JP3222397B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JP3222397B2 JP3222397B2 JP33599696A JP33599696A JP3222397B2 JP 3222397 B2 JP3222397 B2 JP 3222397B2 JP 33599696 A JP33599696 A JP 33599696A JP 33599696 A JP33599696 A JP 33599696A JP 3222397 B2 JP3222397 B2 JP 3222397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- getter
- display device
- plate
- scattering prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/94—Selection of substances for gas fillings; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the tube, e.g. by gettering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2201/00—Electrodes common to discharge tubes
- H01J2201/30—Cold cathodes
- H01J2201/316—Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
- H01J2201/3165—Surface conduction emission type cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2209/00—Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
- H01J2209/38—Control of maintenance of pressure in the vessel
- H01J2209/385—Gettering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Description
装置の関し、特に、ゲッタ及びゲッタ飛散防止部を備え
た画像表示装置に関する。
子、EL(エレクトロルミネッセンス)、プラズマ等を
用いたものがあり、なかでも、蛍光体励起手段として電
子線を用いて蛍光体を励起させるブラウン管を用いた画
像表示装置は、テレビジョンとして最も一般的に用いら
れている。
に、画面に対して奥行きがあるため、設置場所等の制約
を受けるという問題点がある。そのため、近年では、ブ
ラウン管を用いたものよりも奥行きが小さて済む電子線
を用いた平板型の画像表示装置の研究がなされている。
いたものに比べて容器の体積が小さいが、容器内から放
出されるガス量が多い場合がある。このため、画像表示
装置内の真空度を高め、その状態を維持するためには高
度な技術が必要とされる。
状態に維持するためには、ゲッタが用いられる。ゲッタ
には、蒸発型と非蒸発型とがあり、蒸発型は、開放され
た容器内にゲッタ材を収納し、その後、誘導加熱や通電
加熱等によってゲッタ材を加熱し、蒸発(以下、「フラ
ッシュ」と称す)させて気密容器内面にゲッタ材を付着
させ気密容器内のガスを除去するものであり、非蒸発型
は、同様に容器内にゲッタ材を収納した後、ゲッタ材を
蒸発させないで気密容器内のガスを除去するものであ
る。
に開示されている従来の蛍光表示管の一構成例を示す図
であり、(a)は平面図、(b)は(a)に示すIII−I
IIでの断面図である。
の絶縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート
3701と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレー
ト3701の裏面側にフェースプレート3701と対向
して設けられるリアプレート3702とを有し、フェー
スプレート3701とリアプレート3702とが接合す
る部分は、低融点ガラス、超音波はんだ、あるいは紫外
線硬化樹脂等によって封着されている。
ート3701及びリアプレート3702に対し、ゲッタ
飛散防止のための遮蔽板兼フィラメントサポートとなる
ゲッタ飛散防止部3708が略垂直に固定され、ゲッタ
3705が固着されている。さらに、ゲッタ飛散防止部
3708を間に置いてゲッタが設けられた側と反対側の
フェースプレート3701には、複数の表示部が並設さ
れ、各表示部は、画像パターン3704と、画像表示内
容を制御するコントロールグリッド3710と、フィラ
メント3709とから構成されている。ここで、ゲッタ
飛散防止部3708は、ゲッタ3705からのゲッタ材
が画像表示部側に回り込まないために設けられている。
なお、ゲッタ3705が設けられている側のフェースプ
レート3701上には、ゲッタ3705をフラッシュさ
せることによりゲッタ被膜3703が形成されている。
一般に不図示の排気管をターボ分子ポンプ等に接続して
排気を行い、気密容器内が十分な真空度に達した後、排
気管を封止(閉塞、切断)し、その後、ゲッタ3705
をフラッシュさせることにより完成する。
09を加熱すると、加熱によって発生した熱電子が、画
像パターン3704を形成するアノード(不図示)によ
り加速され、画像パターン3704を形成する蛍光体
(不図示)に衝突する。それによりフェースプレート3
701上に画像が表示される。
示される不図示の平板型の画像表示装置においては、ブ
ラウン管の画像表示装置と比較して、電極構体を構成す
る金属やガラス、セラミックが数倍多く、それに引き換
え、ゲッタの蒸着できる面積(ゲッタ材付着部面積)が
少なく、特に、ガラス容器の内壁面積が極めて小さい。
そこで、ゲッタの蒸着できる面積を増加させること及び
ゲッタ(バリウム)をフラッシュ(蒸発)させた際に、
電極構体や端子に回り込み、電極間あるいは端子間で短
絡を起こすことを防止することを目的として、繊維状の
遮蔽材(スチールウールあるいはスチールウールにグラ
ファイトコート)を例えば、ガラス容器内壁と電極構体
の裏面とが対向して構成される空間(ゲッタが蒸着され
る空間)の周囲に連続的あるいは断続的に配置すること
で、回り込もうとするゲッタの拡散を制限し、かつ、遮
蔽板の表面にゲッタ材を蒸着させて、ゲッタの蒸着でき
る面積を増加させる画像表示装置が、特開昭61−32
336号公報に開示されている。
たように構成された従来の画像表示装置においては、以
下に記載するような問題点がある。
距離を短くしたり、繊維状の遮蔽材の密度が高いものを
ゲッタが蒸着される空間に配置したりすると、画像表示
部からゲッタフラッシュ部への気密容器内に残留したガ
スの流れやすさ(コンダクタンス)が低下してしまい、
ゲッタの能力が効率よく発揮されなかったり、画像表示
装置内部の圧力が不均一となったりすることによって、
画面の輝度むらが生じてしまう場合があった。また、排
気管による排気のためにかかる時間が長くなってしま
う。
距離を長くしたり、繊維状の遮蔽材の密度が低いものを
ゲッタが蒸着される空間に配置したりすると、コンダク
タンスの低下を防ぐことができるが、ゲッタをフラッシ
ュさせる際、ゲッタがゲッタ飛散防止部の両端と外枠と
の間や遮蔽材のすき間から画像表示部へ回り込んで電子
放出源、配線あるいは蛍光体に付着し、配線の短絡が発
生してしまう虞れがある。
電子源が占有する面積と、蛍光体等の画素(画像表示部
材)が占領する面積とが略等しい場合が多く、しかも、
CRTの奥行きに対応する電子源と蛍光体との間隔が数
百μm〜数十mm程度となっている。
ては、CRTと比べてゲッタを配置することができる領
域が非常に小さいが、必要とされる真空度は同程度ある
いはそれ以上であるため、必要とするゲッタ面積は同等
以上である。そのため、平板型の画像表示装置において
は、その内部で、いかにゲッタを配置できる領域を確保
し、また、その量を多く配置し、かつ、ゲッタの回り込
みを防止することが重要な課題となってくる。
する問題点に鑑みてなされたものであって、ゲッタ材が
付着する面積を増加させ、排気管での排気に要する時間
及び排気管を封止した後のゲッタによる排気に要する時
間を短縮し、ゲッタ材蒸着の際はゲッタ材が画像表示部
に回り込むことなく行われ、かつ、画像表示装置内部に
圧力むらを引き起こさない長寿命、高真空の画像表示装
置を提供することを目的とする。
に本発明は、蛍光体を担持したフェースプレートと、該
フェースプレートに対向して配置されるリアプレート
と、前記フェースプレート及び前記リアプレートの間に
配置された外枠とを接合することによって形成された容
器とを有し、該容器内に、前記蛍光体を励起させる蛍光
体励起手段と、蒸発型ゲッタと、該蒸発型ゲッタから蒸
発したゲッタの前記蛍光体励起手段が配置された部分へ
の飛散を防止するゲッタ飛散防止手段とが設けられてい
る画像表示装置において、前記蛍光体及び前記蛍光体励
起手段が配置された画像表示部と、前記蒸発型ゲッタが
配置されたゲッタフラッシュ部とが、前記ゲッタ飛散防
止手段を間に置いて配置されており、前記ゲッタ飛散防
止手段は、複数のゲッタ飛散防止壁からなり、前記ゲッ
タ飛散防止壁間に通路が形成されており、そして、前記
複数のゲッタ飛散防止壁が、前記画像表示部側から見て
隙間がないように配置されていることを特徴とする。
プレートの主面と平行な方向に、前記画像表示部と、前
記ゲッタフラッシュ部とが並設して配置されていること
を特徴とする。
板からなることを特徴とする。
0度以下であることを特徴とする。
しいことを特徴とする。
状を有していることを特徴とする。
線上に並ぶように配置されていることを特徴とする。
のおのの頂点が互いに反対方向に向いた2群のV字形の
板からなることを特徴とする。
接するV字形の板の両端部を結んだ線上に配置されてい
ることを特徴とする。
接するV字形の板の両端部を結んだ線より、前記隣接す
るV字形の板の頂点に近い位置に配置されていることを
特徴とする。
1つは、その一部が前記外枠と接触していることを特徴
とする。
板からなることを特徴とする。
ることを特徴とする。
状を有することを特徴とする。
線上に並ぶように配置されていることを特徴とする。
接する半円状の板の両端部を結んだ線上に配置されてい
ることを特徴とする。
接する半円状の板の両端部を結んだ線より、前記隣接す
る半円状の板の頂点に近い位置に配置されていることを
特徴とする。
数の円弧状の板と複数の平板とからなることを特徴とす
る。
板からなることを特徴とする。
なる平板を含むことを特徴とする。
は、その一部が前記外枠と接触していることを特徴とす
る。
レートとの間に、前記フェースプレート及び前記リアプ
レートと略平行に設けられた中間板を有し、前記複数の
ゲッタ飛散防止壁が、前記中間板と前記外枠との間に配
置されていることを特徴とする。
タが、前記中間板、前記外枠及び前記リアプレートの少
なくとも1つと、前記複数のゲッタ飛散防止壁とに付着
していることを特徴とする。
板からなることを特徴とする。
頂点を結んだ稜線が、前記中間板の主面と平行に並ぶよ
うに配置されていることを特徴とする。
記フェースプレートに取り付けられた第1の平板と、前
記リアプレートに取り付けられた第2の平板とからな
り、前記第1の平板と前記第2の平板とが互い違いに配
置されていることを特徴とする。
レートとの並び方向に沿った前記リアプレートと前記フ
ェースプレートとの間隔をH、前記並び方向に沿った前
記第1の平板の長さをh1、前記並び方向に沿った前記
第2の平板の長さをh2としたとき、 h1≠0,h2≠0 H≦h1+h2<2H を満たすことを特徴とする。
レートとの並び方向に沿った前記リアプレートと前記フ
ェースプレートとの間隔をH、前記並び方向に沿った前
記第1の平板の長さをh1、前記並び方向に沿った前記
第2の平板の長さをh2、前記第1の平板と前記第2の
平板との最短距離をdとしたとき、 d=h1=h2=H/2 を満たすことを特徴とする。
への取り付け位置と前記第2の平板のリアプレートへの
取り付け位置とが略平行であることを特徴とする。
れ前記フェースプレート及び前記リアプレートに対して
略垂直に取り付けられていることを特徴とする。
レートと接触し、前記第2の平板の一部が前記フェース
プレートと接触していることを特徴とする。
ートとなす角度と、前記第2の平板が前記リアプレート
となす角度とが互いに異なることを特徴とする。
ートとなす角度と、前記第2の平板が前記リアプレート
となす角度との少なくとも一方は、90度よりも小さい
ことを特徴とする。
散防止壁に保持されていることを特徴とする。
ースプレート及び前記リアプレートと略垂直に設けられ
ていることを特徴とする。
鳥状に配置されていることを特徴とする。
板からなることを特徴とする。
しいことを特徴とする。
り、前記V字形の板の両辺の長さをI、前記蒸発型ゲッ
タの直径を2r、前記蒸発型ゲッタの中心と前記V字形
の板の頂点との距離をH、前記V字形の板の頂角を2θ
としたとき、Icosθ≧HHsinθ≧rを満たすこ
とを特徴とする。
が互いに異なることを特徴とする。
電子放出素子からなることを特徴とする。
素子からなることを特徴とする。
電子放出素子からなることを特徴とする。
を有することを特徴とする。
レートとの間に設けられ、前記容器外部の気圧に対抗し
て前記容器を維持するためのスペーサを有することを特
徴とする。
ート及び前記リアプレートの主面に平行な長手方向を有
する平板からなり、該スペーサの長手方向と前記排気管
の長手方向とが略平行に配置されていることを特徴とす
る。
ることを特徴とする。
ることを特徴とする。
れていることを特徴とする。
とする。
置されており、 該非蒸発型ゲッタは、前記画像表示部に
配置されていることを特徴とする。
タフラッシュ部と画像表示部との間に配置することによ
り、以下の作用が生じる。
ッタを中心に四方八方に蒸発飛散するが、ゲッタ材は、
壁に衝突すると、壁に付着し、反射しない性質を持ち、
一方、気体分子あるいは原子は、壁に衝突すると、反射
し、付着しない(なお、全く付着しないのではなく、正
確には気体、壁の材料及び温度等に依存し、一部付着す
る)性質を持つ。
との性質の違いを利用して、ゲッタが配置されているゲ
ッタ部から画像表示部に向かって直線的光学経路がない
ように、複数の板からなるゲッタ飛散防止部が設けられ
ており、それにより、ゲッタフラッシュの際に、ゲッタ
材が表示部へ回り込むことがなくなり、画像表示部にお
ける配線間の短絡や、電子放出素子(電子源)及び蛍光
体へ悪影響を及ぼすことがなく、したがって、ゲッタ材
による画像表示装置の品位としての致命的な画素欠陥が
なくなる。
回り込むことがないため、従来の画像表示装置のよう
に、ゲッタ材の回り込みを見越すために表示領域内での
画像パターン(画面の大きさ)に制約があるものと比較
して、本発明では画像表示領域内を全て画像パターン
(画面)とすることができるので、同じ大きさの画像表
示装置でも画面の大きさがより大きく、より迫力ある大
画面が提供できる。
らなるゲッタ飛散防止壁によってゲッタ飛散防止部を構
成した場合は、ゲッタフラッシュ部において配置される
ゲッタの個数が、機械的配置の問題以外にゲッタフラッ
シュ方向に対して全く制約されないため、複数のゲッタ
を多数配置することができ、また、ゲッタフラッシュ部
における、フェースプレート、リアプレート、外枠及び
ゲッタ飛散防止壁の全ての表面積がゲッタ材の付着部と
なるため、ゲッタ面積が有効にかつ多量に確保され、ゲ
ッタによる排気を長時間に渡って行うことができる。
ゲッタ材と気体との性質の違いを利用して、ゲッタが配
置されているゲッタフラッシュ部から画像表示部に向か
って直線的光学経路がないように、複数の板からなるゲ
ッタ飛散防止部が設けられており、それにより、隣接す
る板間の通路を気体が自由に通過し、画像表示部からゲ
ッタ部に到達する。しかも、複数の板からなるゲッタ飛
散防止壁間の通路は、全域に渡って形成されているた
め、ゲッタ飛散防止壁によるコンダクタンスは非常に良
好であり、かつコンダクタンスを設計、制御することが
できるので、排気管による排気に要する時間が少なくて
済む。
幅なコストダウンが可能となる。また、上記のようにコ
ンダクタンスが良好なため、画像表示装置内の圧力分布
が軽減され、さらに、画像表示装置の駆動時に蛍光体等
から発生するガスのゲッタによる排気時間が短縮され、
その結果、輝度ばらつき、放電の抑制された画像表示装
置が提供できる。
用した画像表示装置においては、長い時間に渡って安定
で長寿命、画素欠陥及び輝度ばらつきがない高品位で、
低コストな画像表示装置が提供できる。
いて図面を参照して説明する。
は、3つの型があり、第1のゲッタ飛散防止部の構成に
ついては第1〜第9の実施の形態において、第2のゲッ
タ飛散防止部の構成については第10〜第15の実施の
形態において、第3のゲッタ飛散防止部の構成について
は第16〜第19の実施の形態においてそれぞれ説明す
る。
して、蛍光体励起手段に電界放出型電子放出素子(フィ
ールドエミッタアレイ:FEA)を用いた場合について
説明する。
施の形態を示す図であり、(a)は正面から見た図、
(b)は装置奥行き方向の断面図、(c)は電子放出部
の一部を取り出した図、(d)は(a)に示した図のう
ち一部を示す図である。
縁物からなり、画像表示面の基板であるフェイスプレー
ト101と、ガラス等の絶縁物からなり、フェースプレ
ート101の裏面側にフェースプレート101と対向し
て設けられる基板であるリアプレート102と、ガラス
等の絶縁物からなり、フェースプレート101及びリア
プレート102のそれぞれの周縁部と接合されて気密容
器を形成し、外部から気密容器にかかる圧力を支える外
枠103と、ゲッタ材が収納されているワイヤー型ゲッ
タ116とを有している。なお、本形態においては、フ
ェイスプレート101、リアプレート101、外枠10
3ともにガラスを用いた。また、フェイスプレート10
1及びリアプレート102と外枠103との接合におい
ては、低融点ガラス、超音波はんだ、紫外線硬化樹脂等
によって封着することが可能だが、本形態においては、
低融点ガラスを用いた。
り、この排気管104を封止することによって気密容器
が形成されているが、真空中で組立てを行う場合には、
排気管は必要ない。また、フェイスプレート101とリ
アプレート102との間隔は、約200μmとした。
O薄膜105及び蛍光体106が形成されており、IT
O薄膜105は、電子源から放出された電子を加速する
ための陽電極(アノード)として使われる。また、陽電
極に数kV以上の電圧を印加することができる場合に
は、メタルバックを蛍光体の上に積層する場合もある。
説明する。
08及び抵抗層109が形成されており、抵抗層109
上には絶縁層110が、さらにその上にはゲート電極1
11がそれぞれ形成されている。また、絶縁層110及
びゲート電極111には、直径0.4〜1μmの穴が開
けられていて、その中にコーン型のエミッタ電極112
が形成されている。
放出される電流量の揺らぎを少なくするために設けられ
た電流制限抵抗と呼ばれるものである。一般に、FEA
は、エミッタ電極の表面の様子や不純物の汚れ等で、放
出される電子の量が大きく変動することが知られてい
る。抵抗層109を設けることによって、エミッタ電極
112に流れる電流が大きいときは、エミッタ電極11
2とゲート電極111の電位差が小さく、また、逆に、
エミッタ電極112に流れる電流が小さいときは、エミ
ッタ電極112とゲート電極111の電位差が大きくな
るように作用し、これにより、エミッタ電極112から
電界放出される電流の大きさの揺らぎが少なくなるよう
に調整される。
50V、ITO薄膜105からなる(アノード)陽電極
に400Vの電圧をそれぞれ印加した。
は、ITO薄膜105からなる陽電極によって加速さ
れ、蛍光体106に衝突し、それにより、画像が表示さ
れる。
116から飛散したゲッタ材が画像表示部側に回り込ま
ないように、ゲッタ飛散防止部113として、フェイス
プレート101及びリアプレート102に対して略垂直
に取り付けられたV字型の板からなるゲッタ飛散防止壁
120が画像表示部側から見て隙間のないように、そし
て互いに接触することないように9個一直線上に配され
ている。そして、V字型の板の頂点Tは全て同じ方向に
向けられ、隣りのV字型の板の2つの端点Eを結んだ際
の中点に位置している(以下、このようなゲッタ飛散防
止部をシェブロン型ゲッタ飛散防止部と称す)。これに
より、気密容器内部は、電子放出素子が設けられている
部分とゲッタフラッシュが行われる部分とに分けられて
いる。
ッシュ部に設置するゲッタ材としては、Ba(バリウ
ム)等の蒸発型ゲッタを用いている。また、Zr−Al
(ジルコニウム−アルミニウム)等の非蒸発型ゲッタを
適切な位置に向けて、補助的に併用しても構わない。
ら見た長方形の一辺の方向の部分にのみにゲッタ飛散防
止部及びゲッタフラッシュ部が設けられているが、本発
明においては、ゲッタ飛散防止部及びゲッタフラッシュ
部の数及び位置は、これに限定されるものではない。例
えば、ゲッタ飛散防止部を、画像表示装置を正面から見
た長方形の四辺に設け、画像表示部を取り囲むようにゲ
ッタを取り付けても構わない。
等、様々な形と大きさのものが実用化されている。した
がって、気密容器の形状に応じて、これらを使い分ける
ことが重要である。例えば、フェイスプレートとリアプ
レートとの間隔(気密容器の奥行き)が数mm程度のも
のである場合は、リング型ゲッタを用いることができ
る。
との間隔が、本形態に示すように、非常に狭い気密容器
を使用する場合、リング型ゲッタを使うことができない
ことがある。
レート101とリアプレート102との間隔が200μ
mと極めて狭いため、リング型ゲッタが使用できない。
そこで、第1の方法として、図1に示すようにワイヤー
型ゲッタを用いることが考えられる。
属線に、Ba(バリウム)等の蒸発型ゲッタ材を付着さ
せたもので(特開平5−151916号公報参照)、金
属線の両端を気密容器の外部に引き出して通電加熱する
ことで用いられている。
器を二重構造にして、画像表示部とゲッタフラッシュ部
とを別々の部屋に設置し、これら2つの部屋をシェブロ
ン型ゲッタ飛散防止部等の本発明のゲッタ飛散防止部で
つなぐ方法が考えられる。この方法については、本明細
書の第8の実施の形態において詳しく説明するので、こ
こでは詳しく説明しない。
ターボ分子ポンプ等に接続して排気を行い、容器内が1
0-7Torr以下に達したら、排気管104を封止し、
ゲッタ114をフラッシュさせ、画像表示装置を完成さ
せた。
1及びリアプレート102等の基板、並びに外枠103
の材料は、ガラス等の絶縁物であればいずれも使用可能
である。ただし、フェイスプレート101は、画像を表
示するため、光を通す透明なものではなくてはならな
い。
びゲート電極111に開けられた穴の中に形成されるコ
ーン型のエミッタ電極112の材料には、MoやSi等
が使用可能である。
いては、従来の画像表示装置よりもコンダクタンスに優
れるため、短時間で排気を行うことができ、画面の輝度
むらも少なくなった。
散防止部113が、図37に示した単なる遮蔽板のゲッ
タ飛散防止板3708の形状を本形態の画像形成装置に
当てはめた場合に比べて、どの程度、排気に有利かを調
べる。例として、本形態のゲッタ飛散防止部のコンダク
タンスを計算し、これを比較する。
散防止部の形状及び大きさを示す部分拡大図であり、
(a)は図1に示したゲッタ飛散防止部113を正面か
ら見た図、(b)は図1に示したゲッタ飛散防止部11
3の奥行き方向の断面図、(c)は図37に示したゲッ
タ飛散防止部3708を正面から見た図、(d)は図3
7に示したゲッタ飛散防止部3708の奥行き方向の断
面図である。
いては図2(a),(b)に示すように、リアプレート
102上に、略垂直にシェブロン型のゲッタ飛散防止部
113が取り付けられており、フェイスプレート101
とリアプレート102との間隔は、200μmである。
また、画像表示装置を正面から見た際のゲッタ飛散防止
部113の取り付けられる辺の長さは50mmとする。
3を構成するV字型の板の頂点のなす角度は45度とす
る。本形態においては、縦7.1mm(5×21/2m
m)、横200μmの長方形のガラス板を二枚使って、
両辺の長さが7.1mmのシェブロン型ゲッタ飛散防止
部113のV字型の構造が構成されている。ガラスの厚
みは、ここでは、無視できるほどに薄いとする。V字型
の頂点の角度は90度とする。
散防止部3708においては、縦30mm、横200μ
mの長方形のガラス板を使って、単なる遮蔽板のゲッタ
飛散防止部3708を構成した。縦を30mmとしたの
は、後述するシミュレーション結果から算出したもので
ある。つまり、本形態の画像表示装置と同程度のコンダ
クタンス(到達圧力)になるように設計した。ここで
も、ガラスの厚みは無視することにする。
される区間のコンダクタンスを比較する。
ーションの手法を用いて仮想的に追跡し、コンダクタン
スを求めた。シミュレーションの際には、「3次元希薄
気体流解析プログラムRAFAL−3D」(株式会社科
学技術ソフトウェア)を使用した。ここでは、シミュレ
ーションの際の物理的条件及び計算方法を簡単に説明
し、次に、計算結果を示す。なお、本形態の計算方法の
説明は、「3次元希薄気体流解析プログラムRAFAL
−3D Ver.3.4 取扱説明書(1),(2)」
を参考にしている。
は、考慮の対象とする気体分子を水蒸気(H2O)のみ
に限定し、温度を300Kとした。断面A及びA'から
H2O分子を一定の気圧で流入させ、断面B及びB'から
流出させる。ここで、断面とは、紙面に垂直方向の断面
である。
おいては、あらゆる方向に対して一様な確率で無作為に
(ランダムに)放出され、また、放出の速度について
は、Maxwell-Boltzmann分布に従う確率で決められてい
るものとする。したがって、流入されるH2O分子の速
度ベクトルの平均は0であり、二乗平均は、〈v2〉=
(8RT)/(πmNA)で表される。ただし、気体定
数をR=8.31[J/mol/K]、絶対温度をT
[K]、気体分子の質量をm[kg]、アボガドロ定数
をNA=6.022×1023[/mol]とした。
子と固体壁の衝突のみを考慮する。これは、今、考えて
いる系が、分子流領域と呼ばれる圧力の範囲内にあるこ
とを仮定している。
分子が流れる容器の特徴的な長さをL[m]としたと
き、Kn=λ/Lをクヌーセン数を呼ぶ。一般に、Kn>
>0.3が成立する領域は、分子領域と呼ばれ、気体分
子どうしの衝突を無視する近似が有効であることが知ら
れている。
力は、10-8Torr程度とした。例えば、圧力が1.
3×10-8Torrの水蒸気では、平均自由行程はλ=
3.29×105mとなる。今考えている気密容器の特
徴的な長さは、フェースプレートとリアプレートとの間
隔が200μmで与えられているので、クヌーセン数
は、Kn=λ/L=(3.29×105)/(2.0×1
0-4)=1.65×10 9>>0.3となり、分子流領
域と考えても差し支えない。
分子においては衝突前の運動量、エネルギー等の情報が
一切失われ、衝突した地点から、一様な確率でランダム
な方向に、Maxwell-Boltzmann分布にしたがう確率の速
度で、再放出されると考えられる。
クタンスC[m3/s]は、管の入口と出口の圧力差に
依存せず、一定である。したがって、コンピュータシミ
ュレーションを行う際、H2O分子を断面A及びA'から
流入させるときの圧力をどの値に設定してもコンダクタ
ンスCの値は同じである。
を7.5×10-8Torr(p=1.0×10-5[P
a])、断面B及びB'での圧力を0(0Torr)と
して計算を行った。
コンピュータシミュレーションを用いて仮想的に追跡
し、コンダクタンスを求める。
を開始する。実際の系のH2O分子の数は莫大であり、
これら全ての分子を追跡するのは、コンピュータの性能
上、不可能である。そこで、本形態においては、実際の
系のH2O分子γ=1.0×10-5倍の個数の分子を、
仮想的に放出させた。
10-7[s]を1ステップとして、1ステップ刻みに、
流入されたH2O分子の位置を調べた。時間が経過する
につれて、気密容器(管またはAB及びA'B'で示され
る区間)内のH2O分子の数は増加するが、最終的に
は、分子数は、ある一定の値に近付き、その付近で揺ら
ぐ程度の定常状態に達する。
ら、さらに、定常状態のまま、計算を一定のステップ数
nsだけ続ける。次に、定常状態での各時間ステップの
物理量(例えば、圧力分布等)の平均をとる。これは、
定常状態での物理量の、時間平均をとったことに相当す
る。平均の際に、足し上げる時間ステップ数nsが、多
ければ多いほど、計算によって得られた物理量の値の、
真の値からの揺らぎは小さくなる。
型ゲッタ飛散防止部113の場合、2000ステップで
定常状態に達したと判断し、さらにns=6000[ス
テップ]だけ定常状態のまま計算を続行し、時間平均を
とった。ns=6000ステップ(3.0×10
-4[s]に相当)の間に、断面Aから放出された分子は
107589個、このうち、断面Bから出ていった分子
はNB=4027[個]だった。コンダクタンスC[m3
/s]は、C=(NB/γ)(RT/NA)/(pΔtn
s)で求められ、図2(a),(b)に示したシェブロ
ン型ゲッタ飛散防止部113の場合、コンダクタンス
は、C=5.56×10-5[m3/s]だった。
板のゲッタ飛散防止部3708の場合、4000ステッ
プで定常状態に達したと判断し、さらにns=4000
[ステップ]だけ定常状態のまま計算を続行し、時間平
均をとった。ns=4000[ステップ](2.0×1
0-4[s]に相当)の間に、断面Aから放出された分子
は71740個、このうち、断面Bから出ていった分子
はNB=2561[個]であった。図2(c),(d)
に示した単なる遮蔽板のゲッタ飛散防止部3708の場
合、コンダクタンスは、C=5.27×10-5[m3/
s]であった。
のゲッタ飛散防止部3708においては、画像表示部を
正面から見た場合、ゲッタ飛散防止部3708の両端に
10mmの隙間があり、そこを通って気体分子が移動す
る。ゲッタ飛散防止部3703の両端の隙間の間隔をδ
とすると、δ=5[mm]ではC=2.91×10
-5[m3/s]、δ=7.5[mm]では、C=4.2
1×10-5[m3/s]、δ=12.5[mm]では、
C=6.56×10-5[m3/s]となった。
かるように、図2(a),(b)に示したシェブロン型
ゲッタ飛散防止部113と同程度のコンダクタンスを、
図2(c),(d)に示した単なる遮蔽板のゲッタ飛散
防止部3708で実現するには、ゲッタ飛散防止部37
08の両端の隙間の間隔を、およそ、δ=10[mm]
に設定しなくてはならない。
ゲッタ飛散防止部113においては、ゲッタをゲッタフ
ラッシュ部の全領域に設置することが可能である。それ
に対して、単純に考えると、図2(c),(d)に示し
た単なる遮蔽板のゲッタ飛散防止部3708では、画像
表示部にゲッタ材の粒子が飛散しないようにするため
に、遮蔽板のゲッタ飛散防止部3703の背後のゲッタ
フラッシュ部にしか、ゲッタを設置できない。
は、ゲッタ飛散防止部3708の遮蔽板の長さは、30
mmしかなく、そのため、ゲッタを設置できる領域も、
画像表示部を正面から見て幅30mmしかない。これ
は、図2(a),(b)に示したシェブロン型ゲッタ飛
散防止部113に比べて著しく不利である。取り付けら
れるゲッタ材の量が少なければ、それだけ高真空度を維
持できる期間が短くなり、画像表示装置としての寿命が
短くなる。また、排気性能そのものも悪くなり、画像表
示部を十分な真空度にすることができなくなる。
(c),(d)に示した単なる遮蔽板のゲッタ飛散防止
部3708の両端と外枠103との隙間の間隔を狭くす
ると、図2(a),(b)に示したシェブロン型ゲッタ
飛散防止部113と比べてコンダクタンスが小さな値に
なってしまう。
のシェブロン型ゲッタ飛散防止部は、従来の、単なる遮
蔽板のゲッタ飛散防止部に比べて、画像表示装置の寿命
の長期化、画像表示部の高真空度化、排気時間の短縮に
有利である。
像表示装置(蛍光表示管)の第2の実施の形態を示す図
であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート30
1と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート30
1と対向して設けられるリアプレート302と、フェー
スプレート301及びリアプレート302のそれぞれの
周縁部とが外枠303を介して接合されて気密容器を形
成し、外枠303は外部から気密容器にかかる圧力を支
える。フェースプレート301と外枠303、並びにリ
アプレート302と外枠303とのそれぞれが接合する
部分は、低融点ガラス等によって封着されている。ま
た、外枠303には、装置内部の排気を行うための排気
管304が設けられている。また、フェースプレート3
01には、画像パターン300が形成されている。
ート301及びリアプレート302に、平板をV字に折
り曲げた形状の複数の板のゲッタ飛散防止壁からなるゲ
ッタ飛散防止部308及びゲッタ保持治具306が略垂
直に低融点ガラス等によって固着され、ゲッタ保持治具
306にはゲッタ保持棒307が固着され、ゲッタ保持
棒307の先端にはリング状のゲッタ305が固着され
ている。このように、フェースプレート、リアプレー
ト、外枠、ゲッタ飛散防止部で囲まれ、ゲッタ405が
配置されている領域により、ゲッタフラッシュ部が形成
されている。
二枚のV字形の板からなるゲッタ飛散防止壁がそれぞ
れ、画像表示部側から見て隙間の無いように最も外枠3
03に近いゲッタ飛散防止壁の一部が外枠303に接触
しており、そして互いに接触することの無いように一直
線上に配設される。そして本形態では、V字形の板の頂
点Tはすべて同一方向に向けられ、隣りのV字形の板の
二つの端点Eを結んだ際の中間に位置している。
いてゲッタ305が設けられた側と反対側には、画像表
示部である複数の表示部が並設され、各表示部は、フェ
ースプレート301上の画像パターン(アノードと蛍光
体とからなる)300と、画像表示内容を制御するコン
トロールグリッド310と、フィラメント309とから
構成される。
のV字形を、画像表示部からゲッタが配置された側(ゲ
ッタフラッシュ部)への直線的光学経路がないように設
置することの効果を原理的に説明する。
ゲッタ材の粒子は、ゲッタフラッシュ部の中を拡散す
る。しかし、一般の気体分子と異なり、ゲッタ材の粒子
は、固体壁に衝突すると、その場で付着してしまう性質
を持っている。ゲッタ材の粒子が、本発明で使われるゲ
ッタ飛散防止部を通り抜けて、画像表示部へ達するため
には、ゲッタ飛散防止部を構成するV字形の板または気
密容器の内壁に衝突しなくてはならない。ゲッタ材の粒
子は、ゲッタ飛散防止部を構成するV字形の板また気密
容器の内壁に衝突する際、その場で付着してしまう。従
って、本発明のゲッタ飛散防止部の構成ならば、ゲッタ
材の粒子がゲッタフラッシュ部から画像表示部に通り抜
けることはなく、画像表示部へのゲッタ材の回り込みを
防ぐことができる。
部を構成するV字形の板と衝突を繰返しながら、本発明
のゲッタ飛散防止部を通り抜けることが可能である。
について説明する。
02、外枠303、ゲッタ飛散防止部308及びゲッタ
保持治具306のそれぞれの接合部分に予め低融点ガラ
スを塗布しておき、ゲッタ飛散防止部308、ゲッタ保
持治具306及び外枠303を位置決め治具により配置
して低融点ガラスを加熱し、軟化させ、その後冷却する
ことによりそれぞれの部材を固着させる。
ーボ分子ポンプ等によって気密容器内のガスを排気し、
画像表示装置内が十分な真空度に達した後に排気管30
4を封止する。
を誘導加熱等によりフラッシュさせ、画像表示装置を完
成させる。
9を加熱すると、加熱によって発生した電子が、不図示
のアノードにより加速され、画像パターンに衝突する。
それによりフェースプレート301上に画像が表示され
る。
いては、短時間で排気を行うことができ、画像の輝度む
らも少なくなった。
像表示装置の第3の実施の形態を示す図であり、(a)
は平面図、(b)は断面図である。
縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート40
1と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート40
1と対向して設けられるリアプレート402と、フェー
スプレート401及びリアプレート402のそれぞれの
周縁部と接合されて気密容器を形成し、外部から気密容
器にかかる圧力を支え、フェースプレートとリアプレー
ト間の距離を決めるため外枠403とを有し、フェース
プレート401と外枠403、並びにリアプレート40
2と外枠403とのそれぞれが接合する部分は、低融点
ガラス等によって封着されている。なお、排気管(不図
示)は、フェースプレート上に2本取り付けられてい
る。
ート401及びリアプレート402に複数のV字形の板
のゲッタ飛散防止壁からなるゲッタ飛散防止部408及
びゲッタ保持治具406が略垂直に低融点ガラス等によ
って固着され、ゲッタ保持治具406にはゲッタ保持棒
407が固着され、ゲッタ保持棒407の先端にはリン
グ状のゲッタ405が固着されている。
二枚のV字形の板からなるゲッタ飛散防止壁がそれぞ
れ、画像表示部から見て隙間の無いように、そして互い
に接触することの無いように配設される。そして本形態
では、V字形の板の頂点Tを同一方向に向け、隣りのV
字形の板の二つの端部(端点)Eを結んだ際の中間に位
置してなる、複数のV字形の板の組みが、その組どうし
の頂点Tの向きは異なるが、対称に一直線に配置されて
いる。また、その対称中心位置には、一個のV字形の板
が、その端部Eが隣りのV字型の板の端部間を結ぶ線分
の中点に位置するよう配置した。さらに、当該V字形の
二つの側面部によるVゾーンをゲッタフラッシュ部側に
向けて配置されている(以下、このようなゲッタ飛散防
止部を変形シェブロン型ゲッタ飛散防止部と呼ぶ)。な
お、ここでは、対称形状に配列したが、本発明はこれに
限るものではない。
いてゲッタ405が設けられた側と反対側のフェースプ
レート401には、画像表示部である複数の表示部が並
設され、各表示部は、画像パターン(不図示)と、画像
表示内容を制御するコントロールグリッド410と、フ
ィラメント409とから構成される。
について説明する。
02、外枠403、ゲッタ飛散防止部408及びゲッタ
保持治具406のそれぞれの接合部分に予め低融点ガラ
スを塗布しておき、ゲッタ飛散防止部408、ゲッタ保
持治具406及び外枠403を位置決め治具により位置
決めして低融点ガラスを加熱し、軟化させ、その後冷却
することによりそれぞれの部材を固着させる。
らターボ分子ポンプ等によって気密容器内のガスを排気
し、画像表示装置内が十分な真空度に達した後に排気管
を封止する。
加熱等によりフラッシュさせ、画像表示装置を完成させ
る。
9を加熱すると、加熱によって発生した電子が、コント
ロールグリッド410により加速され、画像パターンに
衝突する。それによりフェースプレート401上に画像
が表示される。
部の詳細について図面を参照して説明する。
08の一部分を示す図であり、(a)は上から見た図、
(b)は横から見た図、(c)はゲッタ飛散防止部40
8を気密容器内に設置した図(図4(a),(b)に対
応)である。
は、図5(a),(b)に示すように、V字形の高さ
a、V字形の幅の1/2のb,ゲッタ飛散防止壁の高さ
h及びゲッタ飛散防止壁の厚さδで決定される。
部からゲッタが設けられている側の画像表示装置側面ま
での距離Lが予め決まっている場合、ゲッタ材が付着す
る面の面積を大きくするためには、変形シェブロン型ゲ
ッタ飛散防止部の占める幅2bを狭くしなくてはならな
い。このとき、V字形の高さaも、V字形の幅の1/2
のbに応じて調節して、図5(a)に示す頂点の角度θ
が極端に小さくならないようにすることが重要である。
角度θが小さくなると、画像表示部からゲッタ飛散防止
部に向かって流れてきたガスが、もと来た方向に跳ね返
されやすくなってしまう。また、画像表示部からゲッタ
飛散防止部に向かって流れてきたガスが、ゲッタフラッ
シュ部側へ流れ出る場合においても、角度θが大きな場
合に比べて、ガスが実際に流れていく距離が長くなって
しまう。このため、角度θが小さいと、ガスは画像表示
部からゲッタフラッシュ部へ流れにくくなり、コンダク
タンスが小さくなってしまう。
分子の通り抜けやすさの関係を説明するための図であ
り、(a)はa:b=1:1で角度θが90°の場合の
図、(b)はa:b=2:1で角度θが53.1°の場
合の図である。
においては、画像表示部から流れてきたガスの分子60
2が変形シェブロン型ゲッタ飛散防止部を通り抜けるた
めに実際に流れた距離は、図6(a)に示すものにおけ
るガスの分子601が流れた距離よりも長い。また、ガ
スの分子603は、画像表示素子部の方へ、跳ね返され
てしまっている。ここで、ガスの分子601,602,
603は、フェイスプレート、リアプレートに対して平
行に、かつ、変形シェブロン型ゲッタ飛散防止部を構成
するV字形のガラス板の頂点を結んだ直線に対して垂直
に、流れているものとし、また、変形シェブロン型ゲッ
タ飛散防止部を構成するガラス板に衝突する際、ガラス
表面に吸着、滞留することはなく、すぐに鏡面反射する
ものとする。
cm2の気密容器からなる画像表示装置において、変形
シェブロン型ゲッタ飛散防止部を用いて、以下に示すよ
うな条件下で、コンピューターシミュレーションを行
い、気密容器内の圧力分布を計算した。なお、画像表示
装置のおおまかな形状は、以下のとおりである。気密容
器の正面から見た長方形の縦の辺の長さは21.6c
m、横の辺の長さは24.6cm、厚さ(フェースプレ
ートとリアプレートとの間隔)は0.38cmとする。
ゲッタフラッシュ部近傍のフェースプレートには、直径
0.83cm、長さ5.29cmの円筒状の排気管が二
本取り付けられているとする。排気管の先端は、封止さ
れているものとする。また、画像表示部には、不図示の
スペーサと呼ばれる大気圧支持構造(長さ4cm、高さ
0.38cm)が計28個組み込まれている。
ついては、本明細書の第1の実施の形態においてすでに
説明しているので、ここでは、特に詳しく説明しない。
し、H2O(水蒸気)が、1.0×10-10Torr・リッ
トル/cm2/sの割合で1159cm2の表面積から放出
され続け、残りの表面積64cm2にゲッタ材が付着し
ているとした。また、ゲッタの吸着率を0.01とし
た。ここで、吸着率0.01とは、確率として、100
個のH2O分子がゲッタ材の付着している壁に衝突した
場合、1個のH2O分子がゲッタに吸着されるという意
味である。
熱すれば、ステンレス網並みにガス放出速度を抑えるこ
とができる。したがって、このコンピュータシミュレー
ションで仮定した、ガス放出速度1.0×10-10To
rr・リットル/cm2/sは、適切な値と考えられる(林
義孝、「真空技術入門」、日刊工業新聞社(198
7))。
さは図5にしたがって、a=0.5cm,b=0.5c
m,h=0.38cm,θ=90°,δ=0cmとし
た。
と固体壁との衝突のみ考慮する。
動を、コンピューターシミュレーションを用いて仮想的
に追跡して、気密容器内部の気圧分布を計算したとこ
ろ、画像表示部では、H2Oの分圧は1.5×10-8〜
3.4×10-8Torrの範囲内になるという結果が得
られた。これは、蛍光表示管としては、十分使用に耐え
得る気圧の値である。したがって、変形シェブロン型ゲ
ッタ飛散防止部を使用することによる効果は非常に大き
い。
の大きさを、a=1cm,b=0.5cm,h=0.3
8cm,θ=53.1°,δ=0cmとして、同様のコ
ンピューターシミュレーションを行ったところ、画像表
示部での、H2Oの分圧は1.6×10-8〜3.7×1
0-8Torrの範囲内となり、θ=90°の場合より
も、H2Oの分圧にむらが出てしまうという結果が得ら
れた。
画像表示装置と同等の画像表示装置を製作して、排気に
かかる時間、及び、画像の輝度むらを調べた。ただし、
変形シェブロン型ゲッタ飛散防止部は、厚さ200μm
のガラス板を用いた。
タ飛散防止部を採用した画像表示装置は、第1の実施の
形態と同様に、従来の一枚板のゲッタ飛散防止壁よりも
短時間で排気を行うことができ、輝度むらも少なく、ま
た、θ=90°の変形シェブロン型ゲッタ飛散防止部の
方が、θ=53.1°の場合よりも、短時間で排気を行
うことができ、輝度むらが少ないという結果が得られて
おり、本形態のゲッタ飛散防止部では、θ=90°とし
た。
画像表示部へのゲッタ材の回り込みは確認されず、配線
の短絡も全くなかった。
像表示装置の第4の実施の形態を示す図であり、(a)
は平面図、(b)は断面図である。
縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート70
1と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート70
1と対向して設けられるリアプレート702と、外部か
ら気密容器にかかる圧力を支え、気密容器内のガスを排
気するための排気管704が設けられた外枠703とを
有し、フェースプレート701と外枠703、並びにリ
アプレート702と外枠703とのそれぞれが接合する
部分は、低融点ガラス等によって封着されて気密容器を
構成している。
ート701及びリアプレート702に複数の平板形の板
のゲッタ飛散防止壁からなるゲッタ飛散防止部708及
びゲッタ保持治具706が略垂直に低融点ガラス等によ
って固着され、ゲッタ保持治具706にはゲッタ保持棒
707が固着され、ゲッタ保持棒707の先端にはゲッ
タ705が固着され、ゲッタフラッシュ部が形成されて
いる。
ッタ飛散防止壁が二枚以上、互いに接触することなく、
かつ、画像表示部からゲッタ705が配置された側への
直線的光学経路がないように配設されている。
いてゲッタ705が設けられた側と反対側のフェースプ
レート701には、画像表示部である複数の表示部が並
設され、各表示部は、画像パターン(不図示)と、画像
表示内容を制御するコントロールグリッド710と、フ
ィラメント709とから構成される。
708は、図4に示した変形シェブロン型ゲッタ飛散防
止部及び図3に示したシェブロン型ゲッタ飛散防止部と
比べて形状がかなり異なっている。そこで、以下に、本
形態におけるゲッタ飛散防止部708について図面を参
照して説明する。
るゲッタ飛散防止部について説明するための図であり、
(a)は図3に示したシェブロン型ゲッタ飛散防止部を
示す図、(b)〜(e)は(a)に示したシェブロン型
ゲッタ飛散防止部から本発明の第4の実施の形態におけ
るゲッタ飛散防止部を形成する工程を示す図である。な
お、図8(a)に示すシェブロン型ゲッタ飛散防止部の
それぞれのゲッタ飛散防止壁の大きさは、図5の表記法
にしたがって、a=1,b=1,θ=90°で表される
とする(a,bの長さの単位は特に指定しない)。ま
た、板の厚みは、簡単のため、ここでは無視する。
の形成工程について説明する。
タ飛散防止部の、それぞれのV字形の板のゲッタ飛散防
止壁の片辺を取り除く。ここで、隣り合う板どうしの取
り除く辺は異なる辺とする(図8(b))。
めに、ゲッタ飛散防止部と平行に複数の平板を付け加え
る。ここで、付け加えられる平板においては、その大き
さを、図8(b)において取り除かれた辺の大きさ同じ
とし、その向きを、平板が付け加えられる側と反対側の
列にあるゲッタ飛散防止壁と平行になるように設置する
(図8(c))。
るために、図8(d)に示す破線部分に板を付け加える
(図8(e))。
ゲッタ飛散防止部の各ゲッタ飛散防止壁の位置関係につ
いて説明する。
おけるゲッタ飛散防止壁の位置関係を示す図である。
A’,BB’,CC’の三枚の板を一つの要素として、
この要素を一列に並べたものである。
はAA’と直交する。また、AA’及びCC’の長さ
は、BB’の長さと異なる。
飛散防止部の一部だったものであり、また、CC’も、
これらと同じ長さの板なので、AA’=DD’=CC’
=√2が成立する。
板の部分は、BD及びD’B’に対応する。
の交点である。線分DD’を点B及び点B’まで延ばす
ことによって、ゲッタ材の粒子の回り込みを完全に防ぐ
ことができる。BD及びD’B’の長さをaとすると、
幾何学的な考察より、 (a/√2)tanθ+(a/√2)=1/3 tanθ=1/3 という関係が得られ、これより、 a=1/(2√2) と分かる。そして、 AA=DD’=CC’=√2、BD=D’B’=1/
(2√2) より、板の長さを定めることができる。
表示部側から見て隙間の無いように、そして互いに接触
することの無いように一直線上に、かつ、V字形の板の
頂点(角部)をすべて同一方向に向けられ、隣りのV字
形の板の二つの端点を結んだ際の中間に位置したような
構造であるゲッタ飛散防止部が、あらかじめ一つ用意さ
れていれば、それを基にして、平板形のゲッタ飛散防止
壁が二枚以上、互いに接触することなく、かつ、画像表
示部の任意の点とゲッタフラッシュ部の任意の点を結ん
だ線が必ずゲッタ飛散防止壁と交差するように配設され
る構造であるゲッタ飛散防止部を新たに構成することが
可能である。
なゲッタ飛散防止部において、画像表示部からゲッタが
配置された側への直線的光学経路がないことを確認する
ためには、以下に記載するような方法が効果的である。
成したゲッタ飛散防止部の拡大模型を製作する。
ら、反対側のゲッタフラッシュ部の方へ視線を向ける。
画像表示部のあらゆる場所からのあらゆる視線方向に対
して、ゲッタ飛散防止部を構成する板が邪魔をして、ゲ
ッタフラッシュ部側を見通すことができなければ、製作
されたゲッタ飛散防止部において、画像表示部からゲッ
タが配置された側への直線的光学経路がないといえる。
ろ、排気時間も短く、画像表示装置内の真空度を高くす
ることができ、画面の輝度むらも少ないという結果が得
られた。また、ゲッタ材の画像表示部への回り込みは確
認されず、配線の短絡が発生することはなかった。
して、ゲッタ飛散防止部に円弧状(半円)の板を用いる
場合について述べる。
実施の形態におけるゲッタ飛散防止部について説明する
ための図であり、(a)は上面図、(b)は図8に示し
たシェブロン型ゲッタ飛散防止部を示す図、(c)は
(b)に示したシェブロン型ゲッタ飛散防止部を基にし
て形成された円弧状のゲッタ飛散防止壁を示す図であ
る。なお、本形態で作製した画像表示装置のその他の構
成は、第2の実施の形態と同様なので省略する。また、
図10(a)〜(c)において、Tは頂点、Eは端点を
それぞれ示す。また、図10(b)に示すシェブロン型
ゲッタ飛散防止部のそれぞれのゲッタ飛散防止壁の大き
さは、図5の表記法にしたがって、a=1,b=1,θ
=90°で表されるとする(a,bの長さの単位は特に
指定しない)。また、板の厚みは、簡単のため、ここで
は無視する。
(a)に示すように、円弧状の板が二枚以上、互いに接
触することなく、同じ向きに、かつ、画像表示部からゲ
ッタが配置された側(ゲッタフラッシュ部)の任意の一
点を結ぶ直線上に必ずゲッタ飛散防止壁があるように配
設される。
0°の弧に置き換えれば、図10(c)のような複数の
半円状のゲッタ飛散防止壁からなるゲッタ飛散防止部が
得られる。
表示部側から見て隙間の無いように、そして互いに接触
することの無いように一直線上に、かつ、V字形の板の
頂点をすべて同一方向に向けられ、隣りのV字形の板の
二つの端点(端部)を結んだ際の中間に位置したような
構造であるゲッタ飛散防止部が、あらかじめ一つ用意さ
れていれば、それを基にして、円弧状のゲッタ飛散防止
壁が二枚以上、互いに接触することなく、頂点を同じ向
きに、かつ、画像表示部からゲッタが配置された側への
直線的光学経路がないように配設される構造であるゲッ
タ飛散防止部を新たに構成することが可能である。
本形態の画像表示装置を製作したところ、第2の実施の
形態と同様に、排気時間を短縮することができ、画像表
示装置内の真空度を高くすることができ、画面の輝度む
らも少ないという結果が得られた。また、ゲッタ材の画
像表示部への回り込みは確認されず、配線の短絡が発生
することはなかった。
画像表示装置の第6の実施の形態におけるゲッタ飛散防
止部について説明するための図であり、(a)は図10
に示したゲッタ飛散防止部を示す図、(b)〜(d)は
(a)に示したゲッタ飛散防止部から本発明の第6の実
施の形態におけるゲッタ飛散防止部を形成する工程を示
す図である。
互いに接触することなく、かつ、画像表示部からゲッタ
が配置された側への直線的光学経路がないように設され
る構造であるゲッタ飛散防止部を基にして、新たに製作
されるゲッタ飛散防止部である。
の形成工程について説明する。
部の、それぞれのゲッタ飛散防止壁の円弧の1/2を取
り除く。ここで、隣り合う板どうしの取り除く円弧部分
は異なる部分とする(図11(b))。
めに、取り除かれた円弧部分と同じ形の板を複数個付け
加える。ここで、付け加えられる板の向きは、板が付け
加えられる側と反対側の列にあるゲッタ飛散防止壁と同
じ向きとする(図11(c))。
るために、図11(b)において残された板のうち新た
に板が付け加えられた側の板を平板に変形させる(図1
1(d))。
ついて詳細に述べる。
板DD’は、直線AC’及び直線A’Fの交点と直線E
F’及び直線A’Fとの交点を結んだ線分である。ここ
で、直線AC’と直線DD’は直交している。
任意の点を結んだ線分を板とすれば、ゲッタ材の粒子の
回り込みを防ぐことができる。線分DD’は、好ましく
はこのような板の中で最短のものであるといえる。
FC=θ,∠FA’C=αとする。
り、tanα=1/2と分かる。
cosαであるので、a=(3√2)/√5と分かる。
D’の形状と位置関係が定まる。
形状を変更した例を示す図である。
直線A’F’と平行になるように配置してもよい。
は線分AC’上にあり、点G’は線分EF’上にあるの
で、ゲッタ材の粒子の回り込みを完全に防ぐことができ
る。線分GG’の長さをbとすると、幾何学的考察よ
り、b=3/√2と分かる。
に示した線分GG’を、角度90°の二つの円弧を組み
合せたものに置き換えてもよい。
タ材の粒子の回り込みを完全に防ぐことができる。円弧
の半径をrとすると、(b/2)2 =2r2より、r=
3/4と分かる。
に示した円弧のふくらみが逆になるように配置してもよ
い。
AA’及び円弧CC’の両方に接すると直線をl1、円
弧EE’及び円弧FF’の両方に接する直線をl2とす
る。またl1及び円弧AA’の接点をT1、l1及び円弧
CC’の接点をT2、l2及び円弧EE’の接点をT3、
l2及び円弧FF’の接点をT4とする。
の任意の点を結ぶ線分を板とすれば、ゲッタ材の粒子の
回り込みを防ぐことができる。
線l1,l2を結ぶ最短距離であり、線分HH’はl1及
びl2と直交し、かつ、線分E’Cの中点を通るものと
する。
上、互いに接触することなく、同じ向きに、かつ、画像
表示部からゲッタが配置された側への直線的光学経路が
ないように配設される構造であるゲッタ飛散防止部が、
あらかじめ一つ用意されていれば、それを基にして、新
たな形状及び配置のゲッタ飛散防止部を構成することが
可能である。
散防止部を第2の実施の形態に適用した画像表示装置を
製作したところ、第2の実施の形態と同様に、従来の画
像表示装置よりも、排気時間を短縮することができ、画
像表示装置内の真空度を高くすることができ、画面の輝
度むらも少ないという結果が得られた。また、ゲッタ材
の画像表示部への回り込みは確認されず、配線の短絡が
発生することはなかった。
画像表示装置の第7の実施の形態におけるゲッタ飛散防
止部の一部分を示す図であり、(a)は上から見た図、
(b)は横から見た図である。
の形態におけるものと比べて、ゲッタ飛散防止壁どうし
の間隔を狭くし、V字形の板の頂点が、隣りのV字形の
板の端点を結んだ線よりも隣りのV字形の板の頂点より
に位置するように構成されたものである。
は、V字形の高さa、V字形の幅の1/2のb、V字形
の頂点Tと、隣接するV字形の二つの端点Eを結ぶ辺と
の間隔c、ゲッタ飛散防止壁の厚さδ及びゲッタ飛散防
止壁の高さhによって決定される。
実施の形態の画像表示装置に適用した画像表示装置を製
作したところ、第2の実施の形態と同様に、従来の画像
表示装置よりも、排気時間を短縮することができ、画像
表示装置内の真空度を高くすることができ、画面の輝度
むらも少ないという結果が得られた。また、ゲッタ材の
画像表示部への回り込みは確認されず、配線の短絡が発
生することはなかった。なお、排気時間は、第2の実施
の形態の方が短かった。
画像表示装置の第8の実施の形態を示す図であり、
(a)は正面から見た図、(b)は装置奥行き方向の断
面図、(c)は裏面から見た図、(d)は側面から見た
断面図である。
絶縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート1
401と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート
1401の裏面側にフェースプレート1401と対向し
て設けられるリアプレート1402と、フェースプレー
ト1401及びリアプレート1402のそれぞれの周縁
部と接合されて気密容器を形成し、外部から気密容器に
かかる圧力を支え、気密容器内のガスを排気するための
排気管1404が設けられた外枠1403とを有し、フ
ェースプレート1401と外枠1403、並びにリアプ
レート1402と外枠1403とのそれぞれが接合する
部分は、低融点ガラス等によって封着されている。な
お、V字状のゲッタ飛散防止壁の各頂点を結ぶ線(稜
線)と中板とは平行である。
て二つの部屋に分かれており、中板1405の両側には
シェブロン型ゲッタ飛散防止部1409が設けられてお
り、また、中板1405、リアプレート1402及び外
枠1403にゲッタ保持治具1407が略垂直に低融点
ガラス等によって固着され、ゲッタ保持治具1407に
はゲッタ保持棒1408が固着され、ゲッタ保持棒14
08の先端にはゲッタ1406が固着され、ゲッタフラ
ッシュ部が形成されている。ゲッタ飛散防止部1409
の中板1405よりもフェースプレート1401側の部
分には、遮蔽板1412が取り付けられている。これ
は、ゲッタ飛散防止部1409がシェブロン構造として
作用する方向とは垂直な方向に対して、ゲッタ材の粒子
が素通りするのを防ぐためのものである。さらに、中板
1405を間に置いてゲッタ1406が設けられた側と
反対側には、画像表示部である複数の表示部が並設さ
れ、各表示部は、画像パターン(不図示)と、画像表示
内容を制御するコントロールグリッド1411と、フィ
ラメント1410とから構成される。
について説明する。
1402、外枠1403、中板1405、ゲッタ飛散防
止部1409及びゲッタ保持治具1407のそれぞれの
接合部分に予め低融点ガラスを塗布しておき、ゲッタ飛
散防止部1409、ゲッタ保持治具1407及び外枠1
403を位置決め治具により配置して低融点ガラスを焼
成することによりそれぞれの部材を固着させる。
ターボ分子ポンプ等によって気密容器内のガスを排気
し、画像表示装置内が十分な真空度に達した後に排気管
1404を封止する。排気管は、ゲッタが配置されてい
る側に形成しても良い。
06を誘導加熱等によりフラッシュさせ、画像表示装置
を完成させる。
10を加熱すると、加熱によって発生した電子が、コン
トロールグリッド1411により加速され、画像パター
ンに衝突する。それによりフェースプレート1401上
に画像が表示される。
ころ、排気時間を短縮することができ、画像表示装置内
の真空度を高くすることができ、表示部側へのゲッタ回
り込みもなく、画面の輝度むらも少ないという結果が得
られた。また、本形態のような2室構造の画像表示装置
においては、ゲッタ付着面積を画像表示部と同程度に大
きくとれるので真空度維持には有効であり、長時間駆動
しても画像の劣化が見られなかった。
して、蛍光体励起源に表面伝導型電子放出素子を用いた
場合について述べる。
である。
15に示すように、ガラス等の絶縁物からなる基板であ
るリアプレート1501上に形成され、引き出し電極
(不図示)に接続されている下配線1502と、下配線
1502上に形成された絶縁層(不図示)上に形成さ
れ、引き出し電極(不図示)に接続されている上配線1
503と、Pd薄膜を用いた表面伝導型電子放出素子1
504と、上配線1503及び下配線1502と表面伝
導型電子放出素子1504との電気的接続を行う結線1
505とから構成されている。また、引き出し電極に
は、表面伝導型電子放出素子を駆動させるための外部駆
動電源(不図示)が接続されている。
形成方法について説明する。
を蒸着等により形成する。
縁層を化学気相成長法等により形成する。
03を蒸着等により形成する。
3及び下配線1502と表面伝導型電子放出素子150
4との電気的接続を行う。
について詳細に述べる。
放出素子1504の構成を示す図であり、(a)は平面
図、(b)は断面図である。
子電極1702,1703が配置され、素子電極170
2及び1703間が導電性薄膜1704によって接続さ
れ、導電性薄膜1704には電子放出部1705が形成
されている。
料としては、一般的な導体材料を用いることができる。
おいては、応用される形態等を考慮して設計される。ま
た、素子電極1702,1703の長さWにおいては、
電極の抵抗値や電子放出特性を考慮して、数マイクロメ
ートルから数百マイクロメートルの範囲とすることがで
きる。さらに、素子電極1702,1703の膜厚d
は、数百オングストロームから数マイクロメートルの範
囲とすることができる。
子電極1702,1703へのステップカバレ−ジ、素
子電極1702及び1703間の抵抗値及び後述するフ
ォーミング条件などを考慮して適宜設定されるが、通常
は、数オングストロームから数千オングストロームの範
囲とするのが好ましい。
ては、Pd,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,C
u,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pbなどの金
属、PdO,SnO2,In2O3,PbO,Sb2O3な
どの酸化物、HfB2,ZrB 2,LaB6,CeB6,Y
B4,GdB4などの硼化物、TiC,ZrC,HfC,
TaC,SiC,WCなどの炭化物、TiN,ZrN,
HfNなどの窒化物、Si,Geなどの半導体、カーボ
ンなどの中から適宜選択される。
4の一部に形成された高抵抗の亀裂により構成され、導
電性薄膜1704の膜厚、膜質、材料及び後述する通電
フォーミングなどの手法などに依存したものとなる。電
子放出部1705の内部には、数オングストロームから
数百オングストロームの範囲の粒径の導電性微粒子が存
在する場合もある。この導電性微粒子は、導電性薄膜1
704を構成する材料の元素の一部、あるいは全ての元
素を含有するものとなる。電子放出部1705及びその
近傍の導電性薄膜1704に、炭素及び炭素化合物を有
することもできる。
出素子の製造方法について説明する。
伝導型電子放出素子の製造方法について説明するための
図である。
ト1501)となる青板ガラスを、洗剤、純水及び有機
溶剤により十分に洗浄し、その上に、スパッタ法により
素子電極1702,1703の材料であるPtを800
オングストローム堆積させた(図17(a))。なお、
図16におけるLは10μm、Wは200μmとした。
フトオフ用のCr膜(不図示)を1000オングストロ
ームの膜厚で真空蒸着した。この際、導電性薄膜170
4の幅W’(図16参照)に対応するCr膜の開口部分
の寸法を100μmとした。
板1701(図15のリアプレート1501)上に、有
機パラジウム溶液(奥野製薬(株)製、ccp−423
0)をスピンナーにより回転塗布して放置することによ
り、有機Pd薄膜を形成し、有機Pd薄膜の形成後、大
気中において有機Pd薄膜を300℃で10分間加熱焼
成処理し、主としてPdO微粒子からなる導電性薄膜1
704を形成した。この導電性薄膜1704の膜厚は約
120オングストローム、シート抵抗値は5×104 Ω
/□であった。
酸エッチャントによりウエットエッチングを行い、所望
のパターンを有する導電性薄膜1704を得た(図17
(b))。
放出素子を基板1701(図15のリアプレート150
1)上に多数、図15に示したような単純マトリックス
配置を構成し、画像表示装置内に設置した。その後、排
気管を用いて画像表示装置内の真空度を2×10-7To
rrまで真空排気し、素子電極1702及び1703間
に電圧を印加して通電フォーミング処理を行い、電子放
出部を形成した(図17(c))。
処理を施した際のフォーミング電圧を示す図である。
m秒、T2を10mm秒とし、三角波の波高値を0.1
Vステップで徐々に増加させて通電フォーミングを行っ
た。また、フォーミング処理中は、同時にT2間に0.
1Vの抵抗測定パルスを挿入し、抵抗を測定した。な
お、フォーミングの終了は、抵抗測定パルスの測定値が
約1MΩ以上になったときとし、同時に素子への電圧印
加を終了した。
1504からの排気により1×10 -8Torrまで真空
排気した後、有機物質としてアセトンを画像表示装置内
に導入した。このときのアセトンの分圧は1×10-5T
orrとした。
成された表面伝導型電子放出素子のそれぞれに電圧パル
スを印加して活性処理を行った。
て活性化処理を施した際の活性化電圧を示す図である。
ルスは、図19中のT1を1mm秒、T2を10mm秒
とし、波高値を15Vとした。
してあるメタルバックに電圧を印加し、電子放出素子か
ら放出される放出電流(Ie)を計測しながら活性化処
理を行った。この活性化工程はIeが飽和した時点で終
了した。
0-8Torrまで真空排気し、排気管を封止した後、ゲ
ッタをフラッシュさせた。
を用いた画像表示装置について説明する。
た画像表示装置の実施の一形態を示す模式図であり、
(a)は平面図、(b)は断面図である。
ト2002と、リアプレート2002と同一の絶縁材に
より形成され、画像表示装置表面側から、蛍光体200
0、アルミメタルバック2009の順に形成されている
フェースプレート2001と、フェースプレート200
1及びリアプレート2002のそれぞれの周縁部と接合
された外枠2003とで気密容器を形成し、外枠200
3は、外部から気密容器にかかる圧力を支え、気密容器
内のガスを排気するための排気管2004が設けられて
いる。フェースプレート2001には、蛍光体2000
とメタルバック2009とが形成されている。なお、フ
ェースプレートとリアプレートとの間隔は3mmであ
る。フェースプレート2001と外枠2003、並びに
リアプレート2002と外枠2003とのそれぞれが接
合する部分は、低融点ガラスによって封着されている。
ート2001及びリアプレート2002に複数のV字形
のゲッタ飛散防止壁からなるゲッタ飛散防止部2008
及びゲッタ保持治具2006が略垂直に低融点ガラス等
によって固着され、ゲッタ保持治具2006にはゲッタ
保持棒2007が固着され、ゲッタ保持棒2007の先
端にはBa−Alからなるゲッタ2005が固着され、
ゲッタフラッシュ部が形成されている。
も二枚のV字形の板がそれぞれ、画像表示部から見て隙
間の無いように、そして互いに接触することの無いよう
に配設される。そして本形態では、V字形の板の頂点を
同一方向に向け、隣りのV字形の板の二つの端部を結ん
だ際の中間に位置してなる、複数のV字形の板の組みが
対称に一直線に配置され、その対称中心位置には、一個
のV字形の板が、当該V字形の二つの側面部によるVゾ
ーンをゲッタフラッシュ部側に向けて配置されている。
置いてゲッタ2005が設けられた側と反対側には、表
面伝導型放出素子2010が設けられた表示部が配置さ
れている。
について説明する。
2002、外枠2003、ゲッタ飛散防止部2008及
びゲッタ保持治具2006のそれぞれの接合部分に予め
低融点ガラスを塗布しておき、ゲッタ飛散防止部200
8、ゲッタ保持治具2006及び外枠2003を位置決
め治具により配置して低融点ガラスを加熱して軟化させ
た後、冷却することによりそれぞれの部材を固着させ
る。
ターボ分子ポンプ等によって気密容器内のガスを排気
し、画像表示装置内が十分な真空度に達した後に排気管
2004を封止する。
05を誘導加熱等によりフラッシュさせ、画像表示装置
を完成させる。
出素子2010から放出された電子が、フェースプレー
ト2001に形成されているメタルバック2009に印
加された電圧(数kV)によって加速されて蛍光体20
00に衝突して画像が表示される。
ころ、第3の実施の形態と同様に、排気時間を短縮する
ことができ、画像表示装置内の真空度を高くすることが
でき、画面の輝度むらも少ないという結果が得られた。
また、ゲッタ材の画像表示部への回り込みは確認され
ず、配線の短絡が発生することはなかった。
ゲッタは、蒸発型のものであればよく、その主成分とし
て例えば、Ba(バリウム)、Ti(チタン)、Ta
(タンタル)、Mo(モリブデン)などが挙げられる
が、特にこれらに限定されるものではなく、ゲッタのフ
ラッシュ方法についても、通電加熱、誘導加熱などの方
法があるが、特に限定されるものではない。
ェースプレート、リアプレート、外枠、ゲッタ保持治
具、ゲッタ保持棒、ゲッタ飛散防止壁及び排気管等を封
着する材料としては、低融点ガラス、超音波はんだ、紫
外線硬化樹脂などが挙げられるが、気密を保ちながら封
着、固定できるものであれば、特にこれらに限定される
ものではない。
飛散防止壁を構成する部材は、ガラスなどの絶縁物の板
で作られ、その厚みは、薄ければ薄いほどよいが、必要
な強度を考え合わせて、適宜、設定すればよい。
れた電子放出素子を駆動する駆動方法を説明するための
図である。
5に示したリアプレート1501に対応し、基板210
1上にDx1,Dx2,・・・DxNのN本の配線から
なり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等を用いて形成
された導電性金属等で構成されたX方向配線2102
(図15の下配線1502に対応)と、Dy1,Dy
2,・・・Dynのn本の配線からなり、X方向配線2
102と同様に形成されるY方向配線2103(図15
の上配線1503に対応)と、導電性金属等からなる結
線2105(図15の結線1505に対応)と、X方向
配線2102、Y方向配線2103及び結線2105に
よって電気的に接続される表面伝導型放出素子2104
とから構成されている。ここで、X方向配線2102と
Y方向配線2103との間には、層間絶縁層(不図示)
が設けられており、X方向配線2102とY方向配線2
103とは電気的に分離している。また、X方向配線2
102とY方向配線2103はそれぞれ、外部端子とし
て引き出されている。
及び結線2105を構成する材料、並びに表面伝導型放
出素子2104を構成する一対の電極を構成する材料
は、それぞれの構成元素の一部あるいは全部が同一のも
のであっても、それぞれ異なるものであってもよい。こ
れらの材料は、例えば、表面伝導型放出素子2104を
構成する一対の電極の材料により適宜選択される。表面
伝導型放出素子2104を構成する一対の電極の材料
と、X方向配線2102、Y方向配線2103及び結線
2105の材料が同じ場合は、表面伝導型放出素子21
04に接続した配線は素子電極ということができる。
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2などで構
成される。X方向配線2102とY方向配線2103と
の間に設けられた層間絶縁層においては、所望の形状で
形成され、X方向配線2102とY方向配線2103の
交差部の電位差に耐え得るように、膜厚、材料及び製法
が適宜設定される。
た表面伝導型放出素子2104の行を選択するための走
査信号を印加するための走査信号印加手段(不図示)が
接続され、Y方向配線2103には、Y方向に配列した
表面伝導型放出素子2104の各列を入力信号に応じて
変調するための変調信号発生手段が接続される。そし
て、各電子放出素子に、印加されるべき駆動電圧が走査
信号と変調信号の差電圧として供給される。
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
態として、蛍光体励起手段に表面伝導型電子放出素子を
用いた場合について述べる。
図である。
22に示すように、ガラス等の絶縁物からなる基板であ
るリアプレート2220上に形成され、引き出し電極
(不図示)に接続されている下配線2210と、下配線
2210上に形成された絶縁層2212と、絶縁層22
12上に形成され、引き出し電極(不図示)に接続され
ている上配線2214と、素子電極2215,2216
とから構成されている。また、引き出し電極には、表面
伝導型電子放出素子を駆動させるための外部駆動電源
(不図示)が接続されている。
形成方法について説明する。
及び素子電極2216を蒸着等により形成する。
縁層2212を化学気相成長法等により形成する。
配線2214及び素子電極2215を蒸着等により形成
する。
るように形成した。
PdO薄膜(酸化パラジウム)2217を形成し、上配
線2214及び下配線2210間を通電させることによ
り、PdO薄膜2217上に高抵抗な領域である電子放
出部2219を形成する。
出素子に外部駆動電源から電圧が印加されると、引き出
し電極、上配線2214、下配線2210及び素子電極
2215,2216を介してPd薄膜2217に電圧が
印加され、電子放出部2219から、電子が放出され
る。
を用いた本形態の画像表示装置について説明する。
た画像表示装置の実施の一形態を示す図であり、(a)
は平面図、(b)は断面図である。なお、本形態の画像
表示装置は、対角20インチで4:3の比率の画像表示
部を有している。
ト2220と、リアプレート2220と同一の絶縁材に
より形成され、画像表示装置表面側から、蛍光体220
0、メタルバック2201の順に形成されているフェー
スプレート2221と、フェースプレート2221及び
リアプレート2220のそれぞれの周縁部と接合されて
気密容器を形成し、外部から気密容器にかかる圧力を支
える外枠2225とを具備し、フェースプレート222
1と外枠2225、並びにリアプレート2220と外枠
2225とのそれぞれが接合する部分は、低融点ガラス
によって封着されている。なお、フェースプレート22
21とリアプレート2220との間隔は3.8mmとし
た。また、真空容器内の大きさは、縦304.8mm、
横456.4mmとした。
ート2221及びリアプレート2220にゲッタ保持治
具2252が略垂直に低融点ガラス等によって固着さ
れ、ゲッタ保持治具2252にはゲッタ保持棒2253
が固着され、ゲッタ保持棒2253の先端にはゲッタ材
の主成分として窒素ドープされたBa(バリウム)、A
l(アルミニウム)及びNi(ニッケル)が用いられる
リング状のゲッタ2250が固着されている。なお、リ
ング状のゲッタの直径は4mmとした。また、フェース
プレート2221にはゲッタ飛散防止壁2275が、リ
アプレート2220にはゲッタ飛散防止壁2270がそ
れぞれお互いの固着位置が略平行になるように固着され
ており、ゲッタ飛散防止壁2270,2275はそれぞ
れ、リアプレート2220及びフェースプレート222
1に対して略平行に配され、ゲッタ飛散防止壁2270
と外枠2225との距離は5mmとした。本形態のゲッ
タ飛散防止部は、ゲッタ2250から画像表示部へのゲ
ッタ材の回り込みを防いでいる。
75は、0.1mmの厚さに形成され、ゲッタ飛散防止
壁2270及び2275のお互いの最短距離が1.9m
m、ゲッタ飛散防止壁2270及びフェースプレート2
221の間隔が最短距離で1.9mmとなるように配設
され、ゲッタ飛散防止壁2275及びリアプレート22
20との間隔が最短距離で1.9mmとなるように配さ
れている。また、ゲッタ保持棒2253は、ゲッタ22
50をフラッシュさせる際に発生する熱によってゲッタ
保持治具2252が破損することを防ぐために設けられ
ている。
気管(不図示)から装置内部の排気を行っている間に、
外部からの800℃の誘電加熱によってゲッタ2220
のベーキングを施しておく。
示装置内の真空度がおよそ1×10 -8Torr以下に達
した後に、排気管を封止する。
部からの誘導加熱によって900℃に加熱しフラッシュ
させ、画像表示装置を完成させる。
出素子2230から放出された電子が、フェースプレー
ト2221に塗布されているメタルバックに印加された
電圧(数kV)によって加速されてフェースプレート2
221上の蛍光体に衝突して画像が表示される。
0,2275を、フェースプレート2221及びリアプ
レート2220との間に略垂直に取り付けることによっ
て構成されるゲッタ飛散防止壁部が、従来の単なる遮蔽
板のゲッタ飛散防止部に比べて、どの程度、排気に有利
かを調べる。例として、図23に示した本形態の画像表
示装置と従来の画像表示装置の気密容器内の圧力分布
を、コンピュータシミュレーションによって計算し、こ
れを比較する。
の形態における画像表示装置を模式化した図であり、
(a)は従来の画像表示装置を正面から見た図、(b)
は従来の画像表示装置の奥行き方向の断面図、(c)は
本発明の第10の実施の形態における画像表示装置を正
面から見た図、(d)は本発明の第10の実施の形態に
おける画像表示装置の奥行き方向の断面図である。
気体流解析プログラムRAFAL−3D」(株式会社科
学技術ソフトウェア)を使用した。シミュレーションの
計算方法については、第1の実施の形態ですでに説明さ
れているので、ここでは特に詳しく説明しない。
は、縦304.8mm、横456.4mm、高さ(フェ
ースプレートとリアプレートとの間隔)3.8mmの直
方体の気密容器である。この直方体の気密容器を正面か
ら見て、単なる遮蔽板のゲッタ飛散防止部2401を境
界として、ゲッタ材が、画像表示部となる。したがっ
て、この気密容器は、本形態の対角20インチの平面薄
型ディスプレイと対比したものとなっている。
401は、図24(a)に示されているように、両端に
幅20mmの隙間が設けられていて、ここを通って、気
体分子が移動できるようになっている。ゲッタ飛散防止
部2401は、縦264.8mm、横3.8mmの板に
よって構成される。なお、ここでは、ゲッタ飛散防止部
2401に使われる板の厚みは無視する。なお、ゲッタ
材は、図24(b)に示すように、フェイスプレート側
にのみ付着させる。ゲッタをフラッシュさせた際、ゲッ
タ材粒子が画像表示部に飛散するのを防ぐために、ゲッ
タ材の付着した領域(ゲッタ付着部)2402は、単な
る遮蔽板のゲッタ飛散防止部2401の背後にのみ制限
される。
は、縦304.8mm、横456.4mm、高さ3.8
mmの直方体の気密容器である。この直方体の気密容器
を正面から見て、対向する二枚の板によって構成される
ゲッタ飛散防止部2403を境界として、ゲッタ材の付
着した領域2404とは反対側の、縦304.8mm
(12インチ)、横406.4mm(16インチ)の領
域が画像表示部となる。
タ飛散防止部2403は、図24(d)に示されている
ように、縦304.8mm、横1.9mmの板を二枚、
フェイスプレート及びリアプレートに略垂直に取り付け
たものである。ゲッタ飛散防止部2403の二枚の板の
間隔は1.9mmとする。なお、ここでは、ゲッタ飛散
防止部2403に使われる板の厚みは無視する。
側、リアプレート側、外枠、ゲッタ飛散防止部の一部に
付着させることができる。ただし、本シミュレーション
では、簡単のため、フェースプレート側にのみゲッタを
付着させたとしている。
件下で行われた。
し、H2O(水蒸気)が、1.0×10-10Torr・リ
ットル/cm2/sの割合で、気密容器表面及びゲッタ
飛散防止部2401,2403から放出されているもの
とする。ゲッタ材の付着した領域2402,2404か
らは、H2O(水蒸気)の放出はないものとする。
で、吸着率0.01とは、確率として、100個のH2
O分子がゲッタ材の付着した領域2402,2404に
衝突した場合、1個のH2O分子がゲッタ材に吸着され
るという意味である。
し、H2O分子どうしの衝突は無視し、H2O分子と固体
壁との衝突のみ考慮する。
る遮蔽板のゲッタ飛散防止部2401を設置した気密容
器においては、H2O(水蒸気)を放出する面積は27
27.8cm2、ゲッタ材の付着した領域2402の面
積は132.4cm2となる。一方、図24(c),
(d)に示す、対向する二枚の板によって構成されるゲ
ッタ飛散防止部2403を設置した気密容器において
は、H2O(水蒸気)を放出する面積は2705.0c
m2、ゲッタ材の付着した領域2402の面積は14
6.6cm2となる。
では、気密容器内部に、大気圧支持構造(スペーサ等)
を特に設けていない。
よる吸着を開始する。気密容器内部のH2O分子数は増
加し、やがて一定の値付近に、ある程度の揺らぎを伴っ
て収束する。十分に定常状態に達したと判断したら、圧
力分布の時間平均をとる。
なる遮蔽板のゲッタ飛散防止部2401を設置した気密
容器においては、画像表示部の圧力は、3.5×10-8
Torr〜8.5×10-8Torrの範囲に、図24
(c),(d)に示した、対向する二枚の板によって構
成されるゲッタ飛散防止部2403を設置した気密容器
においては、画像表示部の圧力は、1.7×10-8To
rr〜3.9×10-8Torrの範囲になった。
よって構成されるゲッタ飛散防止部2403を使用した
ほうが、従来の単なる遮蔽板のゲッタ飛散防止部240
1をしようしたものより、画像表示部の圧力の最大値と
最小値との差が小さく、圧力分布がより均一になってい
るといえる。したがって、画面の輝度むらが少なく抑え
られる。また、ゲッタ材を付着させることのできる領域
を広くとることができるので、画像表示部の圧力も、よ
り低くすることができる。これにより、画像表示装置と
しての寿命をより長くすることが可能である。
のゲッタ飛散防止部を用いた画像表示装置の外枠と遮蔽
板の隙間を両端に20mmずつ設けたのは、上記のよう
に、本形態のゲッタ飛散防止部を設けた画像表示装置と
同程度(10-8Torr台)の真空度を達成する形状を
比較するためである。
装置においては、ゲッタフラッシュ後における上下配線
間の短絡及び表示部への回り込みが発生しない良好なも
のであった。さらに、従来の画像表示装置と比較して、
画像表示装置内の圧力分布においても、均等なものとな
ったため、画像表示装置の寿命が大幅に延びた。
の画像表示装置の第11の実施の形態を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は断面図である。
絶縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート2
521と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート
2521の裏面側にフェースプレート2521と対向し
て設けられるリアプレート2520と、フェースプレー
ト2521及びリアプレート2520のそれぞれの周縁
部と接合されて気密容器を形成し、外部から気密容器に
かかる圧力を支える10mm幅の外枠2525とを具備
し、フェースプレート2521と外枠2525、並びに
リアプレート2520と外枠2525とのそれぞれが接
合する部分は、低融点ガラス等によって封着されてい
る。なお、フェースプレート2521とリアプレート2
520との間隔は10mmとした。2500は画像パタ
ーンを示す。
ート2521及びリアプレート2520にゲッタ保持治
具2552が略垂直に低融点ガラス等によって固着さ
れ、ゲッタ保持治具2552にはゲッタ保持棒2553
が固着され、ゲッタ保持棒2553の先端にはゲッタ材
の主成分としてBa(バリウム)が用いられるゲッタ2
550が固着されている。また、ゲッタ飛散防止壁を構
成するゲッタ飛散防止壁2570,2575は平板であ
り、それぞれ、フェースプレート2521にはゲッタ飛
散防止壁2575が、リアプレート2520にはゲッタ
飛散防止壁2570がそれぞれお互いの固着位置が略平
行になるように固着されており、また、ゲッタ飛散防止
壁2570,2575はそれぞれ、フェースプレート2
521、リアプレート2520に略垂直になるように配
置され、ゲッタ2550から画像表示部へのゲッタ材の
回り込みを防いでいる。
75は、0.5mmの厚さに形成され、ゲッタ飛散防止
壁2570及び2575の間隔が最短距離で2mm、ゲ
ッタ飛散防止壁2570及びフェースプレート252
1、並びにゲッタ飛散防止壁2575及びリアプレート
2520の間隔が最短距離でそれぞれ4mmとなるよう
に配設されている。また、ゲッタ保持棒2553は、ゲ
ッタ2550をフラッシュさせる際に発生する熱によっ
てゲッタ保持治具2552が破損することを防ぐために
設けられている。
75のゲッタ2550が設けられた側とは反対側(表示
部側)には、複数の表示部が並設され、各表示部は、フ
ェースプレート2521上の画像パターン(アノードと
蛍光体からなる)と、画像表示内容を制御するコントロ
ールグリッド2532と、フィラメント2530とから
構成される。
造方法について説明する。
2520、外枠2525、ゲッタ飛散防止壁2570,
2575及びゲッタ保持治具2552のそれぞれの接合
部分に予め低融点ガラスを塗布しておき、ゲッタ飛散防
止壁2570,2575、ゲッタ保持治具2525及び
外枠2525を位置決め治具により配置して低融点ガラ
スを加熱し、軟化させた後、冷却することによりそれぞ
れの部材を固着させる。
気密容器内のガスを排気し、画像表示装置内の真空度が
1×10-6Torr程度に達した後に排気管2540を
封止する。
管2540から気密容器内のガスを排気している間に、
外部から誘導加熱によりベーキングを施しておく。
50を誘導加熱等によりフラッシュさせ、ゲッタ付着面
2555を形成し、画像表示装置を完成させる。
フィラメント2530を加熱すると、加熱によって発生
した電子が、不図示のアノードにより加速され、画像パ
ターンに衝突する。それによりフェースプレート252
1上に画像が表示される。
構成するゲッタ飛散防止壁の配置について説明する。
タ飛散防止壁の配置について説明するための図である。
レート2621間の最短距離267a、並びにゲッタ飛
散防止壁2675及びリアプレート2620間の最短距
離267cは、画像表示装置のゲッタ飛散防止壁が設置
された部分におけるコンダクタンス(気体分子の流れや
すさ)を大きく左右するものである。ここで、ゲッタ飛
散防止壁2670の厚さをtで示す。
散防止壁2670と装置壁面(フェースプレート262
1)との最短距離、すなわち距離267aは、ゲッタ材
が画像表示部へ回り込まないようにするため狭くするこ
とが望ましい。一方、ゲッタ付着面2655から遠い側
のゲッタ飛散防止壁2675と装置壁面(リアプレート
2620)との最短距離、すなわち距離267cは、ゲ
ッタフラッシュ後に画像表示装置内の残留気体分子をゲ
ッタ付着面2655によって取り除くために広くする方
が望ましい。
に示すように、少なくとも、第1のゲッタ飛散防止壁
(2670または2675)と、第2のゲッタ飛散防止
壁(2670または2675)とからなる。
れぞれのフェースプレート、リアプレートへの取り付け
位置が、略平行であることが望ましい。
は、図26に示すように、上記第1及び第2の飛散防止
壁のそれぞれのフェースプレート、リアプレートとのな
す角度が異なっていても良い。
それぞれの、フェースプレートとリアプレートとの間隔
方向の長さを、h1,h2とし、フェースプレートとリ
アプレートとの間隔をH(262d)とした場合に、本
発明の第2のゲッタ飛散防止部は、 h1≠,h2≠0 (式1) H≦h1+h2<2H (式2) の式を同時に満たす。
(267d)とした場合には、本発明第2のゲッタ飛散
防止部は上記式1,2式に加え、 0<d≦H (式3) の式を同時に満たす。
が最良の形態)としては、第1及び第2のゲッタ飛散防
止壁は、ともに、フェースプレート及びリアプレートに
対し、略垂直に配置され、そのときに、 d=h1=h2=H/2 (式4) を満たす。
態においては2個とした。ゲッタ飛散防止壁は、平行に
対向配置された装置壁面において、異なる面に互い違い
に配置されるため、2個以上必要である。
び設置方法等が複雑になるため、2個が最も望ましい
が、本発明は、これに限定されるものではない。
リアプレート120との間隔については、本形態では1
0mmとしたが、蛍光体励起源であるフィラメント13
0から放出される電子によって、蛍光体を励起させ、画
像を表示するために十分な間隔であれば、特に限定され
るものではない。また、画像を表示する蛍光体について
も限定されるものではない。
a(バリウム)を使用したが、ゲッタとしては、蒸発型
のものであればよく、ゲッタのフラッシュ方法について
も、通電加熱、誘導加熱等の方法があるが、特に限定さ
れるものではない。
ト、リアプレート、外枠、ゲッタ保持治具及びゲッタ飛
散防止壁のそれぞれの固着に際し、接合部分に低融点ガ
ラスを配することにより行ったが、超音波はんだ、紫外
線硬化樹脂等、画像表示装置内部を気密状態に維持する
ことができる封着材及び固定材であれば特に限定はされ
ない。
は、上記記載の画像表示装置の大きさ並びにフェースプ
レート及びリアプレート間の距離、ゲッタ飛散防止壁の
配置角度、配置間隔、各々の最短距離等を考慮して適宜
設定することができる。
の励起源としては電子線を用いたものが適している。電
子の発生方法としては、本形態では、フィラメント13
0を加熱することによって発生させる熱電子放出を用い
たが、第1の実施の形態で用いた電界放出型電子放出素
子から発生させる電子放出、第9の実施の形態で用いた
表面伝導型電子放出素子から発生させる電子放出等によ
るものがあるが、蛍光体を励起させることが可能なもの
であれば、いずれも使用可能である。
いては、排気管による排気時間を大幅に短縮することが
でき、また、画像表示装置内の圧力の不均等が発生する
ことがなく、画像表示装置内の真空度が高くすることが
できたため、画像表示装置の寿命が大幅に延びた。さら
に、画像表示部へのゲッタ材の回り込みは確認されなか
った。
て、ゲッタ飛散防止壁を固着した面に対向する面とゲッ
タ飛散防止壁との間隔(図26の267aまたは267
c)を、ゲッタが設けられる位置からの距離に比例させ
て広くしていく場合について述べる。
の実施の形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)
は断面図である。
絶縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート2
721と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート
2721と対向して設けられるリアプレート2720
と、外部から気密容器にかかる圧力を支える10mm幅
の外枠2725とを具備し、フェースプレート2721
と外枠2725、並びにリアプレート2720と外枠2
725とのそれぞれが接合する部分は、低融点ガラスに
よって封着されることで気密容器が構成されている。な
お、フェースプレート2721とリアプレート2720
との間隔は第10の実施の形態と同様に10mmとし
た。
ート2721及びリアプレート2720にゲッタ保持治
具2752が略垂直に低融点ガラスによって固着され、
ゲッタ保持治具2752にはゲッタ保持棒2753が固
着され、ゲッタ保持棒2753の先端にはゲッタ材の主
成分としてBa(バリウム)が用いられるゲッタ275
0が固着されている。また、ゲッタ飛散防止部を構成す
るゲッタ飛散防止壁2770,2775はそれぞれ、フ
ェースプレート2721にはゲッタ飛散防止壁2775
が、リアプレート2720にはゲッタ飛散防止壁277
0がそれぞれお互いの固着位置が略平行になるように固
着されており、また、ゲッタ飛散防止壁2770,27
75はそれぞれ、フェースプレート2721、リアプレ
ート2720に対し、略垂直になるように配置され、ゲ
ッタ2750から画像表示部へのゲッタ材の回り込みを
防いでいる。
75は、0.3mmの厚さに形成され、ゲッタ飛散防止
壁2770及び2775の間隔が最短距離で3mm、ゲ
ッタ飛散防止壁2770及びフェースプレート2721
の間隔が最短距離で3mm、ゲッタ飛散防止壁2775
及びリアプレート2720の間隔が最短距離で4mmと
なるようにそれぞれ配設されている。また、ゲッタ保持
棒2753は、ゲッタ2750をフラッシュさせる際に
発生する熱によってゲッタ保持治具2752が破損する
ことを防ぐために設けられている。
75のゲッタ2750が設けられた反対側には、複数の
表示部が並設され、各表示部は、フェースプレート27
21上の画像パターン(不図示)と、画像表示内容を制
御するコントロールグリッド2732と、フィラメント
2730とから構成される。
いては、第11の実施の形態のものと同様にゲッタ材の
画像表示部への回り込みは認められなかった。
態として、ゲッタ飛散防止壁どうしの間隔(図26の2
67b)を、ゲッタに近い側のゲッタ飛散防止壁と該ゲ
ッタ飛散防止壁が固着された面に対向する装置壁面との
間隔(図26の267a)以上、フェースプレート及び
リアプレートの間隔(図26の267d)以下とした場
合について述べる。
の実施の形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)
は断面図である。
絶縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート2
821と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート
2821と対向して設けられるリアプレート2820
と、外部から気密容器にかかる圧力を支える10mm幅
の外枠2825とを具備し、フェースプレート2821
と外枠2825、並びにリアプレート2820と外枠2
825とのそれぞれが接合する部分は、低融点ガラスに
よって封着されることにより気密容器が構成されてい
る。なお、フェースプレート2821とリアプレート2
820との間隔は8mmとした。
ート2821及びリアプレート2820にゲッタ保持治
具2852が略垂直に低融点ガラスによって固着され、
ゲッタ保持治具2852にはゲッタ保持棒2853が固
着され、ゲッタ保持棒2853の先端にはゲッタ材の主
成分としてBa(バリウム)が用いられるゲッタ285
0が固着されている。また、フェースプレート2821
にはゲッタ飛散防止壁2870が、リアプレート282
0にはゲッタ飛散防止壁2875がそれぞれお互いの固
着位置が平行になるように固着されており、また、ゲッ
タ飛散防止壁2870,2875はそれぞれフェースプ
レート2821、リアプレート2820に対して略垂直
になるように配置され、ゲッタ2850から画像表示部
へのゲッタ材の回り込みを防いでいる。
75は、0.2mmの厚さに形成され、ゲッタ飛散防止
壁2870及び2875の間隔が最短距離で5mm、ゲ
ッタ飛散防止壁2870及びリアプレート2820の間
隔が最短距離で3mm、ゲッタ飛散防止壁2875及び
フェースプレート2821の間隔が最短距離で4mmと
なるようにそれぞれ配設されている。また、ゲッタ保持
棒2853は、ゲッタ2850をフラッシュさせる際に
発生する熱によってゲッタ保持治具2852が破損する
ことを防ぐために設けられている。
75のゲッタ2850が設けられた側とは反対側には、
複数の表示部が並設され、各表示部は、フェースプレー
ト2821上の画像パターン(不図示)と、画像表示内
容を制御するコントロールグリッド2832と、フィラ
メント2830とから構成される。
分(ゲッタ飛散防止部)のコンダクタンスは、ゲッタ飛
散防止壁2870とゲッタ飛散防止壁2875との間隔
に大きく影響を受け、また、ゲッタフラッシュ後の排気
においては、ゲッタ付着面2855に近い側のゲッタ飛
散防止壁2870とリアプレート2820との間隔に影
響を受け、間隔が広いほど排気効率が上がる。従って、
排気管2840による排気の際に、ゲッタ2850が設
けられた側からのガスがゲッタ飛散防止壁が設けられた
部分において良好に流れるためには、ゲッタ飛散防止壁
2870と2875との間隔を広くとる必要がある。し
かし、リアプレート2820とフェイスプレート282
1との間隔より広げても効果はなく、画像表示装置自体
を大きくするだけである。
排気効率を考慮した上で、該画像表示装置のフェイスプ
レートとリアプレートの間隔262d以下にすることが
望ましい。
装置においては、排気管による排気時間も短縮され、排
気効率及び、真空度の優れた画像表示装置が提供でき
た。
態として、ゲッタが設けられた側のゲッタ飛散防止壁と
ゲッタ付着面とのなす角を、30度以上90度未満とし
た場合について述べる。
の実施の形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)
は断面図である。
絶縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート2
921と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート
2921の裏面側にフェースプレート2921と対向し
て設けられるリアプレート2920と、フェースプレー
ト2921及びリアプレート2920のそれぞれの周縁
部と接合されて気密容器を形成し、外部から気密容器に
かかる圧力を支える10mm幅の外枠2925とを具備
し、フェースプレート2921と外枠2925、並びに
リアプレート2920と外枠2925とのそれぞれが接
合する部分は、低融点ガラス等によって封着されてい
る。なお、フェースプレート2921とリアプレート2
920との間隔は9mmとした。
ート2921及びリアプレート2920にゲッタ保持治
具2952が略垂直に低融点ガラス等によって固着さ
れ、ゲッタ保持治具2952にはゲッタ保持棒2953
が固着され、ゲッタ保持棒2953の先端にはゲッタ材
の主成分としてBa(バリウム)が用いられるゲッタ2
950が固着されている。また、フェースプレート29
21にはゲッタ飛散防止壁2970が、リアプレート2
920にはゲッタ飛散防止壁2975がそれぞれお互い
の固着位置が略平行になるように固着されており、ゲッ
タ飛散防止壁2975はリアプレート2920に対し、
略平行に配置され、ゲッタ飛散防止壁2970またはフ
ェースプレートに対して70°となるように配置され、
ゲッタ2950から画像表示部へのゲッタ材の回り込み
を防いでいる。
75は、0.5mmの厚さに形成され、ゲッタ飛散防止
壁2970及び2975のお互いの最短距離が5mm、
ゲッタ飛散防止壁2970及びリアプレート2920の
間隔が最短距離で3mm、ゲッタ飛散防止壁2975及
びフェースプレート2921の間隔が最短距離で4mm
となるようにそれぞれ配設され、ゲッタ飛散防止壁29
70はフェースプレート2921に対して70度の角度
を有している。また、ゲッタ保持棒2953は、ゲッタ
2950をフラッシュさせる際に発生する熱によってゲ
ッタ保持治具2952が破損することを防ぐために設け
られている。
75のゲッタ2950が設けられた側とは反対側には、
複数の表示部が並設され、各表示部は、フェースプレー
ト2921上の画像パターン(不図示)と、画像表示内
容を制御するコントロールグリッド2932と、フィラ
メント2930とから構成される。
に対してなす角度について図26を参照して説明する。
2670,2675がリアプレート2620に対してそ
れぞれなす角度267φ,267θは、30度から15
0度の範囲で有効であることが確認されている。
止、ゲッタ付着面2655のゲッタ材付着面積及び容器
の排気のコンダクタンスに対しては、ゲッタに隣接する
ゲッタ飛散防止壁2670を、ゲッタ付着面2655と
対向する面、すなわちリアプレート2620に設け、ゲ
ッタ付着面2655とゲッタ付着面2655に隣接する
ゲッタ飛散防止壁2670とのなす角267φが30度
以上90度未満が有効であることが確認されている。
る配置間隔を決定する際は、画像表示装置におけるゲッ
タ飛散防止壁部分の占める割合、ゲッタ飛散防止壁間の
最短距離及びゲッタ飛散防止壁を配置する面に対する配
置角度を予め求めた上で行うことが望ましい。
いても、排気管による排気時間の短縮が図れ、また、高
い真空度の実現が確認された。
は、第10の実施の形態と同様に、表面伝導型電子放出
素子を電子源として用いた平板型nの画像表示装置の例
について図30を用いて説明する。
の実施の形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)
は断面図、(c)はゲッタ飛散防止部の形状の部分斜視
図である。
の実施の形態において説明したものと比べ、変更したと
ころは、画像表示部を挟んで両端にゲッタフラッシュ部
(ゲッタ飛散防止部及び蒸発型ゲッタ)を設け、ゲッタ
付着面3055はフェースプレート3021側及びリア
プレート3020側双方に設けるようにゲッタ3050
を配置したことと、耐大気圧支持部材としてスペーサ3
090を画像表示部に配置したこと、さらに、非蒸発型
ゲッタ3058画像表示部(図30(a)に向かって表
面伝導型電子放出素子群を挟んで上下)に配置したこと
である。それ以外は第10の実施の形態と同様である。
の形成方法及び画像表示装置の組立方法は、すでに第1
0の実施の形態で述べた方法と同一のため、省略する。
また、上記スペーサは、その表面に素子から放出された
電子の一部等が衝突することによってチャージアップし
ないように高抵抗膜が配されており、その配置は、ゲッ
タによる排気及び排気管3000による排気の際にコン
ダクタンスを悪化させないように、その長手方向が排気
管と平行に配置されている。なお、図30(a)では、
スペーサ3090は3個しか記していないが、フェース
プレート3021及びリアプレート3020の厚みや、
表面伝導型電子放出素子の配列形状などに応じて、スペ
ーサの個数、配置位置、形状及び材料等は適宜設定され
る。
形態と同様に、表面伝導型電子放出素子3030を多数
マトリックス状に配列形成したリアプレート3020
と、各表面伝導型電子放出素子に対応して赤、青、緑の
各色蛍光体が配列形成され、さらに、メタルバック(不
図示)が蛍光体(不図示)上に形成されたフェースプレ
ート3021と、外枠3025と、耐大気圧支持部材で
あるスペーサ3090とで真空容器が構成されている。
飛散防止部(3070,3075)が画像表示部を挟ん
で左右に配置され、蒸発型ゲッタ3050をフラッシュ
させた時のゲッタ材の表示部への回り込みを防止してい
る。なお、本形態で用いたゲッタ3050はBa−Al
合金からなるリング状ゲッタであり、そのリング状ゲッ
タ3050は、フェースプレート3021側及びリアプ
レート3020側双方にゲッタ付着面3055が飛着形
成できるようにフェースプレート側に開口部を有するゲ
ッタとリアプレート側に開口部を有するゲッタとを上下
に重ねたものを一組として、左右合計で28組配置して
いる。なお、ゲッタ3050の直径は3mmである。
発型ゲッタ3050に加えて、Zr−Al合金からなる
非蒸発型ゲッタ3058(SAES社 St101)も
表示部を挟んで上下双方に配置されている。
タ飛散防止壁3075,3070は、支持部3080を
第10の実施の形態の飛散防止壁に加えることで、それ
ぞれのフェースプレート3021及びリアプレート30
20に接着形成されている。これは、第10の実施の形
態の飛散防止壁の固着が十分でない場合に、何らかの衝
撃等でゲッタ飛散防止壁がフェースプレートあるいはリ
アプレートからの脱離を防ぐためであり、また、ゲッタ
飛散防止壁により、外枠及びスペーサ3090に加え、
耐大気圧支持構造の一翼を担うためのものである。この
ような構成とすることで、第10の実施の形態の画像表
示装置に比べ、フェースプレート3021及びリアプレ
ート3020を薄くすることができ、したがって、画像
表示装置自体の重さを軽くできている。
0をフェースプレート3021側及びリアプレート30
20側双方にゲッタ付着面を形成するように配置し、さ
らに、画像表示部を挟んで左右にゲッタフラッシュ部を
設けたため、本形態の画像表示装置と第10の実施の形
態の画像表示装置と比較した場合、蒸発型ゲッタ305
0によるゲッタ付着量は単純計算で4倍になっている。
また、さらに、本形態においては、水素に対する吸着
(排気)能力に優れる非蒸発型ゲッタ3058も配置し
ているので、不図示の排気管を封止後、第10の実施の
形態に比べて、長時間に渡り、高真空を維持することが
でき、したがって、表示画像も長時間に渡り、均一でか
つ輝度ばらつきのない良好な画像表示が得られた。
レート3021、リアプレート3020及び外枠302
5から構成しているが、本形態は例えば、例えば従来技
術で述べた特公昭56−44534号公報(図20参
照)に記載されているような、本形態で示すところのリ
アプレートと外枠(あるいはフェースプレートと外枠)
とが一体となった構造の真空容器からなる画像表示装置
にも当然適用することができる。
タ保持治具自体がゲッタ飛散防止壁を兼ねているもので
ある。ゲッタ1つに対し、1つのゲッタ保持治具によ
り、そのゲッタをフラッシュさせた際に、画像表示部側
へゲッタが飛散しないような構成としたものである。
部の説明図である。
タ保持治具3110にゲッタ保持棒3111(長さ=
h)を介して、ゲッタ3112(直径=2r)が固着さ
れることで構成されており、ゲッタ保持治具3110
(ゲッタ飛散防止壁)はゲッタ保持棒3111が固着さ
れた部分(頂点)で折れ曲がり、ある開き角θを有して
いる。
ッタ保持棒3111を軸として、V字状のゲッタ保持治
具3110(ゲッタ飛散防止壁)の頂点の開き角は同一
(開き角=θ)であり、また、その辺の長さも、ゲッタ
保持棒3111を中心に同一長さ(I)であるとする。
なお、ここでは、V字状のゲッタ保持治具3110とし
たが、図10に示したような円弧状のゲッタ保持治具で
も適用できる。
飛散防止壁)の頂点までの距離Hはh+rで表すことが
できる。
に求められる条件は、 Icosθ≧H (式1) と同時に、 Hsinθ≧r (式2) を満たすことである。
ゲッタが飛散する領域3113は、図に示すように、ゲ
ッタ保持治具で囲まれた領域より上側には飛散しない。
したがって、図31の上側を画像表示部とすることによ
り、画像表示装置内でゲッタフラッシュしても、画像表
示部へのゲッタの回り込みが抑制できる。
部は、ゲッタ保持治具自体がゲッタ飛散防止壁を兼ねて
いるものとして説明したが、ゲッタ保持治具とゲッタ飛
散防止壁が別体となっていても良く、つまり、ゲッタの
中心とゲッタ飛散防止壁との関係が、式1と式2を同時
に満たしていれば良い。
防止部を用いた画像表示装置を、第16〜第19の実施
の形態にて説明する。
の画像表示装置の第16の実施の形態を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は断面図である。
絶縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート3
201と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート
3201と対向して設けられるリアプレート3202
と、外部から気密容器にかかる圧力を支える10mm幅
の外枠3203とを有し、フェースプレート3201と
外枠3203、並びにリアプレート3202と外枠32
03とのそれぞれが接合する部分は、低融点ガラスによ
って封着されることで、気密容器が構成されている。
ート3201及びリアプレート3202にゲッタ保持治
具3225が略垂直に低融点ガラス等によって固着さ
れ、ゲッタ保持治具3225の一側面側にはゲッタ保持
棒3227が固着され、ゲッタ保持棒3227の先端に
はゲッタ材の主成分としてBa(バリウム)が用いられ
る直径7mmのゲッタ3220が固着されている。ここ
で、ゲッタ飛散防止部を形成するゲッタ保持治具322
5は、0.3mm厚のガラス材で形成され、ゲッタ保持
棒3227が固着されている部分(頂点)を中心とし
て、ゲッタ保持棒3227が固着された側に対して略1
50度開いた角度(開き角)を有し、両辺の長さをゲッ
タ3220の直径とするV字型である。ゲッタ保持棒3
227は、ゲッタ保持治具3225が形成する角度の略
二等分線上に、ゲッタ3220をフラッシュさせる際に
発生する熱によってゲッタ保持治具3225が破損する
ことを防ぐために設けられている。さらに、ゲッタ保持
治具3225のゲッタ3220が設けられている側とは
反対側(表示部側)には、複数の表示部が並設され、各
表示部は、フェースプレート3201上の画像パターン
3212と、画像表示内容を制御するコントロールグリ
ッド3232と、フィラメント3230とから構成され
る。
方法について説明する。
3202、外枠3203及びゲッタ保持治具3225の
それぞれの接合部分に予め低融点ガラスを塗布してお
き、ゲッタ保持治具3225及び外枠3203を位置決
め治具により配置し、低融点ガラスを焼成することによ
りそれぞれの部材を固着させる。
管3209から気密容器内のガスを排気している間に、
外部から誘導加熱によりベーキングを施しておく。
気密容器内のガスを排気し、画像表示装置内の真空度が
1×10-7Torrに達した後に排気管3209を封止
する。
20を誘導加熱等によりフラッシュさせ、画像表示装置
を完成させる。
30を加熱すると、加熱によって発生した電子が、画像
パターンを構成するアノード(不図示)3232により
加速され、画像パターン3212を構成する蛍光体に衝
突する。それによりフェースプレート3201上に画像
が表示される。
3202との間隔については、本形態では10mmとし
たが、蛍光体励起源であるフィラメント3230から放
出される電子によって、蛍光体を励起させ、画像を表示
するために十分な間隔であれば、特に限定されるもので
はない。また、画像を表示する蛍光体についても限定さ
れるものではない。
a(バリウム)を使用したが、ゲッタとしては、蒸発型
のものであればよく、特に限定されるものではない。ま
た、ゲッタのフラッシュ方法についても、通電加熱、誘
導加熱等の方法があるが、特に限定されるものではな
い。
ト、リアプレート、外枠及びゲッタ保持治具のそれぞれ
の固着に際し、接合部分に低融点ガラスを塗布すること
により行ったが、超音波はんだ、紫外線硬化樹脂等、画
像表示装置内部を気密状態に維持することができる封着
材及び固定材であれば特に限定はされない。
字型の板)の両辺の長さ及び形成する角(頂点の開き
角)によって、ゲッタがフラッシュされる時の指向性の
度合いが決定されるものであり、ゲッタ材の画像表示部
への回り込みの度合いが少なくなり、形成する角を鋭く
することにより指向性が高くなる。
装置においては、ゲッタフラッシュ後における上下配線
間の短絡が発生しない良好なものであった。また、排気
管による排気時間も従来よりも短縮でき、さらに、画像
表示装置内の気圧分布においても、ゲッタ付着面からの
距離依存があまり見られずに良好なものとなったため、
画像表示装置の寿命が大幅に延びた。
態として、画像表装置内にゲッタ及びゲッタ保持治具を
2個設け、それぞれのゲッタ保持治具の形成する角度
(開き角)を略90度とした場合について述べる。
の実施の形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)
は断面図である。
絶縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート3
301と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート
3301と対向して設けられるリアプレート3302
と、外部から気密容器にかかる圧力を支える10mm幅
の外枠3303とを有し、フェースプレート3301と
外枠3303、並びにリアプレート3302と外枠33
05とのそれぞれが接合する部分は、低融点ガラスによ
って封着されることで気密容器が構成されている。
ート3301及びリアプレート3302にゲッタ保持治
具3325a,3325bがそれぞれ略垂直に低融点ガ
ラス等によって固着され、ゲッタ飛散防止部を構成する
ゲッタ保持治具3325a,3325bのそれぞれの一
側面側にはゲッタ保持棒3327a,3327bが固着
され、ゲッタ保持棒3327a,3327bのそれぞれ
の先端にはゲッタ材の主成分としてBa(バリウム)、
Al(アルミニウム)及びNi(ニッケル)が用いられ
る直径5mmのゲッタ3320a,3320bが固着さ
れている。ここで、ゲッタ保持治具3325a,332
5bは、0.3mm厚のガラス材で形成され、ゲッタ保
持棒3327a,3327bが固着されている部分を中
心として、ゲッタ保持棒3327a,3327bが固着
された側に対して略90度開いた角度を有する楔形(V
字型の板)で、ゲッタ保持治具3325a及び3325
b間の最短距離をゲッタ保持治具3325a,3325
bの楔形が有する三角形のゲッタ保持棒3327a,3
327bが固着された側の辺の1/2程度として配置さ
れる。ゲッタ保持棒3327a,3327bは、ゲッタ
保持治具3325a,3325bがそれぞれ形成する角
度の略二等分線上に、ゲッタ3320a,3320bを
フラッシュさせる際に発生する熱によってゲッタ保持治
具3325a,3325bが破損することを防ぐために
設けられている。さらに、ゲッタ保持治具3325a,
3325bのゲッタ3320a,3320bが設けられ
ている側とは反対側(表示部側)には、複数の表示部が
並設され、各表示部は、フェースプレート3302上の
画像パターン3312と、画像表示内容を制御するコン
トロールグリッド3332と、フィラメント3330と
から構成される。
それぞれによって形成される角(頂点の開き角)におい
ては、本形態のように略90度であることが、ゲッタ3
320a,3320bの飛散防止、ゲッタ3320a,
3320b及びゲッタ保持治具3325a,3325b
の配置場所、ゲッタ保持治具3325a,3325bに
よる排気の点において最も望ましい。
径5mmのゲッタ、ゲッタ材の主成分としてBa(バリ
ウム)、Al(アルミニウム)及びNi(ニッケル)の
ものを用いたが、これに限定されるものではない。
いては、従来の画像表示装置においてゲッタ材を複数個
設けた場合と比べて、排気管による排気時間を短縮する
ことができ、また、画像表示装置内の気圧の不均等が発
生することがなく、画像表示装置内の真空度が高くする
ことができたため、画像表示装置の寿命が大幅に延び
た。
態として、画像表示装置内にゲッタ及びゲッタ保持治具
をそれぞれ5個ずつ設けて千鳥状に配置した場合につい
て述べる。
の実施の形態を示す図である。
絶縁物からなる画像表示面としてのフェースプレート3
402と、ガラス等の絶縁物からなりフェースプレート
3402と対向して設けられるリアプレート3401
と、外部から気密容器にかかる圧力を支える外枠340
5とを有し、フェースプレート3402と外枠340
5、並びにリアプレート3401と外枠3405とのそ
れぞれが接合する部分は、低融点ガラスによって封着さ
れることで気密容器が構成されている。
ート3402及びリアプレート3401にゲッタ保持治
具3425a〜3425eが千鳥状(ジグザグ状)にそ
れぞれ略垂直に低融点ガラス等によって固着され、ゲッ
タ保持治具3425a〜3425eのそれぞれの一側面
側にはゲッタ保持棒3427a〜3427eが固着さ
れ、ゲッタ飛散防止部を構成するゲッタ保持棒3427
a〜3427eのそれぞれの先端にはゲッタ材の主成分
としてBa(バリウム)、Al(アルミニウム)及びN
i(ニッケル)が用いられる直径5mmのゲッタ342
0a〜3420eが固着されている。ここで、ゲッタ保
持治具3425a〜3425eは、0.5mm厚のガラ
ス材で形成され、ゲッタ保持棒3427a〜3427e
が固着されている部分を中心として、ゲッタ保持棒34
27a〜3427eが固着された側に対して略90度開
いた角度を有する楔形(V字型)で、ゲッタ保持治具3
425a〜3425eのそれぞれの間隔の最短距離をゲ
ッタ保持治具3425a〜3425eの楔形が有する三
角形のゲッタ保持棒3427a〜3427eが固着され
た側の辺の1/2以上として配置される。ゲッタ保持棒
3427a〜3427eは、ゲッタ保持治具3425a
〜3425eがそれぞれ形成する角度の略二等分線上
に、ゲッタ3420a〜3420eをフラッシュさせる
際に発生する熱によってゲッタ保持治具3425a〜3
425eが破損することを防ぐために設けられている。
また、ゲッタ保持治具3425a〜3425eの楔形の
両辺の長さは、画像表示部からの距離が遠くなるにつれ
て短くなっている。
25eのゲッタ3420a〜3420eが設けられてい
る側とは反対側(表示部側)には、複数の表示部が並設
され、フェースプレート3402上の画像パターン34
12と、画像表示内容を制御するコントロールグリッド
3432と、フィラメント3430とから構成される。
保持するゲッタ保持治具3425a〜3425eは、図
33中上下方向に千鳥状に配置され、画像表示部側から
見てゲッタ間に隙間ができないようになっている。
ては、本形態に示したように、ゲッタ保持治具及びゲッ
タを千鳥状に配置することが、排気管による画像表示装
置の排気及びゲッタフラッシュ面での排気の双方におい
て効率的である。また、本形態では、V字型のみのゲッ
タ保持治具としたが、円弧状のゲッタ保持治具を混在さ
せても良い。
を、画像表示部からの距離が遠くなるにつれて短くした
ため、画像表示装置内を排気する点においてさらに効率
的である。
いては、従来の画像表示装置においてゲッタ材を複数個
設けた場合と比べて、排気管による排気時間を短縮する
ことができ、また、画像表示装置内の気圧の不均等が発
生することがなく、画像表示装置内の真空度が高くする
ことができたため、画像表示装置の寿命が大幅に延び
た。さらに、上記形態と同様に、画像表示部へのゲッタ
材の回り込みは確認されなかった。
態として、蛍光体励起源に表面伝導型電子放出素子を用
いた場合について述べる。
配置した構成図である。
35に示すように、ガラス等の絶縁物からなる基板であ
るリアプレート3501上に形成され、引き出し電極
(不図示)に接続されている下配線3550と、下配線
3550上に形成された絶縁層3555と、絶縁層35
55上に形成され、引き出し電極(不図示)に接続され
ている上配線3551と、素子電極3552,3553
とから構成されている。また、引き出し電極には、表面
伝導型電子放出素子を駆動させるための外部駆動電源
(不図示)が接続されている。
形成方法について説明する。
2,3553を蒸着等により形成し、さらに、素子電極
3553に接続するように素子電極3553上に下配線
3550を蒸着等により形成する。
配線3551との交差部に絶縁層3555を化学気相成
長法等により形成する。
配線3551を蒸着等により形成する。
PdO(酸化パラジウム)からなる導電性薄膜3560
を形成し、上配線3551及び下配線3550間を通電
させることにより、PdO薄膜3560上に高抵抗な領
域である電子放出部3561を形成する。
出素子に外部駆動電源から電圧が印加されると、引き出
し電極、上配線3551、下配線3550及び素子電極
3552,3553を介してPd薄膜3560に電圧が
印加され、電子放出部3561から、電子が放出され
る。
を用いた画像表示装置について説明する。
放出素子を用いた画像表示装置の実施の一形態を示す図
であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
ト3601と、リアプレート3601と同一の絶縁材に
より形成され、画像表示装置表面側からITO、蛍光体
3610、アルミメタルバック3611の順に形成され
ているフェースプレート3602と、フェースプレート
3602及びリアプレート3601のそれぞれの周縁部
と接合されて気密容器を形成し、外部から気密容器にか
かる圧力を支える10mm幅の外枠3605とを有し、
フェースプレート3602と外枠3605、並びにリア
プレート3601と外枠3605とのそれぞれが接合す
る部分は、低融点ガラスによって封着されている。
ート3602及びリアプレート3601にゲッタ保持治
具3625a〜3625eがそれぞれ略垂直に低融点ガ
ラスによって固着され、ゲッタ飛散防止壁を構成するゲ
ッタ保持治具3625a〜3625eのそれぞれの一側
面側にはゲッタ保持棒3627a〜3627eが固着さ
れ、ゲッタ保持棒3627a〜3627eのそれぞれの
先端にはゲッタ材の主成分として窒素ドープされたBa
(バリウム)、Al(アルミニウム)及びNi(ニッケ
ル)が用いられるゲッタ3620a〜3620eが固着
されている。ここで、ゲッタ保持治具3625a〜36
25eは、ゲッタ保持棒3627a〜3627eが固着
されている部分を中心として、ゲッタ保持棒3627a
〜3627eが固着された側に対して略90度の角度を
有する楔形で、ゲッタ保持治具3625a〜3625e
のそれぞれの間隔の最短距離をゲッタ保持治具3625
a〜3625eの楔形が有する三角形のゲッタ保持棒3
627a〜3627eが固着された側の辺の長さ以上と
して配置される。ゲッタ保持棒3627a〜3627e
は、ゲッタ保持治具3625a〜3625eがそれぞれ
形成する角度の略二等分線上に、ゲッタ3620a〜3
620eをフラッシュさせる際に発生する熱によってゲ
ッタ保持治具3625a〜3625eが破損することを
防ぐために設けられている。また、ゲッタ保持治具36
25a〜3625eによる画像表示装置内のコンダクタ
ンスの悪化を防ぐため、ゲッタ保持治具3625a〜3
625eの楔形の両辺の長さは、画像表示部からの距離
が遠くなるにつれて短くした。
25eのゲッタ3620a〜3620eが設けられてい
る側とは反対側(表示部側)には、図34に示した表面
伝導型電子放出素子がリアプレート3601上に設けら
れ、フェースプレート3602上には蛍光体3510及
びメタルバック3511が設けられている。
びゲッタ保持治具3625a〜3625eは、図36中
上下方向に千鳥状に配置され、画像表示部から見てゲッ
タ間に隙間ができないようになっている。
気管(不図示)から装置内部の排気を行っている間に、
外部からの誘電加熱によってゲッタ3620のベーキン
グを施しておく。
示装置内の真空度がおよそ1×10 -8Torr以下に達
した後に、排気管を封止する。
部からの誘導加熱によって加熱しフラッシュさせ、画像
表示装置を完成させる。
出素子3630から放出された電子が、フェースプレー
ト3602に形成されているメタルバックに印加された
電圧(5kV)によって加速し、されてフェースプレー
ト3602に衝突して画像が表示される。
いては、ゲッタフラッシュ後における上下配線間の短絡
が発生しない良好なものであった。また、排気管による
排気時間も従来よりも短縮でき、さらに、画像表示装置
内の気圧分布においても、ゲッタ付着面からの距離依存
があまり見られずに良好なものとなったため、画像表示
装置の寿命が大幅に延びた。
散防止壁をゲッタフラッシュ部と画像表示部との間に配
置することにより、以下の効果を奏する。
が表示部へ回り込むことがないため、画像表示部におけ
る配線間の短絡や、電子放出素子及び蛍光体へ悪影響を
及ぼすことがなく、したがって、ゲッタ材による画像表
示装置の品位としての致命的な画素欠陥がなくなる。
回り込まないため、従来の画像表示装置のように、回り
込みを見越すために表示領域内での画像パターン(画面
の大きさ)に制約があるものと比較して、画像表示領域
内を全て画像パターン(画面)とすることができるの
で、同じ大きさの画像表示装置でも画面の大きさがより
大きく、より迫力のある大画面を提供することができ
る。
ッタフラッシュ方向に対する制約がなく、また、ゲッタ
フラッシュ部における、フェースプレート、リアプレー
ト、外枠及びゲッタ飛散防止壁の全ての表面積がゲッタ
材の付着部となるため、ゲッタ面積が有効にかつ多量に
確保でき、それにより、長時間に渡ってゲッタによる排
気が行える。
タンスが非常に良好であり、かつコンダクタンスを設
計、制御することができるので、排気管による排気に要
する時間が短くて済み、それにより、画像表示装置を製
造する上での大幅なコストダウンを図ることができる。
なため、画像表示装置内の圧力分布が軽減され、さら
に、画像表示装置の駆動時に蛍光体等から発生するガス
のゲッタによる排気時間が短縮され、その結果、輝度ば
らつき、放電の抑制された画像表示装置が提供できる。
用した画像表示装置においては、長い時間に渡って安定
で、長寿命、画素欠陥及び輝度ばらつきがない高品位
で、低コストな画像表示装置を提供することができる。
す図であり、(a)は正面から見た図、(b)は装置奥
行き方向の断面図、(c)は電子放出部の一部を取り出
した図、(d)は(a)に示した図のうち一部を示す図
である。
状及び大きさを示す部分拡大図であり、(a)は図1に
示したゲッタ飛散防止部を正面から見た図、(b)は図
1に示したゲッタ飛散防止部の奥行き方向の断面図、
(c)は図37に示したゲッタ飛散防止部を正面から見
た図、(d)は図37に示したゲッタ飛散防止部の奥行
き方向の断面図である。
実施の形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は
断面図である。
す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
図であり、(a)は上から見た図、(b)は横から見た
図、(c)はゲッタ飛散防止部を気密容器内に設置した
図である。
けやすさの関係を説明するための図である。
す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
防止部について説明するための図であり、(a)は図3
に示したシェブロン型ゲッタ飛散防止部を示す図、
(b)〜(e)は(a)に示したシェブロン型ゲッタ飛
散防止部から本発明の第4の実施の形態におけるゲッタ
飛散防止部を形成する工程を示す図である。
飛散防止壁の位置関係を示す図である。
おけるゲッタ飛散防止部について説明するための図であ
り、(a)は上面図、(b)は図8に示したシェブロン
型ゲッタ飛散防止部を示す図、(c)は(b)に示した
シェブロン型ゲッタ飛散防止部を基にして形成された円
弧状のゲッタ飛散防止壁を示す図である。
おけるゲッタ飛散防止部について説明するための図であ
り、(a)は図10に示したゲッタ飛散防止部を示す
図、(b)〜(d)は(a)に示したゲッタ飛散防止部
から本発明の第6の実施の形態におけるゲッタ飛散防止
部を形成する工程を示す図である。
た例を示す図である。
おけるゲッタ飛散防止部の一部分を示す図であり、
(a)は上から見た図、(b)は横から見た図である。
示す図であり、(a)は正面から見た図、(b)は装置
奥行き方向の断面図、(c)は裏面から見た図、(d)
は側面から見た断面図である。
成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図で
ある。
出素子の製造方法について説明するための図である。
際のフォーミング電圧を示す図である。
を施した際の活性化電圧を示す図である。
置の実施の一形態を示す模式図であり、(a)は平面
図、(b)は断面図である。
素子を駆動する駆動方法を説明するための図である。
置の実施の一形態を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は断面図である。
る画像表示装置を模式化した図であり、(a)は従来の
画像表示装置を正面から見た図、(b)は従来の画像表
示装置の奥行き方向の断面図、(c)は本発明の第10
の実施の形態における画像表示装置を正面から見た図、
(d)は本発明の第10の実施の形態における画像表示
装置の奥行き方向の断面図である。
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図であ
る。
の配置について説明するための図である。
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図であ
る。
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図であ
る。
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図であ
る。
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図、
(c)はゲッタ飛散防止部の形状の部分斜視図である。
ある。
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図であ
る。
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図であ
る。
を示す図である。
図である。
いた画像表示装置の実施の一形態を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は断面図である。
いる従来の蛍光表示管の一構成例を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は(a)に示すIII−IIIでの断
面図である。
1,2221,2521,2621,2721,282
1,2921,3021,3201,3301,340
2,3602 フェースプレート 102,302,402,702,1402,150
1,2002,2220,2520,2620,272
0,2820,2920,3020,3202,330
2,3410,3501,3601 リアプレート 103,303,403,703,1403,200
3,2225,2525,2725,2825,292
5,3025,3203,3303,3405,350
5 外枠 104,304,704,1404,2004,254
0,2740,2840,2940,3000,320
9,3309,3409 排気管 105 ITO薄膜 106,2000,2200,3610 蛍光体 108 陰電極 109 抵抗層 110,2212,3555 絶縁層 111 ゲート電極 112 エミッタ電極 113,308,408,708,1409,200
8,2401,2403ゲッタ飛散防止部 116 ワイヤー型ゲッタ 120,2270,2275,2570,2575,2
670,2675,2770,2775,2870,2
875,2970,2975,3070,3075
ゲッタ飛散防止壁 300,2500,3212,3312,3412
画像パターン 305,405,705,1406,2005,225
0,2550,2750,2850,2950,305
0,3112,3220,3320a,3320b,3
420a〜3420e,3620a〜3620e ゲ
ッタ 306,406,706,1407,2006,225
2,2552,2752,2852,2952,305
2,3110,3225,3325a,3325b,3
425a〜3425e,3625a〜3625e ゲ
ッタ保持治具 307,407,707,1408,2007,225
3,2553,2753,2853,2953,305
3,3111,3227,3327a,3327b,3
427a〜3427e,3627a〜3627e ゲ
ッタ保持棒 309,409,709,1410,2530,273
0,2830,2930,3230,3330,343
0 フィラメント 310,410,710,1411,2532,273
2,2832,2932,3232,3332,343
2 コントロールグリッド 601〜603 ガス分子 1405 中板 1412 遮蔽板 1502,2210,3550 下配線 1503,2214,3551 上配線 1504,2010,2104,2230,3030,
3630 表面伝導型電子放出素子 1505,2105 結線 1701,2101 基板 1702,1703,2215,2216,3552,
3553,3652,3653 素子電極 1704,3560 導電性薄膜 1705,2219,3561,3661 電子放出
部 2009,2201,3611 メタルバック 2002 X方向配線 2003 Y方向配線 2217,3660 Pd薄膜 2255,2555,2655,2755,2855,
2955,3055ゲッタ付着面 2402,2404 領域 3058 非蒸発型ゲッタ 3080 支持部 3090 スペーサ 3113 ゲッタ飛散部
Claims (51)
- 【請求項1】 蛍光体を担持したフェースプレートと、
該フェースプレートに対向して配置されるリアプレート
と、前記フェースプレート及び前記リアプレートの間に
配置された外枠とを接合することによって形成された容
器とを有し、該容器内に、前記蛍光体を励起させる蛍光
体励起手段と、蒸発型ゲッタと、該蒸発型ゲッタから蒸
発したゲッタの前記蛍光体励起手段が配置された部分へ
の飛散を防止するゲッタ飛散防止手段とが設けられてい
る画像表示装置において、前記蛍光体及び前記蛍光体励起手段が配置された画像表
示部と、前記蒸発型ゲッタが配置されたゲッタフラッシ
ュ部とが、前記ゲッタ飛散防止手段を間に置いて配置さ
れており、 前記ゲッタ飛散防止手段は、複数のゲッタ飛散防止壁か
らなり、 前記ゲッタ飛散防止壁間に通路が形成されており、 そして、前記複数のゲッタ飛散防止壁が、前記画像表示
部側から見て隙間がないように配置されていることを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像表示装置におい
て、 前記フェースプレート及び前記リアプレートの主面と平
行な方向に、前記画像表示部と、前記ゲッタフラッシュ
部とが並設して配置されていることを特徴とする画像表
示装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の画像表
示装置において、 前記ゲッタ飛散防止壁は、V字形の板からなることを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の画像表示装置におい
て、 前記V字形の板の頂点の角度は、90度以下であること
を特徴とする画像表示装置。 - 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の画像表
示装置において、 前記V字形の板は、両辺の長さが等しいことを特徴とす
る画像表示装置。 - 【請求項6】 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の
画像表示装置において、 前記V字形の板は、互いに同一の形状を有していること
を特徴とする画像表示装置。 - 【請求項7】 請求項3乃至6のいずれか1項に記載の
画像表示装置において、 前記V字形の板は、その頂点が一直線上に並ぶように配
置されていることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載の画像表示装置におい
て、 前記複数のゲッタ飛散防止壁は、おのおのの頂点が互い
に反対方向に向いた2群のV字形の板からなることを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項9】 請求項7に記載の画像表示装置におい
て、 前記V字形の板は、その頂点が、隣接するV字形の板の
両端部を結んだ線上に配置されていることを特徴とする
画像表示装置。 - 【請求項10】 請求項7に記載の画像表示装置におい
て、 前記V字形の板は、その頂点が、隣接するV字形の板の
両端部を結んだ線より、前記隣接するV字形の板の頂点
に近い位置に配置されていることを特徴とする画像表示
装置。 - 【請求項11】 請求項3乃至7のいずれか1項に記載
の画像表示装置において、 前記複数のV字形の板の少なくとも1つは、その一部が
前記外枠と接触していることを特徴とする画像表示装
置。 - 【請求項12】 請求項1または請求項2に記載の画像
表示装置において、 前記ゲッタ飛散防止壁は、円弧状の板からなることを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項13】 請求項12に記載の画像表示装置にお
いて、 前記円弧状の板は、半円状の板であることを特徴とする
画像表示装置。 - 【請求項14】 請求項13に記載の画像表示装置にお
いて、 前記半円状の板は、互いに同一の形状を有することを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項15】 請求項14に記載の画像表示装置にお
いて、 前記半円状の板は、その頂点が一直線上に並ぶように配
置されていることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項16】 請求項15に記載の画像表示装置にお
いて、 前記半円状の板は、その頂点が、隣接する半円状の板の
両端部を結んだ線上に配置されていることを特徴とする
画像表示装置。 - 【請求項17】 請求項15に記載の画像表示装置にお
いて、 前記半円状の板は、その頂点が、隣接する半円状の板の
両端部を結んだ線より、前記隣接する半円状の板の頂点
に近い位置に配置されていることを特徴とする画像表示
装置。 - 【請求項18】 請求項1または請求項2に記載の画像
表示装置において、 前記複数のゲッタ飛散防止壁は、複数の円弧状の板と複
数の平板とからなることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項19】 請求項1または請求項2に記載の画像
表示装置において、 前記ゲッタ飛散防止壁は、複数の平板からなることを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項20】 請求項19に記載の画像表示装置にお
いて、 前記複数の平板は、互いに長さの異なる平板を含むこと
を特徴とする画像表示装置。 - 【請求項21】 請求項19に記載の画像表示装置にお
いて、 前記複数の平板の少なくとも1つは、その一部が前記外
枠と接触していることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項22】 請求項1に記載の画像表示装置におい
て、 前記フェースプレートと前記リアプレートとの間に、前
記フェースプレート及び前記リアプレートと略平行に設
けられた中間板を有し、前記複数のゲッタ飛散防止壁
が、前記中間板と前記外枠との間に配置されていること
を特徴とする画像表示装置。 - 【請求項23】 請求項22に記載の画像表示装置にお
いて、 前記蒸発型ゲッタから蒸発したゲッタが、前記中間板、
前記外枠及び前記リアプレートの少なくとも1つと、前
記複数のゲッタ飛散防止壁とに付着していることを特徴
とする画像表示装置。 - 【請求項24】 請求項22に記載の画像表示装置にお
いて、 前記ゲッタ飛散防止壁は、V字形の板からなることを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項25】 請求項23に記載の画像表示装置にお
いて、 前記複数のV字形の板は、それらの頂点を結んだ稜線
が、前記中間板の主面と平行に並ぶように配置されてい
ることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項26】 請求項1または請求項2に記載の画像
表示装置において、 前記複数のゲッタ飛散防止壁は、前記フェースプレート
に取り付けられた第1の平板と、前記リアプレートに取
り付けられた第2の平板とからなり、前記第1の平板と
前記第2の平板とが互い違いに配置されていることを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項27】 請求項26に記載の画像表示装置にお
いて、 前記リアプレートと前記フェースプレートとの並び方向
に沿った前記リアプレートと前記フェースプレートとの
間隔をH、前記並び方向に沿った前記第1の平板の長さ
をh1、前記並び方向に沿った前記第2の平板の長さを
h2としたとき、 h1≠0,h2≠0 H≦h1+h2<2H を満たすことを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項28】 請求項26に記載の画像表示装置にお
いて、 前記リアプレートと前記フェースプレートとの並び方向
に沿った前記リアプレートと前記フェースプレートとの
間隔をH、前記並び方向に沿った前記第1の平板の長さ
をh1、前記並び方向に沿った前記第2の平板の長さを
h2、前記第1の平板と前記第2の平板との最短距離を
dとしたとき、 d=h1=h2=H/2 を満たすことを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項29】 請求項26乃至28のいずれか1項に
記載の画像表示装置において、 前記第1の平板のフェースプレートへの取り付け位置と
前記第2の平板のリアプレートへの取り付け位置とが略
平行であることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項30】 請求項26乃至29のいずれか1項に
記載の画像表示装置において、 前記第1及び第2の平板は、それぞれ前記フェースプレ
ート及び前記リアプレートに対して略垂直に取り付けら
れていることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項31】 請求項30に記載の画像表示装置にお
いて、 前記第1の平板の一部が前記リアプレートと接触し、前
記第2の平板の一部が前記フェースプレートと接触して
いることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項32】 請求項26に記載の画像表示装置にお
いて、 前記第1の平板が前記フェースプレートとなす角度と、
前記第2の平板が前記リアプレートとなす角度とが互い
に異なることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項33】 請求項26または請求項32に記載の
画像表示装置において、 前記第1の平板が前記フェースプレートとなす角度と、
前記第2の平板が前記リアプレートとなす角度との少な
くとも一方は、90度よりも小さいことを特徴とする画
像表示装置。 - 【請求項34】 請求項1または請求項2に記載の画像
表示装置において、 前記蒸発型ゲッタは、前記ゲッタ飛散防止壁に保持され
ていることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項35】 請求項34に記載の画像表示装置にお
いて、 前記ゲッタ飛散防止壁は、前記フェースプレート及び前
記リアプレートと略垂直に設けられていることを特徴と
する画像表示装置。 - 【請求項36】 請求項34に記載の画像表示装置にお
いて、 前記複数のゲッタ飛散防止壁は、千鳥状に配置されてい
ることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項37】 請求項34に記載の画像表示装置にお
いて、 前記ゲッタ飛散防止壁は、V字形の板からなることを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項38】 請求項37に記載の画像表示装置にお
いて、 前記V字形の板は、両辺の長さが等しいことを特徴とす
る画像表示装置。 - 【請求項39】 請求項38に記載の画像表示装置にお
いて、 前記蒸発型ゲッタがリング状であり、前記V字形の板の
両辺の長さをI、前記蒸発型ゲッタの直径を2r、前記
蒸発型ゲッタの中心と前記V字形の板の頂点との距離を
H、前記V字形の板の頂角を2θとしたとき、 Icosθ≧H Hsinθ≧r を満たすことを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項40】 請求項37に記載の画像表示装置にお
いて、 前記V字形の板は、その両辺の長さが互いに異なること
を特徴とする画像表示装置。 - 【請求項41】 請求項1乃至40のいずれか1項に記
載の画像表示装置において、 前記蛍光体励起手段は、電界放出型電子放出素子からな
ることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項42】 請求項1乃至40のいずれか1項に記
載の画像表示装置において、 前記蛍光体励起手段は、熱電子放出素子からなることを
特徴とする画像表示装置。 - 【請求項43】 請求項1乃至40のいずれか1項に記
載の画像表示装置において、 前記蛍光体励起手段は、表面伝導型電子放出素子からな
ることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項44】 請求項1乃至43のいずれか1項に記
載の画像表示装置において、 前記容器内を減圧するための排気管を有することを特徴
とする画像表示装置。 - 【請求項45】 請求項44に記載の画像表示装置にお
いて、 前記フェースプレートと前記リアプレートとの間に設け
られ、前記容器外部の気圧に対抗して前記容器を維持す
るためのスペーサを有することを特徴とする画像表示装
置。 - 【請求項46】 請求項45に記載の画像表示装置にお
いて、 前記スペーサは、前記フェースプレート及び前記リアプ
レートの主面に平行な長手方向を有する平板からなり、
該スペーサの長手方向と前記排気管の長手方向とが略平
行に配置されていることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項47】 請求項1乃至46のいずれか1項に記
載の画像表示装置において、 前記蒸発型ゲッタは、リング状であることを特徴とする
画像表示装置。 - 【請求項48】 請求項1乃至46のいずれか1項に記
載の画像表示装置において、 前記蒸発型ゲッタは、ワイヤ状であることを特徴とする
画像表示装置。 - 【請求項49】 請求項1乃至48のいずれか1項に記
載の画像表示装置において、 前記蒸発型ゲッタは、複数個配置されていることを特徴
とする画像表示装置。 - 【請求項50】 請求項1乃至49のいずれか1項に記
載の画像表示装置において、 非蒸発型ゲッタを有することを特徴とする画像表示装
置。 - 【請求項51】 請求項2に記載の画像表示装置におい
て、前記容器内に、非蒸発型ゲッタが配置されており、 該 非蒸発型ゲッタは、前記画像表示部に配置されている
ことを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33599696A JP3222397B2 (ja) | 1995-12-19 | 1996-12-16 | 画像表示装置 |
DE69620985T DE69620985T2 (de) | 1995-12-19 | 1996-12-18 | Bildanzeigevorrichtung |
US08/768,472 US5925979A (en) | 1995-12-19 | 1996-12-18 | Image display apparatus with getter scattering prevention |
AU75440/96A AU725774C (en) | 1995-12-19 | 1996-12-18 | Image display apparatus |
CA002193330A CA2193330C (en) | 1995-12-19 | 1996-12-18 | Image display apparatus |
EP96309234A EP0780875B1 (en) | 1995-12-19 | 1996-12-18 | Image display apparatus |
CN96123821.6A CN1118853C (zh) | 1995-12-19 | 1996-12-19 | 图像显示设备 |
KR1019960068014A KR100242784B1 (ko) | 1995-12-19 | 1996-12-19 | 화상 표시 장치 |
US09/348,671 US6486600B1 (en) | 1995-12-19 | 1999-07-06 | Image display apparatus |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-330462 | 1995-12-19 | ||
JP33046295 | 1995-12-19 | ||
JP33046095 | 1995-12-19 | ||
JP33046395 | 1995-12-19 | ||
JP7-330460 | 1995-12-19 | ||
JP7-330463 | 1995-12-19 | ||
JP33599696A JP3222397B2 (ja) | 1995-12-19 | 1996-12-16 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09231924A JPH09231924A (ja) | 1997-09-05 |
JP3222397B2 true JP3222397B2 (ja) | 2001-10-29 |
Family
ID=27480446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33599696A Expired - Fee Related JP3222397B2 (ja) | 1995-12-19 | 1996-12-16 | 画像表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5925979A (ja) |
EP (1) | EP0780875B1 (ja) |
JP (1) | JP3222397B2 (ja) |
KR (1) | KR100242784B1 (ja) |
CN (1) | CN1118853C (ja) |
CA (1) | CA2193330C (ja) |
DE (1) | DE69620985T2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3057081B2 (ja) | 1998-05-18 | 2000-06-26 | キヤノン株式会社 | 気密容器の製造方法および該気密容器を用いる画像形成装置の製造方法 |
US6396207B1 (en) | 1998-10-20 | 2002-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus and method for producing the same |
JP2000311630A (ja) | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Canon Inc | 真空容器とその製造方法、および真空容器を備える平板型画像表示装置 |
EP2161735A3 (en) * | 1999-03-05 | 2010-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image formation apparatus |
US6908354B1 (en) | 1999-03-10 | 2005-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing flat panel displays |
JP3733308B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2006-01-11 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置の製造方法 |
US7397185B2 (en) * | 2001-01-22 | 2008-07-08 | Futaba Corporation | Electron tube and a method for manufacturing same |
US6534850B2 (en) * | 2001-04-16 | 2003-03-18 | Hewlett-Packard Company | Electronic device sealed under vacuum containing a getter and method of operation |
JP2006083019A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Canon Inc | 画像表示装置用スペーサと画像表示装置 |
JP2006185813A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
KR100863968B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2008-10-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 표시 장치 |
KR100879301B1 (ko) * | 2007-06-28 | 2009-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 이 발광 장치를 광원으로 사용하는 표시 장치 |
KR20120020463A (ko) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | 삼성전자주식회사 | 게터 조립체 및 그 제조 방법 |
BE1021978B1 (fr) * | 2013-12-13 | 2016-02-01 | Agc Glass Europe | Vitrage automobile |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS514958A (ja) | 1974-06-06 | 1976-01-16 | Ise Electronics Corp | Taketakeikohyojikan |
JPS5644534A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-23 | Kanebo Ltd | Body to be heated for microwave range |
JPS6132336A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板形画像表示装置 |
JP3106630B2 (ja) * | 1991-11-27 | 2000-11-06 | 双葉電子工業株式会社 | 電界放出素子を用いた画像表示装置 |
US5734226A (en) * | 1992-08-12 | 1998-03-31 | Micron Technology, Inc. | Wire-bonded getters useful in evacuated displays |
US5525861A (en) * | 1993-04-30 | 1996-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus having first and second internal spaces |
JP3305151B2 (ja) * | 1994-02-18 | 2002-07-22 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
JPH07288092A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Ise Electronics Corp | 蛍光表示管 |
JP3056941B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2000-06-26 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置の製造方法 |
JP3056942B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2000-06-26 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置の製造方法 |
JP2946189B2 (ja) * | 1994-10-17 | 1999-09-06 | キヤノン株式会社 | 電子源及び画像形成装置、並びにこれらの活性化方法 |
US5731660A (en) * | 1995-12-18 | 1998-03-24 | Motorola, Inc. | Flat panel display spacer structure |
-
1996
- 1996-12-16 JP JP33599696A patent/JP3222397B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-18 DE DE69620985T patent/DE69620985T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-18 US US08/768,472 patent/US5925979A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-18 EP EP96309234A patent/EP0780875B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-18 CA CA002193330A patent/CA2193330C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-19 CN CN96123821.6A patent/CN1118853C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-19 KR KR1019960068014A patent/KR100242784B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-07-06 US US09/348,671 patent/US6486600B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU725774B2 (en) | 2000-10-19 |
CA2193330C (en) | 2001-03-06 |
CN1165453A (zh) | 1997-11-19 |
CA2193330A1 (en) | 1997-06-20 |
US5925979A (en) | 1999-07-20 |
US6486600B1 (en) | 2002-11-26 |
EP0780875B1 (en) | 2002-05-02 |
DE69620985T2 (de) | 2002-10-31 |
KR100242784B1 (ko) | 2000-02-01 |
CN1118853C (zh) | 2003-08-20 |
DE69620985D1 (de) | 2002-06-06 |
AU7544096A (en) | 1997-06-26 |
EP0780875A1 (en) | 1997-06-25 |
JPH09231924A (ja) | 1997-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3222397B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4046959B2 (ja) | 電子線発生装置及び画像形成装置 | |
JP2003086123A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4865169B2 (ja) | スペーサの製造方法 | |
US7839071B2 (en) | Vacuum container and method for manufacturing the same, and image display apparatus and method for manufacturing the same | |
JP3423515B2 (ja) | 真空外囲器およびそれを組み込んだ画像形成装置 | |
JP3302298B2 (ja) | 画像形成装置と画像表示装置 | |
JP3118683B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3461260B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000251648A (ja) | 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置 | |
JPH1021859A (ja) | ゲッタ装置、およびこれを用いる真空容器および画像表示装置 | |
JP3273322B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3789050B2 (ja) | スペーサの製造方法 | |
JP2000251806A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000357479A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000251657A (ja) | 電子線装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2000133172A (ja) | パネル装置及び電子源装置及び画像形成装置 | |
JP2001332194A (ja) | 電子線発生装置及び画像形成装置 | |
JP3466868B2 (ja) | 電子線発生装置及び画像形成装置 | |
JP3323606B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH09106770A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000113842A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10269970A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0969346A (ja) | 画像表示装置および該装置の製造方法 | |
JPH08171871A (ja) | 真空外囲器および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |