[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3275896B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3275896B2
JP3275896B2 JP28498699A JP28498699A JP3275896B2 JP 3275896 B2 JP3275896 B2 JP 3275896B2 JP 28498699 A JP28498699 A JP 28498699A JP 28498699 A JP28498699 A JP 28498699A JP 3275896 B2 JP3275896 B2 JP 3275896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
oxide film
pmos
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28498699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001110913A (ja
Inventor
輝 峰地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28498699A priority Critical patent/JP3275896B2/ja
Priority to US09/680,716 priority patent/US6492218B1/en
Publication of JP2001110913A publication Critical patent/JP2001110913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275896B2 publication Critical patent/JP3275896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L21/823814
    • H01L21/823842

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にCMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconducto
r)のシャローエクステンション拡散層形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、CMOSのシャローエクステンシ
ョン拡散層形成工程においては、0.5keV程度でボ
ロンをイオン注入する場合、不純物の投影飛程が2〜3
nm程度であり、洗浄時にシリコン基板上に形成される
自然酸化膜(1〜1.5nm)が存在した場合、この酸
化膜中に多くのボロンが注入される。
【0003】一方、RTA(Rapid Therma
l Annealing:急速加熱アニール処理)時に
も自然酸化膜が存在することによって、増速拡散の影響
が現れることが確認されており、接合のシャロー化のた
めにはアニール時にシリコン表面が露出していることが
望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置の製造方法では、0.5keV程度でボロンをイオ
ン注入する場合、不純物の投影飛程が2〜3nm程度で
あり、洗浄時にシリコン基板上に形成される自然酸化膜
(1〜1.5nm)が存在した場合、この酸化膜中に多
くのボロンが注入されるため、実際にシリコン中に導入
される不純物量が少なくなる。
【0005】一方、RTA時にも自然酸化膜が存在する
ことによって、増速拡散の影響が現れることが確認され
ており、接合のシャロー化のためにはアニール時にシリ
コン表面が露出していることが望ましい。RTA直前に
HF(フッ化水素)処理等による自然酸化膜除去を行う
ことによって増速拡散の抑制効果が得られるが、この場
合、自然酸化膜中にイオン注入された不純物も除去され
るため、図4に示すように、大幅なドーパント損失とな
る。したがって、イオン注入時にも自然酸化膜が除去さ
れている必要がある。
【0006】また、イオン注入工程〜RTA工程の間に
シリコン表面が酸化されると、同じくドーパント損失と
なるので、レジスト剥離工程等のシリコン基板表面が酸
化され易い工程を省略することが必要となる。
【0007】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、イオン注入時に自然酸化膜を除去しておくことが
でき、レジスト剥離工程等のシリコン基板表面が酸化さ
れ易い工程を省略することができる半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、CMOSのシャローエクステンション拡
散層形成工程におけるイオン注入時にハードマスクを用
いかつこのハードマスクをnMOSのドーパントが外方
拡散するのを抑制するための膜として用いるようにして
いる。
【0009】本発明による他の半導体装置の製造方法
は、CMOSの拡散層形成工程においてpMOSのエク
ステンション注入前にフッ化水素処理を施す工程と、こ
のイオン注入工程を少なくとも酸化膜からなるハードマ
スクを用いて行う工程と、このイオン注入時にpMOS
のゲート電極にのみ薄膜のサイドウォールを形成する工
程とを備え、不純物活性化急速加熱アニール処理時にn
MOS領域に不純物の外方拡散防止のためのキャップ膜
を形成しかつpMOS領域に増速拡散抑制のためのシリ
コン基板表面の露出状態を形成するようにしている。
【0010】すなわち、本発明の半導体装置の製造方法
は、CMOSのシャローエクステンション拡散層形成工
程において、pMOSのイオン注入からRTA工程の間
のドーパントロス及び増速拡散の要因となる工程を省略
するために、イオン注入時にハードマスクを用い、同時
にそのハードマスクをnMOSのドーパントが外方拡散
するのを抑制するための膜として用いることで、pMO
Sのイオン注入からRTA工程の間のドーパント損失を
抑制しかつ増速拡散を抑制することが可能となる。
【0011】これによって、イオン注入時に自然酸化膜
を除去しておくことが可能となり、レジスト剥離工程等
のシリコン基板表面が酸化され易い工程を省略すること
が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1(a)〜(d)は本発明の
一実施例による半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。この図1(a)〜(d)を参照して本発明の一実施
例による半導体装置の製造方法について説明する。
【0013】まず、シリコン基板1上に素子分離のため
のフィールド酸化膜2を形成する。続いて、ゲート酸化
膜、多結晶シリコン膜を順次形成し、パターニングによ
ってゲート電極4を形成する。
【0014】図1(a)に示すように、S/D(ソース
/ドレイン)エクステンション領域形成工程において、
まずpMOS領域をレジスト5で覆い、nMOS領域に
AsまたはPの低加速注入を行う。
【0015】レジスト5を除去した後、酸化膜か窒化
膜、または窒化膜と酸化膜とからなるカバー絶縁膜6を
20nm程度堆積する[図1(b)参照]。続いて、p
MOS領域のみエッチバックによってカバー絶縁膜6を
除去した後[図1(c)参照]、レジストを除去する。
【0016】これによって、図1(d)に示すように、
pMOS領域のゲート電極4に薄膜のサイドウォール7
が形成されると同時に、nMOS領域にpMOSエクス
テンションを形成する際のイオン注入のハードマスク8
が形成される。
【0017】20nm程度の膜であれば、ボロン注入加
速が0.5keVでイオン注入する場合、充分にマスク
として使用することができる。pMOSエクステンショ
ン注入直前にフッ化水素処理によって自然酸化膜を除去
し、BまたはBF2 のイオン注入及び活性化RTAを続
けて行い、不純物を活性化してS/Dエクステンション
領域が形成される。
【0018】この活性化RTA時にnMOS領域上は絶
縁膜で覆われているため、不純物の外方拡散が抑制され
る。一方、pMOS領域ではRTA時に酸化膜が存在し
ないため、不純物の増速拡散を抑制することが可能とな
る。その後、100nm程度のサイドウォールを形成
し、S/D注入を行って拡散層の低抵抗化を施すことに
よって、CMOSトランジスタの拡散層が構成されるこ
ととなる[図1(e)参照]。
【0019】図2(a)〜(e)は本発明の他の実施例
による半導体装置の製造方法を示す断面図である。この
図2(a)〜(e)を参照して本発明の他の実施例によ
る半導体装置の製造方法について説明する。
【0020】まず、シリコン基板1上にフィールド酸化
膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4を順次形成し、図
2(a)に示すように、ゲート電極4にシリコン窒化膜
のサイドウォール9を形成する。
【0021】続いて、pMOS領域をレジスト10で覆
い、nMOS領域にAsまたはPの低加速イオン注入を
行う。このイオン注入時に自然酸化膜へのドーパント損
失を防ぐために、イオン注入直前にHF溶液による酸化
膜除去を行う。
【0022】この時、シリコン窒化膜のサイドウォール
9があることによって、ゲート酸化膜3のHF溶液によ
る侵食を防ぐことができるので、ゲート絶縁膜3の劣化
を抑制することができる。
【0023】また、本実施例では、図2(b)に示すよ
うに、ボロンイオン注入時のマスクとなる膜厚のシリコ
ン窒化膜を全面に堆積した後、図2(c)に示すよう
に、pMOS領域のみエッチバックすることによって、
nMOS領域上にはシリコン窒化膜のカバー(ハードマ
スク12)が形成されると同時に、pMOSのゲート電
極4へシリコン窒化膜のサイドウォール11が形成され
る。
【0024】したがって、図2(d)に示すように、イ
オン注入直前のHF処理によって自然酸化膜を除去する
工程で、nMOS上のハードマスク12の膜減り及びp
MOSのサイドウォール11の膜減りを抑制することが
できるので、制御性良く、本発明の目的を達成すること
ができる。
【0025】また、pMOSのドーパンドであるボロン
の拡散はAsに比べて速いため、ボロンの方が横方向へ
の拡がりが大きくなることによる短チャネル化を、幅広
に形成されたサイドウォールでマージンを持たせること
で抑制することができ、より整合性よくCMOSトラン
ジスタのS/Dエクステンション領域の形成が可能とな
る。
【0026】その後、図2(e)に示すように、サイド
ウォール13を形成し、S/D注入を行ってDeep−
SD14を形成し、拡散層の低抵抗化を施すことによっ
て、CMOSトランジスタの拡散層が構成されることと
なる。エクステンション領域の不純物活性化アニール時
にはnMOSのドーパントであるAsまたはPが外方拡
散し易いため、アニール時にはカバー膜を形成する必要
がある。
【0027】一方、図3に示すように、pMOSのドー
パントであるBは外方拡散の影響より、むしろカバー膜
の存在による不純物の増速拡散が原因となって接合が深
くなるため、RTA時には自然酸化膜程度でも存在させ
ないことが重要である。
【0028】このように、CMOSのシャローエクステ
ンション拡散層形成工程において、pMOSのイオン注
入からRTA工程の間のドーパント損失及び増速拡散の
要因となる工程を省略するために、イオン注入時にハー
ドマスクを用い、同時にそのハードマスクをnMOSの
ドーパントが外方拡散するのを抑制するための膜として
用いることによって、イオン注入時に自然酸化膜を除去
しておくことができ、レジスト剥離工程等のシリコン基
板表面が酸化され易い工程を省略することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、C
MOSのシャローエクステンション拡散層形成工程にお
けるイオン注入時にハードマスクを用いかつこのハード
マスクをnMOSのドーパントが外方拡散するのを抑制
するための膜として用いることによって、イオン注入時
に自然酸化膜を除去しておくことができ、レジスト剥離
工程等のシリコン基板表面が酸化され易い工程を省略す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の一実施例による半導
体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】(a)〜(e)は本発明の他の実施例による半
導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明による自然酸化膜除去処理による接合化
の効果を示す図である。
【図4】自然酸化膜除去処理における特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5,10 レジスト 6 カバー絶縁膜 7,13 サイドウォール 8,12 ハードマスク 9 シリコン窒化膜のサイドウォール 11 シリコン窒化膜のサイドウォール 14 Deep−SD
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8238 H01L 27/092 H01L 29/78 H01L 21/266

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CMOSのシャローエクステンション拡
    散層形成工程におけるイオン注入時にハードマスクを用
    いかつこのハードマスクをnMOSのドーパントが外方
    拡散するのを抑制するための膜として用いるようにした
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ハードマスクは、酸化膜と窒化膜と
    窒化膜及び酸化膜からなる絶縁膜とのいずれかからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 pMOSのエクステンション注入前にフ
    ッ化水素処理にて自然酸化膜を除去するようにしたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記フッ化水素処理前にpMOSのゲー
    ト電極にシリコン窒化膜のサイドウォールを形成するよ
    うにしたことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記イオン注入時にpMOSのゲート電
    極にのみ薄膜のサイドウォールを形成するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記薄膜のサイドウォールは、酸化膜と
    窒化膜と窒化膜及び酸化膜からなる絶縁膜とのいずれか
    からなることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 不純物活性化急速加熱アール処理時にn
    MOS領域に不純物の外方拡散防止のためのキャップ膜
    を形成しかつpMOS領域に増速拡散抑制のためのシリ
    コン基板表面の露出状態を形成するようにしたことを特
    徴とする請求項1から請求項6のいずれか記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 CMOSの拡散層形成工程においてpM
    OSのエクステンション注入前にフッ化水素処理を施す
    工程と、このイオン注入工程を少なくとも酸化膜からな
    るハードマスクを用いて行う工程と、このイオン注入時
    にpMOSのゲート電極にのみ薄膜のサイドウォールを
    形成する工程とを有し、不純物活性化急速加熱アニール
    処理時にnMOS領域に不純物の外方拡散防止のための
    キャップ膜を形成しかつpMOS領域に増速拡散抑制の
    ためのシリコン基板表面の露出状態を形成するようにし
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28498699A 1999-10-06 1999-10-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3275896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498699A JP3275896B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 半導体装置の製造方法
US09/680,716 US6492218B1 (en) 1999-10-06 2000-10-06 Use of a hard mask in the manufacture of a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498699A JP3275896B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110913A JP2001110913A (ja) 2001-04-20
JP3275896B2 true JP3275896B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17685668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28498699A Expired - Fee Related JP3275896B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6492218B1 (ja)
JP (1) JP3275896B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897146B2 (ja) * 2001-03-02 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法、および半導体装置
US6737354B2 (en) * 2001-07-23 2004-05-18 Texas Instruments Incorporated Method of CMOS source/drain extension with the PMOS implant spaced by poly oxide and cap oxide from the gates
JP2003100902A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6562676B1 (en) * 2001-12-14 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming differential spacers for individual optimization of n-channel and p-channel transistors
JP4796747B2 (ja) * 2003-12-25 2011-10-19 富士通セミコンダクター株式会社 Cmos半導体装置の製造方法
US7262087B2 (en) * 2004-12-14 2007-08-28 International Business Machines Corporation Dual stressed SOI substrates
JP2006294877A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7618868B2 (en) 2006-05-03 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing field effect transistors using sacrificial blocking layers
US7678636B2 (en) * 2006-06-29 2010-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective formation of stress memorization layer
JP5280648B2 (ja) * 2007-05-30 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9449883B2 (en) 2009-06-05 2016-09-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20100330756A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 International Business Machines Corporation Integrated circuit structure manufacturing methods using hard mask and photoresist combination
US8487354B2 (en) * 2009-08-21 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving selectivity of epi process
JP5435720B2 (ja) * 2009-12-21 2014-03-05 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010187013A (ja) * 2010-04-22 2010-08-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8716798B2 (en) 2010-05-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Methodology for fabricating isotropically recessed source and drain regions of CMOS transistors
US8431995B2 (en) * 2010-05-13 2013-04-30 International Business Machines Corporation Methodology for fabricating isotropically recessed drain regions of CMOS transistors
JP5341122B2 (ja) * 2011-03-18 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN103646877A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 上海华力微电子有限公司 一种双应力薄膜的制造方法
JP2019004008A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN111599667A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 上海华力集成电路制造有限公司 离子注入工艺的光刻定义方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761918B2 (ja) * 1994-09-13 2006-03-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2630292B2 (ja) * 1995-02-27 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09167804A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5940699A (en) * 1996-02-26 1999-08-17 Sony Corporation Process of fabricating semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6492218B1 (en) 2002-12-10
JP2001110913A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2540453B2 (ja) 電界効果トランジスタ回路の製造方法
JP2980057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2957757B2 (ja) トランジスタ製作方法
JPH04346229A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP3042863B2 (ja) Cmos装置の製造方法
JP3293567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3371875B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001007323A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5283916B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0779101B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH05190566A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2818060B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100995332B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH09213655A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3114675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4940514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08195489A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH04246862A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路製造方法
JP3244066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002124667A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees