[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3409693B2 - ファイル - Google Patents

ファイル

Info

Publication number
JP3409693B2
JP3409693B2 JP12548998A JP12548998A JP3409693B2 JP 3409693 B2 JP3409693 B2 JP 3409693B2 JP 12548998 A JP12548998 A JP 12548998A JP 12548998 A JP12548998 A JP 12548998A JP 3409693 B2 JP3409693 B2 JP 3409693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
fixed
binding
hole
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12548998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11314484A (ja
Inventor
弘昭 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP12548998A priority Critical patent/JP3409693B2/ja
Publication of JPH11314484A publication Critical patent/JPH11314484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409693B2 publication Critical patent/JP3409693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はファイルに係り、更
に詳しくは、綴じ具のベースを被固定面となる背表紙若
しくは裏表紙等に固定する作業を極めて容易に行うこと
ができ、且つ、綴じ具と表紙との分離を可能として分別
廃棄又は綴じ具の再利用を促進することのできるファイ
ルに関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、背表紙若しくは裏表紙の内面
側に綴じ具を備えてなるファイル類が市販されている。
このファイル類に用いられる綴じ具は、例えば、ベース
と、このベースの左右両側に配置された一対の綴じ板
と、これら綴じ板間に延びる綴じ桿とを備えて構成され
ている。 【0003】前記ベースを背表紙に固定するに際して
は、当該ベースと背表紙との同軸線位置に複数の穴を形
成しておき、この穴を介してリベットで固定する、とい
う構成が一般的に採用されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記リ
ベットを用いた固定方式では、専用のリベット打ち込み
装置等の製造設備が不可欠となる他、固定位置を適性に
保つための作業が要求されて製造効率を低下させるとい
う不都合がある。また、ファイル類にあっては、表紙側
は可燃物である一方、綴じ具側は耐荷重性能を維持すべ
く金属製のものが通常用いられているため、廃棄する場
合には、これらを分別することが要求される。しかしな
がら、リベット固定方式では、両者の分離が困難であ
り、分別されないまま廃棄されているのが実情である。 【0005】ところで、分別廃棄は、近時のゴミ処理問
題若しくは自然環境を保護する観点から最近になって強
く要請されているところであるが、抜本的には、ゴミを
発生しないようにすることが一層好ましい。この点、例
えば、ファイルに用いる綴じ具は、それ自体が使用不能
になることは殆どなく、表紙側のみが老朽化して使用に
耐えなくなるというのが一般的である。 【0006】 【発明の目的】ここに、本発明の目的は、分別廃棄をも
とより容易にできるようにする他、部品として利用する
価値が依然として残されている部分、すなわち綴じ具の
容易なる再利用を図れるようにし、ひいては廃棄物の総
量規制にも資することのできるファイルを提供すること
にある。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、ベース及び当該ベースに設けられた綴じ
部材を備えた綴じ具を、所定のベース固定具を介して被
固定面に着脱自在に固定するファイルにおいて、前記ベ
ース固定具は、前記被固定面の外面側に位置する外側部
材と、この外側部材の面に連設されて前記被固定面を貫
通するとともに、前記ベースに係脱可能な爪部を備えた
起立部材とからなり、前記起立部材には操作棒挿入用の
穴が形成され、前記起立部材は、常時は爪部がベースに
係合してこれを被固定面に固定する一方、前記穴内に操
作棒を差し込み、当該操作棒を傾斜させるように外力を
付与して起立部材を傾斜姿勢に変位したときに前記係合
を解除する、という構成を採っている。このような構成
によれば、前記爪部とベースとの係合を解除させること
によってベースを被固定面から取り外しできるようにな
り、分別廃棄若しくは綴じ具の再利用を促進することが
できる。具体的には、例えば、筆記具の軸部分若しくは
ドライバ等を操作棒として、これの端部を穴内に差し込
んで起立部材を傾斜方向に変位させることで、前述の係
合を容易に解除することが可能となる。 【0008】 【0009】 【実施例】以下、本発明に係る綴じ具の実施例を図面を
参照しながら説明する。なお、本明細書において、特に
明示しない限り、「左右」とは、図1に示される背表紙
の短寸幅方向を基準として用いられ、「上下」とは背表
紙の長手方向を基準として用いられる。 【0010】図1には、本発明に係るファイルの第1実
施例の要部概略斜視図が示され、図2には、図1のA−
A線に沿う一部省略断面図が示されている。これらの図
において、ファイルの綴じ具10は、被固定面としての
背表紙11の内面側に固定されたベース13と、このベ
ース13の左右両側部分に配置されて内方に押圧操作可
能な一対の操作部材15と、前記ベース13の左右両側
にそれぞれ支持されるとともに、前記操作部材15に一
部が保持される軸ピン17と、この軸ピン17に下端側
が係脱可能に設けられた左右一対の綴じ板20,21
と、各綴じ板20,21の相対面二箇所位置に固定され
て相互にテレスコピックな関係で軸方向に嵌合するパイ
プからなる綴じ部材としての綴じ桿23とを備えて構成
されている。前記綴じ板20,21は、操作部材15を
内方に押圧操作したときの軸ピン17の変位によってベ
ース13から離脱できるようになっている。ここで、ベ
ース13は、その長手方向一端側が位置決め部材24に
係合する一方、他端側がベース固定具25に係止して背
表紙11に固定されるようになっている。 【0011】前記ベース13は、背表紙11の上下二箇
所位置に固定される上下(図2では左右)一対の固定面
部26,26と、これら固定面部26間に傾斜面部26
Aを介して連設された中間面部27とを備えて構成され
ている。これら固定面部26のうち、位置決め部材24
側に位置する固定面部26には、当該固定面部26と同
一平面内に突出する延長片27が連設されているととも
に、この延長片27の外縁には上向きの係合突片28
(図2参照)が連設されている。この一方、他方の固定
面部26には、幅方向(図2中紙面直交方向)二箇所位
置に略方形の穴29が形成されている。 【0012】前記位置決め部材24は、背表紙11の外
面側に面接触するように添設される略方形をなす板片状
の外側支持片30と、この外側支持片30の面から起立
して背表紙11に形成された穴11Aを貫通して延びる
二つの起立突部31とにより構成されている。各起立突
部31は、断面略反転L字状となるように上端に屈曲部
32を備えており、この屈曲部32の下面側に前記係合
突片28を係合させるようになっている。 【0013】前記ベース固定具25は、図3にも示され
るように、前記外側支持片30と略同一平面形状となる
外側部材34と、この外側部材34の一方の面に連設さ
れて前記背表紙11に形成された穴11B及び固定面部
26に形成された穴29を貫通して延びる二つの起立部
材35とにより構成されている。この起立部材35の図
3中左側には、当該起立部材35の下部側幅寸法を穴2
9の内径よりも大きくする傾斜部35Aが形成されてい
る。この傾斜部35Aの下端には水平面部35Bが形成
されており、当該水平面部35Bには、前記固定面部2
6に形成された穴29の形成縁に当接した状態で当該穴
29内を下方に延びる爪部37が下向きに突設されてい
る。また、起立部材35には、その上端面から当該起立
部材35の起立方向に沿う穴39が形成され、この穴3
9内に筆記具の軸若しくはドライバ等、身近なものから
なる操作棒としての軸部材40が差し込み可能に設けら
れている。 【0014】以上の構成において、ベース13を背表紙
11に固定するに際しては、先ず、背表紙11に位置決
め部材24及びベース固定具25を装着しておく。次い
で、ベース13全体を傾斜姿勢とし、位置決め部材24
の屈曲部32の下面側に一方の固定面部26の係合突片
28を差し込むようにして係合させる。次いで、ベース
13を水平姿勢とするように反対側の固定面部26の位
置を降下させて当該固定面部26の穴29内に前記起立
部材35の上部が入り込むようにする。この状態で固定
面部26に上方より押し込み力を付与すると、起立部材
35は、前述した傾斜部35Aの存在により初期の起立
姿勢から所定角度シフトした傾斜姿勢に変位することと
なり、このとき、「パチン」という音をもって穴29の
形成縁が水平部35B及び爪部37に部分的に係合する
こととなる。 【0015】この一方、ベース13を背表紙11より取
り外すときは、図4に示されるように、軸部材40を起
立部材35の穴39内に差し込み、軸部材40を傾斜さ
せるように外力を付与することで起立部材35を強制的
に角度変位させて前述の係合状態を解除することができ
る。 【0016】従って、このような実施例によれば、ベー
ス13を背表紙11に対して押し込むような作業を行う
だけでこれを固定することができ、且つ、身近に存在す
る軸部材40を用いてベース13を取り外すことがで
き、特別な工具を用いることなくベースの着脱操作を極
めて容易且つ迅速に行えるという利点を得る。 【0017】なお、本発明に係るファイルは前記実施例
に限定されるものでなく、例えば、図5に示されるよう
な構成としてもよい。この構成では、固定面部26の端
縁に係合突片42が形成される一方、起立部材35にお
ける図5中右側上部に爪部43が形成され、この爪部4
3と係合突片42とが相互に係合することによってベー
ス13が固定されるようになっている。そして、この係
合を解除させる場合には、起立部材35に形成された穴
45内に軸部材40を差し込み、図中二点鎖線で示され
る方向に傾斜させればよい。従って、このような構成に
よっても、前記実施例と同様の作用、効果を奏すること
ができる。 【0018】また、前記実施例では、片側の固定面部2
6にベース固定具25を適用した場合を図示、説明した
が、本発明はこれに限らず、各固定面部26にベース固
定具25をそれぞれ設けてベース13を固定するように
してもよい。この場合、前述した位置決め部材24は勿
論不要となる。 【0019】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
起立部材の爪部が被固定面に係合することによってベー
スを固定できる一方、当該起立部材に強制的な外力を付
与することで前記係合を解除可能としたから、ベース着
脱の容易性を確保して分別廃棄若しくは綴じ具の再利用
を促進することができる。 【0020】また、起立部材に操作棒挿入用の穴を形成
したから、例えば、筆記具の軸部分若しくはドライバ等
を操作棒として利用することができ、特別な工具を用い
る必要性をなくしてベースの取り外しを容易に行うこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例に係るファイルの要部概略斜視図。 【図2】図1のA−A線に沿う矢視概略断面図。 【図3】図1の要部分解側断面図。 【図4】ベースを取り外すときの作用を説明するための
断面図。 【図5】ベース固定具の変形例を示す断面図。 【符号の説明】 10 綴じ具 11 背表紙(被固定面) 13 ベース 25 ベース固定具 34 外側部材 35 起立部材 37 爪部 39 穴 40 操作棒 43 爪部 45 穴

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ベース及び当該ベースに設けられた綴じ
    部材を備えた綴じ具を、所定のベース固定具を介して被
    固定面に着脱自在に固定するファイルにおいて、 前記ベース固定具は、前記被固定面の外面側に位置する
    外側部材と、この外側部材の面に連設されて前記被固定
    面を貫通するとともに、前記ベースに係脱可能な爪部を
    備えた起立部材とからなり、前記起立部材には操作棒挿入用の穴が形成され、 前記起立部材は、常時は爪部がベースに係合してこれを
    被固定面に固定する一方、前記穴内に操作棒を差し込
    み、当該操作棒を傾斜させるように外力を付与して起立
    部材を傾斜姿勢に変位したときに前記係合を解除するこ
    とを特徴とするファイル。
JP12548998A 1998-05-08 1998-05-08 ファイル Expired - Fee Related JP3409693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12548998A JP3409693B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12548998A JP3409693B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ファイル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354884A Division JP2003159891A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 ファイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314484A JPH11314484A (ja) 1999-11-16
JP3409693B2 true JP3409693B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=14911368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12548998A Expired - Fee Related JP3409693B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409693B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11314484A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409693B2 (ja) ファイル
JP3230497B2 (ja) 綴じ具のベース固定構造
JP3421913B2 (ja) 綴じ具のベース固定構造
JP4631989B2 (ja) バインダー
JP2003159891A (ja) ファイル
JP2007210343A (ja) バインダー
JP3664078B2 (ja) 綴じ具のベース固定構造
JP3230521B2 (ja) 綴じ具のベース固定構造
JP2004299142A (ja) 綴じ具のベース固定構造及びファイル
JP3230520B2 (ja) 綴じ具のベース固定構造
JP4276508B2 (ja) ファイル用バインダの綴金具
JPH09142077A (ja) 書類綴じ具の取付構造
JP5304494B2 (ja) リムーバ
JP2007331207A (ja) ファイル用綴じ具の脱着装置
JP3421914B2 (ja) 綴じ具のベース固定構造
JP2004299141A (ja) 固定具
JP3312684B2 (ja) コンクリート型枠
JP3430978B2 (ja) 綴じ具のベース固定構造
JP2003276375A (ja) バインダー
JP2000108569A (ja) 綴じ具のベース固定具及びこれを用いたファイル
JP2521605Y2 (ja) パイプファイルのバインダー装置
JP4254080B2 (ja) バインダー
JP2007203518A (ja) 綴じ具及びそれを備えたファイリング用具
JP2007210342A (ja) バインダー
JP2003145977A (ja) 綴じ具離脱を容易にしたファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees