[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2809899B2 - インコア締付ナット取扱具 - Google Patents

インコア締付ナット取扱具

Info

Publication number
JP2809899B2
JP2809899B2 JP3227020A JP22702091A JP2809899B2 JP 2809899 B2 JP2809899 B2 JP 2809899B2 JP 3227020 A JP3227020 A JP 3227020A JP 22702091 A JP22702091 A JP 22702091A JP 2809899 B2 JP2809899 B2 JP 2809899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
tightening nut
pole support
reactor
handling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3227020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566287A (ja
Inventor
裕美 加藤
俊雄 唐紙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3227020A priority Critical patent/JP2809899B2/ja
Publication of JPH0566287A publication Critical patent/JPH0566287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809899B2 publication Critical patent/JP2809899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータ駆動の制御棒駆動
機構(以下、FMCRDと呼ぶ)を備えた沸騰水型原子
炉において、中性子計装管を固定するインコア締付ナッ
トの着脱を行うためのインコア締付ナット取扱具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】沸騰水型原子炉等の原子炉の出力は中性
子束に比例するものであるから、原子炉には中性子束を
監視する中性子束検出器(中性子束モニタ)が設けられ
ており、この中性子束モニタの検出出力により原子炉の
出力表示、燃焼度の評価等を行うようにしている。中性
子束検出器には起動領域モニタ(以下、SRNMと呼
ぶ)および出力領域モニタ(以下、LPRM、APRM
等と呼ぶ)があり、これらのモニタはそれぞれ原子炉炉
心に複数本設置されている。SRNMは臨界接近中の中
性子増倍率の測定や炉出力上昇中の中性子束の測定がな
されている。
【0003】図4および図5に概略的に示したようにS
RNM等の中性子束検出器を収納した中性子計装管1は
原子炉圧力容器2内の炉心3に設置されている。図4は
原子炉圧力容器2内を示しており、図5は中性子計装管
1を炉心3に取り付けた状態を示している。すなわち、
図4において、原子炉圧力容器2内には図には破線で示
した炉心3が収容され、この炉心3は炉心支持板4、上
部格子板5およびシュラウド6によって包囲されてい
る。中性子計装管1は図示の簡略化のため1本のみが示
されているが、実際には複数個の中性子計装管1がそれ
等の先端部を炉心3に挿入して設置されている。
【0004】中性子計装管1は細長い管状に構成されて
おり、図5に示したようにその上端は上部格子板5の下
面に形成された支持用凹部5aに弾性的に支持され、そ
の下端は中性子計装管1を同心的に包囲するインコア案
内管8およびインコアハウジング9を介して原子炉圧力
容器2の下面、下方に突出している。また、中性子計装
管1の下端はインコアフランジ10に当接支持されてい
る。なお、中性子計装管1の下端はインコアフランジ10
にインコア締付ナット11によって固定されている。イン
コアフランジ10はインコアハウジング9下端に設けたフ
ランジ7に締付ボルト12によって固定されている。
【0005】原子炉圧力容器2内の炉心3に中性子計装
管1を取り付けるには次の手順で作業を行う。先ず、炉
心3の上方から中性子計装管1を吊り下ろして、その下
端部をインコア案内管8内に挿入する。次いで、吊り下
ろしをさらに進行させ中性子計装管1の下端部を、図5
に示すようにインコアフランジ10のテーパ受け面10aに
当接・支持させる。図5に明らかなように、中性子計装
管1の上部にはプランジャ13が可摺動に設けられてお
り、このプランジャ13にはコイルばね14により上方に向
けてのばね力が印加されている。従って、前述したよう
に吊り下ろしを行った後、プランジャ13をばね力に抗し
て押し下げながらプランジャ13の先端13aを前記支持用
凹部5aに嵌入させて、中性子計装管1を弾性的に装着
することができる。最後にインコア締付ナット11を緊締
して中性子計装管1の下端をインコアフランジ10に固定
し、取り付けを完了する。
【0006】一方、中性子計装管1を炉心3から離脱さ
せるには、前述した手順と逆の手順を取ればよい。すな
わち、先ず下端を固定しているインコア締付ナット11を
取り外し、次いでプランジャ13をコイルばね14の弾性に
抗して押し下げながらその先端部13aを支持用凹部5a
から外し、図示しない適宜取扱具等によって把持リング
13bを把持して吊り上げ、炉心3から離脱させる。
【0007】ところで、中性子計装管1の下端には図6
に示したようにセンサケーブル15が接続されており、こ
のセンサケーブル15はケーブルガイド16内に挿通され、
その端末にはケーブルコネクタ17を介して信号ケーブル
18が接続されている。信号ケーブル18はケーブルガイド
16の端部から図示しない制御室に導かれ、制御室に中性
子検出信号を伝送する。ケーブルガイド16は中性子計装
管1の下端に螺合されており、その内部に設けられたシ
ール19によってケーブルコネクタ17を漏水から保護して
いる。なお、図6中符号20はケーブルガイド16の側面に
設けた水抜き孔である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】沸騰水型原子炉におい
ては、図7に示すように原子炉圧力容器2の下部に多数
の制御棒駆動機構(以下、CRDと呼ぶ)21が群をなし
て垂下されており、原子炉圧力容器2の底部から下方に
突出するインコアハウジング9の周囲にはCRDハウジ
ング22が多数配設されている。沸騰水型原子炉の中には
改良型沸騰水型原子炉のようにモータ駆動の制御棒駆動
機構(以下、FMCRDと呼ぶ)を計画しているものが
ある。このFMCRDでは、CRDハウジングの下部に
細長いモータ部23が取り付けられている。隣接するモー
タ部23間のスペースは著しく、かつ高所である。そのた
め、中性子計装管1をインコアフランジ10に固定するイ
ンコア締付ナット11の着脱に際して、作業員がモータ部
23間のスペースに入り込むことができず、締付ナット11
の操作を直接手作業によって行うことはできない。
【0009】インコア締付ナット11の着脱作業は、LP
RM、SRNM等の中性子計装管1の交換の際になさ
れ、またその交換は原子炉の定期検査時に例えば10本ず
つ等の複数本ずつ実施される。中性子計装管1の交換作
業時には、各中性子計装管の交換に先立ちインコアハウ
ジング9回りのCRDモータ部23を取り外す必要があ
り、このCRDモータ23の取り外し、取り付けに1本当
たり数時間を必要とする。
【0010】よって、原子炉の定期検査時に行われる中
性子計装管1の交換作業は著しく長時間を必要とし、そ
の結果定期検査時間の長期化、作業員の放射線被曝量の
増大をもたらす課題がある。
【0011】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、中性子計装管交換作業の作業性を改善し、原
子炉の定期検査に要する時間を短縮するとともに作業員
の放射線被曝量を低減させることができるインコア締付
ナット取扱具を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上端にインコア
締付ナットを嵌入するソケットを有し,かつ下端に小径
管を有する筒状操作ポールと、前記小径管を挿入する内
側操作ポールサポートと、この内側操作ポールサポート
の外側を包囲しベアリングを介して設けた外側操作ポー
ルサポートと、この外側操作ポールサポートの外側に設
けた円筒状架台と、この架台を固定する外側円筒体を有
し,かつ前記外側操作ポールサポートの下部を前記外側
円筒体との間に挿入する内側円筒体を有する二重円筒形
固定台と、この固定台の前記内側円筒体と前記外側操作
ポールサポートとの間に介在たスプリングと、前記小
径管に設けたトルクレンチ係合部とを具備したことを特
徴とする。
【0013】
【作用】操作ポールと架台とを合体した状態で制御棒駆
動機構(CRD)交換機つまり、CRD交換プラットホ
ーム、CRDボルト脱着機等により自動運転する。これ
により、取外しまたは取付けの対象となるインコアの真
下に位置出しをする。その後、昇降台車が上昇し、イン
コア締付ナットに接近する。つぎに、操作ポールのレン
チ係合部にトルクレンチを係合させて操作ポールを回動
させインコア締付ナットを緊締または緩解させてその着
脱を行う。
【0014】
【実施例】図1から図3を参照しながら本発明に係るイ
ンコア締付ナット取扱具の一実施例を説明する。図1
中、符号24は操作ポールを示しており、操作ポール24は
上端にインコア締付ナット11を嵌入する正六角形孔が形
成されたソケット25が接続され、下端に小径管26が接続
された筒状体からなっている。小径管26の外面にはレン
チ係合部27が設けられている。ソケット25の下部側面に
は水抜き孔28が設けられ、ソケット25の外側を包囲する
ようにして水受装置29がサポート30を介してソケット25
に液密に固定されている。符号31は小径管26を挿入する
円筒状の内側操作ポールサポートで、この内側操作ポー
ルサポート31の外側には上下にベアリング32,33を介し
て大径円筒状の外側操作ポールサポート34が設けられて
いる。これら内側および外側操作ポールサポート31,34
によって操作ポール24を支持している。外側操作ポール
サポート34の下端部外面に操作杆35aを有するハンドル
35が取り付けられている。外側操作ポールサポート34の
外面を摺接するようにして大径円筒状の架台36が設けら
れており、この架台36は固定台37にフランジ部38,39で
ボルト40締めにより接続される。固定台37は内側円筒体
41と外側円筒体42を有する円心円筒形の二重円筒体から
なっており、外側円筒体42にはハンドル35の操作杆35a
が上下動するスリット状ハンドルガイド孔43が形成され
ている。内側円筒体41と外側円筒体42との間には外側操
作ポールサポート34の下部が挿入され、内側円筒体41と
外側操作ポールサポート34との間にはスプリング44が挿
入され、外側操作ポールサポート34の内面にはスプリン
グ押え45が形成され、スプリング44の上端部と接するよ
うになっている。固定台37はアダプタ46を介してボルト
脱着機47に載置される。図中、符号48は内側操作ポール
サポート31の下部に接続されたドレン管で、ドレン管48
にはドレンホース49が接続されている。また、符号50は
カバーで、内側および外側操作ポールサポート31,34の
上端部と架台36の外側を覆うものである。レンチ係合部
27にはトルクレンチ51が取付けられる。ソケット25内に
はインコアフランジ10のねじ部52に結合したインコア締
付ナット11が挿入される。なお、符号53はインコアフラ
ンジ10から突出しているノーズピースを示している。
【0015】つぎに上記構成のインコア締付ナット取扱
具の使用例を図2および図3により説明する。図2は原
子炉圧力容器2の下部に設置してあるCRD交換機の一
例を示しており、図3はインコア締付ナット取扱具の使
用状態を示している。図3において作業員54はCRD交
換機のプラットホーム55上に位置し、さらに架台36の上
に操作ポール24が連結された状態で昇降台車56に把持さ
れたボルト脱着機57に搭載され、インコア締付ナット11
部にセットされた状態を示している。作業員54はトルク
レンチ51を操作して操作ポール24に回転力を与える。な
お、図2中、符号58はボルト脱着機57のアダプタ収納
台、59はボルト脱着機57の収納ケース、60はペデスタ
ル、61はインターナルポンプ、図3中の符号62はFMC
RD(改良型電動式制御棒駆動装置)のケーブルをそれ
ぞれ示しており、図2および図3に示したボルト脱着機
57と図1に示したボルト脱着機47とは符号は異なってい
るが、同じものである。プラットホーム55は円周方向に
回転(逆回転も可能)し、昇降台車56は上下移動を可能
とするものである。該当するインコアへの位置出しはそ
のインコアの番地データを計算機に入力することにより
行う。位置出し後の上昇はさらに上昇レベルデータを計
算機に入力することによって行う。
【0016】つぎに、締付け作業方法について説明す
る。インコア締付ナット取扱具は中性子計装管1をイン
コアフランジ10に固定するためのインコア締付ナット11
を締付けたり、緩めたりするために使用する。インコア
フランジ10に着座した中性子計装管1はその下端部分で
あるねじ部52とノーズピース53がインコアフランジ10か
ら突出しているのでインコア締付ナット11をねじ部52に
締付ける。アダプタ46はボルト脱着機47にインコア締付
ナット取扱具を載置するために使用する。固定台37はイ
ンコア締付ナット取扱具をアダプタ46に取り付けるため
に使用する。インコア締付ナット取扱具はプラットホー
ム55とCRD交換機によりアクセスしたい中性子計装管
1の下に移動する。ボルト脱着機47はインコア締付ナッ
ト取扱具を上方に移動するために使用する。六角形のソ
ケット25に挿入したインコア締付ナットがノーズピース
53にガイドされながらねじ部52まで上昇すると、このね
じ部52とインコア締付ナット11の内径のねじが接触す
る。ボルト脱着機47が上昇すると、上昇した分だけ架台
36は上昇するが、ねじ部52とインコア締付ナット11の内
径のねじが接触しているので、操作ポール24やスプリン
グ押え45およびハンドル35、内外側操作ポートサポート
31,34は上昇しないでスプリング44が縮む。ハンドルガ
イド孔43は固定台37に設けているので、固定台37と共に
上昇するハンドル35はハンドルガイド孔43の下端まで降
りてくるようにに見える。トルクレンチ51を回転すると
ベアリング32,33が設けられているので、固定台37は回
転せず操作ポール24や操作ポールサポート31,34のみが
回転し、インコア締付ナット11がトルクレンチ51を回転
した分だけ上昇する。固定するためのインコア締付ナッ
ト11がインコアフランジ10まで到達したらトルクレンチ
51で規定のトルクで締付ける。上記作業中、インコアフ
ランジ10から水が漏れると水受装置29で水を受け、水は
水抜き孔28を通り、操作ポール24の内側、小径管26、ド
レン管48およびドレンホース49を通り排水される。サポ
ート30は水受装置29を支持している。インコア締付ナッ
ト11が締付けられたハンドル35を下げ、ハンドルガイド
孔43の低い方にセットしてからボルト脱着機47を下げ
る。
【0017】なお、上記締付け作業方法においてはボル
ト脱着機47が上昇し、インコア締付ナット11が中性子計
装管1のねじ部52に接近した時点で、ボルト脱着機47の
上昇を停止させ、ハンドル35を作業員54が手動操作によ
り持ち上げる。これによりスプリング44の弾発力を付勢
して操作ポール24を上昇させ、ソケット25内のインコア
締付ナット11をインコア締付ナット用ねじ部にねじ込
む。
【0018】このような状態で別の作業員54が前記ソケ
ット25と対象となっているインコア締付ナットが係合し
ていることを確認し、レンチ係合部27にトルクレンチ51
を係合させて操作ポール24を回動させ、インコア締付ナ
ットの緊締を行う。なお、インコア締付ナットを離脱さ
せる場合には、前記と同様の手順を採る。但し、トルク
レンチによる操作ポール24の回動方向が前記とは逆にな
ることは言うまでもない。操作ポール24は隣接するFM
CRDの間に差し込むようにして中性子計装管1に接近
するが、狭い隙間には図3に示したようにFMCRD62
が存在しているため狭いアクセススペースをさらに狭く
して直接手作業ができないが、上記実施例によれば、作
業員54が入り込み難い作業性の悪い位置にあるインコア
締付ナットを遠隔操作により容易に着脱することができ
る。
【0019】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものでなく、例えば、レンチ係合部、ソケットは六角
形のものを例示してあるが他の任意の適宜の形状のもの
でよい。また、インコア締付ナット着脱作業中、ドレン
水の発生がなければ、水受装置及び排水路、ドレンホー
スも不要となり、さらにコンパクトな取扱具にできる。
【0020】
【発明の効果】本発明によればインコア締付ナットの緊
締を遠隔操作により従来よりも著しく短時間かつ小人数
で行うことができる。従って、原子炉定期検査に要する
期間を短縮することができ、作業員の放射線被曝量を低
減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインコア締付ナット取扱具の一実
施例を一部側面で示す縦断面図。
【図2】図1におけるインコア締付ナット取扱具を取扱
うペデスタル内を一部切欠して示す斜視図。
【図3】図2におけるインコア締付ナット取扱具の使用
状態を示す外観図。
【図4】原子炉内へ中性子計装管を取り付けた状態を概
略的に示す縦断面図。
【図5】図4における中性子計装管の取り付け状態を詳
細に示す縦断面図。
【図6】図4における中性子計装管の下部構造を示す縦
断面図。
【図7】図4における原子炉にFMCRDを取り付けた
状態を示す模式図。
【符号の説明】
1…中性子計装管、2…原子炉圧力容器、3…炉心、4
…炉心支持板、5…上部格子板、6…シュラウド、7…
フランジ、8…インコア案内管、9…インコアハウジン
グ、10…インコアフランジ、11…インコア締付ナット、
12…締付ボルト、13…プランジャ、14…コイルばね、15
…センサケーブル、16…ケーブルガイド、17…ケーブル
コネクタ、18…信号ケーブル、19…シール、20…水抜き
孔、21…制御棒駆動機構、22…CRDハウジング、23…
モータ部、24…操作ポール、25…ソケット、26…小径
管、27…レンチ係合部、28…水抜き孔、29…水受装置、
30…サポート、31…内側操作ポールサポート、32,33…
ベアリング、34…外側操作ポールサポート、35…ハンド
ル、36…架台、37…固定台、38,39…フランジ部、40…
ボルト、41…内側円筒体、42…外側円筒体、43…ハンド
ルガイド孔、44…スプリング、45…スプリング押え、46
…アダプタ、47…ボルト脱着機、48…ドレン管、49…ド
レンホース、50…カバー、51…トルクレンチ、52…ねじ
部、53…ノーズピース、54…作業員、55…プラットホー
ム、56…昇降台車、57…ボルト脱着機、58…アダプタ収
納台、59…収納ケース、60…ペデスタル、61…インター
ナルポンプ、62…FMCRDのケーブル。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端にインコア締付ナットを嵌入するソ
    ケットを有し,かつ下端に小径管を有する筒状操作ポー
    ルと、前記小径管を挿入する内側操作ポールサポート
    と、この内側操作ポールサポートの外側を包囲しベアリ
    ングを介して設けた外側操作ポールサポートと、この外
    側操作ポールサポートの外側に設けた円筒状架台と、こ
    の架台を固定する外側円筒体を有し,かつ前記外側操作
    ポールサポートの下部を前記外側円筒体との間に挿入す
    る内側円筒体を有する二重円筒形固定台と、この固定台
    前記内側円筒体と前記外側操作ポールサポートとの間
    に介在たスプリングと、前記小径管に設けたトルクレ
    ンチ係合部とを具備したことを特徴とするインコア締付
    ナット取扱具。
JP3227020A 1991-09-06 1991-09-06 インコア締付ナット取扱具 Expired - Lifetime JP2809899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227020A JP2809899B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 インコア締付ナット取扱具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227020A JP2809899B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 インコア締付ナット取扱具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566287A JPH0566287A (ja) 1993-03-19
JP2809899B2 true JP2809899B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16854258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227020A Expired - Lifetime JP2809899B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 インコア締付ナット取扱具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102365461A (zh) * 2010-04-27 2012-02-29 大丰工业株式会社 叶片泵

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102365461A (zh) * 2010-04-27 2012-02-29 大丰工业株式会社 叶片泵
CN102365461B (zh) * 2010-04-27 2014-06-25 大丰工业株式会社 叶片泵

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566287A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037276B2 (ja)
WO1992009087A1 (en) Automatic pressure vessel servicing apparatus
JPS6122274B2 (ja)
CN2924004Y (zh) 测井放射源智能装卸装置
JP2809899B2 (ja) インコア締付ナット取扱具
JP2768839B2 (ja) インコア締付ナット取扱具
JPH10132985A (ja) 炉内構造物の交換方法
JPS5997849A (ja) ナットの自動脱着装置
US4790976A (en) Device for installing dry PDD lances and for flushing out lance-housing tubes in boiling water reactors
US4243484A (en) Method and apparatus for use to exchange O-ring interposed between in-core housing and in-core flange in nuclear reactor
JPH1172484A (ja) 原子炉のフランジ関連検査装置
JP2597691B2 (ja) インコア締付ナット取扱具
JPH0531756B2 (ja)
JPH01185491A (ja) インコア締付ナット取扱具
JPS62245154A (ja) 超音波探傷装置
JPH0212093A (ja) 中性子束検出器の取付構造
JPS63159792A (ja) 中性子計測管の取扱装置
JPH0640148B2 (ja) 中性子計装管の取扱装置
JP3746160B2 (ja) 制御棒駆動機構取扱い装置
US5075071A (en) Cleaning and excavating tool for control rod canopy seals
JP6080147B2 (ja) 水中長筒部材吊持装置及び該装置を用いた水中リラッキング工法
JPH0555839B2 (ja)
JPS6143675B2 (ja)
JPH0720276A (ja) 制御棒駆動装置
JPS58191997A (ja) 中性子検出器駆動装置の点検装置