[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2927445B2 - 立体眼底カメラ - Google Patents

立体眼底カメラ

Info

Publication number
JP2927445B2
JP2927445B2 JP1094753A JP9475389A JP2927445B2 JP 2927445 B2 JP2927445 B2 JP 2927445B2 JP 1094753 A JP1094753 A JP 1094753A JP 9475389 A JP9475389 A JP 9475389A JP 2927445 B2 JP2927445 B2 JP 2927445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
density pattern
filter
stereoscopic
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1094753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02271826A (ja
Inventor
明男 桜井
亮一 名達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP1094753A priority Critical patent/JP2927445B2/ja
Priority to US07/507,844 priority patent/US4989023A/en
Priority to DE4012513A priority patent/DE4012513A1/de
Publication of JPH02271826A publication Critical patent/JPH02271826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927445B2 publication Critical patent/JP2927445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/132Ophthalmic microscopes in binocular arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/156Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for blocking

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、対物レンズを介して入射する眼底の反射
光束を一対の結像光学系に導いて眼底を立体撮影する立
体眼底カメラに関する。
(従来の技術) 従来から、対物レンズを介して入射する眼底反射光束
を2孔絞りを介して分割し、この2孔絞りによって分割
された分割光束を一対の結像光学系に導いて眼底を立体
撮影する立体眼底カメラが知られている(たとえば、特
公昭56−20014号公報参照)。
かかる立体眼底カメラは、眼底の撮影を行うために照
明光源で眼底を照明して、該眼底を前記一対の結像光学
系により同時に2枚の写真を撮影するものである。
そして、眼底の立体解析は、これら2枚の写真に撮影
された眼底像の所定領域の濃度パターンから視差を計測
して行なうものである。
(発明が解決しようとする課題) ところが、眼底には、反射率が一様な部分や、乳頭の
ように反射率の高い部分もある。このため、従来の立体
眼底カメラで眼底を撮影すると、反射率の一様な部分で
は、適正なコントラストが得られない。すなわち、適正
な濃度パターンが得られず、このため、その部分では立
体計測が非常に難しかった。また、乳頭部では反射率が
高いので露出オーバとなり、階調がつぶれて、適正な濃
度パターンが得られず、計測不能な箇所がでてくる等の
問題があった。
そこで、この発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的とするところは、反射率の一様な部分や
反射率の高い乳頭部であっても、適正な濃度パターンを
得ることのできる立体眼底カメラを提供するところにあ
る。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記目的を達成するため、被検眼の眼底
を照明する照明光学系と、前記眼底を撮影する一対の撮
影光学系とを備えた立体眼底カメラにおいて、 前記眼底にランダムな濃度パターンを投影する濃度パ
ターン投影系を設けたことを特徴とする。
(作用) この発明によれば、濃度パターン投影系によりランダ
ムな濃度パターンが眼底に投影され、そして、ランダム
な濃度パターンが投影された眼底を一対の撮影光学系が
撮影するので、左右2つの画像の対応点を他の対応点と
間違えずに取ることができ、このため、眼底を正確に立
体計測することができる。
(実施例) 以下、この発明に係わる立体眼底カメラの実施例を図
面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第2図はこの発明に係わる立体眼底カメ
ラの実施例を示したものであり、第1,2図において、10
は眼底照明系、11は眼底同時立体視光学系である。眼底
照明系10は、観察光源12、撮影光源13を有する。観察光
源12と撮影光源13とはハーフミラー14に関して共役であ
る。その観察光源12とハーフミラー14との間にはコンデ
ンサレンズ15が設けられ、その撮影光源13とハーフミラ
ー14との間にはコンデンサレンズ16が設けられている。
なお、コンデンサレンズ16の光軸上には、撮影光源13を
挾んでコンデンサレンズ16と反対側に凹面鏡17が設けら
れている。
観察光源12による照明光、撮影光源13による照明光
は、ハーフミラー14、リング状絞り18、リレーレンズ1
9、濃度パターンフィルタ1、色フィルタ2、反射鏡2
0、リレーレンズ21を介して穴空きミラー22に導かれる
ものである。穴空きミラー22は穴部22aを有する。その
照明光はその穴空きミラー22によって対物レンズ23に向
けて反射され、被検眼Eの角膜C、水晶体4を通過し、
眼底Rを照明する。
そして、撮影光源13、濃度パターンフィルタ1、リレ
ーレンズ19、ミラー20、リレーレンズ21、孔あきミラー
22、対物レンズ23等から濃度パターン投影系が構成され
る。
濃度パターンフィルタ1は、眼底Rに少しボケた状態
で濃度パターンを投影するために眼底と共役位置から少
しずれた位置に配置されている。この濃度パターンフィ
ルタ1は、第3図に示すように、フィルタホルダー3に
縞模様フィルタ3aと水玉模様フィルタ3bと無色透明板3c
とが設けられている。そして、濃度パターンフィルタ1
の位置が3段階に切り換えられるようになっていて、そ
れぞれ縞模様フィルタ3a,水玉模様フィルタ3b,透明板3c
を任意に光路に挿入することができるようになってい
る。濃度パターンフィルタ1の位置の切り換えは図示し
ない例えばソレノイド等で行なうものである。
縞模様フィルタ3aには、第4図に示すように、縞模様
の濃度パターンが形成されており、この縞模様3Sの幅や
縞の間隔などがこの実施例ではランダムになっている
が、そのどちらか一方がランダムになっていればよい。
また、探索範囲が決定していれば、左右2つの画像の対
応点を探すマッチング処理に使用する探索範囲以上の周
期ならば同一パターンの繰り返しがあってもよい。その
小領域は乳頭を縦横に10分割できる程度が望ましい。
なお、第4図の縞の白黒部の組合せは、探索範囲に最
低2組程度入るような条件がミスマッチをさける上で望
ましい。
水玉模様フィルタ3bには、第5図に示すように、ラン
ダムな水玉模様4Sの濃度パターンが形成されている。こ
の濃度パターンも上記と同様に同一パターンの繰り返し
があってもよい。
色フィルタ2は、第6図に示すように、フィルタホル
ダー4に赤外光を透過する赤外透過フィルタ4aと可視光
を透過する可視光透過フィルタ4bと無色透明板4cとが設
けられている。そして、色フィルタ2の位置が3段階に
切り換えられるようになっていて、それぞれ赤外透過フ
ィルタ4a,可視透過フィルタ4b,透明板4cを光路に挿入す
ることができるようになっている。色フィルタ2の位置
の切り換えは図示しない例えばソレノイド等で行なうも
ので、濃度パターンフィルタ1の位置とは独立に切り換
えを行なえるものである。
そして、縞模様フィルタ3aあるいは水玉模様フィルタ
3bが光路に挿入されると、眼底Rに縞模様あるいは水玉
模様の濃度パターンが形成される。これら濃度パターン
は眼底Rの形状と容易に判別できるようにしておき、観
察に支障を来さないようにしておく。
眼底同時立体視光学系11は、第2図に示すように、2
孔絞り24、光束分割器兼用の像正立用のポロプリズム2
5、一対の結像光学系26、27を有する。2孔絞り24は一
対の円形開口24a、24bを有する、この一対の円形開口24
a、24bは対物レンズ23の光軸Nに対し、被検眼Eの左右
方向に対称である。2孔絞り24は孔あきミラー22を境に
対物レンズ23と反対側に設けられている。眼底反射光束
Pは水晶体4、対物レンズ23、孔あきミラー22の孔部22
aを通過した後、2孔絞り24に導かれる。そして、この
2孔絞り24の円形開口24a、24bを通過して分割光束とな
る。
ポロプリズム25はその2孔絞り24を通過した眼底反射
光束Pの通過方向前方に配置されている。ここで、リン
グ状絞り18は被検眼Eの瞳孔と共役位置に配置されてお
り、角膜Cによる撮影に有害な照明反射光が円形開口24
a、24bを通過するのを阻止する役割を果たす。
一対の結像光学系26、27は合焦レンズ28、29、結像レ
ンズ系30、31を有する。結像レンズ系30、31は、ここで
は、レンズ30a、30b、31a、31b、ハーフミラー32、33を
有する。ハーフミラー32、33はレンズ30a、31aとレンズ
30b、31bとの間に設けられている。このハーフミラー3
2、33は分割光束の一部を撮像系34に導く機能を有す
る。なお、撮像系34の構成、作用については後述する。
ハーフミラー32、33を透過した分割光束はレンズ30
b、31bを介して反射プリズム35、36に導かれる。その反
射プリズム35、36の反射方向後方には、ハーフミラー37
が設けられている。このハーフミラー37の反射方向後方
は観察系38となっており、透過方向後方は撮影系39とな
っている。観察系38は反射鏡40、接眼レンズ41を有す
る。これによって、眼底像が同時立体視観察される。撮
影系39にはフィルム42が設けられている。これによっ
て、フィルム42に同時立体視用の眼底像が形成され、眼
底が撮影される。そして、一対の結像光学系26,27と反
射プリズム35,36等とで一対の撮影光学系が構成されて
いる。
ところで、縞模様フィルタ3aあるいは水玉模様フィル
タ3bの光路への挿入により、眼底に縞模様あるいは水玉
模様の濃度パターンが投影されるので、眼底の反射率の
一様な部分や反射率の高い乳頭部に縞模様あるいは水玉
模様の濃度パターンが形成されて撮影される。したがっ
て、反射率の一様な部分や乳頭部の視差の計測は容易に
行なうことができ、それらの部分の立体解析は容易なも
のとなる。
この実施例では、合焦レンズ28、29に合焦補助手段が
設けられている。この合焦補助手段は、レンズ可動支持
体43、44と、ツマミ部45、46とからなっており、合焦レ
ンズ28、29は別個独立に対物レンズ23の光軸Nの方向に
可動可能となっている。
よって、一方の結像光学系により得られる像がぼやけ
ないように装置本体を移動させて合焦を行ったとき、他
方の結像光学系により得られた像がぼやけたとしても、
他方の結像光学系の合焦補助手段を操作して光軸Nに沿
って合焦レンズを可動させることにより、その他方の結
像光学系により得られる眼底像のばやけを修正でき、良
好な眼底像を同時立体視できる。
撮像系34は、結像レンズ47、反射鏡48、CCDカメラ49
を有しており、この実施例では、一対の結像光学系26、
27のそれぞれに対応してCCDカメラ49が設けられてい
る。このCCDカメラ49による画像出力を一対のモニター5
0(片方のモニターの図示は略す。)に表示させること
にすれば、接眼レンズ41を介して合焦を行わなくとも合
焦が可能となる。
なお、上記実施例では、照明系10のリレーレンズ19と
ミラー20との間に濃度パターンフィルタ1を配置してい
るが、これに限らず、例えば他に眼底に投影する光学系
を設け、この光学系に濃度パターンフィルタを配置して
もよい。
(発明の効果) この発明に係わる立体眼底カメラでは、濃度パターン
投影系によりランダムな濃度パターンが眼底に投影さ
れ、そして、ランダムな濃度パターンが投影された眼底
を一対の撮影光学系が撮影するので、左右2つの眼底像
の対応点を他の対応点と間違えずに取ることができ、こ
のため、眼底を正確に立体計測することができる。ま
た、反射率の一様な部分や反射率の高い乳頭部であって
も、適正な濃度パターンを得ることのでき、それらの部
分の立体解析を容易に行なうことができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる立体眼底カメラの光学系の側
面図、 第2図は第1図に示す光学系の平面図、 第3図は濃度フィルタの説明図、 第4図および第5図は濃度パターンの説明図、 第6図は色フィルタの平面図である。 1……濃度パターンフィルタ(濃度パターン投影系) 13……撮影光源、(濃度パターン投影系) 19……リレーレンズ、(濃度パターン投影系) 20……ミラー、(濃度パターン投影系) 21……リレーレンズ、(濃度パターン投影系) 22……孔あきミラー、(濃度パターン投影系) 23……対物レンズ、 26、27……結像光学系

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の眼底を照明する照明光学系と、前
    記眼底を撮影する一対の撮影光学系とを備えた立体眼底
    カメラにおいて、 前記眼底にランダムな濃度パターンを投影する濃度パタ
    ーン投影系を設けたことを特徴とする立体眼底カメラ。
  2. 【請求項2】前記濃度パターンは、大きさまたは隣接す
    る間隔が異なる複数の図形から構成されていることを特
    徴とする請求項1の立体眼底カメラ。
JP1094753A 1989-04-14 1989-04-14 立体眼底カメラ Expired - Fee Related JP2927445B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094753A JP2927445B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 立体眼底カメラ
US07/507,844 US4989023A (en) 1989-04-14 1990-04-12 Stereo type eye fundus camera
DE4012513A DE4012513A1 (de) 1989-04-14 1990-04-12 Augenfunduskamera der stereo-art

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094753A JP2927445B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 立体眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271826A JPH02271826A (ja) 1990-11-06
JP2927445B2 true JP2927445B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14118876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094753A Expired - Fee Related JP2927445B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 立体眼底カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4989023A (ja)
JP (1) JP2927445B2 (ja)
DE (1) DE4012513A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120122A (en) * 1990-03-08 1992-06-09 Nishika Limited Simultaneous stereo fundus camera
US5321447A (en) * 1991-05-04 1994-06-14 Carl-Zeiss-Stiftung Ophthalmoscopic attachment for a surgical microscope
DE4114646C2 (de) * 1991-05-04 1996-02-29 Zeiss Carl Fa Ophthalmoskopie-Vorsatz für ein Operationsmikroskop
US5612816A (en) * 1992-04-28 1997-03-18 Carl-Zeiss-Stiftung Endoscopic attachment for a stereoscopic viewing system
AU768276B2 (en) 1998-11-24 2003-12-04 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US7025459B2 (en) * 2000-07-14 2006-04-11 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
US7360895B2 (en) * 2000-07-14 2008-04-22 Visual Pathways, Inc. Simplified ocular fundus auto imager
US6983106B2 (en) * 2000-11-30 2006-01-03 Eyeexpert, Llc Synchronizer for fundus camera
WO2005047937A2 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Ocular Instruments, Inc. Lens for producing stereoscopic images
US7338167B2 (en) * 2003-12-10 2008-03-04 Joslin Diabetes Center, Inc. Retinal imaging system
CN111035359A (zh) * 2019-12-28 2020-04-21 重庆贝奥新视野医疗设备有限公司 一种立体成像眼底照相机系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139418A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Canon Inc Eye camera for stereoscopic measurement
US4469416A (en) * 1981-04-24 1984-09-04 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Automatic focusing means for an ophthalmoscopic instrument
DE3206410A1 (de) * 1982-02-23 1983-09-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur topographie des augenhintergrundes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02271826A (ja) 1990-11-06
DE4012513C2 (ja) 1992-06-11
DE4012513A1 (de) 1990-10-18
US4989023A (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711541A (en) Slit lamp and accessory device thereof
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
AU2009338956A1 (en) Ophthalmologic photographing device
JP2927445B2 (ja) 立体眼底カメラ
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
US5255026A (en) Stereo eye fundus camera
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
US4824238A (en) Comparator for optic disc analysis and method of use thereof
JPH0515499A (ja) 立体眼底カメラ
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP3672329B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP2707337B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0414972B2 (ja)
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPH05123299A (ja) 立体眼底カメラ
JPH04253838A (ja) 同時立体眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)
JP2707257B2 (ja) 眼底カメラ
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees