JP3230497B2 - 綴じ具のベース固定構造 - Google Patents
綴じ具のベース固定構造Info
- Publication number
- JP3230497B2 JP3230497B2 JP28794698A JP28794698A JP3230497B2 JP 3230497 B2 JP3230497 B2 JP 3230497B2 JP 28794698 A JP28794698 A JP 28794698A JP 28794698 A JP28794698 A JP 28794698A JP 3230497 B2 JP3230497 B2 JP 3230497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- fixing
- fixture
- vertical
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
構造に係り、更に詳しくは、綴じ具のベースを被固定面
となる背表紙若しくは裏表紙に固定する作業を極めて容
易に行うことができ、且つ、両者の分別廃棄又は部品の
再利用を促進することのできるベース固定構造に関す
る。
側に綴じ具を備えてなるバインダー類が市販されてい
る。このバインダー類に用いられる綴じ具は、ベース
と、このベースの左右両側に配置された一対の綴じ板
と、これら綴じ板間に延びる綴じ桿とを備えて構成され
ている。
は、当該ベースと背表紙との同軸線位置に複数の穴を形
成しておき、この穴を介してリベットで固定する、とい
う構成が一般的に採用されている。
ベットを用いた固定方式では、専用のリベット打ち込み
装置等の製造設備が不可欠となる他、固定位置を適性に
保つための作業が要求されて製造効率を低下させるとい
う不都合がある。また、バインダー類にあっては、表紙
側は可燃物である一方、綴じ具側は耐荷重性能を維持す
べく金属製又は樹脂製のものが通常用いられているた
め、廃棄する場合には、これらを分別することが要求さ
れる。しかしながら、リベット固定方式では、両者の分
離が困難であり、分別されないまま廃棄されているのが
実情である。
題若しくは自然環境を保護する観点から最近になって強
く要請されているところであるが、抜本的には、ゴミを
発生しないようにすることが一層好ましい。この点、例
えば、バインダーに用いる綴じ具は、それ自体が使用不
能になることは殆どなく、表紙側のみが老朽化して使用
に堪えなくなるというのが一般的である。
とより容易にできるようにする他、部品として利用する
価値が依然として残されている部分の容易なる再利用を
図れるようにし、ひいては廃棄物の総量規制にも資する
ことのできる綴じ具のベース固定構造を提供することに
ある。
するための固定具を用いるに当たり、当該固定具が綴じ
具の平面領域からはみ出さないようにして綴じ具を各種
サイズの表紙に取り付けることのできるベース固定構造
を提供することにある。
め、本発明は、背表紙等の被固定面に固定されるベース
と、このベース上に設けられた綴じ部材とを備えた綴じ
具を、前記被固定面に着脱自在に固定するベース固定構
造であって、前記被固定面とベースとに穴をそれぞれ形
成するとともに、これらの穴内に延びる部分を介して前
記被固定面にベースを固定するベース固定具を設け、前
記ベース固定具は、前記穴内に位置する鉛直部と、この
鉛直部に連設されて被固定面の外面側に位置可能な外側
部とを含む第1の固定具と、この第1の固定具に着脱自
在に設けられた第2の固定具とからなり、前記外側部を
被固定面の外面に添設させた状態で前記第1の固定具に
対して第2の固定具を相対変位させたときに、各固定具
が相互に係合して前記ベース及び被固定面を挟持する、
という構成を採っている。
定部材を設ける必要性が一掃でき、前記第1及び第2の
固定具との組み合わせによって綴じ具を被固定面に固定
できる一方、各固定具を分離することで綴じ具を被固定
面から取り外すことが可能となる。従って、廃棄にする
場合には、被固定面を形成するバインダー等の表紙側
と、綴じ具との分別が容易となるのみならず、表紙側の
みを新しいものに交換するだけで、綴じ具の再利用を図
ることができ、これによって、廃棄物の総量規制に寄与
しつつ資源の有効利用を達成することが可能となる。
記穴は複数箇所に形成され、前記鉛直部及びこれに連な
る外側部は各穴に対応して設けられる、という構成も採
用されている。これにより、被固定面に対して、ベース
を広い領域に亘って固定できるようになり、当該ベース
の挟持若しくは固定状態を安定して維持することができ
る。
ベースの幅方向二箇所に設けられるとともに、これら鉛
直部の上端に連なる上平面部を介して一体化されてな
り、前記第2の固定具は、前記上平面部側を受容可能な
上カバー面部と、この上カバー面部の一端側に連設され
るとともに前記鉛直部を貫通させて第1の固定具との組
み合わせを可能とする切欠穴を有する後端壁とを備え、
前記鉛直部の相対部分には、前記上カバー面部を略水平
姿勢に変位させたときに、前記切欠穴の形成縁に係合し
て第2の固定具の位置を保持する突部が形成される、と
いう構成を採ることができる。このような構成により、
第2の固定具が第1の固定具に対して不用意に移動する
ことがなくなり、ベース固定具の意図しない脱落を防止
することができる。
は、前記第1及び第2の固定具を相対回転可能に連結す
るとともに、前記外側部が被固定面の外面側に添設した
状態で第2の固定具を略水平姿勢としたときに、前記第
2の固定具の支点側と外側部との間に挟持力が付与され
るという構成によって達成される。このようにすれば、
第2の固定具が水平に近くなるに従って挟持力を増加す
るような形状とすることで、挟持力を極めて強く設定す
ることができるようになる。
前記1及び第2の固定具を相対回転可能に連結するとと
もに、前記外側部が被固定面の外面側に添設した状態で
第2の固定具を略水平姿勢としたときに、前記鉛直部に
第2の固定具の自由端側が係合して前記ベース及び被固
定面を挟持する、という構成も採用される。この際、鉛
直部を複数設けるとともに、これら鉛直部を単一の外側
部に連設するとよい。これにより、係合構造を簡単なも
のとして第1及び第2の固定具相互の係合を行わせるこ
とができる。
被固定面に形成された穴内に位置可能な位置決め突片を
連設するとよい。このように構成すると、被固定面に対
するベースの位置決め作業を極めて簡単に行うことがで
きる他、第1及び第2の固定具による挟持状態と相互に
作用して固定状態におかれた綴じ具のずれも防止するこ
とができる。
み、この軸受部は、前記外側部に連設されて前記鉛直部
と隣設する位置に設けられ、当該軸受部が前記被固定面
に形成された穴を貫通した位置で前記第2の固定具を回
転可能に支持する、という構成を採ることができる。
方、前記第2の固定具は各鉛直部に対応する垂下部を備
えて構成され、これら鉛直部と垂下部材とが面ファスナ
ー形状を形成するように相互に係合可能に設ける、とい
う構成も採用でき、これによって、更なる構造の簡易化
を図ることが可能となる。
具は、ベースの領域内に収まる大きさに設けられる、と
いう構成を採用するとよい。このように構成すれば、固
定具がベースの外縁よりはみ出すことがなくなるため、
例えば、ベースの上下幅が背表紙の上下幅と略一致する
長さを備えていても、各固定具がベース若しくは背表紙
の上下両端縁より突出しないこととなる。従って、綴じ
具が表紙に適用可能な寸法条件を満たしている限り、各
種サイズの表紙と綴じ具との任意なる組み合わせにおい
て、固定具を共通パーツとして用い得ることとなる。
ら説明する。なお、本明細書において、特に明示しない
限り、「左右」とは、図1に示される背表紙の短寸幅方
向を基準として用いられ、「上下」とは背表紙の長手方
向を基準として用いられる。
バインダーに適用された第1実施例の要部概略斜視図が
示されている。この図において、綴じ具10は、バイン
ダーの一部を構成する被固定面としての背表紙11の内
面側に配置されたベース13と、このベース13を背表
紙11に固定するベース固定具14と、前記ベース13
の左右両側部分に配置された一対の操作部材15と、前
記ベース13の左右両側にそれぞれ支持されるととも
に、前記操作部材15に一部が保持される一対の軸ピン
17と、これらの軸ピン17に下端側が係脱可能に設け
られた左右一対の綴じ板20,21と、各綴じ板20,
21の相対面二箇所位置に固定されて相互にテレスコピ
ックな関係で軸方向に嵌合するパイプからなる綴じ部材
としての綴じ桿23,24とを備えて構成されている。
れるように、前記背表紙11の上下二箇所位置に固定さ
れる上下一対の固定面部26,26と、これら固定面部
26間に傾斜部26Aを介して連設された中間部27と
を備えて構成されている。各固定面部26の左右両側に
は前記軸ピン17を挿通してこれを支持する短寸の管状
をなす軸受部29がそれぞれ連設されている。固定面部
26において、前記中間部27寄りの左右二箇所位置に
は方形の穴30,30がそれぞれ形成されているととも
に、この穴30の形成縁に沿う下面側には、図3中点線
で示されるように、上面側から見て略L型となる位置決
め突片33がそれぞれ形成されている。また、固定面部
26の上下各端縁近傍位置には、図4(B)に示される
ように、固定面部26を部分的に切り起こして外側に折
り曲げられた屈曲片部35が設けられ、この屈曲片部3
5と固定面部26との間にはゴム等のクッション材36
が挟み付けられている。
示されるように、上面部27Aと、この上面部27Aの
左右両側を裏面側に湾曲して折り曲げて形成される下面
部27Bとを備えて構成され、その折り曲げられた端部
領域が切り欠かれて前記操作部材15の収容部37が形
成されている。また、図4(A)中、収容部37の左右
両側は前記軸ピン17が貫通する軸受部38が形成され
ている。ここで、下面部27Bは、段部27Cを介して
その内側領域が上面部27Aに対して隙間寸法が大きく
設定されているとともに、当該下面部27Bの内側先端
部分には、上面部27Aに向けられた突起39が形成さ
れている。また、上面部27Aにおいて、前記各収容部
37に隣設した位置には、略方形の穴40がそれぞれ形
成されている。
に示されるように、第1の固定具を構成するフック部材
43と第2の固定具を構成する回転部材44との組み合
わせによって構成されている。フック部材43は、側面
視略L字状となる一対の屈曲部45と、この屈曲部4
5,45の図5中上端に連設されてこれらと一体化した
上平面部46と、この上平面部46の先端側から下向き
に折り曲げられた一対の湾曲部47と、これら湾曲部4
7の下端に連設されるとともに前記上平面部46の下方
に延びて先端間が相互に連設された下平面部48とを備
えて構成されている。
に、背表紙11の穴11A内に延びる片状の鉛直部45
Bと、この鉛直部45Bの下端から略直交方向に連設さ
れて前記背表紙11の外面側に位置する片状の外側部4
5Aとにより構成されている。ここで、外側部45A及
び鉛直部45Bは、それらの外面が若干外側に湾曲した
形状に設けられている。また、鉛直部45B,45Bの
相対部分である内側端部分には、図5及び図6に示され
るように、前記回転部材44に組み合わされた状態で抜
け止め作用をなし、且つ、回転部材44の後述する水平
姿勢すなわち挟持位置を保持する突部45Cが形成され
ている。なお、前記上平面部46には略中央部に切欠穴
50が形成されている。
れるように、前記フック部材43の上平面部46及び下
平面部48を内方に受容してこれをカバー可能な形状に
設けられている。具体的には、略平板状の上カバー面部
52と、この上カバー面部52の図7中左右両端から下
向きに連設された一対の側壁部53と、これら側壁部5
3の後端すなわち図7中手前側端部間を連設する後端壁
54とにより構成されている。後端壁54の上部には、
上カバー面部52に跨がるように切欠穴56が図8中左
右二箇所に形成されており、これらの切欠穴56に前記
鉛直部45Bを通してフック部材43と回転部材44と
を連結された状態に組み立て可能となっている(図1参
照)。この際、後端壁54は両側外面が若干膨出する形
状をなし、これにより、前記屈曲部45の鉛直部45B
の内面と略密着できるようになっている。
示されるように、ベース13の収容部37に配置された
状態で外側に露出する湾曲した操作面部58と、この操
作面部58の内側に連設されて前記軸ピン17を保持す
る保持部59と、この保持部59に連なる一対の延長片
60を介して連設されるとともに、図10中上方から見
て弓なりとなるように二股に分岐する板ばね片62と、
この板ばね片62の先端に形成された屈曲係合片64
と、前記板ばね片62の略中央部上端から操作面部58
側の上方へ向けられたストッパ爪66とを備えて構成さ
れている。
に、操作面部58の下端に連設された水平片部67の先
端から略直交上方に延びる起立片部69と、この起立片
部69の略中央部を部分的に切り倒して形成されるピン
受け面部70と、前記操作面部58の上端と前記延長片
60との間に位置する段付きの湾曲面部73とにより構
成されており、これらによって囲まれる内側領域に軸ピ
ン17が挿通してこれに保持可能となっている。
で示される位置を初期位置とし、ベース11の収容部3
7に装着されたときに、ベース13における上面部27
Aの裏面で同図中実線で示される位置に変位して初期位
置に復帰しようとするばね性が付与される。このストッ
パ爪66は、常時は前記上面部27Aに形成された穴4
0に入り込んでこれに係合可能となっており、前記操作
面部58を外側から内側に押し込んだときに穴40から
脱出可能となっている。この際、弓状に設けられた板ば
ね片62は、その先端に設けられた屈曲係合片64がベ
ース13の下面部27に設けられた突起39に係合する
構成となっており、初期の弓なり形状を直線方向に変位
して操作面部58の押し込みを許容する。なお、軸ピン
17は、その軸線方向略中央部に絞り部17Aを備えて
おり、この絞り部17Aが前記保持部59のピン受け面
部70上に位置し、絞り部17Aを形成する段部がピン
受け面部70の両端縁に係合してピン軸17の軸方向移
動が規制される。
3に示されるように、相互に略対称形状に設けられてい
る。従って、ここでは片側の綴じ板20についてのみ説
明するものとし、同一若しくは同等の構成部分について
は同一符号を用いて説明を省略する。
0と、この本体片80の長手方向両端側における下端に
連設されて前記軸ピン17の外周面上部に乗る下向き上
部突出片82,82と、これら上部突出片82間の内側
位置に設けられた係合部としての下部突出片83と、前
記本体片80の下端中央部領域において前記上部突出片
82の基部位置と略同一高さ位置に設けられた水平突出
片84とを備えて構成されている。上部突出片82の下
端と下部突出片83の先端との間には、図13に示され
るように、隙間Cが形成されており、この隙間Cによっ
て、下部突出片83の上面側を通る軸ピン17が脱落可
能となっている。ここで、前記下部突出片83の下端外
周面は、図11に示されるように、側面視湾曲形状とな
っており、軸ピン17と非係合の状態において、下部突
出片83を上方より下降させたときに、この湾曲した外
周面に沿って、軸ピン17が軸線位置を変位しながら下
部突出片83の上面側に入り込むようになっている。
80の上部二箇所位置には、綴じ桿23,24を固定す
るための環状台85が形成されており、図13中左側の
綴じ板20に設けられた環状台85に小径の綴じ桿23
が固定される一方、右側の綴じ板21に設けられた環状
台85に大径の綴じ桿24が固定される。
11に固定する方法及び全体組み立て方法について、図
9及び図14を参照しながら説明する。
定するに際しては、ベース13の固定面部26から下向
きに突出した位置決め突片33を背表紙11の穴11A
内に位置させる。
4とを組み合わせて構成されるベース固定具14を用い
てベース13を固定すればよい。すなわち、図9に示さ
れるように、前記フック部材43の外側部45Aを背表
紙11の表面側、すなわち外面側に露出するようにセッ
トする。そして、図9中矢印aで示される方向に外側部
45Aを移動させて当該外側部45Aの内面側に背表紙
11の外側面部分が位置するように添設し、この状態
で、回転部材44を矢印bで示される方向に回転して二
点鎖線で示されるように前記上カバー面部52が略水平
姿勢となる位置まで回転させる。この回転は、回転部材
44の後端壁54の下端とベース13の上面との接触点
を支点として行われ、回転部材44が略水平姿勢となっ
たときに後端壁54の下端と前記外側部45Aとの間に
挟持力が発生し、これによってベース13が背表紙11
に固定されることとなる。この固定が行われた状態で
は、回転部材44の自由端側を反対方向に回転させる外
力を付与しない限り、一定の挟持力が維持されるように
なっており、また、前記鉛直部45Bの上部内側端に形
成された突部45Cの存在によって、回転部材44は、
フック部材43との挟持位置、すなわち水平姿勢から移
動しないように保たれる。
ベース13に軸ピン17を支持させる。そして、前記操
作部材15をベース13の各収容部37内に配置しなが
ら、その保持部59内に軸ピン17の絞り部17Aが収
まるようにセットする。
じ板20,21を組み合わせた状態で、上方よりベース
13側に降ろすと、前記下部突出片83の下端外周面の
湾曲面によって軸ピン17が内側に軸線位置を変位する
ようになり、当該下部突出片83と上部突出片82との
隙間Cを通じて軸ピン17が入り込み、更なる降下によ
って、軸ピン17が初期の軸線位置に復帰して下部突出
片83上に乗ることとなり、これによって、各綴じ板2
0,21のベース13への装着を完了する。
は、何れか一方の操作部材15を押し込めばよい。この
押し込みにより、軸ピン17は前述のように軸線位置を
変位するため、当該軸ピン17と前記下部突出片83と
の相互係合が解除され、これによって、綴じ板20又は
21がベース13から離れ、各綴じ板20,21を相互
に離間する方向に移動することで、軸方向に嵌まり合っ
ている綴じ桿23,24の相互嵌合が解除される。な
お、二つの操作部材15を同時に押し込み操作して綴じ
板20,21を同時にベース13から外してもよい。
紙11に対するベース13の着脱を容易に行うことがで
きる。また、フック部材43は、背表紙11の内面側か
ら引っ掛けるようにしてセットすることができため、例
えば、背表紙の外面側に見出しラベルを装填するための
フィルムが設けられた場合であっても、何の支障もなく
ベース固定具14を装着することができる。
造の前記以外の実施例について説明する。なお、以下の
説明において、前記第1の実施例と同一若しくは同等の
構成部分については同一符号を用いるものとし、説明を
省略若しくは簡略にする。
定構造の第2の実施例が示されている。同実施例におけ
るベース固定具14は、主として、第1の固定具を構成
するベース部材100と、第2の固定具を構成する回転
部材101との連結構造及び係合構造が第1の実施例と
異なっている。
1の外面側に位置してこれに添設する外側部103と、
この外側部103に連設されて背表紙11及びベース1
3に形成された穴11A,30を貫通するように位置す
る左右一対の鉛直部104,104と、これら鉛直部1
04に隣設した位置で前記外側部103に連設されると
ともに、前記背表紙11に形成された軸受挿通穴11B
を貫通して延びる左右一対の軸受部105とにより構成
されている。外側部103は、背表紙11の外面に添設
されたときに、当該背表紙11の外面に対して極端な段
差が形成されない程度の厚みを備えた単一の片により形
成されている。また、鉛直部104と軸受部105の各
上部側には、爪部107,108が互いに外向きとなる
対称方向に突設されている。
部における外側部103の領域内には穴110,111
が形成されており、一方の穴111に沿う外側部103
の面には、前記軸受挿通穴11Bの内縁に接して外側部
103の添設位置をずらすことなく決定する突片112
が形成されている。
操作片部115と、この操作片部115の図17中右端
近傍位置から垂下されて下端側に爪部117を備えた一
対のフック片部118と、同図中左端側の幅方向二箇所
位置を穿設して前記軸受部105の上部を受容する穴1
20と、これらの穴120によって形成される左右一対
の軸部121と、前記操作片部115の左右両端から垂
下された側壁部123とを備えて構成されている。ここ
で、側壁部123において、前記フック片部118に隣
設した部分は切欠部125とされ、この切欠部125に
よって、フック片部118の爪部117が鉛直部104
の爪部107に係合した位置から脱出するときの角度変
位が許容される。また、操作片部115の下面側には補
強片部127が形成されている。
0は、前記鉛直部104及び軸受部105を背表紙11
の穴11A,11B内にそれぞれ挿入するとともに、鉛
直部104をベース13の穴30に挿通させる。この状
態で、前記回転部材101の軸部121を軸受部105
の爪部108に引っ掛けて、フック片部118側を自由
端側として図17中二点鎖線で示される位置から実線で
示される略水平位置に回転変位させる。すると、フック
片部118の爪部117と鉛直部104の爪部107が
相互に強制的に係合し、これによってベース13と背表
紙11とを挟持して相互に固定することができる。この
際、ベース13端部は、図17に示されるように、軸受
部105に丁度突き当たる寸法設定とされているため、
ベース13が背表紙11に対して図中左右方向に移動す
ることはない。なお、図17においては、図面の錯綜を
回避すべく、ベース13の上面と回転部材101との間
に隙間を設けて示しているが、実際には、殆ど隙間がな
いような寸法設定とされており、従って、フック片部1
18が鉛直部104側に係合した状態でベース13が背
表紙11の内面から浮き上がる方向に移動することもな
い。
1の実施例と同様に、ベースを極めて容易に着脱するこ
とができる他、回転部材101の全面的な領域で挟持力
を作用せしめることが可能となる。
ている。この実施例における第1の固定具としてのベー
ス部材180は、背表紙11の外面に添設する片状の外
側部181と、この外側部181に連設されて背表紙1
1の穴11A内に位置して複数併設された鉛直部183
とにより構成されている。この一方、第2の固定具を構
成する内側部材184は、前記ベース13の面上に添設
する片状 の操作片部185と、この操作片部185から
垂下されてベース13の穴30及び背表紙11の穴11
A内に延びるとともに、前記鉛直部183に対応した複
数の垂下部186とにより構成されている。ここで、前
記ベース部材180及び内側部材184は、前記ベース
13の領域内に収まる位置に配置され、これにより、ベ
ース部材180及び内側部材184がベース13の外縁
より突出しないように設けられている。
の係脱を可能とする爪部183A,186Aがそれぞれ
形成されており、これらの相互係合を行うことによっ
て、面ファスナー形状を呈する態様で背表紙11とベー
ス13との固定が行えるようになっている。
も、前記実施例と同様に、ベースの着脱を極めて容易に
行うことができる他、部品形状を簡易なものとして低コ
ストにて提供することができる。
0及び内側部材184が、ベース13の平面領域内に収
まる大きさに設けられて当該ベース領域内で相互に係合
可能に設けられているため、換言すれば、ベース部材1
80及び内側部材184がベース13の外縁より外側に
突出しない構成であるため、ベース13の上下幅寸法と
背表紙11の上下幅寸法とが略等しい対応関係にあって
も何等の不都合なく適用することができる。
ている。この実施例におけるベース固定具14は、第1
の固定具としてのベース部材200と、このベース部材
200に着脱自在に設けられた第2の固定具としての屈
曲変位可能な内側部材201とを備えて構成されてい
る。
面に添設する略方形板状の外側部203と、この外側部
203の略中央部から立設された鉛直部204と、この
鉛直部204の上端に連設されて外側部203と略平行
に設けられた係合面部205とにより構成されている。
ここで、鉛直部204の上部側は絞り部204Aとされ
て内側部材201を係合させるための凹部206を備え
た形状に設けられている。
10と、この平面部210の両側下面に垂下された翼片
部211とを備えて構成されている。平面部210には
凹状の切欠穴213が形成されているとともに、この切
欠穴213内には、前記翼片部211間に延びる爪部2
15が位置するように設けられている。翼片部211に
は、その中央部下端から上方に向かってスリット216
が形成されている一方、このスリット216の鉛直線上
における平面部210の下面部分に切り欠きを設けてヒ
ンジ部217が形成され、これにより、平面部210が
屈曲可能となっている。ここで、前記ベース部材200
及び内側部材201は、ベース13の領域内に収まる位
置に設けられており、当該ベース13の外縁よりも外側
に突出しないように設けられている。
背表紙11の穴11A内に、その鉛直部を挿通してお
き、内側部材201を図21中二点鎖線で示されるよう
に屈曲させて切欠穴213内にベース部材200の係合
面部205を挿通する。そして、内側部材201の平面
部全体が水平姿勢となるようにこれを押し込むことによ
り、前述した爪部215が係合面部205の下面側に係
合し、これによって、ベース13を背表紙11に固定す
ることができる。
の実施例と同様の効果を得ることができる。
造、例えば、ベース13及び綴じ板2 0,21の外観形
状等は前記実施例に限定されるものでなく、同様の作用
を奏する限りにおいて、適宜変更することができる。例
えば、ベース13は固定面部26と中間部27との平面
高さが異なる形状に設けたが同一の平面に位置する形状
とすることができる。
ベースと被固定面に形成された穴を貫通する鉛直部及び
当該鉛直部部に連設されて被固定面の外面側に位置可能
な外側部を備えた第1の固定具を設け、この第1の固定
具と組み合わされる第2の固定具を相対変位させること
で、第1及び第2の固定具との間にベース及び被固定面
を挟持可能としたから、リベット等を用いてベースを固
定する構造に比べて極めて簡単にベースの固定を行うこ
とができる一方、両者の分離も容易なものとして分別廃
棄や、綴じ具の再利用を促進することができる。
設けられた穴に対応して設けられているため、ベースを
広い領域に亘って固定できるようになり、強い挟持力を
得て当該ベースの固定状態を安定して維持することがで
きる。
内に位置するように設けた構成によれば、綴じ具が表紙
に適用可能な寸法条件を満たしている限り、各種サイズ
の表紙と綴じ具との任意なる組み合わせにおいて、固定
具を共通パーツとして用い得ることができるという効果
を得る。
示す概略斜視図。
(B)は図3の右側面図。
図。
図。
図。
図。
図。
造を示す概略斜視図。
視図。
造を示す概略平面図。
造を示す断面図。
分解斜視図。
Claims (10)
- 【請求項1】 背表紙等の被固定面に固定されるベース
と、このベース上に設けられた綴じ部材とを備えた綴じ
具を、前記被固定面に着脱自在に固定するベース固定構
造であって、 前記被固定面とベースとに穴をそれぞれ形成するととも
に、これらの穴内に延びる部分を介して前記被固定面に
ベースを固定するベース固定具を設け、 前記ベース固定具は、前記穴内に位置する鉛直部と、こ
の鉛直部に連設されて被固定面の外面側に位置可能な外
側部とを含む第1の固定具と、この第1の固定具に着脱
自在に設けられた第2の固定具とからなり、 前記外側部を被固定面の外面に添設させた状態で前記第
1の固定具に対して第2の固定具を相対変位させたとき
に、各固定具が相互に係合して前記ベース及び被固定面
を挟持することを特徴とする綴じ具のベース固定構造。 - 【請求項2】 前記穴は複数箇所に形成され、前記鉛直
部及びこれに連なる外側部は各穴に対応して設けられて
いることを特徴とする請求項1記載の綴じ具のベース固
定構造。 - 【請求項3】 前記第1の固定具における鉛直部はベー
スの幅方向二箇所に設けられるとともに、これら鉛直部
の上端に連なる上平面部を介して一体化されてなり、 前記第2の固定具は、前記上平面部側を受容可能な上カ
バー面部と、この上カバー面部の一端側に連設されると
ともに前記鉛直部を貫通させて第1の固定具との連結を
可能とする切欠穴を有する後端壁とを備え、 前記鉛直部の相対部分には、前記上カバー面部を略水平
姿勢に回転変位させたときに、前記切欠穴の形成縁に係
合して第2の固定具との前記挟持状態を保持する突部が
形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
綴じ具のベース固定構造。 - 【請求項4】 前記第1及び第2の固定具は相対回転可
能に連結され、前記外側部を被固定面の外面側に添設し
た状態で第2の固定具を略水平姿勢としたときに、前記
第2の固定具の支点側と外側部との間に挟持力が付与さ
れることを特徴とする請求項1又は2記載の綴じ具のベ
ース支持構造。 - 【請求項5】 前記外側部を被固定面の外面側に添設し
た状態で第2の固定具を略水平姿勢としたときに、前記
後端壁の下端と外側部との間に挟持力が付与されること
を特徴とする請求項3記載の綴じ具のベース固定構造。 - 【請求項6】 前記第1及び第2の固定具は相対回転可
能に連結され、前記外側部を被固定面の外面側に添設し
た状態で第2の固定具を略水平姿勢としたときに、前記
鉛直部に第2の固定具の自由端側が係合して前記ベース
及び被固定面を挟持することを特徴とする請求項1記載
の綴じ具のベース固定構造。 - 【請求項7】 前記鉛直部は複数設けられるとともに、
これら鉛直部は単一の外側部に連設されていることを特
徴とする請求項6記載の綴じ具のベース固定構造。 - 【請求項8】 前記第1の固定具は軸受部を含み、この
軸受部は、前記外側部に連設されて前記鉛直部と隣設す
る位置に設けられ、当該軸受部が前記被固定面に形成さ
れた穴を貫通した位置で前記第2の固定具を回転可能に
支持することを特徴とする請求項6又は7記載の綴じ具
のベース固定構造。 - 【請求項9】 前記鉛直部は複数併設されている一方、
前記第2の固定具は各鉛直部に対応する垂下部を備えて
構成され、これら鉛直部と垂下部とが面ファスナー形状
を形成するように相互に係合可能に設けられていること
を特徴とする請求項1記載の綴じ具のベース固定構造。 - 【請求項10】 前記第1及び第2の固定具は、前記ベ
ースの領域内に収まる大きさに設けられていることを特
徴とする請求項1ないし7,9の何れかに記載の綴じ具
のベース固定構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28794698A JP3230497B2 (ja) | 1997-10-31 | 1998-10-09 | 綴じ具のベース固定構造 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30067997 | 1997-10-31 | ||
JP9-300679 | 1998-02-25 | ||
JP10-43842 | 1998-02-25 | ||
JP4384298 | 1998-02-25 | ||
JP28794698A JP3230497B2 (ja) | 1997-10-31 | 1998-10-09 | 綴じ具のベース固定構造 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000404675A Division JP3230520B2 (ja) | 1997-10-31 | 2000-12-28 | 綴じ具のベース固定構造 |
JP2000404676A Division JP3230521B2 (ja) | 1997-10-31 | 2000-12-28 | 綴じ具のベース固定構造 |
JP2001183064A Division JP4254080B2 (ja) | 1997-10-31 | 2001-06-18 | バインダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11309975A JPH11309975A (ja) | 1999-11-09 |
JP3230497B2 true JP3230497B2 (ja) | 2001-11-19 |
Family
ID=27291685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28794698A Expired - Lifetime JP3230497B2 (ja) | 1997-10-31 | 1998-10-09 | 綴じ具のベース固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3230497B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4293289B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2009-07-08 | コクヨ株式会社 | バインダー |
JP2006341505A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Kokuyo S&T Co Ltd | 綴じ具の固定構造及びファイル |
JP2007001135A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Kokuyo S&T Co Ltd | 綴じ具の固定構造及びファイル |
JP4864651B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-02-01 | 株式会社キングジム | 綴具 |
JP5042915B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2012-10-03 | 株式会社キングジム | 綴込ファイル |
JP5286563B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2013-09-11 | コクヨ株式会社 | 綴じ具の固定構造及びファイル |
-
1998
- 1998-10-09 JP JP28794698A patent/JP3230497B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11309975A (ja) | 1999-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3230497B2 (ja) | 綴じ具のベース固定構造 | |
JP3230521B2 (ja) | 綴じ具のベース固定構造 | |
JP3230520B2 (ja) | 綴じ具のベース固定構造 | |
JP4631989B2 (ja) | バインダー | |
JP6467984B2 (ja) | リベット | |
JP2002029192A (ja) | 綴じ具のベース固定構造 | |
JP3421913B2 (ja) | 綴じ具のベース固定構造 | |
JP3409693B2 (ja) | ファイル | |
JP2000229494A (ja) | ファイルの綴じ具取付け装置 | |
JP2007210342A (ja) | バインダー | |
JP2001213079A (ja) | 綴じ具のベース固定構造 | |
JP4204222B2 (ja) | ファイル | |
JPH09142077A (ja) | 書類綴じ具の取付構造 | |
JP2003159891A (ja) | ファイル | |
CN219014419U (zh) | 一种固定组件及吸油烟机 | |
JP2004299142A (ja) | 綴じ具のベース固定構造及びファイル | |
JPH11180085A (ja) | ファイル | |
JP2004299141A (ja) | 固定具 | |
JP4375137B2 (ja) | ファイル及び綴じ具取付部材 | |
JP2009274239A (ja) | 綴込ファイル | |
JP2007203518A (ja) | 綴じ具及びそれを備えたファイリング用具 | |
JP4471530B2 (ja) | ファイル用綴じ具の固定装置 | |
JP3052878U (ja) | ファイル用綴じ具 | |
JP2000280672A (ja) | 綴じ具の固定構造 | |
JP2010155421A (ja) | 両開き綴具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |