[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3240402B2 - 出力バッファ回路 - Google Patents

出力バッファ回路

Info

Publication number
JP3240402B2
JP3240402B2 JP24707295A JP24707295A JP3240402B2 JP 3240402 B2 JP3240402 B2 JP 3240402B2 JP 24707295 A JP24707295 A JP 24707295A JP 24707295 A JP24707295 A JP 24707295A JP 3240402 B2 JP3240402 B2 JP 3240402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull
output
voltage
transistor
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24707295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0973788A (ja
Inventor
ゾン・フン・パク
テ・ヒョン・ゾン
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority to JP24707295A priority Critical patent/JP3240402B2/ja
Publication of JPH0973788A publication Critical patent/JPH0973788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240402B2 publication Critical patent/JP3240402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメモリ回路の各種の
出力バッファに係り、さらに詳しくは高電圧と低電圧に
応じて制御信号を発生させ、その制御信号により駆動能
力の異なる駆動バッファを選択するようにすることで、
高電圧では雑音の発生を減少させ、低電圧では速度を改
善する出力バッファ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、データ出力バッファはメモリセル
から読み出されたデータの入力を受けて、これをチップ
の外部へ出力するための回路である。半導体メモリ装置
の高集積化による動作速度の高速化は大きい雑音を随伴
する。このような雑音はデータ出力バッファの出力端の
トランジスタが遷移動作を行うとき、大きいピーク電流
を発生させるためである。このピーク電流がチップ内の
各電源線に影響を及ぼして大きい雑音を誘発させて誤動
作を起こす等、半導体メモリ装置の性能を低下させる。
なお、データ出力バッファの出力端で衝撃的なピーク電
流が発生する理由は、出力端を構成するトランジスタの
チャネルが他の回路に比べてかなり大きく、しかも電源
電圧レベルである‘ハイ’から接地電圧レベルである
‘ロー’に、もしくは‘ロー’から‘ハイ’レベルにフ
ルスイング動作をするためである。動作電圧に応じてプ
ルアップとプルダウンの駆動能力を変えて雑音の発生を
避けた従来の技術としては図1に示した出力バッファ回
路図があり、米国特許出願USP第5,319,258
に開示されている。
【0003】即ち、図1によれば、第1の駆動部12と
第2の駆動部14が並列に結合され、第1の駆動部12
は供給電圧VCCと接地電圧VSSとの間にプルアップ
N−MOSトランジスタMN1とプルダウンN−MOS
トランジスタMN2が連結され、前者MN1のソースと
後者のMN2のドレインが共通接続されるノードに出力
端子Doutが連結される。前記第2の駆動部14も前
記第1の駆動部12と同様に、供給電圧VCCと接地電
圧VSSとの間にプルアップN−MOSトランジスタM
NS1とプルダウンN−MOSトランジスタMNS2が
連結され、前記MNS1のソースと後者MNS2のドレ
インが共通接続されるノードに前記出力端子Doutが
共通に連結される。
【0004】動作周波数に応じてハイ又はロー信号を出
力する選択信号SELにより前記第2の駆動部14をイ
ネーブル又はディスエーブルさせるANDゲート16,
18の別の入力端にはデータが入力される入力端が連結
される。この入力端には二つのインバーターが直列連結
された第1のバッファ20が連結され、前記第1のバッ
ファ20の出力端には前記第1の駆動部12のプルアッ
プN−MOSトランジスタMN1のゲート端が連結され
る。同時に、前記入力端にはインバーターを介して二つ
のインバーターが直列連結された第2のバッファ22が
連結され、前記第2のバッファ22の出力端には前記第
1の駆動部12のプルダウンN−MOSトランジスタM
N2のゲート端が連結される。ここで、前記第1,第2
のバッファ20,22は各信号径路に関連した遅延時間
を避けるための遅延素子である。
【0005】このように構成された図1において、ハイ
周波数の場合は速いプルアップ、プルダウンが要求され
るので、選択信号SELをハイにして、入力信号がハイ
の場合には、AND16を通してハイ信号を出力し、入
力信号がローの場合にはインバーターによりハイとなっ
た信号がAND18を通してハイ信号を出力する。即
ち、ロー周波数の場合は選択信号SELがローとなり、
ANDゲート16,18の出力は入力信号に関係なくロ
ーとなり、第2の駆動部14をディスエーブルさせる。
従って、第1の駆動部12のみが入力信号に応じて駆動
される。この際、入力信号がハイであれば、第1のバッ
ファ20の出力はハイとなり、第2のバッファ22には
インバーターにより一度反転された信号が入力されるの
で、第2のバッファ22の出力はローとなる。
【0006】従って、第1の駆動部12のプルアップN
−MOSトランジスタMN1はターンオンされ、プルダ
ウンN−MOSトランジスタMN2はターンオフされ
て、出力信号Doutは電源電圧VCCになる。一方、
入力信号がローであれば、前記とは逆に第1の駆動部1
2のプルアップN−MOSトランジスタMN1はターン
オフされ、プルダウンN−MOSトランジスタはターン
オンされて、出力信号は接地電圧になる。このようにロ
ー周波数の場合、第1の駆動部12のプルアップ、プル
ダウンN−MOSトランジスタMN1,MN2のみ動作
するようにして、速度は遅くなる雑音の発生は減少させ
ることができる。
【0007】一方、ハイ周波数の場合、選択信号SEL
はハイとなるので、ANDゲート16,18の出力は入
力信号に応じてハイ又はローとなり、第1、第2のバッ
ファ20,22の出力も入力信号に応じてハイ又はロー
となる。従って、第1の駆動部12と第2の駆動部14
は入力信号に応じて同時に駆動される。つまり、入力信
号がハイであれば、第1のバッファ20を通して第1の
駆動部12のプルアップN−MOSトランジスタMN1
がターンオンされ、同時にANDゲート16を通して第
2の駆動部14のプルアップN−MOSトランジスタM
NS1がターンオンされる。尚、入力信号がローであれ
ば、第2のバッファ22を通して第1の駆動部12のプ
ルダウンN−MOSトランジスタMN2がターンオンさ
れ、同時にANDゲート18を通して第2の駆動部14
のプルダウンN−MOSトランジスタMNS2がターン
オンされる。この際、第1の駆動部12と第2の駆動部
14は並列構成なので、動作周波数に合わせて、即ちハ
イ周波数では速いプルアップ、プルダウンが行われる。
【0008】図2は従来の出力バッファ回路の他の実施
の形態を示す回路図である。図2によれば、供給電圧V
CCと接地電圧VSSとの間にプルアップトランジスタ
MP1とプルダウントランジスタMN1が連結され、前
者MP1のソースと後者MN1のドレインが共通接続さ
れるノードに出力端子が連結される。そして、前記プル
アップトランジスタMP1のゲートには入力信号RDと
反転された出力イネーブル信号により駆動されるNOR
ゲートNOR1とインバーターX2が直列に連結され、
プルダウントランジスタMN1のゲートには入力信号R
Dと出力イネーブル信号OEにより駆動されるNAND
ゲートNAND1とインバーターX3が直列に連結され
る。この際、出力イネーブル信号OEはインバーターX
1を介してNORゲートに入力され、直接NANDゲー
トNAND1に入力される。
【0009】このように構成された図2において、出力
イネーブル信号OEがローであれば、入力信号RDに関
係なくNORゲートNOR1の出力はローとなり、NA
NDゲートNAND1の出力はハイとなる。この際、N
ORゲートNOR1から出力されるロー信号は、インバ
ーターX2によりハイに反転されてプルアップトランジ
スタMP1をターンオフさせ、NANDゲートNAND
1から出力されるハイ信号はインバーターX3によりロ
ーに反転されてプルダウントランジスタMN1をターン
オフさせるので、出力Doutはハイ状態になる。
【0010】一方、出力イネーブル信号OEがハイであ
り且つ入力信号RDがハイであれば、NORゲートNO
R1とNANDゲートNAND1の出力は全てローにな
るので、インバーターX2,X3によりそれぞれ反転さ
れると、プルアップトランジスタMP1はターンオフさ
れ且つプルダウントランジスタMN1はターンオンされ
て、出力DoutはローVSSになる。尚、出力イネー
ブル信号OEがハイであり且つ入力信号RDがローであ
れば、NORゲートNOR1とNANDゲートNAND
1の出力は全てハイになるので、インバーターX2,X
3によりそれぞれ反転されると、プルアップトランジス
タMP1はターンオンされ且つプルダウントランジスタ
MN1はターンオフされて、出力DoutはハイVCC
となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記図1及び
図2では、駆動電圧が高ければ高いほど、プルアップ、
プルダウン動作は速くなるが、大きなピーク電流が発生
し且つ雑音が発生し易い反面、駆動電圧が低ければ低い
ほど、プルアップ、プルダウン動作は低くなるという問
題点があった。なお、低電圧時の速度マージン確保のた
めに駆動トランジスタのサイズを大きくすれば、高い電
圧では多くの電流が流れたり雑音が発生し易いという問
題点があった。
【0012】本発明は前記問題点を解決するためのもの
であって、その目的はハイ電圧とロー電圧に応じて制御
信号を発生させ、その制御信号により駆動能力の異なる
ドライブバッファを選択するようにすることで、即ち、
ハイ電圧の場合には駆動能力の小さいドライバを選択し
てピーク電流を減少し且つ雑音が発生しないようにし、
ロー電圧の場合には駆動能力の大きいドライバを選択し
て速度マージンを確保できるようにする出力バッファ回
路を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明による出力バッファ回路は、供給電圧と接地電
圧との間に出力用プルアップトランジスタとプルダウン
トランジスタが直列に連結され、前記プルアップトラン
ジスタのソースとプルダウントランジスタのドレインが
共通接続されるノードに出力端子が連結される出力バッ
ファ回路において、チップイネーブル時に駆動電圧を基
準電圧と比較して基準電圧より高ければ高電圧と、基準
電圧より低ければ低電圧と判断し、それに応じたロジッ
ク信号を出力する駆動電圧検出手段と、前記駆動電圧検
出手段の出力に応じて選択されて前記プルアップトラン
ジスタを駆動する第1,第2のプルアップ駆動バッファ
部と、前記駆動電圧検出手段の出力に応じて選択されて
前記プルダウントランジスタを駆動する第1,第2のプ
ルダウン駆動バッファ部とから構成されることを特徴と
する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明による出力バッファ
回路の好ましい一実施の形態について図面を参照して詳
細に説明する。図3は本発明による出力バッファ回路の
ブロック図である。図3によれば、駆動電圧を基準電圧
と比較して駆動電圧が基準電圧より低ければハイ信号
を、基準電圧より高ければロー信号を出力する駆動電圧
検出部10と、前記駆動電圧検出部10の出力に応じて
駆動能力の異なる駆動バッファが選択され、選択された
駆動バッファを介して入力信号RDによりハイ又はロー
信号を出力する出力駆動バッファ回路30と、前記出力
駆動バッファ回路30の出力に応じて駆動されるプルア
ップトランジスタMP1及びプルダウントランジスタM
N1とから構成される。
【0015】この際、前記出力駆動バッファ回路30は
駆動能力の大きいトランジスタで構成された第1のプル
アップ、プルダウン駆動バッファ部40,60と、駆動
能力の小さいトランジスタで構成された第2のプルアッ
プ、プルダウン駆動バッファ部50,70からなる。な
お、プルアップトランジスタMP1はPチャンネルトラ
ンジスタであり、プルダウントランジスタMN1はNチ
ャンネルトランジスタである。そして、前記プルアップ
トランジスタMP1とプルダウントランジスタMN1は
駆動電圧VCCと接地電圧VSSとの間に直列に連結さ
れ、前記プルアップトランジスタMP1のゲートには前
記第1,第2のプルアップ駆動バッファ部40,50
が、プルダウントランジスタMN1のゲートには前記第
1,第2のプルダウン駆動バッファ部60,70が共通
連結され、前記プルアップトランジスタMP1のソース
とプルダウントランジスタMN1のドレインが共通接続
されるノードに出力端子Doutが連結される。
【0016】一方、図4は前記駆動電圧検出部10の詳
細回路図であり、チップイネーブル信号(:CES)を
反転させるインバーターX1と、前記インバーターX1
により反転されたチップイネーブル信号CES*に応じ
てターンオン/ターンオフされるP−MOSトランジス
タMPS1及びN−MOSトランジスタMNS4とから
構成される。
【0017】前記P−MOSトランジスタMPS1のド
レインには駆動電圧VCCが接続され、前記N−MOS
トランジスタMNS4のソースには接地電圧VSSが接
続され、前記P−MOSトランジスタMPS1のソース
とN−MOSトランジスタMNS4のドレインとの間に
は基準電圧を設定する第1乃至第3のダイオードMNS
1〜MNS3が直列接続される。そして、前記第3のダ
イオードMNS3とN−MOSトランジスタMNS4の
ドレインが共通接続されるノードにインバーターX2,
X3からなるラッチ13が連結され、前記ラッチ13の
出力端には二つのインバーターX4,X5が直列連結さ
れてなるバッファ15が連結される。
【0018】一方、図5は前記出力駆動バッファ回路3
0の詳細回路図であり、第1のプルアップ駆動バッファ
部40は駆動電圧VCCと接地電圧VSSとの間に直列
に接続されたトランジスタP41,P42,N41,N
42で構成され、第2のプルアップ駆動バッファ部50
は駆動電圧VCCと接地電圧VSSとの間に直列に接続
されたトランジスタP51,P52,N51,N52で
構成される。第1のプルダウン駆動バッファ部60及び
第2のプルダウン駆動バッファ部70も同様に、駆動電
圧VCCと接地電圧VSSとの間に直列に接続されるト
ランジスタP61,P62,N61,N62、及びトラ
ンジスタP71,P72,N71,N72でそれぞれ構
成される。
【0019】ここで、参照番号P41,P42,P5
1,P52,P61,P62,P71,P72等Pが付
されたトランジスタはP−MOSトランジスタであり、
N41,N42,N51,N52,N61,N62,N
71,N72等Nが付されたトランジスタはN−MOS
トランジスタである。
【0020】そして、前記第1のプルアップ駆動バッフ
ァ部40のトランジスタP42のソースとトランジスタ
N41のドレインが共通接続されるノードと、第2のプ
ルアップ駆動バッファ部50のトランジスタP52のソ
ースとトランジスタN51のドレインが共通接続される
ノードに図3のプルアップトランジスタMP1のゲート
が共通に接続され、前記第1のプルダウン駆動バッファ
部60のトランジスタP62のソースとトランジスタN
61のドレインが共通接続されるノードと、第2のプル
ダウン駆動バッファ部70のトランジスタP72のソー
スとトランジスタN71のドレインが共通接続されるノ
ードに図3のプルダウントランジスタMN1のゲートが
共通に接続される。入力信号端RDはインバーター31
を介してトランジスタP42,N41,P52,N5
1,P62,N61,P72,N71のゲートに共通接
続され、駆動電圧検出部10の出力端HVCCDETは
直接トランジスタN42,P51,N62,P71のゲ
ートに共通に接続され、インバーター33を介してトラ
ンジスタP41,N52,P61,N72のゲートに共
通に接続される。
【0021】このように構成された本発明では、チップ
が選択されない場合、駆動電圧検出部10からのチップ
イネーブル信号CESはローとなり、インバーターによ
りハイに反転されて、P−MOSトランジスタMPS1
をターンオフさせ、N−MOSトランジスタMNS4を
ターンオンさせる。N−MOSトランジスタMNS4の
ターンオンによりラッチ13にはロー信号VSSが入力
され、ラッチ13のインバーターX3によりハイに反転
された後、バッファ15を通して最終的にハイ信号を出
力する。この際、チップが選択されない間は、ラッチ1
3により最終出力HVCCDETがハイ状態を保持す
る。
【0022】一方、チップが選択されてチップイネーブ
ル信号CESがハイになると、インバーターX1により
ローに反転されて、P−MOSトランジスタMPS1を
ターンオンさせ、N−MOSトランジスタMNS4をタ
ーンオフさせる。この際、駆動電圧VCCが基準電圧よ
り低ければ、前記P−MOSトランジスタMPS1がタ
ーンオンされても第1乃至第3のダイオードMNS1〜
MNS3はオフされる。ここで、基準電圧は通常チップ
を駆動する駆動電圧が5Vなので4.5から5.5Vま
での間であり、このような基準電圧は前記ダイオードを
用いて設定することができる。
【0023】従って、前記駆動電圧VCCが基準電圧よ
り低ければ、前記ダイオードMNS1〜MNS3はオフ
されるので、ラッチ13にはロー信号が印加される。こ
の際、ラッチ13にロー信号が印加されると、前記ラッ
チ13のインバーターX3によりハイに反転された後、
バッファ15を通して出力駆動バッファ回路30へハイ
信号を出力する。
【0024】そして、駆動電圧VCCが引き続き基準電
圧より低い場合、ラッチ13から出力されるハイ信号は
インバーターX2によりローに反転されてラッチ13の
入力端にフィードバックされるので、ラッチ13の出力
は引き続きハイ状態を保持する。一方、駆動電圧VCC
が基準電圧より高い場合、ターンオンされたP−MOS
トランジスタMPS1を通してバイパスされる駆動電圧
VCCにより第1乃至第3のダイオードMNS1〜MN
S3がオンされる。
【0025】前記第1乃至第3のダイオードMNS1〜
MNS3がオンされると、ラッチ13にはハイ信号が印
加される。前記ハイ信号はラッチ13のインバーターX
3によりローに反転されてバッファ15へ出力される。
この際、駆動電圧VCCが引き続き基準電圧より高い場
合、ラッチ13から出力されるロー信号がインバーター
X2によりハイに反転されてラッチ13の入力端にフィ
ードバックされるので、ラッチ13の出力は引き続きロ
ー状態を保持する。
【0026】このようにチップイネーブル時に駆動電圧
VCCが基準電圧より高い場合、即ちハイ電圧の場合に
は、駆動電圧検出部10はラッチ13のインバーターX
2,X3によりラッチされてロー信号をバッファ15を
通して出力駆動バッファ回路30へ出力し、基準電圧よ
り低い場合、即ち、ロー電圧の場合には、ハイ信号を出
力する。この際、前記駆動電圧検出部10からハイ信号
が出力されると、駆動能力の大きいトランジスタで構成
された第1のプルアップ、プルダウン駆動バッファ部4
0,60が選択され、第2のプルアップ、プルダウン駆
動バッファ部50,70はディスエーブルされ、前記駆
動電圧検出部10からロー信号が出力されると、駆動能
力の小さいトランジスタで構成された第2のプルアッ
プ、プルダウン駆動バッファ部50,70が選択され、
第1のプルアップ、プルダウン駆動バッファ部40,6
0はディスエーブルされる。
【0027】従って、前記駆動電圧検出部10の出力が
ハイ、即ち駆動電圧がローであり且つ入力信号RDがハ
イであれば、入力信号RDはインバーター31によりロ
ーに反転されるので、第1のプルアップ、プルダウン駆
動バッファ部40,60のトランジスタP42,P62
はターンオンされ、トランジスタN41,N61はター
ンオフされる。そして、前記トランジスタP42,P6
2がターンオンされると、ハイ信号がPU出力端とPD
出力端を通してプルアップトランジスタMP1とプルダ
ウントランジスタMN1へ入力される。この際、前記ハ
イ信号によりプルダウントランジスタMN1がターンオ
ンされるので、出力はローVSSとなる。
【0028】そして、前記駆動電圧検出部10の出力が
ハイであり且つ入力信号RDがローであれば、入力信号
RDがインバーター31によりハイに反転されるので、
第1のプルアップ、プルダウン駆動バッファ部40,6
0のトランジスタN41,N61はターンオンされ、ト
ランジスタP42,P62はターンオフされる。前記ト
ランジスタN41,N61がターンオンされると、ロー
信号がPU出力端とPD出力端を通してプルアップトラ
ンジスタMP1とプルダウントランジスタMN1へ入力
される。この際、前記ロー信号によりプルアップトラン
ジスタMP1がターンオンされるので、出力Doutは
ハイVCCとなる。
【0029】このように第1のプルアップ、プルダウン
駆動バッファ部40,60は、第2のプルアップ、プル
ダウン駆動バッファ部50,70より駆動能力の大きい
トランジスタを用いるので、ロー電圧でスピードアップ
をすることができる。
【0030】一方、前記駆動電圧検出部10の出力がロ
ー、即ち駆動電圧がハイであり且つ入力信号RDがハイ
であれば、入力信号RDはインバーター31によりロー
に反転されるので、第2のプルアップ、プルダウン駆動
バッファ部40,60のトランジスタP52,P72は
ターンオンされ、トランジスタN51,N71はターン
オフされる。そして、前記トランジスタP52,P72
がターンオンされると、ハイ信号がPU出力端とPD出
力端を通してプルアップトランジスタMP1とプルダウ
ントランジスタMN1に入力される。この際、前記ハイ
信号によりプルダウントランジスタMN1がターンオン
されるので、出力DoutはローVSSとなる。
【0031】そして、前記駆動電圧検出部10の出力が
ローであり且つ入力信号RDがローであれば、入力信号
RDはインバーター31によりハイに反転されるので、
第2のプルアップ、プルダウン駆動バッファ部40,6
0のトランジスタN51,N71はターンオンされ、ト
ランジスタP52,P72はターンオフされる。前記ト
ランジスタN51,N71がターンオンされると、ロー
信号がPU出力端とPD出力端を通してプルアップトラ
ンジスタMP1とプルダウントランジスタMN1に入力
される。この際、前記ロー信号によりプルアップトラン
ジスタMP1がターンオンされるので、出力Doutは
ハイVCCとなる。
【0032】このように第2のプルアップ、プルダウン
駆動バッファ部50,70は、第1のプルアップ、プル
ダウン駆動バッファ部40,60より駆動能力は小さい
が、ハイ電圧ではプルアップ及びプルダウンが速く行わ
れるので、スピードマージンを確保することができ、付
加的な雑音の発生を防止することができる。
【0033】一方、図6は本発明による出力バッファ回
路の他の実施の形態を示す回路図である。駆動電圧検出
部10と出力駆動バッファ回路30の構成は前記図3乃
至図5と同様であり、但し、出力イネーブル信号OEが
追加される。即ち、出力イネーブル信号OEを反転させ
るインバーターX1と、そのインバーターX1により反
転された出力イネーブル信号OEと入力信号RDを論理
演算するNORゲートNOR1と、前記出力イネーブル
信号OEと入力信号RDを論理演算するNANDゲート
NAND1が追加され、前記NORゲートNOR1の出
力端は前記第1、第2のプルアップ駆動バッファ部4
0,50に共通連結され、NANDゲートNAND1の
出力端は前記第1,第2のプルダウン駆動バッファ部6
0,70に共通連結される。
【0034】従って、出力イネーブル信号OEがハイの
場合には、NORゲートNOR1とNANDゲートNA
ND1の出力が入力信号RDにより異なるので、前記図
3乃至図5のように正常動作する。しかし、出力イネー
ブル信号OEがローの場合には入力信号RDに関係なく
NORゲートNOR1の出力はローとなり、NANDゲ
ートNAND1の出力はハイとなる。この際、前記NO
R1ゲートから出力されるロー信号は、出力駆動バッフ
ァ回路30によりハイに反転されてプルアップトランジ
スタMP1をターンオフさせ、同時にNANDゲートN
AND1から出力されるハイ信号は前記出力駆動バッフ
ァ回路30によりローに反転されてプルダウントランジ
スタMN1をターンオフさせるので、出力Doutはハ
イ状態になる。
【0035】前記図6において、出力イネーブル信号O
Eがローであれば、駆動電圧検出部10の出力と入力信
号RDに関係なく出力をハイ状態とし、OE信号がハイ
であれば、駆動電圧検出部10の出力と入力信号RDに
応じて出力バッファを正常動作させる2つの状態を制御
する。
【0036】一方、図7は本発明による出力バッファ回
路の別の実施の形態を示す回路図である。前記図7によ
れば、出力イネーブル信号OEを反転させるインバータ
ーX1と、そのインバーターX1により反転された出力
イネーブル信号OEと入力信号RDを論理演算するNO
RゲートNOR1と、前記反転してない出力イネーブル
信号OEと入力信号RDを論理演算するNANDゲート
NAND1と、前記NORゲートNOR1の出力をそれ
ぞれ反転させるインバーターX2,X3と、前記NAN
DゲートNANDの出力をそれぞれ反転させるインバー
ターX4,X5と、前記インバーターX2〜X5の出力
端にそれぞれ連結され、駆動電圧検出部10の出力信号
HVCCDETにより駆動が選択されるトランスミッシ
ョンゲートT1〜T4とから構成される。この際、イン
バーターX2,X4は駆動能力の大きいインバーターで
あり、インバーターX3,X5は駆動能力の小さいイン
バーターである。
【0037】このように構成された図7において、駆動
電圧検出部10の出力HVCCDETがハイであれば、
第1,第3のトランスミッションゲートT1,T3が電
気的に導通状態になり、ローであれば、第2、第4のト
ランスミッションゲートT2、T4が導通状態になる。
この際、OE信号がローの場合には図6と同様に、入力
信号RDに関係なくNORゲートNOR1の出力はロー
となり、NANDゲートNAND1の出力はハイとなる
ので、インバーターX2,X3により反転されたハイ信
号がトランスミッションゲートT1,T2を通してプル
アップトランジスタMP1をターンオフさせるととも
に、インバーターX4,X5により反転されたロー信号
がトランスミッションゲートT3,T4を通してプルダ
ウントランジスタMN1をターンオフさせて、最終出力
をハイ状態とする。
【0038】一方、OE信号と駆動電圧検出部10の出
力信号HVCCDETがハイであり且つ入力信号RDが
ハイであれば、NORゲートNOR1とNANDゲート
NAND1の出力は全てローとなり、それぞれのインバ
ーターX2〜X5によりハイに反転されて、第1乃至第
4のトランスミッションゲートT1〜T4へ入力され
る。この際、HVCCDET信号により第1,第3のト
ランスミッションゲートT1,T3のみ導通状態なの
で、駆動能力の大きいインバーターX2,X4により反
転されたハイ信号が第1,第3のトランスミッションゲ
ートT1,T3を通してプルアップトランジスタMP1
とプルダウントランジスタMN1に入力される。従っ
て、前記ハイ信号によりプルダウントランジスタMN1
がターンオンされるので、出力DoutはローVSSと
なる。
【0039】尚、出力イネーブル信号OEがハイであ
り、駆動電圧検出部10の出力信号HVCCDETがロ
ーであり且つ入力信号RDがハイであれば、NORゲー
トNOR1とNANDゲートNAND1の出力は全てロ
ーとなり、それぞれのインバーターX2〜X5によりハ
イに反転されて、第1乃至第4のトランスミッションゲ
ートT1〜T4へ入力される。この際、HVCCDET
信号により第2,第4のトランスミッションゲートT
2,T4のみ導通状態なので、駆動能力の小さいインバ
ーターX3,X5により反転されたハイ信号が第2,第
4のトランスミッションゲートT2,T4を通してプル
アップトランジスタMP1とプルダウントランジスタM
N1に入力されて、プルダウントランジスタMN1をタ
ーンオンさせることにより、出力DoutはローVSS
となる。
【0040】一方、出力イネーブル信号OEと駆動電圧
検出部10の出力信号HVCCDETがハイであり且つ
入力信号RDがローであれば、NORゲートNOR1と
NANDゲートNAND1の出力はローとなり、インバ
ーターX2〜X4によりハイに反転された後、第1,第
3のトランスミッションゲートT1,T3を通してプル
アップトランジスタMP1をターンオンさせる。従っ
て、出力DoutはハイVCCとなる。
【0041】尚、出力イネーブル信号OEがハイであり
且つ駆動電圧検出部10の出力と入力信号RDがローで
あれば、NORゲートNOR1とNANDゲートNAN
D1の出力はローとなり、インバーターX2〜X4によ
り反転された後、第2,第4のトランスミッションゲー
トT2,T4を通してプルアップトランジスタMP1を
ターンオンさせる。従って、出力DoutはハイVCC
となる。
【0042】このように前記図7では、駆動能力の大き
いインバーターX2,X4と駆動能力の小さいインバー
ターX3,X5を常に動作させるが、駆動電圧検出部1
0の出力信号HCVCCDETによりトランスミッショ
ンゲートT1〜T4を選択的に導通させることにより、
ハイ電圧でスピードマージンを確保し且つ付加的な雑音
の発生を抑制することができ、又、ロー電圧でスピード
を改善することができる。本発明は出力駆動バッファ、
ワード線ドライバ、各種の内部制御信号出力端等の駆動
バッファに適用することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による出力
バッファ回路は、駆動電圧を基準電圧と比較して基準電
圧より高いハイ電圧の場合にはスピードマージンが許す
かぎり最小の駆動能力をもつドライバを選択し、基準電
圧より低いロー電圧の場合には駆動能力の大きいドライ
バを選択して、プルアップ、プルダウンを行うことによ
り、電圧変動に対するスピード変化を最小化することが
でき、ハイ電圧では電力消耗とピーク電流を減少して雑
音の発生を抑制し、ロー電圧ではスピードマージンを確
保できるようにしてスピードを改善するという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の出力バッファ回路の一実施の形態を示
す回路図である。
【図2】 従来の出力バッファ回路の他の実施の形態を
示す回路図である。
【図3】 本発明による出力バッファ回路を示すブロッ
ク図である。
【図4】 前記図3の駆動電圧検出部の詳細回路図であ
る。
【図5】 前記図3の出力駆動バッファ回路の詳細回路
図である。
【図6】 本発明による出力バッファ回路の他の実施の
形態を示す回路図である。
【図7】 本発明による出力バッファ回路の別の実施の
形態を示す回路図である。
【符号の説明】
10…駆動電圧検出部、30…出力駆動バッファ回路、
40…第1のプルアップ駆動バッファ部、50…第2の
プルアップ駆動バッファ部、60…第1のプルダウン駆
動バッファ部、70…第2のプルダウン駆動バッファ
部、P41,P42,P51,P52,P61,P6
2,P71,P72…P−MOSトランジスタ、N4
1,N42,N51,N52,N61,N62,N7
1,N72…N−MOSトランジスタ、NOR1…NO
Rゲート、NAND1…NANDゲート、X1〜X5,
31,33…インバーター、T1〜T4…トランスミッ
ションゲート、MP1…プルアップトランジスタ、MN
1…プルダウントランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テ・ヒョン・ゾン 大韓民国・ソウル−シ・ガンナム−ク・ ゲポ−ドン・189・ズゴンアパートメン ト 421−401 (56)参考文献 特開 平5−55892(JP,A) 特開 昭64−13287(JP,A) 特開 平3−121617(JP,A) 特開 平4−205791(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動電圧と接地電圧との間に出力用プル
    アップトランジスタとプルダウントランジスタが直列に
    接続され、前記プルアップトランジスタのソースと前記
    プルダウントランジスタのドレインが共通接続されるノ
    ードに出力端子が連結される出力バッファ回路におい
    て、 チップイネーブル時に前記駆動電圧を基準電圧と比較し
    前記駆動電圧が前記基準電圧より高ければ高電圧、
    基準電圧より低ければ低電圧と判断し、それに応じた
    ロジック信号を出力する駆動電圧検出手段と、 前記駆動電圧検出手段が低電圧と判断したロジック信
    号、前記駆動電圧検出手段が高電圧と判断したロジック
    信号によりそれぞれ駆動されて前記プルアップトランジ
    スタを駆動する、直列に接続された複数個のMOSトラ
    ンジスタから構成された第1、第2のプルアップ駆動バ
    ッファ部と、 前記駆動電圧検出手段が高電圧と判断したロジック信
    号、前記駆動電圧検出手段が低電圧と判断したロジック
    信号によりそれぞれ駆動されて前記プルダウントランジ
    スタを駆動する、直列に接続された複数個のMOSトラ
    ンジスタから構成された第2第1のプルダウン駆動バ
    ッファ部と、 を備え、 前記駆動電圧検出手段は、 チップイネーブル信号を反転させるインバーターと、前記 駆動電圧と前記接地電圧との間に直列に接続され、
    前記インバーターの出力に応じてターンオン/ターンオ
    フされるP−MOSトランジスタ及びN−MOSトラン
    ジスタと、 前記P−MOSトランジスタのソースと前記N−MOS
    トランジスタのドレインとの間に直列に接続されて前記
    基準電圧を設定する所定個のダイオードと、 前記ダイオードの一側と前記N−MOSトランジスタの
    ドレインが共通接続されるノードに連結されるラッチ
    と、 前記ラッチの出力を所定の時間遅延させるバッファと、
    を含み、 前記第1のプルアップ駆動バッファ部及び前記第1のプ
    ルダウン駆動バッファ部は、前記第2のプルアップ駆動
    バッファ部及び前記第2のプルダウン駆動バッファ部に
    比べて駆動能力の大きなトランジスタから構成されてい
    ることを特徴とする出力バッファ回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のプルアップ駆動バッファ部
    は、前記駆動電圧と前記接地電圧との間に直列接続され
    るPチャネルトランジスタP41、P42とNチャネル
    トランジスタN41、N42からなり、前記トランジス
    タP41、N42は前記駆動電圧検出手段の出力に応じ
    てターンオン/ターンオフされ、前記トランジスタP4
    2、N41は入力信号に応じてターンオン/ターンオフ
    されて、前記出力用プルアップトランジスタを駆動する
    ことを特徴とする請求項1記載の出力バッファ回路。
JP24707295A 1995-09-01 1995-09-01 出力バッファ回路 Expired - Lifetime JP3240402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24707295A JP3240402B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 出力バッファ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24707295A JP3240402B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 出力バッファ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973788A JPH0973788A (ja) 1997-03-18
JP3240402B2 true JP3240402B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17158018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24707295A Expired - Lifetime JP3240402B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 出力バッファ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187594A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Toshiba Corp インターフェース回路
JP6862957B2 (ja) * 2016-07-11 2021-04-21 株式会社リコー I/oセルおよびi/oセルの出力切替方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413287A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPH03121617A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp Cmos集積回路
JPH0555892A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Seiko Epson Corp 出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0973788A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773999A (en) Output buffer for memory circuit
US5311076A (en) Tristate data output buffer having reduced switching noise and intermediate-level setting
US6445226B2 (en) Output circuit converting an internal power supply potential into an external supply potential in a semiconductor apparatus
JP3953691B2 (ja) 集積回路及び同期型半導体メモリ装置
JP3032962B2 (ja) 出力バッファ回路
JP3568573B2 (ja) アドレス遷移検出回路を内蔵するメモリ装置
JPH0684373A (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力回路
KR100298182B1 (ko) 반도체메모리소자의출력버퍼
US6870776B2 (en) Data output circuit in combined SDR/DDR semiconductor memory device
JPH03216012A (ja) 半導体装置
US7107500B2 (en) Test mode circuit of semiconductor memory device
JP3464425B2 (ja) ロジックインターフェース回路及び半導体メモリ装置
JP3240402B2 (ja) 出力バッファ回路
US5144168A (en) Self latching input buffer
US6741493B1 (en) Split local and continuous bitline requiring fewer wires
JP3032966B2 (ja) 基準クロック発生回路
KR100209747B1 (ko) 출력버퍼회로
JP2003087109A (ja) 半導体装置の出力バッファ
US20060071695A1 (en) Signal driving circuits including inverters
JP3109986B2 (ja) 信号遷移検出回路
US6678193B2 (en) Apparatus and method for tracking between data and echo clock
KR930014574A (ko) 프리세트회로를 구비하는 데이타 출력버퍼
JPH07192468A (ja) 出力回路および半導体装置
US6225828B1 (en) Decoder for saving power consumption in semiconductor device
KR950002085B1 (ko) 개선된 래치회로를 갖는 데이타 출력버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term