[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3025051U - 汚水浄化装置 - Google Patents

汚水浄化装置

Info

Publication number
JP3025051U
JP3025051U JP1995012317U JP1231795U JP3025051U JP 3025051 U JP3025051 U JP 3025051U JP 1995012317 U JP1995012317 U JP 1995012317U JP 1231795 U JP1231795 U JP 1231795U JP 3025051 U JP3025051 U JP 3025051U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
tank
spray port
discharge
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012317U
Other languages
English (en)
Inventor
六二 市川
Original Assignee
六二 市川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 六二 市川 filed Critical 六二 市川
Priority to JP1995012317U priority Critical patent/JP3025051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025051U publication Critical patent/JP3025051U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚水の曝気処理を低騒音かつ省エネルギー的
に行うことのできる汚水浄化装置を提供すること。 【解決手段】 汚水を一時貯留する汚水流入槽1と、汚
水噴霧口12を備え吸上パイプ5により汚水流入槽1に
連通されるとともに導入された汚水を汚水噴霧口12よ
り霧状にして排出可能な汚水放流槽10と、汚水噴霧口
12の下方に設けられ落下した霧状汚水を受け入れて濾
過する濾過槽20と、を備えてなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は汚水浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、家畜の糞尿からなる汚泥より大きな固形物を除去した汚水や、家庭用の 雑排水等の汚水浄化装置として、沈殿槽、分離槽等の複数の汚水処理槽の間に曝 気槽を設けたものが知られている。そして、曝気槽内にブロアにより給気を行い 、汚水の有機物を処理してBOD,CODの調節が行われていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の汚水浄化装置においては、曝気槽へ給気するブロア の回転騒音が大きく、しかも、電力消費が大きいという問題があった。
【0004】 この考案は上記にかんがみてなされたものであり、その目的とするところは、 汚水の曝気処理を低騒音かつ省エネルギー的に行うことのできる汚水浄化装置を 提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は上記目的を達成するためになされたものであり、 第一の考案の汚水浄化装置は、汚水を一時貯留する汚水流入槽と、汚水噴霧口 を備え吸上パイプにより前記汚水流入槽に連通されるとともに導入された前記汚 水を前記汚水噴霧口より霧状にして排出可能な汚水放流槽と、前記汚水噴霧口の 下方に設けられ落下した霧状汚水を受け入れて濾過する濾過槽と、を備えてなる ことを特徴とする汚水浄化装置である。
【0006】 第二の考案の汚水浄化装置は、汚水を一時貯留する汚水流入槽と、汚水噴霧口 を備え吸上パイプにより前記汚水流入槽に連通されるとともに導入された前記汚 水を前記汚水噴霧口より霧状にして排出可能な汚水放流槽と、透水性の土と砕石 との混合物からなる上層および籾殻からなる下層ならびに前記下層に埋設された 排出用の暗渠管を備え前記汚水噴霧口の下方に設けられて落下した霧状汚水を受 け入れて濾過する濾過槽と、を備えてなることを特徴とする汚水浄化装置である 。
【0007】 第三の考案の汚水浄化装置は、汚水を一時貯留する汚水流入槽と、汚水噴霧口 を備え吸上パイプにより前記汚水流入槽に連通されるとともに導入された前記汚 水を前記汚水噴霧口より霧状にして排出可能な汚水放流槽と、透水性の土と砕石 との混合物からなる上層および籾殻からなる下層ならびに前記下層に埋設された 排出用の暗渠管を備え前記汚水噴霧口の下方に設けられて落下した霧状汚水を受 け入れて濾過する濾過槽と、を備え、前記汚水噴霧口と前記濾過槽の上層表面と の間の距離が少なくとも2mに形成されてなる、ことを特徴とする汚水浄化装置 である。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下、この考案の実施態様を図面に基づいて説明する。
【0009】 図1は本考案の汚水浄化装置の説明図、図2は濾過槽の横断面図である。
【0010】 本考案の汚水浄化装置は、汚水流入槽1と、汚水噴霧口11を備えた汚水放流 槽10と、濾過槽20とから構成されている。
【0011】 汚水流入槽1は、汚水導入管2を介して、汚水を流入させて一時貯留するよう に形成され、槽底部には水中ポンプ3が設けられている。水中ポンプ3は、槽内 の水位を監視する制御装置4に制御されて、吸上パイプ5を介して汚水を汚水放 流槽10へ送出するように形成されている。
【0012】 汚水放流槽10は、漏斗状に形成された底部11を有し、汚水流入槽1および 濾過槽20より高位置に設置されている。底部11の上側には水平方向へ延びた 導管13が取付けられており、導管13の下向きの先端部には、多数の小孔を有 する如雨露状の汚水噴霧口12が下向きに取付けられている。なお、符号14は 水栓であり、底部11の下端部には沈殿物排出口15が設けられている。
【0013】 濾過槽20は、上層21,下層22からなる2層の汚水濾過材と、下層22の 底層部に埋設された暗渠管23とから構成されている。
【0014】 上層21は、本実施態様では、透水性の土、例えば、片麻岩の風化土と、粒径 が3〜5mm程度の砕石との混合物により所定厚さに積層されている。下層22 は、籾殻からなり所定厚さに積層されている。暗渠管23は網状管材からなり、 一開口端が濾過槽20の側壁を貫通して濾過槽20の排出口24を形成している 。
【0015】 この濾過槽20は、前述の汚水噴霧口12の真下に配設されるとともに、上層 21の表面と汚水噴霧口12との間の距離Hが約4mに設定されている。これに より、汚水噴霧口12より噴霧されて細かい水滴となった汚水は、空気に接触し ながら落下し、濾過槽20の上部、すなわち上層21のほぼ全表面に散布される ように形成されている。なお、距離Hは曝気性能の点で2m以上に設定されるこ とが望ましい。
【0016】 次に、このように構成された汚水浄化装置の作用を説明する。
【0017】 大きな固形物を除去した汚水や、家庭用の雑排水は、汚水導入管2より汚水流 入槽1内に流入し、一旦貯留される。
【0018】 汚水流入槽1の汚水が所定水位に達すると、制御装置4がそれを検出して水中 ポンプ3を作動させ、汚水流入槽1内の汚水を吸上パイプ5を介して汚水放流槽 10へ送出する。
【0019】 汚水放流槽10は、常には、水栓14,沈殿物排出口15が閉じられている。 汚水が導管13の取付口よりも高い水位に達すると水栓14を開放し、汚水放流 槽10内の水圧によって、汚水放流槽10内の汚水を汚水噴霧口12から霧状に して放出する。
【0020】 汚水噴霧口12より放出された霧状汚水は、細かい水滴になり空気接触面積が 大きくなって、空気と接触して自然落下する。この曝気により汚水のBOD、C ODの調整処理が行われる。
【0021】 曝気処理された汚水は、濾過槽20上に拡散落下し、上層21を浸透し、さら に下層22を透過して清澄処理される。浄化された汚水は、暗渠管23内に流入 し排出口24より排出される。
【0022】 また、汚水放流槽10においては、汚水内に浮遊する微細な固形物が底部10 に沈殿し、その沈殿物は、随時、沈殿物排出口15を開放して除去される。
【0023】 なお、この考案は、上述の説明および図例に限定されることなく、この考案の 技術的思想から逸脱しない範囲において、実施態様を変更することができる。例 えば、汚水放流槽における水栓は、槽内の水位により自動的に開閉制御されるよ うにしてもよい。また、濾過槽は、他の浸透形濾過槽であっても、ほぼ同様の作 用効果を奏する。
【0024】
【考案の効果】
この考案の汚水浄化装置は以上のような構成なので、汚水の曝気処理に、従来 の装置のように給気ブロアを必要とせず、汚水の浄化を低騒音、かつ省エネルギ ー的に行うことができる。
【0025】 また、本考案によれば、汚水浄化装置を簡潔に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施態様の汚水浄化装置の説明図。
【図2】濾過槽の横断面図。
【符号の説明】
1 汚水流入槽 10 汚水放流槽 12 汚水噴霧口 20 濾過槽 21 上層 22 下層 23 暗渠管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 29/88

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水を一時貯留する汚水流入槽と、 汚水噴霧口を備え吸上パイプにより前記汚水流入槽に連
    通されるとともに導入された前記汚水を前記汚水噴霧口
    より霧状にして排出可能な汚水放流槽と、 前記汚水噴霧口の下方に設けられ落下した霧状汚水を受
    け入れて濾過する濾過槽と、 を備えてなることを特徴とする汚水浄化装置。
  2. 【請求項2】 汚水を一時貯留する汚水流入槽と、 汚水噴霧口を備え吸上パイプにより前記汚水流入槽に連
    通されるとともに導入された前記汚水を前記汚水噴霧口
    より霧状にして排出可能な汚水放流槽と、 透水性の土と砕石との混合物からなる上層および籾殻か
    らなる下層ならびに前記下層に埋設された排出用の暗渠
    管を備え前記汚水噴霧口の下方に設けられて落下した霧
    状汚水を受け入れて濾過する濾過槽と、 を備えてなることを特徴とする汚水浄化装置。
  3. 【請求項3】 汚水を一時貯留する汚水流入槽と、 汚水噴霧口を備え吸上パイプにより前記汚水流入槽に連
    通されるとともに導入された前記汚水を前記汚水噴霧口
    より霧状にして排出可能な汚水放流槽と、 透水性の土と砕石との混合物からなる上層および籾殻か
    らなる下層ならびに前記下層に埋設された排出用の暗渠
    管を備え前記汚水噴霧口の下方に設けられて落下した霧
    状汚水を受け入れて濾過する濾過槽と、を備え、 前記汚水噴霧口と前記濾過槽の上層表面との間の距離が
    少なくとも2mに形成されてなる、 ことを特徴とする汚水浄化装置。
JP1995012317U 1995-11-21 1995-11-21 汚水浄化装置 Expired - Lifetime JP3025051U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012317U JP3025051U (ja) 1995-11-21 1995-11-21 汚水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012317U JP3025051U (ja) 1995-11-21 1995-11-21 汚水浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3025051U true JP3025051U (ja) 1996-06-07

Family

ID=43160262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012317U Expired - Lifetime JP3025051U (ja) 1995-11-21 1995-11-21 汚水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025051U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933076A (en) Multi-unit flush system having carbon adsorber column in calcium carbonate bed
US4250040A (en) Method for purifying septic tank effluent
RU2305662C1 (ru) Способ очистки сточных вод и устройство для его осуществления
US6309539B1 (en) Filtration and subsurface distribution system
EA004018B1 (ru) Устройство для очистки промышленных сточных вод
JP3025051U (ja) 汚水浄化装置
US4752392A (en) Filtration apparatus having a plurality of filtration beds
US6306304B1 (en) Aerobic treatment of septic tank effluent
JPH08318287A (ja) 浄化槽
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
RU2220112C1 (ru) Способ очистки сточных вод и устройство для его осуществления
JP3673882B2 (ja) 汚泥処理方法およびその装置
JP3479632B2 (ja) 排水処理装置
KR100323852B1 (ko) 현탁물질제거 및 난분해성 물질제거장치
JP3164138B2 (ja) 池水等の浄化装置
JP3032789U (ja) 浄化処理装置
CN216273444U (zh) 一种污水处理系统
JP3707588B2 (ja) 浄化槽
JP3384684B2 (ja) 浄化槽
RU2279407C1 (ru) Способ глубокой биологической очистки сточных вод и устройство для его осуществления
CN1045926A (zh) 用于水质净化的共聚气浮池
JP2514920Y2 (ja) 合併処理し尿浄化槽の流量調整装置
JPS59179192A (ja) 廃水処理装置
JP3794589B1 (ja) 汚水処理装置
JP3732488B2 (ja) 排水処理装置