[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS62123662A - 燃料電池用電極基板 - Google Patents

燃料電池用電極基板

Info

Publication number
JPS62123662A
JPS62123662A JP60264542A JP26454285A JPS62123662A JP S62123662 A JPS62123662 A JP S62123662A JP 60264542 A JP60264542 A JP 60264542A JP 26454285 A JP26454285 A JP 26454285A JP S62123662 A JPS62123662 A JP S62123662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
flexible
electrode substrate
fuel cell
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60264542A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikonori Abe
阿部 彦典
Motoyuki Funabashi
船橋 征行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP60264542A priority Critical patent/JPS62123662A/ja
Priority to US06/931,085 priority patent/US4759989A/en
Priority to CA000523428A priority patent/CA1273993A/en
Priority to DE19863640108 priority patent/DE3640108A1/de
Priority to GB8628173A priority patent/GB2185247B/en
Priority to FR8616414A priority patent/FR2590727B1/fr
Publication of JPS62123662A publication Critical patent/JPS62123662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • Y10T428/24579Parallel ribs and/or grooves with particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、一般に燃料電池用電極基板に係り、より詳細
には、反応ガス流路に接する電極部の少なくとも一部が
可撓t!L炭素材からなることを特徴とする燃料電池用
電極基板に係る。本発明で使用する可撓性炭素材は炭素
m維と結合剤とからなる複合材料を炭化してなる可撓性
炭素材であって結合剤に由来する炭素塊が炭素111f
tマトリツクス中に分散して複数本の炭素繊維を拘束し
ておりかつこの炭素塊と炭素Il緒は互いに摺動自在に
結合している可撓性を有する炭素材である。
[従来の技術] 近年、炭素11′随を基材とする炭素材が様々な産業分
野で使用されており、技術の進歩や需要の増大などに伴
なって生産性、物理的特性の向上などより高度の要求が
増大している。炭素材は一般に累月としての物性、たと
えば耐熱性、耐蝕性、導電性、強度等に優れている。
一方、近年クリーンなエネルギーの発生装置あるいは火
力または水力発電などの運転の平準化またはエネルギー
効率の向上による省資源に資する開閉自在な発電装置と
しての燃料電池およびその周辺システムの開発利用につ
いての要望が高い。
従来、不透過性の黒鉛薄板をリブ細工して得ら゛れるバ
イポーラセパレーターを用いるバイポーラセパレーター
型燃料電池が知られている。
これに対し、一方の面にリブを設け、他方の面は平坦な
電極面となった構造を有し、リブ付き面から反応ガスが
平坦な電極面に拡散してくるモノポーラ型電極基板が開
発されて来ている。
このようなモノポーラ型燃料電池用電極基板の製造方法
としては、たとえば短炎素繊維をベースにしてプレス成
形する方法(特開昭58−117649号)が提案され
ている。これら従来の製造方法によって得られる電極基
板は、全体的に均一な構造のひとつの層からなっている
このような均質単層の電極基板は、その嵩密度が大きい
場合、ガス拡散係数が小さいため限界電流密度が小とな
るとともに電解液の保持量が十分でないため性能の低下
する時期が速くなる、すなわち寿命が短いという欠点を
有する。他方、その嵩密度が小さい場合には、曲げ強度
などの機械的強度が低いという欠点を有している。
本出願人は、短炎素繊維をベースとしてガス拡散層とし
ての多孔性炭素質層のほぼ中央部に反応ガス流路を機械
加工によらずより容易な加圧成形及び熱処理により製造
した、優れた物性を有し、しかもセパレーターと電極基
板が炭化状態で一体となっている電極基板を提供してい
る(特開昭59−68170号)、、これによって、ガ
ス拡散係数の大きい、即ち、嵩密度の小さいガス拡散部
を有するq− 電極基板を使用することが可能になった。更に、セパレ
ーターと電極基板を炭化状態で一体化したことにより、
従来のモノポーラ型並びにバイポーラ型に比し接触抵抗
を大幅に低減できた。
本出願人の提供した電極基板は、前記のように従来機械
加工が必要とされたリブ加工や穿孔加工を廃し、多孔性
炭素質層を形成するにあたり、短炎素繊維をベースとし
て、特定の炭化収率を有する熱硬化性樹脂結合材と、成
形温度以上の温度で熱分解する特定粒度の細孔調節材と
を用いて好ましい連続気孔を調製することができたもの
ではあるが、後述するように基板製造過程中、成形物の
炭化焼成の工程で多孔性炭素質層とガス不透過層(緻密
炭素質層)との剥離が避けられず、特に基板面の広い大
型基板については、焼成温度までの昇温方法の工夫など
に拘らず剥離が発生し、製造収率が低く、その改善が望
まれていた。
本出願人は、上述の如き欠点を解消する燃料電池用電極
基板を提供することを目的とし、すなわち、成形基板が
焼成(最高3000℃まで)工程で剥離を生ずるのは昇
温過程における多孔性炭素質層とガス不透過層(又はセ
パレーター)との熱膨張の差あるいは焼成完了後の室温
までの冷却工程での両層の熱収縮の差によるものと考え
られるので、両層の膨張・収縮の差を、中間に配置する
該膨張・収縮の吸収作用をなす緩Iii層により低減ま
たは除去しようとして研究した結果、緩ms材料として
、比較的膨張・収縮の割合が大きく、接着剤などとの接
着性もあり、ガスの透過度もあまり高くない市販の可撓
性黒鉛シートに着目し、この可撓性黒鉛シートを上記電
極基板の多孔性炭素質層とセパレーターとの間に炭化可
能な接着剤を介して両層に接合させることによって、従
来問題となっていた層間の剥離を防止し且つ大型電極基
板の製作が可能になることを見い出した。可撓性黒鉛シ
ートは、天然産の黒鉛を酸処理し、更に加熱して炭素結
合の層間を膨張させたいわゆる膨張黒鉛粒子を圧縮成形
して得られたもので、表面がリン片状で多少のガス透過
性もあるので接着剤の含浸も可能なため接着性もあり、
可撓性であるので膨張・収縮の吸収に最適である。
本出願人はさらに研究を続けた結果、平均長さ1 mm
以上の炭素繊維と結合剤とからなる複合材料を炭化する
ことによって、驚くべきことに以下に定義するような可
撓性を有する炭素材が得られることを見い出した。
従来、炭素材の研究開発は一般に炭素材料としての物性
たとえば強度、耐蝕性、導電性等を向上させることを目
的としていたことに鑑みると、上述のような可撓性を有
する炭素材が得られるということは全く予想されなかっ
たことであり、また意図されてもいなかったことである
さらに、この可撓性炭素材を燃料電池用N極基板の電極
部として用いると、この電極部とセパレーターの間に上
記のような可撓性黒鉛シートを用いなくても電極部自体
が可撓性を有しているため、製造時における上述したよ
うな割れ、剥離、反りなどが発生することなくセパレー
ターと接合結着できることを見い出し、本発明に到達し
た。
[発明の課題] 本発明の基本的な目的は、新規な徴ml造を有する可撓
性炭素材を、燃料電池用電極基板の反応ガス流路に接す
る電極部として使用することである。本発明で使用する
可撓性炭素材とは、平均1mm以上の炭素IN雛と結合
材とからなる複合材料から得られ、結合材由来の炭素塊
が炭素繊維マトリックス中に分散して複数本の炭素繊維
を拘束しており、かつ前記炭素塊と炭素繊維とが摺動自
在に結合している可撓性炭素材である。
本発明の第1の局面では、ガス拡散部としての前記可撓
性炭素材が両面に相互に直交するリブを有するリブ付セ
パレーターの両リブ外側面にそれぞれ積層されている燃
料電池用電極基板が提供される。
第2の局面では、リブ加工された前記可撓性炭素材がセ
パレーターの両面にそれぞれ該リブ外側面が接するよう
に積層されている燃料電池用電極基板が提供される。
第3の局面では、前記可撓性炭素材上に別に短炭素繊維
、結合材および細孔調節材からなる混合物を熱圧成形し
たリブ部材(以下モールドリブと略記する)を一体成形
したリブ付可撓性炭素材がセパレーターの両面にそれぞ
れ該リブ外側面が接するように積層されている燃料電池
用電極基板が提供される。
本発明の第4の局面では、その−面に複数の平行な反応
ガス流路がリブ加工された可撓性炭素材がセパレーター
を挟んでその両面に配置され、該反応ガス流路が直交し
て相対しかつリブ外側面が接するように接合され、該セ
パレーターが該可撓性炭素材の該反応ガス流路に平行な
周縁部から外方に伸延しており、該伸延部分にガス不透
過性の緻密炭素材からなる端部シール部材が接合されて
いる燃料電池用電極基板が提供される。
本発明の第5の局面では、可撓性炭素材の一面上にモー
ルドリブを一体成形したリブ付可撓性炭素材が、セパレ
ーターを挟んでその両面に配置され、該モールドリブに
よって形成される反応ガス流路が相互に直交して相対し
かつリブ外側面がセパレーターの両面にそれぞれ接する
ように接合されており、該レバレータ−が該可撓性炭素
材の該反応ガス流路に平行な周縁部から外方に伸延して
おり、該伸延部分に上記端部シール部材が接合されてい
る燃料電池用電極基板が提供される。
これら第4および第5の燃料電池用電極基板においては
、上記のように可撓性炭素材は焼成炭化前後でいずれも
可撓性を有するため、それ自体で成形基板の焼成、冷却
工程での熱膨張・収縮の緩衝作用を有するので、従来用
いられている可撓性黒鉛シートを用いなくともよいが、
大型の電極基板を製作する場合には、ざらに可撓性炭素
材またはリブ付可撓性炭素材とセパレーターとの間に可
撓性黒鉛シートが介在していてもよく、この場合には接
着剤により接合した後、不活性雰囲気下800℃以上の
温度で焼成して全体をカーボンとして一体化することが
、良導電性が得られるので好ましい。さらに端部シール
部材とセパレーターとの間には可撓性黒鉛シートまたは
フッ素樹脂層が介在していてもよい。
また、本発明の第6の局面においては、その−面に反応
ガス流路がリブ加工された可撓性炭素材が、セパレータ
ーを挟んでその両面に配置され、該反応ガス流路が直交
して相対するように接合されており、かつ該セパレータ
ーが該炭素材より外方に伸延しており、該セパレーター
の伸延部に反応ガス供給用通路を備えたガス不透過性の
緻密炭素材からなるマニホールド部材が接合されている
燃料電池用電極基板が提供される。
さらに第7の局面においては、前記可撓性炭素材の一面
上にモールドリブを一体成形したリブ付可撓性炭素材が
セパレーターを挟んでその両面に配置され、該モールド
リブによって形成される反応ガス流路が相互に直交して
相対し、かつリブ外側面がセパレーターの両面にそれぞ
れ接合されており、該セパレーターが該可撓性炭素材よ
り外方に伸延しており、該セパレーターの伸延部に反応
ガス供給用通路を備えた上記マニホールド部材が接合さ
れている燃料電池用電極基板が提供される。
これら第6および第7の局面の燃料電池用電極基板にお
いては、可撓性炭素材またはリブ付可撓性炭素材とセパ
レーターとの間に可撓性黒鉛シートが介在していてもよ
く、この場合には、接着剤により接合した後、焼成によ
り全体をカーボンとして一体化することが車重導性が得
られるので好ましい。さらにマニホールド部材とセパレ
ーターとの間には可撓性黒鉛シートまたはフッ素樹脂層
が介在していてもよい。
[発明の構成、作用および効果] 以下本発明の詳細な説明する。
本発明においては基本的に、燃料電池用電極基板の反応
ガス流路に接する電極部の少なくとも一部として以下に
詳しく述べる可撓性炭素材を使用する。
本発明で使用する可撓性炭素材は平均長さ1M以上の炭
素繊維と結合拐とからなる複合材料を炭化したものであ
り、結合材由来の炭素塊が炭素繊維のマトリックス中に
分散して複数本の炭素m維を拘束しており、かつこの炭
素塊と炭素繊維とが摺動自在に結合している。
本発明で使用する可撓性炭素材においては、結合材に由
来するほとんどの炭素塊が個別に分散しており、炭素繊
維を拘束してはいるがこの部分の炭素繊維と前記炭素塊
の間にはスキ間が存在している。すなわちほとんどの炭
素繊維は結合材由来の炭素塊によって拘束されてはいる
が化学的かつ物理的に結合してはいない。そのため外力
が加わると炭素IINが前記炭素塊中を摺動する。この
ような新規な微細構造は電子顕微鏡および偏光顕微鏡写
真によって確認されている。
上記のにうな構造を有しているため、本発明の炭素材は
外力が加わったときに変位量が残存するという可撓性を
示す。この可撓性は割れるまで曲げたとき割れる直前の
曲率直径(最小曲率直径。
D)と試料の厚み(d)の比の値D/dが200以下と
なるようなものである。
本発明の可撓性炭素材は上記のような可撓性を有してい
るが、他の物性は従来の炭素繊維紙(たとえば特公昭5
3−18(10)3号公報参照)とほぼ同様またはそれ
以上であり、たとえば引張強度は0.05kgf/sf
以上、電気抵抗は900mΩ・cm以下、嵩密度は0.
2〜1.3 ’;i / cmであり、80%以上の細
孔が10〜400μの孔径を有する。従来の炭素繊維紙
にはF述の如き可撓性はない。
本発明の可撓性炭素材中の炭素m維は平均長さが1rR
1n以上である必要があり、3#以上が好ましく、6M
以上であるとざらに好ましい。しかし、その最大の長さ
は50履以下であるのが好ましい。
平均の長さが50mmを超えると調製された複合材が不
均質どなるからである。炭素$1(tの直径は4〜25
μが好ましい。この炭素繊維は可撓性炭素材中に二次元
または三次元的にランダムに配向されていてよく、その
占める体積割合は5〜50%、好ましくは10〜40%
である。
本発明の可撓性炭素材中の結合材に由来する炭素塊は球
形である必要はないが球と見做した時の直径が炭素繊維
の直径の2〜200倍、好ましくは3〜100倍であり
、その占める体積割合は5〜70%、好ましくは10〜
(10)%である。
次に本発明の可撓性炭素材の製造方法について説明する
まず、平均長さ1#以上の炭素繊維と結合材とからなる
複合材料を調製する。使用する炭素繊維としてはPAN
系、レーヨン系、フェノール樹脂系1等方性ピッチ系、
異方性ピップ−系等の種々のものがあり、これらをi 
、 ooo℃以上、好ましくは1 、500℃以上、さ
らに好ましくは2,000℃以上で処理したものを使用
する。これら炭素繊維は平均長さ1#以上、好ましくは
3#以上、さらに好ましくは6厘以上であり、繊維径が
4〜25μである。
結合材としては炭化率が10%以上、好ましくは20%
以上の有機物質、たとえばフェノール樹脂、エポキシ樹
脂、フラン樹脂2石油系または石炭系ピッチ、PVA、
PVC,PAN、レーヨン、シロキサン系ポリマー等の
1種あるいは2種以上を使用する。
上記の炭素繊維と結合材からなる複合材料を調製するに
は様々な方法が使用できる。たとえば、結合材を溶媒に
溶かした溶液を炭素繊維マトリックス(たとえば湿式も
しくは乾式で抄造製紙したもの)に含浸した後溶媒を乾
燥除去するか、または粉体もしくはシート状もしくはペ
レット状結合材を炭素繊維71〜リツクス中に加熱注入
する。あるいは単に適当な混合機で炭素繊維と結合材を
混合してもよい。炭素繊維の表面にあらかじめ結合材を
コーティングしておくこともできる。この際低炭化率高
分子を用いて炭素繊維にコーティングを施すと、後の加
熱加圧成形および焼成の工程中に高分子が分解して炭素
繊維と結合材由来炭素塊との間にスキ間ができるので好
ましい結果が得られることになる。また、カーボンブラ
ック、黒鉛粒子または炭素粒子の1種以上を骨材として
炭素繊維と共に用いることもできる。
なお、集束剤によって集束させである炭素繊維をそのま
ま用いると成形後焼成しても所望の特性は得られない。
この場合には、あらかじめ溶剤で炭素Il紐を洗浄して
集束剤を除去したものを用いると良好な製品が得られる
ことが判明した。さらに、溶媒洗浄のみでは収束剤が残
存している場合もあり得るので、溶媒洗浄後高温で処理
して炭素繊維の表面を不活性にしておくと好ましい。
上述のように調製した複合材料をたとえば成形温度10
0℃以上、成形圧力2kgf/ aj以上、圧保持時間
1分以上の条件で加熱加圧成形する。
その後焼成して全体を炭化する。焼成温度は850℃以
上、好ましくは約1 、500℃以上、最も好ましくは
約2,000℃以上である。なお、後述するように本発
明においては可撓性炭素材を焼成する前に生の材料とし
て電極基板製造に用いる場合もある。
こうして得られる本発明の炭素材は結合材由来炭素塊と
炭素繊維が完全に固着してしまうことなく、両者の結合
部には実質的なスキ間が存在するため炭素繊維が結合材
由来炭素塊中を摺動できる。
したがって、本発明の炭素材は従来の炭素m1lI紙な
どでは考えられなかった可撓性を有する。ざらにその他
の特性も従来の炭素繊維紙に比して優るとも劣らないも
のである。本発明の可撓性炭素材と従来の炭素繊維紙(
特公昭53−18(10)3号公報)の特性を比較して
表1に示す。
表    1 可撓性  炭素 ペーパー    m維紙9* 可撓性(cm/cm)30〜200500〜1000密
   度 NJ/cffl)   0.3 〜1.2 
   0.3 〜0.8ガス透過率     1〜10
5102〜105105(/ctj−hr−#AQ、) 孔   径 (μ)      10〜200    
   10〜200熱膨張係数(1/ ℃)   3.
4X 1O−6a、sx 10−6耐熱水    不変
   不変 電気抵抗(mΩ・cm)20〜90020〜900引張
強度(K!lf/ mtA )   0.1〜0.3 
 0.4〜0.7引張弾性率(Kgf/mIA)10〜
30(10)〜110*本発明 **特公昭53−18
(10)3表1の特性の比較から明らかなように、従来
の炭素繊維紙は可撓性(前記定義による)がほとんどな
いのに対し、本発明の可撓性炭素材は可撓性に優れてお
りしかも他の特性も同程度に維持されている。従来の炭
素繊維紙が可撓性を示さないのは、本発明の炭素材と異
なり、結合材由来炭素が炭素!1i1を密着固定してい
るためと思われる。このように、従来は強度の向トを目
的としていたため結合材由来炭素と炭素!l維が密着固
定されることが望まれていた。
本発明の可撓性炭素材は従来の炭素材の用途に同様な有
用性を右する他、耐熱性、耐蝕性、導電性、強度と共に
可撓性が要求される用途に特に有用である。個々の用途
は当業者には明らかであろう。
本発明の燃料電池用電極基板は、反応ガス流路に接する
電極部の少なくとも一部として上記した可撓性炭素材を
使用することを基本的な特徴としている。実際の電極基
板としては種々の態様のものがある。以下そのいくつか
の態様について図面を参照して説明する。
本発明の燃料電池用電極基板の第1の態様を第1図に示
す。
第1図の燃料電池用電極基板は、ガス拡散部としての可
撓性炭素材1がリブ部21を備えたセパレーター2の両
面に積層されている。
可撓性炭素材からなるガス拡散部(電極部)1は、多孔
性炭素質であり、1000℃以上での焼成後において、
平均嵩密度0.3〜0.9g/Cd、ガス透過率200
 rrdl / crj−hr a mm Aq以上、
及び電気抵抗200mΩ・cm以下の特性を有すること
が好ましい。
セパレーターは平均嵩密度1−4 g/ ci以上、ガ
ス透過率10−6m!!、/ cM−hr −HAq以
下、電気抵抗10mΩ・cm以下でリブ部を除いた厚さ
2 mm以下が好ましい。
第1図に示したような電極基板を製造するには前述のよ
うに製造した可撓性炭素材の間にリブ付セパレーターを
挟んで単に積層する。
本発明で使用するセパレーター材としては2.000℃
で焼成したときの焼成収縮率が0.2%以下の緻密炭素
板が好ましく、これに適当な手段を用いてリブ部を加工
して用いる。
本発明のこの態様においては、電極部炭素材が可撓性を
有するため、たとえば製品の電極基板を積層して燃料電
池とするためにテフロンディスパージョンで撲水処理し
たり触媒層を形成したりする際のハンドリングロスが少
なく、またリブ付セパレーターとの間の接触が密に保た
れるために接触抵抗が通常の接合による場合の80 m
Ω・cmからたとえば30mΩ・cMまで低減されると
いう効果がある。
 28一 本発明の燃料電池用電極基板の第2の態様を第2図に示
す。
第2図の電極基板は、電極部としての可撓性炭素材1に
リブ部11が加工形成されており、この2つの電極部の
リブ部間に平面板状のセパレーター2が挟まれて単に積
層されている。尚本明細書中単にセパレーターという場
合は平面板状のものをいうこととする。
この態様の電極基板におけるそれぞれの部分の物性は第
1の態様の場合と同様である。
この第2の態様の電極基板の製造方法は第1の態様の場
合と同様であるが、可撓性炭素材には接合前に予め適当
な手段を用いてリブ部を加工形成しておく。
本発明の第2の態様の電極基板を用いると第1の態様に
ついて述べたのと同様な効果がある。
次に本発明の燃料電池用電極基板の第3の態様−9q 
  − を第3図に示す。
この態様の電極基板の構成、形状は第2の態様のものと
ほぼ同じであるが、第3の態様においては電極部1とし
て、可撓性炭素材12の一ヒにモールドリブ11を一体
成形したリブ付可撓性炭素材1を用いる。
この態様の電極基板のそれぞれの部分の物性は第1、第
2の態様の場合と同様である。
また、この態様の電極基板の製造方法も第1、第2の態
様の場合に類似している。ただし、リブ付可撓性炭素材
は、焼成前の可撓性炭素材の上に800℃以上、最も好
ましくは2.000℃以上で焼成した0、1〜1.0#
の炭素繊維と結合材粒子とからなるモールド基板用原料
をまき、所定形状の金型に入れて加熱加圧成形してモー
ルドリブ部を形成したものである。
この第3の態様の電極基板を用いた場合には、上述の第
1、第2の態様の場合と同様な効果に加えて、従来のモ
ールドリブ付電極基板に比べて本発明の電極部可撓性炭
素材は可撓性があるので焼成時のモールドリブの収縮を
緩和し大きな変形を呈さないという効果がある。
本発明の燃料電池用電極基板の第4の態様を第4図に示
す。
本発明の第4の態様の電極基板は、複数の平行な反応ガ
ス流路4を有する可撓性炭素材からなる2つの電極部1
と、その2つの電極部の間に位置するセパレーター2と
、該電極部の反応ガス流路4に垂直方向の端部に配置さ
れる緻密炭素材からなる端部シール部3とから形成され
る構造を有している。
セパレーター2は電極部1より大きく、図に示したにう
に1方の電極部の反応ガス流路4に平行な縁部に沿って
この電極部周縁より外方に伸延しており(この伸延部の
外端はセパレーターを挟んで相対する他方の電極部の外
端に一致している)、この伸延部に端部シール部3が接
合されている。
尚、この場合の電極部1としては前述の第2または第3
の態様の場合のリブ(加工形成またはモールド成形)付
可撓性炭素材のいずれを用いることもできる。
上述の端部シール部は平均嵩密度が1−4(J/crA
以上でガス透過率が10’m / cm−hr * 1
+1111酊以下であることが好ましい。
本発明の第4の態様の端部シール部付燃料電池用電極基
板を製造するには、リブ付可撓性炭素材(焼成前または
後どちらでもよい)とセパレーター材とをリブ付可撓性
炭素材が焼成されたものであれば接着剤を介し、焼成前
のものであれば接着剤の使用は任意でよいが、いずれの
場合も所定の接合条件で接合し、さらに約i 、 oo
o℃以上で焼成し、もしくはフッ素樹脂層で端部シール
部をセパレーターに接合する場合を除()ば、この段階
で焼成することなく端部シール部を接合した後に最終的
に焼成してもよい。その後、電極部周縁より外方に伸延
しているセパレーター材の伸延部分と端部シール部材と
を接合する。
端部シール部材としては2,000℃で焼成したときの
焼成収縮率が0.2%以下の緻密炭素材が好ましい。
この際、リブ付可撓性炭素材とセパレーターとの間、お
よび端部シール部とセパレーターとの間に可撓性黒鉛シ
ートを介在させて接合することができる。
接着剤、接合条件としては通常炭素材を接合するのに使
用するものでよい。
尚、この際前記したように特に大型の複合電極基板を製
作する場合セパレーター材と可撓性炭素材の間に可撓性
黒鉛シートを挟み、それぞれの間に接着剤を用いて接合
することもできる。
ここで使用する可撓性黒鉛シートとは粒径51nm以下
の黒鉛粒子を酸処理し更に加熱して得た膨張黒鉛粒子を
圧縮して作ったものであって、厚さが1#以下で、嵩密
度が1.0〜1.5 Q/cIl!、圧縮歪率(すなわ
ち、圧縮荷@ 1 k(lf/7に対する歪率)が0.
35X 1O−2cIIl/K(lf以下であり、曲率
半径が20#まで曲げても折れないという可撓性を有す
るものが好ましく市販のものではUCC製グラフオイル
0が好適な例である。
上記の電極部材とセパレーター材を可撓性黒鉛シートを
介して接合する際の各接合面で使用する接着剤としては
、通常炭素材の接着に用いられる接着剤でよいが、特に
、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及びフラン樹脂等か
ら選択された熱硬化性樹脂であることが好ましい。
この接着剤層の厚みは特に限定されるものではないが、
一般に0,5#以下で均一に塗布するのが好ましい。
また、前記接着剤による接合は、温度100℃〜180
℃、プレス圧力 1.5〜50K(If/cffl 、
プレス時間1〜120分の範囲で行なうことができる。
こうして接合した電極基板をその後約800℃以上の温
度で焼成して本発明の電極基板を得る。
さらに、端部シール部とセパレーターとの間にフッ素樹
脂層を介在させて接合することも可能である。
本発明で使用できるフッ素樹脂は一般に融点が200℃
以上のフッ素樹脂であり、特に限定されないが、たとえ
ば四フッ化エチレン樹脂(略称PTFE、融点327℃
、  4.6KQflca熱変形温度121℃)四フッ
化エチレンー六フッ化プロピレン共重合樹脂(略称FE
P、融点250〜280℃、  4.6KQf/ctl
熱変形温度72℃)、フッ化アルコキシエチレン樹脂(
略称PFΔ、融点300〜310℃、  4.6Kgf
lcII熱変形温度75℃)、フッ化エチレンプロピレ
ン樹脂(略称TFP、融点290〜300℃)などがあ
る。
これらのフッ素樹脂は市販されている。
この際、上記フッ素樹脂はたとえば厚さ50μ程度のシ
ートまたは約(10)重量%のディスパージョンとして
使用する。このディスパージョンには少量の界面活性剤
を添加することができる。
このフッ素樹脂を用いる場合、セパレーター材の伸延部
分とこれに接合させる端部シール部材の面との間にフッ
素樹脂のシートまたはディスパージョンを挟持または塗
布し、2Kgf/ci以上の圧力で該樹脂の(融点−5
0℃)以上の温度で融着接合する。
このような本発明の第4の態様の電極基板を用いた場合
には上述の如き効果が得られるのはもちろんであるが、
端部シール部が一体的に接合形成されているため、通常
の燃料電池で必要とされる反応ガスの電池側面への漏出
を防ぐための周辺シール部材を設けることは必要でない
ばかりでなくさらに次のような効果を奏する。
すなわち、薄片状の電極基板の周囲に端部シール部がセ
パレーターを挟んで両側に交錯して均等に配置接合され
ているためこれによる補強効果があり、その結果燃料電
池製造時などのハンドリング性に優れている。
尚、上記の如き本発明の複合電極基板は従来の複合電極
基板と比べて電極部が可撓性を有しているので電極部と
セパレーターの間では可撓性黒鉛シート、端部シール部
とセパレーターの間では可撓性黒鉛シートまたはフッ素
樹脂を介さなくても割れ、剥離、反りなどもなく焼成結
着することができる。この結果、複合電極基板の厚さを
薄くすることができる。さらに、可撓性黒鉛シートまた
はフッ素樹脂を適宜介在させると従来の製品よりも大型
の基板が割れ、剥離、反り等の問題を生じることなく製
作可能になる。
また、可撓性黒鉛シートまたはフッ素樹脂で接合一体化
したものは耐リン酸性に優れ、リン酸型燃料電池用電極
基板として特に有用である。
尚、本発明の燃料電池用電極基板において全ての端部シ
ール部とセパレーターとが可撓性黒鉛シートまたはフッ
素樹脂を介して接合されている場合、接合部も含めて端
部シール部を通して外部に漏れるリーク量は、拡散が支
配的で圧力にはあまり影響されないが、500#Aqの
差圧下で接合部周辺長さあたりの単位時間内リークガス
量として[リークガス量/(辺長)・(差圧)]なる関
係で表わすものとすると10−2m / crl−hr
 a #AQ以下が好ましい。
次に、本発明の第5の態様による燃料電池用電極基板を
第5図〜第7図に示す。
第5図は本発明の電極基板の平面図、第6図及び第7図
はそれぞれ第S図のVI−Vl、 VI−■にお【プる
断面図である。
本発明の電極基板は、反応ガス流路4を有する可撓性炭
素材からなる2つの電極部1と、その2つの電極部の間
に位置するセパレーター2と、該電極部の周辺端部のマ
ニホールド部5とからなる構造を有している。
セパレーター2は電極部1より大きく図に示したように
電極部周縁より外方に伸延しており、この伸延部にマニ
ホールド部5が接合されている。
該マニホールド部5にはセパレーター2を含めてこれを
貫通する反応ガス供給用通路6が設けられており、反応
ガス流路4に連結している。反応ガスの流れ方向を第6
図および第7図に矢印で示す。
この場合の電極部1としては前述の第2または第3の態
様の場合のリブ付可撓性炭素材のいずれを用いることも
できる。
上述のマニホールド部は平均嵩密度が1,4g/Cll
1以上でガス透過率が10’m / ctA−hr @
 mm Aq以下であることが好ましい。
本発明の第5の態様のマニホールド付燃料電池用電極基
板を製造するにはリブ付可撓性炭素材からなる電極部材
(焼成前または後どちらでもよい)とセパレーター材と
をリブ付可撓性炭素材が焼成されたものであれば接着剤
を介し、焼成前のものであれば接着剤の使用は任意でよ
いが、いずれの場合も所定の接合条件で接合し、ざらに
約i、oo。
℃以上で焼成し、もしくはフッ素樹脂層で端部シール部
をセパレーターに接合する場合を除けばこの段階で焼成
することなく端部シール部を接合した後に最終的に焼成
してもよい。その後基板部より外方に伸延しているセパ
レーター材の伸延部分とマニホールド部材とを接合する
なお、マニホールド部の反応ガス供給用通路となる穴6
は工程の任意の段階であけることができ、たとえば各マ
ニホールド部材をセパレーター材に接合する前または接
合した後に適当な手段であけることができる。勿論この
穴6と電極部材の反応ガス流路4とを連結する通路はマ
ニホールド部材を接合する前に適宜設けておくのが好ま
しい。
マニホールド部材は2,000℃で焼成したときの焼成
収縮率が0.2%以下の緻密炭素材が好ましい。
本発明のこの態様においても、リブ付可撓性炭素材とセ
パレーターとの間に可撓性黒鉛シートをまたマニホール
ド部材とセパレーターとの間に可撓性黒鉛シートもしく
はフッ素樹脂層を介在させて接合することもできる。接
合条件は既に述べたとおりである。
−A 1   − なお、本発明の燃料電池用電極基板において全てのマニ
ホールド部とセパレーターとが可撓性黒鉛シートまたは
フッ素樹脂層を介して接合されている場合、接合部も含
めてマニホールド部を通して外部に漏れるリーク量は、
一定の差圧下で接合部周辺長あたりの単位時間内リーク
ガス量として[リークガス量/(辺長)・差圧)]なる
関係で表わすものとすると10−2m / ctj −
hr−姻^q以下が好ましい。
このような本発明の第5の態様の燃料電池用電極基板は
既に述べたような効果を奏する上に、マニホールドが一
体形成されているため、該マニホールドに一度反応ガス
等を導入すれば積層された電池の各部材のマニホールド
部を通じて必要なガスの供給と排出が電池全体として可
能になるので、通常の燃料電池で必要とされる反応ガス
等の供給排出のための外部マニホールドを設けることば
もちろん必要なくなるという効果を奏する。
以上詳述した本発明の燃料電池用電極基板は総じて、反
応ガス流路に接する電極部の少なくとも一部が特異な微
細構造を有する可撓性の炭素材で構成されているため、
セパレーターと接合する際に割れ、剥離、反り等の障害
なく製造できるという効果がある。
[実施例1 以下非限定的実施例によって本発明をさらに詳細に説明
する。
実施例 1 炭素mra<県別化学工業(株)製、商品名020(1
2).6s長、14〜16μ径9等方性ピッチ糸を2.
000℃で焼成したもの)7重量部と、ポリビニルアル
コール繊維(クラレ(株)製、3#長、商品名:クラレ
ビニロンVBP 105−2) 1重量部とを水中に分
散して通常の抄紙機で抄造後乾燥した。
得られた炭素紙に20%フェノール樹脂溶液(メタノー
ル中)を含浸した後溶媒を乾燥除去した。その後所定の
金型内で、130℃、 10KOf/Cff1で20分
間加熱成形した後2.000℃で焼成した。厚み0.3
 Mの薄板状の製品が得られた。
比較として炭素繊N(県別化学工業(株)製。
商品名C106S 、 6s長、14〜16μ径2等方
性ピッチ糸を850℃で焼成したもの)を用いて同様の
薄板状の製品を製造した。
得られた製品の特性を表2に示す。
表  2 本発明    比較例 可撓性(cm/cm>  35     >500密 
  度 (g/ cri I   O,40,36細孔
径(μ)10〜180  10〜200電気抵抗(mΩ
・cm)  220     200テフロン疾水お 
取扱いきわめ 10%の割合で角よび触媒処理  で容
易、良好 かけを生じたリブ付セパレー ターとの接触抵抗  3080 (IIlΩ・ci ) 実施例 2 実施例1と同じ炭素m維とポリビニルアルコール繊維を
実施例1と同じ重量化で水中に分散して通常の抄紙機で
抄造後乾燥した。得られた炭素紙に20%フェノール樹
脂溶液(メタノール中)を含浸した後溶媒を乾燥除去し
た。その後所定の金型内で、130℃、10にgf /
 crAで20分間加熱成形した後2.000℃で焼成
した。厚み3面の厚手の製品を得た。
この製品をリブ機械加工して全体厚2 mm Nリブ部
厚1.5面のリブ付電極基板を製造した。尚、リブ機械
加工は2,000℃焼成前にすることもできる。
比較としてC106S炭素IJJIIを用いて同様の製
品を製造した。
得られた製品の特性を表3に示す。
表  3 本発明   比較例 可撓性(cm/cm)  35     >500密 
  度 (g/ cM )   0.4       
  0.36細孔径(μ)10〜180   10〜2
00電気抵抗(mΩ・cm)  200     18
0テフロン扱水お 取扱いきわめ 10%の割合で角よ
び触媒処理  で容易、良好 かけを生じたセパレータ
ー との接触抵抗    3080 (mΩ・crj ) 実施例 3 実施例1と同じ炭素繊維と、ポリビニルアルコール繊維
を実施例1と同じ重量比で水中に分散して通常の抄紙機
で抄造後乾燥した。得られた炭素紙に20%フェノール
樹脂溶液(メタノール中)を含浸した後溶媒を乾燥除去
した。得られたフェノール含浸炭素紙の厚みは0,4#
であった。
別に短炭素!I維(県別化学工業(株)製、商品名M−
2048.平均直径14IjM1平均長さ400/71
111)35旧%、フェノール樹脂(旭有機材(株)製
、商品名RM −210’> 30wt%、及びポリビ
ニルアルコール粒子(日本合成化学(株)製、平均粒径
180μs) 30wt%を混合後、所定の金型に供給
し、成形温度135℃、成形圧35K(lf/cms圧
力保持時間20分の条件で成形して、1.5mm(厚)
のシートを製造した。 このようにして得られたシート
と、上記のフェノール含浸炭素紙を接着剤によって接合
した後シート側をリブ成形した。その後2,000℃で
焼成してリブ幅2 mm 、リブ厚1.5#、全体厚1
 、85rrvnのリブ付電極基板を製造した。
比較として上記の実施例1の炭素繊維の代りにC106
S炭素IJi紺を用いた以外は全く同様に電極基板を製
造した。
得られた製品の特性を表4に示す。
表  4 実施例 4 実施例2で製造した未焼成のリブ付可撓性電極基板をセ
パレーターの両面にリブ外側面が接するようにフェノー
ル樹脂を接着剤として用い130’C。
10Kgf/cm 、 120分の接合条件で直接接合
した後、2、000℃で焼成したところ、反り、割れ、
剥離もなく良好に接合された。
比較として、従来のリブ付モールド基板を直接セパレー
ターに接合し、焼成したところ電極部の割れを生じ満足
なものが得られなかった。
実施例 5 実施例3で製造した未焼成のリブ付可撓性電極基板をセ
パレーターの両面にリブ外側面が接するようにフェノー
ル樹脂を接着剤として用い130℃。
10に9f/ct1.120分の接合条件で直接接合し
た後、2.000℃で焼成したところ、反り、割れ、剥
離もなく良好に接合された。
比較として、従来のリブ付モールド基板を直接セパレー
ターに接合し、焼成したところ電極部の割れを生じ満足
なものが得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はそれぞれ本発明の第1〜第4の態様の
燃料電池用電極基板、第5図〜第7図は本発明の第5の
態様の燃料電池用電極基板を示す図である。 1・・・電極部(可撓性炭素材)、2・・・セパレータ
ー。 第11 第2図 〜          h 手続補正書 昭和61年12月S 日 1、事件の表示   昭和(10)年特許願第2645
42号2、発明の名称   燃料電池用電極基板3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    (110)呉羽化学工業株式会社4、代
 理 人   東京都新宿区新宿1丁目1番14号 山
田ビル(郵便番号1(10))  電話(03)  3
54−86236、補正により増加する発明 の数7 補正の対象   明 細 書  (:;辷ミ)
8、補正の内容 (1)  明細書中、特許請求の範囲を別紙のとおり補
正する。 ■ 明細書中、第38頁下から第2行目及び第42頁第
8行目に、rlo−2m/cffl −hr−sAQ 
Jとあるを、r 10−2m!!、/cm−hr・5A
(l Jと補正する。 2、特許請求の範囲 (1)  反応ガス流路に接する電極部の少なくとも一
部が可撓性炭素材からなる燃料電池用電極基板であって
、前記可撓性炭素材が、1000℃以上の□で焼成され
た平均長さ1 mm以上の炭素繊維と結合材とからなる
複合材料から得られ、結合材由来の炭素塊が炭素繊維マ
トリックス中に分散して複数本の炭素繊維を拘束してお
り、かつ前記炭素塊と炭素繊維とが摺動自在に結合して
いる可撓性炭素材であることを特徴とする燃料電池用電
極基板。 ■ ガス拡散部としての前記可撓性炭素材が両面に相互
に直交するリブを右するセパレーターの両リブ外側面に
それぞれV4層されていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の燃料電池用電極基板。 (3)  リブ加工された前記可撓竹炭素材がセパレー
ターの両面にそれぞれ該リブ外側面が接するように積層
されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の燃料電池用電極基板。 (4)  前記可撓性炭素材上にモールドリブを一体成
形したリブイ]可撓性炭素材がセパレーターの両面にそ
れぞれ該リブ外側面が接するように積層されていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃料電池用
電極基板。 (5)  複数の平行な反応ガス流路がリブ加工された
2つの可撓性炭素材がセパレーターの両面にそれぞれの
該リブ外側面が接しかつ該反応ガス流路が相互に直交し
て相対するように接合され、該セパレーターが該可撓性
炭素材の該反応ガス流路に平行な周縁部から外方に伸延
しており、該伸延部分に端部シール部材が接合されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃料
電池用型tfA基板。 (6)  リブ加工された可撓性炭素材のリブ外側面ど
セパレーターとが可撓性黒鉛シートを介して接着剤によ
り接合され、焼成により全体がカーボンとして一体化さ
れていることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載
の燃料電池用電極基板。 (7)、端部シール部材とセパレーターとが可撓性黒鉛
シートまたはフッ素樹脂層を介して接合されていること
を特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の燃料電池用
電極基板。 (8)  前記可撓性炭素材上にモールドリブを一体成
形した2つのリブ付可撓性炭素材がセパレーターの両面
にそれぞれの該リブ外側面が接し、かつ該モールドリブ
によって形成される反応ガス流路が直交して相対するよ
うに接合されており、該セパレーターが該可撓性炭素材
の該反応ガス流路に平行な周縁部から外方に伸延してお
り、該伸延部分に端部シール部材が接合されていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃利電池用
電極基板。 〈9)  リブ何可撓性炭素材とセパレーターとが可撓
性黒鉛シートを介して接着剤により接合され、焼成によ
り全体がカーボンとして一体化されていることを特徴と
する特許請求の範囲第8項に記載の燃料電池用電極基板
。 (0端部シール部材とセパレーターとが可撓性黒鉛シー
トまたはフッ素樹脂層を介して接合されていることを特
徴とする特許請求の範囲第9項に記載の燃料電池用電極
基板。 (1’D  複数の平行な反応ガス流路がリブ加工され
た2つの可撓性炭素材が、セパレーターの両面にそれぞ
れの該リブ外側面が接しかつ該反応ガス流路が直交して
相対するように接合されており、かつ該セパレーターが
該炭素材−;り外方に伸延しており、該セパレーターの
伸延部に反応ガス供給用通路を備えたマニホールド部材
が接合されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載の燃料電池用電極基板。 C3リブ加工された可撓性炭素材のリブ外側面とセパレ
ーターとが可撓性黒鉛シーi〜を介して接着剤により接
合され、焼成により全体がカーボンとして一体化されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の
燃料電池用電極基板。 03  マニホールド部材とセパレーターとが可撓性黒
鉛シートまたはフッ素樹脂層を介して接合されているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の燃料電
池用電極基板。 ■ 前記可撓性炭素材」二にモールドリブを一体成形し
た2つのリブ付可撓性炭素材がセパレーターの両面にそ
れぞれの該リブ外側面が接し、かつ該モールドリブによ
って形成される反応ガス流路が直交して相対するように
接合されており、該セパレーターが該可撓性炭素材より
外方に伸延しており、該セパレーターの伸延部に反応ガ
ス供給用通路を備えたマニホールド部材が接合されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃わ
1電池用電極基板。 0■ リブ付可撓性炭素材とセパレーターとが可撓性黒
鉛シートを介して接着剤により接合されて、焼成により
全体がカーボンとして一体化されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第14項に記載の燃料電池用電極基板
。 OOマニホールド部材とセパレーターとが可撓性黒鉛シ
ートまたはフッ素樹脂層を介して接合されていることを
特徴とする特許請求の範囲第15項に記載の燃料電池用
電極基板。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応ガス流路に接する電極部の少なくとも一部が
    可撓性炭素材からなる燃料電池用電極基板であって、前
    記可撓性炭素材が、平均長さ1mm以上の炭素繊維と結
    合材とからなる複合材料から得られ、結合材由来の炭素
    塊が炭素繊維マトリックス中に分散して複数本の炭素繊
    維を拘束しており、かつ前記炭素塊と炭素繊維とが摺動
    自在に結合している可撓性炭素材であることを特徴とす
    る燃料電池用電極基板。
  2. (2)ガス拡散部としての前記可撓性炭素材が両面に相
    互に直交するリブを有するセパレーターの両リブ外側面
    にそれぞれ積層されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の燃料電池用電極基板。
  3. (3)リブ加工された前記可撓性炭素材がセパレーター
    の両面にそれぞれ該リブ外側面が接するように積層され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    燃料電池用電極基板。
  4. (4)前記可撓性炭素材上にモールドリブを一体成形し
    たリブ付可撓性炭素材がセパレーターの両面にそれぞれ
    該リブ外側面が接するように積層されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の燃料電池用電極基
    板。
  5. (5)複数の平行な反応ガス流路がリブ加工された2つ
    の可撓性炭素材がセパレーターの両面にそれぞれの該リ
    ブ外側面が接しかつ該反応ガス流路が相互に直交して相
    対するように接合され、該セパレーターが該可撓性炭素
    材の該反応ガス流路に平行な周縁部から外方に伸延して
    おり、該伸延部分に端部シール部材が接合されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃料電池
    用電極基板。
  6. (6)リブ加工された可撓性炭素材のリブ外側面とセパ
    レーターとが可撓性黒鉛シートを介して接着剤により接
    合され、焼成により全体がカーボンとして一体化されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の燃
    料電池用電極基板。
  7. (7)端部シール部材とセパレーターとが可撓性黒鉛シ
    ートまたはフッ素樹脂層を介して接合されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の燃料電池用電
    極基板。
  8. (8)前記可撓性炭素材上にモールドリブを一体成形し
    た2つのリブ付可撓性炭素材がセパレーターの両面にそ
    れぞれの該リブ外側面が接し、かつ該モールドリブによ
    つて形成される反応ガス流路が直交して相対するように
    接合されており、該セパレーターが該可撓性炭素材の該
    反応ガス流路に平行な周縁部から外方に伸延しており、
    該伸延部分に端部シール部材が接合されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃料電池用電極
    基板。
  9. (9)リブ付可撓性炭素材とセパレーターとが可撓性黒
    鉛シートを介して接着剤により接合され、焼成により全
    体がカーボンとして一体化されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項に記載の燃料電池用電極基板。
  10. (10)端部シール部材とセパレーターとが可撓性黒鉛
    シートまたはフッ素樹脂層を介して接合されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の燃料電池用
    電極基板。
  11. (11)複数の平行な反応ガス流路がリブ加工された2
    つの可撓性炭素材が、セパレーターの両面にそれぞれの
    該リブ外側面が接しかつ該反応ガス流路が直交して相対
    するように接合されており、かつ該セパレーターが該炭
    素材より外方に伸延しており、該セパレーターの伸延部
    に反応ガス供給用通路を備えたマニホールド部材が接合
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の燃料電池用電極基板。
  12. (12)リブ加工された可撓性炭素材のリブ外側面とセ
    パレーターとが可撓性黒鉛シートを介して接着剤により
    接合され、焼成により全体がカーボンとして一体化され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載
    の燃料電池用電極基板。
  13. (13)マニホールド部材とセパレーターとが可撓性黒
    鉛シートまたはフッ素樹脂層を介して接合されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の燃料電
    池用電極基板。
  14. (14)前記可撓性炭素材上にモールドリブを一体成形
    した2つのリブ付可撓性炭素材がセパレーターの両面に
    それぞれの該リブ外側面が接し、かつ該モールドリブに
    よつて形成される反応ガス流路が直交して相対するよう
    に接合されており、該セパレーターが該可撓性炭素材よ
    り外方に伸延しており、該セパレーターの伸延部に反応
    ガス供給用通路を備えたマニホールド部材が接合されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃
    料電池用電極基板。
  15. (15)リブ付可撓性炭素材とセパレーターとが可撓性
    黒鉛シートを介して接着剤により接合されて、焼成によ
    り全体がカーボンとして一体化されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第14項に記載の燃料電池用電極基
    板。
  16. (16)マニホールド部材とセパレーターとが可撓性黒
    鉛シートまたはフッ素樹脂層を介して接合されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第15項に記載の燃料電
    池用電極基板。
JP60264542A 1985-11-25 1985-11-25 燃料電池用電極基板 Pending JPS62123662A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264542A JPS62123662A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 燃料電池用電極基板
US06/931,085 US4759989A (en) 1985-11-25 1986-11-17 Electrode substrate for fuel cell
CA000523428A CA1273993A (en) 1985-11-25 1986-11-20 Electrode substrate for fuel cell
DE19863640108 DE3640108A1 (de) 1985-11-25 1986-11-24 Elektrodensubstrat
GB8628173A GB2185247B (en) 1985-11-25 1986-11-25 Electrode substrate for a fuel cell
FR8616414A FR2590727B1 (fr) 1985-11-25 1986-11-25 Substrat d'electrode pour pile a combustible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264542A JPS62123662A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 燃料電池用電極基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123662A true JPS62123662A (ja) 1987-06-04

Family

ID=17404712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60264542A Pending JPS62123662A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 燃料電池用電極基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4759989A (ja)
JP (1) JPS62123662A (ja)
CA (1) CA1273993A (ja)
DE (1) DE3640108A1 (ja)
FR (1) FR2590727B1 (ja)
GB (1) GB2185247B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016626A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 三菱ケミカル株式会社 多孔質基材、多孔質電極、炭素繊維紙、炭素繊維紙の製造方法、多孔質基材の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622141B2 (ja) * 1986-08-14 1994-03-23 呉羽化学工業株式会社 リブ高さの異なる複合電極基板及びその製造方法
JPS63254669A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Toray Ind Inc 燃料電池用電極基材
US4985316A (en) * 1988-02-12 1991-01-15 International Fuel Cells Corporation Corrosion resistant fuel cell substrates
DK63389A (da) * 1988-02-12 1989-08-13 Int Fuel Cells Corp Korrosionsbestandige elektrodematerialer til braendselsceller
US6248478B1 (en) 1989-09-28 2001-06-19 Hyperion Catalysis International, Inc. Battery
US5026402A (en) * 1989-11-03 1991-06-25 International Fuel Cells Corporation Method of making a final cell electrode assembly substrate
JPH05325946A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Yazaki Corp 電池用電極、その製造方法、及び電池
US5456991A (en) * 1992-12-31 1995-10-10 Ong; Estela T. Fuel cell cathodes
CA2139167C (en) * 1993-12-29 1997-12-02 Keijiro Yamashita Electrode used in electrochemical reaction and fuel cell using the same
DE19607947C1 (de) * 1995-11-09 1997-06-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Schmelzkarbonat-Brennstoffzelle
DE19821976C2 (de) * 1998-05-18 2003-01-16 Freudenberg Carl Kg Brennstoffzelle
EP1009048A4 (en) * 1998-05-27 2002-09-04 Toray Industries CARBON FIBER PAPER FOR SOLID POLYMER FUEL CELLS
US6037074A (en) * 1998-07-07 2000-03-14 Ucar Carbon Technology Corporation Flexible graphite composite for use in the form of a fuel cell flow field plate
US6248467B1 (en) 1998-10-23 2001-06-19 The Regents Of The University Of California Composite bipolar plate for electrochemical cells
DE19908989C2 (de) * 1999-03-03 2001-07-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh Brennstoffzelle mit modularen, flexiblen Gasverteilerstrukturen
KR20010080532A (ko) * 1999-09-22 2001-08-22 히라이 가쯔히꼬 다공질, 도전성시트 및 그 제조방법
US6372374B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-16 Fuelcell Energy, Inc. Bipolar separator plate with improved wet seals
US6713034B2 (en) 2000-01-27 2004-03-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous carbon electrode material, method for manufacturing the same, and carbon fiber paper
JP3699447B2 (ja) * 2000-07-14 2005-09-28 三菱レイヨン株式会社 炭素系材料シートの製造方法
GB0027119D0 (en) 2000-11-07 2000-12-20 Johnson Matthey Plc Gas diffusion substrate
JP3868903B2 (ja) * 2000-11-24 2007-01-17 東邦テナックス株式会社 炭素繊維シート、その製造方法
JP3463806B2 (ja) * 2000-12-22 2003-11-05 日本ピラー工業株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US20030198857A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Mcmanus Edward C. Graphite laminate fuel cell plate
EP1647067B1 (en) * 2003-07-10 2014-04-23 MICHELIN Recherche et Technique S.A. Method and device for the stacking of fuel cells
GB0413324D0 (en) 2004-06-15 2004-07-21 Johnson Matthey Plc Gas diffusion substrate
US8357220B2 (en) * 2008-11-07 2013-01-22 Hollingsworth & Vose Company Multi-phase filter medium
US8679218B2 (en) 2010-04-27 2014-03-25 Hollingsworth & Vose Company Filter media with a multi-layer structure
US9694306B2 (en) 2013-05-24 2017-07-04 Hollingsworth & Vose Company Filter media including polymer compositions and blends
JP6958269B2 (ja) * 2017-11-10 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2206700B2 (de) * 1972-02-12 1976-07-01 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Verfahren zur herstellung von faserverstaerkten verbundkoerpern
US3829327A (en) * 1972-07-03 1974-08-13 Kreha Corp Carbon paper
JPS5318603B2 (ja) * 1973-07-10 1978-06-16
US3960601A (en) * 1974-09-27 1976-06-01 Union Carbide Corporation Fuel cell electrode
US4064207A (en) * 1976-02-02 1977-12-20 United Technologies Corporation Fibrillar carbon fuel cell electrode substrates and method of manufacture
US4165349A (en) * 1977-08-15 1979-08-21 United Technologies Corporation Method for fabricating a ribbed electrode substrate
US4115528A (en) * 1977-08-15 1978-09-19 United Technologies Corporation Method for fabricating a carbon electrode substrate
JPH04826B2 (ja) * 1979-06-11 1992-01-08 Goodrich Co B F
US4292379A (en) * 1980-04-28 1981-09-29 Westinghouse Electric Corp. Variable area fuel cell process channels
US4382113A (en) * 1981-03-23 1983-05-03 Energy Development Associates, Inc. Method for joining graphite to graphite
JPS57166354A (en) * 1981-04-01 1982-10-13 Kureha Chemical Ind Co Ltd Porous carbon formed body and manufacture
US4365008A (en) * 1981-07-27 1982-12-21 United Technologies Corporation Densified edge seals for fuel cell components
US4426340A (en) * 1981-09-29 1984-01-17 United Technologies Corporation Process for fabricating ribbed electrode substrates and other articles
JPS58117649A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池電極基板の製造方法
GB2128395B (en) * 1982-10-01 1986-01-08 Kureha Chemical Ind Co Ltd Fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases
US4522895A (en) * 1982-10-05 1985-06-11 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases
JPS6062062A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Toray Ind Inc 燃料電池用リブ付極板
JPS60236461A (ja) * 1984-04-04 1985-11-25 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板及びその製造方法
US4664988A (en) * 1984-04-06 1987-05-12 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell electrode substrate incorporating separator as an intercooler and process for preparation thereof
CA1259101A (en) * 1984-04-09 1989-09-05 Hiroyuki Fukuda Carbonaceous fuel cell electrode substrate incorporating three-layer separator, and process for preparation thereof
JPS60242041A (ja) * 1984-04-10 1985-12-02 Kureha Chem Ind Co Ltd 可撓性黒鉛シ−トの補強方法
JPS61155260A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 呉羽化学工業株式会社 炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法
US4818640A (en) * 1985-09-25 1989-04-04 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonaceous composite product produced by joining carbonaceous materials together by tetrafluoroethylene resin, and process for producing the same
JPS6282663A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 Kureha Chem Ind Co Ltd マニホ−ルド付燃料電池用電極基板及びその製造方法
JPS62110262A (ja) * 1985-10-25 1987-05-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 端部シ−ル部付燃料電池用電極基板及びその製造方法
JPS62119161A (ja) * 1985-11-14 1987-05-30 呉羽化学工業株式会社 可撓性炭素材料およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016626A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 三菱ケミカル株式会社 多孔質基材、多孔質電極、炭素繊維紙、炭素繊維紙の製造方法、多孔質基材の製造方法
JPWO2018016626A1 (ja) * 2016-07-22 2018-07-19 三菱ケミカル株式会社 多孔質基材、多孔質電極、炭素繊維紙、炭素繊維紙の製造方法、多孔質基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2590727A1 (fr) 1987-05-29
US4759989A (en) 1988-07-26
DE3640108A1 (de) 1987-05-27
DE3640108C2 (ja) 1991-04-18
FR2590727B1 (fr) 1994-03-11
GB2185247A (en) 1987-07-15
GB2185247B (en) 1989-10-11
GB8628173D0 (en) 1986-12-31
CA1273993A (en) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62123662A (ja) 燃料電池用電極基板
US4269642A (en) Method of forming densified edge seals for fuel cell components
US4579789A (en) Carbonaceous fuel cell electrode substrate incorporating three-layer separator, and process for preparation thereof
US4522895A (en) Multilayer fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases
US4818640A (en) Carbonaceous composite product produced by joining carbonaceous materials together by tetrafluoroethylene resin, and process for producing the same
US4365008A (en) Densified edge seals for fuel cell components
US4233369A (en) Fuel cell cooler assembly and edge seal means therefor
US4567086A (en) Carbonaceous, five-layer fuel cell electrode substrate with elongated holes for feeding reactant gases
KR101294825B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지의 기체확산층용 탄소기재의 제조방법과 그에 의하여 형성된 탄소기재 및 이의 제조에 사용되는 시스템
CA1259100A (en) Fuel cell electrode substrate incorporating separator as an intercooler and process for preparation thereof
US4245009A (en) Porous coolant tube holder for fuel cell stack
US4670300A (en) Carbon-graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
KR101324703B1 (ko) 활성 탄소 섬유가 포함된 탄소기재의 제조방법과 그에 의하여 형성된 탄소기재
JPH11509616A (ja) 炭素/炭素熱交換器およびその製造法
JP2011192653A (ja) ガス拡散媒体及び燃料電池
JPS62110262A (ja) 端部シ−ル部付燃料電池用電極基板及びその製造方法
US4547418A (en) Ribbed substrate for fuel cell electrode
US4580337A (en) Process for producing electrode substrate for fuel cells
GB2128395A (en) Fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases
JPS6348766A (ja) リブ高さの異なる複合電極基板及びその製造方法
US4666755A (en) Porous fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases
JPH0582714B2 (ja)
JPH0450709B2 (ja)
JP2009280437A (ja) 多孔質炭素シートの製造方法
JP2007176750A (ja) 多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法