JP2002212931A - 護岸被覆工 - Google Patents
護岸被覆工Info
- Publication number
- JP2002212931A JP2002212931A JP2001007725A JP2001007725A JP2002212931A JP 2002212931 A JP2002212931 A JP 2002212931A JP 2001007725 A JP2001007725 A JP 2001007725A JP 2001007725 A JP2001007725 A JP 2001007725A JP 2002212931 A JP2002212931 A JP 2002212931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- mat
- covering
- revetment
- slope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
被覆石の洗掘を防止するための被覆工の構造安定性、耐
久性を高める。 【解決手段】 防波堤ケーソン2の背面に築造された被
覆石法面5A,5Bの表面を布製型枠で製作したコンク
リートマット21によって被覆する護岸被覆工におい
て、コンクリートマット21内に、護岸延長方向に沿っ
て所定間隔をあけて、コンクリートマット21内の法長
方向のほぼ全長に延在した筒状ネット31内に挿通さ
れ、一端がケーソン2の壁面に定着され、他端が被覆石
法面5A,5B上に位置してコンクリートマット21下
端が定着された複数本のワイヤーロープ30を設けた。
Description
特に防波堤護岸工において、港内への越波による被覆石
の洗掘を防止するように施工されるコンクリートマット
による被覆工の構造安定性、耐久性を高めた護岸被覆工
に関する。
して十分、港内の静穏を維持できるような構造、寸法に
設計されている。図6は、従来の消波ブロック混成堤か
らなる防波堤護岸の一例を示した断面図である。この防
波堤護岸50は、捨て石基礎51上にケーソン52を据
え付けると共に、ケーソン52前面に所定法勾配からな
る消波ブロック工53を、背面に所定法勾配からなる被
覆石54が築造されている。この種の防波堤の天端高
は、一般に防波堤背後の港内への越波の影響を考慮して
さく望平均満潮面(H.W.L.)を基準として決定される。
しかし、この防波堤天端高以上の波浪が越波してケーソ
ン背面側の被覆石が洗掘されることも起こりうる。そこ
で、同図に示したように、ケーソン背面側の被覆石の表
面を覆う洗掘防止用の被覆工が行われることが多い。こ
の被覆工には、アスファルトマット工のほか、被覆石の
積まれた法面に沿って布製型枠を布設し、その内部にコ
ンクリートを充填したコンクリートマットで被覆する方
法等が採用されている。
ンクリート工に用いられているコンクリートは、無筋コ
ンクリートであるため、法面の不等沈下等が原因で被覆
工の法面と天端面との間の法肩の屈曲部55aでコンク
リートにクラックが生じ、ひどい場合にはマットのコン
クリートが切断され、法面上のコンクリートマット55
Bが法面との摩擦のみで保持される状態が生じるおそれ
がある。このため、コンクリートマットの滑動を防止す
るマット懸垂用の杭やマットを下側から支える支持工を
設けたりして対応している。しかし、捨て石等を築造し
ただけの法面上に安定した構造物を付加的に構築するこ
とは困難であるため、コンクリートマットが法面との摩
擦抵抗のみで支持されたままの場合も多い。
術が有する問題点を解消し、防波堤被覆工の構造安定性
を図るようにした護岸被覆工を提供することにある。
に、本発明は防波堤ケーソンの背面に築造された被覆石
法面の表面を布製型枠内にコンクリートを充填してなる
コンクリートマットによって被覆する護岸被覆工におい
て、前記コンクリートマットは、護岸延長方向に沿って
所定間隔をあけて、該コンクリートマット内のほぼ全長
の法長方向に延在した筒状ネット内に挿通され、一端が
前記ケーソン壁面に定着され、他端が被覆石法面上に位
置するコンクリートマット下端に定着された複数本のワ
イヤーロープを有することを特徴とする。
クリートが充填されたコンクリートマットのマット厚の
略1/2であり、該筒状ネット内に挿通された前記ワイ
ヤーロープは前記マットの厚さ方向のほぼ中央位置に配
置することが好ましい。
施例を添付図面を参照して説明する。図1は、捨て石基
礎1上に据え付けられ、内部に中詰め砂3が充填された
ケーソン2と、このケーソン2の背面の根固方塊4及び
被覆石法面5と、この法面上に施工された護岸被覆工1
0を部分的に示した模式斜視図である。 [護岸被覆工の構造]同図に示したように、捨て石基礎
1上に据え付けられたケーソン2の背面側には所定寸法
の被覆石を所定の高さまで所定法面勾配をなす被覆石法
面5が築造されている。さらにこの被覆石法面5全体を
覆うように、護岸被覆工10が施されている。この護岸
被覆工10は、布製型枠20を用いて現場施工されたコ
ンクリートマット21及びモルタルマット22とから構
成されている。これらのうち、コンクリートマット21
は、本実施の形態では、被覆石法面5の天端面5A全面
と最低潮位(L.W.L.)より約−2.0mの潮位面の範囲
の法面5Bにわたって布設され、さらに所定の重なり部
22a(本実施の形態では1.0m)を設けてモルタル
マット22が海底23まで布設されている。
21は、布製型枠20の内部にコンクリートを充填する
ことでマット厚が約300mm程度となる現場打ち部材
で、モルタルマット22は、同様に布製型枠内にモルタ
ルを充填することでマット厚が約50mm程度となる現場
打ち部材である。これらの布製型枠20としては、本実
施の形態ではポリエステル樹脂繊維製の2枚の織布を所
定間隔で配置した接結糸(図示せず)で連結して全体を
袋状とした布製型枠(商品名:タコム・マット)が使用
されている。コンクリートマット21の完成時のマット
厚さは、内部コンクリート充填量で決定されるが、接結
糸の長さをあらかじめ決定することで各厚さの布製型枠
が提供されている。なお、布製型枠に使用する繊維は、
耐候性を有する一般の合成繊維であれば各種の織布を使
用することができる。
覆工としてのコンクリートマット21の構成について図
2〜図5を参照して説明する。図2は、コンクリートマ
ット21全体にワイヤーロープ30が挿通された状態を
示した断面図、図3はワイヤーロープ定着端の詳細図、
図4はワイヤーロープ30を保持するための手段の例を
示した模式説明図、図5は布製型枠20に設けられたワ
イヤ保持ネット31、コンクリート充填孔等の各部位の
割付構成図である。
展開された布製型枠20内にコンクリートが充填され、
コンクリートマット21が完成する。このときコンクリ
ートマット21は、図1,図2に示したように、天端面
5A及び法面5Bの上部に載置され、さらにマット内に
収容されたワイヤーロープ30の上端30aがケーソン
壁面2aに定着されている。このため、将来にわたって
コンクリートマット21が法肩屈曲部21aで切断され
た場合でも、コンクリートマット21Bが数本のワイヤ
ーロープ30でマット21Aの端部から吊持されること
になるので、コンクリートマット21Bが法面5B上を
滑落するのを防止できる。
イヤーロープ30は、図2に示したように、マットの法
長方向(X方向)全長にわたって、ワイヤ保持ネット3
1(後述する)に支持されて収容されている。その両端
部30a、30bは、図3各図に示したように、上端3
0aがケーソン壁面2aに定着され、下端30bが所定
のアンカープレート35を介してマット端部21bに定
着されている。本実施の形態では、ワイヤーロープ30
としてφ8mmの鋼撚り線が使用されているが、樹脂被覆
された鋼撚り線等を使用することで耐腐食性を高めるこ
とも好ましい。また、ワイヤ直径、配置本数は法面上の
コンクリートマット21Bの滑動を阻止するための安定
条件に応じて適宜決定することが好ましい。
トマット内のワイヤーロープ30の保持手段について図
4他を参照して説明する。ワイヤーロープ30は、本実
施の形態では、図2,図4に示したように、ワイヤ保持
ネット31内に挿通され、マット内での厚さ方向及び長
手方向の位置が保持されている。このワイヤー保持ネッ
ト31には、本実施の形態では、所定目合いの樹脂ネッ
トが使用されている。この樹脂ネットは、ビニロン樹脂
繊維を格子状に交織して製造した網状体で、原反の縫製
時に、ワイヤ配置位置に沿って略U字形にして布製型枠
に縫着されている。これにより、布製型枠の法長方向
(X方向)の全長にわたり延在する筒状体が布製型枠2
0内に形成される。このワイヤー保持ネット31の高さ
は、充填完了したコンクリートマット21の厚さ(H)
の1/2の高さとなるように寸法設定されている。これ
により、ワイヤーロープ30がワイヤ保持ワイヤ31内
に挿通された状態ではワイヤーロープ30はマットの厚
さ方向のほぼ中央位置に位置できる(図3各図参照)。
なお、樹脂ネットに使用する繊維としては、一般の合成
繊維であればよい。
ロープ定着端の構成について、図3を参照して説明す
る。図3(a)は、ワイヤーロープ上端のケーソン2の
壁面への定着部30aを示している。同図に示したよう
に、あらかじめケーソン壁面2aにはホールインアンカ
ー32が取り付けられており、このホールインアンカー
32にはアイナット33が螺着され、このアイナット3
3にシャックル34を介してワイヤーロープ30のルー
プ状の端部30aが定着されている。このケーソン壁面
2aのアンカー位置も、マット厚さHの約1/2高さと
なるように設定されている。
法面下端でのワイヤーロープ定着端30bの構成を示し
ている。同図に示したように、この定着端30bには1
辺が300mmの山形鋼からなるアンカープレート35の
フランジ中央にアイボルト36が螺着されている。そし
てこのアイボルト36にシャックル37を介してワイヤ
ーロープ30のループ端が定着されている。なお、この
マット端部21bはモルタルマット22上端の上に所定
の重なり部22Aをとって載った状態で施工されてい
る。
20と一体に形成される各部位の位置関係を模式的に示
した割付図である。本実施の形態では、図示したような
1辺が約11mの平面視して略平方形をなす布製型枠2
0を縫製する際に、法長方向(X方向)全長にわたって
ワイヤー保持ネット31を型枠生地に縫着させている。
このワイヤー保持ネット31は、護岸延長方向(Y方
向)に約2mピッチで配置され、さらにその間の布地部
分には法長方向に約2m間隔となるように、コンクリー
ト充填孔25が配置されている。このコンクリート充填
孔25を利用してコンクリートが充填される。
工において、ワイヤーロープ30は、あらかじめ陸上ヤ
ードで筒状体のワイヤー保持ネット31内に挿通してお
くことが好ましい。そしてワイヤーロープ30が仕込ま
れた布製型枠20を被覆工の現場に搬入し、天端面5A
及び法面5B上の所定位置に展開する。さらに布製型枠
20に設けられた各ワイヤ端取り出し孔24(図5参
照)から、ワイヤーロープ30の端部30a,30bを
それぞれ引き出し、一端30aをケーソン壁面2aに設
けられているアンカー部に、他端30bを法面下端のア
ンカープレート35に定着する(図3(a),(b)参
照)。この状態から布製型枠20に設けられているコン
クリート充填孔25を利用して布製型枠20内に、その
厚さがマットの法面下側からほぼ均一となるように、適
当な位置にあるコンクリート充填孔25からコンクリー
トを打設する。コンクリートは通常、陸上からコンクリ
ートポンプ等を利用して打設する。このとき、布製型枠
の一部を、チェーンブロック、吊りワイヤ等の仮設吊り
部材で被覆工の一部に保持しておくことが好ましい。こ
れにより布製型枠20の下端にコンクリートが充填さ
れ、布製型枠20がその重みで法面を滑落しないように
するのを防止できる。
石の不等沈下等が生じ、コンクリートマット21が法肩
の屈曲部21aで切断され、コンクリートマットの天端
側と法面側とが切断されるような場合にも、ワイヤーロ
ープ30が法面側のコンクリートマット21Bを確実に
吊持できるので、コンクリートマット21Bが被覆石法
面5Bを滑落することを防止できる。
によれば、防波堤を越波した波浪による防波堤背面の被
覆石の洗掘を防止する被覆工の構造安定性、耐久性を高
めることができ、防波堤構造物全体の耐久性も向上する
という効果を奏する。
した防波堤構造物(背面側)を示した部分断面斜視図。
た概略断面図。
ヤーロープの定着端を示した部分拡大断面図。
持状態を模式的に示した部分斜視図。
図。
図。
Claims (2)
- 【請求項1】防波堤ケーソンの背面に築造された被覆石
法面の表面を布製型枠内にコンクリートを充填してなる
コンクリートマットによって被覆する護岸被覆工におい
て、前記コンクリートマットは、護岸延長方向に沿って
所定間隔をあけて、該コンクリートマット内の法長方向
のほぼ全長に延在した筒状ネット内に挿通され、一端が
前記ケーソン壁面に定着され、他端が被覆石法面上に位
置するコンクリートマット下端に定着された複数本のワ
イヤーロープを有することを特徴とする護岸被覆工。 - 【請求項2】前記筒状ネットの高さは、コンクリートが
充填されたコンクリートマットのマット厚の略1/2で
あり、該筒状ネット内に挿通された前記ワイヤーロープ
は前記マットの厚さ方向のほぼ中央位置に配置されたこ
とを特徴とする請求項1記載の護岸被覆工。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001007725A JP3663356B2 (ja) | 2001-01-16 | 2001-01-16 | 護岸被覆工 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001007725A JP3663356B2 (ja) | 2001-01-16 | 2001-01-16 | 護岸被覆工 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002212931A true JP2002212931A (ja) | 2002-07-31 |
JP3663356B2 JP3663356B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=18875440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001007725A Expired - Lifetime JP3663356B2 (ja) | 2001-01-16 | 2001-01-16 | 護岸被覆工 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3663356B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006000750A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Zenitaka Corp | 袋状型枠及び袋状型枠を使用した遮水工の構築方法 |
KR100753045B1 (ko) * | 2006-01-24 | 2007-08-30 | 주식회사 동호 | 패브릭 직물포대와 이것을 이용한 경사면의 시공방법 |
JP2014070477A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Taiyo Kogyo Corp | 耐震耐越流堤体構造 |
JP2015163745A (ja) * | 2009-01-29 | 2015-09-10 | コンクリート キャンバス テクノロジー リミテッドConcrete Canvas Technologyltd. | 含浸布 |
CN114293510A (zh) * | 2022-01-19 | 2022-04-08 | 重庆江源工程勘察设计有限公司 | 一种柱列式层叠排列生态护岸及其构建方法 |
-
2001
- 2001-01-16 JP JP2001007725A patent/JP3663356B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006000750A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Zenitaka Corp | 袋状型枠及び袋状型枠を使用した遮水工の構築方法 |
JP4592339B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2010-12-01 | 株式会社錢高組 | 袋状型枠及び袋状型枠を使用した遮水工の構築方法 |
KR100753045B1 (ko) * | 2006-01-24 | 2007-08-30 | 주식회사 동호 | 패브릭 직물포대와 이것을 이용한 경사면의 시공방법 |
JP2015163745A (ja) * | 2009-01-29 | 2015-09-10 | コンクリート キャンバス テクノロジー リミテッドConcrete Canvas Technologyltd. | 含浸布 |
JP2014070477A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Taiyo Kogyo Corp | 耐震耐越流堤体構造 |
CN114293510A (zh) * | 2022-01-19 | 2022-04-08 | 重庆江源工程勘察设计有限公司 | 一种柱列式层叠排列生态护岸及其构建方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3663356B2 (ja) | 2005-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3663356B2 (ja) | 護岸被覆工 | |
JP2631822B2 (ja) | 自然石を用いた護岸施工方法 | |
JPH03180617A (ja) | 急勾配盛土 | |
JP6676462B2 (ja) | 堤防補強工法 | |
JPH0454011B2 (ja) | ||
JP2003171918A (ja) | 裏込め構造および裏込め構築方法 | |
KR20200017997A (ko) | 다기능 섬유 돌망태 | |
JP4131447B2 (ja) | 壁構造体及びその形成方法 | |
KR100704460B1 (ko) | 항만 호안 및 방조제 시공장치 | |
CN214530500U (zh) | 沥青垫 | |
JPH0454010B2 (ja) | ||
RU2238368C1 (ru) | Способ возведения гибкого откосного крепления | |
JP3652335B2 (ja) | 自然石固着ユニット及び該ユニットを使用した多自然型工法 | |
JP2808438B2 (ja) | 板状体の敷設方法 | |
JP6846585B2 (ja) | 補強土壁式構造物の補強敷設部材連結構造及び補強敷設部材敷設方法 | |
KR102706845B1 (ko) | 매립토 유출방지구조와 그 시공방법 | |
JP2003171920A (ja) | 自然石固着ユニット及び該ユニットを使用した多自然型工法 | |
JP3816854B2 (ja) | 自然石パネルの製造方法 | |
JP3547699B2 (ja) | 護岸構造 | |
JPH0657724A (ja) | 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法 | |
JP3640452B2 (ja) | 水上構造物基礎の洗掘防止工法 | |
JP2003278130A (ja) | 護岸構造物及び護岸工法 | |
JPH0827759A (ja) | マット被覆による砂マウンド基礎構築工法 | |
JPH0118669Y2 (ja) | ||
JP3652345B2 (ja) | 自然石固着階段ユニット及び該ユニットを使用した階段工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3663356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |