JP3015806B2 - 電気抵抗加熱装置 - Google Patents
電気抵抗加熱装置Info
- Publication number
- JP3015806B2 JP3015806B2 JP4152072A JP15207292A JP3015806B2 JP 3015806 B2 JP3015806 B2 JP 3015806B2 JP 4152072 A JP4152072 A JP 4152072A JP 15207292 A JP15207292 A JP 15207292A JP 3015806 B2 JP3015806 B2 JP 3015806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- connection
- heating device
- band
- band member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/62—Heating elements specially adapted for furnaces
- H05B3/64—Heating elements specially adapted for furnaces using ribbon, rod, or wire heater
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Furnace Details (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素/炭素複合材料か
ら成る抵抗要素を使用した電気抵抗加熱装置に関し、特
に、産業用の加熱炉に使用される100kW以上の大出
力加熱装置に関する。
ら成る抵抗要素を使用した電気抵抗加熱装置に関し、特
に、産業用の加熱炉に使用される100kW以上の大出
力加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、大出力電気抵抗加熱装置におい
て、金属またはグラファイトから成る抵抗要素が使用さ
れている。金属製の抵抗要素は、重い上に非常な高温下
では使用不可能である。これに対してグラファイト製の
抵抗要素は、軽量で耐熱性も優れているが、脆い点が欠
点となっている。上述の欠点を克服するために、炭素/
炭素複合材料、つまり炭素から成る強化繊維構造要素を
具備して構成され、前記繊維強化構造要素が炭素により
高密度化された材料から成る抵抗要素が提案された。炭
素/炭素複合材料はグラファイトと同様の高温特性、す
なわち1300°Cの比較的高温で使用可能な特性を備
えた高い機械的強度を有している。然しながら、炭素/
炭素複合材料は製造コストが高く付くという欠点を有し
ている。
て、金属またはグラファイトから成る抵抗要素が使用さ
れている。金属製の抵抗要素は、重い上に非常な高温下
では使用不可能である。これに対してグラファイト製の
抵抗要素は、軽量で耐熱性も優れているが、脆い点が欠
点となっている。上述の欠点を克服するために、炭素/
炭素複合材料、つまり炭素から成る強化繊維構造要素を
具備して構成され、前記繊維強化構造要素が炭素により
高密度化された材料から成る抵抗要素が提案された。炭
素/炭素複合材料はグラファイトと同様の高温特性、す
なわち1300°Cの比較的高温で使用可能な特性を備
えた高い機械的強度を有している。然しながら、炭素/
炭素複合材料は製造コストが高く付くという欠点を有し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
上述の問題点に鑑み、可能な限り製造コストを低減し、
最適化した炭素/炭素複合材料から成る抵抗要素を使用
した電気抵抗加熱装置を提供する事にある。
上述の問題点に鑑み、可能な限り製造コストを低減し、
最適化した炭素/炭素複合材料から成る抵抗要素を使用
した電気抵抗加熱装置を提供する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、嵌合により接
続するための両端を有する帯状の炭素/炭素複合材料か
ら成る抵抗要素(10)と、炭素/炭素複合材料から成
る前記抵抗要素を互いに接続するための接続要素(1
2、16、18)であって、嵌合凹所(12a、12
b、12c、12d)を有する接続要素(12、16、
18)とを具備し、前記抵抗要素および接続要素が、前
記抵抗要素の一端と前記接続要素の嵌合凹所とを相補形
に相互に嵌合させることにより接続した電気抵抗加熱装
置を要旨とする。
続するための両端を有する帯状の炭素/炭素複合材料か
ら成る抵抗要素(10)と、炭素/炭素複合材料から成
る前記抵抗要素を互いに接続するための接続要素(1
2、16、18)であって、嵌合凹所(12a、12
b、12c、12d)を有する接続要素(12、16、
18)とを具備し、前記抵抗要素および接続要素が、前
記抵抗要素の一端と前記接続要素の嵌合凹所とを相補形
に相互に嵌合させることにより接続した電気抵抗加熱装
置を要旨とする。
【0005】本発明による電気加熱装置は、モジュラー
化された設計であるので共通の基本要素を利用して、異
なる出力の加熱装置に適用可能である。更に、炭素/炭
素複合材料は、機械加工するのに適しており部材を、例
えばあり形状に成形しても脆くなることはなく、従って
前記帯部材と接続要素とを少なくとも一部で、その整合
する輪郭により接続可能である。こうした接続により機
械的にも電気的にも良好な接続が得られる。炭素/炭素
複合材料により電気抵抗となる要素を製作する事によ
り、抵抗要素が同時に構造要素を構成するので、支持構
造要素は必要ない。
化された設計であるので共通の基本要素を利用して、異
なる出力の加熱装置に適用可能である。更に、炭素/炭
素複合材料は、機械加工するのに適しており部材を、例
えばあり形状に成形しても脆くなることはなく、従って
前記帯部材と接続要素とを少なくとも一部で、その整合
する輪郭により接続可能である。こうした接続により機
械的にも電気的にも良好な接続が得られる。炭素/炭素
複合材料により電気抵抗となる要素を製作する事によ
り、抵抗要素が同時に構造要素を構成するので、支持構
造要素は必要ない。
【0006】前記帯部材と接続要素は繊維強化構造要素
を具備して構成されており、該繊維強化要素は炭素から
成り、そして炭素母材により高密度化されている。前記
繊維強化構造要素は、二次元の、或いは三次元の構造要
素とすることができる。二次元の構造要素は、一次元の
層(索または糸を平行に配列して構成したシート)また
は二次元の層、つまり布帛を積層する事により製作され
る。三次元の構造要素は、同一平面上にない3方向に延
びた繊維を有している。例えば、三次元的に織られた織
物や、二次元的な層を積層してニードルパンチ加工(ニ
ードリング)または糸の植え込み加工(インプランティ
ング)により三次元の構造要素を製作する。
を具備して構成されており、該繊維強化要素は炭素から
成り、そして炭素母材により高密度化されている。前記
繊維強化構造要素は、二次元の、或いは三次元の構造要
素とすることができる。二次元の構造要素は、一次元の
層(索または糸を平行に配列して構成したシート)また
は二次元の層、つまり布帛を積層する事により製作され
る。三次元の構造要素は、同一平面上にない3方向に延
びた繊維を有している。例えば、三次元的に織られた織
物や、二次元的な層を積層してニードルパンチ加工(ニ
ードリング)または糸の植え込み加工(インプランティ
ング)により三次元の構造要素を製作する。
【0007】上述した繊維強化構造要素は、液体や気体
を利用した周知の方法で炭素母材により高密度化され
る。液体による高密度化は、前記構造要素に樹脂等の炭
素の先駆物質を含浸する工程を含んでおり、前記炭素の
先駆物質は、重合、熱分解される。所望の高密度化が得
られるまで、含浸−重合−熱分解のサイクルは数回繰り
返される。これに対して気体による高密度化は、化学物
質の蒸気の浸透により炭素母材を形成する工程を含んで
いる。
を利用した周知の方法で炭素母材により高密度化され
る。液体による高密度化は、前記構造要素に樹脂等の炭
素の先駆物質を含浸する工程を含んでおり、前記炭素の
先駆物質は、重合、熱分解される。所望の高密度化が得
られるまで、含浸−重合−熱分解のサイクルは数回繰り
返される。これに対して気体による高密度化は、化学物
質の蒸気の浸透により炭素母材を形成する工程を含んで
いる。
【0008】前記抵抗要素たる帯部材は、予め製作され
た炭素/炭素複合材料から成るスラブから切り出され、
前記接続要素は、炭素/炭素複合材料から成るブランク
または中実部材を機械加工される。前記帯部材を構成す
る繊維強化構造要素を、布帛を積層して製作する場合に
は、各層は、帯部材が切り出されるスラブの面に対して
平行に配置される。抵抗要素を構成する前記帯部材と接
続要素は、機械加工された後適宜に熱分解炭素(パイロ
カーボン)により被覆される。この帯部材と接続要素に
化学物質の蒸気により蒸着された被覆層は、好ましくは
組み立て前に実施される。この熱分解炭素により被覆さ
れた抵抗要素は、寿命や挙動の点で改善されている事が
試験により確認された。特に、熱分解炭素により被覆し
ていない抵抗要素は劣化が早い。更に、熱分解炭素によ
り被覆していない場合、前記抵抗要素は、取扱中に残さ
れた指紋の影響を受けるが、被覆した場合にはこうした
影響は受けない。以下に、添付した図面に示した実施例
に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明がこ
の実施例に限定されないことは言うまでもない。
た炭素/炭素複合材料から成るスラブから切り出され、
前記接続要素は、炭素/炭素複合材料から成るブランク
または中実部材を機械加工される。前記帯部材を構成す
る繊維強化構造要素を、布帛を積層して製作する場合に
は、各層は、帯部材が切り出されるスラブの面に対して
平行に配置される。抵抗要素を構成する前記帯部材と接
続要素は、機械加工された後適宜に熱分解炭素(パイロ
カーボン)により被覆される。この帯部材と接続要素に
化学物質の蒸気により蒸着された被覆層は、好ましくは
組み立て前に実施される。この熱分解炭素により被覆さ
れた抵抗要素は、寿命や挙動の点で改善されている事が
試験により確認された。特に、熱分解炭素により被覆し
ていない抵抗要素は劣化が早い。更に、熱分解炭素によ
り被覆していない場合、前記抵抗要素は、取扱中に残さ
れた指紋の影響を受けるが、被覆した場合にはこうした
影響は受けない。以下に、添付した図面に示した実施例
に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明がこ
の実施例に限定されないことは言うまでもない。
【0009】
【実施例】図1から図3を参照すると、本発明に係る加
熱抵抗器は12個の矩形の平板帯部材101 から1012
を具備している(図1は部分的に断面としている)。前
記帯部材101 から1012は各々独立しており、101
から106 の帯部材から成る第1のグループと、107
から1012の帯部材から成る第2のグループとして配設
されている。両者のグループの帯部材は、所定の軸線1
4に関して等角度間隔で同軸線14に関して平行に配設
されている。前記第1のグループの各帯部材101 から
106 は、対応する前記第2のグループの各帯部材10
7 から1012と各々一直線に配列されており、各々対応
する接続プレート121 から126 により前記各帯部材
107 から1012に接続されている。前記第1のグルー
プの2つの帯部材101 、104 は、反対側の端部で電
流フィーダ201 、202 に接続され、また他の4つの
帯部材は、接続棒部材161 、162 により各一対に接
続されており、これに対して前記第2のグループの帯部
材は、反対側の端部において接続ブロック181 から1
83 により各一対に接続されている。
熱抵抗器は12個の矩形の平板帯部材101 から1012
を具備している(図1は部分的に断面としている)。前
記帯部材101 から1012は各々独立しており、101
から106 の帯部材から成る第1のグループと、107
から1012の帯部材から成る第2のグループとして配設
されている。両者のグループの帯部材は、所定の軸線1
4に関して等角度間隔で同軸線14に関して平行に配設
されている。前記第1のグループの各帯部材101 から
106 は、対応する前記第2のグループの各帯部材10
7 から1012と各々一直線に配列されており、各々対応
する接続プレート121 から126 により前記各帯部材
107 から1012に接続されている。前記第1のグルー
プの2つの帯部材101 、104 は、反対側の端部で電
流フィーダ201 、202 に接続され、また他の4つの
帯部材は、接続棒部材161 、162 により各一対に接
続されており、これに対して前記第2のグループの帯部
材は、反対側の端部において接続ブロック181 から1
83 により各一対に接続されている。
【0010】図4に、前記電流フィーダ201 から20
2 に至る電流の回路を図示する。図4を参照すると、電
流は、前記帯部材101 と、該帯部材101 に対して一
直線に配列され前記接続プレート121 により接続され
た前記帯部材107 と、該帯部材107 と隣接し前記接
続ブロック181 により接続された前記帯部材10
8 と、該帯部材108 に対して一直線に配列され前記接
続プレート122 により接続された前記帯部材10
2 と、該帯部材102 と対面し前記接続棒部材161 に
より接続された前記帯部材105 と、該帯部材105 に
対して一直線に配列され前記接続プレート125 により
接続された前記帯部材1011と、該帯部材1011と隣接
し前記接続ブロック183 により接続された前記帯部材
1012と、該帯部材1012に対して一直線に配列され前
記接続プレート126 により接続された前記帯部材10
6 と、該帯部材106 と対面し前記接続棒部材162 に
より接続された前記帯部材103 と、該帯部材103 に
対して一直線に配列され前記接続プレート123 により
接続された前記帯部材109 と、該帯部材109 と隣接
し前記接続ブロック182 により接続された前記帯部材
1010と、該帯部材1010に対して一直線に配列され前
記接続プレート124 により接続された前記帯部材10
4 とを順次流れていく。前記各帯部材は、あり形状に成
形された端部10a、10bの部分を除いて、全長に渡
って同じ幅をしている。
2 に至る電流の回路を図示する。図4を参照すると、電
流は、前記帯部材101 と、該帯部材101 に対して一
直線に配列され前記接続プレート121 により接続され
た前記帯部材107 と、該帯部材107 と隣接し前記接
続ブロック181 により接続された前記帯部材10
8 と、該帯部材108 に対して一直線に配列され前記接
続プレート122 により接続された前記帯部材10
2 と、該帯部材102 と対面し前記接続棒部材161 に
より接続された前記帯部材105 と、該帯部材105 に
対して一直線に配列され前記接続プレート125 により
接続された前記帯部材1011と、該帯部材1011と隣接
し前記接続ブロック183 により接続された前記帯部材
1012と、該帯部材1012に対して一直線に配列され前
記接続プレート126 により接続された前記帯部材10
6 と、該帯部材106 と対面し前記接続棒部材162 に
より接続された前記帯部材103 と、該帯部材103 に
対して一直線に配列され前記接続プレート123 により
接続された前記帯部材109 と、該帯部材109 と隣接
し前記接続ブロック182 により接続された前記帯部材
1010と、該帯部材1010に対して一直線に配列され前
記接続プレート124 により接続された前記帯部材10
4 とを順次流れていく。前記各帯部材は、あり形状に成
形された端部10a、10bの部分を除いて、全長に渡
って同じ幅をしている。
【0011】前記帯部材101 から106 と前記電流フ
ィーダの間に配置された、端部の要素(図1において頂
部の端部要素)の分解図を図5に示す。前記各電流フィ
ーダ20は、コネクタにより導線に接続するのに適した
電極22に取着された第1の要素21と、第2の要素2
3とを具備しており、該第2の要素23は、前記帯部材
10のあり形状に形成された端部と整合する形状の凹部
24を有している。前記第1の要素21は、円盤26に
形成された複数の貫通孔を介して、複数の接続ネジ25
により前記第2の要素23に取着されている。前記円盤
26は、前記各電流フィーダの前記第1の要素21と、
前記第2の要素23との間に配置されている。前記帯部
材の端部は、前記軸線14に対して半径方向に前記凹部
24内に取着され、組み立てられる。このうようにして
組み立てられた各要素は、前記帯部材の端部に形成され
た貫通孔に接続ネジ(図示せず)を挿通し、前記凹部2
4の中央に形成されたネジ穴に螺着することにより固定
される。
ィーダの間に配置された、端部の要素(図1において頂
部の端部要素)の分解図を図5に示す。前記各電流フィ
ーダ20は、コネクタにより導線に接続するのに適した
電極22に取着された第1の要素21と、第2の要素2
3とを具備しており、該第2の要素23は、前記帯部材
10のあり形状に形成された端部と整合する形状の凹部
24を有している。前記第1の要素21は、円盤26に
形成された複数の貫通孔を介して、複数の接続ネジ25
により前記第2の要素23に取着されている。前記円盤
26は、前記各電流フィーダの前記第1の要素21と、
前記第2の要素23との間に配置されている。前記帯部
材の端部は、前記軸線14に対して半径方向に前記凹部
24内に取着され、組み立てられる。このうようにして
組み立てられた各要素は、前記帯部材の端部に形成され
た貫通孔に接続ネジ(図示せず)を挿通し、前記凹部2
4の中央に形成されたネジ穴に螺着することにより固定
される。
【0012】前記各接続棒部材16の対面する端部に
は、前記帯部材10と接続するのに適した前記凹部24
と同様の凹部16a、16bが形成されている。これら
接続棒部材の端部は、接続ネジ27と同様の接続ネジ1
7により前記帯部材に取着される。前記各接続ネジ17
は、対応する帯部材を貫通し、前記凹部16a、16b
の中央部に形成されたネジ穴に螺着される。絶縁ワッシ
ャ29が前記接続棒部材161 と162 との間に配置さ
れており、両者を絶縁している。前記絶縁ワッシャ29
は中央突起29aを具備しており、該中央突起29aは
前記接続棒部材161 、162 の中央に形成された小孔
内に挿入される。図5を参照すると、前記接続棒部材1
61 、162 は各々端部の幅が広く形成されており、こ
の幅の広くなった端部に前記帯部材の端部を、前記接続
ネジと共に受承するのに適した凹部が形成されている。
は、前記帯部材10と接続するのに適した前記凹部24
と同様の凹部16a、16bが形成されている。これら
接続棒部材の端部は、接続ネジ27と同様の接続ネジ1
7により前記帯部材に取着される。前記各接続ネジ17
は、対応する帯部材を貫通し、前記凹部16a、16b
の中央部に形成されたネジ穴に螺着される。絶縁ワッシ
ャ29が前記接続棒部材161 と162 との間に配置さ
れており、両者を絶縁している。前記絶縁ワッシャ29
は中央突起29aを具備しており、該中央突起29aは
前記接続棒部材161 、162 の中央に形成された小孔
内に挿入される。図5を参照すると、前記接続棒部材1
61 、162 は各々端部の幅が広く形成されており、こ
の幅の広くなった端部に前記帯部材の端部を、前記接続
ネジと共に受承するのに適した凹部が形成されている。
【0013】図6は前記接続プレート12と、絶縁材よ
り形成された第1の支持部材30を示しており、前記接
続プレート12と第1の支持部材30とにより、前記隣
接する帯部材101 から106 の端部は、対応する前記
帯部材107 から1012の端部に接続される。前記接続
プレートの一方の端部には、あり形状をした2つの凹部
12a、12bが軸方向にオフセットされて形成されて
おり、また反対側の端部には対称配置された同様のあり
形状をした2つの凹部12c、12dが軸方向にオフセ
ットされて形成されている。前記各凹部12aから12
dは、前記帯部材10の端部の形状と整合する。前記第
1の支持部材30は6角形をしており、外周の各辺に一
様に配置された複数の凹部31を有しており、角凹部3
1は前記角接続プレート12を受承する。前記各接続プ
レート12は、その凹部12aから12dを外方に向た
状態で、各々対応する前記凹部31と係合する。前記帯
部材107 から1012の上方の端部は、前記凹部12c
または12dと係合し、複数の接続ネジ37(図1、3
参照)により前記接続プレート121 から126 と前記
第1の支持部材30に取着される。前記接続ネジ37
は、前記帯部材の端部を貫通し、次いで、対応する前記
各凹部12cまたは12dの中央に形成された小孔を貫
通し、前記第1の支持部材30の各凹部31の中央に形
成されたネジ孔に螺着される。前記帯部材101 から1
06 の下方の端部は、前記凹部12aまたは12bと係
合し、複数の接続ネジ35(図1参照)により前記接続
プレート121 から126 に取着される。前記接続ネジ
35は、前記帯部材の端部を貫通し、次いで、対応する
前記各凹部12aまたは12bの中央に形成された小孔
を貫通し、接続ナット36(図1参照)により螺着され
る。
り形成された第1の支持部材30を示しており、前記接
続プレート12と第1の支持部材30とにより、前記隣
接する帯部材101 から106 の端部は、対応する前記
帯部材107 から1012の端部に接続される。前記接続
プレートの一方の端部には、あり形状をした2つの凹部
12a、12bが軸方向にオフセットされて形成されて
おり、また反対側の端部には対称配置された同様のあり
形状をした2つの凹部12c、12dが軸方向にオフセ
ットされて形成されている。前記各凹部12aから12
dは、前記帯部材10の端部の形状と整合する。前記第
1の支持部材30は6角形をしており、外周の各辺に一
様に配置された複数の凹部31を有しており、角凹部3
1は前記角接続プレート12を受承する。前記各接続プ
レート12は、その凹部12aから12dを外方に向た
状態で、各々対応する前記凹部31と係合する。前記帯
部材107 から1012の上方の端部は、前記凹部12c
または12dと係合し、複数の接続ネジ37(図1、3
参照)により前記接続プレート121 から126 と前記
第1の支持部材30に取着される。前記接続ネジ37
は、前記帯部材の端部を貫通し、次いで、対応する前記
各凹部12cまたは12dの中央に形成された小孔を貫
通し、前記第1の支持部材30の各凹部31の中央に形
成されたネジ孔に螺着される。前記帯部材101 から1
06 の下方の端部は、前記凹部12aまたは12bと係
合し、複数の接続ネジ35(図1参照)により前記接続
プレート121 から126 に取着される。前記接続ネジ
35は、前記帯部材の端部を貫通し、次いで、対応する
前記各凹部12aまたは12bの中央に形成された小孔
を貫通し、接続ナット36(図1参照)により螺着され
る。
【0014】前記帯部材101 から106 の下側の端部
は異なる高さに配置されている。と言うのは、前記帯部
材102 と105 に接続されている前記第2の要素23
と、前記帯部材102 、105 に接続されている前記接
続棒部材161 、または前記帯部材103 、106 に接
続されている前記接続棒部材162 は、互いに軸方向に
オフセットされて配置されているためである。然しなが
ら、前記帯部材107 から1012の上方の端部は同じ高
さ、すなわち前記第1の支持部材30の高さに配置され
ている。前記接続プレート121 から126 は、相互に
接続される前記帯部材の反対側の端部の異なる長さを吸
収するように作用する。第1のオフセットは、前記接続
プレートの凹部12cまたは12dを、前記第1の支持
部材30の高さに合致させて実施される(前記接続プレ
ート122 、123 、125 、126 には前記凹部12
cを適用し、前記接続プレート121 、124 には前記
凹部12dを適用する)。第2のオフセットは、前記接
続プレートの凹部12aまたは12bに、前記帯部材1
01 から106 の底端部を係合させて実施される(前記
接続プレート121 、122 、124 、125 を前記凹
部12aに係合させ、前記接続プレート123 、126
を前記凹部12bに係合させる)。
は異なる高さに配置されている。と言うのは、前記帯部
材102 と105 に接続されている前記第2の要素23
と、前記帯部材102 、105 に接続されている前記接
続棒部材161 、または前記帯部材103 、106 に接
続されている前記接続棒部材162 は、互いに軸方向に
オフセットされて配置されているためである。然しなが
ら、前記帯部材107 から1012の上方の端部は同じ高
さ、すなわち前記第1の支持部材30の高さに配置され
ている。前記接続プレート121 から126 は、相互に
接続される前記帯部材の反対側の端部の異なる長さを吸
収するように作用する。第1のオフセットは、前記接続
プレートの凹部12cまたは12dを、前記第1の支持
部材30の高さに合致させて実施される(前記接続プレ
ート122 、123 、125 、126 には前記凹部12
cを適用し、前記接続プレート121 、124 には前記
凹部12dを適用する)。第2のオフセットは、前記接
続プレートの凹部12aまたは12bに、前記帯部材1
01 から106 の底端部を係合させて実施される(前記
接続プレート121 、122 、124 、125 を前記凹
部12aに係合させ、前記接続プレート123 、126
を前記凹部12bに係合させる)。
【0015】図7には前記接続ブロック18の1つと、
絶縁材よりなる第2の支持部材40が図示されており、
該接続ブロックと第2の支持部材は、前記帯部材107
から1012の底端部を接続するために使用される。前記
第2の支持部材40は、基板41を具備して構成され、
該基板41は、そこから突出し、3つの凹部431 、4
32 、433 を画定する複数の壁部42を有しており、
該凹部は各々前記軸線14に対して等角度間隔に配設さ
れており、相互に絶縁されている。前記凹部431 、4
32 、433 は、各々対応する前記接続ブロックを受承
する。該各接続ブロックは、隣接する2つの前記帯部材
の底端部を接続するために使用される。この目的のため
に前記接続ブロック18は、前記帯部材の底端部と整合
するあり形状をした凹部18a、18bを有している。
前記帯部材の底端部は、該接続ブロック18の凹部18
a、18bに半径方向に係合させることにより組み立て
られ、そして接続ネジ47を前記底端部に貫通させ、前
記凹部の中央に形成されたネジ孔に螺着することにより
固定される。あり形状による接続技術を利用して、前記
帯部材の端部を種々の接続要素と接続しているために、
固定している接続ネジが緩んだ場合でも、十分な電気的
接触が保持されることが理解されよう。
絶縁材よりなる第2の支持部材40が図示されており、
該接続ブロックと第2の支持部材は、前記帯部材107
から1012の底端部を接続するために使用される。前記
第2の支持部材40は、基板41を具備して構成され、
該基板41は、そこから突出し、3つの凹部431 、4
32 、433 を画定する複数の壁部42を有しており、
該凹部は各々前記軸線14に対して等角度間隔に配設さ
れており、相互に絶縁されている。前記凹部431 、4
32 、433 は、各々対応する前記接続ブロックを受承
する。該各接続ブロックは、隣接する2つの前記帯部材
の底端部を接続するために使用される。この目的のため
に前記接続ブロック18は、前記帯部材の底端部と整合
するあり形状をした凹部18a、18bを有している。
前記帯部材の底端部は、該接続ブロック18の凹部18
a、18bに半径方向に係合させることにより組み立て
られ、そして接続ネジ47を前記底端部に貫通させ、前
記凹部の中央に形成されたネジ孔に螺着することにより
固定される。あり形状による接続技術を利用して、前記
帯部材の端部を種々の接続要素と接続しているために、
固定している接続ネジが緩んだ場合でも、十分な電気的
接触が保持されることが理解されよう。
【0016】様々な絶縁要素、つまり前記円盤26、ワ
ッシャ19、第1と第2の支持部材30、40は、例え
ばセラミックより構成される。前記複数の帯部材と、そ
れらを接続する様々な部材は炭素/炭素複合材料により
構成されている。炭素/炭素複合材料は周知の材料であ
って広く利用されている。と言うのは、炭素/炭素複合
材料は、熱構造特性(サーモストラクチュアルプロパテ
ィ)、つまり機械的強度の高い構造要素を構成可能であ
り、そして比較的高温においてもこうした強度を維持す
る特性を有しているからである。炭素/炭素複合材料
は、炭素母材により高密度化した炭素強化構造要素によ
り構成されている。特に、前記帯部材10に関しては、
一次元の、或いは二次元の炭素繊維の層を帯部材の両面
と平行に重ね合わせた二次元の強化構造要素を利用して
製作可能である。前記一次元の炭素繊維の層は、例え
ば、帯部材の長手方向に平行に配置した炭素繊維を縒り
合わせた複数の糸または索から成るシートにより構成さ
れている。前記二次元の炭素繊維の層は、例えば、炭素
繊維から成る布帛により構成されている。
ッシャ19、第1と第2の支持部材30、40は、例え
ばセラミックより構成される。前記複数の帯部材と、そ
れらを接続する様々な部材は炭素/炭素複合材料により
構成されている。炭素/炭素複合材料は周知の材料であ
って広く利用されている。と言うのは、炭素/炭素複合
材料は、熱構造特性(サーモストラクチュアルプロパテ
ィ)、つまり機械的強度の高い構造要素を構成可能であ
り、そして比較的高温においてもこうした強度を維持す
る特性を有しているからである。炭素/炭素複合材料
は、炭素母材により高密度化した炭素強化構造要素によ
り構成されている。特に、前記帯部材10に関しては、
一次元の、或いは二次元の炭素繊維の層を帯部材の両面
と平行に重ね合わせた二次元の強化構造要素を利用して
製作可能である。前記一次元の炭素繊維の層は、例え
ば、帯部材の長手方向に平行に配置した炭素繊維を縒り
合わせた複数の糸または索から成るシートにより構成さ
れている。前記二次元の炭素繊維の層は、例えば、炭素
繊維から成る布帛により構成されている。
【0017】前記繊維強化構造要素は、液体または気体
により高密度化される。どちらの方法も周知となってい
る。液体による炭素繊維構造要素の高密度化は、炭素先
駆物質を繊維構造要素に含浸する工程を含んでおり、前
記炭素先駆物質は、樹脂やスリップ等、重合、熱分解の
後に炭素を残留する。含浸工程は、上述した層(布帛ま
たは糸のシート)を重ね合わせる前に実施される。含浸
した層をプレス成形し、押し固めることにより所望の繊
維密度が得られるようにする(ここで「繊維密度」は、
材料内で真に繊維が占める体積の割合を意味する)。十
分に高密度化するために、含浸−重合−熱分解の一連の
サイクルが数回繰り返される。気体による炭素繊維構造
要素の高密度化は、化学物質の蒸気を浸透させて母材を
形成する工程を含んでいる。そのために上記構造要素
は、その空隙内に炭素が付着する所定の温度、圧力に設
定された炉内で気体の供給を受ける。供給される気体は
典型的に炭化水素または炭化水素を含んだ混合気体であ
る。少なくとも炭素繊維構造要素が固まるまで、同繊維
構造体を、所望の繊維密度を得るために必要な圧縮を確
保する成形型内に保持して形状を維持する。前記成形型
を一旦解除したときには前記繊維構造要素は固化されて
いる。つまり、繊維を相互に結合するためには、一度の
熱分解炭素の付着で十分である。所望の高密度化が達成
されるまで化学物質の蒸気の浸透を続ける。
により高密度化される。どちらの方法も周知となってい
る。液体による炭素繊維構造要素の高密度化は、炭素先
駆物質を繊維構造要素に含浸する工程を含んでおり、前
記炭素先駆物質は、樹脂やスリップ等、重合、熱分解の
後に炭素を残留する。含浸工程は、上述した層(布帛ま
たは糸のシート)を重ね合わせる前に実施される。含浸
した層をプレス成形し、押し固めることにより所望の繊
維密度が得られるようにする(ここで「繊維密度」は、
材料内で真に繊維が占める体積の割合を意味する)。十
分に高密度化するために、含浸−重合−熱分解の一連の
サイクルが数回繰り返される。気体による炭素繊維構造
要素の高密度化は、化学物質の蒸気を浸透させて母材を
形成する工程を含んでいる。そのために上記構造要素
は、その空隙内に炭素が付着する所定の温度、圧力に設
定された炉内で気体の供給を受ける。供給される気体は
典型的に炭化水素または炭化水素を含んだ混合気体であ
る。少なくとも炭素繊維構造要素が固まるまで、同繊維
構造体を、所望の繊維密度を得るために必要な圧縮を確
保する成形型内に保持して形状を維持する。前記成形型
を一旦解除したときには前記繊維構造要素は固化されて
いる。つまり、繊維を相互に結合するためには、一度の
熱分解炭素の付着で十分である。所望の高密度化が達成
されるまで化学物質の蒸気の浸透を続ける。
【0018】製造コストの観点から、前記帯部材は炭素
/炭素複合材料のスラブから切り出して製作される。機
械加工を施した後、上記帯部材を熱分解炭素で被覆す
る。この被覆工程は、上述した炭素の化学物質の蒸気に
よる浸透と同様の状態で、化学物質の蒸気により蒸着、
被覆される。被覆の厚さは約100ミクロンである。前
記接続要素、つまり接続棒部材161 、162 と接続プ
レート121 から126 と、接続ブロック181 から1
83 、及び前記電流フィーダ、つまり第1の要素21と
第2の要素23と接続ネジ17、27、35、37、4
7と接続ナット36を製作する場合、好ましくは三次元
の強化構造要素を具備した炭素/炭素複合材料が使用さ
れる。該三次元構造要素は、例えば炭素繊維を三次元に
織ったり、1次元の炭素繊維の層または二次元の炭素繊
維の層を重ね合わせ、そして各層を互いに結合すること
により製作される。炭素繊維の索から成るシートを重ね
合わせて一次元の層を使用する場合には、前記索の方向
を各シート毎に変化させる。従来の方法では重ね合わせ
た各層の結合はニードルパンチ加工や、糸を縫い込むこ
とにより実施されてきた。ニードルパンチ加工による場
合には、炭素繊維によるウエブから繊維が針(ニード
ル)により引き込まれ、各層間に挟み込まれる。
/炭素複合材料のスラブから切り出して製作される。機
械加工を施した後、上記帯部材を熱分解炭素で被覆す
る。この被覆工程は、上述した炭素の化学物質の蒸気に
よる浸透と同様の状態で、化学物質の蒸気により蒸着、
被覆される。被覆の厚さは約100ミクロンである。前
記接続要素、つまり接続棒部材161 、162 と接続プ
レート121 から126 と、接続ブロック181 から1
83 、及び前記電流フィーダ、つまり第1の要素21と
第2の要素23と接続ネジ17、27、35、37、4
7と接続ナット36を製作する場合、好ましくは三次元
の強化構造要素を具備した炭素/炭素複合材料が使用さ
れる。該三次元構造要素は、例えば炭素繊維を三次元に
織ったり、1次元の炭素繊維の層または二次元の炭素繊
維の層を重ね合わせ、そして各層を互いに結合すること
により製作される。炭素繊維の索から成るシートを重ね
合わせて一次元の層を使用する場合には、前記索の方向
を各シート毎に変化させる。従来の方法では重ね合わせ
た各層の結合はニードルパンチ加工や、糸を縫い込むこ
とにより実施されてきた。ニードルパンチ加工による場
合には、炭素繊維によるウエブから繊維が針(ニード
ル)により引き込まれ、各層間に挟み込まれる。
【0019】前記三次元構造要素は、上述した液体また
は気体により高密度化される。前記接続要素は、炭素/
炭素複合材料の部材として機械加工される。機械加工し
た後、熱分解炭素により被覆される。炭素/炭素複合材
料を使用する事については以下の利点がある。すなわ
ち、炭素/炭素複合材料は強度が高いので構造要素、特
に帯部材が同時に抵抗要素を構成している電気抵抗加熱
装置が製作可能である。更に、炭素/炭素複合材料は比
重が1.7と軽量であり、かつ無酸素雰囲気で2500
°Cの高温に耐える事が可能である。本発明による加熱
装置の他の特徴によれば、使用される材料の機械的特性
により各抵抗要素は電気的な接続のみならず、機械的接
続作用をも果たす。特に上述したように、電気的、機械
的機能を確保する篏合形状により組み立てられる。最後
に、抵抗要素と接続要素は、熱分解炭素で被覆すること
により、寿命が長くなり、操作性が改善される。所定期
間使用した後、再被覆可能である。
は気体により高密度化される。前記接続要素は、炭素/
炭素複合材料の部材として機械加工される。機械加工し
た後、熱分解炭素により被覆される。炭素/炭素複合材
料を使用する事については以下の利点がある。すなわ
ち、炭素/炭素複合材料は強度が高いので構造要素、特
に帯部材が同時に抵抗要素を構成している電気抵抗加熱
装置が製作可能である。更に、炭素/炭素複合材料は比
重が1.7と軽量であり、かつ無酸素雰囲気で2500
°Cの高温に耐える事が可能である。本発明による加熱
装置の他の特徴によれば、使用される材料の機械的特性
により各抵抗要素は電気的な接続のみならず、機械的接
続作用をも果たす。特に上述したように、電気的、機械
的機能を確保する篏合形状により組み立てられる。最後
に、抵抗要素と接続要素は、熱分解炭素で被覆すること
により、寿命が長くなり、操作性が改善される。所定期
間使用した後、再被覆可能である。
【0020】図1に示した250kWの加熱装置を製作
した。積層した繊維密度25%の炭素繊維の布帛より成
る繊維構造要素と、化学物質の蒸気を浸透させて形成し
た炭素母材により構成されたスラブから切り出して、前
記帯部材10を製作し、残余の空隙率が約15%となる
まで化学物質の蒸気の浸透を継続した。その結果、得ら
れた材料の比重は約1.7と成った。前記帯部材10
は、厚さ10mm、幅50mm、長さ750mmであ
る。これらの寸法は所望の出力に適合している。1前記
接続要素(電流フィーダ、接続プレート、接続棒部材、
接続ブロック、接続ネジ、接続ナット)は、重ね合わせ
てニードルパンチ加工した炭素繊維の布帛、または炭素
繊維のウエブより構成される、繊維密度25%の繊維構
造要素を有した複合材料を機械加工して形成した。該繊
維構造要素を化学物質の蒸気の浸透により高密度化し
て、空隙率15%、比重1.7とした。
した。積層した繊維密度25%の炭素繊維の布帛より成
る繊維構造要素と、化学物質の蒸気を浸透させて形成し
た炭素母材により構成されたスラブから切り出して、前
記帯部材10を製作し、残余の空隙率が約15%となる
まで化学物質の蒸気の浸透を継続した。その結果、得ら
れた材料の比重は約1.7と成った。前記帯部材10
は、厚さ10mm、幅50mm、長さ750mmであ
る。これらの寸法は所望の出力に適合している。1前記
接続要素(電流フィーダ、接続プレート、接続棒部材、
接続ブロック、接続ネジ、接続ナット)は、重ね合わせ
てニードルパンチ加工した炭素繊維の布帛、または炭素
繊維のウエブより構成される、繊維密度25%の繊維構
造要素を有した複合材料を機械加工して形成した。該繊
維構造要素を化学物質の蒸気の浸透により高密度化し
て、空隙率15%、比重1.7とした。
【0021】上述した実施例において抵抗要素は、各々
6つの帯部材から成る2つのグループに配設された、1
2個の帯部材から構成されている。本発明による加熱装
置は、モジュラー化された設計であるので、使用する帯
部材の数を増減することにより、異なる出力または異な
る形状の加熱装置に適用可能である。特に、図1に示し
た加熱装置に、更に1つ、或いはそれ以上の付加的な、
前記接続プレート121 から126 と支持部材30と同
様の接続プレートと支持部材を使用し、1つ、或いはそ
れ以上の付加的な6つの帯部材から成るグループを加え
る事が可能である。図8に示した加熱装置におて抵抗要
素は、帯部材101 ′から106 ′より成るグループか
ら構成されており、各々の帯部材は、加熱装置の一方の
端部から他方の端部に延設されている。この加熱装置の
両側の端部において使用されている接続要素が、図1に
示した接続要素と同じ接続要素である場合には、上端部
のオフセット量を補償するために異なる長さの帯部材を
使用しなければならない。図9に示した、異なる長さの
帯部材を使用する代替実施例では、前記各帯部材1
01 ′から106 ′の端部と係合させるために、3つの
異なる組み立て位置を有した接続ブロック18′を使用
して、同帯部材の上端部のオフセット量を補償してい
る。
6つの帯部材から成る2つのグループに配設された、1
2個の帯部材から構成されている。本発明による加熱装
置は、モジュラー化された設計であるので、使用する帯
部材の数を増減することにより、異なる出力または異な
る形状の加熱装置に適用可能である。特に、図1に示し
た加熱装置に、更に1つ、或いはそれ以上の付加的な、
前記接続プレート121 から126 と支持部材30と同
様の接続プレートと支持部材を使用し、1つ、或いはそ
れ以上の付加的な6つの帯部材から成るグループを加え
る事が可能である。図8に示した加熱装置におて抵抗要
素は、帯部材101 ′から106 ′より成るグループか
ら構成されており、各々の帯部材は、加熱装置の一方の
端部から他方の端部に延設されている。この加熱装置の
両側の端部において使用されている接続要素が、図1に
示した接続要素と同じ接続要素である場合には、上端部
のオフセット量を補償するために異なる長さの帯部材を
使用しなければならない。図9に示した、異なる長さの
帯部材を使用する代替実施例では、前記各帯部材1
01 ′から106 ′の端部と係合させるために、3つの
異なる組み立て位置を有した接続ブロック18′を使用
して、同帯部材の上端部のオフセット量を補償してい
る。
【図1】本発明による電気抵抗加熱装置の第1の実施例
の斜視図である。
の斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿った断面図であ
る。
る。
【図4】抵抗要素たる帯部材の電気的接続の略示図であ
る。
る。
【図5】加熱装置の一方端部において、帯部材の端部を
相互に接続すると共に、電源に接続する要素の分解、斜
視図である。
相互に接続すると共に、電源に接続する要素の分解、斜
視図である。
【図6】絶縁支持部材と、一直線に配列された帯部材の
端部と端部を接続する接続プレートの分解、斜視図であ
る。
端部と端部を接続する接続プレートの分解、斜視図であ
る。
【図7】絶縁支持部材と、加熱装置の反対側の端部にお
いて隣接する帯部材の端部を相互に接続する接続ブロッ
クの分解、斜視図である。
いて隣接する帯部材の端部を相互に接続する接続ブロッ
クの分解、斜視図である。
【図8】本発明による電気抵抗加熱装置の第2の実施例
の斜視図である。
の斜視図である。
【図9】本発明による電気抵抗加熱装置の第3の実施例
の斜視図である。
の斜視図である。
10…帯部材 12…接続プレート 14…軸線 16…接続棒部材 17…接続ネジ 18…接続ブロック 36…接続ナット 37…接続ネジ 47…接続ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンリ ジレ フランス国,33600 プサック,アブニ ュ ナンセル ペナール,155 ビス (56)参考文献 特開 平3−67483(JP,A) 特開 昭63−166195(JP,A) 実開 平1−175300(JP,U) 米国特許3369920(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 3/14 F27D 11/02 H05B 3/24 H05B 3/64
Claims (8)
- 【請求項1】 嵌合により接続するための両端を有する
帯状の炭素/炭素複合材料から成る抵抗要素(10)
と、 炭素/炭素複合材料から成る前記抵抗要素を互いに接続
するための接続要素(12、16、18)であって、嵌
合凹所(12a、12b、12c、12d)を有する接
続要素(12、16、18)とを具備し、 前記抵抗要素および接続要素が、前記抵抗要素の一端と
前記接続要素の嵌合凹所とを相補形に相互に嵌合させる
ことにより接続した電気抵抗加熱装置。 - 【請求項2】 前記抵抗要素(10)は、熱分解炭素
(パイロカーボン)により被覆されている請求項1に記
載の加熱装置。 - 【請求項3】 前記接続要素(12、16、18)は、
熱分解炭素により被覆されている事を特徴とする請求項
1または2に記載の加熱装置。 - 【請求項4】 更に、炭素/炭素複合材料から成る接続
具(17、36、37、47)により抵抗要素と接続要
素が接続されている請求項1から3の何れか1項に記載
の加熱装置。 - 【請求項5】 前記帯部材(10)は、所定の軸線の回
りに、同軸線に対して平行に配設されている請求項1か
ら3の何れか1項に記載の加熱装置。 - 【請求項6】 前記加熱装置の一方の端部における前記
帯部材(10)間の接続は接続要素(16)によりなさ
れ、該接続要素(16)は、半径方向に延設され、前記
軸線(14)に関して対面する帯部材の端部を相互に接
続する請求項5に記載の加熱装置。 - 【請求項7】 前記加熱装置の一方の端部における前記
帯部材(10)間の接続は接続要素(18)によりなさ
れ、該接続要素(18)は、隣接する帯部材の端部を相
互に接続する請求項5または6に記載の加熱装置。 - 【請求項8】 一直線に並んだ帯部材の端部と端部を相
互に接続する接続要素(12)を具備している請求項5
から7の何れか1項に記載の加熱装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9107093A FR2677840B1 (fr) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | Resistance electrique chauffante utilisant des elements resistifs en materiau composite carbone/carbone. |
FR9107093 | 1991-06-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05182747A JPH05182747A (ja) | 1993-07-23 |
JP3015806B2 true JP3015806B2 (ja) | 2000-03-06 |
Family
ID=9413696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4152072A Expired - Fee Related JP3015806B2 (ja) | 1991-06-11 | 1992-06-11 | 電気抵抗加熱装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5233165A (ja) |
EP (1) | EP0518747B1 (ja) |
JP (1) | JP3015806B2 (ja) |
CA (1) | CA2070860C (ja) |
DE (1) | DE69213571T2 (ja) |
ES (1) | ES2092073T3 (ja) |
FR (1) | FR2677840B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5343022A (en) * | 1992-09-29 | 1994-08-30 | Advanced Ceramics Corporation | Pyrolytic boron nitride heating unit |
US6922017B2 (en) | 2000-11-30 | 2005-07-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Infrared lamp, method of manufacturing the same, and heating apparatus using the infrared lamp |
US6349108B1 (en) | 2001-03-08 | 2002-02-19 | Pv/T, Inc. | High temperature vacuum furnace |
CN1325841C (zh) * | 2004-07-20 | 2007-07-11 | 董礼 | 电炉具 |
WO2009003424A1 (fr) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Hunan Kingbo Carbon-Carbon Composites Co. Ltd | Pièce de fixation et procédé de fabrication de celle-ci |
US8463113B2 (en) * | 2010-12-20 | 2013-06-11 | Gyu Eob HWANG | Fan heater applying a carbon fiber ribbon secured in each heating cartridge |
JP2018195425A (ja) * | 2017-05-16 | 2018-12-06 | イビデン株式会社 | 抵抗発熱体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3369920A (en) | 1964-11-24 | 1968-02-20 | Union Carbide Corp | Process for producing coatings on carbon and graphite filaments |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1565575A (en) * | 1923-12-24 | 1925-12-15 | Samuel S Levy | Machine for molding concrete blocks |
FR1491108A (fr) * | 1966-09-02 | 1967-08-04 | Australlian Atomic Energy Comm | Fours à résistance électrique pour le chauffage à des températures élevées |
US3506771A (en) * | 1968-10-10 | 1970-04-14 | Stephen F Cole Jr | Modularly constructed heating elements for electric furnaces |
GB1586033A (en) * | 1977-03-24 | 1981-03-11 | Autoclave Eng Inc | Apparatus for gas pressure bonding and hot isostatic pressing |
US4126757A (en) * | 1978-01-25 | 1978-11-21 | Autoclave Engineers, Inc. | Multizone graphite heating element furnace |
FR2463563A1 (fr) * | 1979-08-07 | 1981-02-20 | Electric Furnace Co | Element de chauffage electrique a ailettes radiales |
CA1202508A (en) * | 1981-05-07 | 1986-04-01 | Norio Murata | Protective packaging assembly and method for optical fibers |
EP0082678B1 (en) * | 1981-12-18 | 1987-08-26 | Toray Industries, Inc. | Improved electric resistance heating element and electric resistance heating furnace using the same as heat source |
US4487799A (en) * | 1982-06-24 | 1984-12-11 | United Technologies Corporation | Pyrolytic graphite pretreatment for carbon-carbon composites |
SU1330851A1 (ru) * | 1985-05-15 | 1991-04-23 | Всесоюзный научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения | Печь газостата |
JP2521682B2 (ja) * | 1986-12-26 | 1996-08-07 | 東芝セラミツクス株式会社 | シリコン単結晶引上装置用カ―ボンヒ―タ |
FR2622381B1 (fr) * | 1987-10-21 | 1990-03-16 | Electricite De France | Thermoplongeur electrique |
JPH0737114Y2 (ja) * | 1988-05-27 | 1995-08-23 | 三井造船株式会社 | 電気炉 |
WO1991002438A1 (en) * | 1989-07-31 | 1991-02-21 | Union Oil Company Of California | Modular heater |
JP2807271B2 (ja) * | 1989-08-04 | 1998-10-08 | 株式会社ナガノ | 発熱体 |
-
1991
- 1991-06-11 FR FR9107093A patent/FR2677840B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-09 CA CA002070860A patent/CA2070860C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-09 DE DE69213571T patent/DE69213571T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-09 ES ES92401581T patent/ES2092073T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-09 EP EP92401581A patent/EP0518747B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-10 US US07/896,231 patent/US5233165A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-11 JP JP4152072A patent/JP3015806B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3369920A (en) | 1964-11-24 | 1968-02-20 | Union Carbide Corp | Process for producing coatings on carbon and graphite filaments |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2677840A1 (fr) | 1992-12-18 |
US5233165A (en) | 1993-08-03 |
DE69213571D1 (de) | 1996-10-17 |
CA2070860A1 (en) | 1992-12-12 |
JPH05182747A (ja) | 1993-07-23 |
ES2092073T3 (es) | 1996-11-16 |
DE69213571T2 (de) | 1997-02-06 |
FR2677840B1 (fr) | 1993-10-15 |
EP0518747B1 (fr) | 1996-09-11 |
EP0518747A1 (fr) | 1992-12-16 |
CA2070860C (en) | 1997-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4396663A (en) | Carbon composite article and method of making same | |
EP1305268B1 (en) | Carbon-matrix composites compositions and methods related thereto | |
US5390217A (en) | Carbon fiber-reinforced carbon composite materials processes for their production, and first walls of nuclear fusion reactors employing them | |
EP0754121B1 (en) | Thermally conductive non-metallic honeycomb and process | |
US5688577A (en) | Multi-directional friction materials | |
JP2005527092A (ja) | 連続した電気経路を持つ炭素繊維強化プラスチック双極板 | |
JPS62123662A (ja) | 燃料電池用電極基板 | |
JP3015806B2 (ja) | 電気抵抗加熱装置 | |
CN101816218A (zh) | 表面加热系统 | |
JP2607670B2 (ja) | 成形断熱材 | |
WO1997048662B1 (en) | Densification of a porous structure (iii) | |
WO1997048661B1 (en) | Densification of a porous structure (ii) | |
WO1997048660B1 (en) | Densification of a porous structure (i) | |
WO1997048661A1 (en) | Densification of a porous structure (ii) | |
WO2004067987A1 (en) | A carbon fiber friction material | |
JP3188723B2 (ja) | 複合材料部品の製造に使用される強化繊維構造体を成形する方法 | |
JPH01211887A (ja) | 炭素繊維/炭素コンポジット製面発熱体 | |
JPH10291869A (ja) | カーボン断熱材及びその製造方法 | |
JPH01211888A (ja) | 炭素繊維/炭素コンポジット製面発熱体 | |
JP2665957B2 (ja) | 炭素繊維/炭素複合材 | |
JPS645817B2 (ja) | ||
US7033663B1 (en) | Functionally graded friction material | |
RU2041507C1 (ru) | Способ получения многослойного композиционного электропроводящего материала | |
JPH09283266A (ja) | 面状発熱体の製造方法 | |
JP2024048875A (ja) | 断熱材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |