[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3134892B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP3134892B2
JP3134892B2 JP04024466A JP2446692A JP3134892B2 JP 3134892 B2 JP3134892 B2 JP 3134892B2 JP 04024466 A JP04024466 A JP 04024466A JP 2446692 A JP2446692 A JP 2446692A JP 3134892 B2 JP3134892 B2 JP 3134892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
liquid
contact
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04024466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05185710A (ja
Inventor
英紀 友野
泰男 片野
章 大山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04024466A priority Critical patent/JP3134892B2/ja
Publication of JPH05185710A publication Critical patent/JPH05185710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134892B2 publication Critical patent/JP3134892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な記録装置に関し、
詳しくは、表面が特定性状を示す記録体の表面に、選択
的且つ可逆的に、加熱温度に応じた後退接触角を示す領
域が形成されるようにし、この領域(潜像)に着色剤を含
有する記録剤を供給して顕像化せしめ、これを普通紙等
の被転写体に良好な状態で転写せしめるようにした記録
方式に有用な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表面を液体付着性領域と非液体付着性領
域とに区分けして画像形成に供するようにした手段の代
表的なものとしては、平版印刷版を用いたオフセット印
刷方式が挙げられる。だが、このオフセット印刷方式に
おいて、原版からの製版工程及び刷版(印刷版)からの
印刷工程を一つの装置内に組込むことは、装置の大型化
が避けられない。例えば、比較的小型化されている事務
用オフセット製版印刷機においても、多くの場合、製版
装置と印刷装置とは別個になっているのが普通である。
【0003】このようなオフセット印刷方式の欠陥を解
消することを意図して、画像情報に応じた液体付着性領
域及び非液体付着性領域が形成でき、しかも繰返し使用
が可能な(可逆性を有する)記録方法ないし装置が提案さ
れるようになってきている。その幾つかを挙げれば次の
通りである。 (1) 水性現像方式 疎水性の光導電体層に外部より電荷を与えた後、露光し
て光導電体層表面に疎水性部及び親水性部を有するパタ
ーンを形成し、親水性部のみに水性現像剤を付着させて
紙などに転写する(特公昭40−18992号、特公昭
40−18993号、特公昭44−9512号、特開昭
63−264392号などの公報)。 (2)フォトクロミック材料の光化学反応を利用した方
式 スピロピラン、アゾ色素などの材料を含有した層に紫外
線を照射し、光化学反応により、これらフォトクロミッ
ク化合物を親水化する〔例えば「高分子論文集」第37
巻4号、287頁(1980)〕。 (3)内部偏倚力の作用を利用した方式 不定形状態と結晶性状態とを物理的変化により形成し、
液体インクの付着・非付着領域を構成する(特公昭54
−41902号公報)。
【0004】前記(1)の方式によれば、水性インクを
紙などに転写した後、除電により親水性部は消去され、
別の画像情報の記録が可能となる。即ち、一つの原版
(光導電体)で繰り返し使用が可能となる。だが、この
方式は電子写真プロセスを基本としているため、帯電→
露光→現像→転写→除電という長いプロセスを必要と
し、装置の小型化やコストの低減、メンテナンスフリー
化が困難であるといった欠点をもっている。前記(2)
の方式によれば、紫外線と可視光との照射を選択的に変
えることによって、親水性、疎水性を自由且つ可逆的に
制御できるものの、量子効率が悪いため反応時間が非常
に長くて記録速度が遅く、また安定性に欠けるといった
欠点をもっており、未だ実用レベルには達していないの
が実情である。更に、前記(3)の方式によれば、そこ
で使用される情報記録部材は、記録後のものでは安定性
があるが、記録前のものでは温度変化により物理的構造
変化が生じるおそれがあることから、保存性に問題が残
されている。これに加えて、記録された情報パターンの
消去には熱パルスを与え、次いで急冷する手段が採用さ
れることから、繰り返しの画像形成は繁雑さを免がれ得
ないといった不都合がある。
【0005】本発明者らは従来のかかる欠点・不都合を
解消するための研究、検討を行なってきた。その結果、
特定の記録体(A)(加熱状態で且つ液体と接触させた
場合に後退接触角が低下する表面を有する記録体)及び
接触材料(B)〔液体、蒸気又は記録体(A)にいう後
退接触角の低下開始温度以下で液体となるか、液体若し
くは蒸気を発生する固体〕を用い、記録体(A)の表面
を接触材料(B)と接触させた状態で選択的に加熱する
ことにより、又は記録体(A)の表面を選択的に加熱し
た状態で接触材料(B)と接触させることにより、記録
体(A)の表面に加熱温度に応じた後退接触角を示す潜
像を形成せしめ、この潜像を記録剤で顕像化した後、続
いて、得られた可視像を被転写体に転写する方法並びに
これに関連した装置を提案した(西独公開特許第401
0275号明細書)。
【0006】ここに提案した方法等によれば、記録体上
への潜像並びに可視像の形成、可視像の普通紙等の被転
写体への転写、及び潜像の消去が極めて簡単に且つ可逆
的に行なえるため、多数枚複写画像が容易に得られるこ
とは勿論、異なった複写画像でも連続的に得ることがで
きる。
【0007】このような特定の表面機能を有する記録体
(A)を用いる記録プロセスの実施の様子は、記録装置
の構成例を含めて、例えば図11に示される。図11は
潜像形成液と記録剤を独立にした例であり、また記録剤
は着色剤を溶媒に溶かした又は分散させた液体である。
【0008】図11において、記録体1は、矢印方向に
回転している。まず、画像信号に応じて、サーマルヘッ
ド2の熱素子4からの熱が、潜像形成液(水)3を経
て、記録体1に伝えられ、そこで潜像7が形成される。
その後、皿8の中に保持された記録剤(インク)9が潜
像7に付着して顕像化(現像)が行なわれる。続いて、
転写部において、記録体1上の付着インク9aは、被転
写体(記録紙)10上に、転写ローラ11により直接転
写される。転写後、記録体1上の潜像7は、一つの画像
情報の転写が終了した場合には、赤外線ランプ12によ
り消去される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】たゞ、このような記録
方法に用いる記録装置においては、図8に示されるよう
に、潜像書込みはサーマルヘッド2の先端部に液体3
〔接触材料(B)…潜像形成液〕をつけて行なってい
る。しかし、何らかの原因で液体3中に気泡5が入った
場合、図9に示されるように、気泡5はサーマルヘッド
2にトラップされ易い。特に、サーマルヘッド2の前面
側(記録体搬送の上流側…図10参照)に気泡5が入る
と、サーマルヘッド2にさえぎられてサーマルヘッド後
面側(記録体搬送の下流側)に移動し難いため、気泡が
トラップされ易い。(サーマルヘッド後面側にある気泡
は、記録体の移動とともに動いていくのでトラップされ
にくい。)サーマルヘッド先端に気泡がトラップされた
状態でサーマルヘッドを駆動すると、気泡がトラップさ
れた部分は空気中加熱と同じ状態になり、潜像は形成さ
れない。従って、その部分の画像は白抜けとなり、画像
品質を落していた。
【0010】従って、本発明の目的は、サーマルヘッド
に気泡がトラップされることを防ぎ、画像品質の低下し
ない記録装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記記
録体(A)の表面を下記接触材料(B)と接触させた状
態で選択的に加熱することにより、又は記録体(A)の
表面を選択的に加熱した状態で接触材料(B)と接触さ
せることにより、記録体(A)の表面に加熱温度の高さ
に応じて後退接触角を減少させた潜像を形成せしめる接
触材料(B)を記録体(A)表面に供給する手段と、潜
像形成のために記録体(A)の表面を画像信号に応じ選
択的に加熱する手段と、着色剤を含有する記録剤を記録
体(A)表面に供給して前記潜像に付着させ潜像を顕像
化する記録剤付与手段と、記録体(A)表面の付着記録
剤を被転写体に転写する手段とを備えた記録装置におい
て、接触材料(B)中に混入した気泡を除去する手段を
設けたことを特徴とする記録装置が提供される。 (A)加熱状態で且つ液体と接触させた場合に後退接触
角が低下する表面を有する記録体。 (B)液体、蒸気又は記録体(A)の表面における後退
接触角の低下開始温度以下で液体となるか又は液体若し
くは蒸気を発生する固体。
【0012】即ち、本発明の記録装置は、接触材料
(B)中に混入した気泡を除去する手段を設けるという
構成にしたことから、接触材料(B)中に混入してサー
マルヘッドにトラップされた気泡が除去され、その結果
画像の白抜けは発生せず、常に高品質画像を提供できる
ものとなる。
【0013】かゝる本発明装置では、記録剤として例え
ば液状インクのごときものを用いるようにすれば、接触
材料(B)の供給手段を省略することができ、また、接
触材料(B)として液状インクのごときものを用いるよ
うにすれば、潜像形成と同時に顕像化されるため、記録
剤付与手段を省略することができる。なお、本発明装置
においては、前記潜像が形成された記録体(A)の表面
を、接触材料(B)の不存在下で加熱することによって
潜像の消去が行なえ、可逆的に画像形成がなし得るもの
である。
【0014】以下に本発明を更に詳細に説明する。本発
明装置で用いられる記録体(A)は、液体に接した状態
で加熱されると冷却後においてもその後退接触角が低く
なり、且つ液体不存在下の加熱により後退接触角が高く
なるという機能を有する部材で、少なくとも表面が形成
されたものである。そして、このような機能を有する記
録体(A)は、その表面が(1)疎水基の表面自己配向
機能をもつ有機化合物を含む部材、又は(2)疎水基を
もつ有機化合物であって疎水基を表面に配向した部材で
ある。
【0015】(1)にいう“表面自己配向機能”とは、
ある化合物を支持体上に形成した固体又はある化合物自
体による固体を空気中で加熱すると、表面において疎水
基が空気側(自由表面側)に向いて配向する性質がある
ことを意味する。このことは、(2)においても同様に
言えることである。一般に、有機化合物では、疎水基は
疎水性雰囲気側へ向きやすい性質をもっている。これ
は、固-気界面の界面エネルギーが低くなる方に向うた
めに生じる現象である。また、この現象は疎水基の分子
長が長くなるほどその傾向がみられるが、これは分子長
が長くなるほど、加熱における分子の運動性が上がるた
めである。
【0016】更に具体的には、末端に疎水基を有する
(即ち表面エネルギーを低くする)分子であると、空気
側(自由表面側)を向いて表面配向しやすい。同様に
(−CH2−)nを含む直鎖状分子では(−CH2CH2
−)の部分が平面構造をしており、分子鎖同士が配向し
やすい。また、(−Ph−)nを含む分子も−Ph−の
部分が平面構造をしており、分子鎖同士が配向しやす
い。なお、−Ph−はp−フェニレン基である(以下同
じ)。殊に、弗素などの電気陰性度の高い元素を含む直
鎖状分子は自己凝集性が高く、分子鎖同士が配向しやす
い。
【0017】これらの検討結果をまとめると、より好ま
しくは、自己凝集性の高い分子や平面構造をもつ分子を
有し、且つ末端に疎水基を有する直鎖状分子、あるいは
そうした直鎖状分子を含む化合物は、表面自己配向機能
が高い化合物と言える。
【0018】これまでの記述から明らかなように、表面
自己配向状態と後退接触角とは関連があり、また後退接
触角と液体付着性との間にも関係がある。即ち、固体表
面での液体の付着は、液体の固体表面での主にタッキン
グによって生じる。このタッキングは、いわば液体が固
体表面を滑べる時の一種の摩擦力とみなすことができ
る。従って、本発明でいう“後退接触角”θrには、 cosθr=γ(γs−γse−πe+γf)/γev (但し、γ:真空中の固体の表面張力 γse:固−液界面張力 γev:液体がその飽和蒸気と接しているときの表面張
力 πe:平衡表面張力 γf:摩擦張力 γs:吸着層のない固体の表面張力である) といった関係式が成立つ(斉藤、北崎ら「日本接着協会
誌」Vol.22、No.12,1986)。
【0019】従って、θrの値が低くなるときγf値は
大きくなる。即ち、液体は固体面を滑べりにくくなり、
その結果、液体は固体面に付着するようになる。これら
相互の関連から推察しうるように、液体付着性は後退接
触角θrがどの程度であるかに左右され、その後退接触
角θrは表面自己配向機能を表面に有する部材の何如に
より定められる。それ故、本発明装置においては、記録
体(A)はその表面に所望パターン領域の形成及び/又
は記録剤による顕像化の必要から、必然的に、表面自己
配向機能を表面に有する部材が選択されねばならない。
【0020】これまで後退接触角と液体付着性との関係
等を縷縷述べてきたが、これらの事項については前記の
西独公開特許第4010275号明細書により詳しく記
載されている。
【0021】記録体の構成としては、前記の表面部材
そのもので形成したもの、支持体(好ましくは耐熱性
支持体)上に前記の表面部材を形成したもの、とに大別
される。の態様は前記の表面部材そのものをフィルム
状、板状、あるいは円柱状に成形したものである。の
態様においては、支持体の形状は、ベルト状、板状、ド
ラム状いずれでもよく、装置の使用用途に応じて選定さ
れる。特に、ドラム状は装置における寸法精度を出せる
点ですぐれている。なお、耐熱性支持体としては、テト
ラフルオロエチレン、シリコーン、ポリイミド、ポリカ
ーボネート、エポキシ、メラミン、フェノール、ポリエ
ステル、ポリアセタール、ユリア、ポリエチレンテレフ
タレートなどの樹脂、更にはNi、Al、Cu、Cr、
Ptなどの金属及び金属酸化物等が好ましい。これら支
持体は平滑でも粗面や多孔質であってもよい。
【0022】接触材料(B)は、端的に言えば、当初か
ら液体あるいは蒸気であるか、又は記録体(A)にいう
後退接触角θrの低下開始温度以下で結果的に液体を生
じさせる固体である。ここでの蒸気は、記録体(A)の
表面又は表面近傍で、少なくともその一部が凝縮して液
体を生ぜしめ、その液体が記録体(A)の表面を濡らす
ことができるものであれば充分である。一方、ここでの
固体は、前記後退接触角θrの低下開始温度以下で液体
となるか、液体を発生させるか、又は蒸気を発生させる
ものである。固体から発生された蒸気は、記録体(A)
の表面又はその近傍で凝縮して液体を生じさせること
は、前記の場合と同様である。
【0023】これら接触材料(B)をより具体的に言え
ば次の通りである。即ち、接触材料(B)の一つである
液体としては、水の他に、電解質を含む水溶液、エタノ
ール、n−ブタノール等のアルコール、グリセリン、エ
チレングリコール等の多価アルコール、メチルエチルケ
トン等のケトン類のごとき有極性液体や、n−ノナン、
n−オクタン等の直鎖状炭化水素、シクロヘキサン等の
環式状炭化水素、m−キシレン、ベンゼン等の芳香族炭
化水素のごとき無極性液体が挙げられる。また、これら
の混合体でもよいし、各種分散液や液状インクも使用で
きる。更に望ましくは、極性液体の方がよりすぐれてい
る。
【0024】接触材料(B)の他の一つである蒸気とし
ては、水蒸気の外に、接触材料(B)の液体の蒸気であ
れば使用できるが、特にエタノール蒸気やm−キシレン
蒸気などの有機化合物の蒸気(噴霧状態のものを含む)
が挙げられる。この有機化合物蒸気の温度は、記録体
(A)の表面を形成する化合物の融点あるいは軟化点以
下である必要がある。
【0025】接触材料(B)の他のもう一つである固体
としては、高級脂肪酸、低分子量ポリエチレン、高分子
ゲル(ポリアクリルアミドゲル、ポリビニルアルコール
ゲル)、シリカゲル、結晶水を含んだ化合物などが挙げ
られる。
【0026】接触材料(B)の供給手段としては、例え
ば記録体(A)下部に皿を設け液体を満たし記録体
(A)が皿中の液体に常に接するようにし、加熱源を皿
の近傍又は皿の中に配置する構成が最も簡単な構成とな
る。皿の替わりに、液体を含ませたスポンジ状多孔質体
を用いても良い。光や電子線による潜像形成手段も上記
構成と基本的に同様である。
【0027】潜像形成のための加熱手段としてはヒータ
ー、サーマルヘッドなどによる接触加熱の他に、電磁波
(レーザー光源、赤外線ランプなどの発光源からの光線
をレンズで集光する)による非接触加熱がある。
【0028】上記手段により形成された潜像に、着色剤
を含有する記録剤を供給、付着させ、潜像を顕像化する
記録剤付与手段(現像手段)としては、記録剤を含浸し
たスポンジ状多孔質体を有するロールないし記録剤を充
填した皿を記録体(A)の進行方向に配置し、常に記録剤
を記録体(A)に接しておく構成が簡単である。なお、潜
像形成に用いる液体を記録剤と兼用すると一つの皿で構
成でき、潜像形成と顕像化とを一体化できるため、装置
を小型化できる。
【0029】記録剤としては、着色剤を含む溶液又は分
散液が用いられ、例えば筆記用インク、インクジェット
記録用インク、印刷インク、電子写真用トナー等の従来
の印字記録方式に用いられてきた記録剤の中から、本発
明装置に適合するものを選択し使用することができる。
【0030】より具体的に好ましいものの例を示すと、
例えば水性インクとしては、水、湿潤剤、染料を主体と
する水溶性インクや水、顔料、分散用高分子化合物、湿
潤剤を主体とした水性顔料分散インクや顔料又は染料を
界面活性剤を用いて水に分散せしめたエマルジョン・イ
ンク等が挙げられるし、また油性インクとしては、油溶
性染料を有機溶媒に分散させたものや顔料又は染料を油
性ベースに乳化させたもの等が挙げられる。
【0031】潜像形成及び顕像化(現像)後、記録体
(A)上の付着記録剤は、被転写体(記録紙)と直接接
する手段を設けることで、被転写体の毛管作用により、
被転写体へ転写される(転写手段)。転写を行なう位置
は、現像後であれば、記録体(A)のどの位置でもかま
わないが、現像後、直ちに転写が行なわれる位置が望ま
しい。
【0032】被転写体(記録紙)としては、透明又は不
透明樹脂フィルム、普通紙、合成紙、インクジェット記
録用紙、タイプ用紙などを用いることができる。
【0033】転写後、同一画像情報を多数枚複写する場
合は、転写後の潜像に、更に前記記録剤を供給付着させ
る現像処理と得られた可視像を被転写体へ転写する処理
を繰り返すことによって達成される。
【0034】一つの画像情報の転写が終了すれば、液体
又は蒸気の不存在下で(空気中、真空中又は不活性ガス
中で)記録体(A)の表面を加熱する(加熱温度:50
〜300℃、望ましくは100〜180℃、加熱時間:
1ミリ秒〜10秒、好ましくは10ミリ秒〜1秒)こと
により潜像を消去すると、記録体(A)は繰り返し使用
可能なものとなる。
【0035】潜像消去のための加熱源としては、ヒータ
ーやサーマルヘッドのごとき接触加熱源やレーザーや赤
外線ランプのごとき電磁波による非接触加熱源が望まし
い。加熱は潜像部のみ行なっても良いが、記録体(A)
全面に行なっても良い。むしろ、全面加熱の方が装置構
成を簡単にできるため、より望ましい。
【0036】なお、潜像消去手段は、消去のための加熱
を行なったのち、再び、潜像形成を行なうまでの時間の
間に、記録体(A)表面が実質的に冷却する位置に設け
る。潜像消去に必要な加熱温度は既述の通りであるが、
当該記録体(A)表面の材料により異なる。ただ、いず
れの場合も、記録体(A)表面の材料の後退接触角が低
くなる開始温度以上で且つ分解点以下の温度が望まし
い。
【0037】本発明の装置においては、接触材料(B)
中に混入した気泡を除去する手段を設けたことを特徴と
する。以下、図面を参照しながら、本発明の接触材料
(B)中に混入した気泡を除去する手段について、具体
的に説明する。
【0038】図1は、定期的又は気泡混入検知時に、記
録体1を搬送しながら、記録体1とサーマルヘッド2先
端との間隔を大きくすることによって、潜像形成液3中
の気泡を除去する場合を示す。図1において、潜像形成
液3中に気泡5が存在していても〔図1−(a)〕、非
印字状態になると、サーマルヘッド2の先端と記録体1
との間隔が大きくなり〔図1−(b)〜1−(c)〕、
気泡5は記録体1の搬送と共に移動し、再びサーマルヘ
ッド2と記録体1が接した時には、潜像形成液3中の気
泡5は取り除かれる。サーマルヘッド2と記録体1との
間隔を大きくするのは、非印字状態になるごとに行なっ
ても良いし、潜像形成液3中に気泡5が混入したかどう
かを検出し、気泡5を検知した直後の非印字時に行なっ
ても良い。気泡混入の検知には、例えばサーマルヘッド
に機械的振動を加え、その共振周波数をモニターする方
法がある。気泡がサーマルヘッドに付着すると共振周波
数が変わるので、共振周波数がシフトした場合に気泡が
混入したと判断できる。
【0039】図2は、潜像形成液3を循環させることに
よって、潜像形成液3中の気泡を除去する場合を示す。
潜像形成液3を常時循環させることにより、サーマルヘ
ッド部の潜像形成液3に流れを生じさせ、その流れによ
って気泡を除去する。また、図3に示されるように、サ
ーマルヘッド2の熱素子4近傍に穴又はスリットを設
け、そこから潜像形成液3を流出又は吸込ませても良
い。この場合、熱素子4近傍の気泡がより除去し易くな
る。図2の全体的な流れと図3の熱素子近傍の流れの両
方を組合わせることもできる。
【0040】図4は、記録体1表面に記録体搬送方向に
細かい溝6を設けることによって、潜像形成液中の気泡
を除去する場合を示す。この場合、溝6の間隔は、サー
マルヘッド4の熱素子間隔のピッチになっている。溝幅
は熱素子間隔以内とし、潜像7は溝と溝の間につくられ
る(図5)。潜像形成液3は気泡5が混入しても、気泡
5は溝6を通ってサーマルヘッッド後面側に移動して、
サーマルヘッドから除去される(図6)。また、サーマ
ルヘッド2の熱素子4の間に溝を設けても同様の効果が
ある(図7)。もちろん記録体1、サーマルヘッド4両
方に溝を設けてもよい。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下に示す%はいずれも重量基準である。
【0042】実施例1 下記材料の記録体を用いて記録装置を組み立て、記録を
行なった。 (i)記録体:含フッ素アクリレート材料TG702
(ダイキン工業社製)をフレオンTF(三井フロロケミ
カル社製)で3倍に希釈し、シームレスポリイミドフィ
ルム(東レデュポン社製:直径30mm)にコート。そ
の後130℃、30分で乾燥。 (ii)潜像形成液:純水 (iii)インク:ラウリン酸+スピロンブラックMH(保
土ケ谷化学工業社製)。 (iv)構成:図1(1枚印字するごとにサーマルヘッ
ドを上下する)。
【0043】(実施結果)A4判1000枚記録して
も、白抜け等の画像品質の低下は認められなかった。
【0044】実施例2 下記のようにして記録装置を組み立て、記録を行なっ
た。 (i)記録体:実施例1と同じ。 (ii)潜像形成液:実施例1と同じ。 (iii)インク:実施例1と同じ。 (iv)構成:図1(常時圧電素子でサーマルヘッドを
たたき、加速度センサーで振動をピックアップとして共
振周波数をモニターする。共振周波数がシフトしたら、
気泡がサーマルヘッドに付着したと考えて、サーマルヘ
ッドを上下させる。)
【0045】(実施結果)実施例1と同様、画像品質の
低下は認められなかった。
【0046】実施例3 下記のようにして記録装置を組み立て、記録を行なっ
た。 (i)記録体:実施例1と同じ。 (ii)潜像形成液:実施例1と同じ。 (iii)インク:グリセリン80%水溶液+デイレクト
ブラック19。 (iv)構成:図2
【0047】(実施結果)実施例1と同様、画像品質の
低下は認められなかった。
【0048】実施例4 下記のようにして記録装置を組み立て、記録を行なっ
た。 (i)記録体:実施例1と同じ。 (ii)潜像形成液:実施例1と同じ。 (iii)インク:実施例3と同じ。 (iv)構成:図2+図3(熱素子近傍のスリットから潜
像形成液を流出)。
【0049】(実施結果)実施例1と同様、画像品質の
低下は認められなかった。
【0050】実施例5 下記のようにして記録装置を組み立て、記録を行なっ
た。 (i)記録体:実施例1と同じ。 (ii)潜像形成液:実施例1と同じ。 (iii)インク:実施例3と同じ。 (iv)構成:図4
【0051】(実施結果)実施例1同様、画像品質の低
下は認められなかった。
【0052】実施例6 下記のようにして記録装置を組み立て、記録を行なっ
た。 (i)記録体:実施例1と同じ。 (ii)潜像形成液:実施例1と同じ。 (iii)インク:実施例3と同じ。 (iv)構成:図5
【0053】(実施結果)実施例1同様、画像品質の低
下は認められなかった。
【0054】
【発明の効果】請求項1〜5の記録装置は、前記したよ
うに、記録体表面に加熱温度の高さに応じて後退接触角
を減少させた潜像を形成させる記録装置において、接触
材料(B)中に混入した気泡を除去する手段を設けると
いう構成にしたことから、接触材料(B)中に混入して
サーマルヘッドにトラップされた気泡が除去されるので
画像の白抜けは発生せず、常に良好な画像品質を保っこ
とができる。
【0055】また、請求項6の記録装置は、接触材料と
して記録剤を兼ねるものを用いることにより、接触材料
を記録体表面に供給する手段と記録剤付与手段とを一本
化するという構成としたことから、記録装置が小型化さ
れるという効果が加わる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置における接触材料(B)中に混入し
た気泡を除去する手段の一つの具体例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明装置における接触材料(B)中に混入し
た気泡を除去する手段の別の具体例を示す説明図であ
る。
【図3】本発明装置における接触材料(B)中に混入し
た気泡を除去する手段の別の具体例を示す説明図であ
る。
【図4】本発明装置における接触材料(B)中に混入し
た気泡を除去する手段の別の具体例を示す説明図であ
る。
【図5】本発明装置における接触材料(B)中に混入し
た気泡を除去する手段の別の具体例を示す説明図であ
る。
【図6】本発明装置における接触材料(B)中に混入し
た気泡を除去する手段の別の具体例を示す説明図であ
る。
【図7】本発明装置における接触材料(B)中に混入し
た気泡を除去する手段の別の具体例を示す説明図であ
る。
【図8】記録体(A)を用いる従来装置における潜像書
込みの際の記録体、サーマルヘッド及び接触材料(B)
の接触状態を示す説明図である。
【図9】記録体(A)を用いる従来装置における潜像書
込みの際の記録体、サーマルヘッド及び接触材料(B)
の接触状態を示す説明図である。
【図10】記録体(A)を用いる装置における潜像書込
みの際の記録体、サーマルヘッド及び接触材料(B)の
接触状態を示す説明図である。
【図11】記録体(A)を用い且つ接触材料(B)中に
混入した気泡を除去する手段を具備していない従来装置
の実施の様子を示す概略図である。
【符号の説明】
1 記録体 2 サーマルヘッド 3 潜像形成液(水) 4 熱素子 5 気泡 6 溝 7 潜像 8 皿 9 記録剤(インク) 9a 付着記録剤(付着インク) 10 被転写体(記録紙) 11 転写ローラ 12 潜像消去用赤外線ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−178479(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41L 19/00 - 19/16 B41C 1/00 - 1/16 B41M 1/00 - 5/26

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記記録体(A)の表面を下記接触材料
    (B)と接触させた状態で選択的に加熱することによ
    り、又は記録体(A)の表面を選択的に加熱した状態で
    接触材料(B)と接触させることにより、記録体(A)
    の表面に加熱温度の高さに応じて後退接触角を減少させ
    潜像を形成せしめる接触材料(B)を記録体(A)表
    面に供給する手段と、潜像形成のために記録体(A)の
    表面を画像信号に応じ選択的に加熱する手段と、着色剤
    を含有する記録剤を記録体(A)表面に供給して前記潜
    像に付着させ潜像を顕像化する記録剤付与手段と、記録
    体(A)表面の付着記録剤を被転写体に転写する手段と
    を備えた記録装置において、接触材料(B)中に混入し
    た気泡を除去する手段を設けたことを特徴とする記録装
    置。 (A)加熱状態で且つ液体と接触させた場合に後退接触
    角が低下する表面を有する記録体。 (B)液体、蒸気又は記録体(A)の表面における後退
    接触角の低下開始温度以下で液体となるか又は液体若し
    くは蒸気を発生する固体。
  2. 【請求項2】 前記接触材料(B)中に混入した気泡を
    除去する手段が、定期的又は気泡混入検知時に記録体
    (A)を搬送しながら記録体(A)とサーマルヘッドと
    の間隔を大きくすることからなる請求項1に記載の記録
    装置。
  3. 【請求項3】 前記接触材料(B)中に混入した気泡を
    除去する手段が、接触材料(B)を循環させることから
    なる請求項1に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記接触材料(B)中に混入した気泡を
    除去する手段が、記録体(A)表面に記録体(A)搬送
    方向に溝を設けることからなる請求項1に記載の記録装
    置。
  5. 【請求項5】 前記接触材料(B)中に混入した気泡を
    除去する手段が、サーマルヘッドに記録体(A)搬送方
    向に溝を設けることからなる請求項1又は4に記載の記
    録装置。
  6. 【請求項6】 前記接触材料(B)として着色剤を含有
    する液状の記録剤を用いることにより、前記の接触材料
    (B)を記録体(A)の表面に供給する手段と、前記の
    記録剤付与手段とを一つにした請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の記録装置。
JP04024466A 1992-01-14 1992-01-14 記録装置 Expired - Fee Related JP3134892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04024466A JP3134892B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04024466A JP3134892B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185710A JPH05185710A (ja) 1993-07-27
JP3134892B2 true JP3134892B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=12138946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04024466A Expired - Fee Related JP3134892B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134892B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05185710A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134897B2 (ja) 記録方法
JP3134892B2 (ja) 記録装置
JP3141296B2 (ja) 記録方法
JP3093347B2 (ja) 記録方法
JP3057303B2 (ja) 記録方法
JP3057302B2 (ja) 記録装置
JP3066603B2 (ja) 記録装置
JP3134887B2 (ja) 記録装置
JP3134895B2 (ja) 記録装置
JPH0558017A (ja) 記録装置
JP3132864B2 (ja) 記録装置
JP3058488B2 (ja) 記録装置
JPH0524337A (ja) 記録方法
JPH0596845A (ja) 記録方法
JP3254490B2 (ja) 記録装置
JP3134893B2 (ja) 記録装置
JPH05212955A (ja) 記録装置
JPH058528A (ja) 記録方法
JP3030655B2 (ja) 記録装置
JPH05201122A (ja) 記録装置
JPH0516521A (ja) 記録装置
JPH05169793A (ja) 記録装置
JPH05169791A (ja) 記録装置
JPH05169795A (ja) 記録装置
JPH05185712A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees