JP2739649B2 - 変倍複写機用のズームレンズ - Google Patents
変倍複写機用のズームレンズInfo
- Publication number
- JP2739649B2 JP2739649B2 JP1007162A JP716289A JP2739649B2 JP 2739649 B2 JP2739649 B2 JP 2739649B2 JP 1007162 A JP1007162 A JP 1007162A JP 716289 A JP716289 A JP 716289A JP 2739649 B2 JP2739649 B2 JP 2739649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- magnification
- time
- aberration
- lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、変倍複写機用のズームレンズに関し、より
詳細には、物体面から結像面に至る共役長(物像間距
離)を一定に保ったまま変倍するに好適なズームレンズ
に関するものである。
詳細には、物体面から結像面に至る共役長(物像間距
離)を一定に保ったまま変倍するに好適なズームレンズ
に関するものである。
複写機、特に普通紙を用いた電子写真複写機の出現に
より極めて効率的な事務処理が遂行できるようになって
おり、原稿像とハードコピー像の寸法比が等しい等倍複
写機がかつては主流であったが、近年、複写機に対する
ニーズが多様化するに伴い、上述の寸法比を変化させた
状態でハードコピーを得るための機能、即ち、拡大コピ
ーや縮小コピーを得るための変倍機能を備えることが強
く要求されるに至った。
より極めて効率的な事務処理が遂行できるようになって
おり、原稿像とハードコピー像の寸法比が等しい等倍複
写機がかつては主流であったが、近年、複写機に対する
ニーズが多様化するに伴い、上述の寸法比を変化させた
状態でハードコピーを得るための機能、即ち、拡大コピ
ーや縮小コピーを得るための変倍機能を備えることが強
く要求されるに至った。
この場合、変倍機能には、種々の方式があり、その一
例として等倍用のレンズを用いて変倍を行うものがあ
る。この例の具体的な手段としては、固定焦点距離レン
ズから物体面までの距離と当該レンズから結像面までの
距離、すなわち共役長(物像間距離)を変化させること
によって行うものと、拡大縮小時に固定焦点距離レンズ
の光路中にコンバータレンズを介挿するものがある。
例として等倍用のレンズを用いて変倍を行うものがあ
る。この例の具体的な手段としては、固定焦点距離レン
ズから物体面までの距離と当該レンズから結像面までの
距離、すなわち共役長(物像間距離)を変化させること
によって行うものと、拡大縮小時に固定焦点距離レンズ
の光路中にコンバータレンズを介挿するものがある。
そして、前者の共役長を変化させることによって変倍
を行う場合には、共役長を変化させるために折返しミラ
ー等を移動させる必要があり、その共役長は等倍時に最
小となり、倍率が等倍から離れるほど長くなるので、変
倍率が例えば0.5倍程度から2.0倍程度の広い範囲に亘る
場合には、折返しミラー等の移動量が非常に大きくなっ
てしまい、光学系全体が大型化してしまうという欠点が
あると共に、構成部品の数が増大したり特別に高精度の
部材を多く要するという問題がある。
を行う場合には、共役長を変化させるために折返しミラ
ー等を移動させる必要があり、その共役長は等倍時に最
小となり、倍率が等倍から離れるほど長くなるので、変
倍率が例えば0.5倍程度から2.0倍程度の広い範囲に亘る
場合には、折返しミラー等の移動量が非常に大きくなっ
てしまい、光学系全体が大型化してしまうという欠点が
あると共に、構成部品の数が増大したり特別に高精度の
部材を多く要するという問題がある。
また、後者のコンバータレンズを介挿して変倍を行う
場合には、当然のことながら1つのコンバータレンズで
は1つの変倍率しか変化させることができず、使用頻度
の高い拡大縮小倍率、例えばB5判をA4判に拡大したり、
A3判をA4判に縮小したり等々のための複数のコンバータ
レンズを準備することによって段階的な変倍を行ってい
るために、拡大縮小サイズが特定されている場合、例え
ばコピーサイズの統一保管等の要求には満足できるもの
の、使用者のニーズに完全に応えることができない、ま
た、これらのコンバータレンズは、最低でも2枚のレン
ズで構成されているので、高コストであり、しかも、こ
れらを複数の変倍率に対応して準備しなければならず、
これらの切換機構も複雑化してしまうので全体的なコス
トアップを招くという難点がある。
場合には、当然のことながら1つのコンバータレンズで
は1つの変倍率しか変化させることができず、使用頻度
の高い拡大縮小倍率、例えばB5判をA4判に拡大したり、
A3判をA4判に縮小したり等々のための複数のコンバータ
レンズを準備することによって段階的な変倍を行ってい
るために、拡大縮小サイズが特定されている場合、例え
ばコピーサイズの統一保管等の要求には満足できるもの
の、使用者のニーズに完全に応えることができない、ま
た、これらのコンバータレンズは、最低でも2枚のレン
ズで構成されているので、高コストであり、しかも、こ
れらを複数の変倍率に対応して準備しなければならず、
これらの切換機構も複雑化してしまうので全体的なコス
トアップを招くという難点がある。
このために、物体面から結像面に至る共役長を一定に
保ったまま変倍するためのズームレンズが開発されてい
る。このようなズームレンズの一例として、特開昭61−
151604号公報に記載されたものがある。
保ったまま変倍するためのズームレンズが開発されてい
る。このようなズームレンズの一例として、特開昭61−
151604号公報に記載されたものがある。
即ち、その光学系は、「凹レンズ、凸レンズ、凹レン
ズ」のレンズ群と同一のレンズ群を絞りを中心にして物
体面側と像面側のそれぞれに対称に配置し、物体側から
順に第1ないし第6レンズを配置することによって構成
されると共に、第1レンズと第6レンズでなる2つの固
定レンズ群と、第2レンズと第3レンズでなる第1の移
動レンズ群と、第4レンズと第5レンズでなる第2の移
動レンズ群との合計4つのレンズ群で構成されている。
ズ」のレンズ群と同一のレンズ群を絞りを中心にして物
体面側と像面側のそれぞれに対称に配置し、物体側から
順に第1ないし第6レンズを配置することによって構成
されると共に、第1レンズと第6レンズでなる2つの固
定レンズ群と、第2レンズと第3レンズでなる第1の移
動レンズ群と、第4レンズと第5レンズでなる第2の移
動レンズ群との合計4つのレンズ群で構成されている。
そして、等倍時には、絞りを中心にして物体面側と像
面側のそれぞれに対称になるように第1ないし第6レン
ズが位置され、変倍時には、上記第1および第2移動レ
ンズ群を絞りを中心にして互いに等しい量だけ移動させ
ることによって拡大縮小がなされるようになっている。
面側のそれぞれに対称になるように第1ないし第6レン
ズが位置され、変倍時には、上記第1および第2移動レ
ンズ群を絞りを中心にして互いに等しい量だけ移動させ
ることによって拡大縮小がなされるようになっている。
しかしながら、上記特開昭61−151604号公報に記載の
変倍光学系は、F No.が11程度と暗く、そのうえ移動群
を絞りを中心として対称的に移動させて変倍を行うもの
であるので、変倍範囲が0.647〜1.414倍と割り合いに狭
いという欠点を有していた。
変倍光学系は、F No.が11程度と暗く、そのうえ移動群
を絞りを中心として対称的に移動させて変倍を行うもの
であるので、変倍範囲が0.647〜1.414倍と割り合いに狭
いという欠点を有していた。
さらに、倍率が等倍近傍の場合には、各レンズ群の移
動量が少なく、等倍から倍率が離れる(拡大側または縮
小側)に従って移動量が多くなり、特に拡大倍率が1.41
4倍(縮小時には0.707倍)付近から急激に移動量が多く
なり、このために、各群の移動を絞りを中心にして対照
的に移動させて0.5倍から2倍程度の変倍率の範囲を達
成しようとすると、各群間隔を大きく確保しなければな
らずレンズ全長が非常に長くなったり、変倍時、特に等
倍から離れた倍率での各種結像性能が著しく劣化してし
まうという問題があった。
動量が少なく、等倍から倍率が離れる(拡大側または縮
小側)に従って移動量が多くなり、特に拡大倍率が1.41
4倍(縮小時には0.707倍)付近から急激に移動量が多く
なり、このために、各群の移動を絞りを中心にして対照
的に移動させて0.5倍から2倍程度の変倍率の範囲を達
成しようとすると、各群間隔を大きく確保しなければな
らずレンズ全長が非常に長くなったり、変倍時、特に等
倍から離れた倍率での各種結像性能が著しく劣化してし
まうという問題があった。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、物体面
から像面までの共役長を一定に保ったままで、0.5倍程
度から2.0倍程度の広い範囲に亘る変倍率が、少ないレ
ンズ構成枚数で得られ、しかも、大型化したり画質の劣
化の生じることのない変倍複写機用のズームレンズを提
供することにある。
みてなされたもので、その目的とするところは、物体面
から像面までの共役長を一定に保ったままで、0.5倍程
度から2.0倍程度の広い範囲に亘る変倍率が、少ないレ
ンズ構成枚数で得られ、しかも、大型化したり画質の劣
化の生じることのない変倍複写機用のズームレンズを提
供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、物体面から
像面に向かって順に、物体側に凹面が向いたメニスカス
凹レンズでなる第1レンズと、凸レンズでなる第2レン
ズと、物体側に凹面が向いたメニスカス凹レンズでなる
第3レンズと、絞りと、上記第3レンズと同一のレンズ
でなり像面側に凹面が向いた第4レンズと、上記第2レ
ンズと同一のレンズでなる第5レンズと、上記第1レン
ズと同一のレンズでなり像面側に凹面が向いた第6レン
ズとを配置した6群6枚構成の変倍複写機用のズームレ
ンズであって、物体面を等倍で像面に結像させるとき
に、上記第1ないし第6レンズを上記絞りを中心にして
対称に配置し、上記第1レンズの焦点距離をf1とし上記
第2レンズの焦点距離をf2とし等倍時のレンズ全系の合
成焦点距離をf0としたときに 0.6<|f1/f0|<0.7 で、かつ 0.35<|f2/f0|<0.43 の条件を満足し、 物体面を変倍して像面に結像させるときに、上記第1
ないし第6レンズと絞りのうちの少なくとも第1レンズ
と第6レンズを、非対称に移動させると共にレンズ全系
を光軸方向に移動させることにより、物体面から像面ま
での共役長を等倍時と変倍時に拘らず一定に保ちつつ連
続的な変倍を可能となしたことを特徴としたものであ
る。
像面に向かって順に、物体側に凹面が向いたメニスカス
凹レンズでなる第1レンズと、凸レンズでなる第2レン
ズと、物体側に凹面が向いたメニスカス凹レンズでなる
第3レンズと、絞りと、上記第3レンズと同一のレンズ
でなり像面側に凹面が向いた第4レンズと、上記第2レ
ンズと同一のレンズでなる第5レンズと、上記第1レン
ズと同一のレンズでなり像面側に凹面が向いた第6レン
ズとを配置した6群6枚構成の変倍複写機用のズームレ
ンズであって、物体面を等倍で像面に結像させるとき
に、上記第1ないし第6レンズを上記絞りを中心にして
対称に配置し、上記第1レンズの焦点距離をf1とし上記
第2レンズの焦点距離をf2とし等倍時のレンズ全系の合
成焦点距離をf0としたときに 0.6<|f1/f0|<0.7 で、かつ 0.35<|f2/f0|<0.43 の条件を満足し、 物体面を変倍して像面に結像させるときに、上記第1
ないし第6レンズと絞りのうちの少なくとも第1レンズ
と第6レンズを、非対称に移動させると共にレンズ全系
を光軸方向に移動させることにより、物体面から像面ま
での共役長を等倍時と変倍時に拘らず一定に保ちつつ連
続的な変倍を可能となしたことを特徴としたものであ
る。
上記のように構成された本発明に係る変倍複写機用の
ズームレンズにおける第2、第3、第4、第5レンズ
は、マスターレンズとして主に収差補正に機能し、一
方、第1、第6連ずは上記マスターレンズの外側に付加
されることにより変倍時のレンズの移動量を小さくする
ことに有効に機能している。
ズームレンズにおける第2、第3、第4、第5レンズ
は、マスターレンズとして主に収差補正に機能し、一
方、第1、第6連ずは上記マスターレンズの外側に付加
されることにより変倍時のレンズの移動量を小さくする
ことに有効に機能している。
等倍で像面に結合させるときは、6群6枚のレンズを
絞りを中心にして対称に配置し、一方、変倍を行うとき
は、マスターレンズの外側有に付加された第1、第6レ
ンズと上記マスターレンズの一部または総てのレンズを
移動させることにより、焦点距離を変化させると共に、
レンズ全体を光軸方向に移動させることで、共役長を固
定したままで変倍を行う。
絞りを中心にして対称に配置し、一方、変倍を行うとき
は、マスターレンズの外側有に付加された第1、第6レ
ンズと上記マスターレンズの一部または総てのレンズを
移動させることにより、焦点距離を変化させると共に、
レンズ全体を光軸方向に移動させることで、共役長を固
定したままで変倍を行う。
この際、各レンズ群を絞りを中心に非対称に移動させ
ることで、特に等倍から離れた倍率でレンズの移動量が
大きくなるのを避けると共に、結像性能の劣化を抑制し
ている。
ることで、特に等倍から離れた倍率でレンズの移動量が
大きくなるのを避けると共に、結像性能の劣化を抑制し
ている。
また、上記のような構成および各レンズの移動の態様
において、等倍時のレンズ全系の合焦唱焦点距離f0に対
する第1(または第6)レンズの焦点距離f1(またはf
6)および第2(または第5)レンズの焦点距離f2(ま
たはf5)の関係を、 0.6<|f1/f0|<0.7 および 0.35<|f2/f0|<0.43 なる条件で規定して上記第1(第6)レンズおよび上
記マスターレンズの第2(または第5)レンズのパワー
配置を定め、より一層のコンパクト化ならびに結像性能
の向上を実現している。
において、等倍時のレンズ全系の合焦唱焦点距離f0に対
する第1(または第6)レンズの焦点距離f1(またはf
6)および第2(または第5)レンズの焦点距離f2(ま
たはf5)の関係を、 0.6<|f1/f0|<0.7 および 0.35<|f2/f0|<0.43 なる条件で規定して上記第1(第6)レンズおよび上
記マスターレンズの第2(または第5)レンズのパワー
配置を定め、より一層のコンパクト化ならびに結像性能
の向上を実現している。
そして、|f1/f0|の上限値を0.7に抑えて、変倍時にお
ける移動レンズの移動量が大きくなるのを避け、レンズ
全系のコンパクト化を実現したものであり、|f1/f0|の
下限値を、0.6に抑えて、第1レンズと第6レンズに発
生しがちな大きな収差の発生を防いでいる。
ける移動レンズの移動量が大きくなるのを避け、レンズ
全系のコンパクト化を実現したものであり、|f1/f0|の
下限値を、0.6に抑えて、第1レンズと第6レンズに発
生しがちな大きな収差の発生を防いでいる。
さらに、|f2/f0|の上限値および下限値を0.43および
0,35に抑えて、ペッツバール和が大きくなりすぎたり、
小さくなりすぎたりしないようにし、非点隔差および像
面湾曲の発生を可及的に抑制してMTFの劣化を防いでい
る。
0,35に抑えて、ペッツバール和が大きくなりすぎたり、
小さくなりすぎたりしないようにし、非点隔差および像
面湾曲の発生を可及的に抑制してMTFの劣化を防いでい
る。
以下、本発明に係る変倍複写機用のズームレンズの実
施例を添付図面を用いて詳細に説明する。
施例を添付図面を用いて詳細に説明する。
先ず、本発明の第1実施例を第1図、第2図(A)〜
(C)、第3図(A1)〜(A3)、第3図(B1)〜(B
3)、第3図(C1)〜(C3)および第4図(A)〜
(C)を用いて説明する。
(C)、第3図(A1)〜(A3)、第3図(B1)〜(B
3)、第3図(C1)〜(C3)および第4図(A)〜
(C)を用いて説明する。
第1図は、ズームレンズの基本構成を示すレンズ構成
図であり、物体面側、例えば電子写真式複写機における
原稿の面と、像面側、例えば感光体ドラム等の画像担持
体の露光面との間にズームレンズが介挿されている。こ
のズームレンズは、物体面から像面に向かって順に、第
1ないし第3レンズL1〜L3と絞りaと、第4ないし第6
レンズL4〜L6が配置されている。即ち、第1レンズL1
は、物体側に位置する面1の凹面と像面側に位置する面
2の凸面で形成されて、物体側に凹面が向いたメニスカ
ス凹レンズ(負メニスカスレンズ)で、第2レンズL2
は、面3の凸面と面4の凸面で形成される凸レンズ(両
凸レンズ)で、第3レンズL3は、面5の凹面と面6の凸
面で形成されて物体側に凹面が向いたメニスカス凹レン
ズであり、この第3レンズL3の像面側には面7に位置す
る絞りaが配置されている。この絞りaの像面側には、
上記面6と同一である面8の凸面と、上記面5と同一で
ある面9の凹面で形成される、物体側に凸面が向いたメ
ニスカス凹レンズでなる第4レンズL4が配置されてい
る。この第4レンズL4の像面側には、上記面4と同一で
ある面10の凸面と、上記面3と同一である面11の凸面と
で形成された凸レンズ(面凸レンズ)でなる第5レンズ
L5が配置されている。この第5レンズL5の像面側には、
上記面2と同一である面12の凸面と、上記面1と同一で
ある面13の凹面で形成される、像面側に凹面が向いたメ
ニスカス凹レンズでなる第6レンズL6が配置されてい
る。
図であり、物体面側、例えば電子写真式複写機における
原稿の面と、像面側、例えば感光体ドラム等の画像担持
体の露光面との間にズームレンズが介挿されている。こ
のズームレンズは、物体面から像面に向かって順に、第
1ないし第3レンズL1〜L3と絞りaと、第4ないし第6
レンズL4〜L6が配置されている。即ち、第1レンズL1
は、物体側に位置する面1の凹面と像面側に位置する面
2の凸面で形成されて、物体側に凹面が向いたメニスカ
ス凹レンズ(負メニスカスレンズ)で、第2レンズL2
は、面3の凸面と面4の凸面で形成される凸レンズ(両
凸レンズ)で、第3レンズL3は、面5の凹面と面6の凸
面で形成されて物体側に凹面が向いたメニスカス凹レン
ズであり、この第3レンズL3の像面側には面7に位置す
る絞りaが配置されている。この絞りaの像面側には、
上記面6と同一である面8の凸面と、上記面5と同一で
ある面9の凹面で形成される、物体側に凸面が向いたメ
ニスカス凹レンズでなる第4レンズL4が配置されてい
る。この第4レンズL4の像面側には、上記面4と同一で
ある面10の凸面と、上記面3と同一である面11の凸面と
で形成された凸レンズ(面凸レンズ)でなる第5レンズ
L5が配置されている。この第5レンズL5の像面側には、
上記面2と同一である面12の凸面と、上記面1と同一で
ある面13の凹面で形成される、像面側に凹面が向いたメ
ニスカス凹レンズでなる第6レンズL6が配置されてい
る。
また、これらの第1ないし第6レンズL1〜L6の形成面
となっている面1〜13の曲率半径r1〜r13と、面1〜13
の軸上間隔d1〜d12と、屈折率N1〜N6と、アッペ数ν1
〜ν6は、下記の第1表に示す如く設定されている。
となっている面1〜13の曲率半径r1〜r13と、面1〜13
の軸上間隔d1〜d12と、屈折率N1〜N6と、アッペ数ν1
〜ν6は、下記の第1表に示す如く設定されている。
ここで、以上のような第1ないし第6レンズL1〜L6レ
ンズにおいて、第1レンズL1の焦点距離をf1とし上記第
2レンズL2の焦点距離をf2とし等倍時のレンズ全系の合
成焦点距離をf0としたときに 0.6<|f1/f0|<0.7 で、かつ 0.35<|f2/f0|<0.43 の条件を満足するようになっている。即ち、 f1,f2,f0のそれぞれの値は、 f1=−129.500 f2=78.573 f0=200.0 であり、従って、|f1/f0|の値が0.647で、|f2/f0|の値
が0.393である。
ンズにおいて、第1レンズL1の焦点距離をf1とし上記第
2レンズL2の焦点距離をf2とし等倍時のレンズ全系の合
成焦点距離をf0としたときに 0.6<|f1/f0|<0.7 で、かつ 0.35<|f2/f0|<0.43 の条件を満足するようになっている。即ち、 f1,f2,f0のそれぞれの値は、 f1=−129.500 f2=78.573 f0=200.0 であり、従って、|f1/f0|の値が0.647で、|f2/f0|の値
が0.393である。
なお、「第1レンズL1と第6レンズL6」と「第2レン
ズL2と第5レンズL5」のそれぞれは、まったく同一のレ
ンズである(ただし、向きは反対)ので第6レンズL6の
焦点距離f6とし、第5レンズL5の焦点距離f5とした場合
にも当然のことながら 0.6<|f6/f0|<0.7 で、かつ 0.35<|f5/f0|<0.43 の条件を満足するようになっており、結果的には、 |f1/f0|=|f6/f0|で、 かつ |f2/f0|=|f5/f0|である。
ズL2と第5レンズL5」のそれぞれは、まったく同一のレ
ンズである(ただし、向きは反対)ので第6レンズL6の
焦点距離f6とし、第5レンズL5の焦点距離f5とした場合
にも当然のことながら 0.6<|f6/f0|<0.7 で、かつ 0.35<|f5/f0|<0.43 の条件を満足するようになっており、結果的には、 |f1/f0|=|f6/f0|で、 かつ |f2/f0|=|f5/f0|である。
さて、上述の0.6<|f1/f0|<0.7または0.6<|f6/f0|
<0.7なる条件は、第1レンズL1と第6レンズL6のパワ
ーを定めるもので、 |f1/f0|=|f6/f0|の値が上限値の0.7を越えると変倍
時における移動レンズの移動量が大きくなってしまい、
レンズ全系をコンパクトにすることができなくなる。
<0.7なる条件は、第1レンズL1と第6レンズL6のパワ
ーを定めるもので、 |f1/f0|=|f6/f0|の値が上限値の0.7を越えると変倍
時における移動レンズの移動量が大きくなってしまい、
レンズ全系をコンパクトにすることができなくなる。
また、|f1/f0|=|f6/f0|の値が下限値の0.6を下回る
と第1レンズL1と第6レンズL6で非常に大きな収差が発
生してしまい、この収差を補正するためには第1レンズ
L1と第6レンズL6のそのものの構成枚数を増やさなけれ
ばならず、コストアップを招いたり、レンズ全系をコン
パクトにすることができなくなる。
と第1レンズL1と第6レンズL6で非常に大きな収差が発
生してしまい、この収差を補正するためには第1レンズ
L1と第6レンズL6のそのものの構成枚数を増やさなけれ
ばならず、コストアップを招いたり、レンズ全系をコン
パクトにすることができなくなる。
一方、前述の0.35<|f2/f0|<0.43または0.35<|f5/f
0|<0.43なる条件は、第2レンズL2と第5レンズL5で形
成されるマスターレンズのパワー配置を定めるもので、
|f2/f0|=|f5/f0|の値が上限値の0.43を越えるとペッツ
バール和が大きくなって像面が負の方向にずれ非点隔差
(収差)が大きくなってしまう。
0|<0.43なる条件は、第2レンズL2と第5レンズL5で形
成されるマスターレンズのパワー配置を定めるもので、
|f2/f0|=|f5/f0|の値が上限値の0.43を越えるとペッツ
バール和が大きくなって像面が負の方向にずれ非点隔差
(収差)が大きくなってしまう。
また、|f2/f0|=|f5/f0|の値が下限値の0.35を下回る
と、逆にペッツバール和が小さくなって像面が正の方向
にずれ、像面湾曲が大きくなってしまう。
と、逆にペッツバール和が小さくなって像面が正の方向
にずれ、像面湾曲が大きくなってしまう。
さらに、|f2/f0|=|f5/f0|の値が上述の上限値を越え
たり下限値を下回ると、軸上と軸外のバランスが崩れて
しまいMTFの劣化の原因になる。
たり下限値を下回ると、軸上と軸外のバランスが崩れて
しまいMTFの劣化の原因になる。
上述の第1図と第1表における軸上間隔d2,d4,d6,d7,
d9,d11は、等倍時と変倍時に異なる値をとる、言い換え
れば第1ないし第6レンズL1〜L6が第2表に示すように
移動するのである。
d9,d11は、等倍時と変倍時に異なる値をとる、言い換え
れば第1ないし第6レンズL1〜L6が第2表に示すように
移動するのである。
第1表に示された通りに各部が設定された第1ないし
第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズは、拡大
時(m=2.0)のレンズ構成図が第2図(A)に示さ
れ、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第2図(B)
に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が第2図
(C)に示される。
第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズは、拡大
時(m=2.0)のレンズ構成図が第2図(A)に示さ
れ、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第2図(B)
に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が第2図
(C)に示される。
この場合、第3レンズL3は、等倍と縮小との間の変倍
中には固定されており、一方第4レンズL4は、等倍と拡
大との間の変倍中には固定されている。ここで、第1レ
ンズL1と第2レンズL2との間の軸上間隔d2に着目すると
拡大時(m=2.0)から等倍時(m=1.0)を経て縮小時
(m=0.5)に至る間に4.851から0.5を経て3.403に変化
することになる。
中には固定されており、一方第4レンズL4は、等倍と拡
大との間の変倍中には固定されている。ここで、第1レ
ンズL1と第2レンズL2との間の軸上間隔d2に着目すると
拡大時(m=2.0)から等倍時(m=1.0)を経て縮小時
(m=0.5)に至る間に4.851から0.5を経て3.403に変化
することになる。
これに対して、第6レンズL6と第5レンズL5との間の
軸上間隔d11に着目すると拡大時(m=2.0)から等倍時
(m=1.0)を経て縮小時(m=0.5)に至る間に3.403
から0.5を経て4.851に変化することになる。
軸上間隔d11に着目すると拡大時(m=2.0)から等倍時
(m=1.0)を経て縮小時(m=0.5)に至る間に3.403
から0.5を経て4.851に変化することになる。
この両者を比較すれば明らかなように、等倍時(m=
1.0)を境にして拡大側と縮小側で第1レンズL1、第6
レンズL6のそれぞれが逆の移動をし、かつその移動量が
同一であることが解る。
1.0)を境にして拡大側と縮小側で第1レンズL1、第6
レンズL6のそれぞれが逆の移動をし、かつその移動量が
同一であることが解る。
一方、第2レンズL2と第3レンズL3および、第4レン
ズL4と第5レンズL5の移動の関係(軸上間隔d4と軸上間
隔d9の関係)についても上述と同様のことが言え、さら
に軸上間隔d6と軸上間隔d7の関係についても同様のこと
が言える。従って、物体面を等倍で像面に結像させると
きに、上記第1ないし第6レンズL1〜L6は、上記絞りa
を中心にして対称に配置され、物体面を変倍して像面に
結像させるときに、上記第1レンズL1ないし第6レンズ
L6を、拡大時と縮小時のそれぞれにおける移動量が拡大
時と縮小時のそれぞれに対して対称な値だけ移動させて
いることになる。
ズL4と第5レンズL5の移動の関係(軸上間隔d4と軸上間
隔d9の関係)についても上述と同様のことが言え、さら
に軸上間隔d6と軸上間隔d7の関係についても同様のこと
が言える。従って、物体面を等倍で像面に結像させると
きに、上記第1ないし第6レンズL1〜L6は、上記絞りa
を中心にして対称に配置され、物体面を変倍して像面に
結像させるときに、上記第1レンズL1ないし第6レンズ
L6を、拡大時と縮小時のそれぞれにおける移動量が拡大
時と縮小時のそれぞれに対して対称な値だけ移動させて
いることになる。
なお、当然のことながらズームレンズのズーム移動に
伴ってレンズ系の全体が物体面と像面の間で適正にレン
ズ全系を光軸方向に移動させることにより、物体面から
像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず一定に保ち
つつ連続的な変倍をすることができるのである。
伴ってレンズ系の全体が物体面と像面の間で適正にレン
ズ全系を光軸方向に移動させることにより、物体面から
像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず一定に保ち
つつ連続的な変倍をすることができるのである。
また、第2図(A)、(B)および(C)のそれぞれ
に示される、第1実施例の拡大時、等倍時および縮小時
におけるレンズ構成図に対応するd線(587.56nm)、
F線(486.13nm)、C線(656.27nm)の球面収差の
収差図を第3図(A1)、(B1)および(C1)に示し、サ
ジタル光線とメリディオナル光線のそれぞれのd線、
F線、C線の非点収差の収差図を第3図(A2)、
(B2)および(C2)に示し、歪曲収差の収差図を第3図
(A3)、(B3)および(C3)にそれぞれ示す。
に示される、第1実施例の拡大時、等倍時および縮小時
におけるレンズ構成図に対応するd線(587.56nm)、
F線(486.13nm)、C線(656.27nm)の球面収差の
収差図を第3図(A1)、(B1)および(C1)に示し、サ
ジタル光線とメリディオナル光線のそれぞれのd線、
F線、C線の非点収差の収差図を第3図(A2)、
(B2)および(C2)に示し、歪曲収差の収差図を第3図
(A3)、(B3)および(C3)にそれぞれ示す。
また、同様にコマ収差についても、d線、F線、
C線のそれぞれを拡大時(m=2.0)のときの収差図
を第4図(A)に、等倍時(m=1.0)のときの収差図
を第4図(B)に、縮小時(m=0.5)のときの収差図
を第4図(C)にそれぞれ示し、各図において物体高Y
が、拡大時74.25、等倍時および縮小時148.5の特性と、
0.9Y、0.75Y、0.5Y、0.25Yおよび軸上のそれぞれの特性
について示す。
C線のそれぞれを拡大時(m=2.0)のときの収差図
を第4図(A)に、等倍時(m=1.0)のときの収差図
を第4図(B)に、縮小時(m=0.5)のときの収差図
を第4図(C)にそれぞれ示し、各図において物体高Y
が、拡大時74.25、等倍時および縮小時148.5の特性と、
0.9Y、0.75Y、0.5Y、0.25Yおよび軸上のそれぞれの特性
について示す。
なお、上記第3図(A1)、(B1)および(C1)に示す
収差図中、SAは球面収差を、SCは正弦条件を、それぞれ
表わし、そして、球面収差を実線で、正弦条件を破線で
それぞれ示してある。
収差図中、SAは球面収差を、SCは正弦条件を、それぞれ
表わし、そして、球面収差を実線で、正弦条件を破線で
それぞれ示してある。
第3図(A2)、(B2)および(C2)に示す収差図中、
DS、DMは非点収差を表わし、このうち、サジタル光線を
実線で、メリディオナル光線を破線で、それぞれ示して
ある。
DS、DMは非点収差を表わし、このうち、サジタル光線を
実線で、メリディオナル光線を破線で、それぞれ示して
ある。
第3図(A3)、(B3)および(C3)に示す収差図中、
DISTは歪曲収差を示している。
DISTは歪曲収差を示している。
上記収差図から明らかなように、各倍率で、軸上と軸
外のバランスは非常によくとれており、また、コマ収差
をみると、開口効率がほぼ100%であるにも拘らず、フ
レア成分は非常に小さく、良好に補正されていることが
判る。
外のバランスは非常によくとれており、また、コマ収差
をみると、開口効率がほぼ100%であるにも拘らず、フ
レア成分は非常に小さく、良好に補正されていることが
判る。
なお、空間周波数対MTF特性曲線は、図示を省略した
が、MTF特性は、等倍時のみならず拡大時および縮小時
においても非常に高いコントラストを有しており、従っ
て、最終的に得られるハードコピーの画質を著しく向上
させることができる。
が、MTF特性は、等倍時のみならず拡大時および縮小時
においても非常に高いコントラストを有しており、従っ
て、最終的に得られるハードコピーの画質を著しく向上
させることができる。
次に、本発明の第2実施例を拡大時、等倍時および縮
小時の各状態毎に示した第5図(A)、(B)および
(C)、第6図(A1)〜(A3)、第6図(B1)〜(B3)
および第6図(C1)〜(C3)、第7図(A)、(B)お
よび(C)、を用いて説明する。この実施例は、第1な
いし第6レンズL1〜L6の各部が下記の第3表に示される
ように構成されている。
小時の各状態毎に示した第5図(A)、(B)および
(C)、第6図(A1)〜(A3)、第6図(B1)〜(B3)
および第6図(C1)〜(C3)、第7図(A)、(B)お
よび(C)、を用いて説明する。この実施例は、第1な
いし第6レンズL1〜L6の各部が下記の第3表に示される
ように構成されている。
また、第3表に示すように各部が設定された第1レン
ズL1ないし第6レンズL6における軸上間隔d2,d4,d9,d11
は、各倍率に応じて下記の第4表の通りに変化させられ
る。
ズL1ないし第6レンズL6における軸上間隔d2,d4,d9,d11
は、各倍率に応じて下記の第4表の通りに変化させられ
る。
第3表と第4表に示された通りに各部が設定された第
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=2.0)のレンズ構成図が第5図(A)
に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第5図
(B)に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が
第5図(C)に示される。
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=2.0)のレンズ構成図が第5図(A)
に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第5図
(B)に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が
第5図(C)に示される。
この実施例においても上述の第1実施例と同様にして
物体面から像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず
一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用のズームレ
ンズが得られる。
物体面から像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず
一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用のズームレ
ンズが得られる。
また、この第2実施例においては、第3レンズL3を形
成する面6と絞りaとの間の軸上間隔d6と、第4レンズ
L4を形成する面8と絞りaとの間の線上間隔d7とを0.30
0に固定したものである。従ってズーム移動が第1レン
ズL1、第2レンズL2、第5レンズL5および第6レンズL6
のみの移動によって行われ、第3レンズL3と第4レンズ
L4は、固定レンズ群となっている。
成する面6と絞りaとの間の軸上間隔d6と、第4レンズ
L4を形成する面8と絞りaとの間の線上間隔d7とを0.30
0に固定したものである。従ってズーム移動が第1レン
ズL1、第2レンズL2、第5レンズL5および第6レンズL6
のみの移動によって行われ、第3レンズL3と第4レンズ
L4は、固定レンズ群となっている。
さらに、第5図(A)、(B)および(C)のそれぞ
れに示される、第2実施例の拡大時、等倍時および縮小
時におけるレンズ構成図に上述同様にして対応する球面
収差の収差図を第6図(A1)、(B1)および(C1)に示
し、非点収差の収差図を第6図(A2)、(B2)および
(C2)に示し、歪曲収差の収差図を第6図(A3)、(B
3)および(C3)に示す。
れに示される、第2実施例の拡大時、等倍時および縮小
時におけるレンズ構成図に上述同様にして対応する球面
収差の収差図を第6図(A1)、(B1)および(C1)に示
し、非点収差の収差図を第6図(A2)、(B2)および
(C2)に示し、歪曲収差の収差図を第6図(A3)、(B
3)および(C3)に示す。
また、同様にコマ収差についても第7図(A)、
(B)および(C)に示す。
(B)および(C)に示す。
次に、本発明の第3実施例を拡大時、等倍時および縮
小時の各状態毎に示した第8図(A)、(B)および
(C)、第9図(A1)〜(A3)、第9図(B1)〜(B3)
および第9図(C1)〜(C3)、第10図(A)、(B)お
よび(C)を用いて説明する。この実施例は、第1ない
し第6レンズL1〜L6の各部が下記の第5表に示されるよ
うに構成されている。
小時の各状態毎に示した第8図(A)、(B)および
(C)、第9図(A1)〜(A3)、第9図(B1)〜(B3)
および第9図(C1)〜(C3)、第10図(A)、(B)お
よび(C)を用いて説明する。この実施例は、第1ない
し第6レンズL1〜L6の各部が下記の第5表に示されるよ
うに構成されている。
また、第5表に示すように各部が設定された第1レン
ズL1ないし第6レンズL6における軸上間隔d2,d4,d9,d11
は、各倍率に応じて下記の第6表の通りに変化させられ
る。
ズL1ないし第6レンズL6における軸上間隔d2,d4,d9,d11
は、各倍率に応じて下記の第6表の通りに変化させられ
る。
第5表と第6表に示された通りに各部が設定された第
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=2.0)のレンズ構成図が第8図(A)
に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第8図
(B)に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が
第8図(C)に示される。
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=2.0)のレンズ構成図が第8図(A)
に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第8図
(B)に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が
第8図(C)に示される。
この実施例においても上述の各実施例と同様にして物
体面から像面までの共役長を、等倍時と変倍時のいずれ
に拘らず一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用の
ズームレンズが得られる。
体面から像面までの共役長を、等倍時と変倍時のいずれ
に拘らず一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用の
ズームレンズが得られる。
また、この第3実施例も上述の第2実施例と同様にし
て軸上間隔d6,d7を0.300に固定し、ズーム移動を第1,第
2,第5および第6レンズL1,L2,L5およびL6のみを移動す
ることによって行い、第3および第4レンズL3およびL4
は固定レンズ群としたものである。
て軸上間隔d6,d7を0.300に固定し、ズーム移動を第1,第
2,第5および第6レンズL1,L2,L5およびL6のみを移動す
ることによって行い、第3および第4レンズL3およびL4
は固定レンズ群としたものである。
さらに、第8図(A)、(B)および(C)のそれぞ
れに示される、拡大時、等倍時および縮小時に対応する
レンズ構成図に上述同様にして対応する球面収差の収差
図を第9図(A1)、(B1)および(C1)に示し、非点収
差の収差図を第9図(A2)、(B2)および(C2)に示
し、歪曲収差の収差図を第9図(A3)、(B3)および
(C3)に示す。
れに示される、拡大時、等倍時および縮小時に対応する
レンズ構成図に上述同様にして対応する球面収差の収差
図を第9図(A1)、(B1)および(C1)に示し、非点収
差の収差図を第9図(A2)、(B2)および(C2)に示
し、歪曲収差の収差図を第9図(A3)、(B3)および
(C3)に示す。
また、同様にコマ収差についても拡大時、等倍時およ
び縮小時に対応づけて第10図(A)、(B)および
(C)にそれぞれ示す。
び縮小時に対応づけて第10図(A)、(B)および
(C)にそれぞれ示す。
次に、本発明の第4実施例を拡大時、等倍時および縮
小時の各状態毎に示した第11図(A)、(B)および
(C)、第12図(A1)〜(A3)、第12図(B1)〜(B3)
および第12図(C1)〜(C3)および第13図(A)、
(B)および(C)を用いて説明する。この実施例は、
第1ないし第6レンズL1〜L6の各部が下記の第7表に示
されるように構成されている。
小時の各状態毎に示した第11図(A)、(B)および
(C)、第12図(A1)〜(A3)、第12図(B1)〜(B3)
および第12図(C1)〜(C3)および第13図(A)、
(B)および(C)を用いて説明する。この実施例は、
第1ないし第6レンズL1〜L6の各部が下記の第7表に示
されるように構成されている。
また、第7表に示すように各部が設定された第1レン
ズL1ないし第6レンズL6における軸上間隔d2,d4,d6,d7,
d9,d11は、下記の第8表の通りに変化させられる。
ズL1ないし第6レンズL6における軸上間隔d2,d4,d6,d7,
d9,d11は、下記の第8表の通りに変化させられる。
第7表と第8表に示された通りに各部が設定された第
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=2.0)のレンズ構成図が第11図(A)
に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第11図
(B)に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が
第11図(C)に示される。
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=2.0)のレンズ構成図が第11図(A)
に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第11図
(B)に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が
第11図(C)に示される。
この実施例においても上述の各実施例と同様にして、
物体面から像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず
一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用のズームレ
ンズが得られる。
物体面から像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず
一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用のズームレ
ンズが得られる。
また、第11図(A)、(B)および(C)のそれぞれ
に示される、拡大時、等倍時および縮小時に対応するレ
ンズ構成図に上述同様にして対応する球面収差の収差図
を第12図(A1)、(B1)および(C1)に示し、非点収差
を第12図(A2)、(B2)および(C2)に示し、歪曲収差
の収差図を第12図(A3)、(B3)および(C3)に示す。
に示される、拡大時、等倍時および縮小時に対応するレ
ンズ構成図に上述同様にして対応する球面収差の収差図
を第12図(A1)、(B1)および(C1)に示し、非点収差
を第12図(A2)、(B2)および(C2)に示し、歪曲収差
の収差図を第12図(A3)、(B3)および(C3)に示す。
また、同様にコマ収差についても第13図(A)、
(B)および(C)に示す。
(B)および(C)に示す。
次に、本発明の第5実施例を拡大時、等倍時および縮
小時の各状態毎に示した第14図(A)、(B)および
(C)、15図(A1)〜(A3)(B1)〜(B3)および(C
1)〜(C3)、第16図(A)、(B)および(C)を用
いて説明する。この実施例は、第1ないし第6レンズL1
〜L6の各部が下記の第9表に示されるように構成されて
いる。
小時の各状態毎に示した第14図(A)、(B)および
(C)、15図(A1)〜(A3)(B1)〜(B3)および(C
1)〜(C3)、第16図(A)、(B)および(C)を用
いて説明する。この実施例は、第1ないし第6レンズL1
〜L6の各部が下記の第9表に示されるように構成されて
いる。
また、第9表に示すように各部が設定された第1レン
ズL1ないし第6レンズL6における軸上間隔d2,d4,d9,d11
は、下記の第10表の通りに変化させられる。
ズL1ないし第6レンズL6における軸上間隔d2,d4,d9,d11
は、下記の第10表の通りに変化させられる。
第9表と第10表に示された通りに各部が設定された第
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=1.414)のレンズ構成図が第14図
(A)に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が
第14図(B)に示され、縮小時(m=0.707)のレンズ
構成図が第14図(C)に示される。
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=1.414)のレンズ構成図が第14図
(A)に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が
第14図(B)に示され、縮小時(m=0.707)のレンズ
構成図が第14図(C)に示される。
この実施例においても上述の各実施例と同様にして、
物体面から像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず
一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用のズームレ
ンズが得られる。
物体面から像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず
一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用のズームレ
ンズが得られる。
また、この第5実施例も上述の第2および第3実施例
と同様にして第3および第4レンズL3およびL4が固定レ
ンズ群で第1,第2,第5および第6レンズL1,L2,L5および
L6がズーム移動するものである。
と同様にして第3および第4レンズL3およびL4が固定レ
ンズ群で第1,第2,第5および第6レンズL1,L2,L5および
L6がズーム移動するものである。
また、第14図(A)、(B)および(C)のそれぞれ
に示される、拡大時、等倍時および縮小時に対応するレ
ンズ構成図に上述同様にして対応する球面収差の収差図
を第15図(A1)、(B1)および(C1)に示し、非点収差
の収差図を第15図(A2)、(B2)および(C2)に示し、
歪曲収差の収差図を、第15図(A3)、(B3)および(C
3)に示す。
に示される、拡大時、等倍時および縮小時に対応するレ
ンズ構成図に上述同様にして対応する球面収差の収差図
を第15図(A1)、(B1)および(C1)に示し、非点収差
の収差図を第15図(A2)、(B2)および(C2)に示し、
歪曲収差の収差図を、第15図(A3)、(B3)および(C
3)に示す。
また、同様にコマ収差についても第16図(A)、
(B)および(C)にそれぞれ示す。
(B)および(C)にそれぞれ示す。
次に、本発明の第6実施例を拡大時、等倍時および縮
小時の各状態毎に示した第17図(A)、(B)および
(C)、第18図(A1)〜(A3)、(B1)〜(B3)および
(C1)〜(C3)第19図(A)、(B)および(C)、を
用いて説明する。この実施例は、第1ないし第6レンズ
L1〜L6の各部が下記の第11表に示されるように構成され
ている。
小時の各状態毎に示した第17図(A)、(B)および
(C)、第18図(A1)〜(A3)、(B1)〜(B3)および
(C1)〜(C3)第19図(A)、(B)および(C)、を
用いて説明する。この実施例は、第1ないし第6レンズ
L1〜L6の各部が下記の第11表に示されるように構成され
ている。
上述の第11表における軸上間隔d2,d4,d6,d7,d9,d11
は、等倍時と変倍時に異なる値をとる、言い換えれば第
2ないし第5レンズL2〜L5が第12表に示すように移動す
るのである。
は、等倍時と変倍時に異なる値をとる、言い換えれば第
2ないし第5レンズL2〜L5が第12表に示すように移動す
るのである。
第11表と第12表に示された通りに各部が設定された第
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=2.0)のレンズ構成図が第17図(A)
に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第17図
(B)に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が
第17図(C)に示される。
1ないし第6レンズL1〜L6等で形成されるズームレンズ
は、拡大時(m=2.0)のレンズ構成図が第17図(A)
に示され、等倍時(m=1.0)のレンズ構成図が第17図
(B)に示され、縮小時(m=0.5)のレンズ構成図が
第17図(C)に示される。
この実施例においても上述の各実施例と同様にして、
物体面から像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず
一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用のズームレ
ンズが得られる。
物体面から像面までの共役長を等倍時と変倍時に拘らず
一定に保ち連続的な変倍をする変倍複写機用のズームレ
ンズが得られる。
この第6実施例の場合、第3レンズL3は、等倍と縮小
との間の変倍中には、不動とされており、一方、第4レ
ンズL4は等倍と拡大との間の変倍中には不動とされてい
る。
との間の変倍中には、不動とされており、一方、第4レ
ンズL4は等倍と拡大との間の変倍中には不動とされてい
る。
ここで、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上間
隔d2および第5レンズL5と第6レンズL6との間の軸上間
隔d11の変化に着目すると、第1実施例において説明し
たと同様に、第1レンズL1と第6レンズL6の移動量が、
拡大時と縮小時のそれぞれに対して、対称な値だけ移動
していることが判る。
隔d2および第5レンズL5と第6レンズL6との間の軸上間
隔d11の変化に着目すると、第1実施例において説明し
たと同様に、第1レンズL1と第6レンズL6の移動量が、
拡大時と縮小時のそれぞれに対して、対称な値だけ移動
していることが判る。
第17図(A)、(B)および(C)にそれぞれ示され
る、拡大時、等倍時および縮小時のレンズ構成図に上述
同様にして対応する球面収差の収差図を第18図(A1)、
(B1)および(C1)に示し、非点収差の収差図を第18図
(A2)、(B2)および(C2)に示し、歪曲収差の収差図
を第18図(A3)、(B3)および(C3)に示す。
る、拡大時、等倍時および縮小時のレンズ構成図に上述
同様にして対応する球面収差の収差図を第18図(A1)、
(B1)および(C1)に示し、非点収差の収差図を第18図
(A2)、(B2)および(C2)に示し、歪曲収差の収差図
を第18図(A3)、(B3)および(C3)に示す。
また、同様にコマ収差についても第19図(A)、
(B)および(C)に示す。
(B)および(C)に示す。
以上の第1ないし第6実施例において前述の条件、即
ち、 0.6<|f1/f0|<0.7 で、かつ 0.35<|f2/f0|<0.43 の条件を満足するようになっていることは勿論であり、
この値を下記の第13表に示す。
ち、 0.6<|f1/f0|<0.7 で、かつ 0.35<|f2/f0|<0.43 の条件を満足するようになっていることは勿論であり、
この値を下記の第13表に示す。
上記第13表で明らかなように、すべての実施例で上記
条件式を満たしていることが判る。
条件式を満たしていることが判る。
そして、上記第1実施例〜第6実施例の各収差図から
明らかなようにどの実施例においても、各倍率で、軸上
と軸外のバランスは非常に良くとれており、また、コマ
収差を見ると開口効率がほぼ100%であるにも拘らず、
フレア成分は非常に小さく良好に補正されていることが
判る。
明らかなようにどの実施例においても、各倍率で、軸上
と軸外のバランスは非常に良くとれており、また、コマ
収差を見ると開口効率がほぼ100%であるにも拘らず、
フレア成分は非常に小さく良好に補正されていることが
判る。
以上説明したところより明らかなように、本発明によ
れば、6群6枚構成とレンズの枚数が少ないにも拘ら
ず、少なくとも第1レンズおよび第6レンズを非対称に
移動させることで、0.5倍から2.0倍までと非常に広範囲
な倍率で諸収差が良好に補正され、どの倍率においても
非常に高いコントラストを有し、しかもコンパクトな変
倍複写機用のズームレンズを提供することができる。
れば、6群6枚構成とレンズの枚数が少ないにも拘ら
ず、少なくとも第1レンズおよび第6レンズを非対称に
移動させることで、0.5倍から2.0倍までと非常に広範囲
な倍率で諸収差が良好に補正され、どの倍率においても
非常に高いコントラストを有し、しかもコンパクトな変
倍複写機用のズームレンズを提供することができる。
また、本発明によれば、物体面から像面までの共役長
を一定に保ったままで、上記のように広範囲に亘る変倍
率が得られるので、折返しミラー等をズーム移動に連動
させて駆動する従来の機構が不要であり、非常に簡略な
構成の変倍複写機を提供することができる。
を一定に保ったままで、上記のように広範囲に亘る変倍
率が得られるので、折返しミラー等をズーム移動に連動
させて駆動する従来の機構が不要であり、非常に簡略な
構成の変倍複写機を提供することができる。
その上、本発明によれば、6群6枚のレンズは、同一
レンズを3対用いてズームレンズを構成してあるので、
製造上ならびに概略管理上有利であり、従って低廉な価
格の変倍複写機用のズームレンズを提供することができ
る。
レンズを3対用いてズームレンズを構成してあるので、
製造上ならびに概略管理上有利であり、従って低廉な価
格の変倍複写機用のズームレンズを提供することができ
る。
第1図ないし第4図(A)〜(C)のそれぞれは、本発
明の第1実施例を説明するための図で、このうち、第1
図は、変倍複写機用のズームレンズの基本構成を示すレ
ンズ構成図、第2図(A)は、拡大時におけるレンズ構
成図、第2図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、
第2図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第3図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第3図(B
1)、(B2)および(B3)は、等倍時における球面収
差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第3図
(C1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第4図
(A)は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第4
図(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第
4図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、
第5図(A)〜(C)ないし第7図(A)〜(C)のそ
れぞれは、本発明の第2実施例を説明するための図で、
このうち、第5図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第5図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
5図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第6図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第6図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第6図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第7図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第7図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第7
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、第
8図(A)〜(C)ないし第10図(A)〜(C)のそれ
ぞれは、本発明の第3実施例を説明するための図で、こ
のうち、第8図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第8図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
8図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第9図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第9図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第9図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第10図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第10図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第10
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、第
11図(A)〜(C)ないし第13図(A)〜(C)のそれ
ぞれは、本発明の第4実施例を説明するための図で、こ
のうち、第11図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第11図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
11図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第12図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第12図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第12図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第13図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第13図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第13
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、第
14図(A)〜(C)ないし第16図(A)〜(C)のそれ
ぞれは、本発明の第5実施例を説明するための図で、こ
のうち、第14図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第14図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
14図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第15図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第15図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第15図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第16図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第16図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第16
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、第
17図(A)〜(C)ないし第19図(A)〜(C)のそれ
ぞれは、本発明の第6実施例を説明するための図で、こ
のうち、第17図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第17図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
17図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第18図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第18図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第18図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第19図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第19図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第19
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図であ
る。 1〜13……面、 r1〜r13……曲率半径、 d1〜d12……軸上間隔、 L1……第1レンズ、 L2……第2レンズ、 L3……第3レンズ、 L4……第4レンズ、 L5……第5レンズ、 L6……第6レンズ、 N1〜N6……第1〜第6レンズの屈折率、 ν1〜ν6……第1〜第6レンズのアッベ数。
明の第1実施例を説明するための図で、このうち、第1
図は、変倍複写機用のズームレンズの基本構成を示すレ
ンズ構成図、第2図(A)は、拡大時におけるレンズ構
成図、第2図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、
第2図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第3図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第3図(B
1)、(B2)および(B3)は、等倍時における球面収
差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第3図
(C1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第4図
(A)は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第4
図(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第
4図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、
第5図(A)〜(C)ないし第7図(A)〜(C)のそ
れぞれは、本発明の第2実施例を説明するための図で、
このうち、第5図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第5図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
5図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第6図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第6図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第6図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第7図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第7図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第7
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、第
8図(A)〜(C)ないし第10図(A)〜(C)のそれ
ぞれは、本発明の第3実施例を説明するための図で、こ
のうち、第8図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第8図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
8図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第9図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第9図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第9図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第10図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第10図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第10
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、第
11図(A)〜(C)ないし第13図(A)〜(C)のそれ
ぞれは、本発明の第4実施例を説明するための図で、こ
のうち、第11図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第11図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
11図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第12図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第12図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第12図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第13図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第13図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第13
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、第
14図(A)〜(C)ないし第16図(A)〜(C)のそれ
ぞれは、本発明の第5実施例を説明するための図で、こ
のうち、第14図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第14図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
14図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第15図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第15図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第15図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第16図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第16図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第16
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図、第
17図(A)〜(C)ないし第19図(A)〜(C)のそれ
ぞれは、本発明の第6実施例を説明するための図で、こ
のうち、第17図(A)は、拡大時におけるレンズ構成
図、第17図(B)は、等倍時におけるレンズ構成図、第
17図(C)は、縮小時におけるレンズ構成図、第18図
(A1)、(A2)、(A3)は、拡大時における球面収差、
非点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第18図(B
1)、(B2)、(B3)は、等倍時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第18図(C
1)、(C2)、(C3)は、縮小時における球面収差、非
点収差、歪曲収差をそれぞれ示す収差図、第19図(A)
は、拡大時におけるコマ収差を示す収差図、第19図
(B)は、等倍時におけるコマ収差を示す収差図、第19
図(C)は、縮小時におけるコマ収差を示す収差図であ
る。 1〜13……面、 r1〜r13……曲率半径、 d1〜d12……軸上間隔、 L1……第1レンズ、 L2……第2レンズ、 L3……第3レンズ、 L4……第4レンズ、 L5……第5レンズ、 L6……第6レンズ、 N1〜N6……第1〜第6レンズの屈折率、 ν1〜ν6……第1〜第6レンズのアッベ数。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一宮 孝司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平2−181714(JP,A) 特開 昭63−180927(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】物体面から像面に向かって順に、物体側に
凹面が向いたメニスカス凹レンズでなる第1レンズと、
凸レンズでなる第2レンズと、物体側に凹面が向いたメ
ニスカス凹レンズでなる第3レンズと、絞りと、上記第
3レンズと同一のレンズでなり像面側に凹面が向いた第
4レンズと、上記第2レンズと同一のレンズでなる第5
レンズと、上記第1レンズと同一のレンズでなり像面側
に凹面が向いた第6レンズとを配置した6群6枚構成の
変倍複写機用のズームレンズであって、物体面を等倍で
像面に結像させるときに、上記第1ないし第6レンズを
上記絞りを中心にして対称に配置し、上記第1レンズの
焦点距離をf1とし上記第2レンズの焦点距離をf2とし等
倍時のレンズ全系の合成焦点距離をf0としたときに 0.6<|f1/f0|<0.7 で、かつ 0.35<|f2/f0|<0.43 の条件を満足し 物体面を変倍して像面に結像させるときに、上記第1な
いし第6レンズと絞りのうちの少なくとも第1レンズと
第6レンズを、非対称に移動させると共にレンズ全系を
光軸方向に移動させることにより、物体面から像面まで
の共役長を等倍時と変倍時に拘らず一定に保ちつつ連続
的な変倍を可能となしたことを特徴とする変倍複写機用
のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1007162A JP2739649B2 (ja) | 1989-01-14 | 1989-01-14 | 変倍複写機用のズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1007162A JP2739649B2 (ja) | 1989-01-14 | 1989-01-14 | 変倍複写機用のズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02187716A JPH02187716A (ja) | 1990-07-23 |
JP2739649B2 true JP2739649B2 (ja) | 1998-04-15 |
Family
ID=11658381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1007162A Expired - Lifetime JP2739649B2 (ja) | 1989-01-14 | 1989-01-14 | 変倍複写機用のズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2739649B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5735712B2 (ja) | 2012-07-18 | 2015-06-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
-
1989
- 1989-01-14 JP JP1007162A patent/JP2739649B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02187716A (ja) | 1990-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3167069B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
US5751485A (en) | Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function | |
JP2001004919A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001208969A (ja) | 広角ズームレンズ | |
EP0655638A1 (en) | Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm | |
JPH0664235B2 (ja) | 複写用広角レンズ | |
JP4506906B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JPH06175026A (ja) | 広角域を含むズームレンズ | |
JP2629100B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4691768B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH02300708A (ja) | 変倍複写機用のズームレンズ | |
JPH11249013A (ja) | 結像レンズおよびこれを用いた光学装置 | |
JPH07174972A (ja) | 複写用変倍レンズ | |
JP2739649B2 (ja) | 変倍複写機用のズームレンズ | |
JP2002040325A (ja) | 広角レンズ系 | |
JP4333151B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2711717B2 (ja) | 有限距離用高変倍ズームレンズ | |
JP4032502B2 (ja) | 大口径比内焦超望遠レンズ | |
JP4686835B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH01163716A (ja) | 歪曲収差の少ないマイクロフィルム投影用ズームレンズ系 | |
JPH09222562A (ja) | ズームレンズ | |
JP3909533B2 (ja) | 超コンパクトなズームレンズ | |
JPH0431090B2 (ja) | ||
JPH07209581A (ja) | 有限共役距離ズームレンズ系 |