JP2831520B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2831520B2 JP2831520B2 JP4331848A JP33184892A JP2831520B2 JP 2831520 B2 JP2831520 B2 JP 2831520B2 JP 4331848 A JP4331848 A JP 4331848A JP 33184892 A JP33184892 A JP 33184892A JP 2831520 B2 JP2831520 B2 JP 2831520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- electric field
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電界制御複屈折型の液
晶表示装置に関し、更に詳しくは、ホモジニアス型の電
界制御複屈折型の液晶表示装置に関する。
晶表示装置に関し、更に詳しくは、ホモジニアス型の電
界制御複屈折型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電界制御複屈折型液晶表示モードは古く
から知られた液晶表示モードの一つであり、ECB(Ele
ctrically controlled birefringence) モードとも言わ
れている。このモードは、液晶セルに電圧を印加したと
き、液晶の誘電異方性により、液晶分子配列が変化し、
その結果、セル中の複屈折が変化することを利用するも
のである。この液晶セルを2枚の偏光板中におくと、こ
の複屈折の変化が光透過率の変化として現れ、これをE
CB(Electrically controlled birefringence)効果と
呼んでいる。
から知られた液晶表示モードの一つであり、ECB(Ele
ctrically controlled birefringence) モードとも言わ
れている。このモードは、液晶セルに電圧を印加したと
き、液晶の誘電異方性により、液晶分子配列が変化し、
その結果、セル中の複屈折が変化することを利用するも
のである。この液晶セルを2枚の偏光板中におくと、こ
の複屈折の変化が光透過率の変化として現れ、これをE
CB(Electrically controlled birefringence)効果と
呼んでいる。
【0003】この効果を利用して表示を行う場合、初期
配向の違いにより、DAP型、ホモジニアス型、HAN
型に分類される。DAP型は液晶ディレクタが基板に対
して垂直となっているホメオトロピック配向セルと誘電
異方性が負のNn型ネマチック液晶を用いるものであ
り、HAN型は液晶分子の配向が一方の基板面で垂直
で、他方で平行であり、両基板間で分子配列が連続的に
変化しているハイブリッド配列ネマチック液晶セルを用
いるものであるが、ここでは、分子長軸が基板に対して
平行に配列したホモジニアス配向セルと誘電異方性が正
のNp型ネマチック液晶を用いるホモジニアス型ECB
モードについて述べる。
配向の違いにより、DAP型、ホモジニアス型、HAN
型に分類される。DAP型は液晶ディレクタが基板に対
して垂直となっているホメオトロピック配向セルと誘電
異方性が負のNn型ネマチック液晶を用いるものであ
り、HAN型は液晶分子の配向が一方の基板面で垂直
で、他方で平行であり、両基板間で分子配列が連続的に
変化しているハイブリッド配列ネマチック液晶セルを用
いるものであるが、ここでは、分子長軸が基板に対して
平行に配列したホモジニアス配向セルと誘電異方性が正
のNp型ネマチック液晶を用いるホモジニアス型ECB
モードについて述べる。
【0004】屈折率異方性Δnをもつ液晶を用いたセル
厚dのホモジニアスセルを図2のように2枚の偏光板
(偏光子A、検光子C)とx軸とのなす角をそれぞれ
φ,xとする。光がセル中を通過する間に生ずる異常光
と常光の間のリターデーションR,ならびに、位相差δ
はそれぞれ、 R=Δn・d (1) δ=2πR/λ=2π・Δn・d/λ (2) と表される(ただし、λは光波長である)。
厚dのホモジニアスセルを図2のように2枚の偏光板
(偏光子A、検光子C)とx軸とのなす角をそれぞれ
φ,xとする。光がセル中を通過する間に生ずる異常光
と常光の間のリターデーションR,ならびに、位相差δ
はそれぞれ、 R=Δn・d (1) δ=2πR/λ=2π・Δn・d/λ (2) と表される(ただし、λは光波長である)。
【0005】セルに垂直に入射する光の透過光強度は J=A2 {cos2(ψ−χ)−sin2ψsin2χsin2(δ/2)} (3) で表される。
【0006】2枚の偏向板が互いに直交しており(χ−
ψ=π/2)、かつψ=π/4であるとき、透過光強度Jは J=A2sin2 (δ/2)=A2sin2 (πΔnd/ λ) (4) 表される。
ψ=π/2)、かつψ=π/4であるとき、透過光強度Jは J=A2sin2 (δ/2)=A2sin2 (πΔnd/ λ) (4) 表される。
【0007】ホモジニアス型のECBモード液晶素子
は、一般に多く用いられているNp型ネマチック液晶を
用いているため、液晶材料の選択範囲が広く、また、初
期配向も一般に広く用いられているラビング法や斜方蒸
着法などを用いることができるため、安定した初期配向
を得ることができるのが特徴である。
は、一般に多く用いられているNp型ネマチック液晶を
用いているため、液晶材料の選択範囲が広く、また、初
期配向も一般に広く用いられているラビング法や斜方蒸
着法などを用いることができるため、安定した初期配向
を得ることができるのが特徴である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のホモジ
ニアス型ECBモードでは、電界無印加状態で、あるリ
ターデーションを有しているため、背景になんらかの着
色、光透過があり、視覚的色コントラストの低下を免れ
ないと考えられてきた(日本学術振興協会第142委員会
編「液晶デバイスハンドブック」,p346 〜349 日刊工
業新聞社(1989).)。これは(4)式より、光源に白色
光を用いた場合、リターデーションRによって様々な色
相を呈するためと説明される。
ニアス型ECBモードでは、電界無印加状態で、あるリ
ターデーションを有しているため、背景になんらかの着
色、光透過があり、視覚的色コントラストの低下を免れ
ないと考えられてきた(日本学術振興協会第142委員会
編「液晶デバイスハンドブック」,p346 〜349 日刊工
業新聞社(1989).)。これは(4)式より、光源に白色
光を用いた場合、リターデーションRによって様々な色
相を呈するためと説明される。
【0009】もともとECBモードは一つの画素で多色
表示を行えることがその長所であると考えられて来たわ
けであるが、リターデーションRが視角によって大きく
変化するため表示色の視角依存性が大きいといった問題
がある。それゆえ、カラー表示を行う場合にはむしろカ
ラーフィルタと白黒液晶表示を組み合わせることが望ま
しい。またカラー表示以外の用途では白黒表示が望まれ
るわれであるが、従来のECBモードではリターデーシ
ョンRによって色相を呈するため白黒表示を行うことは
出来なかった。この発明はこのような事情を考慮してな
されたもので、白黒表示の可能なホモジニアス型ECB
モードの液晶表示装置を提供するものである。
表示を行えることがその長所であると考えられて来たわ
けであるが、リターデーションRが視角によって大きく
変化するため表示色の視角依存性が大きいといった問題
がある。それゆえ、カラー表示を行う場合にはむしろカ
ラーフィルタと白黒液晶表示を組み合わせることが望ま
しい。またカラー表示以外の用途では白黒表示が望まれ
るわれであるが、従来のECBモードではリターデーシ
ョンRによって色相を呈するため白黒表示を行うことは
出来なかった。この発明はこのような事情を考慮してな
されたもので、白黒表示の可能なホモジニアス型ECB
モードの液晶表示装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、電極膜と一
軸配向処理を施した配向制御層とを有する一対の基板を
両方の配向制御層が互いに対向するように、1.0 〜3.0
μmの間隔で配置し、該基板間にネマチック相を示す誘
電異方性の正の液晶を挟持させた液晶セルを、クロスニ
コル状態に設置した一対の偏光板の間に配置したことを
特徴とする液晶表示装置を提供するものである。
軸配向処理を施した配向制御層とを有する一対の基板を
両方の配向制御層が互いに対向するように、1.0 〜3.0
μmの間隔で配置し、該基板間にネマチック相を示す誘
電異方性の正の液晶を挟持させた液晶セルを、クロスニ
コル状態に設置した一対の偏光板の間に配置したことを
特徴とする液晶表示装置を提供するものである。
【0011】
【作用】基板間隔、すなわち、セル厚を1.0 〜3.0 μm
と薄くすることより、無電界時に透過光強度が最大とな
り、十分高い電界を印加すると、液晶分子のディレクタ
は基板にほぼ垂直となって光から透過せず、良好な白黒
表示を得ることができる。
と薄くすることより、無電界時に透過光強度が最大とな
り、十分高い電界を印加すると、液晶分子のディレクタ
は基板にほぼ垂直となって光から透過せず、良好な白黒
表示を得ることができる。
【0012】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、本発明
を詳述する。これによってこの発明が限定されるもので
はない。
を詳述する。これによってこの発明が限定されるもので
はない。
【0013】実施例1 図1に本発明の液晶表示装置の構造を説明するための断
面図を示す。図1において、1a,1bは基板、2a,
2bは電極膜、3a,3bは配向制御層、4は誘電異方
性の正のNp 型ネマチック液晶、5a,5bはシール部
材、6a,6bは偏光板である。
面図を示す。図1において、1a,1bは基板、2a,
2bは電極膜、3a,3bは配向制御層、4は誘電異方
性の正のNp 型ネマチック液晶、5a,5bはシール部
材、6a,6bは偏光板である。
【0014】偏光板6a,6bはその偏光軸が互いに直
光するように設定する。液晶4はホモジニアス配列させ
る。本発明においては、セル厚dを1.0 〜3.0 μmと薄
くすることにより、良好な白黒表示を得ることができ
た。配向制御層は斜方蒸着法または有機配向膜をラビン
グするラビング法など種々の方法を用いることができ
る。
光するように設定する。液晶4はホモジニアス配列させ
る。本発明においては、セル厚dを1.0 〜3.0 μmと薄
くすることにより、良好な白黒表示を得ることができ
た。配向制御層は斜方蒸着法または有機配向膜をラビン
グするラビング法など種々の方法を用いることができ
る。
【0015】一対の基板1a,1bの両方に一軸配向処
理を施す場合には、その一軸配向処理の方向が平行で互
いに同方向、または平行で互いに逆方向となるように1
a,1b基板を貼り合わせる。平行で同方向のときの分
子配列状態を図3(a)に、平行で互いに逆方向のとき
の分子配列状態を図3(b)に示す。また、基板1a,
1bの一方にのみ一軸配向処理を施したときの分子配列
状態を図3(c)に示す。これらのいずれの場合にもホ
モジニアス配向が得られる。なお、図3において矢印は
一軸配向処理方向を示している。
理を施す場合には、その一軸配向処理の方向が平行で互
いに同方向、または平行で互いに逆方向となるように1
a,1b基板を貼り合わせる。平行で同方向のときの分
子配列状態を図3(a)に、平行で互いに逆方向のとき
の分子配列状態を図3(b)に示す。また、基板1a,
1bの一方にのみ一軸配向処理を施したときの分子配列
状態を図3(c)に示す。これらのいずれの場合にもホ
モジニアス配向が得られる。なお、図3において矢印は
一軸配向処理方向を示している。
【0016】光源に白色光を用いた場合、無電界時に
は、透過光は着色せず白色光が透過している。液晶分子
のディレクタ軸と偏光子のなす角φは特に限定されない
が、φ=π/4のときが、無電界時の透過光強度が最大と
なり好ましい。この液晶表示装置に電界を印加すると、
図5に示すように液晶分子配列が変化する。図5におい
ては、界面付近での液晶分子のプレチルトは無視して描
いている。
は、透過光は着色せず白色光が透過している。液晶分子
のディレクタ軸と偏光子のなす角φは特に限定されない
が、φ=π/4のときが、無電界時の透過光強度が最大と
なり好ましい。この液晶表示装置に電界を印加すると、
図5に示すように液晶分子配列が変化する。図5におい
ては、界面付近での液晶分子のプレチルトは無視して描
いている。
【0017】十分に高い電圧を印加すると、液晶分子の
ディレクタは基板にほぼ垂直となり、光が透過せず、黒
状態が得られる。中間的な電界を印加すると液晶分子の
ディレクタは中間的な状態を取り、白色光を入射する
と、着色のない灰色の中間調状態が得られる。電圧と透
過光強度の関係は図6に示すようになり、電圧を制御す
ることで、階調表示を得ることができる。
ディレクタは基板にほぼ垂直となり、光が透過せず、黒
状態が得られる。中間的な電界を印加すると液晶分子の
ディレクタは中間的な状態を取り、白色光を入射する
と、着色のない灰色の中間調状態が得られる。電圧と透
過光強度の関係は図6に示すようになり、電圧を制御す
ることで、階調表示を得ることができる。
【0018】これは例えば、薄膜トランジスタ(TFT
と)組み合わせて表示を行う場合などには、再現性、均
一性の良い中間調表示を得るうえで好ましい。視角は広
く、特に図4におけるx軸の方向にはTN型液晶以上の
広い視角特性を有している。テレビ、コンピュータ、ワ
ープロなどに用いるディスプレイにおいては横方向の広
い視角が求められることから、本発明の液晶表示装置は
極めて好ましいと言える。
と)組み合わせて表示を行う場合などには、再現性、均
一性の良い中間調表示を得るうえで好ましい。視角は広
く、特に図4におけるx軸の方向にはTN型液晶以上の
広い視角特性を有している。テレビ、コンピュータ、ワ
ープロなどに用いるディスプレイにおいては横方向の広
い視角が求められることから、本発明の液晶表示装置は
極めて好ましいと言える。
【0019】本液晶表示装置の駆動法には種々の方法が
可能であるが、薄膜トランジスタをマトリクス状に配置
したアクティブマトリクス基板を用いると好ましい。こ
の場合、一軸配向処理の方法としては図3に示す(a)
(b)(c)のいずれも可能であるが、薄膜トランジス
タが形成されていない基板にのみ一軸配向処理を施す方
法が好ましい。
可能であるが、薄膜トランジスタをマトリクス状に配置
したアクティブマトリクス基板を用いると好ましい。こ
の場合、一軸配向処理の方法としては図3に示す(a)
(b)(c)のいずれも可能であるが、薄膜トランジス
タが形成されていない基板にのみ一軸配向処理を施す方
法が好ましい。
【0020】例えば、一軸配向処理をラビング法で行う
場合、薄膜トランジスタが形成されている基板は凹凸が
多く、均一なラビング処理が行いにくく、また、ラビン
グによる静電気のためにトランジスタ特性の変化や配線
間の絶縁破壊が生じ易いためである。
場合、薄膜トランジスタが形成されている基板は凹凸が
多く、均一なラビング処理が行いにくく、また、ラビン
グによる静電気のためにトランジスタ特性の変化や配線
間の絶縁破壊が生じ易いためである。
【0021】次に、図1の液晶表示装置の作製方法とそ
の性能について説明する。基板1a,1b上にスパッタ
によって1000ÅのITO膜つまり電極膜2a,2bを形
成し、配向制御膜3a,3bとして厚さ300 ÅのPVA
膜を塗布し、レーヨン系の布を用いてラビングによる一
軸配向処理を行った。
の性能について説明する。基板1a,1b上にスパッタ
によって1000ÅのITO膜つまり電極膜2a,2bを形
成し、配向制御膜3a,3bとして厚さ300 ÅのPVA
膜を塗布し、レーヨン系の布を用いてラビングによる一
軸配向処理を行った。
【0022】次いで、これら2枚の基板を、2μmの間
隔を隔ててシリカスペーサ(図示しない)を介してエポ
キシ樹脂製のシール部材5で貼り合わせた。基板1a,
1bのラビング方向は互いに平行で逆方向(図3のb)
となるようにした。基板1a,1b間に、真空注入法で
注入口から市販のネマチック液晶E−8(メルク社製)
を注入したのちアクリル系のUV硬化型の樹脂で注入口
を硬化して液晶セルを作成した。
隔を隔ててシリカスペーサ(図示しない)を介してエポ
キシ樹脂製のシール部材5で貼り合わせた。基板1a,
1bのラビング方向は互いに平行で逆方向(図3のb)
となるようにした。基板1a,1b間に、真空注入法で
注入口から市販のネマチック液晶E−8(メルク社製)
を注入したのちアクリル系のUV硬化型の樹脂で注入口
を硬化して液晶セルを作成した。
【0023】注入後いったん液晶組成物が等方性液体に
変化する温度にセルを加熱し、その後冷却し、更に、こ
のセルの上下に偏光軸を直交させた偏光板6a,6bを
配置して液晶表示装置とした。この液晶表示装置は無電
界状態で白状態を示した。60Hzの矩形波電界を印加して
透過光量を測定した。その結果を図6に示す。十分高い
電圧を印加すると完全な黒状態が得られた。コントラス
トは約50であった。0〜30Vの範囲では、どのような値
の電圧を印加しても、どの方向から観察しても着色は認
められなかった。図4のx軸方向には非常に広い視角が
得られた。
変化する温度にセルを加熱し、その後冷却し、更に、こ
のセルの上下に偏光軸を直交させた偏光板6a,6bを
配置して液晶表示装置とした。この液晶表示装置は無電
界状態で白状態を示した。60Hzの矩形波電界を印加して
透過光量を測定した。その結果を図6に示す。十分高い
電圧を印加すると完全な黒状態が得られた。コントラス
トは約50であった。0〜30Vの範囲では、どのような値
の電圧を印加しても、どの方向から観察しても着色は認
められなかった。図4のx軸方向には非常に広い視角が
得られた。
【0024】実施例2 第7図に示す構造のアクティブマトリクス型液晶素子を
以下のプロセスで作製した。まず、ガラス基板11a上に
スパッタによってTa膜を形成し、所定の形状にパター
ンニングして、64本のゲート電極12を形成した。プラズ
マCVDによってSiNx膜13、a−Si半導体膜14、
SiNx膜15を真空を破ることなく連続積層し、SiN
x膜15を所定の形状にパターンニングした。
以下のプロセスで作製した。まず、ガラス基板11a上に
スパッタによってTa膜を形成し、所定の形状にパター
ンニングして、64本のゲート電極12を形成した。プラズ
マCVDによってSiNx膜13、a−Si半導体膜14、
SiNx膜15を真空を破ることなく連続積層し、SiN
x膜15を所定の形状にパターンニングした。
【0025】プラズマCVDによってリンをドープした
n+ −a−Si24を形成し、該n+−a−Si膜24とa
−Si半導体膜14をパターンニングした。次いでスパッ
タによってTi膜を形成し、該Ti膜およびn+ −a−
Si膜24を所定の形状にパターンニングして64本のソー
ス電極16及びドレイン電極17を形成した。ITO膜をス
パッタによって形成し、これをパターンニングして画素
電極18を形成した。次に、別の基板11b上にスパッタに
よってITO膜21を形成した。
n+ −a−Si24を形成し、該n+−a−Si膜24とa
−Si半導体膜14をパターンニングした。次いでスパッ
タによってTi膜を形成し、該Ti膜およびn+ −a−
Si膜24を所定の形状にパターンニングして64本のソー
ス電極16及びドレイン電極17を形成した。ITO膜をス
パッタによって形成し、これをパターンニングして画素
電極18を形成した。次に、別の基板11b上にスパッタに
よってITO膜21を形成した。
【0026】このようにして作成した1対の基板上に厚
さ2000ÅのSiO2 膜19a,19bを形成し、厚さ300 Å
のPVA膜20a,20bを塗布した。一対の基板のうち、
基板11bのみにレーヨン系の布を用いてラビングによる
一軸配向処理を行った。
さ2000ÅのSiO2 膜19a,19bを形成し、厚さ300 Å
のPVA膜20a,20bを塗布した。一対の基板のうち、
基板11bのみにレーヨン系の布を用いてラビングによる
一軸配向処理を行った。
【0027】次いで、これら2枚の基板11a,11bを、
2μmの間隔を隔てて図示しないシリカスペーサーを介
してエポキシ樹脂製のシール部材で貼り合わせた。これ
らの基板間に、真空注入法で注入口から市販のネマチッ
ク液晶E−8(メルク社製)を注入したのちアクリル系
のUV硬化型の樹脂で注入口を硬化して液晶セルを作成
した。
2μmの間隔を隔てて図示しないシリカスペーサーを介
してエポキシ樹脂製のシール部材で貼り合わせた。これ
らの基板間に、真空注入法で注入口から市販のネマチッ
ク液晶E−8(メルク社製)を注入したのちアクリル系
のUV硬化型の樹脂で注入口を硬化して液晶セルを作成
した。
【0028】注入後いったん液晶組成物が等方性液体に
変化する温度にセルを加熱し、その後、冷却し、更にこ
のセルの上下に偏光軸を直交させた偏光板を配置した。
変化する温度にセルを加熱し、その後、冷却し、更にこ
のセルの上下に偏光軸を直交させた偏光板を配置した。
【0029】偏光板の一方の偏光軸とセルの液晶の光軸
とのなす角度が図4に示すように45°になるように配置
して液晶表示装置とした。この液晶表示装置を駆動した
ところ、コントラスト10以上の良好な表示が得られた。
とのなす角度が図4に示すように45°になるように配置
して液晶表示装置とした。この液晶表示装置を駆動した
ところ、コントラスト10以上の良好な表示が得られた。
【0030】実施例3 実施例1において、配向膜をナイロン6/6にかえたこ
と、注入するネマティック液晶をZLI−5080(メ
ルク製)にかえたこと、ラビングを片側基板にのみ施し
たこと以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。こ
のセルを用いて、実施例1の場合と同様の測定を行った
とろこ、無電界状態で白状態を示し、実施例1の場合と
同様の結果が得られた。60Hzの矩形波電界を印加した
際の透過光量(透過率)の印加電界依存性を図8に示
す。また、このセルに5V/μmの電界を印加して応答
速度(透過光量変化の10%から90%に要する時間)を測
定したところ、暗状態から明状態への立ち上がり時間が
約650μsec、明状態から暗状態への立ち上がり時間が約
50μsecであった。
と、注入するネマティック液晶をZLI−5080(メ
ルク製)にかえたこと、ラビングを片側基板にのみ施し
たこと以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。こ
のセルを用いて、実施例1の場合と同様の測定を行った
とろこ、無電界状態で白状態を示し、実施例1の場合と
同様の結果が得られた。60Hzの矩形波電界を印加した
際の透過光量(透過率)の印加電界依存性を図8に示
す。また、このセルに5V/μmの電界を印加して応答
速度(透過光量変化の10%から90%に要する時間)を測
定したところ、暗状態から明状態への立ち上がり時間が
約650μsec、明状態から暗状態への立ち上がり時間が約
50μsecであった。
【0031】実施例4 実施例1において、配向膜をLX−1400(日立化成
製:プレティルト角2°)にかえたこと、注入するネマ
ティック液晶をZLI−5080(メルク製)にかえた
こと、上下基板に施したラビングの方向が略平行である
こと以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
製:プレティルト角2°)にかえたこと、注入するネマ
ティック液晶をZLI−5080(メルク製)にかえた
こと、上下基板に施したラビングの方向が略平行である
こと以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
【0032】このセルを用いて、実施例1の場合と同様
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図9に示す。また、このセルに5V/μmの電界を
印加して応答速度(透過光変化の10%から90%に要する
時間)を測定したところ、暗状態から明状態への立ち上
がり時間が約4.9msec、明状態から暗状態への立ち下が
り時間が約900μsecであった。
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図9に示す。また、このセルに5V/μmの電界を
印加して応答速度(透過光変化の10%から90%に要する
時間)を測定したところ、暗状態から明状態への立ち上
がり時間が約4.9msec、明状態から暗状態への立ち下が
り時間が約900μsecであった。
【0033】実施例5 実施例1において、配向膜をLX−1400(日立化成
製:プレティルト角2°)にかえたこと、注入するネマ
ティック液晶をZLI−5080(メルク製)にかえた
こと以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。この
セルを用いて、実施例1の場合と同様の測定を行ったと
ころ、無電界状態で白状態を示し、実施例1の場合と同
様の結果が得られた。60Hzの矩形波無電界を印加した
際の透過光量(透過率)の印加電界依存性を図10に示
す。また、このセルに5V/μmの電界を印加して応答
速度(透過光量変化の10%から90%に要する時間)を測
定したところ、暗状態から明状態への立ち上がり時間が
約3.6msec、明状態から暗状態への立ち下がり時間が約
1.1msecであった。
製:プレティルト角2°)にかえたこと、注入するネマ
ティック液晶をZLI−5080(メルク製)にかえた
こと以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。この
セルを用いて、実施例1の場合と同様の測定を行ったと
ころ、無電界状態で白状態を示し、実施例1の場合と同
様の結果が得られた。60Hzの矩形波無電界を印加した
際の透過光量(透過率)の印加電界依存性を図10に示
す。また、このセルに5V/μmの電界を印加して応答
速度(透過光量変化の10%から90%に要する時間)を測
定したところ、暗状態から明状態への立ち上がり時間が
約3.6msec、明状態から暗状態への立ち下がり時間が約
1.1msecであった。
【0034】実施例6 実施例1において、配向膜をLX−1400(日立化成
製:プレティルト角2°)にかえたこと、注入するネマ
ティック液晶をZLI−5080(メルク製)にかえた
こと、ラビングを片側基板にのみ施したこと以外は実施
例1と同様にしてセルを作製した。このセルを用いて、
実施例1の場合と同様の測定を行ったところ、無電界状
態で白状態を示し、実施例1の場合と同様の結果が得ら
れた。60Hzの矩形波電界を印加した際の透過光量(透
過率)の印加電界依存性を図11に示す。また、このセル
に5V/μmの電界を印加して応答速度(透過光量変化
の10%から90%に要する時間)を測定したところ、暗状
態から明状態への立ち上がり時間が約3.4msec、明状態
から暗状態への立ち下がり時間が約3.1msecであった。
製:プレティルト角2°)にかえたこと、注入するネマ
ティック液晶をZLI−5080(メルク製)にかえた
こと、ラビングを片側基板にのみ施したこと以外は実施
例1と同様にしてセルを作製した。このセルを用いて、
実施例1の場合と同様の測定を行ったところ、無電界状
態で白状態を示し、実施例1の場合と同様の結果が得ら
れた。60Hzの矩形波電界を印加した際の透過光量(透
過率)の印加電界依存性を図11に示す。また、このセル
に5V/μmの電界を印加して応答速度(透過光量変化
の10%から90%に要する時間)を測定したところ、暗状
態から明状態への立ち上がり時間が約3.4msec、明状態
から暗状態への立ち下がり時間が約3.1msecであった。
【0035】実施例7 実施例1において、配向膜をPSI−X−S014(チ
ッソ製:プレティルト角3°)にかえたこと、注入する
ネマティック液晶をZLI−5080(メルク製)にか
えたこと、上下基板に施したラビングの方向が略平行で
あること以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
ッソ製:プレティルト角3°)にかえたこと、注入する
ネマティック液晶をZLI−5080(メルク製)にか
えたこと、上下基板に施したラビングの方向が略平行で
あること以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
【0036】このセルを用いて、実施例1の場合と同様
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図12に示す。
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図12に示す。
【0037】実施例8 実施例1において、配向膜をPSI−A−2101(チ
ッソ製:プレティルト角16°)にかえたこと、注入する
ネマティック液晶をZLI−5080(メルク製)にか
えたこと、上下基板に施したラビングの方向が略平行で
あること以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
ッソ製:プレティルト角16°)にかえたこと、注入する
ネマティック液晶をZLI−5080(メルク製)にか
えたこと、上下基板に施したラビングの方向が略平行で
あること以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
【0038】このセルを用いて、実施例1の場合と同様
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図13に示す。
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図13に示す。
【0039】実施例9 実施例1において、配向膜をPSI−A−2101(チ
ッソ製:プレティルト角16°)にかえたこと、注入する
ネマティック液晶をZLI−5081(メルク製)にか
えたこと、上下基板に施したラビングの方向が略平行で
あること以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
ッソ製:プレティルト角16°)にかえたこと、注入する
ネマティック液晶をZLI−5081(メルク製)にか
えたこと、上下基板に施したラビングの方向が略平行で
あること以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
【0040】このセルを用いて、実施例1の場合と同様
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図14に示す。
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図14に示す。
【0041】実施例10 実施例1において、配向膜をPSI−A−2101(チ
ッソ製:プレティルト角16°)にかえたこと、注入する
ネマティック液晶をMLC−2019(メルク製)にか
えたこと、上下基板に施したラビングの方向が略平行で
あること以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
ッソ製:プレティルト角16°)にかえたこと、注入する
ネマティック液晶をMLC−2019(メルク製)にか
えたこと、上下基板に施したラビングの方向が略平行で
あること以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。
【0042】このセルを用いて、実施例1の場合と同様
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図15に示す。
の測定を行ったところ、無電界状態で白状態を示し、実
施例1の場合と同様の結果が得られた。60Hzの矩形波
電界を印加した際の透過光量(透過率)の印加電界依存
性を図15に示す。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、広視野角、白黒表示
の電界制御複屈折型の液晶表示装置を得ることができ
る。また、この発明の液晶表示装置を薄膜トランジスタ
と組み合わせることにより、大容量、広視野角、高コン
トラストの階調表示の容易な液晶表示装置を得ることが
できる。
の電界制御複屈折型の液晶表示装置を得ることができ
る。また、この発明の液晶表示装置を薄膜トランジスタ
と組み合わせることにより、大容量、広視野角、高コン
トラストの階調表示の容易な液晶表示装置を得ることが
できる。
【図1】この発明の液晶表示装置を説明するための断面
図である。
図である。
【図2】電界制御複屈折型液晶表示を説明するための説
明図である。
明図である。
【図3】この発明の液晶表示装置における液晶分子配列
を説明するための説明図である。
を説明するための説明図である。
【図4】液晶セルと偏光板の配置についての一例を示す
説明図である。
説明図である。
【図5】この発明の液晶表示装置のスイッチングを示す
ための説明図である。
ための説明図である。
【図6】この発明の液晶表示装置における電圧と透過光
の関係を示す説明図である。
の関係を示す説明図である。
【図7】この発明のアクティブマトリクス型液晶表示装
置の構造を説明するための断面図である。
置の構造を説明するための断面図である。
【図8】この発明の液晶表示装置における電圧と透過率
の関係を示す図である。
の関係を示す図である。
【図9】この発明の液晶表示装置における電圧と透過率
の関係を示す図である。
の関係を示す図である。
【図10】この発明の液晶表示装置における電圧と透過
率の関係を示す図である。
率の関係を示す図である。
【図11】この発明の液晶表示装置における電圧と透過
率の関係を示す図である。
率の関係を示す図である。
【図12】この発明の液晶表示装置における電圧と透過
率の関係を示す図である。
率の関係を示す図である。
【図13】この発明の液晶表示装置における電圧と透過
率の関係を示す図である。
率の関係を示す図である。
【図14】この発明の液晶表示装置における電圧と透過
率の関係を示す図である。
率の関係を示す図である。
【図15】この発明の液晶表示装置における電圧と透過
率の関係を示す図である。
率の関係を示す図である。
1a,1b 基板 2a,2b 電極膜 3a,3b 配向膜 4 ネマチック液晶 5a,5b シール部材 6a,6b 偏光板 11a,11b ガラス基板 12 ゲート電極 13 ゲート絶縁膜 14 a−Si半導体膜 15 絶縁膜 16 ソース電極 17 ドレイン電極 18 画素電極 19a,19b 絶縁膜 20a,20b 配向膜 21 対向電極 23 液晶 24 n+ −a−Si膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−259221(JP,A) 特開 昭62−240928(JP,A) 特開 平1−307727(JP,A) 特開 昭63−68813(JP,A) 特開 昭63−24509(JP,A) 特開 昭63−10127(JP,A) 特開 昭62−156619(JP,A) 特開 平4−184421(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1335 510 G02F 1/1337 G02F 1/137
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも電極膜と配向制御層とを有す
る一対の基板を、両方の配向制御層が互いに対向するよ
うに、1.0〜3.0μmの間隔で配置し、該基板間に
ネマティック相を示す誘電異方性の正の液晶を挟持させ
た液晶セルを、ネマティック相において電界無印加時に
明状態となり十分な電荷印加時に暗状態となるように、
クロスニコル状態に設置した一対の偏光板の間に配置
し、片方の基板の配向制御層のみをラビングしてホモジ
ニアス配向処理したことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記液晶セル内の液晶分子長軸の平均方
向が、前記一対の偏光板の一方の偏光方向に対して、4
5°の角度をなすことを特徴とする請求項1に記載の液
晶表示装置。 - 【請求項3】 前記一対の基板の一方に液晶駆動用アク
ティブ素子が設けられ、他方の基板に一軸配向処理が施
されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表
示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1679092 | 1992-01-31 | ||
JP4-16790 | 1992-01-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05273546A JPH05273546A (ja) | 1993-10-22 |
JP2831520B2 true JP2831520B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=11925975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4331848A Expired - Fee Related JP2831520B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-12-11 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2831520B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1074875A4 (en) | 1998-10-28 | 2006-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | LIQUID CRYSTAL DISPLAY |
-
1992
- 1992-12-11 JP JP4331848A patent/JP2831520B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05273546A (ja) | 1993-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3322197B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2572537B2 (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
US5621558A (en) | Liquid crystal electro-optical device having alignment films for perpendicular alignment | |
JPH09160042A (ja) | 液晶表示素子 | |
WO1996010774A1 (en) | Viewing angle enhancement for vertically aligned cholesteric liquid crystal displays | |
JPH02176625A (ja) | 液晶表示装置 | |
US5155608A (en) | Double-layered type TN-LCD cell (O1 =O2) | |
JP2621110B2 (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JP2005062724A (ja) | 光学位相差板および液晶表示装置 | |
JPH0728065A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3183647B2 (ja) | パラレル配向液晶表示素子 | |
US6876425B2 (en) | LCD device implementing FLCP orientation film | |
JP2831520B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3070181B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2809980B2 (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JP2813222B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH11311788A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3182925B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3308076B2 (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JP4063919B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JPH03111823A (ja) | 二層型stn液晶表示素子 | |
JPH11119209A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2940359B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JPH03259221A (ja) | 液晶素子 | |
JPH05289097A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |