JP3093910B2 - 無機コーティング材の塗装方法 - Google Patents
無機コーティング材の塗装方法Info
- Publication number
- JP3093910B2 JP3093910B2 JP05191320A JP19132093A JP3093910B2 JP 3093910 B2 JP3093910 B2 JP 3093910B2 JP 05191320 A JP05191320 A JP 05191320A JP 19132093 A JP19132093 A JP 19132093A JP 3093910 B2 JP3093910 B2 JP 3093910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- weight
- coating material
- component
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
の塗装方法に関し、詳しくは、基材にプライマー組成物
を塗布し乾燥硬化させた後、無機コーティング材を塗布
し乾燥硬化させることにより、密着性、耐熱性、耐PC
T性(耐湿性)等に優れた塗膜を形成させることのでき
る塗装方法に関する。
面が侵されるという欠点を持っており、耐蝕性に優れた
金属といわれているステンレスにおいても、その問題は
解決されていない。従来、ステンレス表面に有機系コー
ティング材を使用する例があるが、耐候性が悪く、ま
た、硬度が低いため傷つきやすいという欠点があった。
また、電子材料関係の回路パターン形成用に使用される
金属では、その回路に保護膜を用いないと、腐食による
回路の切断等の問題点が生じる。これらの問題を解決す
るため、従来、金属に有機系の塗料をコーティングする
ことが実施されてきたが、有機系の塗料は、一般的に、
耐熱性が悪く、また、硬度が低いため傷つきやすいとい
う欠点があった。
がかかり、工程も複雑であり、また、着色等の意匠性を
高める目的で有機塗装が行われているが、これも、耐候
性、耐熱性が悪いという欠点がある。これらの欠点のな
いコーティング材として、ケイ素化合物系の無機コーテ
ィング材が検討されているが、ガラス、金属等の無機基
材、特に、ステンレスや、回路形成に比較的よく使われ
るNiに対しては、特別な化成処理等を行わない限り密
着性(接着性)が不十分であるため、剥離を起こした
り、耐熱性等の性能評価によってクラックが生じやすか
ったりするという問題点があった。
的として、特開昭64−83580号公報には、イソシ
アネートプレポリマー、チオール基(メルカプト基とも
言われる)とアルコキシ基(アルコキシド基とも言われ
る)とを有するケイ素化合物、エポキシ変性シリコーン
樹脂および有機スズ化合物の各成分が配合されてなるプ
ライマー組成物を基材に塗布し硬化させてプライマー層
を形成させた後、このプライマー層に無機コーティング
材を塗布する方法が開示されている。
64−83580号公報に記載の方法を行っても、前記
無機基材に対しては充分な密着性は確保されない。そこ
で、この発明は、基材の表面に無機コーティング材を塗
装するにあたり、密着性、耐熱性、耐PCT性(耐湿
性)等に優れた塗膜を形成させることのできる塗装方法
を提供することを課題とする。
め、この発明は、基材の表面に無機コーティング材を塗
装するにあたり、(1A)1分子中に、1個以上のチオ
ール基および2個以上のアルコキシ基を有する有機ケイ
素化合物100重量部、(1B)一般式Ti(OR1)4
(式中、R1 は炭素数1〜10個のアルキル基を示
す。)で表されるチタン酸エステル0.5〜50重量
部、(1C)一般式:
基、R3 は炭素数1〜10個の1価の炭化水素基を示
す。)で表される化合物0.5〜50重量部および(1
D)有機溶媒10〜5000重量部の各成分が配合され
てなるプライマー組成物を基材に塗布し乾燥硬化させて
プライマー層を形成させた後、このプライマー層の上
に、ケイ素化合物を含む無機コーティング材を塗布し乾
燥硬化させることを特徴とする無機コーティング材の塗
装方法を提供する。
(1A)成分の有機ケイ素化合物は、1分子中に、1個
以上のチオール基および2個以上のアルコキシ基を有
し、複合体に対する良好な接着性を得るための成分であ
る。その具体例としては、HS(CH2)3 Si(OCH
3)3 、HS(CH2)3 Si(OC2 H5)3 、HS(CH
2)2 Si(OCH3)3 、HS(CH2)2 Si(OC2 H
5)3 、HS(CH2)3 Si(CH3)(OCH3)2 、HS
(CH2)3 Si(CH3)(OC2 H5)2等のシランおよ
びそれらの部分加水分解縮合物等が挙げられる。これら
は1種のみを用いてもよいし2種以上を併用してもよ
い。
酸エステルは、(1A)成分の有機ケイ素化合物の有す
るアルコキシ基の硬化触媒として作用するととともに、
基材に対するプライマー組成物の良好な濡れ性を得るた
めの成分である。このチタン酸エステルの有する有機基
R1 は、前記触媒効果を得る意味から炭素数1〜10個
の1価のアルキル基である。(1B)成分の使用量は、
(1A)成分100重量部に対して0.5〜50重量部
の範囲である。(1B)が0.5重量部未満だと、プラ
イマー被膜の硬化が遅くなるばかりでなく、プライマー
組成物を塗布した際に、はじきが生じるため、好ましく
ない。逆に50重量部より多いと、接着性が低下するた
め好ましくない。(1B)成分として用いられるチタン
酸エステルとしてはチタン酸テトラエチル、チタン酸テ
トラn−プロピル、チタン酸テトライソプロピル、チタ
ン酸テトラ2−エチルヘキシル等が例示される。
は、前記(1A)成分の有するアルコキシ基の硬化触媒
として作用するととともに、基材に対する良好な接着性
を発現させる成分である。(1C)の化合物の有する有
機基R2 は、良好な触媒効果と接着性とを得る目的から
炭素数1〜4個の1価のアルキル基である。また、(1
C)の化合物の有する有機基R3 は、同様の理由によ
り、炭素数1〜10個の1価の炭化水素基であり、好ま
しくは炭素数1〜8個の1価のアルキル基である。(1
C)成分の使用量は、(1A)成分100重量部に対し
て0.5〜50重量部の範囲である。(1C)が0.5
重量部未満だと、プライマー被膜の硬化が遅くなるばか
りでなく、接着性が低下するため、好ましくない。逆に
50重量部より多くても、同様に接着性が低下するため
好ましくない。
媒は、基材表面に適度な厚みの被膜を作業性良く均一に
施すための成分である。その具体例としては、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ノルマルヘキ
サン、ガソリン等の脂肪族炭化水素;酢酸エチル、酢酸
ブチル等のカルボン酸エステル類;アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類等が挙げられる。これらは、
1種のみを用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
(1D)成分の使用量は、(1A)成分100重量部に
対して10〜5000重量部の範囲である。(1D)が
10重量部未満だと、作業性が低下して均一な被膜を形
成することが困難となるため好ましくない。逆に500
0重量部より多いと、何度も塗り重ねをする必要が生じ
て、やはり作業性が低下するため好ましくない。
250℃の範囲内が好ましく、50〜200℃の範囲内
がさらに好ましい。この発明で用いられるプライマー組
成物は、その成分(1A)、(1B)および(1C)を
互いに別の容器に入れて保存してもよいし、これらの成
分すべてを同じ容器内で保存する1液型組成物として使
用することもできる。
基材、たとえば、ガラス、セラミックスおよび金属が挙
げられる。前記金属の具体例としては、特に、ステンレ
スや、回路形成に比較的よく使用されるNiが挙げられ
る他、通常使用される、アルミニウム、銅、鉄、ジュラ
ルミン等にも適用できる。また、基材は、上記のものに
限定されず、通常使用される基材、たとえば、セメン
ト、紙、木材、石膏等で作られた壁材等にも適用でき
る。
し乾燥硬化させてプライマー層を形成させた後、このプ
ライマー層の上に塗布する、ケイ素化合物を含む無機コ
ーティング材としては、たとえば、以下に述べるコーテ
ィング材(3)および(4)が好ましい。まず、コーテ
ィング材(3)について説明する。このコーティング材
(3)は、(3A)一般式Si(OR5)4 で表されるケ
イ素化合物および/またはコロイダルシリカ20〜20
0重量部、(3B)一般式R4 Si(OR5)3 で表され
るケイ素化合物100重量部および(3C)一般式R4
2 Si(OR5)2 で表されるケイ素化合物0〜60重量
部を主成分とし(ただし、R4 およびR5 は1価の炭化
水素基を示す。)、かつ、その重量平均分子量MW がポ
リスチレン換算で1000以上となるように調製された
ものである。
化合物は、一般式R4 n Si(OR 5)4-n (nは0〜3
の整数)で表される。この式中、R4 およびR5 は、1
価の炭化水素基であれば、特に限定されるものではない
が、具体的には、R4 としては、炭素数1〜8の置換ま
たは非置換の1価の炭化水素基、たとえば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロルアルキル
基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基等
のアラルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール
基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;クロロメチ
ル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロオ
ロプロピル基等のハロゲン置換炭化水素基;3−メタク
リロキシプロピル基、3−グリシドキシプロピル基、
3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、3−メルカ
プトプロピル基等の置換炭化水素基等が挙げられる。こ
れらの中でも、合成の容易さ、あるいは、入手の容易さ
から、炭素数1〜4のアルキル基およびフェニル基が好
ましい。また、R5 としては、炭素数1〜4のアルキル
基を主原料とするものが好ましい。特に、n=0のテト
ラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン等が例示できる。n=1のオルガ
ノトリアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプ
ロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロオロプロ
ピルトリメトキシシラン等が例示できる。n=2のジオ
ルガノジアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキ
シシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフ
ェニルジメトキシシラン等が例示できる。また、n=3
のトリオルガノアルコキシシランとしては、トリメチル
メトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチ
ルイソプロポキシシラン、ジメチルイソブチルメトキシ
シラン等が例示できる。上記式中、R4 およびR5 は、
(3A)、(3B)、(3C)で同一のものであっても
よいし、違うものであってもよい。
料ケイ素化合物成分を適当な溶剤で希釈し、そこに硬化
剤としての水と触媒を必要量添加して、加水分解および
縮重合反応を行わせることにより調製されるが、その
際、プレポリマーの重量平均分子量MW がポリスチレン
換算で1000以上となるようにする。プレポリマーの
MW が1000未満だと、縮重合の際の硬化収縮が大き
くなる傾向があり、そのため、焼き付け後に塗膜にクラ
ックが発生しやすくなる傾向がある。
カとしては、水分散性またはアルコール等の非水系の有
機溶媒分散性のコロイダルシリカが使用できる。一般
に、このようなコロイダルシリカは、固形分としてのシ
リカを20〜50重量%含有している。水分散性のコロ
イダルシリカを使用する場合、固形分以外の成分として
存在する水は、後に示すように、硬化剤として用いるこ
とができる。水分散性コロイダルシリカは、通常、水ガ
ラスから作られるが、このようなコロイダルシリカは市
販品を容易に入手することができる。
記水分散性コロイダルシリカの水を有機溶媒と置換する
ことで容易に調製することができる。このような有機溶
媒分散性コロイダルシリカも水分散性コロイダルシリカ
と同様に市販品として容易に入手する事ができる。コロ
イダルシリカが分散している有機溶媒の種類は、例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−
ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール
類;エチレングリコール、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテ
ル等のエチレングリコール誘導体;ジエチレングリコー
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエ
チレングリコールの誘導体;ジアセトンアルコール等を
挙げることができ、これらからなる群より選ばれた1種
もしくは2種以上のものを使用することができる。これ
らの親水性有機溶媒と併用してトルエン、キシレン、酢
酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、メチルエチルケトオキシムなども用い
ることができる。
シリカを用いる場合、その配合割合は分散溶媒も含む重
量部である。硬化剤としては、水が用いられるが、その
量は、コーティング材(3)中の重量%で、好ましくは
45%以下、より好ましくは25%以下である。希釈溶
剤としては、コロイダルシリカの分散溶媒として前に例
示したものと同じものが挙げられる。
8〜6の範囲内に調整することによって、前記の分子量
の範囲内で安定して使用することができる。pHが上記
範囲を外れると、コーティング材の安定性が悪いため、
塗料調製時からの使用できる期間が限られてしまう。こ
こで、pHの調整方法は、特に限定されるものではない
が、たとえば、コーティング材の原料混合時にpHが
3.8未満になった場合は、アンモニア等の塩基性試薬
を用いて前記所定範囲内のpHに調整すればよく、pH
が6を超えた場合も、塩酸等の酸性試薬を用いて前記所
定範囲内に調整すればよい。また、pHによっては、分
子量が小さいまま逆に反応が進まず、前記分子量範囲に
到達させるのに時間がかかる場合は、コーティング材を
加熱して反応を促進してもよいし、酸性試薬でpHを下
げて反応を進めた後、塩基性試薬で所定のpHに戻して
もよい。
する。コーティング材(4)は、(4A)一般式: R6 nSiX4-n …(II) (式中、R6 は同一または異種の置換もしくは非置換の
炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、nは0〜3の整
数、Xは加水分解性基を示す。)で表わされる加水分解
性オルガノシランを、有機溶媒および/または水に分散
したコロイダルシリカ中で、X1モルに対し水0.00
1〜0.5モルを使用する条件下で、部分加水分解して
なる、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶液、
(4B)平均組成式: R7 aSi(OH)bO(4-a-b)/2 …(III) (式中、R7 は同一または異種の置換もしくは非置換の
炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよびbはそ
れぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦3、a+b
<4の関係を満たす数である。)で表わされる、シラノ
ール基含有ポリオルガノシロキサンおよび(4C)硬化
触媒を必須成分とし、(4A)成分においてシリカを固
形分として5〜95重量%含有し、加水分解性オルガノ
シランの少なくとも50モル%がn=1のオルガノシラ
ンであり、(4A)成分1〜99重量部に対して(4
B)成分99〜1重量部が配合されている(ただし、
(4A)成分と(4B)成分の合計は100重量部であ
る)ものである。
A)成分のシリカ分散オリゴマーは、被膜形成に際し
て、硬化反応に預かる官能性基としての加水分解性基X
を有するベースポリマーの主成分である。これは、有機
溶媒、水またはこれらの混合溶媒に分散したコロイダル
シリカに、前記一般式(II)で表される加水分解性オル
ガノシランの1種または2種以上を加え、コロイダルシ
リカ中の水あるいは別途添加された水により該加水分解
性オルガノシランを部分加水分解することで得られる。
ルガノシラン中の基R6 としては、前述のR4 と同様の
ものを使用することができる。加水分解性基Xとして
は、アルコキシ基、アセトキシ基、オキシム基、エノキ
シ基、アミノ基、アミノキシ基、アミド基などが挙げら
れる。これらの中でも、入手の容易さおよびシリカ分散
オリゴマー溶液を調製しやすいことからアルコキシ基が
好ましい。
ては、前記一般式(II)中のnが0〜3の整数であるモ
ノ−、ジ−、トリ−、テトラ−の各官能性の、アルコキ
シシラン類、アセトキシシラン類、オキシムシラン類、
エノキシシラン類、アミノシラン類、アミノキシシラン
類、アミドシラン類などが挙げられる。これらの中で
も、入手の容易さおよびシリカ分散オルガノシランオリ
ゴマー溶液を調製しやすいことからアルコキシシラン類
が好ましい。アルコキシシラン類としては、前述のコー
ティング材(3)に用いられるケイ素化合物と同様のも
のを使用することができる。さらに、一般にシランカッ
プリング剤と呼ばれるオルガノシラン化合物もアルコキ
シシラン類に含まれる。
解性オルガノシランのうち、50モル%以上がn=1の
3官能性のものであることが必要である。この3官能性
のオルガノシランの割合は、好ましくは60モル%以上
であり、より好ましくは70モル%以上である。これが
50モル%未満では十分な塗膜硬度が得られないと共
に、乾燥硬化性が劣り易いことがある。
ーティング材(4)の硬化被膜の硬度を高くするために
必須のものである。このようなコロイダルシリカとして
は、水、有機溶媒またはこれらの混合溶媒に分散したコ
ロイダルシリカを使用でき、前述のコーティング材
(3)に用いられるコロイダルシリカと同様のものを使
用することができる。(4A)成分中においてコロイダ
ルシリカは、シリカ固形分として5〜95重量%の範囲
で含有される。好ましくは10〜90重量%、より好ま
しくは20〜85重量%の範囲である。含有量が5重量
%未満であると、所望の被膜硬度が得られず、また、9
5重量%を超えると、シリカの均一分散が困難となり、
(4A)成分がゲル化等の不都合を招来することがあ
る。
通常、加水分解性基含有オルガノシランを、水および/
または有機溶媒に分散した前述のコロイダルシリカ中で
部分加水分解して得ることができる。加水分解性オルガ
ノシランに対する水の使用量は、加水分解性基(X)1
モルに対して水0.001〜0.5モルである。その割
合が0.001モル未満だと十分な部分加水分解物が得
られず、0.5モルを越えると部分加水分解物の安定性
が悪くなることがある。部分加水分解する方法は、特に
限定されず、加水分解性オルガノシランとコロイダルシ
リカとを混合して、必要量の水を添加配合すればよく、
このとき、部分加水分解反応は常温で進行する。部分加
水分解反応を促進させるため60〜100℃に加温して
もよい。また、部分加水分解反応を促進させる目的で、
塩酸、酢酸、ハロゲン化シラン、クロロ酢酸、クエン
酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻酸、プロピオン
酸、グルタル酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン
酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機酸または
無機酸を触媒に用いてもよい。
得るためには、液のpHを2.0〜7.0、好ましくは
2.5〜6.5、より好ましくは3.0〜6.0にする
とよい。pHがこの範囲外であると、特に水の使用量が
加水分解性基(X)1モルに対し0.3モル以上で(4
A)成分の長期的な性能低下が著しくなることがある。
(4A)成分のpHがこの範囲外にあるときは、この範
囲より酸性側であれば、アンモニア、エチレンジアミン
等の塩基性試薬を添加して調整すれば良く、塩基性側の
ときも塩酸、硝酸、酢酸等の酸性試薬を用いて調整すれ
ば良い。しかし、その調整方法は特に限定されるもので
はない。
ガノシロキサンは、平均組成式: R7 aSi(OH)bO(4-a-b)/2 …(III) (式中、R7 は同一または異種の置換もしくは非置換の
炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよびbはそ
れぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦3、a+b
<4の関係を満たす数である。)で表すことが出来る。
式中、R7 としては、前記一般式(II)中のR6 と同じ
ものが例示されるが、好ましくは、炭素数1〜4のアル
キル基、フェニル基、ビニル基、3−グリシドキシプロ
ピル基、3−メタクリロキシプロピル基、3−アミノプ
ロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などの
置換炭化水素基、より好ましくはメチル基およびフェニ
ル基である。また、式中、aおよびbは、それぞれ上記
の関係を満たす数であり、aが0.2未満またはbが3
を超えると硬化被膜にクラックを生じるなどの不都合が
あり、また、aが2を超え4以下の場合またはbが0.
0001未満では硬化がうまく進行しない。
シロキサンは、たとえば、メチルトリクロロシラン、ジ
メチルジクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジ
フェニルジクロロシラン、もしくはこれらに対応するア
ルコキシシランの1種もしくは2種以上の混合物を公知
の方法により大量の水で加水分解することで得ることが
できる。シラノール基含有ポリオルガノシロキサンを得
るために、アルコキシシランを用いて公知の方法で加水
分解した場合、加水分解されないアルコキシ基が微量に
残る場合がある。つまり、シラノール基と極微量のアル
コキシ基が共存するようなポリオルガノシロキサンが得
られる事もあるが、この発明では、この様なポリオルガ
ノシロキサンを用いても差支えない。
(4A)成分と(4B)成分との縮合反応を促進し、被
膜を硬化させるものである。このような触媒としては、
アルキルチタン酸塩、オクチル酸錫およびジブチル錫ジ
ラウレート、ジオクチル錫ジマレート等のカルボン酸の
金属塩;ジブチルアミン−2−ヘキソエート、ジメチル
アミンアセテート、エタノールアミンアセテート等のア
ミン塩;酢酸テトラメチルアンモニウム等のカルボン酸
第4級アンモニウム塩;テトラエチルペンタミンのよう
なアミン類;N(−2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N(−2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミ
ン系シランカップリング剤;p−トルエンスルホン酸、
フタル酸、塩酸等の酸類;アルミニウムアルコキシド、
アルミニウムキレート等のアルミニウム化合物、水酸化
カリウムなどのアルカリ触媒;テトライソプロピルチタ
ネート、テトラブチルチタネート、チタニウムテトラア
セチルアセトネート等のチタニウム化合物、メチルトリ
クロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルモ
ノクロロシラン等のハロゲン化シラン等があるが、(4
A)成分と(4B)成分との縮合反応の促進に有効なも
のであれば、特に制限はない。
合は、(4A)成分1〜99重量部に対して(4B)成
分99〜1重量部であり、好ましくは(4A)成分5〜
95重量部に対して(4B)成分95〜5重量部、より
好ましくは(4A)成分10〜90重量部に対して(4
B)成分90〜10重量部である(ただし、(4A)成
分と(4B)成分の合計は100重量部である)。(4
A)成分が1重量部未満であると、常温硬化性に劣ると
ともに、充分な被膜硬度が得られない。一方、(4A)
成分が99重量部を超えると、硬化性が不安定で、か
つ、良好な塗膜が得られないことがある。
成分と(4B)成分との合計100重量部に対して0.
0001〜10重量部であることが好ましい。より好ま
しくは0.0005〜8重量部であり、最も好ましくは
0.0007〜5重量部である。(4C)成分の添加量
が0.0001重量部未満だと常温で硬化しないことが
あり、また、10重量部を越えると耐熱性、耐候性が悪
くなることがある。
有する加水分解性基と(4B)成分の有するシラノール
基とは、(4C)成分の硬化触媒の存在下で、常温また
は低温加熱することにより縮合反応して硬化被膜を形成
する。したがって、湿気硬化タイプのコーティング用組
成物とは異なり、コーティング材(4)は、常温で硬化
する時にも湿度の影響をほとんど受けない。また、加熱
処理により縮合反応を促進して硬化被膜を形成すること
もできる。
さから各種有機溶媒で希釈されて使用できる。有機溶媒
の種類は、(4A)成分あるいは(4B)成分の1価炭
化水素基の種類もしくは分子量の大きさによって選定す
ることができる。このような有機溶媒としては、コロイ
ダルシリカの分散溶媒として前述したもの等を挙げるこ
とができ、それらの中から選ばれた1種もしくは2種以
上のものを使用することができる。
は、(4A)、(4B)および(4C)成分をそれぞれ
保存する3包装形をとるのが一般的であるが、(4A)
成分と(4C)成分の混合成分と(4B)成分とを分け
て2包装形としておき、使用時に両者を混合するか、す
べての成分を混合して一容器内に保存する1包装形とす
ることも可能である。但し、(4A)成分と(4C)成
分を混合して保存する場合は、(4A)成分のpHを2
〜7に調整した後、(4C)成分を加えることが好まし
く、さらには、(4A)成分のオルガノシランの加水分
解性基(X)1モルに対する水の使用量は0.3モル以
下が好ましい。
必要に応じて、顔料を添加してもよい。顔料の例として
は、カーボンブラック、キナクリドン、ナフトールレッ
ド、シアニンブルー、シアニングリーン、ハンザイエロ
ー等の有機顔料、酸化チタン、硫酸バリウム、ベンガ
ラ、複合金属酸化物等の無機顔料が挙げられ、これらの
中から1種または2種以上を用いることができる。顔料
の分散は通常方法でよい。また、その際、分散剤、分散
助剤、増粘剤、カップリング剤等の使用が可能である。
さらには、レベリング剤、染料、アルミペースト、ガラ
スフリット、金属粉、抗酸化剤、紫外線吸収剤等を、発
明の目的の達成に悪影響を与えない範囲内で添加するこ
とができる。
の厚みは、特に限定はされないが、0.1〜50μmで
あれば良い。塗膜が長期的に安定に密着、保持され、ク
ラックやハガレが生じないためには、0.1〜30μm
であることが好ましい。プライマー組成物と、コーティ
ング材(3)または(4)の塗布方法は、特に限定はさ
れず、通常の方法、たとえば、刷毛塗り、スプレー、浸
漬、フロー、ロール、カーテン、ナイフコート等の各種
塗布方法を選択することができる。また、有機溶媒での
希釈割合は特に制限はなく必要に応じて希釈割合を決定
すれば良い。
あたり、前記特定成分(1A)〜(1D)を所定量配合
してなるプライマー組成物を基材に塗布し乾燥硬化させ
てプライマー層を形成させた後、このプライマー層の上
に、ケイ素化合物を含む無機コーティング材を塗布し乾
燥硬化させると、密着性、耐熱性、耐PCT性(耐湿
性)等に優れた塗膜が形成される。
すが、この発明は、下記実施例に限定されない。下記の
例中、特に断らない限り、「部」はすべて「重量部」
を、「%」はすべて「重量%」を表す。分子量は、GP
C(ゲル浸透クロマトグラフィー)により、測定機種名
HLC8020(東ソー株式会社製)を用い、標準ポリ
スチレンで検量線を作成して測定したものである。
説明する。 −調製例S−1− メルカプトメチルトリメトキシシラン10部、テトライ
ソプロポキシチタン2部およびビス(トリメトキシシロ
キシ)ジ−n−ブチルスズ3部を混合し、30分攪拌し
た。これに、イソプロピルアルコール(「IPA」とも
言う)50部を加えることにより、プライマー組成物S
−1を得た。
変更したこと以外は調製例S−1と同様にして、プライ
マー組成物S−2〜S−7を得た。次に、コーティング
材の調製方法の例を説明する。 −調製例M−1− メチルトリメトキシシラン100部に、テトラエトキシ
シラン10部、IPAオルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成工業社製)20部、ジメ
チルジメトキシシラン30部、イソプロピルアルコール
100部を混合し、さらに水90部を添加し、攪拌し
た。これを、60℃の恒温槽中で、分子量MW =150
0に調整することにより、コーティング材M−1を得
た。
シリカゾル(商品名「OSCAL1432」、触媒化成
工業社製)100部、イソプロピルアルコール100部
を混合し、さらに水80部を添加し、攪拌した。これ
を、60℃の恒温槽中で、分子量MW =1200に調整
することにより、コーティング材M−2を得た。
シラン20部、IPAオルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成工業社製)150部、ジ
メチルジメトキシシラン50部、イソプロピルアルコー
ル100部を混合し、さらに水120部を添加し、攪拌
した。これを、60℃の恒温槽中で、分子量MW =18
00に調整することにより、コーティング材M−3を得
た。
シラン15部、IPAオルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成工業社製)90部、イソ
プロピルアルコール100部を混合し、さらに水150
部を添加し、攪拌した。これを、60℃の恒温槽中で、
分子量MW =2000に調整することにより、コーティ
ング材M−4を得た。
部に対し、酸化チタン粉末(石原産業製R−820)2
0部およびアルミナ粉末(住友化学工業社製AL−41
DBM−02)10部を加え、グレンミルで分散させる
ことにより、コーティング材M−5を得た。
シリカゾル(商品名「OSCAL1432」、触媒化成
工業社製)10部、ジメチルジメトキシシラン50部、
イソプロピルアルコール100部を混合し、さらに水1
00部を添加し、攪拌した。これを、60℃の恒温槽中
で、分子量MW =1020に調整することにより、コー
ティング材M−6を得た。
シラン20部、メタノール分散コロイダルシリカゾル
(商品名「MA−ST」、粒子径10〜20mμ、固形
分30%、水分0.5%、日産化学工業社製)210
部、ジメチルジメトキシシラン50部、イソプロピルア
ルコール100部を混合し、さらに水100部を添加
し、攪拌した。これを、60℃の恒温槽中で、分子量M
W =1100に調整することにより、コーティング材M
−7を得た。
シラン10部、IPAオルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成製)40部、ジメチルジ
メトキシシラン80部、イソプロピルアルコール100
部を混合し、さらに水100部を添加し、攪拌した。こ
れを、60℃の恒温槽中で、分子量MW=1200に調
整することにより、コーティング材M−8を得た。
シラン10部、IPAオルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成製)100部、ジメチル
ジメトキシシラン30部、イソプロピルアルコール10
0部を混合し、さらに水100部を添加し、攪拌した。
これを、60℃の恒温槽中で、分子量M W =400に調
整することにより、コーティング材M−9を得た。
分の調製方法の例を説明する。 −調製例A−1− 攪拌機、加温ジャケット、コンデンサーおよび温度計を
取付けたフラスコ中に、メタノール分散コロイダルシリ
カゾル(商品名「MA−ST」、粒子径10〜20m
μ、固形分30%、日産化学工業社製)100部、メチ
ルトリメトキシシラン68部および水10.8部を投入
し、攪拌しながら65℃の温度で約5時間かけて部分加
水分解反応を行った後、冷却することにより、(4A)
成分を得た。このものは、室温で48時間放置したとき
の固形分が36%であった。ここで得た(4A)成分を
A−1と称する。
取付けたフラスコ中に、キシレン・n−ブタノール分散
コロイダルシリカゾル(商品名「XBA−ST」、粒子
径10〜20mμ、固形分30%、水分0.2%、日産
化学工業社製)100部、メチルトリメトキシシラン6
8部を投入し、攪拌しながら65℃の温度で約5時間か
けて部分加水分解反応を行った後、冷却することによ
り、(4A)成分を得た。このものは、室温で48時間
放置したときの固形分が36%であった。ここで得た
(4A)成分をA−2と称する。
取付けたフラスコ中に、メタノール分散コロイダルシリ
カゾル(商品名「MA−ST」、粒子径10〜20m
μ、固形分30%、水分0.5%、日産化学工業社製)
100部、メチルトリメトキシシラン68部,ジメチル
ジメトキシシラン18部、水2.7部および無水酢酸
0.1部を投入し、攪拌しながら80℃の温度で約3時
間かけて部分加水分解反応を行った後、冷却することに
より、(4A)成分を得た。このものは、室温で48時
間放置したときの固形分が36%であった。ここで得た
(4A)成分をA−3と称する。
の例を説明する。
よび温度計を取付けたフラスコにメチルトリイソプロポ
キシシラン220部(1モル)とトルエン150部との
混合液を計り取り、この混合液に1%塩酸水溶液108
部を20分かけて攪拌下で滴下して、メチルトリイソプ
ロポキシシランを加水分解した。滴下終了から40分後
に攪拌を止め、反応液を分液ロートに入れて静置した。
すると、二層に分離した。これらの層のうちの、少量の
塩酸を含んだ下層の水・イソプロピルアルコールの混合
液を分液除去し、後に残ったトルエンの樹脂溶液から塩
酸を水洗除去し、さらにトルエンを減圧除去した後、残
留物をイソプロピルアルコールで希釈することにより、
平均分子量約2000のシラノール基含有ポリオルガノ
シロキサンのイソプロピルアルコール40%溶液を得
た。以下、これをB−1と称する。
よび温度計を取付けたフラスコに水1000部、アセト
ン50部を計り取り、その混合溶液中に、メチルトリク
ロロシラン44.8部(0.3モル)、ジメチルジクロ
ロシラン38.7部(0.3モル)、フェニルトリクロ
ロシラン84.6部(0.4モル)をトルエン200部
に溶解したものを攪拌下で滴下しながら加水分解した。
滴下終了から40分後に攪拌を止め、反応液を分液ロー
トに入れて静置した。すると、二層に分離した。これら
の層のうちの、下層の塩酸水を分液除去し、後に残った
上層のポリオルガノシロキサンのトルエン溶液を減圧ス
トリッピングにかけ、この溶液中に残存している水と塩
酸を過剰のトルエンとともに留去して除去することによ
り、平均分子量約3000のシラノール基含有ポリオル
ガノシロキサンのトルエン60%溶液を得た。以下、こ
れをB−2と称する。
と、さらにその上にNiを蒸着させてなる基材の2種類
の基材を用い、これらの表面に、前記調製例で得られた
プライマー組成物S−1〜S−4をスプレー塗装により
硬化被膜厚が1μmになるように塗布し、150℃で3
0分間硬化させて、プライマー層を形成させた。さら
に、その上に、前記調製例で得られたコーティング材M
−1〜M−5をスプレー塗装により硬化被膜厚が約2μ
mになるように塗布し、200℃で30分間硬化させ、
被膜特性を試験した。
に基材をセットし、5×10-5Torrの真空中で高純度N
i(99.99%)を抵抗加熱により蒸着させて、10
00ÅのNi膜を形成させることにより行った。また、
被膜特性の試験は、以下の評価方法に拠った。耐熱試験 :180℃の恒温槽内で10日間放置後、碁盤
目セロテープ剥離による密着試験を行った。
の水蒸気下で5日間放置後、碁盤目セロテープ剥離試験
を行った。試験評価結果を表2に示す。 −比較例1− 実施例1〜5と同様の2種類の基材の表面に、前記調製
例で得られたコーティング材M−3をスプレー塗装によ
り硬化被膜厚が約2μmになるように塗布し、200℃
で30分間硬化させ、実施例1〜5と同様にして被膜特
性を試験した。ただし、プライマー組成物は塗布しなか
った。試験評価結果を表3に示す。
例で得られたプライマー組成物S−5をスプレー塗装に
より硬化被膜厚が1μmになるように塗布し、150℃
で30分間硬化させて、プライマー層を形成させた。さ
らに、その上に、前記調製例で得られたコーティング材
M−3をスプレー塗装により硬化被膜厚が約2μmにな
るように塗布し、200℃で30分間硬化させ、実施例
1〜5と同様にして被膜特性を試験した。試験評価結果
を表3に示す。
例で得られたプライマー組成物S−7をスプレー塗装に
より硬化被膜厚が1μmになるように塗布し、150℃
で30分間硬化させて、プライマー層を形成させた。さ
らに、その上に、前記調製例で得られたコーティング材
M−3をスプレー塗装により硬化被膜厚が約2μmにな
るように塗布し、200℃で30分間硬化させ、実施例
1〜5と同様にして被膜特性を試験した。なお、プライ
マー塗装の時に、はじきが生じた。試験評価結果を表3
に示す。
例で得られたプライマー組成物S−1をスプレー塗装に
より硬化被膜厚が1μmになるように塗布し、150℃
で30分間硬化させて、プライマー層を形成させた。さ
らに、その上に、前記調製例で得られたコーティング材
M−6〜M−9をスプレー塗装により硬化被膜厚が約2
μmになるように塗布し、200℃で30分間硬化さ
せ、実施例1〜5と同様にして被膜特性を試験した。な
お、比較例7では、コーティング材の硬化時にクラック
が生じた。試験評価結果を表4に示す。
例で得られたプライマー組成物S−1をスプレー塗装に
より硬化被膜厚が1μmになるように塗布し、150℃
で30分間硬化させて、プライマー層を形成させた。さ
らに、その上に、前記調製例A−1で得られたA−1成
分65部と、前記調製例B−1で得られたB−1成分3
5部と、硬化触媒としてのN−2−アミノエチル−3−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン1部とを混合し
てなるコーティング材を硬化被膜厚が約2μmになるよ
うに塗布し、160℃で30分間硬化させ、実施例1〜
5と同様にして耐熱試験を行った。評価結果を表5に示
す。
ィング材の配合を表5に示す通りに変更したこと以外は
実施例6と同様にして、硬化被膜を形成させ、その耐熱
試験を行った。評価結果を表5に示す。 =実施例9− 実施例6において、プライマー層の上に塗布するコーテ
ィング材を後述のものに変更したこと以外は実施例6と
同様にして、硬化被膜を形成させ、その耐熱試験を行っ
た。評価結果を表5に示す。
順により得られたものである。調製例A−3で得られた
A−3成分50部に顔料として白色の酸化チタン粉末
(石原産業製R−820)30部を加え、グレンミルで
均一に分散させ、24時間放置した後、硬化触媒として
N−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン2部を添加した。その後、さらに、調製例B−
2で得られたB−2成分50部を添加することにより、
コーティング材を得た。
外は実施例6と同様にして、コーティング材を基材に塗
布して硬化被膜を形成させ、その耐熱試験を行った。評
価結果を表6に示す。 −比較例9− 実施例6において、プライマー組成物S−1の代わりに
プライマー組成物S−6を用いたこと以外は実施例6と
同様にして、硬化被膜を形成させ、その耐熱試験を行っ
た。評価結果を表6に示す。
ィング材を、調製例B−1で得られたB−1成分100
部と、硬化触媒としてのN−2−アミノエチル−3−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン1部とを混合して
なるものに変更したこと以外は実施例6と同様にして、
硬化被膜を形成させ、その耐熱試験を行った。評価結果
を表6に示す。
ィング材を、調製例A−1で得られたA−1成分100
部と、硬化触媒としてのN−2−アミノエチル−3−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン1部とを混合して
なるものに変更したこと以外は実施例6と同様にして、
硬化被膜を形成させ、その耐熱試験を行った。なお、コ
ーティング材の硬化時にクラックが生じた。評価結果を
表6に示す。
ンレス(SUS304)を用い、その表面をアセトンで
洗浄した後、前記調製例で得られたプライマー組成物S
−1をスプレー塗装により硬化被膜厚が1μmになるよ
うに塗布し、150℃で30分間硬化させて、プライマ
ー層を形成させた。さらに、その上に、前記調製例で得
られたコーティング材M−3をスプレー塗装により硬化
被膜厚が約2μmになるように塗布し、200℃で30
分間硬化させ、被膜特性を試験した。試験方法は、60
℃の温水中にサンプルを10日間浸漬後、碁盤目セロテ
ープ剥離による塗膜の密着試験を行った。評価結果を表
7に示す。
のステンレスに変更するとともに、プライマー層の上に
塗布するコーティング材としてM−3の代わりにM−5
を用いたこと以外は実施例10と同様にして、硬化被膜
を形成させ、温水試験を行った。評価結果を表7に示
す。
以外は実施例10と同様にして、硬化被膜を形成させ、
温水試験を行った。評価結果を表7に示す。 −比較例13− 実施例10において、プライマー組成物としてS−1の
代わりにS−5を用いるとともに、プライマー層の上に
塗布するコーティング材としてM−3の代わりにM−5
を用いたこと以外は実施例10と同様にして、硬化被膜
を形成させ、温水試験を行った。評価結果を表7に示
す。
例で得られたプライマー組成物S−1をスプレー塗装に
より硬化被膜厚が1μmになるように塗布し、150℃
で30分間硬化させて、プライマー層を形成させた。さ
らに、その上に、前記調製例A−3で得られたA−3成
分65部と、前記調製例B−1で得られたB−1成分3
5部と、硬化触媒としてのN−2−アミノエチル−3−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン1部とを混合し
てなるコーティング材を硬化被膜厚が約2μmになるよ
うに塗布し、160℃で30分間硬化させた後、実施例
10と同様にして温水試験を行った。評価結果を表8に
示す。
以外は実施例12と同様にして、硬化被膜を形成させ、
温水試験を行った。評価結果を表8に示す。
性、耐熱性、耐PCT性(耐湿性)等に優れた塗膜を形
成させることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 基材の表面に無機コーティング材を塗装
するにあたり、(1A)1分子中に、1個以上のチオー
ル基および2個以上のアルコキシ基を有する有機ケイ素
化合物100重量部、(1B)一般式Ti(OR1)
4 (式中、R1 は炭素数1〜10個のアルキル基を示
す。)で表されるチタン酸エステル0.5〜50重量
部、(1C)一般式: 【化1】 (式中、R2 は炭素数1〜4個のアルキル基、R3 は炭
素数1〜10個の1価の炭化水素基を示す。)で表され
る化合物0.5〜50重量部および(1D)有機溶媒1
0〜5000重量部の各成分が配合されてなるプライマ
ー組成物を基材に塗布し乾燥硬化させてプライマー層を
形成させた後、このプライマー層の上に、ケイ素化合物
を含む無機コーティング材を塗布し乾燥硬化させること
を特徴とする無機コーティング材の塗装方法。 - 【請求項2】 基材が、ガラス、セラミックスおよび金
属からなる群の中から選ばれた無機基材である請求項1
記載の無機コーティング材の塗装方法。 - 【請求項3】 プライマー層の上に塗布するケイ素化合
物を含む無機コーティング材が、(3A)一般式Si
(OR5)4 で表されるケイ素化合物および/またはコロ
イダルシリカ20〜200重量部、(3B)一般式R4
Si(OR5)3 で表されるケイ素化合物100重量部お
よび(3C)一般式R4 2 Si(OR5)2 で表されるケ
イ素化合物0〜60重量部を主成分とし(ただし、R4
およびR5 は1価の炭化水素基を示す。)、かつ、その
重量平均分子量MW がポリスチレン換算で1000以上
となるように調製されたものである請求項1または2記
載の無機コーティング材の塗装方法。 - 【請求項4】 プライマー層の上に塗布するケイ素化合
物を含む無機コーティング材が、(4A)一般式: R6 nSiX4-n …(II) (式中、R6 は同一または異種の置換もしくは非置換の
炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、nは0〜3の整
数、Xは加水分解性基を示す。)で表わされる加水分解
性オルガノシランを、有機溶媒および/または水に分散
したコロイダルシリカ中で、X1モルに対し水0.00
1〜0.5モルを使用する条件下で、部分加水分解して
なる、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶液、
(4B)平均組成式: R7 aSi(OH)bO(4-a-b)/2 …(III) (式中、R7 は同一または異種の置換もしくは非置換の
炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよびbはそ
れぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦3、a+b
<4の関係を満たす数である。)で表わされる、シラノ
ール基含有ポリオルガノシロキサンおよび(4C)硬化
触媒を必須成分とし、(4A)成分においてシリカを固
形分として5〜95重量%含有し、加水分解性オルガノ
シランの少なくとも50モル%がn=1のオルガノシラ
ンであり、(4A)成分1〜99重量部に対して(4
B)成分99〜1重量部が配合されている(ただし、
(4A)成分と(4B)成分の合計は100重量部であ
る)ものである請求項1または2記載の無機コーティン
グ材の塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05191320A JP3093910B2 (ja) | 1993-08-02 | 1993-08-02 | 無機コーティング材の塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05191320A JP3093910B2 (ja) | 1993-08-02 | 1993-08-02 | 無機コーティング材の塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0739810A JPH0739810A (ja) | 1995-02-10 |
JP3093910B2 true JP3093910B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=16272598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05191320A Expired - Fee Related JP3093910B2 (ja) | 1993-08-02 | 1993-08-02 | 無機コーティング材の塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3093910B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09220519A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 酸化チタン含有積層シートの製造方法 |
JP4525108B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-08-18 | Jsr株式会社 | プライマー組成物及び積層体 |
JP5118843B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2013-01-16 | マツモトファインケミカル株式会社 | 表面処理剤 |
FR2914631B1 (fr) * | 2007-04-06 | 2009-07-03 | Eads Europ Aeronautic Defence | Materiau nanostructure particulier, comme revetement protecteur de surfaces metalliques. |
JP6080071B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2017-02-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 金属塗装用コーティング剤組成物 |
JP6080072B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2017-02-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 金属塗装用コーティング剤組成物 |
-
1993
- 1993-08-02 JP JP05191320A patent/JP3093910B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0739810A (ja) | 1995-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0590954B1 (en) | Epoxy-functional silicone resin | |
JP2574061B2 (ja) | 有機溶液型コーティング用組成物、塗装された無機質硬化体およびその製造方法 | |
JP2006336010A (ja) | シロキサン系縮合物およびその製造方法、ポリシロキサン組成物 | |
JP2981002B2 (ja) | 窒化アルミニウム粉末 | |
JP3093910B2 (ja) | 無機コーティング材の塗装方法 | |
JPH06220402A (ja) | コーティング用組成物 | |
JP3430429B2 (ja) | 建築用材料 | |
JP3875756B2 (ja) | シリコーンエマルジョンコーティング材組成物とその製造方法 | |
JP4352568B2 (ja) | 無機質塗装品 | |
JPH06240207A (ja) | コーティング用組成物 | |
JPH0649412A (ja) | コーティング組成物 | |
JPH10324838A (ja) | 顔料分散組成物及び塗料組成物 | |
JPH05117590A (ja) | 無機塗料 | |
JP3242442B2 (ja) | コーティング用組成物 | |
JP2695113B2 (ja) | ケイ素系コーティング層を有する無機質硬化体又は金属表面の補修方法 | |
JP3191600B2 (ja) | ステンレス塗装構成体、及びその製造方法 | |
JPH07233271A (ja) | 表面被覆成形品 | |
JPH06220326A (ja) | コーティング用組成物 | |
JP3193832B2 (ja) | コーティング用組成物及びその製造方法 | |
JP3307172B2 (ja) | 金属塗装物の製造方法 | |
JPH07256817A (ja) | 無機コーティング塗装板 | |
JPH093402A (ja) | コーティング用組成物 | |
JPH04323281A (ja) | コーティング用組成物、放熱性絶縁膜および金属ベース基板 | |
JPH07216257A (ja) | コーティング用組成物 | |
JP2608666B2 (ja) | 塗装金属物品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |