JP3289399B2 - 感光性ポリイミド前駆体組成物 - Google Patents
感光性ポリイミド前駆体組成物Info
- Publication number
- JP3289399B2 JP3289399B2 JP11726193A JP11726193A JP3289399B2 JP 3289399 B2 JP3289399 B2 JP 3289399B2 JP 11726193 A JP11726193 A JP 11726193A JP 11726193 A JP11726193 A JP 11726193A JP 3289399 B2 JP3289399 B2 JP 3289399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyimide precursor
- carbon atoms
- film
- precursor composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
体組成物に関するものであり、さらに詳しくは、ネガ
型、ポジ型ともに適用可能な感光性ポリイミド前駆体組
成物に関するものである。
感光性ポリイミド前駆体組成物としては次のものが知ら
れていた。
又は重合可能な炭素−炭素二重結合およびアミノ基又は
その四級化塩を添加した組成物(例えば特公昭59−5
2822号公報)。
するイソシアネ−ト化合物との感光性付加物(例えば特
開昭63−226639号公報、特開昭63−2266
40号公報、G.C.Davis :ACS Symp.Ser.,242(1984)25
9. )。
イミド前駆体と、特定のオキシム化合物と、増感剤を含
有してなる組成物(例えば特開昭61−118423号
公報、特開昭62−184056号公報、特開昭62−
273259号公報)。
ては、次のものが知られていた。
性の感光性を導入した感光性ポリイミド前駆体(例えば
特開平01−61747号公報)。
構造のナフトキノンジアジド化合物を添加し、露光後に
特定の温度範囲で熱処理し、形成した感光性ポリイミド
前駆体(例えば、高分子学会予稿集、40巻、3号、8
21(1991))。
型、ポジ型どちらかの機能しか有しておらず、同一組成
物でネガ型、ポジ型ともに機能を有する感光性ポリイミ
ド前駆体組成物については、全く知られていなかった。
容易で、かつネガ型としても、ポジ型としても性能が優
れた感光性ポリイミド前駆体組成物を提供することを目
的とするものである。
ポリマ(A)、
る3価または4価の有機基、R2 は少なくとも2個の炭
素原子を有する2価の有機基、R3 は水素、アルカリ金
属イオン、アンモニウムイオンまたは炭素数1〜30の
有機基を表す。nは1または2である。) (b)一般式(2)で表される化合物(B)、および
−NH−基を示す。R4は水素または炭素数1〜10の
低級アルキル基、R5 は置換または無置換の炭化水素
基、R6 は置換または無置換の炭素数1〜10の炭化水
素基を表す。) (c)光開始剤および/または増感剤および/または光
反応性モノマを含有することを特徴とする感光性ポリイ
ミド前駆体組成物により達成される。
造単位を主成分とするポリマ(A)とは、加熱あるいは
適当な触媒により、イミド環や、その他の環状構造を有
するポリマ(以後、ポリイミド系ポリマという)となり
得るものである。
個の炭素原子を有する3価または4価の有機基である。
耐熱性の面から、R1 は芳香族環または芳香族複素環を
含有し、かつ、炭素数6〜30の3価または4価の基が
好ましい。具体的には、フェニル基、ビフェニル基、タ
ーフェニル基、ナフタレン基、ペリレン基、ジフェニル
エーテル基、ジフェニルスルホン基、ジフェニルプロパ
ン基、ベンゾフェノン基、ビフェニルトリフルオロプロ
パン基などが挙げられるが、これらに限定されない。
個の炭素原子を有する2価の有機基であるが、耐熱性の
面から、R2 は芳香族環または芳香族複素環を含有し、
かつ炭素数6〜30の2価の基が好ましい。具体的に
は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフ
タレン基、ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェ
ニルスルホン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフェノ
ン基、ビフェニルトリフルオロプロパン基などが挙げら
れるが、これらに限定されない。
に、耐熱性を低下させない範囲でR1 、R2 にシロキサ
ン構造を有する脂肪族の基を共重合してもよい。具体的
には、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサンなどを1〜10モル%共
重合したものなどがあげられる。
ニウムイオン、または炭素数1〜30の有機基を表す。
R3 の好ましい具体例としては、水素、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、メタクリル酸エチル
基、アクリル酸エチル基、o−ニトロベンジル基などが
挙げられるが、これらに限定されない。特に、R3 とし
ては、水素が好ましい。
らのうち各々1種から構成されていても良いし、各々2
種以上から構成される共重合体であつてもよい。
構造単位のみからなるものであっても良いし、他の構造
単位との共重合体あるいはブレンド体であっても良い。
その際、一般式(1)で表される構造単位を90モル%
以上含有していることが好ましい。共重合あるいはブレ
ンドに用いられる構造単位の種類および量は最終加熱処
理によって得られるポリイミド系ポリマの耐熱性を損な
わない範囲で選択することが好ましい。
リット酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3´,4,4´−ビフェニルトリフルオロプロパン
テトラカルボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3,3´,4,4´−ビフェニルスルホ
ンテトラカルボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフ
ェニルエーテル、ピロメリット酸二無水物と3,3´−
(または4,4´)ジアミノジフェニルスルホン、3,
3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物と3,3´−(または4,4´)ジアミノジフェニ
ルスルホン、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物と3,3´−(または4,4´)ジア
ミノジフェニルスルホン、ピロメリット酸二無水物と
4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3´,
4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と
4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,
4´−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3´,4,
4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物とパラ
フェニレンジアミン、3,3´,4,4´−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン、
3,3´,4,4´−ジフェニルエーテルテトラカルボ
ン酸二無水物とパラフェニレンジアミン、3,3´,
4,4´−ビフェニルトリフルオロプロパンテトラカル
ボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とター
フェニルジアミン、3,3´,4,4´−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物および3,3´,4,4´−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレ
ンジアミン、ピロメリット酸二無水物および3,3´,
4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と
3,3´−(または4,4´)ジアミノジフェニルエー
テル、ピロメリット酸二無水物および3,3´,4,4
´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニ
レンジアミン、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニ
ルエーテルおよびビス(3−アミノプロピル)テトラメ
チルジシロキサン、ピロメリット酸二無水物と4,4´
−ジアミノジフェニルエーテルおよびビス(3−アミノ
プロピル)テトラメチルジシロキサン、3,3´,4,
4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4´
−ジアミノジフェニルエーテルおよびビス(3−アミノ
プロピル)テトラメチルジシロキサン、などから合成さ
れたポリアミド酸およびそのエステル化合物が挙げられ
るが、これらに限定されない。
化物は公知の方法によって合成される。すなわち、ポリ
アミド酸の場合はテトラカルボン酸二無水物とジアミン
を選択的に組み合わせ、有機極性溶媒中で重合反応させ
ることにより合成される。ここで有機極性溶媒とは、エ
チレン性不飽和二重結合を有しないアミド類、環状アミ
ド類、ラクトン類、N,N−ジアルキルスルホン類、
N,N−ジアルキルスルホキシド類をいう。N,N−ジ
アルキルカルボキシルアミド類、N−アルキルカルボキ
シルアミド類、環状アミド類、ラクトン類で低分子量の
もので、通常液体であるものが好ましい。具体的な例と
して、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,
N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメトキシアセト
アミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプ
ロラクタム、N−アセチル−2−ピロリドン、γ−ブチ
ロラクトン、N,N−ジメチルスルホン、N,N−ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド,2−
ピロリドンなどをあげることができるが、これらに限定
されない。これらの有機極性溶媒は単独もしくは二種以
上の混合物として使用される。また他の有機溶媒、例え
ば、キシレン、アセトン、エタノール、メタノール、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジグライム、2−
ヒドロキシエチルメタクリレ−トなどとの混合物として
使用される。
開昭61−72022号公報、特公昭55−30207
号公報に記載されている方法などで合成される。
る化合物(B)を必須成分として含む。
または−NH−基を示す。R4 は水素または炭素数1〜
10の低級アルキル基、R5 は置換または無置換の炭化
水素基、R6 は置換または無置換の炭素数1〜10の炭
化水素基を表す。ここで、置換基としては、アミノ基、
アミド基、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、シ
アノ基などが挙げられるがこれらに限定されない。
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基などが挙げられるがこれらに限定されない。
R5、は置換または無置換の炭化水素基で、炭素数1〜
10の化合物が好ましい。炭化水素基としては、メチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキサ
メチレン基、などが挙げられるがこれらに限定されな
い。R6 は置換または無置換の炭素数1〜10の炭化水
素基で、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル
基などが挙げられるがこれらに限定されない。
チル−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)ウレ
ア、1−エチル−3−(2−メタクリロイルオキシエチ
ル)ウレア、1−プロピル−3−(2−メタクリロイル
オキシエチル)ウレア、1−ブチル−3−(2−メタク
リロイルオキシエチル)ウレア、1−ペンチル−3−
(2−メタクリロイルオキシエチル)ウレア、シクロヘ
キシル−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)ウレ
ア、1−ベンジル−3−(2−メタクリロイルオキシエ
チル)ウレア、1−メチル−3−(2−メタクリロイル
オキシプロピル)ウレア、1−エチル−3−(2−メタ
クリロイルオキシプロピル)ウレア、1−プロピル−3
−(2−メタクリロイルオキシプロピル)ウレア、1−
ブチル−3−(2−メタクリロイルオキシプロピル)ウ
レア、1−ペンチル−3−(2−メタクリロイルオキシ
プロピル)ウレア、シクロヘキシル−3−(2−メタク
リロイルオキシプロピル)ウレア、1−ベンジル−3−
(2−メタクリロイルオキシプロピル)ウレア、1−フ
ェニル−3−(2−メタクリロイルオキシプロピル)ウ
レア、メチルN−(2−メタクリロイルオキシエチル)
ウレタン、エチルN−(2−メタクリロイルオキシエチ
ル)ウレタン、プロピルN−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)ウレタン、ブチルN−(2−メタクリロイル
オキシエチル)ウレタン、ペンチルN−(2−メタクリ
ロイルオキシエチル)ウレタン、シクロヘキシルN−
(2−メタクリロイルオキシエチル)ウレタン、ベンジ
ルN−(2−メタクリロイルオキシエチル)ウレタン、
メチルN−(2−メタクリロイルオキシプロピル)ウレ
タン、エチルN−(2−メタクリロイルオキシプロピ
ル)ウレタン、プロピルN−(2−メタクリロイルオキ
シプロピル)ウレタン、ブチルN−(2−メタクリロイ
ルオキシプロピル)ウレタン、ペンチルN−(2−メタ
クリロイルオキシプロピル)ウレタン、シクロヘキシル
N−(2−メタクリロイルオキシプロピル)ウレタン、
ベンジルN−(2−メタクリロイルオキシプロピル)ウ
レタン、フェニルN−(2−メタクリロイルオキシプロ
ピル)ウレタン、ジメチルアミノエチルN−(2−メタ
クリロイルオキシエチル)ウレタン、ジメチルアミノエ
チルN−(2−メタクリロイルオキシプロピル)ウレタ
ン、ジエチルアミノエチルN−(2−メタクリロイルオ
キシエチル)ウレタン、ジエチルアミノエチルN−(2
−メタクリロイルオキシプロピル)ウレタン、および上
記、メタクリロイル基をアクリロイル基に変えたものな
どが挙げられるがこれらに限定されない。特にメタクリ
ル基を有する化合物が感度の面で望ましい。これらの化
合物(B)は単独もしくは2種以上の混合物として使用
される。
%、好ましくは50%に相当する当量以上で、かつポリ
マ中の全カルボキシル基の当量の5倍以下の割合で、混
合されているのが望ましい。この範囲をはずれると感度
が悪くなったり、現像への制約が多くなる。
増感剤および/または光反応性モノマを含有する。
4´−ジエチルアミノベンゾフェノン、N−フェニルジ
エタノールアミン、N−フェニルグリシンなど芳香族ア
ミン化合物、1−フェニルプロパンジオン−2−(O−
エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1、2
−ブタンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキ
シム、1−フェニルプロパンジオン−2−(O−ベンゾ
イル)オキシム、1−2−ジフェニル−エタンジオン−
1−(O−ベンゾイル)オキシム、に代表される鎖状オ
キシムエステル化合物、3−フェニル−5−イソオキサ
ゾロンに代表される環状オキシムエステル化合物が有効
であるがこれらに限定されない。特にオキシムエステル
化合物が感度面で望ましい。これらの光開始剤は単独も
しくは2種以上の混合物として使用される。
100重量%、好ましくは2重量%〜50重量%混合さ
れているのが望ましい。この範囲をはずれると感度が悪
くなったり、現像への制約が多くなる。
´−ジエチルアミノベンゾフェノン、3,3´−カルボ
ニルビス(ジエチルアミノクマリン)、コダック社
(株)の“クマリン”339、“クマリン”338、
“クマリン”314、“クマリン”7などが有効である
が、これらに限定されない。とくにクマリン化合物が感
度面で望ましい。これらの増感剤は単独もしくは2種以
上の混合物として使用される。
〜20重量%、好ましくは0.2重量%〜10重量%混
合されているのが望ましい。
ート化合物および/またはアミノアクリルアミド化合物
などが有効であり、これらの光反応性モノマを添加する
と、さらに感光性能が向上する。
して、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノ
プロピル、メタクリル酸ジエチルアミノプロピル、メタ
クリル酸第3ブチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノ−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、ア
クリル酸ジメチルアミノプロピル、アクリル酸ジエチル
アミノプロピル、などが挙げられるがこれらに限定され
ない。
として、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミ
ド、N、N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、
N、N−ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、
N、N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N、N
−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N、N−ジ
エチルアミノエチルアクリルアミド、N、N−ジエチル
アミノプロピルアクリルアミド、などが挙げられるがこ
れらに限定されない。
アミノアクリルアミド化合物はポリマの全構成単位の1
%、好ましくは5%に相当する当量以上で、かつポリマ
中の全カルボキシル基の当量の5倍以下の割合で混合さ
れていることが望ましい。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
トなどのモノマをポリマに対して1重量%〜20重量
%、添加するとさらに感度の向上が期待できる。
び、光開始剤および/または増感剤および/または光反
応性モノマを溶媒と混合することにより感光性ポリイミ
ド前駆体組成物を得る。このとき用いられる溶媒として
は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルア
セトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホオキシド、などを主成分とする極性溶媒や、γ−
ブチロラクトン、水などの溶媒が単独もしくは二種以上
の混合物として好ましく用いられるが、これらに限定さ
れない。
基板との濡れ性を向上させる界面活性剤や、SiO2 ,
TiO2 などの無機粒子、あるいはポリイミドの粒子を
添加してもよい。
物を用いて、ポリイミドパタ−ンを形成する方法につい
て説明する。
に塗布する。基板としてはシリコン、アルミナセラミッ
ク、ガラスセラミック、窒化アルミ、半導体を形成した
基板などが用いられるが、これらに限定されない。塗布
方法としてはスピンナーを用いた回転塗布、スプレー塗
布、浸漬、ロールコーティングなどの方法があげられる
が、これらに限定されない。また、塗布膜厚は、塗布手
段、組成物の固形分濃度、粘度等によって異なるが、通
常、乾燥後の膜厚が、0.1〜150μmになるように
塗布される。
板を乾燥して、ポリイミド前駆体組成物被膜を得る。乾
燥は、オーブン、ホットプレート、赤外線などを使用
し、50〜100℃の範囲で1分〜数時間行なうのが好
ましい。
るマスクを置き、それを介して化学線を照射し露光す
る。露光に用いられる化学線としては、紫外線、可視光
線、電子線、X線などがあげられる。とくに紫外線、可
視光線が好ましい。
は、露光後、現像液を用いて、未露光部を除去すること
によって達成される。現像液としては、N−メチル−2
−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N
−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒と、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、キシレン、
水などと組み合わせた現像液が、使用できる。現像後、
エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール
でリンスをする。また、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、
テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン
などのアルカリ水溶液も使用できる。この場合はリンス
液をして、水が使用できる。
は、露光後に未露光部の被膜が露光部の被膜より、硬化
度が高くくなる処理を施こすこと、および現像液組成の
選択が、重要である。未露光部の被膜が露光部の被膜よ
り、硬化度が高くなる処理としては、熱処理、赤外線照
射処理、マイクロ波照射処理などが有効であり、とくに
熱処理が簡便な点で望ましい。熱処理は前期乾燥の工程
と同じかそれより高い温度で1分〜数時間行なうのが好
ましい。具体的には60〜180℃、さらに好ましくは
90〜170℃の温度である。露光後に、これらの処理
を行うことによって、未露光部の被膜の方が露光部の被
膜より硬化度が高くなるとともに、現像液に対する耐性
が未露光部の被膜と露光部の被膜で差を生じる。未露光
部の被膜の方が露光部の被膜より、現像液に対する耐性
が高い場合は、露光部の方が未露光部より速く除去さ
れ、ポジ型の像が形成される。逆の場合、すなわち、露
光部の被膜の方が未露光部の被膜より、現像液に対する
耐性が高い場合は、未露光部の方が露光部より速く除去
され、ネガ型の像が形成される。
膜から、ポリイミド以外の成分、例えば、化合物(B)
と、光開始剤、光反応性モノマ類、溶剤、閉環水などが
揮発することをいう。ポリイミド前駆体組成物の被膜は
硬化が進むほど、膜厚が薄くなり、硬化が完了した時
点、すなわち、ポリイミド被膜になった時点である一定
の膜厚になる。硬化度が高くなる処理を施した後の未露
光部の被膜と露光部の被膜との硬化度の違いを膜厚の
比、すなわち、(硬化度比=未露光部被膜の膜厚÷露光
部被膜の膜厚)で示す。硬化度比は露光量および硬化を
進める処理条件により異なるが、ポジ型のポリイミドパ
ターンを形成するには、 0.98 以下が望ましい。
に適した現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、コ
リンなどのアルカリ水溶液がもつとも望ましい。また、
N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセト
アミド、などの極性溶媒とメタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、キシレン、水などと組み合わせ
た有機溶媒系現像液は、ネガ型の像をあたえる。現像
後、水又はメタノール、エタノール、イソプロピルアル
コールなどのアルコールでリンスをする。現像後、キュ
アすることによりポリイミド絶縁膜を得る。
温するかある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分
〜5時間実施する。このキュアの最高温度は、250〜
500℃、好ましくは、300〜450℃で行うのがよ
い。例えば、130℃、200℃、400℃で各々30
分熱処理する。また、室温から400℃まで2時間かけ
て直線的に昇温してもよい。
り形成したポリイミド被膜は、半導体のパッシベーショ
ン膜、半導体素子の保護膜や、高密度実装用多層配線の
層間絶縁膜などの用途として用いられる。
明するが、本発明はこれらに限定されない。
二無水物 80.55g,ピロメリット酸二無水物 54.53gを
エタノール 2.3g,N−メチル−2−ピロリドン 549g
と共に、70℃で3時間反応させた。その後20℃に冷
却し、4、4´−ジアミノジフェニルエ−テル 95.10g
およびビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロ
キサン 6.20 gを添加し、さらに60℃で3時間反応さ
せ、粘度122ポアズ(25℃)のポリマ(A)溶液を
得た。この溶液にポリマ中の全カルボキシル基と当量に
なるように、エチルN−(2−メタクリロイルオキシエ
チル)ウレタン 201.21 g、3−フェニル−5−イソオ
キサゾロン 23.6 g、3,3´−カルボニルビス(ジエ
チルアミノクマリン) 2.36 gのγ−ブチロラクトン 3
15gに溶解した溶液を添加し、ポリイミド前駆体組成物
を得た。
ミド前駆体組成物を塗布、ホットプレートで80℃で3
分乾燥し、膜厚6.69μmの皮膜を形成した。キャノン
(株)製紫外線露光機PLA−501Fを用い、クロム
製のフォトマスクを介して1000mJ/cm2 (365n
m の紫外線強度)露光した。露光後、ホットプレートで
140℃で3分熱処理を施した。この処理により未露光
部の被膜は3.73μm、露光部の被膜は5.45μmの膜厚と
なり、硬化度比は0.684 であった。次にテトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイドの2.38%の水溶液からな
る現像液に浸漬し、現像した。水でリンス後、窒素ブロ
ーして乾燥した。この様にして、得られたポジ型のパタ
ーンを130℃、200℃、400℃で各々30分窒素
雰囲気中でキュアし、ポジ型のポリイミドパターンを形
成した。
2−ピロリドン 700g,キシレン 300g 、水 100g から
なる現像液に浸漬し、イソプロピルアルコールでリンス
後、窒素ブローし、ネガ型のパターンを得た。
アンモニウムハイドロオキサイドの0.48%の水溶液から
なる現像液に浸漬し、現像した。水でリンス後、窒素ブ
ローし、ネガ型のパターンを得た。
−(2−メタクリロイルオキシエチル)ウレア 214g、
3−フェニル−5−イソオキサゾロン 23.6 g、3,3
´−カルボニルビス(ジエチルアミノクマリン) 2.36
gをN−メチル−2−ピロリドン 315gに溶解した溶液
を添加し、ポリイミド前駆体組成物を調整した。
ミド前駆体組成物を塗布、ホットプレートで80℃で3
分乾燥し、膜厚6.56μmポリイミド前駆体皮膜を形成し
た。キャノン(株)製紫外線露光機PLA−501Fを
用い、クロム製のフォトマスクを介して1000mJ/
cm2 (365nm の紫外線強度)露光した。露光後、ホッ
トプレートで140℃で3分熱処理を施した。この処理
により未露光部の被膜は4.41μm、露光部の被膜は5.83
μmの膜厚となり、硬化度比は0.756 であった。次にテ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの2.38%の
水溶液からなる現像液に浸漬現像し、水でリンス後、窒
素ブローし、ポジ型の像を得た。
2−ピロリドン 700g,キシレン 300g 、水 100g から
なる現像液に浸漬し、イソプロピルアルコールでリンス
後、窒素ブローし、ネガ型のパターンを得た。
(2−メタクリロイルオキシエチル)ウレタンは、2−
メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和ロー
ディア(株)製) 115.15 g(1モル)とエタノール 4
60.7g(10モル)を反応させ、過剰のエタノールを減
圧下で留去し、合成した。
(B)、1−プロピル−3−(2−メタクリロイルオキ
シエチル)ウレアは、2−メタクリロイルオキシエチル
イソシアネート(昭和ローディア(株)製) 115.15 g
(1モル)とn−プロピルアミン 59.11g(1モル)を
N−メチル−2−ピロリドン 300g中で反応させ合成し
た。これは、そのまま溶液として使用した。
(1)で表される構造単位を主成分とするポリマ、一般
式(2)で表される化合物(B)、および、光開始剤お
よび/または増感剤および/または光反応性モノマから
なる組成物が、ポジ型、ネガ型の感光性ポリイミド前駆
体として優れた性能を示すと言う予想外の効果を得るこ
とができたものである。本発明における感光性ポリイミ
ド前駆体組成物は容易に製造でき、かつ現像後、キュア
することにより、性能が優れたポリイミド被膜を得るこ
とができる。
Claims (1)
- 【請求項1】(a)一般式(1)で表される構造単位を
主成分とするポリマ(A)、 【化1】 (ただし、式中R1 は少なくとも2個の炭素原子を有す
る3価または4価の有機基、R2 は少なくとも2個の炭
素原子を有する2価の有機基、R3 は水素、アルカリ金
属イオン、アンモニウムイオンまたは炭素数1〜30の
有機基を表す。nは1または2である。) (b)一般式(2)で表される化合物(B)、および 【化2】 (ただし、式中、Y1 、Y2 は、それぞれ−O−または
−NH−基を示す。R4は水素または炭素数1〜10の
低級アルキル基、R5 は置換または無置換の炭化水素
基、R6 は置換または無置換の炭素数1〜10の炭化水
素基を表す。) (c)光開始剤および/または増感剤および/または光
反応性モノマを含有することを特徴とする感光性ポリイ
ミド前駆体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11726193A JP3289399B2 (ja) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | 感光性ポリイミド前駆体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11726193A JP3289399B2 (ja) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | 感光性ポリイミド前駆体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06332178A JPH06332178A (ja) | 1994-12-02 |
JP3289399B2 true JP3289399B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=14707388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11726193A Expired - Lifetime JP3289399B2 (ja) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | 感光性ポリイミド前駆体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3289399B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5370510A (en) * | 1992-06-12 | 1994-12-06 | Bee Chemical Company | Liquid metering system |
JP4860525B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-01-25 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物及び平版印刷版原版 |
WO2015052885A1 (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-16 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法 |
KR101688014B1 (ko) * | 2013-11-25 | 2016-12-20 | 제일모직 주식회사 | 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 이를 이용한 표시 소자 |
TW202236012A (zh) | 2020-12-28 | 2022-09-16 | 日商富士軟片股份有限公司 | 樹脂組成物、硬化物、積層體、硬化物之製造方法及半導體元件 |
TW202234158A (zh) | 2020-12-28 | 2022-09-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | 樹脂組成物、硬化物、積層體、硬化物之製造方法及半導體元件 |
-
1993
- 1993-05-19 JP JP11726193A patent/JP3289399B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06332178A (ja) | 1994-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04288365A (ja) | 感光性重合体材料 | |
JP3289399B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物 | |
JP2962103B2 (ja) | i線用感光性ポリイミド前駆体組成物 | |
JPH02261862A (ja) | 光重合性樹脂組成物 | |
JPH03179354A (ja) | 化学線感応性重合体組成物 | |
US5614354A (en) | Method of forming positive polyimide patterns | |
JP2862627B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法 | |
JPH06301209A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物 | |
JP3319004B2 (ja) | ポジ型ポリイミドパターンの形成方法 | |
JP3289396B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物 | |
JP4051759B2 (ja) | 化学線感応性重合体組成物 | |
JP3748086B2 (ja) | 感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法 | |
JPH06337518A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物 | |
JP2511651B2 (ja) | パタ−ンを形成する方法 | |
JPH10307392A (ja) | 化学線感応性重合体組成物 | |
JPH07209879A (ja) | パターンを形成する方法 | |
JP2002122990A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物 | |
JPH0488347A (ja) | 化学線感応性重合体組成物 | |
JPH06282081A (ja) | パターンを形成する方法 | |
JP3339134B2 (ja) | 化学線感応性重合体組成物 | |
JPH04240856A (ja) | 感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法 | |
JPH0337652A (ja) | 化学線感応性重合体組成物 | |
JPH06273932A (ja) | ポジ型感光性ポリイミド前駆体組成物 | |
JPH05224419A (ja) | ポリイミド微細パターンの形成方法 | |
JP2809789B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |