | 1993-04-30 | 1995-01-13 | Nippon Oil Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JPH06336560A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Nippon Oil Co Ltd | エポキシ樹脂系粉体塗料組成物 |
-
1994
- 1994-05-12 JP JP09867194A patent/JP3317576B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-10 US US08/438,481 patent/US5707776A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07306532A (ja) | 1995-11-21 |
US5707776A (en) | 1998-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3317576B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2655384B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
US5693452A (en) | Positive chemically amplified resist composition | |
JP3317597B2 (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH09211864A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JP3290234B2 (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH0954437A (ja) | 化学増幅型ポジレジスト組成物 | |
JPH09309874A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH06266109A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JP2838335B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP3194645B2 (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH07271037A (ja) | ポジ型感電離放射線性樹脂組成物 | |
JP3503851B2 (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH06130670A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH09211865A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH11194497A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH06266107A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH08262719A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
KR100272878B1 (ko) | 양성 감광성 조성물 | |
JP3290303B2 (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
KR100302651B1 (ko) | 양성감광성조성물 | |
JPH0962006A (ja) | ポジ型フォトレジスト組成物 | |
JPH06301210A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JP3337827B2 (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JPH0695390A (ja) | ポジ型感光性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |