[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2536110Y2 - 音場構成装置 - Google Patents

音場構成装置

Info

Publication number
JP2536110Y2
JP2536110Y2 JP1990000231U JP23190U JP2536110Y2 JP 2536110 Y2 JP2536110 Y2 JP 2536110Y2 JP 1990000231 U JP1990000231 U JP 1990000231U JP 23190 U JP23190 U JP 23190U JP 2536110 Y2 JP2536110 Y2 JP 2536110Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound field
memory
constant
stored
operation switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990000231U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0392698U (ja
Inventor
貴子 福田
和也 佐古
賀子 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1990000231U priority Critical patent/JP2536110Y2/ja
Publication of JPH0392698U publication Critical patent/JPH0392698U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536110Y2 publication Critical patent/JP2536110Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 概要 近年、たとえば乗用車の車室内において、所望の空間
の音場を聴取位置にて再現する音場構成装置が普及する
傾向にある。前記音場がシミユレートされる空間は、た
とえばコンサートホールやライブハウスなど複数種類設
定され、音場切換スイツチによつてサイクリツクに沿つ
て切換えて選択される。聴取者は、前記選択された空間
の基準となる音場に対して定数を調整し、所望の音場を
構成する。ところで、従来は前記調整して生成した調整
音場と、前記調整音場の基となる基準音場とを相互に比
較聴取するためには、複数回に亘つてスイツチ操作しな
ければならず、非常に操作が繁雑であつた。そこで本考
案においては、調整音場を退避してストアする退避メモ
リを設け、予め定める音場交換スイツチを操作すること
によつて、前記基準音場と退避メモリへ退避可能な調整
音場とを相互に交換して再生する。したがつて、前記調
整音場と基準音場との比較聴取のための操作が格段に簡
略化され、操作性の向上が図れる。さらに前記音場切換
スイツチと、音場交換スイツチとを同一スイツチにて構
成することによつて、部品点数の削減や機能の向上を図
る。
産業上の利用分野 本考案は、たとえば乗用車の車室内にて所望の音場を
構成する音場構成装置に関し、特に詳しくは、操作スイ
ツチに応じる音場の切換動作に関する。
従来の技術 近年、音響機器においては、たとえば演奏会場などで
の独特な音場を知覚させるために、音場構成装置が普及
する傾向にある。前記音場構成装置では、たとえばカセ
ツトテープレコーダやコンパクトデイスク再生装置など
の音響信号発生源から出力されるステレオ音響信号に対
して残響音、初期反射音さらに3D用低音などの付随的な
音響信号を生成付加して再生することによつて、所望の
空間をシミユレートした音場を聴衆位置にて構成して再
現する。前記音場は、残響時間、初期遅延時間、さらに
前記付随的な音響信号の各レベル(これらを総称すると
きには、「定数」という)を調整することによつて、た
とえばコンサートホール、ライブハウス、教会、さらに
スタジアムなどの空間をシミユレートすることができ
る。
これらの各音場毎に、それぞれ基準となる定数は、基
準音場に応じる定数として予めメモリにストアされる。
そこで、たとえば音場切換スイツチEFCを操作すると、
前記基準音場に応じる定数が選択して読出され、前記定
数に応じてステレオ音響信号から生成されて出力される
音響信号によつて対応する基準音場が構成される。聴取
者は、また前記構成されている基準音場に対して、各定
数を調整することができ、こうして好みに応じて調整さ
れた調整音場が構成される。
第8図は、従来の音場構成装置における音場遷移図を
示している。なお、第8図において、(基準)とは対応
する空間の基準音場を示し、(調整)とは対応する空間
の調整音場を示す。また、矢符は構成される音場の遷移
する方向を示しており、付される参照符A1,D1で示され
る操作に応じて矢尾から矢先へ音場が遷移する。ここ
で、参照符A1で示される操作(以下、操作A1という)
は、基準音場に応じる定数を調整する定数調整スイツチ
を操作したことを示す。また参照符D1で示される操作
(以下、操作D1という)は音場切換スイツチEFCを1回
操作したことを示す。
したがつて、第8図によれば、操作D1毎に、前記基準
音場に応じる定数が順次的に交換して、いわゆるサイク
リツクに沿つて呼出されて対応する基準音場が構成され
る。また、各基準音場において、操作A1が実行される
と、前記基準音場から調整された調整音場が構成され
る。前記調整音場が構成されている段階で、操作D1を実
行すると、前記調整音場の基となる基準音場にサイクリ
ツクに沿つて続く空間の基準音場が読出されて構成され
る。たとえば、一例として、コンサートールの基準音場
が構成されている際に、操作D1,A1,D1と順次的に実行す
ると構成される音場は、前記操作に応じてライブハウス
の基準音場、ライブハウスの調整音場、さらに教会の基
準音場へと切換わつて構成される。
考案が解決しようとする課題 ところで、従来の音場構成装置によれば、第8図から
も理解されるように、調整された調整音場から前記調整
音場の基となる基準音場へ直ちに復帰する簡易な操作は
設けられていない。すなわち、操作A1に対して逆方向へ
音場を遷移させる操作手段が装備されていない。
たとえば聴取者にとつては、基準音場に応じる定数を
調整して生成した調整音場を、前記基準となる基準音場
と比較聴取し、音場の相違を検討したいような場合があ
る。けれども、第8図によれば、調整音場から基準音場
へ復帰するためには、少なくとも4回に亘つて音場切換
スイツチEFCを操作しなければならない。すなわち、た
とえばライブハウスの調整音場からライブハウスの基準
音場へ復帰するためには、4回の操作D1が必要であり、
非常に操作が繁雑である。
また、前記操作A1によつて基準音場から調整生成され
た調整音場は、対応する定数を予め定めるメモリ操作ス
イツチによつて予備のメモリへ登録しておかなければ、
前記調整音場から音場切換スイツチEFCを操作すると前
記調整音場に応じる定数が消去されてしまい、再び前記
調整音場へ容易に復帰することができなくなる。すなわ
ち、再び基となる基準音場から操作A1を実行して生成し
なければならない。このように、基準音場と前記基準音
場から調整して生成した調整音場とを相互に比較聴取す
る場合、複数の操作スイツチを複数回にわたつて操作し
なければならず、スイツチ操作が繁雑であり、聴取者に
とつては誤認を生じるおそれもある。
したがつて、本考案の目的は、基準となる音場と、前
記基準となる音場から定数を変化した音場との相互の比
較聴取を容易なスイツチ操作で実行することができる音
場構成装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本考案は、音場構成回路、基準メモリ、再生メモリ、
退避メモリ、定数変化手段、第1操作スイツチ、第2操
作スイツチ、第3操作スイツチを有する音場構成装置に
おいて、 基準メモリは、音場定数と、それに対応するモードカ
ウンタ値を複数組有し、 第1操作スイツチの操作により、基準メモリの複数組
の音場定数とモードカウンタ値の中から、1組を順次再
生メモリにストアするとともに、退避メモリを初期化
し、 第2操作スイツチの操作により、再生メモリにストア
されている音場定数を調整し、 音場構成回路は、それに入力される音響信号と再生メ
モリにストアされている音場定数に基づいて音場を構成
する音響信号を演算出力し、 第3操作スイツチの操作により、 退避メモリが音場定数をストアしていない場合は、再
生メモリにストアされている音場定数を読み出して退避
メモリにストアするとともに、再生メモリにストアされ
ているモードカウンタ値に対応する音場定数を基準メモ
リから読み出して再生メモリにストアし、 退避メモリが音場定数をストアしている場合は、退避
メモリから音場定数を読み出して再生メモリにストアす
るとともに、退避メモリを初期化する音場構成装置であ
る。
また本考案は、音場構成回路、基準メモリ、再生メモ
リ、退避メモリ、定数変化手段、第1操作スイツチ、第
2操作スイツチ、第3操作スイツチを有する音場構成装
置において、 基準メモリは、音場定数と、それに対応するモードカ
ウンタ値を複数組有し、 第1操作スイツチの操作により、基準メモリの複数組
の音場定数とモードカウンタ値の中から、1組を順次再
生メモリにストアし、 第2操作スイツチの操作により、再生メモリにストア
されている音場定数を調整するとともに、退避メモリを
初期化し、 音場構成回路は、それに入力される音響信号と再生メ
モリにストアされている音場定数に基づいて音場を構成
する音響信号を演算出力し、 第3操作スイツチの操作により、 退避メモリが音場定数をストアしていない場合は、再
生メモリにストアされている音場定数を読み出して退避
メモリにストアするとともに、再生メモリにストアされ
ているモードカウンタ値に対応する音場定数を基準メモ
リから読み出して再生メモリにストアし、 退避メモリが音場定数をストアしている場合は、退避
メモリから音場定数を読み出して再生メモリにストアす
るとともに、退避メモリを初期化する音場構成装置であ
る。
作用 本考案に従えば、基準メモリには、基準音場を構成す
るための定数と、それに対応するモードカウンタ値を複
数組有し、第1操作スイツチを操作すると、基準メモリ
から再生メモリに、1組を順次ストアし、第2操作スイ
ツチの操作によつて再生メモリにストアされている音場
定数を調整し、第3操作スイツチの操作によつて、退避
メモリが音場定数をストアしていない場合は、再生メモ
リの音場定数を退避メモリにストアするとともに、再生
メモリのモードカウンタ値に対応する音場定数を再生メ
モリにストアし、退避メモリが音場定数をストアしてい
る場合は、退避メモリの音場定数を再生メモリにストア
し、音場構成回路は、再生メモリにストアされている音
場定数またはそれが調整された定数に基づいて、音場構
成する音響信号を演算出力する。請求項1の本考案に従
えば、第1操作スイツチの操作によつて退避メモリを初
期化し、請求項2の本考案に従えば、第2操作スイツチ
の操作によつて退避メモリを初期化する。
したがつて第3操作スイツチの操作毎に、前記定数は
再生メモリと退避メモリとで交互に転送され合い、した
がつて比較聴取が容易となる。
実施例 第1図は、本考案の一実施例である音場構成装置1の
簡略化した電気的構成を示すブロック図である。第1図
を参照して音場構成装置1の構成を説明する。
カセツトテープレコーダ、コンパクトデイスク(略称
CD)再生装置、さらにデジタルオーデイオテープレコー
ダ(略称DAT)などの音響信号発生源2の左右の信号発
生回路2a,2bからは、右チヤネル用と左チヤネル用のス
テレオ音響信号がそれぞれ出力される。各ステレオ音響
信号は、個別にアナログ/デジタル変換器3a,3bをそれ
ぞれ介して、デジタル信号に変換されて、デジタルシグ
ナルプロセツサ(以下、プロセツサという)4へ入力さ
れる。
プロセツサ4は、入力される前記ステレオ音響信号に
対して乗算や加算などの演算処理を施し、後述の音場を
構成するための音響信号を出力する音場構成演算回路で
ある。すなわち、入力されたステレオ音響信号から残響
音、初期反射音、さらに3D用低音などの付随的音響信号
を生成し、前記ステレオ音響信号に付加して出力する。
前記プロセツサ4には、たとえばマイクロコンピユータ
などから成る処理回路6が接続されており、さらに前記
処理回路6に関連して操作スイツチ群7と、液晶表示装
置などから成る表示器8とが設けられている。
処理回路6は、定数変化手段と切換判別手段とを含ん
でおり、後述する操作スイツチ群7からの入力操作に基
づいて、前記付随的音響信号に対して残響時間、初期遅
延時間、さらに前記付随的音響信号の各レベルなどを含
んでいる定数Fを調整して設定する。こうして調整され
る前記付随的音響信号が付加された音響信号は、対応す
るデジタル/アナログ変換器5a〜5dをそれぞれ介して、
車室内に配設される前方左スピーカFL、前方右スピーカ
FR、後方左スピーカRL、さらに後方右スピーカRRから再
生される。たとえば前方左右スピーカFL,FRは、各種計
器類などが配置されるインストルメントパネルの左右両
端部付近や、左右のドアなどにそれぞれ設けられる。ま
た後方左右スピーカRL,RRはリアトレイ上に配置され
る。こうして、各スピーカからの音響信号が、車室内の
聴取位置へ音像をもたらし、「臨場感」や「拡がり感」
のある音場が構成される。
処理回路6内には、リードオンリメモリ(以下、「RO
M」という)9と、ランダムアクセスメモリ(以下、「R
AM」という)10とが設けられている。基準メモリである
ROM9は、たとえば4つのストア領域9a〜9dに区分され、
各領域には、選ばれた空間をシミユレートする音場のた
めの基準となる定数Fが、基準音場Tに応じる定数Fと
してそれぞれ個別にストアされている。前記空間とは、
たとえばコンサートホール、ライブハウス、教会、さら
にスタジアムなどである。
RAM10は、現在再生状態である音場に応じた固有の情
報をストアする再生メモリであるサブメモリM1,M2と、
前記サブメモリM1のストア内容を一旦退避させる退避メ
モリMtと、後述する退避フラグFtのためのストア領域Mf
とを含んでいる。
サブメモリM1は、現在、前記プロセッサ4へ設定され
ている定数Fがストアされる領域である。すなわち、前
記サブメモリM1にストアされている定数Fに基づいて、
前記付随的音響信号が付加された音響信号が生成され、
スピーカから出力され、音場が構成される。またサブメ
モリM2は、現在シミユレートされている空間に対応して
定められるモードカウンタ値Cをストアする。前記モー
ドカウンタ値Cは、たとえば前記ROM9にストアされてい
るコンサートホール、ライブハウス、教会、スタジアム
の順に、1〜4がそれぞれ対応する。
また前記退避メモリMtでは、予め定める操作スイツチ
群7の操作に応じて前記サブメモリM1との間でストアさ
れる定数Fの交換が実行される。また退避フラグFtは、
前記退避メモリMtが定数Fをストアしているか否かを示
している。すなわち、前記退避メモリMtが初期化されて
いるか否かを示している。
操作スイツチ群7は、機能別に第1操作スイツチS1〜
第3操作スイツチS3にグループ化される。本実施例にお
いては、第1操作スイツチS1と第3操作スイツチS3とを
同一の音場切換スイツチEFCによつて構成し、前記音場
切換スイツチEFCの押圧操作される期間に応じて機能が
切換えられる。前記音場切換スイツチEFCは、たとえば
1.5秒以上押圧操作すると、前記ROM9の基準音場Tに応
じる定数FをサブメモリM1へ読出す。さらに、前記音場
切換スイツチEFCの1.5秒以上の操作毎に、読出す基準音
場Tを前記ROM9におけるストア順にサイクリツクに沿つ
て切換える。たとえば本実施例では、前記1.5秒以上の
操作毎に、コンサートホール、ライブハウス、教会、ス
タジアム、さらにコンサートホールと順次的に切換わ
る。すなわち、前記音場切換スイツチEFCの1.5秒以上の
操作が第1操作スイツチの操作に対応する。
また、本実施例では前記第1操作スイツチの操作に応
じて、前記退避メモリMtは初期化される。すなわち、基
準音場Tに応じる定数FがサブメモリM1へ新たに読出さ
れる毎に、後述のように前記基準音場Tから調整される
音場に応じる定数Fが退避可能な領域を確保する。な
お、前記操作に応じた処理を音場切換処理という。
第2操作スイツチS2である定数調整スイツチは、時間
モードとレベルモードとに分けられる。前記定数Fにお
いて、残響時間および初期遅延時間を調整する際には、
時間選択スイツチTIMEが操作されていずれか一方の時間
が選択され、時間延長スイツチ+および時間短縮スイツ
チ−によつて、前記サブメモリM1にストアされている前
記選択された時間が調整される。また残響音、初期反射
音、さらに3D用低音の各レベルを調整する際には、同様
に、レベル選択スイツチFUNCTIONが操作されて調整すべ
きレベルが選択され、続いてレベル上昇スイツチUPおよ
びレベル降下スイツチDOWNによつて、前記サブメモリM1
にストアされている前記選択されたレベルが調整され
る。なお、これらの定数調整スイツチの操作によつて、
定数Fが調整されて構成される音場を調整音場Yとい
う。
また、本実施例では、前記第2操作スイツチの操作に
応じて、前記退避メモリMtは初期化される。すなわち、
新たな調整音場Yを生成する毎に、前記新たな調整音場
Yに応じる定数Fが退避可能な領域を確保する。
前記調整音場Yと、前記調整音場Yの基となる基準音
場Tとを相互に比較聴取する際に、第3操作スイツチS3
が操作される。本実施例においては、前記第3操作スイ
ツチS3による操作とは、前記音場切換スイツチEFCの1.5
秒未満の押圧操作に対応する。前記音場切換スイツチEF
Cが1.5秒未満操作されると、退避フラグFtの判断に基づ
いてROM9、サブメモリM1、さらに退避メモリMtの相互間
で定数Fの授受が実行され、前記サブメモリM1にストア
される定数Fに応じて音場が構成される。
すなわち、退避メモリMtが定数Fをストアしていない
初期状態であるときには、前記音場切換スイツチEFCの
1.5秒未満操作によつて、サブメモリM1にストアされて
いる定数Fが退避メモリMtへ退避してストアされ、前記
サブメモリM2のモードカウンタ値Cに対応する空間の基
準音場Tを構成するための定数Fを前記ROM9から読出
し、前記サブメモリM1へストアする。こうして現在構成
されていた音場に応ずる定数Fが退避メモリMtへ退避さ
れ、前記音場の基となる基準音場Tが読出されて構成さ
れる。
また、前記退避メモリMtが前記定数Fをストアしてい
るときに、前記音場切換スイツチEFCが1.5秒未満操作さ
れると、退避メモリMtにストアされている定数Fがサブ
メモリM1へ読出されてストアされる。こうして、現在構
成されていた音場から切換つて、退避メモリMtにストア
されていた定数によつて退避されていた音場が構成され
る。以後、前記操作に応じた処理を音場交換処理とい
う。
これらの操作スイツチ群7の操作に応じた処理回路6
の処理状態は、表示器8によつて表示される。
以下、各操作スイツチに応じた処理を個別にフローチ
ヤートを参照して詳細に説明する。
第2図は、処理回路6における操作スイツチ群7から
の入力操作の判別動作を説明するためのフローチヤート
である。処理回路6では、ステツプa1において、たとえ
ばRAMのストア内容のクリアなどのイニシヤライズ処理
を行い、ステツプa2においてタイマオーバフローの判断
で予め定められるサンプリング周期に従つて、操作スイ
ツチの入力状態を判断する。前記タイマオーバフローを
経過すると、ステツプa3,a4においていずれかの操作ス
イツチが操作されたか否かを判断する。
いずれの操作スイツチも操作されていなければ、処理
はステツプa5へ進み、その時点における処理回路6の処
理状態を表示器8を用いて表示する。一方、前記ステツ
プa4において、いずれかの操作スイツチが操作されたと
判断されると、処理はステツプa6へ進み、後述する各操
作スイツチに応じた処理を施し、前記処理状態に応じた
出力をステツプa5で行い、処理はステツプa2へ復帰し、
前述の処理が繰返され、再度操作スイツチの入力を判断
する。
第3図には、音場切換スイツチEFCの1.5秒以上操作に
基づく音場切換処理が示されている。前述の第2図にお
ける操作スイツチの入力判断で、音場切換スイツチEFC
の入力操作が判断されると、第3図のステツプb1にて、
前記音場切換スイツチEFCの入力操作が1回目であるか
否かが判断される。前記判断が肯定であるならば、処理
はステツプb2へ進み、たとえば1.5秒間を計時する計時
カウンタを起動させ、再び前記第2図のプログラムに沿
つて進行する。
その後再度、タイマオーバフローにて音場切換スイツ
チEFCの入力操作が判断されると、処理はステツプb1か
らステツプb3へ進み、前記1.5秒間の計時が終了したか
否かが判断される。前記判断が否定であるならば、処理
は前記第2図のプログラム、ステツプb1、さらにステツ
プb3を繰り返し、前記1.5秒間の計時が終了すると、前
記音場切換スイツチEFCが1.5秒以上操作されたものと判
断し、処理はステツプb4へ進み、構成される基準音場T
の切換処理が実行される。
ステツプb4では、サブメモリM2にストアされているモ
ードカウンタ値Cを+1インクリメントし、ステツプb5
にて前記モードカウンタ値Cが「5」であるか否かが判
断される。前記モードカウンタ値Cが「1」〜「4」で
あるならば、ステツプb7へ進み、一方、「5」であるな
らば、ステツプb6にて「1」へ復帰させ、処理はステツ
プb7へ進む。
ステツプb7〜b13ではモードカウンタ値Cに応じて、R
OM9から対応する基準音場Tの定数FがサブメモリM1へ
読出され、前記定数Fに基づいて音場構成装置1は音場
を構成する。すなわちモードカウンタ値Cが「1」のと
きにはコンサートホールの基準音場Tが構成され、モー
ドカウンタ値Cが「2」のときにはライブハウスの基準
音場Tが構成され、モードカウンタ値Cが「3」のとき
には教会の基準音場Tが構成され、さらにモードカウン
タ値Cが「4」のときにはスタジアムの基準音場Tが構
成される。こうして音場切換スイツチEFCの1.5秒以上の
操作毎にサイクリツクに沿つて後続する基準音場に応じ
た定数Fが読出され、前記定数Fに基づいて基準音場T
が構成される。
前記モードカウンタ値Cに応じて基準音場Tが構成さ
れるとともに、退避フラグFtをリセツト状態に設定する
ことにより、退避メモリMtを初期化し、この音場切換処
理は終了する。
すなわち、前記退避メモリMtのストア内容を初期化し
なければ、続いて音場切換スイツチEFCが1.5秒未満操
作、すなわち第3操作スイツチS3が操作されると、前述
のように退避メモリMtに退避されていた音場が読出され
て構成されてしまう。調整音場Yが退避されていた際に
前記音場交換処理が実行されると、前記調整音場Yと、
前記調整音場Yの基となる基準音場Tにサイクリツクに
沿つて続く新たな基準音場Tとの間で音場交換が実行さ
れてしまう。前記各音場は、シミユレートする空間の差
異から一般的に大きく異なり、あまり聴取者が頻繁に比
較聴取を実行する傾向はないと考えられる。そこで、前
記第1操作スイツチS1の操作毎に前記退避メモリMtは初
期化され、このように異なる基準音場に基づく音場間で
の音場交換処理は実行されないように構成されている。
第4図には、音場切換スイツチEFCの1.5秒未満操作に
基づく音場交換処理が示されている。前記第2図のプロ
グラムおよび第3図のステツプb1、ステツプb3を繰り返
す途中において、音場切換スイツチEFCの入力動作が終
了すると、第4図のステツプb1にて前記計時カウンタに
よる計時時間が1.5秒未満であると判断される。したが
つて前記音場切換スイツチEFCは1.5秒未満において入力
操作されたものと判断し、ステツプe2にて退避フラグFt
がセツト状態であるか否かが判断される。前記判断が肯
定であるならば、処理はステツプe3へ進み、退避フラグ
Ftをリセツト状態に設定し、すなわち退避メモリMtが定
数Fをストアしていない状態にして初期化し、ステツプ
e4にて前記退避メモリMtにストアされていた定数Fをメ
モリM1へストアし、前記定数Fによつて以前に退避させ
ていた音場を構成する。
一方、前記ステツプe2にて判断が否定であるならば、
処理はステツプe5へ進み、退避フラグFtをセツト状態に
設定し、ステツプe6にて現在の音場に応じる定数Fをサ
ブメモリM1から退避メモリMtへ転送してストアする。ス
テツプe7では、サブメモリM2にストアされているモード
カウンタ値Cに基づいてROM9から対応する基準音場Tに
応じる定数Fを読出し、こうして基準音場Tを構成す
る。
したがつて、音場切換スイツチEFCの1.5秒未満操作時
には、退避フラグFtの状態を判断し、前記判断に応じて
退避メモリMtを活用し、サブメモリM1へ読出してストア
する定数Fを交互に切換える。こうして切換えられた定
数Fに基づいて、音場が切換えて構成される。
前記第2操作スイツチの操作によつて基準音場Tから
調整音場Yを生成すると、退避メモリMtは初期状態であ
る。よつて、前記調整音場Yが構成されている時点で前
記音場切換スイツチEFCを1.5秒未満操作する毎に、前記
調整音場Yの基となる基準音場T、調整音場Y、前記基
準音場T…と順次的に切換わつて構成される。こうし
て、音場切換スイツチEFCの1.5秒未満の操作毎に基準音
場Tと、前記基準音場Tを基とする調整音場Yとが切換
えて構成され、容易に比較聴取することができる。
なお、退避メモリMtのストア内容にかかわらず音場切
換スイツチEFCの1.5秒未満操作毎に音場を切換えるよう
に構成していないのは、前記音場の切換えによつて退避
メモリMtからサブメモリM1へ無情報がストアされ、音場
が構成されないなどの不所望な状態を回避するためであ
る。
第5図および第6図には定数調整スイツチの操作に対
する処理動作が示されている。前記定数Fを調整するた
めには、前述のように時間もしくはレベルを選択する選
択用の操作スイツチを操作した後に、調整用の操作スイ
ツチを操作することによつて実行される。
第5図には時間選択スイツチTIMEが操作された際の時
間選択処理が示されている。前記時間選択スイツチTIME
によつて残響時間と初期遅延時間とのいずれか一方が選
択される。前記時間選択スイツチTIMEが操作されると、
ステツプh1にて予め設けられる残響フラグFzに基づいて
現在選択されている時間は残響時間であるか否かが判断
される。前記残響フラグFzがセツト状態であるならば、
残響時間が選択されていたので、前記操作に応じてステ
ツプh2にて前記残響フラグFzをリセツトし、初期遅延時
間を選択する。一方前記ステツプh1にて残響フラグFzが
リセツト状態であるならば、対照的に処理はステツプh3
へ進み、前記残響フラグFzをセツト状態に設定し、残響
時間を選択する。前記選択される残響時間と初期遅延時
間との選択状況は表示器8によつて表示される。
第6図には、時間延長スイツチ+の操作に基づく時間
延長処理が示されている。前記入力操作の判断にて、時
間延長スイツチ+の入力操作が判断されると、ステツプ
i1では前記時間選択スイツチTIMEによつて選択された時
間が残響時間であるか否かが判断される。残響フラグFz
などに基づいて前記判断が肯定であるならば、処理はス
テツプi2へ進み、残響時間を1ステツプ大きく設定す
る。
前記ステツプi1にて選択された時間は初期遅延時間で
あると判断されると、処理はステツプi3へ進み、初期遅
延時間を1ステツプ大きく設定する。こうして時間延長
スイツチ+の操作によつて、選択された時間の定数が1
ステツプ大きく設定される。前記ステツプi2もしくはス
テツプi3を経た後、処理はステツプi4へ進み、退避フラ
グFtをリセツト状態に設定することにより、退避メモリ
Mtを初期化する。
現在構成されている音場から新たに調整して調整音場
Yを生成した際には、こうして生成された新たな調整音
場Yと基準音場Tとの間で比較聴取が実行される傾向が
あり、よつて前回生成されて退避されていた音場は消去
されても差し支えない。すなわち、各音場間の比較聴取
は調整音場Yと前記調整音場Yの基となる基準音場Tと
の間で実行されればよく、同一の基準音場Tから調整し
て生成された異なる調整音場Yにおいて実行する頻度は
少ないと考えられる。したがつて、前記調整音場同士で
は音場切換スイツチEFCの1.5秒未満操作に応じて音場交
換処理が実行されないように構成されている。
第6図には、時間延長スイツチ+に応じる時間延長処
理に関連して説明しているけれども、時間短縮スイツチ
−に対しても同様な処理動作であつて、選択された時間
に対して1ステツプ小さく設定されることになる。
また、以上は時間モードにおける定数調整スイツチに
関連して説明しているけれども、レベルモードにおいて
も、レベル選択スイツチFUNCTION、レベル上昇スイツチ
UP、さらにレベル降下スイツチDOWNに対して第5図およ
び第6図に示される処理動作と同様に構成し、残響音、
初期反射音、もしくは3D用低音のいずれかの選択された
音響のレベルの上昇/降下を調整する。
第7図は、本考案の一実施例である音場構成装置1に
おける音場遷移図である。第7図には、シユミレートが
予想される空間と、前記空間に応じた基準音場と、調整
音場とが区分して示されている。たとえばコンサートホ
ール(基準)とは、コンサートホールの基準音場が構成
されていることを示し、コンサートホール(調整)と
は、コンサートホールの基準音場から調整して生成した
調整音場が構成されていることを示している。矢符は構
成される音場の遷移方向を示しており、各矢符に付され
る参照符に対応する操作に応じて矢尾から矢先へ構成さ
れる音場が遷移する。
ここで、前記矢符に付される参照符S1〜S3は、それぞ
れ前述の操作スイツチ群7において対応する参照符の操
作スイツチが操作されることを示す。したがつて、第7
図に示されるように、各空間をシミユレートする基準音
場Tが構成されている際には、第1操作スイツチS1が操
作される毎に、構成される基準音場Tはサイクリツクに
沿つて順次的に切換えられる。また各基準音場Tにて第
2操作スイツチS2が操作されると、前記基準音場Tを基
として調整された調整音場が構成される。たとえば一例
として、コンサートホールの基準音場Tに対して第2操
作スイツチS2が操作されるとコンサートホールの調整音
場Yとなる。
また、現在構成されている音場において、第3操作ス
イツチS操作されると、退避メモリMtのストア内容に応
じて、前述のように基準音場Tと調整音場Yとの間で相
互に交換して音場が構成される。たとえば一例として、
コンサートホールの基準音場Tが構成されている時点に
て、第3操作スイツチS3が操作されると、退避メモリMt
に以前に退避させていた調整音場Yの応じる定数Fがス
トアされていれば前記定数Fが読出され、コンサートホ
ールの調整音場Yが構成される。また前記定数Fがスト
アされていなければ、前記基準音場Tが退避メモリMtへ
退避され、ROM9から定数Fが読出され、再びコンサート
ホールの基準音場Tが構成される。一方、コンサートホ
ールの調整音場Yが構成されている時点では、退避メモ
リMtは本実施例では常に初期化されているので、第3操
作スイツチS3の操作によつて、前記調整音場Yは退避メ
モリMtへ退避され、ROM9から定数Fが読出され、コンサ
ートホールの基準音場が構成される。
また、前記調整音場Yが構成されている時点におい
て、第1操作スイツチS1が操作されると、前述の比較聴
取が終了したものと判断し、前記調整音場Yの基となる
基準音場Tにサイクリツクに沿つて続く新たな基準音場
Tに応じる定数をROM9から読出して、前記新たな基準音
場Tを構成する。たとえば一例として、コンサートホー
ルの調整音場Yにて第1操作スイツチS1が操作される
と、ライブハウスの基準音場Tが構成される。
第7図に示される本実施例の音場遷移図と、従来技術
で述べた第8図の音場遷移図とを比較して明らかなよう
に、各空間の基準音場Tと調整音場Yとは第3操作スイ
ツチS3の操作のみによつて相互に交換して構成すること
ができる。すなわち、音場切換スイツチEFCの1.5秒未満
操作という単一操作のみで前記比較聴取が実行でき、従
来のように複数回にわたつて多種のスイツチを操作する
必要がない。したがつて各基準音場Tと調整音場Yとの
比較聴取が容易なスイツチ操作で実行され、誤認を生じ
るおそれもない。
本実施例においては、第1操作スイツチS1と第3操作
スイツチS3とを同一の音場切換スイツチEFCにて構成す
ることによつて、部品点数の削減および機能性の向上が
図られている。ただし前記構成は、本実施例において制
限されることではなく、第1操作スイツチS1と第3操作
スイツチS3とは個別に設けられてもよく、また同一に構
成する際であつても各操作スイツチの機能を判断する押
圧時間は適当に設定され、また判断の対象となる押圧時
間の長短は操作スイツチS1,S3に関して反対であつても
よい。
また本実施例においては、退避メモリMtがそのストア
内容に応じて第3操作スイツチの操作時における定数の
転送が異なる構成に関連して説明しているけれども、た
とえば本実施例において退避メモリMtが初期化される時
点では、常にサブメモリM2にストアされるモードカウン
タ値Cに対応する基準音場に応じる定数が前記退避メモ
リMtへストアされるように構成することによつて、前記
第3操作スイツチS3の操作時には、退避メモリのストア
内容に依存することなく常にサブメモリM1と退避メモリ
Mtとの交換を実行するのみで基準音場と調整音場との切
換が実行できる構成となる。
また、本実施例においては、基準音場に応じる定数は
ROM9から読出すことが容易であるので、調整音場に応じ
る定数を退避メモリMtからサブメモリM1へ転送する際に
は、退避メモリMtへ基準音場に応じる定数を転送しても
よく、また転送しなくてもよい。また前記転送時には、
退避メモリMtにストアされていた調整音場に応じる定数
を消去しなくてもよい。
なお、本実施例においては、第2操作スイツチの種
類、基準音場の種類、さらに定数の種類などは制限され
るものではない。
考案の効果 請求項第1項の考案によれば、基準となる音場と、前
記音場のための定数を変化させて生成した音場とを第3
操作スイツチの単一操作のみの容易な操作によつて比較
聴取することができ、操作性が格段に向上する。
また前記生成した音場と、前記基準となる音場とは異
なる種類での基準となる音場とでは音場の切換えは実行
されない。したがつて誤認が生じない。
さらに請求項第2項の考案によれば、同一種類の基準
となる音場から生成される異なる音場同士では音場の切
換えは実行されない。これによつてもまた、誤認の回避
が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である音場構成装置1の簡略
化した電気的構成を示すブロック図、第2図は処理回路
6における操作スイツチ群7からの入力操作の判別処理
を説明するためのフローチヤート、第3図は音場切換ス
イツチEFCの1.5秒以上の操作に基づく音場切換処理を説
明するためのフローチヤート、第4図は音場切換スイツ
チEFCの1.5秒未満の操作に基づく音場交換処理を説明す
るためのフローチヤート、第5図は時間選択スイツチTI
MEの操作に基づく時間選択処理を説明するためのフロー
チヤート、第6図は時間延長スイツチ+の操作に基づく
時間延長処理を説明するためのフローチヤート、第7図
は本実施例の音場構成装置1における音場遷移図、第8
図は従来の音場構成装置における音場遷移図である。 1……音場構成装置、4……デジタルシグナルプロセツ
サ、6……処理回路、9……リードオンリメモリ(RO
M)、10……ランダムアクセスメモリ(RAM)、F……定
数、C……モードカウンタ値、EFC……音場切換スイツ
チ、TIME……時間選択スイツチ、+……時間延長スイツ
チ、−……時間短縮スイツチ、FUNCTION……レベル選択
スイツチ、UP……レベル上昇スイツチ、DOWN……レベル
降下スイツチ、M1,M2……サブメモリ、Mt……退避メモ
リ、Ft……退避フラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−87000(JP,A) 特開 昭59−29296(JP,A) 特公 昭63−22600(JP,B2) 特公 昭61−45840(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】音場構成回路、基準メモリ、再生メモリ、
    退避メモリ、定数変化手段、第1操作スイツチ、第2操
    作スイツチ、第3操作スイツチを有する音場構成装置に
    おいて、 基準メモリは、音場定数と、それに対応するモードカウ
    ンタ値を複数組有し、 第1操作スイツチの操作により、基準メモリの複数組の
    音場定数とモードカウンタ値の中から、1組を順次再生
    メモリにストアするとともに、退避メモリを初期化し、 第2操作スイツチの操作により、再生メモリにストアさ
    れている音場定数を調整し、 音場構成回路は、それに入力される音響信号と再生メモ
    リにストアされている音場定数に基づいて音場を構成す
    る音響信号を演算出力し、 第3操作スイツチの操作により、 退避メモリが音場定数をストアしていない場合は、再生
    メモリにストアされている音場定数を読み出して退避メ
    モリにストアするとともに、再生メモリにストアされて
    いるモードカウンタ値に対応する音場定数を基準メモリ
    から読み出して再生メモリにストアし、 退避メモリが音場定数をストアしている場合は、退避メ
    モリから音場定数を読み出して再生メモリにストアする
    とともに、退避メモリを初期化する音場構成装置。
  2. 【請求項2】音場構成回路、基準メモリ、再生メモリ、
    退避メモリ、定数変化手段、第1操作スイツチ、第2操
    作スイツチ、第3操作スイツチを有する音場構成装置に
    おいて、 基準メモリは、音場定数と、それに対応するモードカウ
    ンタ値を複数組有し、 第1操作スイツチの操作により、基準メモリの複数組の
    音場定数とモードカウンタ値の中から、1組を順次再生
    メモリにストアし、 第2操作スイツチの操作により、再生メモリにストアさ
    れている音場定数を調整するとともに、退避メモリを初
    期化し、 音場構成回路は、それに入力される音響信号と再生メモ
    リにストアされている音場定数に基づいて音場を構成す
    る音響信号を演算出力し、 第3操作スイツチの操作により、 退避メモリが音場定数をストアしていない場合は、再生
    メモリにストアされている音場定数を読み出して退避メ
    モリにストアするとともに、再生メモリにストアされて
    いるモードカウンタ値に対応する音場定数を基準メモリ
    から読み出して再生メモリにストアし、 退避メモリが音場定数をストアしている場合は、退避メ
    モリから音場定数を読み出して再生メモリにストアする
    とともに、退避メモリを初期化する音場構成装置。
JP1990000231U 1990-01-05 1990-01-05 音場構成装置 Expired - Lifetime JP2536110Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990000231U JP2536110Y2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 音場構成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990000231U JP2536110Y2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 音場構成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392698U JPH0392698U (ja) 1991-09-20
JP2536110Y2 true JP2536110Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=31504196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990000231U Expired - Lifetime JP2536110Y2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 音場構成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536110Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001507A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Clarion Co Ltd 音響システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037816B2 (ja) 2003-10-06 2008-01-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびプロジェクタによる画面の投射方法
JP3960390B2 (ja) 2004-05-31 2007-08-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 台形歪み補正装置を備えたプロジェクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803261A (en) * 1986-06-27 1989-02-07 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Method for synthesizing a peptide containing a non-peptide
JPH07118840B2 (ja) * 1986-09-30 1995-12-18 ヤマハ株式会社 再生特性制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001507A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Clarion Co Ltd 音響システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0392698U (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939656A (en) Music sound correcting apparatus and music sound correcting method capable of achieving similar audibilities even by speaker/headphone
JPH10285699A (ja) 多チャンネル音響システムの自動調節装置およびその方法
JPH0746880B2 (ja) 音場創造装置
JP4887290B2 (ja) 音像定位制御装置
JPH10304498A (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
JP2007329631A (ja) 音響補正装置
US20050047619A1 (en) Apparatus, method, and program for creating all-around acoustic field
JP2536110Y2 (ja) 音場構成装置
JPH0823595A (ja) 再生特性制御装置
JP3909749B2 (ja) オーディオ用音場調整装置
JP2583682Y2 (ja) 音場構成装置
JP3988508B2 (ja) 音場再生装置及びその制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2001301536A (ja) 車載用オーディオ装置のメインユニット
JP2505588Y2 (ja) 音場構成装置
JPH0795880B2 (ja) 音場構成装置
JP4214546B2 (ja) Avシステム
JP2505589Y2 (ja) 音場構成装置
JP4054115B2 (ja) 車載用記憶媒体及び車載用記憶媒体再生装置
JP2000217186A (ja) スピ―カ―・シミュレ―タおよびミキサ―
JP2001045600A (ja) オーディオ再生システムおよびバランス調整装置
JP2001218300A (ja) 音場表示方法および音声信号出力装置
JPH01223895A (ja) 音響再生装置
JP3578891B2 (ja) 電子楽器
JPH02161900A (ja) 車載用音響機器
JPH04117100A (ja) 音場コントロール装置