JP2699008B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents
熱現像感光材料Info
- Publication number
- JP2699008B2 JP2699008B2 JP2100102A JP10010290A JP2699008B2 JP 2699008 B2 JP2699008 B2 JP 2699008B2 JP 2100102 A JP2100102 A JP 2100102A JP 10010290 A JP10010290 A JP 10010290A JP 2699008 B2 JP2699008 B2 JP 2699008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- compound
- layer
- compounds
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は近赤外〜赤外領域の露光に対して色分離に優
れた画像を得ることができるカラー熱現像感光材料に関
するものである。
れた画像を得ることができるカラー熱現像感光材料に関
するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になつてハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になつてハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁555頁、1978年4
月発行映像情報40頁、ネブレツツ、フオトグラフイーと
リプログラフイーのハンドブツク第7版(Nebletts,Han
dbook of Photography and Reprography 7th Ed.)ヴア
ン・ノストランド・ラインホールド カンパニー(Van
Nostrand Reinhold Company)の32〜33頁、米国特許第
3,152,904号、第3,301,678号、第3,392,020号、第3,45
7,075号、英国特許第1,131,108号、第1,167,777号およ
び、リサーチデイスクロージヤー誌1978年6月号9〜15
ページ(RD−17029)に記載されている。
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁555頁、1978年4
月発行映像情報40頁、ネブレツツ、フオトグラフイーと
リプログラフイーのハンドブツク第7版(Nebletts,Han
dbook of Photography and Reprography 7th Ed.)ヴア
ン・ノストランド・ラインホールド カンパニー(Van
Nostrand Reinhold Company)の32〜33頁、米国特許第
3,152,904号、第3,301,678号、第3,392,020号、第3,45
7,075号、英国特許第1,131,108号、第1,167,777号およ
び、リサーチデイスクロージヤー誌1978年6月号9〜15
ページ(RD−17029)に記載されている。
また加熱によりカラー像を得る種々の方法が例えばリ
サーチデイスクロージヤー誌1978年5月号54〜58ページ
(RD−16966号)、同1976年4月号30〜32ページ(RD−1
4433号)、米国特許第3,985,655号、同4,463,079号、同
4,474,867号、同4,478,927号、同4,507,380号、同4,50
0,626号、同4,483,914号等に提案されている。これらは
いずれも加熱によつて色素を生成もしくは放出させ色素
の像様分布を形成させるものであり、短時間で色素の像
様分布が得られる特徴がある。
サーチデイスクロージヤー誌1978年5月号54〜58ページ
(RD−16966号)、同1976年4月号30〜32ページ(RD−1
4433号)、米国特許第3,985,655号、同4,463,079号、同
4,474,867号、同4,478,927号、同4,507,380号、同4,50
0,626号、同4,483,914号等に提案されている。これらは
いずれも加熱によつて色素を生成もしくは放出させ色素
の像様分布を形成させるものであり、短時間で色素の像
様分布が得られる特徴がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来使用されてきた近赤外〜赤外領域の
増感色素は、色増感感度が極大となる波長から長波側に
向かって色増感感度の低下がゆるやかであるため(色増
感感度のキレが悪いため)、感光材料が該感光層よりも
さらに長波の領域に色増感感度を有する層をあわせ持つ
場合、その層との色分離が悪いという問題があった。
増感色素は、色増感感度が極大となる波長から長波側に
向かって色増感感度の低下がゆるやかであるため(色増
感感度のキレが悪いため)、感光材料が該感光層よりも
さらに長波の領域に色増感感度を有する層をあわせ持つ
場合、その層との色分離が悪いという問題があった。
従って本発明の目的は、近赤外〜赤外領域の色分離に
優れたカラー熱現像感光材料を提供することにある。
優れたカラー熱現像感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも3層の互い異
なるスペクトル領域に感光するハロゲン化銀乳剤層を有
し、各乳剤層またはそれに隣接する非感光性層にイエロ
ー、マゼンタ、シアンの各色素供与性化合物を有してな
るカラー熱現像感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層の分光感度が700nm以上の光に対し
て極大となり、かつその分光感度の極大値に対して、分
光感度が極大値をとる波長よりも20nm長波長の光に対す
る分光感度が1/10以下であることを特徴とするカラー熱
現像感光材料によって達成された。
なるスペクトル領域に感光するハロゲン化銀乳剤層を有
し、各乳剤層またはそれに隣接する非感光性層にイエロ
ー、マゼンタ、シアンの各色素供与性化合物を有してな
るカラー熱現像感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層の分光感度が700nm以上の光に対し
て極大となり、かつその分光感度の極大値に対して、分
光感度が極大値をとる波長よりも20nm長波長の光に対す
る分光感度が1/10以下であることを特徴とするカラー熱
現像感光材料によって達成された。
このような分光感度特性を持たせることによって、よ
り長波の赤外領域に感度を持つ他層との色分離を改良す
ることができる。
り長波の赤外領域に感度を持つ他層との色分離を改良す
ることができる。
本発明の一実施態様では、ジカルボイミダシアニン色
素を用いて分光増感することによって、その分光感度の
極大値に対して、分光感度が極大値をとる波長よりも20
nm長波長の光に対する分光感度が10倍以上低くなるよう
に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。
素を用いて分光増感することによって、その分光感度の
極大値に対して、分光感度が極大値をとる波長よりも20
nm長波長の光に対する分光感度が10倍以上低くなるよう
に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。
ジカルボイミダシアニン色素としては、下記一般式
(I)で表される化合物が好ましく用いられる。
(I)で表される化合物が好ましく用いられる。
一般式(I) 式中、R1、R2は各々独立に炭素数1〜8のアルキル基
を表し、Y1、Y2は連結してベンゼン核を完成するための
原子群を表すか、または水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基またはパーフルオロアルキル基を表す。Y3は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、ベンジル基またはフェ
ニル基を表し、Xは陰イオンを表し、pは陽電荷の数と
陰電荷の数が等しくなるように決められる数を表し、X
はR1もしくはR2と結合して分子内塩を形成してもよい。
を表し、Y1、Y2は連結してベンゼン核を完成するための
原子群を表すか、または水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基またはパーフルオロアルキル基を表す。Y3は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、ベンジル基またはフェ
ニル基を表し、Xは陰イオンを表し、pは陽電荷の数と
陰電荷の数が等しくなるように決められる数を表し、X
はR1もしくはR2と結合して分子内塩を形成してもよい。
以下、一般式(I)の化合物について更に詳細に説明
する。
する。
R1またはR2で表されるアルキル基は直鎖、分岐、環状
のいずれでもよく、また置換アルキル基を含み、置換基
としてはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ
基、スルホン酸基またはその塩、カルボキシル基または
その塩などが挙げられる。
のいずれでもよく、また置換アルキル基を含み、置換基
としてはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ
基、スルホン酸基またはその塩、カルボキシル基または
その塩などが挙げられる。
R1として特に好ましいものは、炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、無置換またはスルホン酸基もしくはその塩
で置換されたアルキル基が好ましい。
ル基であり、無置換またはスルホン酸基もしくはその塩
で置換されたアルキル基が好ましい。
R2として特に好ましいものは、炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、無置換またはハロゲン原子もしくは炭素数
1〜4のアルコキシ基で置換されたアルキル基が好まし
い。
ル基であり、無置換またはハロゲン原子もしくは炭素数
1〜4のアルコキシ基で置換されたアルキル基が好まし
い。
Y1、Y2として好ましいものは水素原子、塩素原子、シ
アノ基またはトリフルオロメチル基であり、特にY1が塩
素原子であって、Y2が塩素原子、シアノ基またはトリフ
ルオロメチル基であるものが好ましい。
アノ基またはトリフルオロメチル基であり、特にY1が塩
素原子であって、Y2が塩素原子、シアノ基またはトリフ
ルオロメチル基であるものが好ましい。
Y3で表される基として好ましいものは、水素原子、メ
チル基、エチル基、ブチル基であり、特に水素原子が好
ましい。
チル基、エチル基、ブチル基であり、特に水素原子が好
ましい。
Xで表される陰イオンとして好ましいものは、ハライ
ドイオン、スルホン酸イオンまたはカルボン酸イオンで
あり、特にヨウ化物イオン、パラトルエンスルホン酸イ
オン、酢酸イオンまたはR1上に置換したスルホン酸イオ
ンである。これらの場合はpは1となる。
ドイオン、スルホン酸イオンまたはカルボン酸イオンで
あり、特にヨウ化物イオン、パラトルエンスルホン酸イ
オン、酢酸イオンまたはR1上に置換したスルホン酸イオ
ンである。これらの場合はpは1となる。
本発明で使用できるジカルボイミダシアニン色素の具
体例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
体例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許第3,615,641号、特開昭63−23145号等に記
載のもの)。
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許第3,615,641号、特開昭63−23145号等に記
載のもの)。
本発明の増感色素を乳剤中に添加する時期はハロゲン
化銀乳剤粒子の形成時に添加してもよいし、化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、塗布液の調製時でもよい
が、好ましくはハロゲン化銀乳剤粒子の形成時あるいは
化学熟成時もしくはその前後に添加するのがよい。また
添加するときの温度は30℃以上であればよいが、好まし
くは50℃以上の温度での添加を行い、15分以上の吸着時
間を置くのがよい。さらに好ましくは、60℃以上の温度
で添加を行い、30分以上の吸着時間をおくのがよい。
化銀乳剤粒子の形成時に添加してもよいし、化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、塗布液の調製時でもよい
が、好ましくはハロゲン化銀乳剤粒子の形成時あるいは
化学熟成時もしくはその前後に添加するのがよい。また
添加するときの温度は30℃以上であればよいが、好まし
くは50℃以上の温度での添加を行い、15分以上の吸着時
間を置くのがよい。さらに好ましくは、60℃以上の温度
で添加を行い、30分以上の吸着時間をおくのがよい。
本発明の増感色素の添加量は一般にハロゲン化銀1モ
ル当たり10-8ないし10-2モル程度である。
ル当たり10-8ないし10-2モル程度である。
本発明では上記の増感色素で分光増感されたハロゲン
化銀と組み合わせて、別の増感色素で分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を用いることができる。別の増感色素と
しては、この分野で公知のシアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。
化銀と組み合わせて、別の増感色素で分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を用いることができる。別の増感色素と
しては、この分野で公知のシアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭59−180
550号、同60−140335号、RD17029(1978年)12〜13頁等
に記載の増感色素が挙げられる。
550号、同60−140335号、RD17029(1978年)12〜13頁等
に記載の増感色素が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感
光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物(後
述するように還元剤が兼ねる場合がある)を有するもの
であり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、、など
を含有させることができる。これらの成分は同一の層に
添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に
分割して添加することもできる。例えば着色している色
素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させる
と感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵
するのが好ましいが、例えば後述する色素固定材料から
拡散させるなどの方法で、外部から供給するようにして
もよい。
光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物(後
述するように還元剤が兼ねる場合がある)を有するもの
であり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、、など
を含有させることができる。これらの成分は同一の層に
添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に
分割して添加することもできる。例えば着色している色
素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させる
と感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵
するのが好ましいが、例えば後述する色素固定材料から
拡散させるなどの方法で、外部から供給するようにして
もよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図
内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀
乳剤層を組み合わせて用いる。
内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀
乳剤層を組み合わせて用いる。
本発明では、例えば近赤外感光層(本発明の規定を満
たす分光増感がなされている層)、赤感層、赤外感光層
の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組
み合わせにおいて、緑感層に更に本発明の規定を満たす
近赤外感度を持たせるなどがある。各感光層は通常型の
カラー感光材料で知られている種々の配列順序を採るこ
とができる。また、これらの各感光層は必要に応じて2
層以上に分割してもよい。
たす分光増感がなされている層)、赤感層、赤外感光層
の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組
み合わせにおいて、緑感層に更に本発明の規定を満たす
近赤外感度を持たせるなどがある。各感光層は通常型の
カラー感光材料で知られている種々の配列順序を採るこ
とができる。また、これらの各感光層は必要に応じて2
層以上に分割してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄
色フィルター層、アンチハレーション層、バック層など
の種々の補助層を設けることができる。
色フィルター層、アンチハレーション層、バック層など
の種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳
剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持つたいわゆるコアシェル乳剤であってもよ
い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単
分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜
2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比の平板
状その他のいずれでもよい。
剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持つたいわゆるコアシェル乳剤であってもよ
い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単
分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜
2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比の平板
状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄、同第4,6
28,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと
略記する)17029(1978年)、特開昭62−253159号等に
記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。
28,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと
略記する)17029(1978年)、特開昭62−253159号等に
記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレ
ン増感法などを単独または組合わせて用いることができ
る。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で
行うこともできる(特開昭62−253159号)。
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレ
ン増感法などを単独または組合わせて用いることができ
る。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で
行うこともできる(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として使用することもできる。このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
金属塩を酸化剤として使用することもできる。このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等
に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物
がある。また特開昭60−113235号記載のフェニルプロピ
オール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀
塩や、特開昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用で
ある。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等
に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物
がある。また特開昭60−113235号記載のフェニルプロピ
オール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀
塩や、特開昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用で
ある。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを
併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当であ
る。
り、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを
併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当であ
る。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、RD17643
(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン
類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
剤を使用することができる。その例としては、RD17643
(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン
類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親
水性のものが好ましく用いられる。その例としては特開
昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載されたもの
が挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等
のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラ
ビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような
天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化
合物が挙げられる。また、特開昭62−245260号等に記載
の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらの
バインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。
水性のものが好ましく用いられる。その例としては特開
昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載されたもの
が挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等
のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラ
ビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような
天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化
合物が挙げられる。また、特開昭62−245260号等に記載
の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらの
バインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する
場合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水
の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる。
場合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水
の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m2当たり20g
以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含
む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒ
ビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種
々のポリマーラテックスを含有させることができる。具
体的には、特開昭62−245258号、同62−136648号、同62
−110066号等に記載のポリマーラテックスのいずれも使
用できる。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリ
マーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを
防止することができ、またガラス転移点が高いポリマー
ラテックスをバック層に用いるとカール防止効果が得ら
れる。
む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒ
ビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種
々のポリマーラテックスを含有させることができる。具
体的には、特開昭62−245258号、同62−136648号、同62
−110066号等に記載のポリマーラテックスのいずれも使
用できる。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリ
マーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを
防止することができ、またガラス転移点が高いポリマー
ラテックスをバック層に用いるとカール防止効果が得ら
れる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分
野で知られているものを用いることができる。また、後
述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(こ
の場合、その他の還元剤を併用することもできる)。ま
た、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬
や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサー
も用いることができる。
野で知られているものを用いることができる。また、後
述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(こ
の場合、その他の還元剤を併用することもできる)。ま
た、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬
や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサー
も用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第
4,500,626号の第49〜50欄、同第4,483,914号の第30〜31
欄、同第4,330,617号、同第4,590,152号、特開昭60−14
0335号の第(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56−1
38736号、同59−178458号、同59−53831号、同59−1824
49号、同59−182450号、同60−119555号、同60−128436
号から同60−128439号まで、同60−198540号、同60−18
1742号、同61−259253号、同62−244044号、同62−1312
53号から同62−131256号まで、欧州特許第220,746A2号
の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーが
ある。
4,500,626号の第49〜50欄、同第4,483,914号の第30〜31
欄、同第4,330,617号、同第4,590,152号、特開昭60−14
0335号の第(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56−1
38736号、同59−178458号、同59−53831号、同59−1824
49号、同59−182450号、同60−119555号、同60−128436
号から同60−128439号まで、同60−198540号、同60−18
1742号、同61−259253号、同62−244044号、同62−1312
53号から同62−131256号まで、欧州特許第220,746A2号
の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーが
ある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもののよう
な種々の還元剤の組合せも用いることができる。
な種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元
剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進す
るために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子
伝達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進す
るために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子
伝達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元
剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望まし
い。特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリ
ドン類またはアミノフェノール類である。
剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望まし
い。特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリ
ドン類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子
供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層
中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくは
ハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スル
ホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に電子供
与体として記載されている化合物および後述する耐拡散
性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層
中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくは
ハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スル
ホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に電子供
与体として記載されている化合物および後述する耐拡散
性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して
0.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モルである。
0.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モルである。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いるこ
とができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち
色素供与性化合物を含有することもできる。
とができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち
色素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはま
ず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合
物(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、
耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応によ
り拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。こ
の耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー
現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セ
オリー オブ ザフォトグラフィック プロセス」第4
版(T.H.James“The Theory of the Photo graphic Pro
cess")291〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−123
533号、同58−149046号、同58−149047号、同59−11114
8号、同59−124399号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2950号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−66249号等に詳し
く記載されている。
ず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合
物(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、
耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応によ
り拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。こ
の耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー
現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セ
オリー オブ ザフォトグラフィック プロセス」第4
版(T.H.James“The Theory of the Photo graphic Pro
cess")291〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−123
533号、同58−149046号、同58−149047号、同59−11114
8号、同59−124399号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2950号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−66249号等に詳し
く記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡
散色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般色〔LI〕で表わ
すことができる。
散色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般色〔LI〕で表わ
すことができる。
(Dye−Y)n−Z 〔LI〕 Dyeは色素毎、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表
わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同
一でも異なっていてもよい。
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表
わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同
一でも異なっていてもよい。
一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の〜の化合物を挙げることができる。
なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
としては下記の〜の化合物を挙げることができる。
なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
米国特許第3,134,764号、同第3,362,819号、同第3,59
7,200号、同第3,544,545号、同第3,482,972号等に記載
されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下
で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性
になるものである。
7,200号、同第3,544,545号、同第3,482,972号等に記載
されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下
で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性
になるものである。
米国特許第4,503,137号等に記されている通り、アル
カリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロゲン化銀
と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物も使用で
きる。その例としては、米国特許第3,980,479号等に記
載された分子内求核置換反応により拡散性色素を放出す
る化合物、米国特許第4,199,354号等に記載されたイソ
オキサゾロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素
を放出する化合物が挙げられる。
カリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロゲン化銀
と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物も使用で
きる。その例としては、米国特許第3,980,479号等に記
載された分子内求核置換反応により拡散性色素を放出す
る化合物、米国特許第4,199,354号等に記載されたイソ
オキサゾロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素
を放出する化合物が挙げられる。
米国特許第4,559,290号、欧州特許第220,746A2号、米
国特許第4,783,396号、公開技報87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残つた還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
国特許第4,783,396号、公開技報87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残つた還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同第4,13
9,379号、特開昭59−185333号、同57−84453号等に記載
されている還元された後に分子内の求核置換反応により
拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59−101649号、同61−88257号、RD24025(19
84年)等に記載された還元された後に分子内の電子移動
反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特許第
3,008,588A号、特開昭56−142530号、米国特許第4,343,
893号、同第4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許第4,450,223号等に記載されている電子受容後に拡
散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,609,61
0号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出
する化合物などが挙げられる。
9,379号、特開昭59−185333号、同57−84453号等に記載
されている還元された後に分子内の求核置換反応により
拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59−101649号、同61−88257号、RD24025(19
84年)等に記載された還元された後に分子内の電子移動
反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特許第
3,008,588A号、特開昭56−142530号、米国特許第4,343,
893号、同第4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許第4,450,223号等に記載されている電子受容後に拡
散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,609,61
0号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出
する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220,746A
2号、公開技報87−6199、米国特許第4,783,396号、特開
昭63−201653号、同63−201654号等に記された一分子内
にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)
と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106885号に
記された一分子内にSO2−X(Xは上記と同義)と電子
吸引性基を有する化合物、特開昭63−271344号に記載さ
れた一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭63−271341号に記された
一分子内にC−X′結合(X′はXと同義かまたは−SO
2−を表す)と電子吸引性基を有する化合物が挙げられ
る。また、特願昭62−319989号、同62−320771号に記載
されている電子受容性基と共役するπ結合により還元後
に一重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用
できる。
2号、公開技報87−6199、米国特許第4,783,396号、特開
昭63−201653号、同63−201654号等に記された一分子内
にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)
と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106885号に
記された一分子内にSO2−X(Xは上記と同義)と電子
吸引性基を有する化合物、特開昭63−271344号に記載さ
れた一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭63−271341号に記された
一分子内にC−X′結合(X′はXと同義かまたは−SO
2−を表す)と電子吸引性基を有する化合物が挙げられ
る。また、特願昭62−319989号、同62−320771号に記載
されている電子受容性基と共役するπ結合により還元後
に一重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用
できる。
この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基
を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2または米国特許第4,783,396号に記載された化合
物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(12)、(13)、
(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、
(36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、
(64)、(70)、公開技報87−6199の化合物(11)〜
(23)などである。
を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2または米国特許第4,783,396号に記載された化合
物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(12)、(13)、
(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、
(36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、
(64)、(70)、公開技報87−6199の化合物(11)〜
(23)などである。
拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(DD
Rカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,524号、特
公昭48−39,165号、米国特許第3,443,940号、同第4,47
4,867号、同第4,483,914号等に記載されたものがある。
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(DD
Rカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,524号、特
公昭48−39,165号、米国特許第3,443,940号、同第4,47
4,867号、同第4,483,914号等に記載されたものがある。
ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DRR
化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよい
ので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問題
がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,928,312
号、同第4,053,312号、同第4,055,428号、同第4,336,32
2号、特開昭59−65839号、同59−69839号、同53−3819
号、同51−104,343号、RD17465号、米国特許第3,725,06
2号、同第3,728,113号、同第3,443,939号、特開昭58−1
16,537号、同57−179840号、米国特許第4,500,626号等
に記載されている。DRR化合物の具体例としては前述の
米国特許第4,500,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合
物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記
載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜
(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜
(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,
639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用である。
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DRR
化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよい
ので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問題
がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,928,312
号、同第4,053,312号、同第4,055,428号、同第4,336,32
2号、特開昭59−65839号、同59−69839号、同53−3819
号、同51−104,343号、RD17465号、米国特許第3,725,06
2号、同第3,728,113号、同第3,443,939号、特開昭58−1
16,537号、同57−179840号、米国特許第4,500,626号等
に記載されている。DRR化合物の具体例としては前述の
米国特許第4,500,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合
物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記
載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜
(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜
(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,
639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[LI]以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられる
アゾ色素(米国特許第4,235,957号、リサーチ・ディス
クロージャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ
色素(米国特許第3,985,565号、同4,022,617号等)など
も使用できる。
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられる
アゾ色素(米国特許第4,235,957号、リサーチ・ディス
クロージャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ
色素(米国特許第3,985,565号、同4,022,617号等)など
も使用できる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加
剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知の方
法により感光材料の層中に導入することができる。この
場合には、特開昭59−83154号、同59−178451号、同59
−178452号、同59−178453号、同59−178454号、同59−
178455号、同59−178457号などに記載のような高沸点有
機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機
溶媒と併用して、用いることができる。
剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知の方
法により感光材料の層中に導入することができる。この
場合には、特開昭59−83154号、同59−178451号、同59
−178452号、同59−178453号、同59−178454号、同59−
178455号、同59−178457号などに記載のような高沸点有
機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機
溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また、バ
インダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.
3cc以下が適当である。
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また、バ
インダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.
3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載されて
いる重合物による分散法も使用できる。
いる重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外
にバインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
にバインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種
々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙
げたものを使うことができる。
々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙
げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
像の安定化を図る化合物を用いることができる。好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおい
ては感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固
定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特
許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願にも適用
できる。
ては感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固
定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特
許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願にも適用
できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤と
バインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては米国特許第4,500,626号第58〜59欄や特開昭61
−88256号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載のものを挙げる
ことができる。また、米国特許第4,463,079号に記載さ
れているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。
バインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては米国特許第4,500,626号第58〜59欄や特開昭61
−88256号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載のものを挙げる
ことができる。また、米国特許第4,463,079号に記載さ
れているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カー
ル防止層などの補助層を設けることができる。特に保護
層を設けるのは有用である。
ル防止層などの補助層を設けることができる。特に保護
層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、
スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改
良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同62−245253号
などに記載されたものがある。
スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改
良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同62−245253号
などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用できる。その例として
は、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイ
ル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用できる。その例として
は、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイ
ル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449号に記載のシ
リコーンオイルも有効である。
リコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよ
い。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
い。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマ
ラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物である。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
ラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物である。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352681号など)、ベンゾフェノン
系化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭54−
48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352681号など)、ベンゾフェノン
系化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭54−
48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同第4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、
同63−199248号、特願昭62−234103号、同62−230595号
等に記載されている化合物がある。
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、
同63−199248号、特願昭62−234103号、同62−230595号
等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(125)
〜(137)頁に記載されている。
〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するため
の退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいても
よいし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給す
るようにしてもよい。
の退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいても
よいし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給す
るようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
同士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよ
い。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例
としては、K.Veenkataraman編「The Chemistry of Synt
hetic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに
記載されている化合物を挙げることができる。より具体
的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフ
ェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタ
ルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリ
ル系化合物などが挙げられる。
い。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例
としては、K.Veenkataraman編「The Chemistry of Synt
hetic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに
記載されている化合物を挙げることができる。より具体
的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフ
ェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタ
ルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリ
ル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることが
できる。
できる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤とし
ては、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59−11665
5号、同62−245261号、同61−18942号等に記載の硬膜剤
が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤
(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポ
キシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
ては、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59−11665
5号、同62−245261号、同61−18942号等に記載の硬膜剤
が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤
(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポ
キシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥
離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的
で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性
剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−183457号等に
記載されている。
離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的
で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性
剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−183457号等に
記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改
良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合
物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例とし
ては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素系界面活
性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物も
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合
物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例とし
ては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素系界面活
性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物も
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることが
できる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号
(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビ
ーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなど
の特願昭62−110064号、同62−110065号記載の化合物が
ある。
できる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号
(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビ
ーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなど
の特願昭62−110064号、同62−110065号記載の化合物が
ある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、
熱溶剤、消泡剤、防菌剤バイ剤、コロイダルシリカ等を
含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
熱溶剤、消泡剤、防菌剤バイ剤、コロイダルシリカ等を
含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には
画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤
には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素
供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは
拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,678,73
9号第38〜40欄に記載されている。
画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤
には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素
供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは
拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,678,73
9号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位また
はベックマン転位によりアミン類を放出する化合物など
がある。その具体例は米国特許4,511,493号、特開昭62
−65038号等に記載されている。
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位また
はベックマン転位によりアミン類を放出する化合物など
がある。その具体例は米国特許4,511,493号、特開昭62
−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行う
システムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサー
は色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高
める意味で好ましい。
システムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサー
は色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高
める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許第4,7
40,445号に記載されている難溶性金属化合物およびこの
難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応し
うる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭
61−232451号に記載されている電解により塩基を発生す
る化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特
に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と
錯形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加
するのが有利である。
40,445号に記載されている難溶性金属化合物およびこの
難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応し
うる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭
61−232451号に記載されている電解により塩基を発生す
る化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特
に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と
錯形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加
するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。
ここでいう現像停止剤としては、適正現像後、速やか
に塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下
げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用
して現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱に
より酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する
塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテ
ロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆対等が挙
げられる。更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜
(32)頁に記載されている。
に塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下
げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用
して現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱に
より酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する
塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテ
ロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆対等が挙
げられる。更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜
(32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持対としては、
処理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般
的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具
体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセ
ルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから
作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂
パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー
紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャスト
コート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
処理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般
的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具
体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセ
ルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから
作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂
パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー
紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャスト
コート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレ
ン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた
支持体として用いることもできる。
ン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた
支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記
載の支持体を用いることができる。
載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナ
ゾルや酸化スズのような半導体性金属酸化物、カーボン
ブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
ゾルや酸化スズのような半導体性金属酸化物、カーボン
ブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例え
ばカメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方
法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィル
ムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光
装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露
光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像
情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
ばカメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方
法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィル
ムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光
装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露
光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像
情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のよう
に、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レ
ーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,626号第56
欄記載の光源を用いることができる。
に、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レ
ーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,626号第56
欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレント
な光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光す
ることもできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー
光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電
界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸
リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaB2O4などに代表される無機化合物や、尿素誘導
体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニ
トロピリジン−N−オキシド(POM)のようなニトロピ
リジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同6
2−210432号に記載の化合物が好ましく用いられる。波
長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイ
バー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
な光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光す
ることもできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー
光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電
界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸
リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaB2O4などに代表される無機化合物や、尿素誘導
体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニ
トロピリジン−N−オキシド(POM)のようなニトロピ
リジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同6
2−210432号に記載の化合物が好ましく用いられる。波
長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイ
バー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチル
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナ
ーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで
代表されるコンピューターを用いて作成された画像信号
を利用できる。
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナ
ーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで
代表されるコンピューターを用いて作成された画像信号
を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしく
は色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発
熱体層を有する形態であってもよい。この場合の透明ま
たは不透明の発熱要素には、特開昭61−145544号明細書
等に記載のものも利用できる。なおこれらの導電層は帯
電防止層としても機能する。
は色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発
熱体層を有する形態であってもよい。この場合の透明ま
たは不透明の発熱要素には、特開昭61−145544号明細書
等に記載のものも利用できる。なおこれらの導電層は帯
電防止層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像
可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色
素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱
現像工程終了後に行つてもよい。後者の場合、転写工程
での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範
囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程にお
ける温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色
素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱
現像工程終了後に行つてもよい。後者の場合、転写工程
での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範
囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程にお
ける温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を
促進するために溶媒を用いてもよい。
促進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−238056号等に詳述
されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し
て現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上
100℃以下が望ましい。
されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し
て現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上
100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層へ
の移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液
(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる)を挙げることができる。また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
の移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液
(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる)を挙げることができる。また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその
両者に付与する方法で用いることができる。その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。
両者に付与する方法で用いることができる。その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法として
は、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記載の方法
がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込めるな
どの形で予め感光材料もしくは色素固定材料またはその
両者に内蔵させて用いることもできる。
は、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記載の方法
がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込めるな
どの形で予め感光材料もしくは色素固定材料またはその
両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり
高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固
定材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、
中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固
定材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、
中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、ア
ミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、
オキシム類その他の複素環類がある。
ミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、
オキシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を
感光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいても
よい。
感光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいても
よい。
現像および/または転写工程における加熱方法として
は、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱
板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンランプヒ
ーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
は、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱
板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンランプヒ
ーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる
時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147244号
(27)頁に記載の方法に適用できる。
時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147244号
(27)頁に記載の方法に適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいず
れもが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−18951号、実開昭6
2−25944号等に記載されている装置などが好ましく使用
される。
れもが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−18951号、実開昭6
2−25944号等に記載されている装置などが好ましく使用
される。
実施例1 第5層のハロゲン化銀乳剤(I)の作り方をのべる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800ml中に石灰
処理脱イオン化骨ゼラチン(Ca含量20ppm)20gと塩化ナ
トリウム4gと臭化カリウム0.1gと 0.015gとを溶解させ65℃に保温したもの)に、硝酸銀水
溶液(AgNO3 50gを水に溶解し全体で300mlにしたもの)
およびハロゲン水溶液(KBr22.8g、NaCl6gを水に溶解し
全体を300mlにしたもの)を同時に30分間かけ添加し
た。次いで溶液の温度を35℃に下げ、硝酸銀水溶液(Ag
NO3 50gを水に溶解し、全体で300mlにしたもの)および
ハロゲン化物水溶液(KBr31.5g、NaCl1.7gを水に溶解し
全体を300mlにしたもの)を同時に30分かけて添加し
た。
処理脱イオン化骨ゼラチン(Ca含量20ppm)20gと塩化ナ
トリウム4gと臭化カリウム0.1gと 0.015gとを溶解させ65℃に保温したもの)に、硝酸銀水
溶液(AgNO3 50gを水に溶解し全体で300mlにしたもの)
およびハロゲン水溶液(KBr22.8g、NaCl6gを水に溶解し
全体を300mlにしたもの)を同時に30分間かけ添加し
た。次いで溶液の温度を35℃に下げ、硝酸銀水溶液(Ag
NO3 50gを水に溶解し、全体で300mlにしたもの)および
ハロゲン化物水溶液(KBr31.5g、NaCl1.7gを水に溶解し
全体を300mlにしたもの)を同時に30分かけて添加し
た。
水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(グアニン含量50
ppm)25gと水100mlを加えpH6.3、pAg7.9に調整した。
ppm)25gと水100mlを加えpH6.3、pAg7.9に調整した。
得られた乳剤を55℃に保ちトリエチルチオ尿素0.8m
g、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン100mgを用いて最適に化学増感を行なった。乳
剤の収量は650gであった。
g、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン100mgを用いて最適に化学増感を行なった。乳
剤の収量は650gであった。
次に第3層のハロゲン化銀乳剤(II)の作り方をのべ
る。
る。
良く撹拌している石灰処理骨ゼラチン(灰分0.4%、
アデニン含量0.2ppm)水溶液(水800ml中にゼラチン50g
と塩化ナトリウム10gと臭化カリウム0.1gと水酸化ナト
リウム(1N)5ccとを溶解させて、60℃にて保温)にAgN
O3水溶液(AgNO3 100gを水に溶かし全体で600mlにした
もの)およびハロゲン化物水溶液(KBr54.5g、NaCl2gを
水に溶かし、全体で600mlにしたもの)を同時に30分か
け全量添加した。添加終了1分後に増感色素(A)0.2
g、(B)0.2gを水120mlとメタノール120mlに溶かした
色素溶液を添加し、さらに5分後に沃化カリウム1%水
溶液10mlを添加した。
アデニン含量0.2ppm)水溶液(水800ml中にゼラチン50g
と塩化ナトリウム10gと臭化カリウム0.1gと水酸化ナト
リウム(1N)5ccとを溶解させて、60℃にて保温)にAgN
O3水溶液(AgNO3 100gを水に溶かし全体で600mlにした
もの)およびハロゲン化物水溶液(KBr54.5g、NaCl2gを
水に溶かし、全体で600mlにしたもの)を同時に30分か
け全量添加した。添加終了1分後に増感色素(A)0.2
g、(B)0.2gを水120mlとメタノール120mlに溶かした
色素溶液を添加し、さらに5分後に沃化カリウム1%水
溶液10mlを添加した。
増感色素(A) 増感色素(B) 水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(アデニン含量20
ppm)10gと水50mlを加えpH6.0.pAg7.6に調整した。
ppm)10gと水50mlを加えpH6.0.pAg7.6に調整した。
得られた乳剤を60℃に保ち、ハイポ2.5mgを用い50分
間化学熟成を行なった。乳剤の収量は500gであった。
間化学熟成を行なった。乳剤の収量は500gであった。
次に第1層のハロゲン化銀乳剤(III)の作り方を述
べる。
べる。
良く撹拌している石灰処理骨ゼラチン(Ca含量2500pp
m)水溶液(水800ml中にゼラチン20gと塩化ナトリウム2
gと化合物 0.015gとを溶解させて50℃に保温したもの)に下記I液
とII液を同時に添加し始め、I液を12分、II液を8分か
けて添加した。I液の添加終了後16分からIV液を44分間
かけて添加し、またI液添加終了後20分からIII液を40
分かけて添加した。またI液添加終了後からIII液添加
開始までのpAgは6.7であった。
m)水溶液(水800ml中にゼラチン20gと塩化ナトリウム2
gと化合物 0.015gとを溶解させて50℃に保温したもの)に下記I液
とII液を同時に添加し始め、I液を12分、II液を8分か
けて添加した。I液の添加終了後16分からIV液を44分間
かけて添加し、またI液添加終了後20分からIII液を40
分かけて添加した。またI液添加終了後からIII液添加
開始までのpAgは6.7であった。
水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(Ca含量4000pp
m)25gと水100mlを加えpHを6.0、pAg7.7に調整した。そ
の後、55℃にてトリエチルチオ尿素1.1mgと4−ヒドロ
キシ6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン60mgを用
いて最適に化学増感を行った。乳剤の収量は650gであっ
た。
m)25gと水100mlを加えpHを6.0、pAg7.7に調整した。そ
の後、55℃にてトリエチルチオ尿素1.1mgと4−ヒドロ
キシ6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン60mgを用
いて最適に化学増感を行った。乳剤の収量は650gであっ
た。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gを水1500mlに溶解した後、ベンゾトリア
ゾール6.6gをメタノール12.7mlに溶解した溶液を添加し
た。この溶液を40℃に保ち撹拌した。この溶液に硝酸銀
8.5gを水120mlに溶解した溶液を2分間で加えた。更に
ベンゾトリアゾール6.6gをメタノール12.7mlに溶解した
溶液と、2Nの水酸化ナトリウム46.5mlを加えた後に、硝
酸銀8.5gを水1700mlに溶解した溶液を6分間で加えた。
ゾール6.6gをメタノール12.7mlに溶解した溶液を添加し
た。この溶液を40℃に保ち撹拌した。この溶液に硝酸銀
8.5gを水120mlに溶解した溶液を2分間で加えた。更に
ベンゾトリアゾール6.6gをメタノール12.7mlに溶解した
溶液と、2Nの水酸化ナトリウム46.5mlを加えた後に、硝
酸銀8.5gを水1700mlに溶解した溶液を6分間で加えた。
この溶液のpHを調整し、ベンゾトリアゾール銀乳剤を
沈降させ、過剰の塩を除去した。その後pHを6.30に合わ
せ、収量420gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
沈降させ、過剰の塩を除去した。その後pHを6.30に合わ
せ、収量420gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1000mlとエ
タノール200mlに溶解した。
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1000mlとエ
タノール200mlに溶解した。
この溶液を40℃に保ち撹拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶かした液を5分
間で加えた。
間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pHを6.3に合わせ収量300gの有機脱塩
(2)の分散物を得た。
た。この後、pHを6.3に合わせ収量300gの有機脱塩
(2)の分散物を得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につ
いて述べる。
いて述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を15g、還元剤を1.2
g、メルカプト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)
を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5gを秤量し、酢酸エ
チル45mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液と
した。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水
30mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散した。この分散液をイエローの色素教余
生物質の分散物と言う。
g、メルカプト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)
を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5gを秤量し、酢酸エ
チル45mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液と
した。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水
30mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散した。この分散液をイエローの色素教余
生物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を15g、還元剤を0.6
g、メルカプト化合物(1)を0.15g、界面活性剤(4)
を1.5g、高沸点有機溶媒(2)を5.3g秤量し、酢酸エチ
ル25mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水30
mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1000
0rpmにて分散した。この分散液をマゼンタの色素供与性
物質の分散物と言う。
g、メルカプト化合物(1)を0.15g、界面活性剤(4)
を1.5g、高沸点有機溶媒(2)を5.3g秤量し、酢酸エチ
ル25mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水30
mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1000
0rpmにて分散した。この分散液をマゼンタの色素供与性
物質の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質(C)を15g、還元剤を0.8
g、メルカプト化合物(1)を0.6g、界面活性剤(4)
を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を8.3g秤量し、酢酸エチ
ル30mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水30
mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1000
0rpmにて分散した。この分散液をシアンの色素供与性物
質の分散物と言う。
g、メルカプト化合物(1)を0.6g、界面活性剤(4)
を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を8.3g秤量し、酢酸エチ
ル30mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水30
mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1000
0rpmにて分散した。この分散液をシアンの色素供与性物
質の分散物と言う。
これらにより、次表のような熱現像感光材料100を構
成することができる。
成することができる。
本発明の感光材料の作製 上記感光材料100の第5層中の増感色素(1)の代わ
りに本発明の本文記載の具体例(9)の増感色素を極大
感度が感光材料100と同じになる様に塗布量3.3×10-4g/
m2添加した他は、感光材料100と同様にして本発明の感
光材料101を作製した。
りに本発明の本文記載の具体例(9)の増感色素を極大
感度が感光材料100と同じになる様に塗布量3.3×10-4g/
m2添加した他は、感光材料100と同様にして本発明の感
光材料101を作製した。
更に、感光材料100の第5層のハロゲン化銀乳剤
(I)に、予め70℃で本発明の本文記載の具体例(9)
の増感色素を極大感度が感光材料100と同じになる様に
3.3×10-4g/m2添加し、30分吸着させたハロゲン化銀乳
剤(I′)を作製し、これをハロゲン化銀乳剤(I)の
代わりに用い、他に増感色素は添加しないこと以外は感
光材料100と同様にして本発明の感光材料102を作製し
た。
(I)に、予め70℃で本発明の本文記載の具体例(9)
の増感色素を極大感度が感光材料100と同じになる様に
3.3×10-4g/m2添加し、30分吸着させたハロゲン化銀乳
剤(I′)を作製し、これをハロゲン化銀乳剤(I)の
代わりに用い、他に増感色素は添加しないこと以外は感
光材料100と同様にして本発明の感光材料102を作製し
た。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構
成で塗布し色素固定材料R−1を作った。
成で塗布し色素固定材料R−1を作った。
(センシトメトリーの方法) 極大分光増感感度とそれより20nm長波長の感度の差の
測定方法 各感光材料に、一連のモノクロ光で5秒間露光を行っ
た。これらの感光材料の膜面に14ml/m2の水を付与し、
色素固定材料と膜面が重なるように密着し、93℃,25秒
間加熱した後、両者を引きはがした。色素固定材料に得
られたイエロー画像を用いて、感度の極大値に対して、
感度の極大値を与える波長よりも20nm長波長のところの
相対感度(感度差,ΔlogE)を求めた。
測定方法 各感光材料に、一連のモノクロ光で5秒間露光を行っ
た。これらの感光材料の膜面に14ml/m2の水を付与し、
色素固定材料と膜面が重なるように密着し、93℃,25秒
間加熱した後、両者を引きはがした。色素固定材料に得
られたイエロー画像を用いて、感度の極大値に対して、
感度の極大値を与える波長よりも20nm長波長のところの
相対感度(感度差,ΔlogE)を求めた。
色分離度の測定 特願昭63−281418号、同63−204805号に記載された露
光装置を用いて、表1に示す条件で露光した。これを上
記と同様に処理した。色素固定材料上に得られたイエロ
ーのかぶり+0.1の濃度を与える露光量(logEY)と、シ
アンのDmax−0.1の濃度を与える露光量(logEc)との差
ΔS=logEY−logEcを求めた。
光装置を用いて、表1に示す条件で露光した。これを上
記と同様に処理した。色素固定材料上に得られたイエロ
ーのかぶり+0.1の濃度を与える露光量(logEY)と、シ
アンのDmax−0.1の濃度を与える露光量(logEc)との差
ΔS=logEY−logEcを求めた。
この結果を表2に示した。なお、ΔSの値は大きいほ
ど色分離性がよい。
ど色分離性がよい。
表2より、本発明に従って、イエロー層に関して、分
光感度の極大値に対し、分光感度が極大値をとる波長よ
りも20nm長波長の光に対する分光感度が1/10以上である
本発明の試料101、102は、イエロー層より長波に分光増
感されているシアン層との色分離が著しく改良されてい
ることが分かる。
光感度の極大値に対し、分光感度が極大値をとる波長よ
りも20nm長波長の光に対する分光感度が1/10以上である
本発明の試料101、102は、イエロー層より長波に分光増
感されているシアン層との色分離が著しく改良されてい
ることが分かる。
Claims (1)
- 【請求項1】支持体上に少なくとも3層の互い異なるス
ペクトル領域に感光するハロゲン化銀乳剤層を有し、各
乳剤層またはそれに隣接する非感光性層にイエロー、マ
ゼンタ、シアンの各色素供与性化合物を有してなるカラ
ー熱現像感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層の分光感度が700nm以上の光に対して極大
となり、かつその分光感度の極大値に対して、分光感度
が極大値をとる波長よりも20nm長波長の光に対する分光
感度が1/10以下であることを特徴とするカラー熱現像感
光材料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2100102A JP2699008B2 (ja) | 1990-04-16 | 1990-04-16 | 熱現像感光材料 |
DE69128809T DE69128809T2 (de) | 1990-04-16 | 1991-04-15 | Durch Erwärmung entwickelbares farbempfindliches Material |
EP91105975A EP0452853B1 (en) | 1990-04-16 | 1991-04-15 | Heat-developable color-sensitive material |
US08/176,695 US5427901A (en) | 1990-04-16 | 1994-01-03 | Heat-developable color light-sensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2100102A JP2699008B2 (ja) | 1990-04-16 | 1990-04-16 | 熱現像感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03296745A JPH03296745A (ja) | 1991-12-27 |
JP2699008B2 true JP2699008B2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=14265031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2100102A Expired - Fee Related JP2699008B2 (ja) | 1990-04-16 | 1990-04-16 | 熱現像感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2699008B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2881052B2 (ja) * | 1991-08-19 | 1999-04-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 熱現像カラー感光材料 |
JP2881068B2 (ja) * | 1992-03-16 | 1999-04-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 熱現像感光材料の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1263051A (en) * | 1984-11-26 | 1989-11-21 | Sharon M. Simpson | Color photographic element |
GB8609137D0 (en) * | 1986-04-15 | 1986-05-21 | Minnesota Mining & Mfg | Imaging system |
GB8609132D0 (en) * | 1986-04-15 | 1986-05-21 | Minnesota Mining & Mfg | Photographic materials |
JPH07101310B2 (ja) * | 1986-11-19 | 1995-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料 |
JPS63159841A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 熱現像感光材料 |
-
1990
- 1990-04-16 JP JP2100102A patent/JP2699008B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03296745A (ja) | 1991-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07119951B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2757099B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2699008B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2655192B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2651743B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2881061B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2887695B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3242777B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2655186B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP3138896B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2651742B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2881052B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2767348B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2649853B2 (ja) | 拡散転写写真材料 | |
JP2632009B2 (ja) | カラー感光材料 | |
JP2896449B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2704461B2 (ja) | 塩臭化銀乳剤の製造方法および熱現像感光材料 | |
JP2931720B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2655187B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH05127334A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3138894B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2879620B2 (ja) | 拡散転写型カラー感光材料 | |
JP3138898B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2627185B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH06138622A (ja) | 熱現像カラー感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |