JP2808438B2 - 板状体の敷設方法 - Google Patents
板状体の敷設方法Info
- Publication number
- JP2808438B2 JP2808438B2 JP26592496A JP26592496A JP2808438B2 JP 2808438 B2 JP2808438 B2 JP 2808438B2 JP 26592496 A JP26592496 A JP 26592496A JP 26592496 A JP26592496 A JP 26592496A JP 2808438 B2 JP2808438 B2 JP 2808438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- plate
- caisson
- laying
- asphalt mat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
トなどの撓性を有する板状体を敷設する方法に関するも
のである。
ファルトマット9は、ケーソン、L型ブロックなど重力
式構造物の摩擦増大用、防波堤、護岸などの捨石マウン
ド法先の洗掘防止、ダム、貯水池、溜池などの遮水用、
防湖堤、海岸堤防などの法面保護用に使用されるもので
あるが、このうち、摩擦抵抗を増大させるためにコンク
リートケーソンや鋼製ケーソンの底部に敷くものとして
は、従来例えば図14に示すようなものがある。
および粗骨材を混合した合材1の中にガラス繊維ネット
などによる補強芯材2と吊り上げ用のワイヤーロープ3
を埋め込み、マット状に成形したもので、図中4はワイ
ヤーロープ3の中間部に固定される滑り止め金具、5は
鉄帯を示す。
体化を図るため、合材1を型枠内に打設してアスファル
トマットを成形するに先立って、ワイヤーロープ3や別
途配筋した鉄筋6になまし鉄線7を緊結して立ち上げて
おく。かかるアスファルトマット9の製作は工場または
現場ヤードで行い、クレーンなどでアスファルトマット
9を吊り上げてケーソンヤードに敷設後、ケーソン等の
重力式構造物の底版鉄筋に絡ませる。
置に正確に敷設できるよう、アスファルトマットを吊り
上げる場合は図15にも示すようにワイヤーロープ3を使
用して両端を水平に吊り上げている。
8との緊結に際して、図16に示すように底版鉄筋8のコ
ンクリートかぶり厚さを確保するためにアスファルトマ
ット9と底版鉄筋8との間にスペーサーブロック10を介
在させる。
水平に吊り上げる場合、両端部のみで吊るため、吊り金
具の径が大きくなり、重量が大きくなる。また、高温時
はアスファルトが軟化して撓みが大きくなったり、これ
とは反対に低温時にはアスファルトが硬化して割れるお
それがある。
マット製造時にはこれが邪魔になって打設した合材を均
しにくく、ケーソン底版施工時には、ケーソンとの一体
化を図るため底版用の鉄筋になまし鉄線を1本ずつ絡ま
せる作業を必要とし、突出しているなまし鉄線に鉄筋工
が足を引っかけることもあり作業性がよくない。
一体化を図る方法では、スペーサーブロックを使用する
ことになるが、高温時にはアスファルトマットが軟化し
てスペーサーブロックが鉄筋の荷重でマット内に貫入
し、かぶり厚さ(約8cm)を確保できなくなる。
トを曳航、吊り上げるときに、なまし鉄線が多少でも緩
むと、ケーソンの底版とアスファルトマットとの間に隙
間が生じ、アスファルトマットとケーソンとの一体性を
保持しにくい。
し、アスファルトマットなどの板状体を水平に吊り上げ
る場合に、吊り金具の重量を小さくでき、また、撓みも
小さくでき、マット製造時に打設した合材の均しの作業
が行いやすく、マットの上に構築するケーソン底版施工
時には、なまし鉄線を絡ませる作業が不要となり作業性
が向上し、ケーソンの底版鉄筋のコンクリートかぶり厚
さも確保でき、ケーソン完成後にこれを曳航、吊り上げ
るときに、アスファルトマットとケーソンとの間に隙間
が生じることがなく一体性を保持できる板状体の敷設方
法を提供することにある。
するため、第1に、複数のアンカー金具を適宜間隔で埋
設した、アスファルトマットなどの撓性を有する板状体
を、吊り金具に取り付けたアイボルトをアンカー金具に
掛け止めして、クレーンなどで水平に吊り上げることを
要旨とするものである。
に構築する重力式構造物の底版用の鉄筋に結合するアン
カーボルトをアイボルトに替えて取り付けられることを
要旨とするものである。
埋設したアンカー金具に吊り金具に取り付けてある、ア
イボルトを掛け止めし、板状体を水平に吊り上げること
で、吊り上げ点を間隔を存して多数設けることができ、
吊り上げ状態で板状体に生じる撓みを少なくでき、吊り
金具の径も小さくでき重量が小さくなる。
に加えて、アスファルトマットをケーソンヤードなどの
敷設場所に設置後、アンカー金具に取り付けたアンカー
ボルトがケーソンなどの重力式構造物の底版用のコンク
リートと一体化が図れる。これにより、なまし鉄線を使
用せずにすむ。
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の板状体の敷設
方法の実施形態を示すアンカー金具の正面図、図2は同
上平面図、図3は同上アイボルトを取り付けた状態の側
面図、図4は同上アンカーボルトを取り付けた状態の正
面図、図5は他の形態のアンカーボルトを取り付けた状
態の正面図で、本発明方法で使用するアンカー金具の構
成から説明する。
に脚部に鉄筋の挿通孔12を有し、上部にアンカーボルト
やアイボルトの装着孔13を設けたものであるが、前記装
着孔13は円形部13aと細長部13bとからなる鍵孔形状に
形成し、さらにその細長部13bの端部を拡径部13cに形
成した。図中24は、アンカーボルトやアイボルトの装着
部に合材が流入することを防ぐ合材流入防止板を示す。
マット9を吊り上げる方法を次に説明する。アンカー金
具11は、アスファルトマット9を製作する段階でこの中
に埋設するものであるが、アスファルトマット9を製作
する方法から説明すると、工場や現場ヤードで図6,図
7に示すように製作するアスファルトマット9の幅に対
応させて例えば1mピッチ以内に1個のアンカー金具11
が配設されるように鉄筋14を挿通孔12に挿入し、点溶接
によりアンカー金具11を鉄筋14に予め固定しておく。
装着孔13の円形部13aがアスファルトマット9の内側に
向くようにアンカー金具11の設置方向を決定し、次に図
8に示すように装着孔13にアスファルトの合材が流入す
ることを防止するために、アンカー金具11の上部にクラ
フトテープ15を貼付して装着孔13を塞ぐ。
型枠16内の底部に路盤紙17を敷き込む。型枠16のサイズ
はアスファルトマット9を工場などで製作し、トラック
でケーソンヤードに搬入する場合は、トラックサイズと
して例えば2.4×2.4×0.08とする。
いて防錆加工したアンカー金具11を型枠16内の路盤紙17
上にセットし、アンカー金具11に挿通してある鉄筋14に
直交させてさらに鉄筋14を配筋する。
し、該合材1を鉄筋14の高さまで打設し表面を均してア
スファルトマット9の下層9aを製作し、この上面にガ
ラス繊維ネットなどによる補強芯材2を布設し、この補
強芯材2の上に合材1をさらにアンカー金具11の天端ま
で打設して上層9bを製作し、アスファルトマット9を
製作する。このとき、アンカー金具11が合材1の打設厚
さの目印となり、厚さの均一性を容易に保つことがで
き、また、表面を均すとき、従来のようになまし鉄線が
突出していないから、ならし作業を行いやすい。
ト9をケーソンヤードに搬入するために吊り上げるに
は、図3、図10に示すようにアンカー金具11に吊り金具
に取り付けてあるアイボルト18を掛け止めする。アイボ
ルト18は蝶ネジ18aを設けたネジ部18bの上部にリング
状のフック部18cを有するもので、ネジ部18bの下部は
断面楕円形状に形成してある。そして、ネジ部18bを装
着孔13の円形部13aに挿入した後、これを細長部13bに
そってスライドさせ、拡径部13cで90°回転させれ
ば、この拡径部13cに係止するから、この状態で蝶ネジ
18aを軽く締めればアイボルト18はアンカー金具11に係
止する。
金具のアイボルト18を掛け止めし、図11にも示すように
クレーンなどを使用して水平に吊り上げ脱型する。この
場合、アンカー金具11が例えば1mのピッチで取り付け
てあるからアイボルト18による吊り上げは多点によるも
のとなり、アスファルトマット9の両端部だけでなく、
中央部も吊り上げられるから、高温時でもアスファルト
マット9が撓むことが少なく、また、低温時にアスファ
ルトマット9に亀裂が発生することもない。
ット9の自重によりアイボルト18には拡径部13cの方向
への力が働き、アイボルト18の装着孔13への係止が確実
になる。
し、ポリフィルムで被覆した後、クレーンで再び吊り上
げてトラックなどに積載してケーソンヤードに搬入し、
再度クレーンで吊り上げて設置場所に敷設する。
ット9の上にケーソンなどの構造物を構築するには、ア
ンカー金具11からアイボルト18を取り外し、これに替え
て図4に示すようなアンカーボルト21を装着孔13に挿入
し、アイボルト18と同様にして拡径部13cにスライドさ
せてこの位置でナットにより締めつけ固定する。なお、
アンカーボルト21は図5に示すように下部の袋ナットで
固定するものとしてもよく、この場合は装着孔13は鍵孔
形状ではなく円形に形成する。
ット9間の目地とアンカー金具の装着孔13に目地材22を
充填する。
21の上に捨鉄筋23を配筋して緊結し、この上にケーソン
の底版用の鉄筋を直接配置する。これにより、従来使用
していたスペーサーブロックを省略でき、スペーサーブ
ロックの荷重によるアスファルトマット9への沈下がな
く、ケーソンの底版鉄筋のコンクリートかぶり厚さを確
保できる。
ット9とケーソン底版とに完全に埋め込まれてアスファ
ルトマット9とケーソンとが一体化しているから、ケー
ソンの完成後、これを設置場所に曳航、吊り上げる際
に、ケーソン底版とアスファルトマット9との間に隙間
が生じることもない。
方法は、アスファルトマットなどの板状体を水平に吊り
上げる場合に、吊り金具の重量を小さくでき、また、撓
みも小さくでき、マット製造時に打設した合材の均しの
作業が行いやすく、マットの上に構築するケーソン底版
施工時には、なまし鉄線を絡ませる作業が不要となり作
業性が向上し、ケーソンの底版鉄筋のコンクリートかぶ
り厚さも確保でき、ケーソン完成後にこれを曳航、吊り
上げるときに、アスファルトマットとケーソンとの間に
隙間が生じることがなく一体性を保持できるものであ
る。
金具の正面図である。
金具の平面図である。
金具にアイボルトを取り付けた状態の側面図である。
る。
金具に他の形態のアンカーボルトを取り付けた状態の正
面図である。
金具を鉄筋に配置した状態の平面図である。
金具を鉄筋に配置した状態の正面図である。
金具にクラフトテープを貼付している状態の斜視図であ
る。
金具を型枠内にセットしている状態の斜視図である。
ー金具にアイボルトを取り付けた状態の正面図である。
吊り上げた状態の斜視図である。
ー金具にアンカーボルトを取り付けた状態の正面図であ
る。
ー金具に取り付けたアンカーボルトに捨鉄筋を配置した
状態の正面図である。
た斜視図である。
工方法を示す正面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数のアンカー金具を適宜間隔で埋設し
た、アスファルトマットなどの撓性を有する板状体を、
吊り金具に取り付けたアイボルトをアンカー金具に掛け
止めして、クレーンなどで水平に吊り上げることを特徴
とする板状体の敷設方法。 - 【請求項2】 アンカー金具には、板状体の上部に構築
する重力式構造物の底版用の鉄筋に結合するアンカーボ
ルトをアイボルトに替えて取り付けられる請求項1記載
の板状体の敷設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26592496A JP2808438B2 (ja) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | 板状体の敷設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26592496A JP2808438B2 (ja) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | 板状体の敷設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10109881A JPH10109881A (ja) | 1998-04-28 |
JP2808438B2 true JP2808438B2 (ja) | 1998-10-08 |
Family
ID=17423987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26592496A Expired - Fee Related JP2808438B2 (ja) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | 板状体の敷設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2808438B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4521706B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2010-08-11 | ワールドエンジニアリング株式会社 | 摩擦増大用マット部材 |
CN105858473B (zh) * | 2016-03-31 | 2017-08-29 | 中国五冶集团有限公司 | 一种葫芦紧固工装 |
CN107263774A (zh) * | 2017-08-14 | 2017-10-20 | 精功(绍兴)复合材料有限公司 | 一种复合材料制件起模装置 |
-
1996
- 1996-10-07 JP JP26592496A patent/JP2808438B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10109881A (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4627198A (en) | Hoisting anchor assembly for use in cast concrete panels and method | |
US20050144866A1 (en) | Preformed portable slab for use as a foundation or splash pad for industrial equipment | |
CN112627030A (zh) | 散索鞍支墩基础兼引桥基础的重力式锚碇结构及施工方法 | |
JP2808438B2 (ja) | 板状体の敷設方法 | |
CN114837088A (zh) | 一种公路上承台的施工方法 | |
JPH10183624A (ja) | 擁壁ブロックを用いた補強盛土壁工法 | |
JP2948149B2 (ja) | コンクリート防護柵の構造および施工方法 | |
JP2001019346A (ja) | 板状体吊上げ用アンカー金具 | |
CA2539381A1 (en) | Preformed portable slab for use as a foundation or splash pad for industrial equipment | |
JP3225056U (ja) | アスファルトマット | |
JP2618800B2 (ja) | コンクリートブロックの布設方法 | |
KR200235096Y1 (ko) | 사면에 적층식 옹벽의 근접시공장치 | |
JP2002212931A (ja) | 護岸被覆工 | |
JP3385092B2 (ja) | 護岸用ブロック等の基礎用敷設パネル | |
JP7429906B2 (ja) | 壁面パネルの取付構造及び補強土壁の構築方法 | |
CN218643079U (zh) | 一种吊装轨道安装结构 | |
JPH0724483Y2 (ja) | 土間コンクリートひび割れ防止装置 | |
KR100371101B1 (ko) | 경사면 콘크리트 타설공법 | |
JPH0138929B2 (ja) | ||
JP3086947B2 (ja) | アスファルトマットの施工方法 | |
JPH09143953A (ja) | 水上構造物基礎の洗掘防止工法 | |
JP2709346B2 (ja) | 法枠用ブロック体 | |
JP3383741B2 (ja) | アスファルトマットとコンクリートケーソンの固結兼コンクリートケーソンの配筋支持装置 | |
JP2973177B2 (ja) | Pc桁の据付工法 | |
JP3652345B2 (ja) | 自然石固着階段ユニット及び該ユニットを使用した階段工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |