[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2966354B2 - 半導体装置の実装方法 - Google Patents

半導体装置の実装方法

Info

Publication number
JP2966354B2
JP2966354B2 JP8234886A JP23488696A JP2966354B2 JP 2966354 B2 JP2966354 B2 JP 2966354B2 JP 8234886 A JP8234886 A JP 8234886A JP 23488696 A JP23488696 A JP 23488696A JP 2966354 B2 JP2966354 B2 JP 2966354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating resin
resin
circuit board
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8234886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079571A (ja
Inventor
善広 戸村
芳宏 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8234886A priority Critical patent/JP2966354B2/ja
Publication of JPH1079571A publication Critical patent/JPH1079571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966354B2 publication Critical patent/JP2966354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェースダウン
(表面実装)で回路基板上に半導体装置を実装する際の
半導体装置の実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化や薄型化などに
伴い、LSIチップの高速化、高集積化、多ピン化と同
時に、LSIチップを高密度に回路基板に実装するため
の高密度実装技術が進んできている。そのため、LSI
チップのパッケージもさまざまな形状や構造が提案され
ている(日経エレクトロニクス1993年8−2号n
o.587掲載『LSIパッケージ最前線高密度実装を
後押し』P93〜99)。フェ−スダウン(表面実装の
一種)による実装方法もそのうちの一つである。
【0003】以下、従来のフェ−スダウン実装による半
導体装置の実装方法について説明する。フェ−スダウン
実装とは、回路基板上に半導体装置の突起電極を下向き
に実装する実装方法であり、その従来のフェ−スダウン
実装により、実際に回路基板上に半導体装置を実装して
いる様子を示しているのが、図9、10、11及び12
である。従来、半導体装置の回路基板上への実装には半
田付けがよく利用されていたが、近年、半導体装置のパ
ッケージの小型化と接続端子数の増加により、接続端子
間隔が狭くなり、従来の半田付け技術で対処することが
次第に困難になってきた。そこで、最近では裸の半導体
装置を回路基板上に直付けして実装面積の小型化と効率
的使用を図ろうとする方法が考案されてきた。なかで
も、有効な方法であるとされているのは、半導体装置を
回路基板に接続するに際し、あらかじめ半導体装置の電
極パッド上に密着金属や拡散防止金属の蒸着膜を形成
し、更にその上にメッキにより半田層を形成しておき、
このような電極構造を備えた半導体装置を下向きにし
て、高温に加熱して半田を回路基板の端子電極に融着す
るという実装方法である。この実装方法によれば、接続
後の機械的強度が強く、接続が一括にできる。(例え
ば、工業調査会、1980年1月15日発行、日本マイ
クロエレクトロニクス協会編、『IC化実装技術』) 以下図面を参照しながら、半田突起電極を有する半導体
装置を回路基板の端子電極へ実装する、上述した従来の
実装方法の具体例について説明する。従来例として、図
9、10、11及び12は半田突起電極を有する半導体
装置を回路基板へフェ−スダウン実装する際の実装方法
を示す概略断面図である。図9、10、11及び12に
おいて、1は端子電極、2は回路基板、4は半導体装
置、6は封止樹脂、7はパッド電極、8は封止樹脂中の
フィラー、13は突起電極(半田)である。
【0004】以上のように構成された従来の半田突起電
極を有する半導体装置の実装方法について、図9、1
0、11及び12を用いて、以下その概略を説明する。
図9のように半導体装置4のパッド電極7上に半田突起
電極13を形成し、その半田突起電極13が図10のよ
うに、回路基板2上に形成された端子電極1の所定の位
置と重なり合うようにフェースダウンで半導体装置4を
載置する。その後、図11のように、200〜300℃
の高温に加熱することにより半田突起電極13を溶融さ
せて端子電極1に融着したのち、図12のように、半導
体装置4と回路基板2との間を、封止樹脂6で封止し、
硬化させることで半導体装置の実装体が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな半導体装置の実装方法においては、以下のような課
題を有している。 1.高温に加熱して半田を溶融して回路基板の端子電極
と接続する際に、熱膨張係数の大きな回路基板を用いる
と、接合部に応力が発生し、品質の劣化を招く。 2.半導体装置に欠陥が発生した場合に、回路基板から
半導体装置を取り外すために、かなりの高温加熱が必要
であり、容易に取り外すことができない。
【0006】上記従来の課題を解決する半導体の実装方
法として、突起電極を2段突起形状又は実質的に凸状に
した上で、その突起電極に導電性及び熱可塑性を有する
樹脂接着剤を付着させ、その導電性樹脂接着剤を硬化さ
せることにより、半導体装置の突起電極と回路基板の端
子電極とを接続する方法がある。しかしながら、この方
法によれば、半田を接続に用いるために起こる上記課題
は解決されるものの、導電性樹脂接着剤を接続に用いる
ために、半導体装置の突起電極と回路基板の端子電極と
の接続部分の機械的強度が弱く、そのために接続状態検
査時等において接続部分がゆがむ等の弊害が生じてい
た。
【0007】本発明は上記課題を解決するものであり、
半導体装置と回路基板との接続後の機械的強度を強く
し、半導体装置と回路基板との接続及び回路基板からの
半導体装置の取り外しを容易にし、且つその品質を向上
させる半導体装置の実装方法を提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明にかかる半導体装置の実装方法は、半導体
装置の突起電極に導電性樹脂接着剤を付着させる接着剤
付着工程と、前記半導体装置の突起電極以外の一部及び
/又は回路基板の端子電極以外の一部に第1の絶縁性樹
脂を付着させる第1絶縁性樹脂付着工程と、前記半導体
装置及び/又は前記回路基板に付着された前記第1の絶
縁性樹脂及び前記導電性樹脂接着剤を介して、前記半導
体装置の突起電極部と前記回路基板の端子電極とが重な
るように、前記半導体装置と前記回路基板とを接合する
接合工程と、前記第1の絶縁性樹脂を硬化させる第1絶
縁性樹脂硬化工程と、前記導電性樹脂接着剤を硬化させ
る接着剤硬化工程とを備え、これらを組み合わせて行う
構成としたものである。
【0009】又、前記半導体装置及び/又は前記回路基
板の隙間の残部に封止樹脂として第2の絶縁性樹脂を充
填し、その第2の絶縁性樹脂を硬化させる封止硬化工程
を有するとしてもよい。
【0010】又、前記導電性樹脂接着剤は、溶剤型の熱
可塑性樹脂を含むとしてもよい。
【0011】又、前記第1の絶縁性樹脂は、複数の海綿
状の孔を有するとしてもよい。
【0012】又、前記第1の絶縁性樹脂は、溶剤型の熱
可塑性樹脂であるとしもよい。
【0013】又、前記第1の絶縁性樹脂は、その第1の
絶縁性樹脂中の溶剤が抜ける際に硬化収縮するとしても
よい。
【0014】又、前記第1の絶縁性樹脂を硬化する際
に、回路基板又は半導体装置の少なくとも一方を加熱す
るとしてもよい。
【0015】又、突起電極及び前記端子電極は、それぞ
れ前記半導体装置及び前記回路基板の外周部に設けられ
ており、前記第1の絶縁性樹脂は前記半導体装置の複数
の前記突起電極及び/又は前記回路基板の複数の前記端
子電極の内側に付着されるとしてもよい。
【0016】又、半導体装置と回路基板との間を封止す
る際に、第2の絶縁性樹脂が、前記第1の絶縁性樹脂の
複数の海綿状の孔にしみ込み、充填されるとしてもよ
い。
【0017】又、前記第1の絶縁性樹脂は溶剤型の熱可
塑性樹脂であり、前記導電性樹脂接着剤は溶剤型の熱可
塑性樹脂であり、前記第1の絶縁性樹脂に含まれる溶剤
の沸点は、前記導電性樹脂接着剤に含まれる溶剤の沸点
よりも低いとしてもよい。
【0018】又、前記第1の絶縁性樹脂の軟化点は、前
記導電性樹脂接着剤に含まれる熱可塑性樹脂の軟化点よ
りも高く、前記第2の絶縁性樹脂の軟化点よりも低いと
してもよい。
【0019】又、前記第2の絶縁性樹脂は充填剤を含
み、その充填剤の粒径は前記海綿状の孔径よりも大きい
としてもよい。
【0020】又、前記第1の絶縁性樹脂は、前記第1の
絶縁性樹脂の硬化後の熱膨張係数が前記封止樹脂の硬化
後の熱膨張係数と実質的に等しくなるような充填剤を更
に含むとしてもよい。
【0021】又、前記第2の絶縁性樹脂には、前記第1
の絶縁性樹脂の硬化用の触媒が充填されているとしても
よい。
【0022】又、前記触媒は、固形又は液体であるとし
てもよい。
【0023】又、前記固形の触媒の粒径は、前記海綿状
の孔径よりも小さいとしてもよい。
【0024】又、前記第2の絶縁性樹脂には、前記第1
の絶縁性樹脂の硬化用の硬化剤が充填されているとして
もよい。
【0025】又、前記半導体装置の前記突起電極は、2
段突起形状又は実質的に凸状であるとしてもよい。
【0026】又、前記第1の絶縁性樹脂が前記第1絶縁
性樹脂硬化工程により硬化された形状は、つづみ型又は
太鼓型であるとしてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。 (実施の形態1)以下、本発明の第1の実施の形態であ
る半導体装置の実装方法を実施するための構成について
説明する。図1、2、3、4及び5は、本実施の形態で
ある半導体装置の実装方法を実施するための構成に関す
る概略断面図である。図1、2、3、4及び5に示すよ
うに、1は端子電極、2は回路基板、3は接合層、4は
半導体装置、5は突起電極、6は封止樹脂、7はパッド
電極、8は封止樹脂中のフィラー、9は補強層、10は
補強層中のフィラー、11は海綿状の孔、12は封止樹
脂の樹脂成分,14は導電性接着剤の転写膜である。
【0028】以上のように構成された半導体装置の実装
方法について説明する。図1のように、半導体装置4の
複数のパッド電極7の各々に突起電極5を形成する。図
1のように2段突起形状の突起電極を使用することによ
り、図2のように接合層として導電性接着剤を用いる際
において、接合層の横方向への広がりを抑制することが
できるため、実装密度の大幅な向上を図ることができ
る。
【0029】次に、図2のように、半導体装置4の突起
電極5の形成側を下方に向けた状態で、接合層3として
導電性接着剤の転写膜に下降させ、突起電極5を導電性
接着剤中に浸漬した後、半導体装置4を上方に引き上
げ、各突起電極5の先端付近に接合層3である導電性接
着剤を一括して転写形成する。
【0030】次に、図3のように、半導体装置4の中心
付近に熱可塑性を有する第1の絶縁性樹脂を用いて補強
層9を形成する。
【0031】次に、図4のように、接合層3によって半
導体装置4の突起電極5と回路基板2の端子電極1とが
電気的に接続されるように、即ち半導体装置4の突起電
極5が回路基板2の端子電極1の所定の位置と重なり合
うようにフェースダウンで載置した後、補強層9の硬化
温度で加熱して補強層9を硬化させ、半導体装置4と回
路基板2とを機械的に補強する。この補強層9は、加熱
されることにより溶剤が抜ける際に、硬化収縮し、半導
体装置4と回路基板2とをより一層、機械的に補強す
る。更に、硬化する際に、補強層9内には海綿状の孔1
1が形成される。この状態において半導体装置4の接続
状態の検査を行い、電気的な接続状態が不良であれば、
半導体装置4の交換を行うことができる。半導体装置4
の交換は、補強層9の強度が小さい時は、常温で行うこ
とができ、強度が大きい時は、数十度〜百数十度で加熱
した後、軟化させて取り外すことができる。
【0032】又、補強層9を硬化させた後に、さらに接
合層3の硬化温度で加熱して、半導体装置4の突起電極
5と回路基板2の端子電極1との電気的な接続を向上さ
せた後に半導体装置4の接続状態の検査を行ってもよ
い。
【0033】次に、図5のように、半導体装置4と回路
基板2との間の残部を第2の絶縁性樹脂からなる封止樹
脂6で充填する。このとき、封止樹脂6の樹脂成分12
が海綿状の孔11に充填される。次に封止樹脂6及び海
綿状の孔11にしみ込んだ封止樹脂6の樹脂成分12を
加熱し硬化させる。この時、半導体装置4の最終の接続
状態の検査を行ってもよい。
【0034】以上のように、半導体装置4と回路基板2
とを接合層3、補強層9及び封止樹脂6により機械的に
接合することで半導体装置の実装体を得られる。
【0035】以上から明らかなように、本実施の形態に
よれば、第1の絶縁性樹脂を用いた補強層9を設けるこ
とにより、半導体装置の突起電極と回路基板の端子電極
との電気的な接続を機械的に補強することができ、又、
封止する前の検査時に半導体装置を容易に交換すること
ができ、更にその検査によって接続部近傍がゆがむとい
った弊害もなくなる。又、第1の絶縁性樹脂の海綿状の
孔に絶縁性の封止樹脂が充填されることによって最終的
な構造は従来の封止樹脂のみで封止したものと同等の特
性を得ることができる。
【0036】尚、図1において、突起電極5の形状は2
段突起形状又は凸状をしていることが望ましい。突起電
極5の材質は金が望ましいが、他の金属により形成して
もよい。例えば半田や銅などでもよい。又、この突起電
極5は金ワイヤーを用いてワイヤーボンディング法によ
って或いはメッキ法によって形成することができる。
【0037】又、図2において、接合層3である導電性
接着剤の材質はエポキシ系、ポリアリルエーテル系、ポ
リアミド系、ポリエステル系、ポリイミド系等、熱可塑
性を有するものであれば材質は問わない。又、導電性接
着剤に含まれる導電粉の材質としては、一般に用いられ
ているものであれば何でも良く、例えば、銀、金、パラ
ジウム等の貴金属粉、ニッケル、銅等の卑金属、はん
だ、銀パラジウム等の合金粉、銀メッキ銅粉等のような
複合粉、さらにカーボンのような導電性を有する非金属
粉等が使用できる。これらの導電粉は単独でも2種類以
上の混合でも使用可能である。又、これら導電粉はその
粒径、形状は特に限定されるものではない。
【0038】又、図3において、補強層9はシリンジノ
ズル等ポッティング供給可能なものであればよい。補強
層9の材質は、エポキシ系、ポリアリルエーテル系、ポ
リアミド系、ポリエステル系、ポリイミド系等、熱可塑
性を有するものであればよい。又、補強層9に含まれる
充填剤はヒューズドシリカ(溶融シリカ)等の絶縁性で
低熱膨張なものが望ましい。粒径は、50μm以下の粉
体であれば特に構わない。充填量は封止樹脂の熱膨張係
数を考慮して決められる。
【0039】又、図4において、補強層9の硬化温度は
接合層3の硬化温度より低いことが望ましい。
【0040】又、図5において、封止樹脂6は、室温程
度の低温でも半導体装置4と回路基板2との間隙への注
入が速やかに行われるため、低粘度で低チクソトロピー
指数のものが望ましい。封止樹脂6の材質は、一般に用
いられているものであれば何でも良く、例えば、クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂とノボラック型フェノー
ル樹脂等と充填剤を混合したものや、ポリエポキシド
(通常エポキシ樹脂又はエポキシ化合物)と酸無水物樹
脂(メチルテトラハイドロフタル酸無水物、メチルヘキ
サハイドロフタル酸無水物等の環状脂肪族系)と充填剤
を混合したものからなるものがある。又、封止樹脂6中
の充填剤は粒径が50μm以下の粉体であれば構わない
が、シリカ、アルミナ等の酸化化合物や窒化アルミ等の
窒化化合物、炭化珪素等の炭化化合物、硅化化合物等、
熱的に安定で低熱膨張率のものが望ましい。 (実施の形態2)以下、本発明の第2の実施の形態であ
る半導体装置の実装方法を実施するための構成について
説明する。図1、2、4、5及び6は、本実施の形態で
ある半導体装置の実装方法を実施するための構成に関す
る概略断面図である。図1、2、4、5及び6に示すよ
うに、1は端子電極、2は回路基板、3は接合層、4は
半導体装置、5は突起電極、6は封止樹脂、7はパッド
電極、8は封止樹脂中のフィラー、9は補強層、10は
補強層中のフィラー、11は海綿状の孔、12は封止樹
脂の樹脂成分である。
【0041】以上のように構成された半導体装置の実装
方法の上記実施の形態1と異なる箇所について説明す
る。補強層9を形成するもう一つの方法として、図6の
ように、半導体装置4の中心と対応する回路基板2の中
心付近に第1の絶縁性樹脂を付着させて補強層9を形成
する。この補強層9はシリンジノズル等ポッティング供
給可能なものであればよい。他は上記実施の形態1と同
様の条件で、半導体装置4を回路基板2に実装する。
【0042】以上のように、本実施の形態によれば、第
1の絶縁性樹脂を半導体装置4の中心ではなくその中心
と対応する位置にある回路基板2上の部分に付着させて
補強層9を形成し、上記実施の形態1と同様の効果が得
られる。 (実施の形態3)以下、本発明の第3の実施の形態であ
る半導体装置の実装方法を実施するための構成について
説明する。図7及び8は、本実施の形態である半導体装
置の実装方法を実施するための構成に関する概略断面図
である。図1及び2に示すように、1は端子電極、2は
回路基板、3は接合層、4は半導体装置、5は突起電
極、6は封止樹脂、8は封止樹脂中のフィラー、9は補
強層、10は補強層中のフィラー、11は海綿状の孔、
12は封止樹脂の樹脂成分である。
【0043】以上のように構成された半導体装置の実装
方法について説明する。実施の形態1又は実施の形態2
の図4及び5において、接合層3によって半導体装置4
の突起電極5と回路基板2の端子電極1とを電気的に接
続するように、すなわち半導体装置4の突起電極5を、
回路基板2上の端子電極1の所定の位置に位置合わせを
行って、フェースダウンで載置した後、補強層9の硬化
温度で加熱して、半導体装置4と回路基板2とを機械的
に補強する。このとき補強層9の形状がつづみ型ではな
く、太鼓型になってから硬化される。他は上記実施の形
態1と同様の条件で、半導体装置4を回路基板2に実装
する。
【0044】以上のように、本実施の形態によれば、補
強層9をその形状が太鼓型になってから硬化することに
より、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0045】尚、接合層3は、本発明の導電性樹脂接着
剤を用いて形成される部分である。
【0046】又、導電性接着剤は、本発明の導電性樹脂
接着剤の実施の一例である。
【0047】又、補強層9は、本発明の第1の絶縁性樹
脂を用いて形成される部分である。
【0048】又、補強層9の第1の絶縁性樹脂中の溶剤
の沸点は、導電性の接合層3中の溶剤の沸点よりも低く
してもよい。
【0049】又、補強層9の第1の絶縁性樹脂の軟化点
を、導電性の接合層3の軟化点よりも高くし、封止樹脂
6の軟化点よりも低くしてもよい。
【0050】又、補強層9の海綿状の孔11の径を、封
止樹脂中のフィラー8の粒径よりも小さくしてもよい。
【0051】又、補強層9の第1の絶縁性樹脂を封止樹
脂6と同時に硬化させるために、封止樹脂6中に補強層
9の硬化用の触媒を混入させてもよく、又、その硬化用
触媒は、固体又は液体であるとしてもよい。更に、触媒
は固体であり、その触媒の粒径は前記海綿状の孔径より
も小さいとしてもよい。
【0052】更に、補強層9の第1の絶縁性樹脂を封止
樹脂6と同時に硬化させるために、封止樹脂6中に補強
層9の硬化用の硬化剤を混入させてもよい。
【0053】又、第1の絶縁性樹脂は、その第1の絶縁
性樹脂と第2の絶縁性樹脂が硬化された後それぞれの熱
膨張係数が実質的に等しくなるよう充填剤を含んでいる
としてもよい。
【0054】又、第1の絶縁性樹脂は、前記半導体装置
及び/又は回路基板を加熱することにより硬化させると
してもよい。
【0055】又、封止樹脂中のフィラー8及び補強層中
のフィラー10は、本発明の充填剤の実施の一例であ
る。
【0056】又、第2の絶縁性樹脂は、充填剤を含み、
その充填剤の粒径は前記海綿状の孔の孔径よりも大きい
としてもよい。
【0057】又、第1の絶縁性樹脂を用いて補強層9を
形成するのは、回路基板2の中心付近や半導体装置4の
中心付近に限らずともよい。
【0058】又、前記突起電極及び前記端子電極は、そ
れぞれ前記半導体装置及び前記回路基板の外周部に設け
られており、前記第1の絶縁性樹脂は前記半導体装置の
複数の前記突起電極及び/又は前記回路基板の複数の前
記端子電極の内側に付着されるとしてもよい。
【0059】又、第1の絶縁性樹脂が前記第1絶縁性樹
脂硬化工程により硬化された形状は、つづみ型又は太鼓
型であるとしてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明によ
り、半導体装置の突起電極と回路基板の端子電極との導
電性樹脂接着剤による電気的な接続を機械的に補強する
ことができる。又、封止する前の検査時に、半導体装置
を容易に交換することができ、更にその検査によって接
続部近傍がゆがむといった弊害もなくなる。又、第1の
絶縁性樹脂の海綿状の孔に絶縁性の封止樹脂が充填され
ることによって最終的な構造は従来の封止樹脂のみで封
止したのと同等の特性を得ることができる。この結果、
コストの削減及び品質の向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び2の実施形態に係る、突起電
極が二段突起形状である半導体装置を示す概略断面図。
【図2】本発明の第1及び2の実施形態に係る、半導体
装置の突起電極に導電性接着剤を転写する様子を示す、
半導体装置及び導電性接着剤転写膜の概略断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る、補強層を転写
した半導体装置を示す概略断面図。
【図4】本発明の第1及び2の実施形態に係る、半導体
装置と回路基板とを接合した様子を示す概略断面図。
【図5】本発明の第1及び2の実施形態に係る、半導体
装置と回路基板とを接合し、その半導体装置と回路基板
との間の残部を封止樹脂により封止した様子を示す概略
断面図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る、補強層を転写
した回路基板を示す概略断面図。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る、補強層が太鼓
型になってから硬化した半導体装置、及び、回路基板を
示す概略断面図。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る、補強層が太鼓
型になってから硬化した半導体装置、及び、回路基板の
間の残部を封止樹脂により封止した様子を示す概略断面
図。
【図9】従来例の突起電極が半田である半導体装置の概
略断面図。
【図10】従来例の端子電極を有する回路基板に突起電
極が半田である半導体装置を載置した様子を示す概略断
面図。
【図11】従来例の端子電極を有する回路基板に突起電
極が半田である半導体装置を載置した後、半田を溶融し
融着させた様子を示す概略断面図。
【図12】従来例の端子電極を有する回路基板に突起電
極が半田である半導体装置を実装し封止樹脂により封止
した様子を示す概略断面図。
【符号の説明】
1 端子電極 2 回路基板 3 接合層 4 半導体装置 5 突起電極 6 封止樹脂 7 パッド電極 8 封止樹脂中のフィラー 9 補強層 10 補強層中のフィラー 11 海綿状の孔 12 封止樹脂の樹脂成分 13 突起電極(半田) 14 導電性接着剤転写膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60 311

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の突起電極に導電性樹脂接着
    剤を付着させる接着剤付着工程と、前記半導体装置の突
    起電極以外の一部及び/又は回路基板の端子電極以外の
    一部に溶剤型の熱可塑性樹脂からなる第1の絶縁性樹脂
    を付着させる第1絶縁性樹脂付着工程と、前記半導体装
    置及び/又は前記回路基板に付着された前記第1の絶縁
    性樹脂及び前記導電性樹脂接着剤を介して、前記半導体
    装置の突起電極部と前記回路基板の端子電極とが重なる
    ように、前記半導体装置と前記回路基板とを接合する接
    合工程と、前記第1の絶縁性樹脂を硬化させて溶剤を抜
    いた後その内部に海綿状の複数の孔が生じる第1絶縁性
    樹脂硬化工程と、前記導電性樹脂接着剤を硬化させる接
    着剤硬化工程と、前記半導体装置と前記回路基板の隙間
    の残部に封止樹脂として第2の絶縁性樹脂を充填し、前
    記第2の絶縁性樹脂の樹脂成分が前記第1の絶縁性樹脂
    内部の孔内にも混入し、前記第2の絶縁性樹脂を硬化さ
    せる封止硬化工程を備え、これらを組み合わせて行うこ
    とを特徴とする半導体装置の実装方法。
  2. 【請求項2】 導電性樹脂接着剤は、溶剤型の熱可塑性
    樹脂である請求項1記載の半導体装置の実装方法。
  3. 【請求項3】 第2の絶縁性樹脂は、充填剤を含み、そ
    の充填剤の粒径は前記海綿状の孔の孔径よりも大きいこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の
    実装方法。
  4. 【請求項4】 第2の絶縁性樹脂は、前記第1絶縁性樹
    脂と同時に硬化するように前記第1絶縁性樹脂の硬化用
    触媒を含んでいることを特徴とする請求項1または2に
    記載の半導体装置の実装方法。
  5. 【請求項5】 硬化用触媒は、固体又は液体であること
    を特徴とする請求項記載の半導体装置の実装方法。
  6. 【請求項6】 触媒は固体であり、その触媒の粒径は前
    記海綿状の孔径よりも小さいことを特徴とする請求項
    記載の半導体装置の実装方法。
  7. 【請求項7】 第2の絶縁性樹脂は、前記第1の絶縁性
    樹脂と同時に硬化するように前記第1の絶縁性樹脂の硬
    化用硬化剤を含んでいることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の半導体装置の実装方法。
  8. 【請求項8】 第1の絶縁性樹脂は、その第1の絶縁性
    樹脂と第2の絶縁性樹脂が硬化された後それぞれの熱膨
    張係数が実質的に等しくなるよう充填剤を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の
    実装方法。
  9. 【請求項9】 第1の絶縁性樹脂に含まれる溶剤の沸点
    は、前記導電性樹脂接着剤に含まれる溶剤の沸点より低
    いことを特徴とする請求項記載の半導体装置の実装方
    法。
  10. 【請求項10】 第1の絶縁性樹脂の軟化点は、前記導
    電性樹脂接着剤の軟化点より高く、前記第2の絶縁性樹
    脂の軟化点より低いことを特徴とする請求項記載の半
    導体装置の実装方法。
  11. 【請求項11】 第1の絶縁性樹脂硬化工程は、前記半
    導体装置及び/又は回路基板を加熱して行うことを特徴
    とする請求項1ないし10記載いずれかの半導体装置の
    実装方法。
  12. 【請求項12】 突起電極及び前記端子電極は、それぞ
    れ前記半導体装置及び前記回路基板の外周部に設けられ
    ており、前記第1の絶縁性樹脂は前記半導体装置の複数
    の前記突起電極及び/又は前記回路基板の複数の前記端
    子電極の内側に付着されることを特徴とする請求項1な
    いし11記載いずれかの半導体装置の実装方法。
  13. 【請求項13】 半導体装置の前記突起電極は、2段突
    起形状又は実質的に凸状であることを特徴とする請求項
    1ないし12記載いずれかの半導体装置の実装方法。
  14. 【請求項14】 第1の絶縁性樹脂が前記第1絶縁性樹
    脂硬化工程により硬化された形状は、つづみ型又は太鼓
    型であることを特徴とする請求項1ないし13記載いず
    れかの半導体装置の実装方法。
JP8234886A 1996-09-05 1996-09-05 半導体装置の実装方法 Expired - Fee Related JP2966354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234886A JP2966354B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 半導体装置の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234886A JP2966354B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 半導体装置の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079571A JPH1079571A (ja) 1998-03-24
JP2966354B2 true JP2966354B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16977870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234886A Expired - Fee Related JP2966354B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 半導体装置の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966354B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1079571A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597754B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100424382B1 (ko) 열확산기를 부착한 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
JP2003068931A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2001085470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340712A (ja) ポリマ補強カラム・グリッド・アレイ
JP2000200870A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP3205686B2 (ja) 実装用半導体装置とその実装方法
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JP2966354B2 (ja) 半導体装置の実装方法
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP3183272B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2967080B1 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JP4441090B2 (ja) プリント配線基板に半導体チップを装着する方法
JP3120837B2 (ja) 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法
JPH0831871A (ja) 電子部品を表面実装する際に使用する界面封止用フィルム、及び電子部品の表面実装構造
JP3422243B2 (ja) 樹脂フィルム
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JPH0951018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2965496B2 (ja) 半導体ユニット及び半導体素子の実装方法
JP2637684B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP2721790B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees