JP2638785B2 - アンチスキツド制御装置 - Google Patents
アンチスキツド制御装置Info
- Publication number
- JP2638785B2 JP2638785B2 JP61210357A JP21035786A JP2638785B2 JP 2638785 B2 JP2638785 B2 JP 2638785B2 JP 61210357 A JP61210357 A JP 61210357A JP 21035786 A JP21035786 A JP 21035786A JP 2638785 B2 JP2638785 B2 JP 2638785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- speed
- slip
- wheel
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1761—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
- B60T8/17616—Microprocessor-based systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、制動時に起る車輪ロックを防止することに
より、車両の操舵性,安定性を確保すると共に、停止距
離の短縮を可能とするアンチスキッド制御装置に関す
る。
より、車両の操舵性,安定性を確保すると共に、停止距
離の短縮を可能とするアンチスキッド制御装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、アンチスキッド制御装置としては、例えば、特
開昭56−79043号公報に開示されているような装置が知
られている。
開昭56−79043号公報に開示されているような装置が知
られている。
一般に、車輪のスリップ率S に対する制動力F(F=路面摩擦係数×車輪荷重)の変
化特性は、第6図に示すように、目標スリップ率S0(0.
15〜0.25)で最大制動力が得られることが知られてい
る。
化特性は、第6図に示すように、目標スリップ率S0(0.
15〜0.25)で最大制動力が得られることが知られてい
る。
すなわち、従来装置は、少し車輪がロック傾向の目標
スリップ率S0に車輪のスリップ率Sが収束するように、
ブレーキ液圧を減圧,保圧,増圧させて初期の目的であ
る、制動力FとコーナリングフォースCfを最大に利用し
て、車両の操舵性,安定性の確保と停止距離の短縮とを
両立させようとするものであった。
スリップ率S0に車輪のスリップ率Sが収束するように、
ブレーキ液圧を減圧,保圧,増圧させて初期の目的であ
る、制動力FとコーナリングフォースCfを最大に利用し
て、車両の操舵性,安定性の確保と停止距離の短縮とを
両立させようとするものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、スリ
ップ判定基準値である目標スリップ率が全車体速域にお
いてただ1つの固定値として与えられるものであったた
め、その与えられた目標スリップ率で最大制動力が得ら
れる所定の車体速あるいは車体速域では停止距離を最短
にすることが可能であっても、所定の車体速を下回る低
車速域では、ブレーキ液圧が低過ぎて車輪が滑り傾向と
なり最大制動力が得られないし、また、所定の車体速を
上回る高車速域では、ブレーキ液圧が高過ぎて車輪がロ
ック傾向となり最大制動力が得られないという問題点が
あった。
ップ判定基準値である目標スリップ率が全車体速域にお
いてただ1つの固定値として与えられるものであったた
め、その与えられた目標スリップ率で最大制動力が得ら
れる所定の車体速あるいは車体速域では停止距離を最短
にすることが可能であっても、所定の車体速を下回る低
車速域では、ブレーキ液圧が低過ぎて車輪が滑り傾向と
なり最大制動力が得られないし、また、所定の車体速を
上回る高車速域では、ブレーキ液圧が高過ぎて車輪がロ
ック傾向となり最大制動力が得られないという問題点が
あった。
すなわち、従来においては、第6図の斜線で示す目標
スリップ率S0を中心とするスリップ率Sの領域に含まれ
るようにブレーキ液圧を制御すれば、車輪はロックせず
に最大制動力が得られるとされていたが、実際に車体速
を変えて計測したところ、第5図に示すように、車体速
が40km/h以下では、スリップ率SがS=0.25程度で最大
制動力が得られるものの、車体速が40km/h以上では、車
体速の上昇に比例して最大制動力が得られるスリップ率
Sが下がってくることが判明した。尚、この原因は、ゴ
ムのヒステリシス,ダンピング等による特性と考えられ
る。
スリップ率S0を中心とするスリップ率Sの領域に含まれ
るようにブレーキ液圧を制御すれば、車輪はロックせず
に最大制動力が得られるとされていたが、実際に車体速
を変えて計測したところ、第5図に示すように、車体速
が40km/h以下では、スリップ率SがS=0.25程度で最大
制動力が得られるものの、車体速が40km/h以上では、車
体速の上昇に比例して最大制動力が得られるスリップ率
Sが下がってくることが判明した。尚、この原因は、ゴ
ムのヒステリシス,ダンピング等による特性と考えられ
る。
つまり、従来通りに目標スリップ率S0を固定して制御
する場合の具体例として、S0=0.25とした場合について
述べると、車体速が40km/h以下の低車体速領域ではほぼ
最大制動力が得られて好ましいが、車体速が100km/hの
時には、第5図の特性から明らかなように目標スリップ
率S0がS0=0.1程度、車輪速としては90km/h程度で最大
制動力が得られるのに対し、車輪速が75km/h前後となっ
てしまい、車輪がロック傾向を示すことになる。
する場合の具体例として、S0=0.25とした場合について
述べると、車体速が40km/h以下の低車体速領域ではほぼ
最大制動力が得られて好ましいが、車体速が100km/hの
時には、第5図の特性から明らかなように目標スリップ
率S0がS0=0.1程度、車輪速としては90km/h程度で最大
制動力が得られるのに対し、車輪速が75km/h前後となっ
てしまい、車輪がロック傾向を示すことになる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、車体速が低車体速域では固定のスリップ率
に収束する制御を行なうことで最大制動力が得られる
が、車体速が高車体速域になると最大制動力が得られる
スリップ率が車体速の上昇に比例して下がってくる点に
着目し、上述の問題点を解決することを目的としてなさ
れたものである。
に収束する制御を行なうことで最大制動力が得られる
が、車体速が高車体速域になると最大制動力が得られる
スリップ率が車体速の上昇に比例して下がってくる点に
着目し、上述の問題点を解決することを目的としてなさ
れたものである。
本発明の解決手段を第1図に示すクレーム対応図によ
り説明すると、車体速度aと車輪速度bにより実スリッ
プ値cを求める実スリップ値検出手段dと、 前記実スリップ値cが所定のスリップ判定基準値eに
収束するように、ブレーキ液圧の減圧,保圧,増圧を行
なうアンチスキッド制御手段gと、を備えたアンチスキ
ッド制御装置において、 車体速検出値が設定車体速未満である低車体速域制動
時には、実スリップ値cを車体速度と車輪速度の差の車
体速度に対する比率であるスリップ率とし、スリップ判
定基準値eを一定の目標スリップ率とし、車体速検出値
が設定車体速以上である高車体速域制動時には、実スリ
ップ値cを車体速度と車輪速度の差であるスリップ速度
とし、スリップ判定基準値eを一定の目標スリップ速度
とするスリップ判定基準値設定手段hを設け、 前記設定車体速を、最大制動力が得られるスリップ率
が一定の状態のままから車体速上昇に比例して下がると
いう変化傾向を示す時点の車体速としたことを特徴とす
る。
り説明すると、車体速度aと車輪速度bにより実スリッ
プ値cを求める実スリップ値検出手段dと、 前記実スリップ値cが所定のスリップ判定基準値eに
収束するように、ブレーキ液圧の減圧,保圧,増圧を行
なうアンチスキッド制御手段gと、を備えたアンチスキ
ッド制御装置において、 車体速検出値が設定車体速未満である低車体速域制動
時には、実スリップ値cを車体速度と車輪速度の差の車
体速度に対する比率であるスリップ率とし、スリップ判
定基準値eを一定の目標スリップ率とし、車体速検出値
が設定車体速以上である高車体速域制動時には、実スリ
ップ値cを車体速度と車輪速度の差であるスリップ速度
とし、スリップ判定基準値eを一定の目標スリップ速度
とするスリップ判定基準値設定手段hを設け、 前記設定車体速を、最大制動力が得られるスリップ率
が一定の状態のままから車体速上昇に比例して下がると
いう変化傾向を示す時点の車体速としたことを特徴とす
る。
(作 用) 低車体速で走行中にアンチスキッド制御が作動する急
制動操作等を行なった場合、車体速度と車輪速度の差の
車体速度に対する比率であるスリップ率が実スリップ値
cとして求められ、スリップ判定基準値設定手段hにお
いて、一定の目標スリップ率がスリップ判定基準値eと
して設定される。
制動操作等を行なった場合、車体速度と車輪速度の差の
車体速度に対する比率であるスリップ率が実スリップ値
cとして求められ、スリップ判定基準値設定手段hにお
いて、一定の目標スリップ率がスリップ判定基準値eと
して設定される。
そして、アンチスキッド制御手段gにおいて、スリッ
プ率が一定の目標スリップ率に収束するように、ブレー
キ液圧の減圧,保圧,増圧が行なわれる。
プ率が一定の目標スリップ率に収束するように、ブレー
キ液圧の減圧,保圧,増圧が行なわれる。
一方、高車体速で走行中にアンチスキッド制御が作動
する急制動操作等を行なった場合、車体速度と車輪速度
の差であるスリップ速度が実スリップ値cとして求めら
れ、スリップ判定基準値設定手段hにおいて、一定の目
標スリップ速度がスリップ判定基準値eとして設定され
る。
する急制動操作等を行なった場合、車体速度と車輪速度
の差であるスリップ速度が実スリップ値cとして求めら
れ、スリップ判定基準値設定手段hにおいて、一定の目
標スリップ速度がスリップ判定基準値eとして設定され
る。
そして、アンチスキッド制御手段gにおいて、スリッ
プ速度が一定の目標スリップ速度に収束するように、ブ
レーキ液圧の減圧,保圧,増圧が行なわれる。
プ速度が一定の目標スリップ速度に収束するように、ブ
レーキ液圧の減圧,保圧,増圧が行なわれる。
このスリップ速度を一定に保つ高車体速域アンチスキ
ッド制御は、スリップ速度をスリップ率に換算した場
合、車体速の上昇に応じて無段階的にスリップ率を低下
させる制御となる。例えば、目標スリップ速度を10km/h
とした場合には、車体速40km/hではスリップ率が0.25と
なり、車体速50km/hではスリップ率が0.2となり、車体
速100km/hではスリップ率が0.1となる。
ッド制御は、スリップ速度をスリップ率に換算した場
合、車体速の上昇に応じて無段階的にスリップ率を低下
させる制御となる。例えば、目標スリップ速度を10km/h
とした場合には、車体速40km/hではスリップ率が0.25と
なり、車体速50km/hではスリップ率が0.2となり、車体
速100km/hではスリップ率が0.1となる。
したがって、車体速が低車体速域では固定のスリップ
率に収束する制御を行なうことで最大制動力が得られる
が、車体速が高車体速域になると最大制動力が得られる
スリップ率が車体速の上昇に比例して下がってくるとい
う本願発明者の実験により知見した事実と全く対応した
制御になり、全車体速域で最大制動力が得られることに
より制動距離を最短にすることができる。
率に収束する制御を行なうことで最大制動力が得られる
が、車体速が高車体速域になると最大制動力が得られる
スリップ率が車体速の上昇に比例して下がってくるとい
う本願発明者の実験により知見した事実と全く対応した
制御になり、全車体速域で最大制動力が得られることに
より制動距離を最短にすることができる。
また、高車体速域でのアンチスキッド制御は、実スリ
ップ速度を一定の目標スリップ速度に保つ制御としたた
め、高車体速域制動時に目標スリップ率を車体速度に応
じて変更する制御を行なう場合に比べ、1つの目標値を
与えるだけの簡単で、且つ、速度検出誤差影響の少ない
高い制御精度により、実質的に目標スリップ率を無段階
に変更させるきめ細かな制御を行なうことができる。
ップ速度を一定の目標スリップ速度に保つ制御としたた
め、高車体速域制動時に目標スリップ率を車体速度に応
じて変更する制御を行なう場合に比べ、1つの目標値を
与えるだけの簡単で、且つ、速度検出誤差影響の少ない
高い制御精度により、実質的に目標スリップ率を無段階
に変更させるきめ細かな制御を行なうことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、4輪ディスクブ
レーキ方式の後輪駆動車に適用したアンチスキッド制御
装置を例にとる。
レーキ方式の後輪駆動車に適用したアンチスキッド制御
装置を例にとる。
まず、構成を説明する。
実施例のアンチスキッド制御装置が適用される車両
は、第2図に示すように、左前輪1、右前輪2、左後輪
3、右後輪4、プロペラシャフト5、ディファレンシャ
ルギヤ6、ブレーキマスターシリンダ7、ブレーキペダ
ル8を備えている。
は、第2図に示すように、左前輪1、右前輪2、左後輪
3、右後輪4、プロペラシャフト5、ディファレンシャ
ルギヤ6、ブレーキマスターシリンダ7、ブレーキペダ
ル8を備えている。
前記左右後輪3,4には、夫々プロペラシャフト5から
のエンジン駆動力がディファレンシャルギヤ6を経て入
力され、車両を走行させる。
のエンジン駆動力がディファレンシャルギヤ6を経て入
力され、車両を走行させる。
前記左右前輪1,2及び左右後輪3,4には、夫々ホイール
シリンダ1a,2a,3a,4aが設けられていて、これらのホイ
ールシリンダ1a,2a,3a,4aと前記ブレーキマスターシリ
ンダ7とはブレーキ配管により接続され、ベレーキペダ
ル8への踏み込みによりブレーキマスターシリンダ7か
ら出力されるブレーキ液圧が供給され、各車輪1,2,3,4
が制動される。
シリンダ1a,2a,3a,4aが設けられていて、これらのホイ
ールシリンダ1a,2a,3a,4aと前記ブレーキマスターシリ
ンダ7とはブレーキ配管により接続され、ベレーキペダ
ル8への踏み込みによりブレーキマスターシリンダ7か
ら出力されるブレーキ液圧が供給され、各車輪1,2,3,4
が制動される。
尚、左右後輪3,4へのブレーキ配管の途中には、後輪
ブレーキ液圧を前輪ブレーキ液圧に対し上昇制限する周
知のプロポーショニングバルブ9,10が設けてある。
ブレーキ液圧を前輪ブレーキ液圧に対し上昇制限する周
知のプロポーショニングバルブ9,10が設けてある。
アンチスキッド制御装置は、車体速センサ11と車輪速
センサ12,13,14,15とモジュール16とアクチュエータ17
とを主な構成要素とする。
センサ12,13,14,15とモジュール16とアクチュエータ17
とを主な構成要素とする。
前記車体速センサ11は、ドップラー効果を利用した超
音波センサ等により路面に対する車体速Vcを検出するセ
ンサで、車体速Vcに比例した信号を発生する。
音波センサ等により路面に対する車体速Vcを検出するセ
ンサで、車体速Vcに比例した信号を発生する。
前記車輪速センサ12,13,14,15は、各車輪1,2,3,4のそ
れぞれの車輪速Vwを検出するセンサで、車体側に固定さ
れたピックアップ部と車輪と同期して回転するロータ部
から成り、車輪の回転速度に比例した周波数のパルス信
号を発生する。
れぞれの車輪速Vwを検出するセンサで、車体側に固定さ
れたピックアップ部と車輪と同期して回転するロータ部
から成り、車輪の回転速度に比例した周波数のパルス信
号を発生する。
前記モジュール16は、前記車体速センサ11及び車輪速
センサ12,13,14,15から送られる入力情報に基づいて車
輪のスリップ状況を判定し、車輪のロックを未然に防止
するため、制御信号(増圧信号,保圧信号,減圧信号)
をアクチュエータ17に出力する4個のマイクロコンピュ
ータを中心とする電子回路であり、各車輪1,2,3,4毎に
同様の制御機構を有する四系統独立式の構造である。
センサ12,13,14,15から送られる入力情報に基づいて車
輪のスリップ状況を判定し、車輪のロックを未然に防止
するため、制御信号(増圧信号,保圧信号,減圧信号)
をアクチュエータ17に出力する4個のマイクロコンピュ
ータを中心とする電子回路であり、各車輪1,2,3,4毎に
同様の制御機構を有する四系統独立式の構造である。
前記アクチュエータ17は、前記ブレーキマスターシリ
ンダ7とホイールシリンダ1a,2a,3a,4aとを接続するブ
レーキ配管の途中に設けられ、前記モジュール16からの
制御信号に応じて四系統のブレーキ液圧Pを独立してコ
ントロールする周知のものである。
ンダ7とホイールシリンダ1a,2a,3a,4aとを接続するブ
レーキ配管の途中に設けられ、前記モジュール16からの
制御信号に応じて四系統のブレーキ液圧Pを独立してコ
ントロールする周知のものである。
尚、このアクチュエータ17には、モジュール16からの
電流値による制御信号に応じてバルブ位置が切り換えら
れる三位置ソレノイドバルブが各輪のブレーキ液圧系に
独立して設けられていると共に、減圧時の一時的な油溜
めであるリザーバから、増圧時に急速にブレーキ液をホ
イールシリンダに送り込むためのポンプを駆動するポン
プモータ18(アンチスキッド制御作動中に駆動される)
が設けられている。
電流値による制御信号に応じてバルブ位置が切り換えら
れる三位置ソレノイドバルブが各輪のブレーキ液圧系に
独立して設けられていると共に、減圧時の一時的な油溜
めであるリザーバから、増圧時に急速にブレーキ液をホ
イールシリンダに送り込むためのポンプを駆動するポン
プモータ18(アンチスキッド制御作動中に駆動される)
が設けられている。
次に、作用を説明する。
前記モジュール16では、車輪速センサ12,13,14,15か
らの入力情報を基に、第3図の制御プログラム一定時間
毎に繰返して実行して以下のアンチスキッド制御が行な
われる。
らの入力情報を基に、第3図の制御プログラム一定時間
毎に繰返して実行して以下のアンチスキッド制御が行な
われる。
尚、第3図のフローチャート図では、簡単のため4輪
中1輪のアンチスキッド制御系に関するプログラムを示
した。
中1輪のアンチスキッド制御系に関するプログラムを示
した。
まず、ステップ100では、車体速センサ11から車体速V
cが、また、車輪速センサ12から車輪速Vwが読み込まれ
る。
cが、また、車輪速センサ12から車輪速Vwが読み込まれ
る。
次の、ステップ101では、車輪速Vwにより車輪加減速
度αt(=w)が演算で求められる。
度αt(=w)が演算で求められる。
次の、ステップ102では、前記ステップ100で得られた
車体速Vcが設定車体速Vc0(実施例では40km/h)以上で
あるかどうかが判断され、Vc≧Vc0の時とVc<Vc0の時で
は異なる制御条件によりアンチスキッド制御が行なわれ
る。
車体速Vcが設定車体速Vc0(実施例では40km/h)以上で
あるかどうかが判断され、Vc≧Vc0の時とVc<Vc0の時で
は異なる制御条件によりアンチスキッド制御が行なわれ
る。
(イ)Vc≧Vc0の時 車体速Vcが40km/h以上である時は、ステップ102から
ステップ103へと進み、このステップ103では、スリップ
速度Svが算出される。
ステップ103へと進み、このステップ103では、スリップ
速度Svが算出される。
尚、スリップ速度Svの演算式は、Sv−Vc=Vwである。
次のステップ104では、スリップ速度Svと目標スリッ
プ速度Sv0(実施例では10km/h)との比較がなされ、VSv
≧Sv0の時はステップ106へ進んで減圧信号が出力され、
Sv<Sv0の時はステップ105へ進む。
プ速度Sv0(実施例では10km/h)との比較がなされ、VSv
≧Sv0の時はステップ106へ進んで減圧信号が出力され、
Sv<Sv0の時はステップ105へ進む。
ステップ105では、車輪加減速度αtが基準となる加
減速度範囲にあるかどうか、すなわち−α0≦αt≦α
1であるかどうかが判断され、−α0≦αt≦α1の時
はステップ107へ進んで増圧信号が出力され、αt<−
α0またはαt>α1の時はステップ108へ進んで保圧
信号が出力される。
減速度範囲にあるかどうか、すなわち−α0≦αt≦α
1であるかどうかが判断され、−α0≦αt≦α1の時
はステップ107へ進んで増圧信号が出力され、αt<−
α0またはαt>α1の時はステップ108へ進んで保圧
信号が出力される。
(ロ)Vc<Vc0の時 車体速Vcが40km/h未満である時は、ステップ102から
ステップ109へと進み、このステップ109では、スリップ
率Sが算出される。
ステップ109へと進み、このステップ109では、スリップ
率Sが算出される。
尚、スリップ率Sの演算式は、 である。
次のステップ110では、スリップ率Sと目標スリップ
率S0(実施例では0.25)との比較がなされ、S≧S0の時
はステップ106へ進んで減圧信号が出力され、S<S0の
時はステップ111へ進む。
率S0(実施例では0.25)との比較がなされ、S≧S0の時
はステップ106へ進んで減圧信号が出力され、S<S0の
時はステップ111へ進む。
ステップ111では、前記ステップ105と同様に、車輪加
減速度αtが−α0≦αt≦α1であるかどうかが判断
され、−α0≦αt≦α1の時はステップ107へ進んで
増圧信号が出力され、αt<−α0またはαt>α1の
時はステップ108へ進んで保圧信号が出力される。
減速度αtが−α0≦αt≦α1であるかどうかが判断
され、−α0≦αt≦α1の時はステップ107へ進んで
増圧信号が出力され、αt<−α0またはαt>α1の
時はステップ108へ進んで保圧信号が出力される。
次に、実施例のアンチスキッド制御装置による制動作
用を第4図のタイムチャート図により説明する。
用を第4図のタイムチャート図により説明する。
まず、実施例のアンチスキッド制御では、車体速Vcが
設定車体速Vc0以上の時と未満の時とではその制御内容
が異なり、車体速VcがVc≧Vc0である時間t0〜tvの間
は、スリップ速度Svを基準としてブレーキ液圧Pの減圧
が行なわれ、vc<Vc0である時間tv以降はスリップ率S
を基準としてブレーキ液圧Pの減圧が行なわれる。以
下、制動開始時T0から時間を追ってその作用を述べる。
設定車体速Vc0以上の時と未満の時とではその制御内容
が異なり、車体速VcがVc≧Vc0である時間t0〜tvの間
は、スリップ速度Svを基準としてブレーキ液圧Pの減圧
が行なわれ、vc<Vc0である時間tv以降はスリップ率S
を基準としてブレーキ液圧Pの減圧が行なわれる。以
下、制動開始時T0から時間を追ってその作用を述べる。
制動開始時t0から時間t1までは、ブレーキマスタシリ
ンダ7からの発生液圧がそのままホイールシリンダに送
られ、ブレーキ液圧Pの増圧で車輪減速色度が次第に大
きくなる。
ンダ7からの発生液圧がそのままホイールシリンダに送
られ、ブレーキ液圧Pの増圧で車輪減速色度が次第に大
きくなる。
そして、時間t1の時点では、車輪加減速度αtがα
t=−α0となり、車輪加減速度αtを基準とする判断
(ステップ105)により、ブレーキ液圧Pを保つ保圧に
入り(ステップ108)、車輪減速度の増大が抑えられ
る。
t=−α0となり、車輪加減速度αtを基準とする判断
(ステップ105)により、ブレーキ液圧Pを保つ保圧に
入り(ステップ108)、車輪減速度の増大が抑えられ
る。
そして、時間t2の時点では、ステップ速度SvがSv=
Sv0となるため、スリップ速度Svを基準とする判断(ス
テップ104)により、ブレーキ液圧Pを減じる減圧に入
り(ステップ106)、車輪加減速度αtが車輪加速度方
向に変化していくと共に、スリップ速度Svも目標スリッ
プ速度Sv0に収束するように変化する。
Sv0となるため、スリップ速度Svを基準とする判断(ス
テップ104)により、ブレーキ液圧Pを減じる減圧に入
り(ステップ106)、車輪加減速度αtが車輪加速度方
向に変化していくと共に、スリップ速度Svも目標スリッ
プ速度Sv0に収束するように変化する。
そして、時間t3の時点では、Sv<Sv0の状態から再
びSv=Sv0となるため、スリップ速度Svを基準とする判
断(ステップ104)と、車輪加減速度αtを基準とする
判断(ステップ105)とにより、ブレーキ液圧Pの保圧
に入り(ステップ108)、車輪の加速度増大が抑えられ
ると共に、スリップ速度Svの立ち上りも緩やかになる。
びSv=Sv0となるため、スリップ速度Svを基準とする判
断(ステップ104)と、車輪加減速度αtを基準とする
判断(ステップ105)とにより、ブレーキ液圧Pの保圧
に入り(ステップ108)、車輪の加速度増大が抑えられ
ると共に、スリップ速度Svの立ち上りも緩やかになる。
そして、時間t4の時点では、車輪加減速度αtがα
t=+α1となるため、車輪加減速度αtを基準とする
判断(ステップ105)により、ブレーキ液圧Pを増大す
る増圧に入る(ステップ107)。
t=+α1となるため、車輪加減速度αtを基準とする
判断(ステップ105)により、ブレーキ液圧Pを増大す
る増圧に入る(ステップ107)。
尚、このブレーキ液圧Pの増圧途中の時間tvからは、
車体速度Vcが設定車体速度Vc0未満となるため、時間tv
以降は、ステップ111による判断で増圧がなされる。
車体速度Vcが設定車体速度Vc0未満となるため、時間tv
以降は、ステップ111による判断で増圧がなされる。
そして、時間t5の時点では、車輪加減速度αtがα
t=−α1となるため、車輪加減速度αtを基準とする
判断(ステップ111)により、ブレーキ液圧Pを保つ保
圧に入る(ステップ108)。
t=−α1となるため、車輪加減速度αtを基準とする
判断(ステップ111)により、ブレーキ液圧Pを保つ保
圧に入る(ステップ108)。
そして、時間t6の時点では、車輪加減速度αtが加
速方向に変化し、αt<−α0の状態から再びαt=−
α0となるため、車輪加減速度αtを基準とする判断
(ステップ111)により、ブレーキ液圧Pの増圧に入り
(ステップ107)。
速方向に変化し、αt<−α0の状態から再びαt=−
α0となるため、車輪加減速度αtを基準とする判断
(ステップ111)により、ブレーキ液圧Pの増圧に入り
(ステップ107)。
そして、時間t7の時点では、増圧により大きくなり
スリップ率SがS=S0となるため、スリップ率Sを基準
とする判断(ステップ110)により、ブレーキ液圧Pを
減じる減圧に入り(ステップ106)、スリップ率Sも目
標スリップ率S0に収束するように変化する。
スリップ率SがS=S0となるため、スリップ率Sを基準
とする判断(ステップ110)により、ブレーキ液圧Pを
減じる減圧に入り(ステップ106)、スリップ率Sも目
標スリップ率S0に収束するように変化する。
以上説明してきたように、実施例のアンチスキッド制
御装置にあっては、以下に述べるような効果が得られ
る。
御装置にあっては、以下に述べるような効果が得られ
る。
(1)スリップ判定基準値を、車体速Vcが設定車体速Vc
0以上の場合と、Vc0未満の場合とで異ならせたため、車
体速Vcが高車体速になればなる程、最大制動力が得られ
るスリップ率が下がってくることに対応した制御とな
り、全車体速域で制動距離を最短にする効果的な制御を
行なうことができる。
0以上の場合と、Vc0未満の場合とで異ならせたため、車
体速Vcが高車体速になればなる程、最大制動力が得られ
るスリップ率が下がってくることに対応した制御とな
り、全車体速域で制動距離を最短にする効果的な制御を
行なうことができる。
(2)車体速Vcが設定車体速Vc0以上の場合には、スリ
ップ速度Sv(=Vc−Vw)を基準とした制御を行なうよう
にしたため、このスリップ速度Svをスリップ率 に換算した場合には、車体速Vcの上昇に応じて無段階的
に目標スリップ率S0が変更させることになり、目標スリ
ップ率Sv0を1つだけ定めた制御内容でありながらきめ
の細かい制御を行なうことができる。
ップ速度Sv(=Vc−Vw)を基準とした制御を行なうよう
にしたため、このスリップ速度Svをスリップ率 に換算した場合には、車体速Vcの上昇に応じて無段階的
に目標スリップ率S0が変更させることになり、目標スリ
ップ率Sv0を1つだけ定めた制御内容でありながらきめ
の細かい制御を行なうことができる。
すなわち、目標スリップ速度Sv0を10km/hとした場合
には、車体速40km/hではスリップ率S=0.25となり、車
体速50km/hではスリップ率S=0.2となり、車体速100km
/hではスリップ率S=0.1となる。
には、車体速40km/hではスリップ率S=0.25となり、車
体速50km/hではスリップ率S=0.2となり、車体速100km
/hではスリップ率S=0.1となる。
(3)前輪を左右独立の二系統制御としたため、車両の
操舵性が高く、非制動時並の旋回性能,障害物回避性を
実現できると共に、後輪も左右独立の二系統制御とした
ため、左右輪で路面摩擦係数の大きさが異なる路面(左
右スプリット路面)において高い安定性を確保できる。
操舵性が高く、非制動時並の旋回性能,障害物回避性を
実現できると共に、後輪も左右独立の二系統制御とした
ため、左右輪で路面摩擦係数の大きさが異なる路面(左
右スプリット路面)において高い安定性を確保できる。
(4)後輪のブレーキ液圧系にプロポーショニングバル
ブ9,10を設けたため、後輪ロックに関しては、プロポー
ショニングバルブ9,10による減圧作用との相乗効果によ
り後輪ロックを防止できる。
ブ9,10を設けたため、後輪ロックに関しては、プロポー
ショニングバルブ9,10による減圧作用との相乗効果によ
り後輪ロックを防止できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっ
ても本発明に含まれる。
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっ
ても本発明に含まれる。
また、実施例では車体速Vcを車体速センサにより直接
検出する例を示したが、一般に車体速センサは効果であ
るため、車輪速センサからの車輪速により車体速を推定
し、この推定車体速(疑似車体速ともいう)を用いて車
体速判断やスリップ率演算やスリップ速度演算を行なう
ようにしてもよい。
検出する例を示したが、一般に車体速センサは効果であ
るため、車輪速センサからの車輪速により車体速を推定
し、この推定車体速(疑似車体速ともいう)を用いて車
体速判断やスリップ率演算やスリップ速度演算を行なう
ようにしてもよい。
尚、推定車体速の求め方の一例としては、制動開始時
t0以後、車輪加減速度αtが減速度基準値−α0となる
時点,の車輪速Vwの値から一定勾配で引いた直線で
あらわされる値(車輪速が直線より大きい時は車輪速の
値)を最初の推定車体速とし、以降はスキッドサイクル
毎に学習制御にてより実車体速に近似する値として定め
る方法がある。
t0以後、車輪加減速度αtが減速度基準値−α0となる
時点,の車輪速Vwの値から一定勾配で引いた直線で
あらわされる値(車輪速が直線より大きい時は車輪速の
値)を最初の推定車体速とし、以降はスキッドサイクル
毎に学習制御にてより実車体速に近似する値として定め
る方法がある。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明にあっては、車体速
度と車輪速度により実スリップ値を求める実スリップ値
検出手段と、実スリップ値が所定のスリップ判定基準値
に収束するように、ブレーキ液圧の減圧,保圧,増圧を
行なうアンチスキッド制御手段と、を備えたアンチスキ
ッド制御装置において、車体速検出値が設定車体速未満
である低車体速域制動時には、実スリップ値を車体速度
と車輪速度の差の車体速度に対する比率であるスリップ
率とし、スリップ判定基準値を一定の目標スリップ率と
し、車体速検出値が設定車体速以上である高車体速域制
動時には、実スリップ値を車体速度と車輪速度の差であ
るスリップ速度とし、スリップ判定基準値を一定の目標
スリップ速度とするスリップ判定基準値設定手段を設
け、前記設定車体速を、最大制動力が得られるスリップ
率が一定の状態のままから車体速上昇に比例して下がる
という変化傾向を示す時点の車体速としたため、下記に
列挙する効果を併せて達成することができる。
度と車輪速度により実スリップ値を求める実スリップ値
検出手段と、実スリップ値が所定のスリップ判定基準値
に収束するように、ブレーキ液圧の減圧,保圧,増圧を
行なうアンチスキッド制御手段と、を備えたアンチスキ
ッド制御装置において、車体速検出値が設定車体速未満
である低車体速域制動時には、実スリップ値を車体速度
と車輪速度の差の車体速度に対する比率であるスリップ
率とし、スリップ判定基準値を一定の目標スリップ率と
し、車体速検出値が設定車体速以上である高車体速域制
動時には、実スリップ値を車体速度と車輪速度の差であ
るスリップ速度とし、スリップ判定基準値を一定の目標
スリップ速度とするスリップ判定基準値設定手段を設
け、前記設定車体速を、最大制動力が得られるスリップ
率が一定の状態のままから車体速上昇に比例して下がる
という変化傾向を示す時点の車体速としたため、下記に
列挙する効果を併せて達成することができる。
(1)スリップ判定基準値設定手段により、低車体速域
制動時には一定のスリップ率に保たれ、高車体速域制動
時には一定のスリップ速度に保つことでスリップ率に換
算すればスリップ率が低下していくアンチスキッド制
御、すなわち、最大制動力が得られるスリップ率がある
車体速以上の領域では車体速の上昇に比例して下がって
くるという本願発明者の実験により知見した事実と全く
対応した制御になり、全車体速域で最大制動力により制
御距離を最短にすることができる。
制動時には一定のスリップ率に保たれ、高車体速域制動
時には一定のスリップ速度に保つことでスリップ率に換
算すればスリップ率が低下していくアンチスキッド制
御、すなわち、最大制動力が得られるスリップ率がある
車体速以上の領域では車体速の上昇に比例して下がって
くるという本願発明者の実験により知見した事実と全く
対応した制御になり、全車体速域で最大制動力により制
御距離を最短にすることができる。
(2)高車体速域制動時には、スリップ速度を目標スリ
ップ速度に保つ制御としたため、高車体速域制動時に目
標スリップ率を車体速度に応じて変更する制御を行なう
場合に比べ、1つの目標値を与えるだけの簡単で、且
つ、速度検出誤差影響の少ない高い制御精度により、実
質的に目標スリップ率を無段階に変更させるきめ細かな
制御を行なうことができる。
ップ速度に保つ制御としたため、高車体速域制動時に目
標スリップ率を車体速度に応じて変更する制御を行なう
場合に比べ、1つの目標値を与えるだけの簡単で、且
つ、速度検出誤差影響の少ない高い制御精度により、実
質的に目標スリップ率を無段階に変更させるきめ細かな
制御を行なうことができる。
第1図は本発明のアンチスキッド制御装置のクレーム対
応図、第2図は実施例のアンチスキッド制御装置を示す
全体構成図、第3図は実施例装置のモジュールでの1輪
分の制御作動の流れを示すフローチャート図、第4図は
アンチスキッド制御装置が作動している制動時の各特性
を示すタイムチャート図、第5図は実験により得られた
スリップ率に対する制動力特性図、第6図は従来のアン
チスキッド制御装置で採用されている制動力特性図であ
る。 a……車体速度 b……車輪速度 c……実スリップ値 d……実スリップ値検出手段 e……スリップ判定基準値 f……ブレーキ液圧 g……アンチスキッド制御手段 h……スリップ判定基準値設定手段
応図、第2図は実施例のアンチスキッド制御装置を示す
全体構成図、第3図は実施例装置のモジュールでの1輪
分の制御作動の流れを示すフローチャート図、第4図は
アンチスキッド制御装置が作動している制動時の各特性
を示すタイムチャート図、第5図は実験により得られた
スリップ率に対する制動力特性図、第6図は従来のアン
チスキッド制御装置で採用されている制動力特性図であ
る。 a……車体速度 b……車輪速度 c……実スリップ値 d……実スリップ値検出手段 e……スリップ判定基準値 f……ブレーキ液圧 g……アンチスキッド制御手段 h……スリップ判定基準値設定手段
フロントページの続き (72)発明者 波野 淳 横浜市神奈川区宝町2番地 日産自動車 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−15381(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】車体速度と車輪速度により実スリップ値を
求める実スリップ値検出手段と、 前記実スリップ値が所定のスリップ判定基準値に収束す
るように、ブレーキ液圧の減圧,保圧,増圧を行なうア
ンチスキッド制御手段と、を備えたアンチスキッド制御
装置において、 車体速検出値が設定車体速未満である低車体速域制動時
には、実スリップ値を車体速度と車輪速度の差の車体速
度に対する比率であるスリップ率とし、スリップ判定基
準値を一定の目標スリップ率とし、車体速検出値が設定
車体速以上である高車体速域制動時には、実スリップ値
を車体速度と車輪速度の差であるスリップ速度とし、ス
リップ判定基準値を一定の目標スリップ速度とするスリ
ップ判定基準値設定手段を設け、 前記設定車体速を、最大制動力が得られるスリップ率が
一定の状態のままから車体速上昇に比例して下がるとい
う変化傾向を示す時点の車体速としたことを特徴とする
アンチスキッド制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61210357A JP2638785B2 (ja) | 1986-09-06 | 1986-09-06 | アンチスキツド制御装置 |
US07/093,192 US4932726A (en) | 1986-09-06 | 1987-09-04 | Anti-skid brake control system with vehicle speed dependent variable slippage threshold feature |
DE3729963A DE3729963C2 (de) | 1986-09-06 | 1987-09-07 | Antiblockiersystem mit fahrgeschwindigkeitsabhängigem Schlupfgrenzwert |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61210357A JP2638785B2 (ja) | 1986-09-06 | 1986-09-06 | アンチスキツド制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6364861A JPS6364861A (ja) | 1988-03-23 |
JP2638785B2 true JP2638785B2 (ja) | 1997-08-06 |
Family
ID=16588040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61210357A Expired - Lifetime JP2638785B2 (ja) | 1986-09-06 | 1986-09-06 | アンチスキツド制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4932726A (ja) |
JP (1) | JP2638785B2 (ja) |
DE (1) | DE3729963C2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141865A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-14 | Fujitsu Ten Ltd | アンチスキツド制御方法 |
DE3709483A1 (de) * | 1987-03-23 | 1988-10-06 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
DE3734878A1 (de) * | 1987-10-15 | 1989-04-27 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockier- und/oder antriebsschlupfregelsystem |
DE3821769C2 (de) * | 1988-06-28 | 1996-06-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Antriebsschlupfregelung |
JPH0295962A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-06 | Toyota Motor Corp | 加速スリップ制御装置 |
ES2040807T3 (es) * | 1988-10-13 | 1993-11-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Procedimiento para la diferenciacion de ruedas giratorias de un vehiculo de oscilaciones del ramal de accionamiento. |
DE3841957A1 (de) * | 1988-12-14 | 1990-06-28 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
US4916619A (en) * | 1989-04-13 | 1990-04-10 | General Motors Corporation | Adaptive wheel slip threshold |
JP2623829B2 (ja) * | 1989-05-19 | 1997-06-25 | 日産自動車株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
JPH0367767A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-22 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
US5186042A (en) * | 1990-03-19 | 1993-02-16 | Japan Electronics Industry, Ltd. | Device for measuring action force of wheel and device for measuring stress of structure |
US5147115A (en) * | 1990-04-16 | 1992-09-15 | General Motors Corporation | Adaptive release apply algorithm |
US5090518A (en) * | 1990-05-31 | 1992-02-25 | General Motors Corporation | Brake control system |
DE4017845B4 (de) * | 1990-06-02 | 2004-04-01 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug mit Antriebsschlupfregelung |
JPH04110264A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 学習補正機能を備えたアンチロック制御装置 |
DE4102301C1 (ja) * | 1991-01-26 | 1992-06-11 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JP3128883B2 (ja) * | 1991-08-10 | 2001-01-29 | アイシン精機株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
JP2998327B2 (ja) * | 1991-08-10 | 2000-01-11 | アイシン精機株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
US5334983A (en) * | 1991-09-24 | 1994-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Doppler-effect ground speed sensor for use with a brake system |
US5315519A (en) * | 1991-10-03 | 1994-05-24 | General Motors Corporation | Method of sensing excessive slip in a wheel slip control system |
US5333706A (en) * | 1991-10-22 | 1994-08-02 | Akebono Brake Industry Co., Ltd. | Brake apparatus for a vehicle |
DE4140239A1 (de) * | 1991-12-06 | 1993-06-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De | Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines fuer die querbewegung eines fahrzeugs repraesentativen signals |
FR2695611B1 (fr) * | 1992-09-16 | 1994-11-04 | Renault | Procédé de commande de décélération d'un véhicule routier et véhicule mettant en Óoeuvre ce procédé. |
FR2696398B1 (fr) * | 1992-10-06 | 1994-11-04 | Thomson Csf | Procédé, dispositif de freinage et véhicule équipé. |
JP2679559B2 (ja) * | 1992-11-05 | 1997-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | アンチロック制御装置 |
JPH0761340A (ja) | 1993-08-25 | 1995-03-07 | Nippon Denshi Kogyo Kk | Abs装置に於ける制御点検出法 |
JP3304575B2 (ja) * | 1993-12-17 | 2002-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | アンチロック制御装置 |
EP0819590A3 (en) * | 1996-07-15 | 1999-01-20 | Denso Corporation | Brake apparatus for a vehicle |
DE19746573B4 (de) * | 1997-10-22 | 2014-04-24 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | erfahren und Vorrichtung zur Bremsdruckbeeinflussung |
FR2815712B1 (fr) * | 2000-10-20 | 2003-07-25 | Dufournier Technologies S A S | Dispositif et procede pour detecter l'adherence d'un pneumatique de vehicule sur le sol, et leurs applications |
JP4604926B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2011-01-05 | 株式会社アドヴィックス | 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法 |
US9796364B2 (en) * | 2009-03-30 | 2017-10-24 | General Electric Company | Apparatus and method for advanced anti-skid brake and traction controls |
KR101727329B1 (ko) * | 2011-10-19 | 2017-04-17 | 엘에스산전 주식회사 | 열차 속도 측정 장치 및 방법 |
DE102012215526A1 (de) * | 2012-06-22 | 2013-12-24 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Verbesserung der Anpassung des Regelverhaltens eines Blockierschutzregelungssystems an den Reifen-Fahrbahn-Reibwert |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3515440A (en) * | 1967-06-01 | 1970-06-02 | Kelsey Hayes Co | Skid control system including hydraulic modulating valve |
US3870376A (en) * | 1968-09-20 | 1975-03-11 | Kelsey Hayes Co | Skid control system |
US3586387A (en) * | 1969-03-05 | 1971-06-22 | Kelsey Hayes Co | Skid control system |
US3701568A (en) * | 1970-09-30 | 1972-10-31 | Bendix Corp | Adaptive braking system utilizing doppler radar |
DE2263284B2 (de) * | 1972-12-23 | 1977-01-20 | Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg | Steueschaltung fuer ein ntiblockierregelsystem fuer fahrzeuge |
US4000928A (en) * | 1973-05-31 | 1977-01-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle skid control system including vehicle speed sensor |
DE2901740A1 (de) * | 1978-01-18 | 1979-07-19 | Honda Motor Co Ltd | Antiblockierverfahren fuer fahrzeugraeder |
JPS6042056B2 (ja) * | 1978-07-21 | 1985-09-20 | 本田技研工業株式会社 | アンチスキツドブレ−キ装置 |
JPS5675242A (en) * | 1979-11-20 | 1981-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | Antiskid control device |
FR2473464A1 (fr) * | 1980-01-11 | 1981-07-17 | Aerospatiale | Procede et dispositif pour le freinage d'un aeronef par recherche d'un glissement optimal des roues freinees |
JPS56100363A (en) * | 1980-01-14 | 1981-08-12 | Nissan Motor Co Ltd | Detecting apparatus of adjusting speed |
JPS58180324A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
JPS59196465A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法 |
JPS59196463A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪速およびまたは車輪加減速度検出方法 |
JPS59196466A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法 |
JPS59199351A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-12 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS59196469A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法 |
JPS59196472A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪加減速度検出装置 |
JPS59196467A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法 |
US4680713A (en) * | 1983-05-16 | 1987-07-14 | Nissan Motor Company, Limited | Anti-skid brake control system with operation control for a pressure reduction fluid pump in hydraulic brake circuit |
JPS59210374A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪速演算装置 |
JPS59209946A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-28 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS59209942A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-28 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS59209944A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-28 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS59209940A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪情報演算装置 |
JPS59209943A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-28 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS59211143A (ja) * | 1983-05-17 | 1984-11-29 | Nissan Motor Co Ltd | マイクロコンピユ−タを用いた車両用制御回路 |
JPS59213548A (ja) * | 1983-05-17 | 1984-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用制御システムの故障診断装置 |
JPS6035648A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-23 | Nippon Denso Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS60104450A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
US4656588A (en) * | 1984-04-17 | 1987-04-07 | Nissan Motor Company, Limited | Anti-skid brake control system with a plurality of independently operative digital controllers |
JPS61122057A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-10 | Nippon Denso Co Ltd | 液圧制御弁 |
JPH0645338B2 (ja) * | 1985-04-09 | 1994-06-15 | 日産自動車株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
-
1986
- 1986-09-06 JP JP61210357A patent/JP2638785B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-04 US US07/093,192 patent/US4932726A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-07 DE DE3729963A patent/DE3729963C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6364861A (ja) | 1988-03-23 |
DE3729963A1 (de) | 1988-03-10 |
US4932726A (en) | 1990-06-12 |
DE3729963C2 (de) | 1993-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2638785B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2851180B2 (ja) | 制動圧力を制御する方法および装置 | |
JP2717480B2 (ja) | 車両の走行動作の不安定性を防止する方法 | |
US7125086B2 (en) | Vehicle dynamics control system | |
JP2902105B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JPH0645338B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2600876B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JPH02254051A (ja) | アンチロック制御装置 | |
US5282138A (en) | Control method for an antiskid braking system incorporated in a four-wheel-drive automobile | |
JP2767271B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP2864545B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
US5480217A (en) | Anti-lock braking system | |
JP2903552B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3039071B2 (ja) | 車両旋回限界判定装置 | |
JP2707805B2 (ja) | アンチスキッドブレーキ制御方法 | |
JP3205684B2 (ja) | 車両のブレーキ力配分制御方法 | |
JP2929388B2 (ja) | 車両のアンチロック制御装置 | |
JP3527748B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
JPH09249111A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH05105055A (ja) | 制動時の走行制御装置 | |
JP3400497B2 (ja) | 車両のアンチスキッドブレ−キ装置 | |
JPH0687419A (ja) | 制動液圧制御装置 | |
JPH054574A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH08142841A (ja) | 車両の安定制御装置 | |
JP2001163210A (ja) | 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置 |