[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3240978B2 - 連続鋳造鋳片の製造方法 - Google Patents

連続鋳造鋳片の製造方法

Info

Publication number
JP3240978B2
JP3240978B2 JP29573897A JP29573897A JP3240978B2 JP 3240978 B2 JP3240978 B2 JP 3240978B2 JP 29573897 A JP29573897 A JP 29573897A JP 29573897 A JP29573897 A JP 29573897A JP 3240978 B2 JP3240978 B2 JP 3240978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
unsolidified
reduction
solidification
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29573897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11129060A (ja
Inventor
義起 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP29573897A priority Critical patent/JP3240978B2/ja
Publication of JPH11129060A publication Critical patent/JPH11129060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240978B2 publication Critical patent/JP3240978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素鋼、ステンレ
ス鋼および高合金鋼等の連続鋳造鋳片の製造方法、特に
中心偏析、センターポロシティおよび内部割れ等の内部
欠陥の少ない、断面形状の良好な鋳片の製造を可能とす
る連続鋳造鋳片の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造、特に鋼の連続鋳造において
は、鋳片の中心部に中心偏析やセンターポロシティ等の
内部欠陥が発生し問題となる。
【0003】例えば、線材向けの鋳片に生じる中心偏析
およびセンターポロシティは伸線加工時に発生するカッ
ピー断線の原因となり、また、棒鋼においては押し出し
加工時に発生するシェブロンクラックの原因となる。ま
た、厚板用の鋳片の中心偏析およびセンターポロシティ
は、大入熱用継手部の靱性低下や、サワーガス輸送用大
径鋼管の水素誘起割れの原因となる。
【0004】中心偏析は、鋳片の厚み方向中心部にC、
S、PおよびMnなどの溶鋼成分が濃化する現象であ
り、凝固進行にともない濃化したデンドライト間の残溶
鋼が、溶鋼の凝固収縮やロール間バルジング等の原因に
より最終凝固部である鋳片中心部に移動し集積すること
により発生すると考えられている。
【0005】また、センターポロシティは、凝固収縮が
原因で最終凝固部である鋳片中心部に生成する。したが
って、これらの対策として、濃化溶鋼である残溶鋼の移
動、集積を阻止し、また、凝固収縮によるセンターポロ
シティの発生を抑制するために、凝固完了点付近をロー
ルまたは金型などの手段で圧下する方法等の提案がなさ
れてきた。
【0006】例えば、特開昭63−252655号公報
には、鋳片表面に噴射される二次冷却水量を増量するこ
とにより、最終凝固部の表面温度を700〜800℃の
範囲とし、凝固シェル厚さを厚くすることによりロール
間で発生するバルジングを抑制し、さらに軽圧下ロール
群で毎分0.2〜0.4%の歪み速度の圧下を鋳片に加
えることにより残溶鋼の流動を阻止し、中心偏析を防止
する方法が提示されている。
【0007】特開昭61−42460号公報には、凝固
完了点の上流側に設置した電磁攪拌装置あるいは超音波
印加装置を用いて溶鋼流動によりデンドライトを切断
し、凝固完了点付近に等軸晶を形成させた上で、凝固完
了点直前に配置した圧下ロールにより3mm以上の大圧
下を与えて強制的に凝固完了点を形成し、内部割れを発
生させることなく中心偏析を防止する方法が提示されて
いる。
【0008】また、特開平3−124352号公報に
は、鋳片の厚さの2〜5倍の直径のロールで凝固末期部
を圧下し、中心偏析やセンターポロシティを低減する方
法が提示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−252655号公報による方法では、鋳片の長手
方向に対して点状にしか圧下できないので、凝固収縮や
バルジングを充分に防止できず、中心偏析やセンターポ
ロシティの問題が残る。さらに、多数の圧下ロールを必
要とするため、設備費が高くなる問題もある。
【0010】また、特開昭61−42460号公報や特
開平3−124352号公報による方法は、凝固完了前
の未凝固部を有する鋳片を圧下するため、特に断面形状
が円形である鋳片(以下、丸鋳片ともいう)や厚肉断面
の矩形鋳片の製造において、鋳片の内部割れが発生しや
すい。
【0011】図1は、従来法で丸鋳片を圧下した場合の
内部割れの発生を示す模式図である。同図に示すよう
に、ロール11で未凝固部12を有する丸鋳片13を圧
下すると、凝固界面14に引張り応力が作用し内部割れ
15が発生する。この内部割れ15は、割れ部に濃化溶
鋼を吸引し正偏析線として観察される。特に、C濃度が
高い条鋼用や合金成分の濃度が高いパイプ等用の鋼種で
は、内部割れが発生し易く、品質欠陥を招く。
【0012】さらに、丸鋳片13を圧下すると、図1に
示すように、圧下後の鋳片は楕円形となり、この鋳片か
らパイプ等を製造する製管工程等で搬送トラブルや管形
状不良等の問題が発生する。
【0013】したがって、連続鋳造においては、中心偏
析やセンターポロシティを低減するとともに、内部割れ
のない、しかも断面形状が良好な鋳片の製造が求められ
る。本発明の目的は、中心偏析やセンターポロシティを
低減するとともに内部割れを抑制し、さらに、断面形状
の良好な鋳片の製造を可能とする連続鋳造鋳片の製造方
法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため、丸鋳片用の連続鋳造装置に、未凝固
部を有する凝固完了前の鋳片を圧下する水平ロールを一
対と、完全凝固した鋳片を圧下する垂直および水平ロー
ルを各一対組み込み、種々の実験および検討をおこな
い、鋳片の内部品質および断面形状を調査した。なお、
本明細書において、未凝固部を有する鋳片の圧下を未凝
固圧下、その圧下量を未凝固圧下量ともいい、完全凝固
した鋳片の圧下を、凝固後圧下、その圧下量を凝固後圧
下量ともいう。また、固相率は圧下直前の固相率であ
る。
【0015】図2は、センターポロシティおよび中心偏
析に及ぼす固相率0.99以下の未凝固圧下比(未凝固
圧下量/固相率0.99以下の未凝固部の厚さ)の影響
を示すグラフである。図3は、内部割れに及ぼす鋳片の
中心部の固相率の影響を示すグラフである。
【0016】図4は、内部割れに及ぼす固相率0.8以
下の未凝固圧下比(未凝固圧下量/固相率0.8以下の
未凝固部の厚さ)の影響を示すグラフである。図2〜4
に示す実験結果および凝固後圧下の実験より、以下の
(a) 〜(d) の知見が得られた。
【0017】(a) 固相率0.99以下の未凝固圧下比が
特定値以上で圧下するとセンターポロシティおよび中心
偏析は著しく改善する。 (b) 鋳片の中心部の固相率(以下、中心部の固相率とも
いう)が0.8より大きい場合には、未凝固圧下による
内部割れの発生はない。
【0018】(c) 中心部の固相率が0.8以下の場合に
は、固相率0.8以下の未凝固圧下比が特定値以上で圧
下をおこなうと、内部割れが発生しない。 (d) 凝固後圧下により断面形状の良好な鋳片が得られ、
内部割れの発生もない。
【0019】本発明は以上の知見に基づくもので、その
要旨は下記の(1) から(4) のとおりである。 (1) 連続鋳造装置に未凝固部を有する鋳片を圧下する未
凝固圧下装置を設け、固相率が0.99以下となる未凝
固部厚の0.4倍以上1.2倍以下の圧下量で、かつ、
鋳片の中心部の固相率が0.8以下の時には、固相率が
0.8以下となる未凝固部厚の1.5倍以上の圧下量で
未凝固鋳片を圧下することを特徴とする連続鋳造鋳片の
製造方法。
【0020】(2) 上記未凝固鋳片の中心部の固相率が
0.4〜0.8であることを特徴とする上記(1) 項に記
載の連続鋳造鋳片の製造方法。 (3) 上記未凝固圧下装置が同一面内に2から4個のロー
ルを配置したロール式未凝固圧下装置であることを特徴
とする上記(1) または(2) 項に記載の連続鋳造鋳片の製
造方法。
【0021】(4) 上記未凝固圧下装置の鋳込み方向下流
に凝固後圧下装置を設け、該未凝固圧下装置で圧下され
た鋳片を、凝固完了後、圧下することを特徴とする上記
(1)から(3) 項のいずれかに記載の連続鋳造鋳片の製造
方法。 なお、上記(1) および(2) 項に記載の固相率は圧下直前
の固相率である。
【0022】
【発明の実施の形態】図5は、本発明方法を実現する連
続鋳造装置の構成例を示す概略図である。図5に示すよ
うに、浸漬ノズル21から鋳型22に注入された溶鋼2
3は、冷却ロール群24および案内ロール群25を経て
冷却され凝固シェル26が形成され、未凝固部27を有
する鋳片28となり、未凝固圧下装置29および凝固後
圧下装置30を経てピンチロール31により引き抜かれ
る。
【0023】本発明方法では、上記のような装置構成の
連続鋳造機において、凝固完了前の未凝固部を有する鋳
片28を未凝固圧下装置29で圧下する。図6は、本発
明に係る未凝固圧下装置による未凝固圧下を説明する模
式図である。
【0024】同図に示すように、未凝固圧下装置29
は、未凝固部27を有する鋳片28を圧下するロール3
2または図示していない金型を備え、固相率が0.99
以下となる未凝固部厚Mおよび固相率が0.8以下とな
る未凝固部厚Nの鋳片28を圧下する。なお、符号33
は鋳片縦断面の固相率0.99の線、34は固相率0.
8の線である。
【0025】ここに、本発明方法によれば、固相率が
0.99以下となる未凝固部厚Mの0.4倍以上1.2
倍以下の圧下量で、かつ、鋳片の中心部の固相率が0.
8以下の時には、固相率が0.8以下となる未凝固部厚
Nの1.5倍以上の圧下量で未凝固鋳片を圧下する。
【0026】次に、圧下量を固相率が0.99以下とな
る未凝固部の厚さMの0.4倍以上1.2倍以下とした
理由について説明する。図2に示したように、固相率が
0.99以下となる未凝固部厚Mの0.4倍以上の圧下
量で圧下すると、圧下が内部に浸透し濃化溶鋼が鋳込み
上流側に絞り出されセンターポロシティおよび中心偏析
が著しく改善する。これに対し、圧下量が0.4倍未満
では、圧下の浸透が少なくセンターポロシティおよび中
心偏析の改善が不充分である。また、圧下量が1.2倍
より大きい場合には、センターポロシティおよび中心偏
析は改善するが、圧下力が著しく増大するため、未凝固
圧下装置が大型化し経済的でない。さらに、圧下工具で
あるロールまたは金型が損傷し易くなるという問題もあ
る。
【0027】次に、鋳片の中心部の固相率が0.8以下
の時には、圧下量を未凝固部厚Nの1.5倍以上とした
理由について説明する。図3に示したように、中心部の
固相率が0.8以下の鋳片を圧下すると凝固界面に引張
り力が作用し内部割れが発生する。しかし、図4に示す
ように、固相率が0.8以下となる未凝固部厚Nの1.
5倍以上の圧下量で圧下する場合には、凝固界面は圧縮
応力状態となり、また溶鋼流動が大きくなるため凝固界
面近傍の樹枝状晶間に吸引された濃化溶鋼も鋳込み上流
側に絞り出され内部割れの発生は大幅に抑制される。中
心部の固相率が0.8以下の時、圧下量がNの1.5倍
未満では、内部割れの抑制が不充分である。
【0028】好ましくは、Mの0.6倍以上1.0倍以
下の圧下量で、かつ、中心部の固相率が0.8以下の時
には、Nの1.6倍以上の圧下量である。なお、未凝固
圧下装置を鋳込み方向に複数段設ける場合には、少なく
ともその最終段の未凝固圧下装置で上記の圧下をおこな
えばよい。
【0029】次に、本発明の好適態様として、未凝固圧
下をおこなうときの未凝固鋳片の中心部の固相率が0.
4〜0.8であるとした理由を説明する。中心部の固相
率が0.8を越えると、鋳片の変形抵抗が増加するた
め、大きな圧下力が必要となり、未凝固圧下装置が大型
化し、設備費が高くなる。
【0030】中心部の固相率が0.4未満では、内部割
れの発生を防止するに必要な未凝固圧下量が大きくなる
ため、圧下による断面減少が大きく、連続鋳造の生産性
が著しく減少する。また、丸鋳片などの場合、圧下に伴
う断面形状の変化が大きく、後述する凝固後圧下による
断面形状の修正が難しくなり、形状不良が発生しやす
い。好ましくは、中心部の固相率は0.6〜0.8の範
囲である。
【0031】次に、本発明の好適態様である同一面内に
2〜4個のロールを配置したロール式未凝固圧下装置に
よる圧下について、4ロール式未凝固圧下装置の場合を
例に説明する。
【0032】未凝固圧下は鋳片の移動に同期しておこな
うことが必要であり、金型による圧下の場合には、金型
を組み込んだ圧下装置を鋳片に同期して鋳込み方向に走
行制御する機構とそのための高度な速度制御技術が必要
となる。一方、ロールによる圧下では、上記の機構が不
要であり、さらに、高度な速度制御も必要としないた
め、安価な設備で安定した鋳造が可能となる。
【0033】図7は、4ロール式未凝固圧下装置での圧
下を説明する模式図である。同図に示すように、4ロー
ル式未凝固圧下装置35は、同一面内に一対の孔型ロー
ル36と、これに直角に配置した一対の孔型ロール37
を有しており、孔型ロール36、37の一方、または両
方のロールで未凝固部38を有する鋳片39を圧下す
る。未凝固圧下量は、少なくともどちらか一方のロール
対の圧下量が前記の条件を満足するように設定される。
同図には、ロールが孔型形状である場合を示したが、フ
ラット形状のロールを用いても良い。
【0034】なお、上記で「同一面内」とは、各ロール
と鋳片とで形成される接触域が少なくとも部分的に重な
る状態にすることであり、ロール軸を傾斜させたり、ロ
ールを鋳込み方向にずらせたりすることも含む。
【0035】次に、本発明の好適態様として、未凝固圧
下装置の鋳込み方向下流に凝固後圧下装置を設け未凝固
圧下した鋳片を凝固完了後に圧下するとした理由を説明
する。
【0036】図5に示すように、未凝固圧下装置29と
ピンチロール31との間に、未凝固圧下し凝固完了した
鋳片を圧下するロールまたは金型を備えた凝固後圧下装
置30を設ける。
【0037】ところで、未凝固圧下においては、上述し
たように鋳片の内部品質確保の観点から未凝固圧下量が
制約されるため、未凝固圧下後の鋳片は断面形状が不良
となり易く寸法精度の確保が難しい。
【0038】凝固後圧下装置30による圧下では、鋳片
の内部品質確保の観点からの圧下量の制約がないため、
寸法精度の確保の観点から適正な圧下量を選択すること
ができ、未凝固圧下した鋳片の断面形状を整え、寸法精
度の高い鋳片に成形することが可能となる。さらに、必
要に応じ、その圧下量を調整して製管工程等に供給する
数種類の寸法の鋳片を作り分けることができる。
【0039】図5に示すように、通常、凝固後圧下装置
30は、垂直圧下装置30aと水平圧下装置30bを交
互に複数段設けるが、1段であっても良い。また、丸鋳
片等の製造の場合には、同一面内に3個以上のロールま
たは金型を配置した凝固後圧下装置を1段設けても良
い。
【0040】また、未凝固圧下装置の上流に電磁攪拌装
置を設け、未凝固圧下前の鋳片の組織を等軸晶化するこ
とにより、鋳片品質をさらに改善することが出来る。
【0041】
【実施例】
(実施例1)図5に示す基本構成で、表1に示す設備仕
様の丸鋳片用連続鋳造装置を使用し、直径250mmの
鋳型で高炭素鋼(C:1.0重量%)を鋳造し、未凝固
圧下および凝固後圧下をおこない直径190mmの鋳片
を製造した。
【0042】
【表1】
【0043】表2に鋳造条件を示す。なお、未凝固圧下
装置の直前で所定の未凝固部厚となるように、鋳造速度
を1.7〜2.3m/分の間で調整した。また、未凝固
部厚の測定は、鋳片温度解析ならびにFe−S添加によ
る凝固厚測定等によりおこなった。
【0044】
【表2】
【0045】定常鋳造部より、鋳込み方向に100mm
の間隔で21個の横断面サンプルを採取し、内部割れ、
中心偏析、センターポロシティおよび真円度を調査し
た。内部割れは、横断面のサルファプリントをおこな
い、割れ長さで評価した。中心偏析は、横断面サンプル
の中心部のC濃度を分析し、それを横断面の平均濃度C
0との比、すなわち偏析度(C/C0 )として整理し
た。センターポロシティは、横断面サンプル内のセンタ
ーポロシティの総面積を測定し、鋳片断面積との比でセ
ンターポロシティ面積率として表した。真円度は、横断
面サンプルの最大径と最小径の差を平均径で除した値を
真円偏差率と定義し評価した。表3に、上記の品質調査
結果を示す。なお、同表の値は、21個の横断面サンプ
ルの平均値である。
【0046】
【表3】
【0047】本発明例は、センターポロシティ面積率お
よび偏析度が小さく良好であり、内部割れも無しまたは
軽微であり問題なかった。さらに、凝固後圧下をおこな
った本発明例2〜6は、真円偏差率も良好であり、製管
工程からの要求である真円偏差率3%以内を達成した。
【0048】一方、比較例1は、センターポロシティお
よび中心偏析は良好であったが、内部割れが大きく、ま
た、比較例2は、内部割れの発生は無いが、センターポ
ロシティ面積率および偏析度が大きく不良であった。
【0049】
【発明の効果】本発明により、内部割れ、センターポロ
シティおよび中心偏析が少なく断面形状が良好な鋳片の
製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来法で丸鋳片を圧下した場合の内部割れの発
生を示す模式図である。
【図2】センターポロシティおよび中心偏析に及ぼす固
相率0.99以下の未凝固圧下比(未凝固圧下量/固相
率0.99以下の未凝固部の厚さ)の影響を示すグラフ
である。
【図3】内部割れに及ぼす中心部の固相率の影響を示す
グラフである。
【図4】内部割れに及ぼす固相率0.8以下の未凝固圧
下比(未凝固圧下量/固相率0.8以下の未凝固部の厚
さ)の影響を示すグラフである。
【図5】本発明方法を実現する連続鋳造装置の構成例を
示す概略図である。
【図6】本発明に係る未凝固圧下装置による未凝固圧下
を説明する模式図である。
【図7】4ロール式未凝固圧下装置での圧下を説明する
模式図である。
【符号の説明】
11、32 ロール 12、27、38 未凝固部 13 丸鋳片 14 凝固界面 15 内部割れ 21 浸漬ノズル 22 鋳型 23 溶鋼 24 冷却ロール群 25 案内ロール群 26 凝固シェル 28、39 鋳片 29 未凝固圧下装置 30 凝固後圧下装置 30a 垂直圧下装置 30b 水平圧下装置 31 ピンチロール 33 鋳片縦断面の固相率0.99の線 34 鋳片縦断面の固相率0.8の線 35 4ロール式未凝固圧下装置 36 孔型ロール 37 孔型ロール72に直角に配置した孔型ロール M 固相率が0.99以下の未凝固部厚 N 固相率0.8以下の未凝固部厚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−24448(JP,A) 特開 平5−293618(JP,A) 特開 平1−273658(JP,A) 特開 平7−132355(JP,A) 特開 昭63−183765(JP,A) 特開 平8−206804(JP,A) 特開 平8−164460(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/128 350 B22D 11/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造装置に未凝固部を有する鋳片を
    圧下する未凝固圧下装置を設け、固相率が0.99以下
    となる未凝固部厚の0.4倍以上1.2倍以下の圧下量
    で、かつ、鋳片の中心部の固相率が0.8以下の時に
    は、固相率が0.8以下となる未凝固部厚の1.5倍以
    上の圧下量で未凝固鋳片を圧下することを特徴とする連
    続鋳造鋳片の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記未凝固鋳片の中心部の固相率が0.
    4〜0.8であることを特徴とする請求項1に記載の連
    続鋳造鋳片の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記未凝固圧下装置が同一面内に2から
    4個のロールを配置したロール式未凝固圧下装置である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の連続鋳造鋳
    片の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記未凝固圧下装置の鋳込み方向下流に
    凝固後圧下装置を設け、該未凝固圧下装置で圧下された
    鋳片を、凝固完了後、圧下することを特徴とする請求項
    1から3のいずれかに記載の連続鋳造鋳片の製造方法。
JP29573897A 1997-10-28 1997-10-28 連続鋳造鋳片の製造方法 Expired - Fee Related JP3240978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573897A JP3240978B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 連続鋳造鋳片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573897A JP3240978B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 連続鋳造鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129060A JPH11129060A (ja) 1999-05-18
JP3240978B2 true JP3240978B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=17824538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29573897A Expired - Fee Related JP3240978B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 連続鋳造鋳片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240978B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356084B2 (ja) * 1998-11-17 2002-12-09 住友金属工業株式会社 ビームブランクの連続鋳造方法
JP5754417B2 (ja) * 2012-06-07 2015-07-29 新日鐵住金株式会社 鋳片の連続鋳造方法
CN107116192A (zh) * 2017-06-27 2017-09-01 中冶京诚工程技术有限公司 连铸坯压下设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11129060A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139402B2 (ja) 鋳片の未凝固圧下方法
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3240978B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP3511973B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3104635B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP2995520B2 (ja) 連鋳鋳片の内質改善方法
JP3402251B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3362703B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3104627B2 (ja) 丸ビレットの未凝固圧下製造方法
JPH0741388B2 (ja) 内部品質に優れた連続鋳造鋳片の製造方法
JP3275828B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3058091B2 (ja) 丸ビレット連鋳鋳片の製造方法と装置
JP2001334353A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3114671B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3092543B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP3277873B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP2000218350A (ja) 連続鋳造方法
JP3356100B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3055462B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH11156509A (ja) 連続鋳造方法
JPH08257715A (ja) 連続鋳造方法
JP3395717B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3114679B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4177541B2 (ja) ビレットの連続鋳造方法及び鋳片
JP3297802B2 (ja) 連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees