[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2824834B2 - 静電荷像現像用現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤

Info

Publication number
JP2824834B2
JP2824834B2 JP13461797A JP13461797A JP2824834B2 JP 2824834 B2 JP2824834 B2 JP 2824834B2 JP 13461797 A JP13461797 A JP 13461797A JP 13461797 A JP13461797 A JP 13461797A JP 2824834 B2 JP2824834 B2 JP 2824834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle size
colored resin
developer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13461797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1078680A (ja
Inventor
岡戸  謙次
貴幸 永塚
誠 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13461797A priority Critical patent/JP2824834B2/ja
Publication of JPH1078680A publication Critical patent/JPH1078680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824834B2 publication Critical patent/JP2824834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、ある
いは静電印刷法の如き画像形成方法における静電潜像を
現像するのに用いられる静電荷像現像用現像剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、セレン,酸化亜鉛,硫化
カドミウムの如き無機光導電性材料、又はアントラセ
ン、ポリビニルカルバゾールの如き有機光導電性材料
を、必要に応じて結着剤樹脂中に含有せしめた光導電層
又は感光板に静電潜像を形成せしめ、これをトナーを含
有する現像剤により現像した後、紙またはシートに転写
し、次いで溶剤,熱,圧力または熱・圧により定着する
ものである。
【0003】電子写真法において、現像の際にトナーと
トナー担持体との摩擦帯電性が重要である。トナーの帯
電量が少ない場合には、トナーとトナー担持体との静電
引力が弱く、そのためトナー担持体からのトナーの遊離
がわずかな衝撃によって起こり易く、画像上にカブリを
生じる。逆に帯電量が多すぎる場合には、現像の際トナ
ー担持体からトナーが遊離しがたくなり、装置に強電界
が必要となるばかりでなく、現像性が低下し、濃度ムラ
が生じる。従ってトナーの製造には、帯電量を好適な範
囲に制御する必要がある。
【0004】このトナーの帯電量を制御する目的で、一
般には定着用樹脂と着色剤の混合物に、主に染料から成
る帯電制御剤を微量添加する方法が採られているが、微
量の帯電制御剤を均一に分散することには困難さが併
い、トナー自体の帯電量にムラを生じてしまうという問
題点がある。この傾向は、カーボンブラックや磁性体の
ような低抵抗の着色剤を使用しないカラートナーにおい
て顕著であり、特に、トナー粒径が小さくなったときよ
り増長される。
【0005】一方、近来、カラー画像の画像濃度を良好
にすべく、二成分現像方式が見直されている。先に、本
件出願人は、二成分現像方式を用いるに当って、その画
像濃度を高め良質の画像を形成できる装置として交互電
界を印加した特開昭55−32060号公報に記載の発
明を提案している。
【0006】しかし、画像部に対して付着してしまうキ
ャリア粒子に対しての着眼やこれを防止するための対策
について論じるものがない。特に、多色カラー複写を行
なう場合、単色黒画像とは異なり濃度ムラのない均一な
ベタ画像を要求されるだけでなく、鮮やかな色彩を必要
としており、わずかなキャリア付着を生じても劣悪な複
写コピーを提供することになる。
【0007】交互電界印加型の二成分現像方式は、画像
部へのトナー粒子付着の適正、安定化と非画像部(背景
部)へのトナー粒子付着防止のカブリ防止効果を達成す
るための交互電界を印加することに主眼が置かれてい
た。
【0008】二成分現像方式では、現像剤は、トナー
(着色樹脂粉末及び必要により各種添加剤を合む)及び
キャリアを少なくとも含有し、キャリア粒子は重要な役
割を果しているため、非接触現像、接触現像いずれにお
いてもキャリア粒子が画像部に付着することによるキャ
リア粒子の損失は、トナー粒子への帯電量安定化を達成
できない問題がある。本発明者らは、画像部に付着した
キャリア粒子が現像像自体を乱し、特に多色カラー画像
の色鮮やかさをなくし、部分的な階調度低下や画像濃度
低下をもたらすという問題を確認した。
【0009】本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、下記
知見を得た。
【0010】流動性向上剤として、流動性付与能の特に
優れた粒径の小さい無機酸化物粒子を疎水化処理した摩
擦帯電性の高い疎水性無機酸化物粒子を使用すると、無
機酸化物の粒径が小さい故、磁性粒子との摩擦により特
に低湿下でチャージアッブ(過剰に帯電すること)して
しまい、磁性粒子と強固に付着してしまい、磁性粒子の
潜像担持体への付着を容易にしてしまう。この傾向は、
電界強度が大きい程、現像速度が速くなる程、スリーブ
周速比(感光ドラムの周速とスリーブの周速の比)が大
きくなる程、現像剤塗布部における現像剤に対する磁気
的または機械的規制が強い程、顕著になってくる。この
キャリア付着は、多色カラー画像のように透明性を要求
される場合特に間題である。
【0011】さらに、電子写真用カラー複写機の如き画
像形成装置が広く普及するに従い、その用途も多種多様
に広がり、その画像品質への要求も厳しくなってきてい
る。カラー写真,カタログ,地図の如き画像の複写で
は、微細な部分に至るまで、つぶれたり、とぎれたりす
ることなく、極めて微細且つ忠実に再現することが求め
られている。
【0012】最近、デジタルな画像信号を使用している
電子写真用カラー複写機の如き画像形成装置では、潜像
は一定電位のドットが集まって形成されており、ベタ
部,ハーフトーン部およびライト部はドット密度をかえ
ることによって表現されている。ところが、ドットに忠
実にトナー粒子がのらず、ドットからトナー粒子がはみ
出した状態では、デジタル潜像の黒部と白部のドット密
度の比に対応するトナー画像の階調性が得られないとい
う問題点がある。さらに、画質を向上させるために、ド
ットサイズを小さくして解像度を向上させる場合には、
微小なドットから形成される潜像の再現性がさらに困難
になり、解像度および特にハイライト部の階調性の悪
い、シャープネスさに欠けた画像となる傾向がある。
【0013】また、初期においては、良好な画質である
が、コピーまたはプリントアウトをつづけているうち
に、画質が劣悪化してゆくことがある。この現象は、コ
ピーまたはプリントアウトをつづけるうちに、現像され
やすい着色樹脂粒子(すなわち、トナー粒子)のみが先
に消費され、現像機中に、現像性の劣ったトナー粒子が
蓄積し残留することによって起こると考えられる。
【0014】これまでに、画質をよくするという目的の
ために、いくつかの現像剤が提案されている。特開昭5
1−3244号公報では、粒度分布を規制して、画質の
向上を意図した非磁性トナーが提案されている。該トナ
ーにおいて、8〜12μmの粒径を有するトナーが主体
であり、比較的粗く、この粒径では潜像への均密なる
“のり”は困難であり、かつ、5μm以下が30個数%
以下であり、20μm以上が5個数%以下であるという
特性から、粒度分布はブロードであるという点も均一性
を低下させる傾向がある。このような粗めのトナー粒子
であり、且つブロードな粒度分布を有するトナーを用い
て、鮮明なる画像を形成するためには、トナー粒子を厚
く重ねることでトナー粒子間の間隙を埋めて見かけの画
像濃度を上げる必要があり、所定の画像濃度を出すため
に必要なトナー消費量が増加するという問題点も有して
いる。
【0015】特開昭54−72054号公報では、前者
よりもシャープな分布を有する非磁性トナーが提案され
ているが、中間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0
μmと粗く、微小ドット潜像を忠実に再現する高解像性
のカラートナーとしては、いまだ改良すべき余地を残し
ている。
【0016】特開昭58−129437号公報では、平
均粒径が6〜10μmであり、最多粒子が5〜8μmで
ある非磁性トナーが提案されているが、5μm以下の粒
子が15個数%以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像が形
成される傾向がある。
【0017】本発明者らの検討によれば、5μm以下の
トナー粒子が、潜像の微小ドットを明確に再現し、且つ
潜像全体への緻密なトナーの「のり」の主要なる機能を
もつことが知見された。特に、感光体上の静電荷潜像に
おいては電気力線の集中のため、輪郭たるエッジ部(す
なわち、微小ドット部のエッジ部)は内部より電界強度
が高く、この部分に集まるトナー粒子の質により、画質
の鮮鋭さが決まる。本発明者らの検討によれば5μm以
下の粒子の量がハイライト部の階調性の問題点の解決に
有効であることが判明した。
【0018】しかしながら、トナー粒径を小さくして5
μm以下のトナー粒子を多くしていくと、トナー自身の
凝集性が高まり、磁性粒子の如きキャリアとの混合性の
低下、あるいはトナーの流動性の低下という問題が発生
してしまう。
【0019】流動性を改善する目的で、従来より流動性
向上剤の添加が試みられているが、トナーの粒度分布、
特にトナー粒子の粗粉粒子の存在量抜きでは、トナーの
流動性と帯電特性のバランスをとって、トナー飛散防止
あるいは高画像濃度を満足させることは難しいことが判
明した。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は摩擦帯
電特性が安定で、特に磁性粒子の付着防止に優れた静電
荷像現像用現像剤を提供するものである。
【0021】本発明の目的は、混色性に優れ、特にオー
バーヘッドプロジェクター(OHP)でのトラペンにお
ける光透過性の優れた静電荷像現像用カラー現像剤を提
供することにある。
【0022】本発明の目的は、トナー飛散の少ない静電
荷像現像用現像剤を提供することにある。
【0023】本発明の目的は、高画質で良好な色再現性
を有する画像を得ることができる静電荷像現像用現像剤
を提供することにある。
【0024】本発明の目的は、環境変動が少なく、低温
低湿下においても良好な現像特性を維持し、高温高湿下
においても、適度な現像特性を有する静電荷像現像用現
像剤を提供することにある。
【0025】本発明の目的は、流動性が良好な静電荷像
現像用現像剤を提供することにある。
【0026】本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再
現性、ハイライト部の階調性の優れた静電荷像現像用現
像剤を提供するものである。
【0027】本発明の目的は、長時間の使用で性能の変
化のない静電荷像現像用現像剤を提供するものである。
【0028】本発明の目的は、転写性の優れた静電荷像
現像用現像剤を提供するものである。
【0029】本発明の目的は、少ない消費量で、高い画
像濃度を得ることの可能な静電荷像現像用現像剤を提供
するものである。
【0030】本発明の目的は、デジタルな画像信号によ
る画像形成装置においても、解像性、ハイライト部の階
調性、細線再現性に優れたトナー画像を形成し得る静電
荷像現像用現像剤を提供するものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明の構成により達成される。
【0032】本発明は、着色樹脂粉末,流動性向上剤及
び磁性粒子を少なくとも含有する静電荷像現像用二成分
系現像剤において、該磁性粒子は、重量平均粒径が35
〜65μmであり、重量分布において、磁性粒子の粒径
をdμmとすると、26μm≦dμm<35μmの範囲
の磁性粒子が1〜20重量%含有され、35μm≦dμ
m<43μmの範囲の磁性粒子が5〜20重量%含有さ
れ、74μm以上の粒径の磁性粒子が2重量%以下含有
されており、該着色樹脂粉末は、体積平均粒径が4〜1
0μmであり、体積分布において、16.0μm以上の
粒径の粒子が1体積%以下であり、該流動性向上剤と該
磁性粒子との60回往復混合後の摩擦帯電量をAμc/
gとし、3万回往復後の摩擦帯電量をBμc/gとした
ときに下記条件 0.5≦|B/A|≦2 , 50≦|A|≦100 を満足する摩擦帯電特性を該流動性向上剤が有すること
を特徴とする静電荷像現像用現像剤に関する。
【0033】本発明においては、上記流動性向上剤が疎
水性シリカであることが好ましい。
【0034】また、本発明の現像剤は、外添剤として該
流動性向上剤に加えて、アルミナ微粉末または酸化チタ
ン微粉末をさらに有していることが好ましい。
【0035】また、本発明においては、上記着色樹脂粉
末は、体積平均粒径が4〜10μmであり、個数分布に
おいて、5μm以下の粒径の粒子を15〜40個数%含
有し、体積分布において、12.7〜16.0μmの粒
径の粒子を0.1〜5.0体積%含有し、16μmを越
える粒径の粒子を1.0体積%以下含有しており、該着
色樹脂粉末の粒度分布において、6.35〜10.1μ
mの粒径の粒子が下記式
【0036】
【数3】
【0037】[式中、Vは体積分布における6.35〜
10.1μmの粒径の粒子の体積%を示し、Nは個数分
布における6.35〜10.1μmの粒径の粒子の個数
%を示し、dVは着色樹脂粉末の体積平均粒径を示す]
を満足していることが好ましい。
【0038】また、本発明の現像剤は、該磁性粒子、該
着色樹脂粉末、疎水性無機酸化物Aを該着色樹脂粉末を
基準にしてa重量%、及び親水性無機化合物Bを該着色
樹脂粉末を基準にしてb重量%少なくとも含有してお
り、該疎水性無機酸化物Aは、摩擦帯電量の絶対値が5
0〜100μc/gである摩擦帯電特性を有し、BET
法による比表面積SAが80〜300m2/gであり、該
親水性無機化合物Bは、摩擦帯電量の絶対値が20μc
/g以下である摩擦帯電特性を有し、BET法による比
表面積SBが30〜200m2/gであり、該疎水性無機
酸化物Aの比表面積SA及び含有量aと該親水性無機化
合物Bの比表面積SB及び含有量bとが下記条件 比表面積SA≧比表面積SB 含有量a重量%≧含有量b重量% 0.3重量%≦含有量a重量%+含有量b重量%≦1.
5重量% を満足していることが好ましい。
【0039】さらに、本発明の現像剤は、着色樹脂粉末
が上記の粒度分布を満足し、且つ、疎水性無機酸化物A
と親水無機化合物Bとが上記条件を満足することが、よ
り好ましい。
【0040】なお、本発明の現像剤に係る「着色樹脂粉
末」は、個々の着色樹脂粒子の集合体として該粒子の総
称的な意味を示す。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の静電荷像現像用現像剤
は、磁性粒子,着色樹脂粉末,流動性向上剤を少なくと
も含む。以下に各々の構成材料について説明する。
【0042】(1)磁性粒子 本発明に使用される磁性粒子としては、例えば表面酸化
または未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マ
ンガン、クロム、希土類金属の如き金属及びそれらの合
金または酸化物及びフェライトなどが使用できる。
【0043】本発明においては、上記磁性粒子の表面を
樹脂で被覆することが好ましい。その方法としては、樹
脂の被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布し
磁性粒子に付着せしめる方法が、被覆層の安定のために
好ましい。
【0044】上記磁性粒子の表面への被覆物質として
は、着色樹脂粉末材料により異なる。例えば、着色樹脂
粉末を負帯電する樹脂としては、アミノアクリレート樹
脂、アクリル樹脂、あるいはそれらの樹脂とスチレン系
樹脂との共重合体が帯電系列において正帯電側に位置
し、好適である。着色樹脂粉末を正帯電する樹脂として
は、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリテトラフ
ルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合
体、ポリフッ化ビニリデンが、帯電系列において負側に
位置し、好適である。
【0045】本発明に用いられる磁性粒子の材質として
最適なのは、磁性粒子の98重量%以上がCu−Zn−
Fe(組成重量比(5〜20):(5〜20):(30
〜80))の組成からなるフェライト粒子である。これ
は表面平滑化が容易で帯電付与能が安定し、かつコート
を安定にできるので好ましいものである。これに使用す
る被覆材としては、正帯電側の化合物に、アクリル樹脂
あるいはスチレン−アクリル樹脂共重合体を用い、負帯
電側の化合物に、シリコーン樹脂、ポリフッ化ビニリデ
ン−ポリテトラフルオロエチレン共重合体を用いるのが
最適である。
【0046】樹脂被覆された磁性粒子は、好ましくは1
7Ω・cm、さらに好ましくは108Ω・cm、最も好
ましくは109〜1012Ω・cmの電気抵抗値を持つも
のが摩擦電荷付与性及び交互電界中の挙動の点で好まし
い。
【0047】上記化合物の被覆量は、磁性粒子が着色樹
脂粉末及び流動性向上剤との摩擦帯電特性及び電気抵抗
値を満足するよう適宜決定すれば良い。一般には、総量
で本発明に係る磁性粒子に対し0.1〜30重量%(好
ましくは0.3〜20重量%)である。
【0048】磁性粒子の重量平均粒径は35〜65μ
m、好ましくは40〜60μmを有することが好まし
い。さらに、重量分布において26μm以上35μm未
満の粒径の磁性粒子が1〜20重量%であり、かつ重量
分布において35μm〜43μm問が5%以上20%以
下であり、かつ74μm以上が2%以下であるときに良
好な画像を維持できる。
【0049】本発明においては、良好な多色カラー画像
を得るために、シャープメルトな着色樹脂粉末を使用す
ることが好ましい。反面この着色樹脂粉末は非常に潜像
担持体上に融着しやすい。
【0050】一旦着色樹脂粉末が潜像担持体に融着する
と、潜像担持体上に電荷が蓄積し、現像バイアス電位V
DCと潜像の暗部電位VDに関し、|VDC−VD|が200
Vを越えるようになる。|VDC−VD|が200Vを超
えるようになると、35μm以下の磁性粒子が潜像担持
体上に付着するようになり、潜像担持体上の融着物を削
り取る効果を発揮し画像欠陥が解消される。
【0051】このとき、重量分布で26μm以上乃至3
5μm未満の磁性粒子が20重量%を越えると、|VDC
−VD|が200Vよりも小さい部分にも付着するよう
になり、画像欠陥や、ドラムの削れの如き問題を生じや
すくなる。
【0052】一方、26μm以上乃至35μm未満の磁
性粒子が1%未満であると、磁性粒子の研磨効果が不十
分になりやすく、融着物を削り取って画像欠陥の解消機
能が不充分になりやすい。
【0053】本発明において26μm以上乃至35μm
未満の磁性粒子が1〜20重量%であるのは、着色樹脂
粉末の体積平均粒径が4〜10μmの場合により一層効
果的である。これは4〜10μmという小粒径の着色樹
脂粉末が潜像担持体との付着力が強固でより融着しやす
いが、該磁性粒子が、付着した着色樹脂粉末を除去して
くれるからである。
【0054】(2)トナー(着色樹脂粉末そのものまた
は外添剤と混合された着色樹脂粉末) 着色樹脂粉末 着色樹脂粉末に使用する結着樹脂としては、ポリスチレ
ン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエン、
スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレンビニ
ルトルエン共重合体の如きスチレン及びその置換体の単
独重合体及びそれらの共重合体;スチレン−アクリル酸
メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合
体、スチレン−アクリル酸nブチル共重合体の如きスチ
レンとアクリル酸エステルとの共重合体;スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸nブチル共重合
体の如きスチレンとメタクリルエステルとの共重合体;
スチレンとアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステ
ルとの多元共重合体;スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−ビニルメチルケ
トン共重合体、スチレン−アクリロニトリルインデン共
重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体の如き
スチレンと他のビニル系モノマーとのスチレン系共重合
体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、エ
ポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、
フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、石油
樹脂、塩素化パラフィン、が例示される。これらは、単
独または混合して使用できる。特に圧力定着方式に供せ
られるトナー用の結着樹脂として低分子ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、高級脂肪
酸、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂が単独または混
合して使用できる。
【0055】特に好ましい樹脂としては、スチレン−ア
クリル酸エステル系樹脂、ポリエステル樹脂がある。
【0056】特に、次式
【0057】
【化1】
【0058】(式中、Rはエチレンまたはプロピレン基
であり、x,yはそれぞれ1以上の整数であり、かつ、
x+yの平均値は2〜10である。)で代表されるビス
フェノール誘導体もしくは置換体をジオール成分とし、
2価以上のカルボン酸又はその酸無水物又はその低級ア
ルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例えばフマ
ル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフ
タル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸)とを少なく
とも共縮重合したポリエステル樹脂がシャープな溶融特
性を有するのでより好ましい。
【0059】特に、トナー画像を定着したトラペンでの
光透過性の点で、90℃における見掛粘度が5×104
〜5×106ポイズ、好ましくは25×104〜2×10
6ポイズ、より好ましくは105〜106ポイズであり、
100℃における見掛粘度は104〜5×105ポイズ、
好ましくは104〜3.0×105ポイズ、より好ましく
は104〜2×105ポイズである。この条件を満足する
場合は、光透過性の極めて良好なカラーOHPが得ら
れ、フルカラートナーとしても定着性、混色性及び耐高
温オフセット性に良好な結果が得られる。90℃におけ
る見掛粘度P1と100℃における見掛粘度P2との差の
絶対値が、2×105<|P1−P2|<4×106の範囲
にあるのが特に好ましい。
【0060】着色剤としては染料または顔料が使用可能
である。例えば、フタロシアニンブルー、インダスレン
ブルー、ピーコックブルー、パーマネントレッド、レー
キレッド、ローダミンレーキ、ハンザイエロー、パーマ
ネントイエロー、ベンジジンイエローを使用することが
できる。その含有量としては、OHPフィルムの光透過
性に対し敏感に反映するよう結着樹脂100重量部に対
して12重量部以下であり、好ましくは0.5〜9重量
部である。
【0061】本発明に用いる着色樹脂粉末は、体積平均
粒径が4〜10μmであり、さらに16.0μm以上の
粒径の着色樹脂粒子が体積平均分布で1.0体積%以下
である。さらに、5.04μm以下の粒径の着色樹脂粒
子が個数分布で35個数%以下であることが好ましい。
【0062】上記の粒度分布を有する着色樹脂粉末は、
粒径が細かいので、微小な静電潜像に対するトナーの付
着が忠実であり、静電潜像端部のトナー付着の乱れが少
ない。その結果、高解像度で色再現性の良好な画像が得
られる。特に、デジタル複写機におけるハーフトーン域
では、微小な潜像であるため、粒径による効果が大きく
良好な画像となる。
【0063】本発明において、着色樹脂粉末のさらに好
ましい粒度分布について以下に説明する。
【0064】本発明において、着色樹脂粉末は、体積平
均径が4〜10μmであり、個数分布において、5μm
以下の粒径の粒子を15〜40個数%含有し、体積分布
において、12.7〜16.0μmの粒径の粒子を0.
1〜5.0体積%含有し、16μm以上の粒径の粒子を
1.0体積%以下含有しており、該着色樹脂粉末の粒度
分布において、6.35〜10.1μmの粒径の粒子が
下記式
【0065】
【数4】
【0066】[式中、Vは6.35〜10.1μmの粒
径の粒子の体積%を示し、Nは6.35〜10.1μm
の粒径の粒子の個数%を示し、dVは着色樹脂粉末の体
積平均粒径を示す]を満足することが好ましい。該着色
樹脂粒子と外添剤とからなるトナーの凝集度は25%以
下であり、見掛密度0.2〜0.8g/cm3であり、
その見掛粘度が100℃において104〜5×105ポイ
ズ、90℃において5×104〜5×106ポイズの範囲
にあり、DSCの吸熱ピーク値が58〜72℃であるこ
とが好ましい。
【0067】着色樹脂粉末そのものの粒度分布と、微小
な流動性向上剤が付与された着色樹脂粉末外添品(トナ
ー)の粒度分布とは、実質的に同一である。
【0068】上記の粒度分布を有する着色樹脂粉末は、
感光体上に形成された潜像に忠実に再現することが可能
であり網点およびデジタルのような微小なドット潜像の
再現にもすぐれ、特にハイライト部の階調性および解像
性にすぐれた画像を与える。さらに、コピーまたはプリ
ントアウトを続けた場合でも高画質を保持し、かつ、高
濃度の画像の場合でも、従来の非磁性トナーより少ない
トナー消費量で良好な現像をおこなうことが可能であ
り、経済性および、複写機またはプリンター本体の小型
化にも利点を有するものである。
【0069】本発明の着色樹脂粉末において、このよう
な効果が得られる理由は、必ずしも明確でないが、以下
のように推定される。
【0070】本発明の着色樹脂粉末においては、5μm
以下の粒径の着色樹脂粒子が15〜40個数%であるこ
とが一つの特徴である。従来、着色樹脂粉末においては
5μm以下の着色樹脂粒子は、帯電量コントロールが困
難であったり、トナーの流動性を損ない、トナー飛散し
て機械を汚す成分として、さらに、画像のカブリを生ず
る成分として、積極的に減少することが必要であると考
えられていた。
【0071】しかしながら、本発明者らの検討によれ
ば、5μm程度の着色樹脂粒子が高品質な画質を形成す
るための必須の成分であることが判明した。
【0072】例えば、0.5μm〜30μmにわたる粒
度分布を有する着色樹脂粉末と流動性向上剤からなる非
磁性トナー、およびキャリアを有する二成分系現像剤を
用いて、感光体上の表面電位を変化し、多数の着色樹脂
粒子が現像され易い大きな現像電位コントラストから、
ハーフトーンヘ、さらに、ごくわずかの着色樹脂粒子し
か現像されない小さな微小ドットの潜像まで、感光体上
の潜像電位を変化させた潜像を現像し、感光体上の現像
された着色樹脂粒子を集め、着色樹脂粉末の粒度分布を
測定したところ、8μm以下の着色樹脂粒子が多く、特
に5μm程度の着色樹脂粒子が微小ドットの潜像上に多
いことが判明した。5μm程度の粒径の着色樹脂粒子が
感光体の潜像の現像に円滑に供給される場合に潜像に忠
実であり、潜像からはみ出すことなく、真に再現性の優
れた画像がえられるものである。
【0073】本発明の着色樹脂粉末においては、12.
7〜16.0μmの粒径の着色樹脂粒子が0.1〜5.
0体積%であることが好ましい。
【0074】これは前述の5μm程度の粒径の着色樹脂
粒子の存在の必要性と関係があるが、5μm以下の粒径
の着色樹脂粒子は、確かに微小ドットの潜像を忠実に再
現する能力を有するが、それ自身かなり凝集性が高く、
そのため着色樹脂粒子または非磁性トナーとしての流動
性が損われることがある。
【0075】本発明者らは、流動性の改善を目的とし
て、前述の流動性向上剤(好ましくは、2種以上の無機
酸化物)を添加することによって、流動性の向上を図っ
たが、無機添加物を添加する手段だけでは、画像濃度、
トナー飛散、カブリの項目を満足させる条件が狭いこと
が確認された。それ故、本発明者らは、さらにトナーの
粒度分布について検討を重ねたところ、5μm以下の粒
径の着色樹脂粒子を15〜40個数%含有させた上で、
12.7〜16.0μmの粒径の着色樹脂粒子を0.1
〜5.0体積%含有させることによって流動性の問題も
解決し、高画質化が達成できることを知見した。12.
7〜16.0μmの粒径の着色樹脂粒子が5μm以下の
粒径の着色樹脂粒子に対して通度にコントロールされた
流動性をもつためと考えられ、その結果、コピーまたは
プリントアウトを続けた場合でも高濃度で解像性および
階調性のすぐれたシャープな画像が提供されるものであ
る。
【0076】さらに6.35〜10.1μmの粒径の着
色樹脂粒子について、その体積%(V)と個数%(N)
と体積平均粒径(dv)のあいだに、下記式
【0077】
【数5】 を満足している場合が、好ましい。
【0078】本発明者らは、粒度分布の状態と現像特性
を検討するなかで、上記式で示すような最も目的を達成
するに適した粒度分布の存在状態があることを知見し
た。
【0079】一般的な風力分級によって粒度分布を調整
した場合上記値が大きいということは、微小ドット潜像
を忠実に再現する5μm程度の粒径の着色樹脂粒子は増
加し、上記値が小さいということは、逆に5μm程度の
粒径の着色樹脂粒子は減少することを示していると解さ
れる。
【0080】したがってdvが4〜10μm、好ましく
は6〜10μmの範囲にあり、かつ上記関係式をさらに
満足する場合に、良好なトナー又は現像剤の流動性およ
び忠実な潜像再現性が達成される。
【0081】16μm以上の粒径の着色樹脂粒子につい
ては、1.0体積%以下にし、できるだけ少ない方が好
ましい。
【0082】本発明の構成について、さらに詳しく説明
をする。
【0083】5μm以下の粒径の着色樹脂粒子が全粒子
数の15〜40個数%であることが良く、好ましくは2
0〜35個数%が良い。5μm以下の粒径の着色樹脂粒
子が15個数%未満であると、高画質に有効な粒子が少
なく、特に、コピーまたはプリントアウトをつづけるこ
とによってトナーが使われるに従い、有効な着色樹脂粒
子成分が減少して、本発明で示すところのトナーの粒度
分布のバランスが悪化し、画質がしだいに低下してく
る。40個数%を越える場合であると、着色樹脂粒子相
互の凝集状態が生じやすく、本来の粒径以上のトナー塊
となるため、荒れた画質となり、解像性を低下させ、潜
像のエッジ部と内部との濃度差が大きくなり、中ぬけ気
味の画像となりやすい。
【0084】12.7〜16.0μmの粒径の着色樹脂
粒子が0.1〜5.0体積%であることが良く、好まし
くは0.2〜3.0体積%が良い。5.0体積%より多
いと、画質が悪化すると共に、必要以上の現像、トナー
ののりすぎが起こり、トナー消費量の増大をまねく。一
方、0.1体積%以下であると、流動性の低下により画
像濃度が低下してしまう。
【0085】16μm以上の粒径の着色樹脂粒子が1.
0体積%以下であることが良く、さらに好ましくは0.
6体積%以下が良い。1.0体積%より多いと、細線再
現における妨げになるばかりでなく、転写において、感
光体上に現像された着色樹脂粒子の薄層面に16μm以
上の粗めの着色樹脂粒子が突出して存在することで、ト
ナー層を介した感光体と転写紙間の微妙な密着状態を不
規則なものとして、転写条件の変動をひきおこし、転写
不良画像を発生する要因となる。
【0086】着色樹脂粉末の体積平均径は4〜10μ
m、好ましくは6〜10μm、さらに好ましくは7〜9
μmであり、この値は先にのべた各構成要素と切りはな
して考えることはできないものである。体積平均粒径4
μm未満では、グラフィク画像の如き画像面積比率の高
い用途では、転写紙上のトナーののり量が少なく、画像
濃度が低いという問題点が生じやすい。これは、先に述
べた潜像におけるエッジ部に対して、内部の濃度が下が
る理由と同じ原因によると考えられる。体積平均粒径1
0μmを越える場合では解像度が良好でなく、複写の初
めは良くとも使用をつづけていると画質低下を発生しや
すい。
【0087】着色樹脂粉末の粒度分布は種々の方法によ
って測定できるが、本発明においてはコールターカウン
ターを用いて後述する測定方法に基づいて行った。
【0088】流動性向上剤 本発明の現像剤は、本発明に用いる磁性粒子と摩擦帯電
させた時に、帯電量の絶対値が100μc/g以下、好
ましくは30μc/g以下、さらに好ましくは10μc
/g以下であるような流動性向上剤を少なくとも含有し
ている。
【0089】本発明に用いられる流動性向上剤として
は、磁性粒子との60回往復混合後の摩擦帯電量をAμ
t/g、3万回往復混合後の摩擦帯電量をBμc/gと
したとき、下記条件を満足するものが良い。
【0090】0.5≦|B/A|≦2 かつ 15
≦|A|≦100
【0091】さらに、好ましくは、2種類以上の流動性
向上剤を使用するのが好ましい。
【0092】上記の特定の摩擦帯電特性を有する流動性
向上剤と組合わせて用いる他の流動性向上剤としては、
帯電量の絶対値が30μc/g以下であるものが良い。
流動性を付与するためには、この他の流動性向上剤の粒
径は、細かい方が流動性に対して効果的であり、本発明
では、BET法による比表面積の測定で、30m2/g
以上のBET比表面積を有するものが良い。
【0093】上記の特定の摩擦帯電特性を有する流動性
向上剤として疎水性無機酸化物Aを使用し、他の流動性
向上剤として親水性無機化合物Bを使用する場合を以下
に説明する。着色樹脂粉末と流動性向上剤が混合された
粉体をトナーと称す場合もある。
【0094】本発明をより効果的にするためには、疎水
性無機酸化物Aの比表面積をSA、親水性無機化合物B
の比表面積をSBとしたとき、下記関係 SA≧SB を満たし、AおよびBを着色樹脂粉末に対して下記式を
満足するようそれぞれa重量%(着色樹脂粉末基準),
b重量%(着色樹脂粉末基準)含有させることが好まし
い。
【0095】a≧b,0.3≦a+b≦1.5
【0096】a<bあるいは(a+b)が上記範囲にな
いと帯電性と流動性のバランスがとりにくくなる。
【0097】さらに、(a+b)>1.5であると、ト
ナーとしての定着特性が低下し、特にトラペンの透過性
が低下してしまう。
【0098】本発明に用いる疎水性無機酸化物Aとして
は、80〜300m2/gの比表面積を有し、磁性粒子
との摩擦帯電量の絶対値が50〜100μc/gの負帯
電性無機酸化物が好ましい。好ましい例として、ケイ素
ハロゲン化合物の気相酸化により生成されたシリカ微粉
体に疎水化処理した処理シリカ微粉体を用いることがよ
り好ましい。該処理シリカ微粉体において、メタノール
滴定試験によって測定された疎水化度が30〜80の範
囲の値を示すようにシリカ微粉体を処理したものが特に
好ましい。
【0099】疎水化方法としてはシリカ微粉体と反応、
あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物で化学的に処理
することによって付与される。
【0100】好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化
合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ微粉体を有機
ケイ素化合物で処理する。
【0101】その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサ
メチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロ
ルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロ
ルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルク
ロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジル
ジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシ
ラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロル
エチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロル
シラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチル
シリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレー
ト、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエ
トキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニル
テトラメチルジシロキサンおよび1分子当り2から12
個のシロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞ
れ1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポ
リシロキサンがある。これらは1種あるいは2種以上の
混合物で用いられる。
【0102】その処理シリカ微粉体の粒径としては0.
003〜0.1μmの範囲のものを使用することが好ま
しい。市販品としては、タラノックス−500(タルコ
社)、AEROSIL R−972(日本アエロジル
社)がある。
【0103】親水性無機化合物Bの例としては、以下の
ものがあげられる。例えば、Al23,TiO2,Ge
2,ZrO2,SC23,HfO2の如き金属酸化物
や、SiC,TiC,W2Cの如き炭化物及び、Si3
4,Ge34の如き窒化物が帯電能が低く好適である。
この中でも、Al23,TiO2,SC23,ZrO2
GeO2,HfO2が、無色あるいは白色であり、カラー
トナーに用いた場合、色彩に悪影響を与えず好適であ
る。親水性無機化合物BとしてはAl23,TiO2
如き、親水性無機酸化物が気相法によって容易に好適な
粒度のものが製造でき、より好ましい。ただし粒子の形
状が極端に角ばった形状、針状となるものは好ましくな
い。
【0104】上記の特定の摩擦帯電特性を有する流動性
向上剤が疎水性シリカであり、他の流動性向上剤が粉末
状アルミナまたは粉末状酸化チタンである場合を以下に
説明する。着色樹脂粉末と流動性向上剤が混合された粉
体をトナーという場合もある。
【0105】非磁性の着色樹脂粉末、流動性付与剤及び
磁性粒子を有する現像剤において、該着色樹脂粉末が負
帯電性を有し、体積平均粒径が4〜10μmであって、
且つ該流動性付与剤として、BET法による比表面積が
30〜200m2/gの範囲であるようなアルミナ及び
/またはBET法による比表面積が30〜200m2
gの範囲にある酸化チタンと、BET法による比表面積
が80〜300m2/gの範囲であるような疎水性シリ
カとを併用することが好ましい。
【0106】本発明に用いる着色樹脂粉末は、前述した
通り、体積平均粒径が4〜10μmであり、さらに1
6.0μm以上の粒径の着色樹脂粒子が体積平均分布で
1.0体積%以下である。
【0107】したがって、着色樹脂粉末の粒径が細かい
ので、微小な静電潜像に対するトナーの付着が忠実であ
り、静電潜像端部のトナー付着の乱れが少ない。その結
果、高解像度で色再現性の良好な画像が得られる。特
に、デジタル複写機におけるハーフトーン域では、微小
な潜像であるため、粒径による効果が大きく良好な画像
となる。
【0108】しかし、トナー粒径が細かいために、帯電
が過大になりやすくなるが、これは低帯電性物質である
アルミナや酸化チタンを添加して解決することができ
る。このアルミナや酸化チタンは、以下に述べる理由に
よって、30m2/g(粒径約40mμ)〜200m2
g(粒径約12mμ)の範囲である必要があり、より好
ましくは、80m2/g(粒径約25mμ)〜150m2
/g(粒径約15mμ)の範囲であるのがよい。
【0109】たとえば、200m2/gよりも大きなB
ET比表面積を有するアルミナや、酸化チタンでは、流
動性は十分となるが、劣化しやすいトナーとなる。劣化
は、トナー消費の少ない状態で、複写のランニングが続
いた場合に、帯電量が大きく変化したり、現像剤の流動
性が悪くなったりという現象として現れる。
【0110】30m2/gよりも小さなBET比表面積
を有するアルミナや、酸化チタンでは、他の流動性付与
剤と併用しても、十分な流動性を得にくくなる。流動性
付与剤の分散も不十分となりやすく、画像にカブリが生
じやすい。
【0111】アルミナまたは酸化チタンのBET比表面
積をSBとすると、30≦SB≦100m2/gの範囲で
は、アルミナ,酸化チタンだけの使用では、流動性が不
十分となるので、流動性付与効果の高い疎水性シリカと
併用する必要がある。さらに、100<SB≦200m2
/gの範囲では、着色樹脂粒子の表面を均一に密に覆う
ため、低帯電性のアルミナまたは酸化チタンだけの使用
では、帯電量が下がりすぎてしまう場合がある。それゆ
え、負帯電性の疎水性シリカと併用する必要がある。
【0112】以上のように、負帯電性と流動性付与能力
という点で、疎水性シリカは、アルミナ,酸化チタンを
補う働きをする。そのため、疎水性シリカのBET比表
面積は、80m2/g以上でないと十分な働きが得られ
ない。より好ましくは150m2/g以上がよい。
【0113】本発明においては、アルミナまたは酸化チ
タンと疎水性シリカを併用することにより、上記のよう
な帯電量の制御だけでなく、着色樹脂粉末の小粒径化に
ともなうその他の弊害も改善される。
【0114】着色樹脂粉末を小粒径化すると、着色樹脂
粒子間に働く、クーロン力やファンデルワールス力が、
重力,慣性力に比べて相対的に強くなるので、着色樹脂
粒子同士の付着力が強くなり、着色樹脂粒子の凝集体が
生じやすくなる。これに対してアルミナや酸化チタン
は、帯電に起因する着色樹脂粒子間の付着力を弱め、着
色樹脂粒子の凝集体を生成しにくくする。着色樹脂粉末
を小粒径化すると、着色樹脂粉末とキャリアの接触点が
増え、キャリアスペントが起こりやすくなる。これに対
しても、アルミナや酸化チタンは、キャリアと着色樹脂
粒子間の良好なスペーサーとなり、良い効果を及ぼす。
【0115】さらに、アルミナ、酸化チタンと疎水性シ
リカを併用すると、それぞれ単独で使用した時よりも、
トナーの流動性が良好となり、現像剤の混合性、トナー
クリーニング性が良好となる。
【0116】荷電制御剤 本発明に係る着色樹脂粉末に荷電特性を安定化するため
に荷電制御剤を配合しても良い。その際着色樹脂粒子の
色調に影響を与えない無色または淡色の荷電制御剤が好
ましい。本発明においては、負荷電性制御剤を使用した
とき、本発明は一層効果的になり、その際の負荷電制御
剤としては例えばアルキル置換サリチル酸の金属錯体
(例えばジ−ターシャリーブチルサリチル酸のクロム錯
体または亜鉛錯体)の如き有機金属錯体が挙げられる。
負荷電制御剤を着色樹脂粒子に配合する場合には結着樹
脂100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましく
は0.5〜8重量部添加するのが良い。
【0117】本発明において、上述の磁性粒子とトナー
(または着色樹脂粉末)の混合比率は現像剤中のトナー
濃度として、2.0重量%〜12重量%、好ましくは3
重量%〜9重量%にすると良好な結果が得られる。トナ
ー濃度が2.0重量%未満では画像濃度が低くなり、1
2重量%を越える場合ではカブリや機内飛散を増加せし
め、現像剤の耐用寿命を短くする傾向にある。
【0118】本発明においては、滑剤としての脂肪酸金
属塩、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミま
たはフッ素含有重合体の微粉末、例えばポリテトラフル
オロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等およびテ
トラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合
体の微粉末あるいは、酸化セリウム、炭化ケイ素の如き
研摩剤あるいは酸化スズ、酸化亜鉛の如き導電性付与剤
を添加しても良い。
【0119】本発明に係る着色樹脂粉末を作製するに
は、熱可塑性樹脂と着色剤としての顔料又は染料、必要
に応じて荷電制御剤、その他の添加剤等をボールミルの
如き混合機により充分混合してから加熱ロール、ニーダ
ー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏
和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめた中に顔料又
は染料を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び厳密
な分級をおこなって本発明に係る着色樹脂粉末を得るこ
とが出来る。
【0120】次に、図1を参照して本発明の静電荷像現
像用現像剤を適用し得る現像装置の一例を説明する。
【0121】潜像担持体1は、静電記録用絶縁ドラムあ
るいはα−Se,Cds,ZnO2,OPC,α−Si
の様な光導電絶縁物質層を持つ感光ドラムもしくは感光
ベルトである。潜像担持体1は、図示しない駆動装置に
よって矢印a方向に回転される。22は潜像担持体1に
近接もしくは接触されている現像スリーブであり、例え
ばアルミニウム、SUS316等の非磁性材料で構成さ
れている。現像スリーブ22は、現像容器36の左下方
壁に容器長手方向に形成した横長開口に右略半周面を容
器36内へ突入させ、左略半周面を容器外へ露出させて
回転自在に軸受けさせて横設してあり、矢印b方向に回
転駆動される。
【0122】23は現像スリーブ22内に挿入し図示の
位置姿勢に位置決め保持した固定磁界発生手段としての
固定の永久磁石(マグネット)であり、現像スリーブ2
2が回転駆動されてもこの磁石23は図示の位置・姿勢
にそのまま固定保持される。この磁石23はN極の磁極
23a,S極の磁極23b,N極の磁極23c,S極の
磁極23dの4磁極を有する。磁石23は永久磁石に代
えて電磁石を配設してもよい。
【0123】24は現像スリーブ22を配設した現像剤
供給器開口の上縁側に、基部を容器側壁に固定し、先端
側は開口上縁位置よりも容器36の内側へ突出させて開
口上縁長手に沿って配設した現像剤規制部材としての非
磁性ブレードで、例えばSUS316を横断面路くの字
形に曲げ加工したものである。
【0124】26は非磁性ブレード24の下面側に上面
を接触させ前端面を現像剤案内面261とした磁性粒子
限定部材である。非磁性ブレード24及び磁性粒子限定
部材26などによって構成される部分が規制部である。
【0125】27は磁性粒子であり抵抗値が107Ω・
cm以上、好ましくは108Ω・cm以上、さらに好ま
しくは109〜1012Ω・cmのフェライト粒子(最大
磁化55〜75emu/g)へ樹脂コーティングしたも
のが用いられ得る。37は非磁性トナーである。40は
現像容器36下部部分に溜るトナーを封止するシール部
材で弾性を有しスリーブ22の回転方向に向って曲がっ
ており、スリーブ22表面側を弾性的に押圧している。
このシール部材40は、現像剤の容器内部側ヘの進入を
許可するように、スリーブとの接触域でスリーブ回転方
向下流側に端部を有している。
【0126】30は現像工程で発生した浮遊現像剤を現
像剤と同極性の電圧を印加して感光体側に付着させ、飛
散を防止する飛散防止電極板である。
【0127】50はトナー濃度検出センサー(不図示)
によって得られる出力に応じて作動するトナー補給ロー
ラーである。センサとしては、現像剤の体積検知方式、
圧電素子、インダクタンス変化検知素子、交番バイアス
を利用したアンテナ方式、光学濃度を検知する方式を利
用することができる。該ローラーの回転停止によって非
磁性トナー37の補給を行う。トナー37が補給された
フレッシュ現像剤はスクリュー51によって搬送されな
がら混合・撹拌される。従ってこの搬送中において補給
されたトナーにトリボ付与が行われる。53はしきり板
で、現像器の長手方向両端部において切り欠かれてお
り、この部分でスクリュー61によって搬送されたフレ
ッシュ現像剤がスクリュー62へ受け渡される。
【0128】S磁極23dは搬送極である。現像後の回
収現像剤を容器内に回収し、さらに容器内の現像剤を規
制部まで搬送する。
【0129】23d付近では、スリーブに近接して設け
たスクリュー52によって搬送されてきたフレッシェ現
像剤と現像後の回収現像剤とを交換する。
【0130】54は搬送スクリューで現像スリーブ軸方
向の現像剤の量を均一化する。
【0131】非磁性ブレード24の端部と現像スリーブ
22面との前記距離d2は100〜900μm、好まし
くは150〜800μmである。この距離が100μm
より小さいと、後述する磁性粒子がこの間に詰まり現像
剤層にムラを生じやすいと共に、良好な現像を行うのに
必要な現像剤を塗布することが出来ず濃度の薄いムラの
多い現像画像しか得られない欠点がある。d2は現像剤
中に混在している不用粒子による不均一塗布(いわゆる
ブレードづまり)を防止するためには400μm以上が
好ましい。900μmより大きいと、現像スリーブ22
上へ塗布される現像剤量が増加し所定の現像剤層厚の規
制が行えず、潜像担持体への磁性粒子付着が多くなると
共に、後述する現像剤の循環、現像剤限定部材26によ
る現像規制が弱まりトナーのトリボが不足しカブリやす
くなる欠点がある。
【0132】角度θlは−5°〜35°、好ましくは0
°〜25°である。θl<−5°の場合、現像剤に働く
磁気力、鏡映力、凝集力等により形成される現像剤薄層
がまばらでムラの多いものとなり、θ>35°を越える
と非磁性ブレードでは現像剤塗布量が増加し、所定の現
像剤量を得ることが難しい。
【0133】この磁性粒子層は、スリーブ22が矢印b
方向に回転駆動されても磁気力,重力に基づく拘束力と
スリーブ22の移動方向への搬送力との釣合によってス
リーブ表面から離れるに従って動きが遅くなる。もちろ
ん重力の影響により落下するものもある。
【0134】従って磁極23a,23dの配設位置と磁
性粒子27の流動性及び磁気特性を適宜選択する事によ
り、磁気粒子層はスリーブに近い程磁極23a方向に搬
送し移動層を形成する。この磁性粒子の移動によりスリ
ーブ22の回転に伴なって現像領域へ搬送され現像に供
される。
【0135】図2は本発明に係る現像方法の主要部を説
明するもので、着色樹脂粒子及びこの着色樹脂粒子とは
逆極性に帯電する磁性粒子を有する現像剤を、静電像の
担持部材としての静電像担持体と、この現像剤を担持す
る現像剤担持部材が作る現像部(最近接間隙G(μ
m))へ供給した際の交互電界を表わしたものである。
【0136】図2の交互電界は矩形波形状である。この
波形において、通常の現像の場合は、本発明でいう最大
電界付与点の電位VP-PMax(V)は静電像が負(VD
(V))であるため矩形波の正側の最大(図中の上方)
点となり、背景電位はVL(V)となる。この波形にお
いて反転現像の場合は、図3に示す如く静電像がV
L(V)となるので最大電界付与点は図中の下方点とな
り、背景電位はVD(V)となる。
【0137】磁性粒子が画像部に付着して現像像を乱す
ために、画像部に対する磁性粒子の付着を防止できる現
像方法を追及したところ以下の事項が判明した。本例で
は反転現像であるため、背景部電位VDが−600
(V)、静電像電位VLが−250(V)とし、背景部
へのトナー粒子付着防止としての直流成分VDCを−49
0(V)と設定してある。
【0138】本発明者らは数多くの現像方法のパターン
を想定して実験を行ったところ、多くのものは画像部に
磁性粒子が付着していることをつきとめ、この磁性粒子
による部分的な階調度の低下傾向が見られ、画像濃度も
低下していることを同時に解明した。
【0139】本発明者らは、さらに実験と研究を重ねた
ところ、画像部に磁性粒子の付着が生じる原因には画像
部にトナー粒子を多く付着せしめようとする最大電界強
度が逆に磁性粒子の付着を生じさせてしまうという、二
成分系現像剤特有の問題があることを解明したのであ
る。従って、最大電界強度を従来のような高い値から順
に下げていくというように数多くの実験と考察を加えな
がら行ったところ、磁性粒子の付着が大幅に減少できる
条件に到達したのである。磁性粒子の付着防止はもとも
と画像階調性向上のために行ったのであるが、逆に最大
電界強度が弱すぎるとかえって画像階調性が悪化して十
分な濃度が出ないことも判明した。
【0140】図2は本発明現像方法を容易に理解するた
めの手助けとなろう。
【0141】画像部の最大電界強度F(V/μm)は、
静電像の電位VL(V)と交互電界の直流成分V
DC(V)と、交互電界の直流成分VDC(V)に関して静
電像の電位VL(V)とは反対側に位置する最大電界付
与点の電位VP-PMax(V)と現像剤担持部材表面と
静電像担持体の表面との最近接間隙G(μm)とによっ
て形成される式、
【0142】
【数6】 で与えられ、 1.5≦F≦3.5 の範囲で、磁性粒子付着もなく、階調性も良好であっ
た。F>3.5であると、画像部に磁性粒子が一様な割
合で付着し、全体の画像透明性が損なわれ、転写時の画
像ムラが生じてしまう傾向がある。
【0143】一方、F<1.5であると、磁性粒子付着
は良好であるがラインのシャープさが損なわれ画像濃度
が低下してしまう傾向がある。好ましくは、1.5≦F
≦3.5、さらに好ましくは2.0<F≦3.0の条件
が良い。
【0144】このような交流電界によって現像剤を往復
運動させる現像方式では、現像効率が高いので、フルカ
ラーコピーのような大画像面積でトナー消費の多い場合
に有効である。しかし、現像剤を往復運動させるので、
着色樹脂粒子と磁性粒子が離脱しやすく、トナー飛散が
生じやすい。そのため、現像剤はトナー飛散を低減する
働きがあるものが望まれる。
【0145】しかし、従来では、着色樹脂粉末の体積平
均径が小さい場合、現像剤の帯電量の環境差が大きいの
で、トナー飛散と画像濃度の両立が困難であった。たと
えば、帯電量の低い環境でのトナー飛散が間題となった
場合、帯電量を高くすればトナー飛散は防ぐことができ
る。しかし同時に、帯電量がもともと高い環境において
も帯電量を高くすることになるので、画像濃度が低かっ
たものが、さらに低くなってしまうという弊害が生じ、
その両立は困難であった。しかし、本発明では、帯電量
の環境差が小さいので、各種な環境で、トナー飛散と画
像濃度の両立可能な帯電量に制御することが容易であ
る。
【0146】画像部に対する着色樹脂粒子付着以外の磁
性粒子付着は非画像部に対して生じることになるが、本
発明においては非画像部に付着する磁性粒子の防止も先
に述べた理由で好ましいものとなる。この条件は非画像
部に着色樹脂粒子が付着しない範囲で、前記の非画像部
電位VL(V)に対して直流成分VDC(V)はVLが可変
であつても下記の条件を満たすことが良い。
【0147】50≦|VDC−VL|≦200である。非
画像部電位は環境により変動する場合もあるので確実性
を増すには、この値が150(V)以下であることが良
い。
【0148】さらに、好ましい条件を付記すると、交互
電界の周波数ν(KHz)は0.8≦ν≦3.0を満た
すことが良い。好ましくは、0.8〜2.21が良い。
0.8KHz未満ではカブリが増加し、3.0KHzを
越える場合ではラインのシャープネスや階調性が低下す
る。
【0149】本発明において、現像方法は、現像部で現
像剤層は交互電界を印加しない状態で潜像保持体に対し
て非接触でも接触でも良い。
【0150】さらに、このような現像方法と前記現像剤
の組み合せは、以下のような点でも良好な組み合せであ
る。
【0151】前記現像剤中の帯電能の弱い流動性向上剤
は、感光体の潜像に対する付着力が弱いので、交互電界
を印加しない現像方法では、現像によって消費されず
に、現像器中に蓄積される傾向がある。しかし、本発明
の現像方法では、感光体との接触機会が非常に多くな
り、このような傾向をなくすことができる。
【0152】ここで、上記構成の現像器および現像剤に
おいて、現像領域に搬送された現像剤の量を規定する相
対体積比率について説明する。相対体積比率は現像部、
即ちスリーブ22から感光ドラム1ヘトナーが転移ある
いは供給される部分において定義される値である。さ
て、この現像部におけるスリーブ22の表面の単位面積
あたりの現像剤(混合物:非穂立時)の塗布量M(g/
cm2)と現像部空間の高さh(cm)と磁性粒子の真
密度ρ(g/cm3)とスリーブ表面のキャリア粒子の
重量割合C/(T+C)(%)(ただし、Cはキャリア
重量、Tはトナー重量である)、スリーブ22と感光体
1との相対速度比σとによって定義され、以下の式によ
って示される。
【0153】相対体積比率Q(%)=M/h×1/ρ×
C/(T+C)×σ×100
【0154】この相対体積比率Qは、前述した現像剤の
搬送性や帯電特性あるいは現像器の構成、特にマグネッ
トローラー23の磁極配置、磁極の強さ、および現像剤
規制部材26の形状、非磁性ブレード24の端部とスリ
ーブ22面との距離d2により大きく変化し、複写画
像、特に画像濃度に大きな影響を与える。
【0155】本発明者らは相対休積比率Qと画像濃度と
の関係を各種実験条件下で検討を行い、相対体積比率Q
を 15.0≦Q≦45.0(%) の範囲(さらに好ましくは15.0≦Q≦28.0
(%))に設定することで良好なカラー画像が得られる
ことを判明した。さらに、Qが上記範囲内にあるとき雰
囲気環境が変化したときでも安定な画像が得られること
が判明した。
【0156】本発明において好ましい現像方法として提
案してきた上記条件は、スリーブ22上に塗布される現
像剤の量及び現像部空間の増加あるいは減少にしたがっ
て画像濃度、画質が単調に変化するのではなく、現像空
間における磁性粒子の時間的存在量(単位時間当りに現
像部を通過する磁性粒子の体積量)としての相対体積比
率Qが15.0〜45.0%(好ましくは15.0〜2
8.0%)の範囲で十分でしかも安定な画像濃度が得ら
れ、15.0%未満でも45.0%を越えてもカラー画
像複写として好ましくない若干の画像濃度低下、画質低
下が発生し、しかもこの画質が十分な上記数値の範囲で
はスリーブゴーストもカブリも発生しないという発見に
基づくものである。
【0157】相対体積比率が15.0〜45.0%の範
囲であれば、スリーブ22面上に形成される穂が好まし
い程度に疎らな状態で形成され、スリーブ22及び穂上
の両方の非磁性トナー(着色樹脂粒子)102が感光ド
ラム1に対して十分に開放され、スリーブ上の非磁性ト
ナー102も交互電界で飛期転移するので、ほとんどす
べての非磁性トナー102が現像に消費可能な状態とな
ることから高い現像効率(現像部に存在する非磁性トナ
ー102のうち現像に消費され得るトナーの割合)およ
び高画像濃度が得られる。好ましくは、微小なしかし激
しい穂の振動を生じさせ、これによって磁性粒子27お
よびスリーブ22に付着している非磁性トナー102が
ほぐされる。いずれにせよ磁気ブラシの場合などのよう
な掃目むらやゴースト像の発生を防止できる。さらに穂
の振動によって、磁性粒子27と非磁性トナー102と
の摩擦接触が活発になるので非磁性トナー102への摩
擦帯電を向上させ、カブリ発生を防止できる。
【0158】相対体積比率Qは、上記の値の範囲内にす
ることが好ましいが、さらに好ましくは、相対速度比σ
を1.2<σ<2.5に設定するのがよい。相対速度比
は、スリーブ周速をa、感光体周速をbとしたとき、以
下の式によって示される。
【0159】σ=a/b
【0160】σ>1.2とすることにより、現像効率を
上げることができる。しかし、σ>2.5では、複写画
像のベタ部内での濃度が一様でなくなり、いわゆる「は
きよせ」を生じやすくなる。
【0161】以下に本発明において使用する現像剤の特
性値に係る各測定法(1)〜(8)について述べる。
【0162】(1)粒度分布測定:測定装置としてはコ
ールターカウンターTA−II型(コールター社製)を
用い、個数平均分布、体積平均分布を出力するインター
フェイス(日科機製)及びCX−1パーソナルコンピュ
ータ(キヤノン製)を接続し電解液は1級塩化ナトリウ
ムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。
【0163】測定法としては前記電解水溶液100〜1
50ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さら
に測定試料を0.5〜50mg加える。
【0164】試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約
1〜3分間分散処理を行い、前記コールターカウンター
TA−II型により、アパチャーとして100μmアパ
チャーを用いて2〜40μmの粒子の粒度分布を測定し
て体積平均分布、個数平均分布を求める。
【0165】これら求めた体積平均分布、個数平均分布
より、着色樹脂粉末の体積平均粒径、個数平均分布の5
μm以下の粒径の着色樹脂粒子の割合、及び、体積平均
分布の16.0μm以上の粒径の着色樹脂粒子の割合等
の各値を得る。
【0166】(2)摩擦帯電量測定:図4が摩擦帯電量
測定装置の説明図である。先ず測定しようとする粒子と
現像剤として使用する磁性粒子の混合物を作る。混合の
比率は着色樹脂粉末の場合には、磁性粒子95重量部に
対して5重量部であり、流動性付与剤の場合には磁性粒
子98重量部に対して2重量部である。
【0167】測定に使用される磁性粒子は、本発明の静
電荷像現像用現像剤に使用される磁性粒子を使用する。
例えば、スチレン系樹脂で被覆されたフェライト粒子で
あり、250メッシュパス400メッシュオンの粒子を
70重量%以上(より好ましくは75〜95重量%)合
有し、0.2〜0.7重量%のスチレン−アクリル酸2
−エチルヘキシル−メタクリル酸メチル共重合体で被覆
されているものが挙げられる。
【0168】測定しようとする粒子及び磁性粒子を測定
環境(23℃、60%RH)に置いて、12時間以上放
置した後ポリエチレン製のビンに入れ、十分混合し、撹
拌する(60回往復混合)。
【0169】ポリエチレン製のビンは、100mlの容
積を有するものを使用し、撹拌にはタービュラミキサー
(3回/秒)を用いる。
【0170】次に、底に500メッシュ(磁性粒子の通
過しない大きさに適宜変更可能)の導電性スクリーン1
13のある金属製の測定容器112に摩擦帯電量を測定
しようとする粒子と磁性粒子の混合物を入れ金属製のフ
タ114をする。このときの測定容器112全体の重量
を秤りW1(g)とする。次に、吸引機111(測定容
器112と接する部分は少なくとも絶縁体)において、
吸引口117から吸引し風量調節弁116を調整して真
空計115の圧力を250mmAqとする。この状態で
充分(約2分間)吸引を行ないトナーを吸引除去する。
このときの電位計119の電位をV(ボルト)とする。
ここで118はコンデンサーであり容量をC(μF)と
する。また、吸引後の測定容器全体の重量を秤りW
2(g)とする。この摩擦帯電量T(μc/g)は下式
の如く計算される。
【0171】
【数7】
【0172】(3)見掛け粘度測定:フローテスターC
FT−500型(島津製作所製)を用いる。試料は60
meshパス品を約1.0〜1.5g秤量する。これを
成形器を使用し、100kg/cm2の加重で1分間加
圧する。
【0173】この加圧サンプルを下記の条件で、常温常
湿下(温度約20〜30℃、湿度30〜70%RH)で
フローテスター測定を行い、温度−見掛け粘度曲線を得
る。得られたスムース曲線より、90℃、100℃の見
掛け粘度を求めそれを該試料の温度に対する見掛け粘度
とする。
【0174】 RATE TEMP 6.0 D/M(℃/分) SET TEMP 70.0 DEG(℃) MAX TEMP 200.0 DEG INTERVAL 3.0 DEG PREHEAT 300.0 SEC(秒) LOAD 20.0 KGF(kg) DIE(DIA) 1.0 MM (mm) DIE(LENG) 1.0 MM PLUNGER 1.0 CM2(cm2
【0175】(4)磁性粒子の抵抗値の測定 測定電極面積4cm2、電極間隔0.4cmのサンドイ
ッチタイプのセルを用い、片方の電極に1kgの加圧下
で、両電極間の印加電圧E(V/cm)を印加して、回
路に流れた電流を測定し、磁性粒子の抵抗値を得る。
【0176】(5)凝集度測定:試料(外添剤を有する
着色樹脂粉末)の流動特性を測定する一手段として凝集
度を用いるものであり、この凝集度の値が大きいほど試
料の流動性は悪いと判断する。
【0177】測定装置としては、パウダーテスター(細
川ミクロン社製)を用いる。
【0178】測定法としては、振動台に200メッシ
ュ、100メッシュ、60メッシュのフルイを目開の狭
い順位、すなわち60メッシュフルイが最上位にくるよ
うに200メッシュ、100メッシュ、60メッシュの
フルイ順に重ねてセットする。
【0179】このセットした60メッシュフルイ上に正
確に秤量した試料5gを加え、振動台への入力電圧を2
1.7Vになるようにし、その際の振動台の振幅が60
〜90μの範囲に入るように調整し(レオスタット目盛
約2.5)、約15秒間振動を加える。その後、各フル
イ上に残った試料の重量を測定して下式にもとづき凝集
度を得る。
【0180】
【数8】
【0181】試料は23℃,60%RHの環境下で約1
2時間放置したものを用い、測定環境は23℃,60%
RHである。
【0182】(6)疎水化度測定:メタノール滴定試験
は、疎水化された表面を有するシリカ微粉体の疎水化度
を確認する実験的試験である。
【0183】処理されたシリカ微粉体の疎水化度を評価
するために本明細書において規定される“メタノール滴
定試験”は次の如く行う。供試シリカ微粉体0.2gを
容量250mlの三角フラスコ中の水50mlに添加す
る。メタノールをビューレットからシリカの全量が湿潤
されるまで滴定する。この際フラスコ内の溶液はマグネ
チックスターラーで常時撹拌する。その終点はシリカ微
粉体の全量が液体中に懸濁されることによつて観察さ
れ、疎水化度は終点に達した際のメタノールおよび水の
液状混合物中のメタノールの百分率として表わされる。
【0184】(7)見掛け密度測定:パウダテスター
(細川ミクロン製)を用い、見掛け密度を測定する。測
定としては、振動台に60メッシュフルイをセットし、
その真下にあらかじめ重量を測定した見掛け密度測定用
カップ(内容量100cc)を置く。
【0185】次にレオスタット目盛を2.0に合せ振動
を開始する。この振動している60メッシュフルイ上部
から静かに測定試料を、前記測定用カップに入るように
流出させる。
【0186】カップに山盛に試料が充填されたら、振動
を停止し、山盛のカップ上面をブレードによりすり切
り、天秤により正確に秤量する。
【0187】測定用カップは100ccの内容量となっ
ているため見掛け密度(g/cm3)=試料の重量÷1
00より求めることができる。
【0188】試料は23℃、60%RHの環境下で約1
2時間放置したものを用い、測定環境は23℃、60%
RHである。
【0189】(8)DSCによる吸熱ピーク値測定 本発明に於いては、示差熱分析測定装置(DSC測定装
置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用い測定
する。
【0190】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0191】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30℃〜2
00℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で
測定を行う。
【0192】この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られた温度
を、本発明の吸熱ピーク値とする。
【0193】
【実施例】
<実施例1> ・プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を縮合して得られたポリエステル樹脂 (重量平均分子量(Mw)17000,数平均分子量(Mn)3500) 100重量部 ・フタロシアニン顔料 5重量部 ・ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のクロム錯塩 4重量部
【0194】上記材料をヘンシェルミキサーにより十分
予備混合を行った後、3本ロールミルで少なくとも2回
以上溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粒径約1
〜2mm程度に粗粉砕した。次いでエアージェット方式
による微粉砕機で微粉砕した。さらに、得られた微粉砕
物を多分割分級装置で分級して、体積平均粒径が8.3
μmであり、個数分布において5μm以下の粒径の粒子
が25個数%であり、6.35〜10.1μmの粒径の
粒子が46個数%であり、体積分布において6.35〜
10.1μmの粒径の粒子が67体積%であり、12.
7〜16.0μmの粒径の粒子が1.6体積%であり、
16.0μmを越える粒径の粒子は、ゼロ%であるシア
ン色の負摩擦帯電性着色樹脂粉末を得た。
【0195】上記着色樹脂粒子100重量部と、BET
法による比表面積が100m2/gである帯電量−3μ
c/gのアルミナ微粉体0.3重量部(約0.3重量
%)と、BET法による比表面積が250m2/gであ
り、ヘキサメチルジシラザンで疎水化処理した帯電量−
80μc/gのシリカ微粉体0.5重量部(約0.5重
量%)とを混合して、シアントナーとした。
【0196】このシアントナーの見掛粘度は、90℃で
6.00×105ポイズ、100℃で1.1×104ポイ
ズであり、見掛密度は0.35g/cm3であり、DS
Cにおける吸熱ピークは67.2℃であった。表1にト
ナーの物性値を示し、表2に流動性向上剤の物性値を示
す。
【0197】このシアントナー6重量部と、スチレン−
メタクリル酸メチル−アクリル酸2−エチルヘキシル共
重合体(共重合重量比=45:35:20;重量平均分
子量(Mw)5000;数平均分子量2000)で表面
被覆(被覆量0.5重量%)したCu(15)−Zn
(15)−Fe(70)系フェライト粒子(電気抵抗値
1010Ω・cm;重量平均粒径52μm;粒径10μm
以下の磁性粒子の含有量が実質的に0重量%、粒径26
μm未満の磁性粒子の含有量3重量%、粒径26μm以
上乃至35μm未満の磁性粒子の含有量9重量%、粒径
35μm以上43μm未満の粒径の磁性粒子の合有量1
2重量%、粒径74μm以上の磁性粒子の含有量0.1
重量%)の94重量部とを混合して二成分系現像剤を調
製した。
【0198】次に前記現像剤を使用し、現像スリーブと
カットブレードとの間隙を650μmに設定した図1に
示す現像装置をデジタル現像方式且つ反転現像方式のキ
ヤノン製カラーレーザ複写機PIXELの反転現像用の
改造機に組み込み、感光ドラム1(有機感光材料)とス
リーブ22の表面との間隔を500μmとした。感光ド
ラムと現像スリーブとの周速比σを1.7とした。現像
スリーブは外径寸法32mmを用い、感光ドラムは外径
寸法80mmを用いた。感光ドラムはOPCドラムを用
い、−700Vの帯電潜像電位、−150Vの露光潜像
電位とした。バイアス電源4として周波数2000H
z,ピーク対ピーク値2000Vの交流電圧に−550
Vの直流電圧を重畳させたものを用いて現像を行った。
【0199】このとき、Q=25.0,F=2.80
(V/μm)であった。
【0200】この組合せによって初期画像濃度でカブリ
や磁性粒子の付着のない非常に良好な画像が得られた。
【0201】さらに常温常湿下(23℃/60%RH)
で連続耐久を行ったところ、画像濃度1.45〜1.6
0と非常に良好な画像が得られた。カラーOHPを作成
し、投影像を見たところ、磁性粒子の付着による影のな
い鮮明な像が得られた。
【0202】さらに、低温低湿下(15℃/10%R
H)で連続耐久を行ったところ、画像濃度1.40〜
1.50と良好な画像が得られた。高温高湿下(32.
5℃/85%RH)で同様に行ったところ、画像濃度
1.50〜1.60と良好な画像が得られ、トナー飛散
もみられなかった。
【0203】現像特性を表3に示す。
【0204】本実施例で用いた多分割分級機および該分
級機による分級工程について図5および図6を参照しな
がら説明する。多分割分級機51は、図5および図6に
おいて、側壁は72,74で示される形状を有し、下部
壁は75で示される形状を有し、側壁73と下部壁75
には夫々ナイフエッジ型の分級エッジ67,68を具備
し、この分級エッジ67,68により、分級ゾーンは3
分画されている。側壁72下の部分に分級室に開口する
原料供給ノズル66を設け、該ノズルの底部接線の延長
方向に対して下方に折り曲げて長楕円弧を描いたコアン
ダブロック76を設ける。分級室上部壁77は、分級室
下部方向にナイフエッジ型の入気エッジ69を具備し、
更に分級室上部には分級室に開口する入気管64,65
を設けてある。入気管64,65にはダンパの如き第
1、第2気体導入調節手段70,71および静圧計7
8,79を設けてある。分級室低面にはそれぞれの分画
域に対応させて、室内に開口する排出口を有する排出管
61,62,63を設けてある。分級粉は供給ノズル6
6から分級領域に減圧導入され、コアンダ効果によりコ
アンダブロック76のコアンダ効果による作用と、その
際流入する高速エアーの作用とにより湾曲線80を描い
て移動し、粗粉61、所定の体積平均粒径および粒度分
布を有するシアン色微粉体62および超微粉63に分級
された。
【0205】<実施例2>体積平均粒径が8.0μmで
あり、個数分布において5μm以下の粒径の粒子が36
個数%であり、6.35〜10.1μmの粒径の粒子が
38個数%であり、体積分布において6.35〜10.
1μmの粒径の粒子が65体積%であり、12.7〜1
6μmの粒径の粒子が1.6体積%であり、16.0μ
mを越える粒径の粒子はゼロ%であるシアン色の着色樹
脂粒子を使用すること以外は実施例1と同様にして二成
分系現像剤を調製し、画出し試験をおこなった。結果を
表3に示す。
【0206】<実施例3> ・プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を縮合して得られたポリエステル樹脂 (重量平均分子量(Mw)17000,数平均分子量(Mn)3500) 100重量部 ・ローダミン顔料 3重量部 ・ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のクロム錯塩 4重量部
【0207】上記材料を使用して、実施例1と同様にし
て体積平均粒径が8.5μmであり、個数分布において
5μm以下の粒径の粒子が18個数%であり、6.35
〜10.1μmの粒径の粒子が55個数%であり、体積
分布において6.35〜10.1μmの粒径の粒子が6
9体積%であり、12.7〜16.0μmの粒径の粒子
が2.6体積%であり、16.0μmを越える粒径の粒
子は0.1体積%であるマゼンタ色の負摩擦帯電性の着
色樹脂粒子を得た。
【0208】該着色樹脂粒子100重量部に、BET法
による比表面積が95m2/gである帯電量が実質上0
のアルミナ微粉体0.4重量部とBET法による比表面
積が150m2/gであって、ジメチルジクロルシラン
で疎水化処理した帯電量90μc/gのシリカ微粉体
0.4重量部を外添してマゼンタトナーとした。
【0209】実施例1と同様にして二成分現像剤を調製
し、実施例1と同様にして画出し試験をおこなった。結
果を表3に示す。
【0210】<実施例4> ・プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を縮合して得られたポリエステル樹脂 (重量平均分子量(Mw)17000,数平均分子量(Mn)3500) 100重量部 ・C.I.ピグメントイエロー17 3.5重量部 ・ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のクロム錯塩 4重量部
【0211】上記材料を使用して、実施例1と同様にし
て体積平均粒径が7.7μmであり、個数分布において
5μm以下の粒径の粒子が31個数%であり、6.35
〜10.1μmの粒径の粒子が42個数%であり、体積
分布において6.35〜10.1μmの粒径の粒子が6
5体積%であり、12.7〜16.0μmの粒径の粒子
が0.5体積%であり、16.0μmを越える粒子はゼ
ロ%であるイエロー色の負摩擦帯電性の着色樹脂粒子を
得た。
【0212】実施例1と同様にして、疎水性シリカ及び
アルミナとイエロー色の着色樹脂粒子とを混合してイエ
ロートナーを調製し、さらに樹脂コートフェライトキャ
リアと混合して二成分系現像剤を調製し、実施例1と同
様にして画出し試験をおこなった結果を表3に示す。
【0213】<実施例5〜6及び参考例1〜2>表1及
び表2に示す着色樹脂粒子及び流動性向上剤を使用して
シアントナーを調製し、実施例1と同様にして画出し試
験をおこなった。結果を表3に示す。表3から知見され
る如く、実施例1のトナーは実施例5〜6及び参考例1
〜2のトナーと比較して、耐久性及びカブリの点で特に
優れていた。
【0214】<比較例1>実施例1と同様にして、体積
平均粒径が11.1μmであり、個数分布において5μ
m以下の粒径の粒子が8個数%であり、6.35〜1
0.1μmの粒径の粒子が52個数%であり、体積分布
において6.35〜10.1μmの粒径の粒子が36体
積%であり、12.7〜16.0μmの粒径の粒子が2
0.2体積%であり、16.0μmを越える粒径の粒子
は3.0体積%であるシアン色の着色樹脂粒子を得た。
【0215】実施例1と同様にして、シアントナーを調
製しさらに二成分現像剤を調製し、実施例1と同様にし
て画出し試験をおこなった。実施例1と比較して、画像
濃度の薄いハイライト部(画像濃度約0.2〜0.6)
における階調性が劣っていた。試験結果を表3に示す。
【0216】
【表1】
【0217】
【表2】
【0218】
【表3】 (記1)カブリの評価は、東京電色社製のREFLEC
TOMETER MODEL TC−6DSを使用し、
測定し、イエロートナー画像では、blueフィルター
を使用して測定し、シアントナー画像ではamberフ
ィルターを使用して、マゼンタトナー画像ではgree
nフィルターを使用して下記式より算出した。数値が小
さい程、カブリが少ない。 カブリ(反射率)(%)=標準紙の反射率(%)−サン
プルの非画像部の反射率(%)
【0219】(記2)トナー飛散は、5000枚耐久試
験後の現像器の周辺部におけるトナーの飛散状態を目視
で判定した。 ◎…非常に良い、 ○…良い、 △…普通
【0220】(記3)ハイライト部の階調性は、ドット
面積が約10%のオルジナル画像を複写した際の、トナ
ー画像の品質を目視で判定。 ○…良い、 ○△…やや良い、×…がさつきが見ら
れる。
【0221】<実施例7>実施例1のシアントナーを含
有する二成分系現像剤、実施例3のマゼンタトナーを合
有する二成分系現像剤及び実施例4のイエロートナーを
合有する二成分系現像剤を使用してフルカラー画像を複
写したところ、オルジナル画像の色調に忠実で階調性に
優れたフルカラートナー画像が得られた。
【0222】
【発明の効果】本発明の静電荷像現像用現像剤において
は、特定の粒度分布を有する磁性粒子、特定の粒度分布
を有する着色樹脂粉末及び特定の摩擦帯電特性を有する
流動性向上剤を含有していることから、摩擦帯電特性が
安定であり、キャリア付着が抑制されており、またトナ
ー飛散やカブリが生じ難く、常温常湿下,低温低湿下及
び高温高湿下の各環境下で初期から多数枚耐久後まで画
像濃度の差が少ない良好な画像を形成することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電荷像現像剤を適用し得る現像手段
の要部説明図である。
【図2】ノーマル現像の場合の本発明に係る交互電界パ
ターンの概略図である。
【図3】反転現像の場合の本発明に係る交互電界パター
ンの概略図である。
【図4】本発明に用いる帯電量の測定装置を示すもので
ある。
【図5】多分割分級手段を用いた分級工程に関する説明
図を示す。
【図6】多分割分級手段の概略的な断面斜視図を示す。
【符号の説明】
1 潜像担持体 22 現像スリーブ 23 固定磁界発生手段(永久磁石) 23a,23b,23c,23d 磁極 24 非磁性ブレード 26 磁性粒子限定部材 27 磁性粒子 30 飛散防止電極板 36 容器 37 非磁性トナー 40 シール部材 50 トナー濃度検出センサー 51 スクリュー 52 スクリュー 53 しきり板 54 搬送スクリュー 102 非磁性トナー(着色樹脂粉末) 261 現像剤案内面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08 G03G 9/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色樹脂粉末,流動性向上剤及び磁性粒
    子を少なくとも含有する静電荷像現像用二成分系現像剤
    において、 該磁性粒子は、重量平均粒径が35〜65μmであり、
    重量分布において、磁性粒子の粒径をdμmとすると、
    26μm≦dμm<35μmの範囲の磁性粒子が1〜2
    0重量%含有され、35μm≦dμm<43μmの範囲
    の磁性粒子が5〜20重量%含有され、74μm以上の
    粒径の磁性粒子が2重量%以下含有されており、 該着色樹脂粉末は、体積平均粒径が4〜10μmであ
    り、体積分布において、16.0μm以上の粒径の粒子
    が1体積%以下であり、 該流動性向上剤と該磁性粒子との60回往復混合後の摩
    擦帯電量をAμc/gとし、3万回往復後の摩擦帯電量
    をBμc/gとしたときに下記条件 0.5≦|B/A|≦2 , 50≦|A|≦100 を満足する摩擦帯電特性を該流動性向上剤が有すること
    を特徴とする静電荷像現像用現像剤。
  2. 【請求項2】 該流動性向上剤が疎水性シリカであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用現像
    剤。
  3. 【請求項3】 該静電荷像現像用現像剤は、外添剤とし
    て該流動性向上剤に加えて、アルミナ微粉末または酸化
    チタン微粉末をさらに有していることを特徴とする請求
    項1または2に記載の静電荷像現像用現像剤。
  4. 【請求項4】 該着色樹脂粉末は、体積平均粒径が4〜
    10μmであり、個数分布において、5μm以下の粒径
    の粒子を15〜40個数%含有し、体積分布において、
    12.7〜16.0μmの粒径の粒子を0.1〜5.0
    体積%含有し、16μmを越える粒径の粒子を1.0体
    積%以下含有しており、 該着色樹脂粉末の粒度分布において、6.35〜10.
    1μmの粒径の粒子が下記式 【数1】 [式中、Vは体積分布における6.35〜10.1μm
    の粒径の粒子の体積%を示し、Nは個数分布における
    6.35〜10.1μmの粒径の粒子の個数%を示し、
    Vは着色樹脂粉末の体積平均粒径を示す]を満足して
    いることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用
    現像剤。
  5. 【請求項5】 該静電荷像現像用現像剤は、該磁性粒
    子、該着色樹脂粉末、疎水性無機酸化物Aを該着色樹脂
    粉末を基準にしてa重量%、及び親水性無機化合物Bを
    該着色樹脂粉末を基準にしてb重量%少なくとも含有し
    ており、 該疎水性無機酸化物Aは、摩擦帯電量の絶対値が50〜
    100μc/gである摩擦帯電特性を有し、BET法に
    よる比表面積SAが80〜300m2/gであり、該親水
    性無機化合物Bは、摩擦帯電量の絶対値が20μc/g
    以下である摩擦帯電特性を有し、BET法による比表面
    積SBが30〜200m2/gであり、該疎水性無機酸化
    物Aの比表面積SA及び含有量aと該親水性無機化合物
    Bの比表面積SB及び含有量bとが下記条件 比表面積SA≧比表面積SB 含有量a重量%≧含有量b重量% 0.3重量%≦含有量a重量%+含有量b重量%≦1.
    5重量% を満足していることを特徴とする請求項1に記載の静電
    荷像現像用現像剤。
  6. 【請求項6】 該静電荷像現像用現像剤は、該磁性粒
    子、該着色樹脂粉末、疎水性無機酸化物Aを該着色樹脂
    粉末を基準にしてa重量%、及び親水性無機化合物Bを
    該着色樹脂粉末を基準にしてb重量%少なくとも含有し
    ており、 該着色樹脂粉末は、体積平均粒径が4〜10μmであ
    り、個数分布において、5μm以下の粒径の粒子を15
    〜40個数%含有し、体積分布において、12.7〜1
    6.0μmの粒径の粒子を0.1〜5.0体積%含有
    し、16μmを越える粒径の粒子を1.0体積%以下含
    有しており、 該着色樹脂粉末の粒度分布において、6.35〜10.
    1μmの粒径の粒子が下記式 【数2】 [式中、Vは体積分布における6.35〜10.1μm
    の粒径の粒子の体積%を示し、Nは個数分布における
    6.35〜10.1μmの粒径の粒子の個数%を示し、
    Vは着色樹脂粉末の体積平均粒径を示す]を満足して
    おり、 該疎水性無機酸化物Aは、摩擦帯電量の絶対値が50〜
    100μc/gである摩擦帯電特性を有し、BET法に
    よる比表面積SAが80〜300m2/gであり、該親水
    性無機化合物Bは、摩擦帯電量の絶対値が20μc/g
    以下である摩擦帯電特性を有し、BET法による比表面
    積SBが30〜200m2/gであり、該疎水性無機酸化
    物Aの比表面積SA及び含有量aと該親水性無機化合物
    Bの比表面積SB及び含有量bとが下記条件 比表面積SA≧比表面積SB 含有量a重量%≧含有量b重量% 0.3重量%≦含有量a重量%+含有量b重量%≦1.
    5重量% を満足していることを特徴とする請求項1に記載の静電
    荷像現像用現像剤。
JP13461797A 1988-03-08 1997-05-26 静電荷像現像用現像剤 Expired - Fee Related JP2824834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461797A JP2824834B2 (ja) 1988-03-08 1997-05-26 静電荷像現像用現像剤

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264988 1988-03-08
JP63-52649 1988-03-08
JP63-260608 1988-10-18
JP26060888 1988-10-18
JP28782788 1988-11-16
JP63-287827 1988-11-16
JP13461797A JP2824834B2 (ja) 1988-03-08 1997-05-26 静電荷像現像用現像剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053935A Division JP2759480B2 (ja) 1988-03-08 1989-03-08 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078680A JPH1078680A (ja) 1998-03-24
JP2824834B2 true JP2824834B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=27462801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13461797A Expired - Fee Related JP2824834B2 (ja) 1988-03-08 1997-05-26 静電荷像現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824834B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1078680A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759480B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2763318B2 (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP2704756B2 (ja) カラートナー
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2579198B2 (ja) 静電荷現像用現像剤
JPH03121462A (ja) 画像形成方法,画像形成装置及びファクシミリ装置
JPH11125966A (ja) 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置
JP3754723B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2769894B2 (ja) カラー現像剤
JP2824834B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2854572B2 (ja) 画像形成方法
JP2704755B2 (ja) カラートナー
JP2728933B2 (ja) 磁性現像剤
JP2646290B2 (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP2736981B2 (ja) 静電潜像現像用二成分系現像剤
JP2759464B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JP2884410B2 (ja) 現像剤
JP2759528B2 (ja) カラー現像剤
JP2727226B2 (ja) 画像形成方法
JP3073171B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2694556B2 (ja) カラートナー
JP2646276B2 (ja) 負帯電性非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPH0816801B2 (ja) カラートナー
JPH07113788B2 (ja) 二成分系現像剤
JP3079404B2 (ja) 一成分磁性現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees