JP2670565B2 - クランプ - Google Patents
クランプInfo
- Publication number
- JP2670565B2 JP2670565B2 JP5103603A JP10360393A JP2670565B2 JP 2670565 B2 JP2670565 B2 JP 2670565B2 JP 5103603 A JP5103603 A JP 5103603A JP 10360393 A JP10360393 A JP 10360393A JP 2670565 B2 JP2670565 B2 JP 2670565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- arm
- elastic
- compression
- building member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
ような外壁パネルを始め、各種建築部材を吊り下げて移
送するのに好適なクランプに関する。
を移送する場合、吊り下げて移送することになるが、そ
の方法としてパネル等を移送物の自重を利用して上下か
ら挟み込んで固定する狭持式のクランプが使用されてい
た。この場合、躯体や足場などの障害物に移送物が衝突
するような事もなく、目的位置に移送出来たような場合
は移送物の落下というような問題もなく安全に移送作業
が完了するのであるが、移送作業中に衝突したり、特に
外壁パネルのように面積のあるものを移送している時に
突風に煽られた場合、瞬間的に移送物が浮き上がる事が
あり挟持力がその瞬間に失われ、場合によっては移送物
がクランプから脱落するという事がある。工事現場のよ
うな高所でこのような建築部材の脱落事故が発生した場
合、大きな事故に繋がる可能性が高い。
鑑みて為されたもので、発明が解決しようとする課題
は、脱着が極めて簡単で且つ確実に建築部材を固定して
移送出来るクランプを提供することである。
目的を達成するためになされたもので、請求項1に示す
ように、『建築部材(8)の通孔(9)に挿入される挿
入筒部(6)並びに建築部材(8)の一方の表面に当接
する鍔部(6a)とで構成される鍔付き筒体(B)と、
前記挿入筒部(6)の挿入側端部に配設された弾性筒体
(3)と、前記弾性筒体(3)を前記挿入筒部(6)と
で挟持出来るように前記弾性筒体(3)の外側に配設さ
れた圧縮鍔(4)と、前記弾性筒体(3)並びに前記挿
入筒部(6)に挿通され、前記圧縮鍔(4)が装着され
ている引張脚部(1a)と、前記引張脚部(1a)の挿
入側とは反対側に連接し且つ前記鍔部(6a)から突出
している枢着頭部(1)とで構成された圧縮引張部材
(C)と、前記枢着頭部(1)に起倒自在に枢着され、
前記鍔部(6a)との接触面がカム(2a)となってお
り吊下手段(7)が装着される起倒アーム(2)と、前
記枢着頭部(1)に起倒自在に枢着され、前記鍔部(6
a)との接触面がカム(15a)となっているフリーア
ーム(15)とで構成されている』事を特徴とする。
挿入筒部(6)を挿入し、起倒アーム(2)を作動さ
せ、カム作用にて圧縮引張部材(C)を引張して弾性筒
体(3)を圧縮して膨らませる事によって膨張した弾性
筒体(3)と鍔部(6a)とで建築部材(8)を両側か
ら挟みこむ(乃至通孔(9)内で弾性筒体(3)を膨張
させて固定する)。またこれと相前後して、フリーアー
ム(15)も同様に作動させ、フリーアーム(15)の
カム作用にて圧縮引張部材(C)を引張して弾性筒体
(3)を圧縮して膨らませて建築部材(8)を固定す
る。起倒アーム(2)及びフリーアーム(15)の各カ
ム作用をそれぞれ働かせた後、吊り上げて所定位置まで
移送する。このようにカム作用によって両側(乃至通孔
(9)の内部)から建築部材(8)を固定して移送する
のであるから、建築部材(8)が移送中に脱落するとい
うような事がなく非常に安全である。その上、フリーア
ーム(15)にても建築部材(8)を固定しておくので
あるから、起倒アーム(2)のカム作用だけで吊り上げ
る場合よりもより確実にカム作用を作用させて吊り上げ
る事ができ、又、移送中に建築部材(8)が足場などに
衝突して起倒アーム(2)が倒れ、カム(2a)が鍔部
(6a)から離れたとしてもフリーアーム(15)のカ
ム作用が働いており、建築部材(8)の脱落を免れる事
ができ、さらに安全である。又、所定位置に移送すると
フリーアーム(15)及び起倒アーム(2)をそれぞれ
元に戻すだけで弾性筒体(3)が元の状態に復帰し、簡
単に抜ける事になる。従って、建築部材(8)の取り外
しも非常に簡単であり使い勝手がよい。
る。図1は、クランプ(A)を建築部材(8)の通孔
(9)に挿入した時の正面図である。 クランプ(A)
は、圧縮引張部材(C)と、起倒アーム(2)と、フリ
ーアーム(15)とから主として構成されている。
体(B)と、弾性筒体(3)と、枢着頭部(1)と、引
張脚部(1a)と、圧縮鍔(4)とから構成されてい
る。
一端に形成された鍔部(6a)とで構成された円筒状の
ものである。鍔部(6a)からの挿入筒部(6)の首下
長さは通常搬送対象となる建築部材(8)の厚さにほぼ
一致するものが選定される。(勿論、後述するように通
孔(9)の内部で弾性筒体(3)を膨張させて固定する
場合は一致させる必要がないし、鍔部(6a)からの挿
入筒部(6)の首下長さが建築部材(8)の厚さより短
い場合には弾性筒体(3)の一部を通孔(9)の一部に
かかるようにして撓ませる事も可能である。逆に、鍔部
(6a)からの挿入筒部(6)の首下長さが建築部材
(8)の厚さより長い場合には圧縮されて膨らんだ弾性
筒体(3)との間に隙間が生じることになるが、弾性筒
体(3)が通孔(9)から抜け出る事がなく、この場合
でも建築部材(8)の確実な移送が可能となる。)
端側(すなわち、鍔部(6a)とは反対側)に配設され
るもので、円筒状のウレタンゴム乃至合成ゴムその他弾
性材料で形成されている。材質的には建築部材(8)に
接触しても擦り切れないような耐摩耗性に優れた材料を
用いる事が望ましい。必要ならば弾性筒体(3)の接触
部分に表面処理をする事も可能である。
(1)と、枢着頭部(1)の下端から一体的に突出して
いる引張脚部(1a)とから構成されている。そして引
張脚部(1a)の挿入側端部には段状ネジ部(6b)が
形成されている。枢着頭部(1)には枢着孔が穿設され
ており、枢着軸(2c)が挿通されている。引張脚部
(1a)は前記枢着頭部(1)より直径が細く、挿入筒
部(6)並びに弾性筒体(3)に挿通されており、その
弾性筒体(3)からの突出部には、単なるリング状の圧
縮鍔(4)が挿入されており、この圧縮鍔(4)からさ
らに突出する段状ネジ部(6b)にはナット(5)が螺
着されている。このナット(5)はピンのような抜け止
め部材(5a)で固定されている。このように、弾性筒
体(3)は圧縮鍔(4)と挿入筒部(6)とで挟持され
るような構造となっている。なお、本実施例では圧縮鍔
(4)は別体であるが、変形例のように一体的構造とす
る事も可能である。
側に配設されたアームプレート(2f)と、自由端に取
り付けられた吊り軸(2d)とで構成されている。起倒
アーム(2)の枢着端は枢着頭部(1)に枢着軸(2
c)を介して起倒自在に枢着されており、枢着端の接触
面がカム(2a)となっている。図1では枢着端の下面
がカム(2a)となっていて、起倒アーム(2)を立て
たときにカム(2a)が作動するようになっている。
(2b)は非カム部で、この部分が鍔部(6a)に対向
した時に鍔部(6a)から離間してカム作用が働かない
ようになっている。カム(2a)の位置は勿論これに限
られず、図4,5に示すように一方の側面又は両側面乃
至下面と一方の側面というように自由に選択する事が出
来る。又、カム(2a)は起倒アーム(2)に一体的に
構成されているが、カム(2a)だけを別体とし、任意
の位置にボルト等の締結具で付け替えられるようにして
もよい。(2e)は枢着軸(2c)を固定するためのナ
ットで、割りピンなどの抜け止め部材(2g)で固定さ
れている。
h)を介して(又は直接)ワイヤロープ(7)などが固
着されており、吊り上げる事によって起倒アーム(2)
を作動させ、カム(2a)を働かせる事が出来るように
なっている。この場合も、枢着軸(2c)と同様抜け止
め付きナット(2i)で固定されている。フリーアーム
(15)は、本実施例では起倒アーム(2)と同軸に設
置されたレバー状のもので、起倒アーム(2)の外側に
配設されたアームレバー(15c)、アームレバー(1
5c)をつなぐ繋ぎバー(15d)(15e)とで構成
されている。本実施例はフリーアーム(15)の2面に
カム(15a)が、残り1面は非カム部(15b)に形
成されている。カム(15a)の形成は、前述同様、1
面でもよいしサイド2面に形成してもよい。下の繋ぎバ
ー(15e)は図1のように起倒アーム(2)に当接し
て起倒アーム(2)との間に隙間が出来るようにし、作
業者がフリーアーム(15)をつかみ易いようにしてい
る。
部(6a)から離れた状態にして建築部材(8)に穿設
された通孔(9)に挿入筒部(6)を挿入する。図の実
施例では弾性筒体(3)が建築部材(8)の反対側に出
るように挿入筒部(6)の長さが選定されている。然る
後、起倒アーム(2)を立てると枢着端のカム(2a)
が鍔部(6a)に接して圧縮引張部材(C)を挿入基部
側に引き上げる。すると圧縮引張部材(C)の引張脚部
(1a)の端部に装着されている圧縮鍔(4)が弾性筒
体(3)を挿入筒部(6)側に押し付けて圧縮膨張させ
る。膨張した弾性筒体(3)の外径は建築部材(8)の
通孔(9)の内径よりもはるかに大きくなり、鍔部(6
a)と膨張した弾性筒体(3)とで両側から建築部材
(8)を固定する。このとき、鍔部(6a)は面で建築
部材(8)に接触し、弾性筒体(3)はその弾性面で反
対側の面に接触するので、建築部材(8)が例えばAL
C材のように欠け易い材料であったとしても通孔(9)
の周囲が欠けると言うようなことがない。またこれと相
前後して、フリーアーム(15)を引き起こし、フリー
アーム(15)のカム(15a)を鍔部(6a)に押し
当てて圧縮引張部材(C)を挿入基部側に引き上げ、弾
性筒体(3)を圧縮膨張させて建築部材(8)を固定す
る。
図2のように吊り下げ、所定の場所に移送する。本発明
のクランプ(A)は建築部材(8)が軽量であれば1箇
所で足るが、重量部材では複数のものを使用することに
なる。又、前述のように建築部材(8)の通孔(9)に
クランプ(A)の挿入筒部(6)を挿入し、弾性筒体
(3)を膨らませて両側から挟持するので、建築部材
(8)が移送中に脱落するというような事がなく非常に
安全である。又、建築部材(8)の移送中に躯体や足場
に建築部材(8)が衝突して起倒アーム(2)が傾いて
もカム(2a)が鍔部(6a)から離脱しない限り弾性
筒体(3)の圧縮が解除されず、建築部材(8)が脱落
することがない。その上フリーアーム(15)が起倒ア
ーム(2)と独立に設けられているので、たとえ起倒ア
ーム(2)のカム(2a)が鍔部(6a)から離脱して
もフリーアーム(15)のカム(15a)は鍔部(6
a)から離脱せず、カム作用が働いている事になり、弾
性筒体(3)の圧縮が解除されず、建築部材(8)が脱
落することがない。所定位置に移送するとワイヤロープ
(7)を緩め、起倒アーム(2)とフリーアーム(1
5)とを元に戻すと弾性筒体(3)の弾性力で圧縮引張
部材(C)が引き戻され、弾性筒体(3)が元の形状に
復帰して簡単に引き抜ける。従って、建築部材(8)の
取り外しも非常に簡単であり使い勝手がよい。
る固定とフリーアーム(15)による固定とは、いずれ
が先であってもよい。 また、起倒アーム(2)のカム
(2a)とフリーアーム(15)のカム(15a)と
は、同一半径としてもよいし、いずれか一方を他方より
大としてもよい。後者の場合、カム(15a)は作業者
の手による締め付けに用いられるので、締め付け作業を
楽にするためにカム(15a)の半径をカム(2a)の
半径より小さくする事が望ましい。 また、本実施例では
起倒アーム(2)とフリーアーム(15)とは同軸にて
固定されているが、各々独立して設けてもよい。
(2a)が形成されている場合で、この場合はカム(2
a)の形成されていない方に起倒アーム(2)を倒すと
固定が解除され、カム(2a)が形成されている方に起
倒アーム(2)を移動させるとカム作用により固定され
る事になる。カム(2a)の位置は、移送部材(8)の
移送姿勢によるもので、図2のように移送部材(8)を
水平にして移送するような場合は、枢着端の下面にカム
(2a)が形成されるが、移送部材(8)を垂直にして
移送する場合は、図5のように枢着端の側面にカム(2
a)が形成されることになる。尚、本発明のクランプ
(A)の使用の仕方は前述のように、建築部材(8)の
通孔(9)に挿入筒部(6)を挿入し、両側からクラン
プするだけでなく、図5のように建築部材(8)の盲穴
(9a)《乃至通孔(9)》に挿入筒部(6)を挿入
し、盲穴(9a)《乃至通孔(9)》内部で弾性筒体
(3)を圧縮膨張させ、弾性筒体(3)を盲穴(9a)
《乃至通孔(9)》の内壁に押圧させて固定するように
してもよい。この場合でも十分なクランプ力を発揮する
事になる。
体(11)に摺り割り溝(11b)を形成し、ラッパ状
に開いた圧縮鍔(10a)を引張脚部(10)の先端に
形成し、図7のように圧縮鍔(10a)を弾性筒体(1
1)の先端部分(11a)に引き込む事によって弾性筒
体(11)の先端部分(11a)を拡開し、建築部材
(8)の通孔(9)に弾性筒体(11)の拡開した先端
部分(11a)を強く押圧するようにしてもよい。その
他、弾性筒体を圧縮してその部分の外径を拡張させる事
が出来るような構造のものは全て含まれることは言うま
でもない。
成であるから、建物部材に形成された通孔に挿入筒部を
挿入し、起倒アームを作動させると共にフリーアームも
作動させ、カム作用にて圧縮引張部材を引張して弾性筒
体を圧縮して膨らませる事によって膨張した弾性筒体と
鍔部とで建築部材を両側から挟み込み(乃至、建築部材
の通孔内で弾性筒体を膨張させて固定し)、然る後、吊
り上げて所定位置まで移送する事が出来るので、たとえ
移送中に建築部材が躯体や足場などに衝突して起倒アー
ムが倒れてカム作用が解除されたとしてもフリーアーム
によるカム作用は解除されずに残っており、建築部材の
脱落事故を確実に防ぐことが出来るものである。従っ
て、より高い安全性を確保する事が出来る。 又、所定位
置に移送すると起倒アーム及びフリーアームを元に戻す
だけで弾性筒体が元の形状に復帰して簡単に抜け、建築
部材の取り外しも非常に簡単であり使い勝手がよいとい
う利点もある。 その他、建築部材に強く接触する部分が
弾性筒体であるから、建築部材の接触部分を傷付ける事
がないという利点もある。
図
合の正面図
面図
面図
Claims (1)
- 【請求項1】 建築部材の通孔に挿入される挿入
筒部並びに建築部材の一方の表面に当接する鍔部とで構
成される鍔付き筒体と、前記挿入筒部の挿入側端部に配
設された弾性筒体と、前記弾性筒体を前記挿入筒部とで
挟持出来るように前記弾性筒体の外側に配設された圧縮
鍔と、前記弾性筒体並びに前記挿入筒部に挿通され、前
記圧縮鍔が装着されている引張脚部と、前記引張脚部の
挿入側とは反対側に連接し且つ前記鍔部から突出してい
る枢着頭部とで構成された圧縮引張部材と、前記枢着頭
部に起倒自在に枢着され、前記鍔部との接触面がカムと
なっており吊下手段が装着される起倒アームと、前記枢
着頭部に起倒自在に枢着され、前記鍔部との接触面がカ
ムとなっているフリーアームとで構成されている事を特
徴とするクランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5103603A JP2670565B2 (ja) | 1993-04-05 | 1993-04-05 | クランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5103603A JP2670565B2 (ja) | 1993-04-05 | 1993-04-05 | クランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06286974A JPH06286974A (ja) | 1994-10-11 |
JP2670565B2 true JP2670565B2 (ja) | 1997-10-29 |
Family
ID=14358354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5103603A Expired - Lifetime JP2670565B2 (ja) | 1993-04-05 | 1993-04-05 | クランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2670565B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5003265B2 (ja) | 2006-09-26 | 2012-08-15 | 株式会社デンソー | ワーク把持具 |
JP2009256093A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Mitani Sekisan Co Ltd | コンクリートブロックの吊り具 |
JP5747248B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-07-08 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 炉心上部機構引き抜き用の締結装置 |
CN103010942B (zh) * | 2013-01-06 | 2014-09-17 | 河南省通信电缆有限公司 | 一种盘装线缆用吊具 |
CN104340845B (zh) * | 2014-10-24 | 2016-06-01 | 青岛阿迪尔车桥制造有限公司 | 一种通孔工件的移动装置 |
JP6572677B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2019-09-11 | 日産自動車株式会社 | 被搬送部材の搬送方法および被搬送部材の搬送装置 |
CN105905778B (zh) * | 2016-05-10 | 2018-10-19 | 段正勇 | 快释装置的使用方法 |
CN106182049A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-12-07 | 昆山邦泰汽车零部件制造有限公司 | 一种搬运汽车轮毂机械手的操作手臂 |
JP6923285B1 (ja) * | 2020-04-07 | 2021-08-18 | 積水ハウス株式会社 | 中空穴付外壁パネル施工用吊具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2537322A1 (de) * | 1975-08-21 | 1977-02-24 | Bayer Ag | Verfahren zur physikalischen verschaeumung von fluessigkeiten |
JPS6279777A (ja) * | 1985-10-03 | 1987-04-13 | Suntory Ltd | ス−パ−オキシドデイスムタ−ゼの製造方法 |
-
1993
- 1993-04-05 JP JP5103603A patent/JP2670565B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06286974A (ja) | 1994-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2670565B2 (ja) | クランプ | |
US5179794A (en) | Semi-automatic coupling apparatus | |
US6234372B1 (en) | Combination bicycle mount and collapsible holder to be coupled to a trailer hitch of a motor vehicle | |
US5779198A (en) | Hanger bracket | |
US8096527B2 (en) | Extension rod used for a jack arm | |
JP5417182B2 (ja) | 取付金具、クレーンフック、および、クレーンフックアセンブリ | |
US5199688A (en) | Failure modes for a jack | |
US6644885B2 (en) | Implement coupling for loading machine | |
US20020014371A1 (en) | Tube element | |
US4951989A (en) | Fire hydrant setting tool | |
CN213228426U (zh) | 一种高安全性的随车吊驾驶舱 | |
CN214828390U (zh) | 聚氨酯轨枕起吊装置 | |
US3981483A (en) | Cable hauling device | |
JP3373689B2 (ja) | エレベータ用連結形シャックルロッド | |
CA2510944A1 (en) | Sheet securing scaffold clamp | |
CN217894884U (zh) | 具有过重保护功能的挂钩 | |
JP4256026B2 (ja) | パネル用吊り具及びこれを用いたパネルの吊り下げ方法 | |
CN219009870U (zh) | 一种检修专用撬棍 | |
JP2922862B2 (ja) | 解体作業用フォーク | |
JP3668155B2 (ja) | 笠木取外工具および笠木取外方法 | |
GB2298843A (en) | Post Extractor | |
JP2796517B2 (ja) | ジブクレ−ンにおけるラフイングジブのポスト倒し機構 | |
JPH07172774A (ja) | クレ−ンのブ−ムバックストップの破損防止装置 | |
JPH0442366Y2 (ja) | ||
CN2116565U (zh) | 弹性销拆装夹钳 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 16 |