JP2549847Y2 - ワーク把持装置 - Google Patents
ワーク把持装置Info
- Publication number
- JP2549847Y2 JP2549847Y2 JP11115691U JP11115691U JP2549847Y2 JP 2549847 Y2 JP2549847 Y2 JP 2549847Y2 JP 11115691 U JP11115691 U JP 11115691U JP 11115691 U JP11115691 U JP 11115691U JP 2549847 Y2 JP2549847 Y2 JP 2549847Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- claw member
- axis
- claw
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ワークを搬送する搬送
装置に配設されて用いられるワーク把持装置に係わり、
特にワークを把持する爪部材の駆動機構の改良に関する
ものである。
装置に配設されて用いられるワーク把持装置に係わり、
特にワークを把持する爪部材の駆動機構の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】製造工程の自動化が比較的進んでいる自
動車用部品等の生産工場においては、製造ラインの加工
装置に対してワークを自動的に搬入および搬出するロー
ダ装置、アンローダ装置等の搬送装置が数多く導入され
ている。そのうち、所謂ロボットと言われるような搬送
装置の多くには、手先に相当する部分にワーク把持装置
が備えられており、個々のワークに対応した把持機構を
備えてアーム部材の先端に設けられたワーク把持装置
が、受取り位置にてワークを把持するとともに加工装置
の加工位置でワークを解放するなどの動作を自動で行う
ようになっている。そして、このようなワーク把持装置
の一種に、一軸心に直角な平面内においてその一軸心ま
わりの周方向に均等配置された複数の爪部材が、それぞ
れ径方向に連動して駆動されて互いに接近および離間さ
せられることにより、ワークを把持および解放する形式
のものがある。図9乃至図13にそのようなワーク把持
装置の2つの例を示す。
動車用部品等の生産工場においては、製造ラインの加工
装置に対してワークを自動的に搬入および搬出するロー
ダ装置、アンローダ装置等の搬送装置が数多く導入され
ている。そのうち、所謂ロボットと言われるような搬送
装置の多くには、手先に相当する部分にワーク把持装置
が備えられており、個々のワークに対応した把持機構を
備えてアーム部材の先端に設けられたワーク把持装置
が、受取り位置にてワークを把持するとともに加工装置
の加工位置でワークを解放するなどの動作を自動で行う
ようになっている。そして、このようなワーク把持装置
の一種に、一軸心に直角な平面内においてその一軸心ま
わりの周方向に均等配置された複数の爪部材が、それぞ
れ径方向に連動して駆動されて互いに接近および離間さ
せられることにより、ワークを把持および解放する形式
のものがある。図9乃至図13にそのようなワーク把持
装置の2つの例を示す。
【0003】図9乃至図11に示すワーク把持装置11
0は内部機構にラックとピニオンを用いた場合の一例で
あり、図9はワークの軸心方向より見た正面図、図10
および図11は図9のX−X視断面図およびXI−XI視断
面図である。この装置の場合、3つの爪部材112がそ
れぞれ取り付けられる3つの爪部材ホルダ114,11
6,118が、把持すべきワークの軸心方向に直角な一
平面内において周方向に均等配置されるとともに、LM
ガイド120,122,124,126を介して径方向
の移動可能に配設されている。それら爪部材ホルダ11
4,116,118はそれぞれラック128,130,
132を備えており、それらのラック128,130,
132が一対のピニオン134と噛み合っている。そし
て、爪部材ホルダ114に一体的に連結されたロッド1
36がシリンダ等によってその軸心方向、すなわち図9
の上下方向に往復駆動されることにより、3つの爪部材
ホルダ114,116,118が連動させられ、3つの
爪部材112が互いに接近および離間させられるように
なっている。
0は内部機構にラックとピニオンを用いた場合の一例で
あり、図9はワークの軸心方向より見た正面図、図10
および図11は図9のX−X視断面図およびXI−XI視断
面図である。この装置の場合、3つの爪部材112がそ
れぞれ取り付けられる3つの爪部材ホルダ114,11
6,118が、把持すべきワークの軸心方向に直角な一
平面内において周方向に均等配置されるとともに、LM
ガイド120,122,124,126を介して径方向
の移動可能に配設されている。それら爪部材ホルダ11
4,116,118はそれぞれラック128,130,
132を備えており、それらのラック128,130,
132が一対のピニオン134と噛み合っている。そし
て、爪部材ホルダ114に一体的に連結されたロッド1
36がシリンダ等によってその軸心方向、すなわち図9
の上下方向に往復駆動されることにより、3つの爪部材
ホルダ114,116,118が連動させられ、3つの
爪部材112が互いに接近および離間させられるように
なっている。
【0004】また、図12および図13に示すワーク把
持装置140はチャック本体内にシリンダを組み込んだ
一例であり、図12はワークの軸心方向より見た正面
図、図13は図12のXIII−XIII視断面図である。この
装置の場合、図示しない爪部材がそれぞれ取り付けられ
る3つの爪部材ホルダ142が、把持すべきワークの軸
心方向に直角な一平面内において周方向に均等配置され
るとともに、その軸心を含む3つの平面にそれぞれ直角
な3本のピン144まわりの回動可能にそれぞれ配設さ
れている。一方、チャック本体146内にはワークの軸
心と同心にピストン148が設けられており、そのピス
トン148に係合している上記3つの爪部材ホルダ14
2がピストン148の突出しおよび引込み動作に連動し
て回動させられるようになっている。
持装置140はチャック本体内にシリンダを組み込んだ
一例であり、図12はワークの軸心方向より見た正面
図、図13は図12のXIII−XIII視断面図である。この
装置の場合、図示しない爪部材がそれぞれ取り付けられ
る3つの爪部材ホルダ142が、把持すべきワークの軸
心方向に直角な一平面内において周方向に均等配置され
るとともに、その軸心を含む3つの平面にそれぞれ直角
な3本のピン144まわりの回動可能にそれぞれ配設さ
れている。一方、チャック本体146内にはワークの軸
心と同心にピストン148が設けられており、そのピス
トン148に係合している上記3つの爪部材ホルダ14
2がピストン148の突出しおよび引込み動作に連動し
て回動させられるようになっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、ピニオ
ンに噛み合うラックを備えた爪部材ホルダがLMガイド
により径方向に案内されている前者の場合、ラックおよ
びピニオンのがたつきや噛合い歯の破損が生じ易く、爪
部材の把持動作がばらついたり把持力が得られなくなっ
たりするとともに、そのラックとピニオンの噛合いによ
る横荷重によりLMガイドに大きなモーメントが作用す
ることから爪部材ホルダとLMガイドとの摺動部分にお
いて損傷が生じ易く、その強度的な耐久性に問題があっ
た。一方、ピストンに係合する爪部材ホルダを備えた後
者の場合は、ワークの軸心方向にシリンダを設けるため
にチャック本体の厚み寸法の増大が避けられず、ワーク
およびワーク把持装置の侵入スペースの狭い加工装置に
適用できないことに加え、爪部材の動きが円弧運動とな
るために把持できるワークの種類が限定されるという不
都合があった。
ンに噛み合うラックを備えた爪部材ホルダがLMガイド
により径方向に案内されている前者の場合、ラックおよ
びピニオンのがたつきや噛合い歯の破損が生じ易く、爪
部材の把持動作がばらついたり把持力が得られなくなっ
たりするとともに、そのラックとピニオンの噛合いによ
る横荷重によりLMガイドに大きなモーメントが作用す
ることから爪部材ホルダとLMガイドとの摺動部分にお
いて損傷が生じ易く、その強度的な耐久性に問題があっ
た。一方、ピストンに係合する爪部材ホルダを備えた後
者の場合は、ワークの軸心方向にシリンダを設けるため
にチャック本体の厚み寸法の増大が避けられず、ワーク
およびワーク把持装置の侵入スペースの狭い加工装置に
適用できないことに加え、爪部材の動きが円弧運動とな
るために把持できるワークの種類が限定されるという不
都合があった。
【0006】本考案は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、充分な耐久性および
ワークに対する汎用性を備えるとともに、厚み寸法が薄
くてコンパクトに構成できるワーク把持装置を提供する
ことにある。
もので、その目的とするところは、充分な耐久性および
ワークに対する汎用性を備えるとともに、厚み寸法が薄
くてコンパクトに構成できるワーク把持装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本考案の要旨とするところは、ワークを搬送するた
めの搬送装置に配設され、一軸心に直角な平面内に配置
された複数の爪部材がそれぞれ径方向に連動して駆動さ
れて互いに接近および離間させられることにより、ワー
クを把持および解放する形式のワーク把持装置であっ
て、(a)チャック本体と、(b)そのチャック本体に
前記一軸心と直交する径方向の移動可能にそれぞれ配設
され、前記爪部材が取り付けられる取付面と、その取付
面の背後側において上記一軸心と平行な方向に突き出す
係合突起とをそれぞれ備えた複数の爪部材ホルダと、
(c)それら複数の爪部材ホルダの前記係合突起とそれ
ぞれ係合する複数の渦巻き状のカム溝と、前記一軸心と
平行な当接面を有する係合部とを備えて前記チャック本
体に前記一軸心まわりの回動可能に配設され、第1回動
方向に回動させられることにより上記複数の爪部材ホル
ダを内周側に駆動して互いに接近させる一方、その第1
回動方向と逆の第2回動方向に回動させられることによ
りそれら複数の爪部材ホルダを外周側に駆動して互いに
離間させるカム部材と、(d)前記一軸心と直角な平面
内において前記カム部材の係合部の回動軌跡と略平行な
軸心を有して前記チャック本体に設けられたシリンダボ
アと、上記係合部に当接させられる突押し部を一端側に
有してそのシリンダボア内に直線往復移動可能に配設さ
れたピストンとを備え、そのピストンの他端側に流体圧
が作用させられてその突押し部が上記シリンダボア側か
ら突き出されることによりその突押し部が前記係合部を
突き押し、前記第1回動方向および第2回動方向のうち
前記爪部材が前記ワークを把持する一方の回動方向に上
記カム部材を回動させる単動シリンダと、(e)その単
動シリンダの駆動により回動させられた前記カム部材を
前記一方の回動方向と逆の方向へ回動させることによ
り、前記ピストンの突押し部を前記係合部との当接状態
を維持させつつ前記シリンダボア側へ押し戻す復帰手段
とを有することにある。
め、本考案の要旨とするところは、ワークを搬送するた
めの搬送装置に配設され、一軸心に直角な平面内に配置
された複数の爪部材がそれぞれ径方向に連動して駆動さ
れて互いに接近および離間させられることにより、ワー
クを把持および解放する形式のワーク把持装置であっ
て、(a)チャック本体と、(b)そのチャック本体に
前記一軸心と直交する径方向の移動可能にそれぞれ配設
され、前記爪部材が取り付けられる取付面と、その取付
面の背後側において上記一軸心と平行な方向に突き出す
係合突起とをそれぞれ備えた複数の爪部材ホルダと、
(c)それら複数の爪部材ホルダの前記係合突起とそれ
ぞれ係合する複数の渦巻き状のカム溝と、前記一軸心と
平行な当接面を有する係合部とを備えて前記チャック本
体に前記一軸心まわりの回動可能に配設され、第1回動
方向に回動させられることにより上記複数の爪部材ホル
ダを内周側に駆動して互いに接近させる一方、その第1
回動方向と逆の第2回動方向に回動させられることによ
りそれら複数の爪部材ホルダを外周側に駆動して互いに
離間させるカム部材と、(d)前記一軸心と直角な平面
内において前記カム部材の係合部の回動軌跡と略平行な
軸心を有して前記チャック本体に設けられたシリンダボ
アと、上記係合部に当接させられる突押し部を一端側に
有してそのシリンダボア内に直線往復移動可能に配設さ
れたピストンとを備え、そのピストンの他端側に流体圧
が作用させられてその突押し部が上記シリンダボア側か
ら突き出されることによりその突押し部が前記係合部を
突き押し、前記第1回動方向および第2回動方向のうち
前記爪部材が前記ワークを把持する一方の回動方向に上
記カム部材を回動させる単動シリンダと、(e)その単
動シリンダの駆動により回動させられた前記カム部材を
前記一方の回動方向と逆の方向へ回動させることによ
り、前記ピストンの突押し部を前記係合部との当接状態
を維持させつつ前記シリンダボア側へ押し戻す復帰手段
とを有することにある。
【0008】なお、上記復帰手段は、例えば上記単動シ
リンダと同様に構成されて上記カム部材に設けられた別
の係合部を突き押すように設けられた別の単動シリンダ
や、上記チャック本体と上記カム部材の一端との間に配
設されたスプリング部材等よって構成される。
リンダと同様に構成されて上記カム部材に設けられた別
の係合部を突き押すように設けられた別の単動シリンダ
や、上記チャック本体と上記カム部材の一端との間に配
設されたスプリング部材等よって構成される。
【0009】
【作用および考案の効果】上記ワーク把持装置において
は、単動シリンダの駆動によってピストンの突押し部が
カム部材の係合部を突き押すことにより、そのカム部材
が第1回動方向および第2回動方向のうちの一方の回動
方向に回動させられ、係合突起を介してそのカム部材の
カム溝と係合させられた複数の爪部材ホルダが内周方向
または外周方向に駆動されて互いに接近または離間させ
られる。これにより、その爪部材ホルダに取り付けられ
た爪部材がワークを把持する。一方、単動シリンダの駆
動源である流体圧が解除されると、復帰手段によりカム
部材が上記一方の回動方向と逆の方向へ回動させられ、
複数の爪部材ホルダが逆方向に駆動されて爪部材がワー
クを解放するとともに、上記ピストンの突押し部がカム
部材の係合部との当接状態を維持させられつつ引き込ま
されてピストンがその他端側へ押し戻される。この場
合、カム部材の係合部の回動軌跡に略沿った方向におい
て互いに押し合う突押し部およびその係合部や、カム溝
と係合突起とからなるカム機構によって、単動シリンダ
の駆動力が極めて滑らかに伝達されるとともに、爪部材
ホルダを径方向に案内する部材には横方向から大きなモ
ーメントが作用しない。このため、単動シリンダの駆動
力に起因して作用する力を受ける部分におけるがたつき
や損傷が生じにくく、ラックおよびピニオンにより駆動
機構を構成した従来のワーク把持装置に比べて、爪部材
ホルダやカム部材の耐久性が充分に確保される。
は、単動シリンダの駆動によってピストンの突押し部が
カム部材の係合部を突き押すことにより、そのカム部材
が第1回動方向および第2回動方向のうちの一方の回動
方向に回動させられ、係合突起を介してそのカム部材の
カム溝と係合させられた複数の爪部材ホルダが内周方向
または外周方向に駆動されて互いに接近または離間させ
られる。これにより、その爪部材ホルダに取り付けられ
た爪部材がワークを把持する。一方、単動シリンダの駆
動源である流体圧が解除されると、復帰手段によりカム
部材が上記一方の回動方向と逆の方向へ回動させられ、
複数の爪部材ホルダが逆方向に駆動されて爪部材がワー
クを解放するとともに、上記ピストンの突押し部がカム
部材の係合部との当接状態を維持させられつつ引き込ま
されてピストンがその他端側へ押し戻される。この場
合、カム部材の係合部の回動軌跡に略沿った方向におい
て互いに押し合う突押し部およびその係合部や、カム溝
と係合突起とからなるカム機構によって、単動シリンダ
の駆動力が極めて滑らかに伝達されるとともに、爪部材
ホルダを径方向に案内する部材には横方向から大きなモ
ーメントが作用しない。このため、単動シリンダの駆動
力に起因して作用する力を受ける部分におけるがたつき
や損傷が生じにくく、ラックおよびピニオンにより駆動
機構を構成した従来のワーク把持装置に比べて、爪部材
ホルダやカム部材の耐久性が充分に確保される。
【0010】また、カム部材および単動シリンダは一軸
心と直角な平面内に配設されるため、その一軸心方向に
おけるチャック本体の厚み寸法を極端に増大させること
がなく、シリンダを一軸心方向に配設する場合に比べて
ワーク把持装置を薄くコンパクトに構成することが可能
である。さらに、爪部材ホルダは径方向に直線往復移動
させられるため、爪部材ホルダ等が円弧運動させられる
従来のワーク把持装置に比べて爪部材の移動ストローク
を大きく確保でき、爪部材はその移動ストロークの範囲
内であれば径寸法の異なる種々のワークを把持すること
ができる。
心と直角な平面内に配設されるため、その一軸心方向に
おけるチャック本体の厚み寸法を極端に増大させること
がなく、シリンダを一軸心方向に配設する場合に比べて
ワーク把持装置を薄くコンパクトに構成することが可能
である。さらに、爪部材ホルダは径方向に直線往復移動
させられるため、爪部材ホルダ等が円弧運動させられる
従来のワーク把持装置に比べて爪部材の移動ストローク
を大きく確保でき、爪部材はその移動ストロークの範囲
内であれば径寸法の異なる種々のワークを把持すること
ができる。
【0011】一方、単動シリンダが駆動される際には、
爪部材がワークを把持するまでピストンの突押し部がそ
の係合部を突き押す一方、復帰手段によりカム部材が逆
の回動方向へ回動させられる際には、その突押し部と係
合部との当接状態が維持されたままでピストンが押し戻
される構成であるため、例えばラックとピニオンとの組
み合わせやピンと長穴との係合を用いた複動シリンダに
よりカム部材を両回動方向へ駆動させるよう構成した場
合に比較して、ピストンとカム部材との係合部分におけ
る耐摩耗性や耐衝撃性が優れ、高い耐久性が得られる。
また、ピストンの突押し部先端とカム部材の係合部の当
接面との接触箇所に摩耗が生じたとしても、ピストンの
ストロークが僅かに増加するだけでピストンとカム部材
との間でがたつき等を生じる恐れはなく、把持動作が不
安定になったり各部に破損を生じたりするといった問題
が良好に回避される。
爪部材がワークを把持するまでピストンの突押し部がそ
の係合部を突き押す一方、復帰手段によりカム部材が逆
の回動方向へ回動させられる際には、その突押し部と係
合部との当接状態が維持されたままでピストンが押し戻
される構成であるため、例えばラックとピニオンとの組
み合わせやピンと長穴との係合を用いた複動シリンダに
よりカム部材を両回動方向へ駆動させるよう構成した場
合に比較して、ピストンとカム部材との係合部分におけ
る耐摩耗性や耐衝撃性が優れ、高い耐久性が得られる。
また、ピストンの突押し部先端とカム部材の係合部の当
接面との接触箇所に摩耗が生じたとしても、ピストンの
ストロークが僅かに増加するだけでピストンとカム部材
との間でがたつき等を生じる恐れはなく、把持動作が不
安定になったり各部に破損を生じたりするといった問題
が良好に回避される。
【0012】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
【0013】図2は、本考案の一実施例であるワーク把
持装置10の一部を切り欠いて示す正面図である。チャ
ック本体12は、搬送装置としてのローダ装置のアーム
14の先端に一体的に取り付けられており、図2におけ
る III−III 視断面である図3からも判るように、中間
部材16を介してアーム14にボルト締結される第1部
材12a、その第1部材12aに対してアーム14と反
対側に連結された第2部材12b、その第2部材12b
の前面開口を略覆蓋する状態にその第2部材12bに固
定された第3部材12c、およびその第3部材12cの
前面側に固定された第4部材12dの4種類の部材から
構成されている。第2部材12bと第3部材12cとの
間には中央の一軸心上にシャフト18が立設されてお
り、そのシャフト18の軸心に直角な平面内においてそ
の軸心を中心にして120゜おきの均等角度に3分割さ
れた3方向に3つの爪部材ホルダ20がそれぞれ配設さ
れている。なお、上記第3部材12cおよび第4部材1
2dは、上記3方向を境界として分割された3つずつの
子部品22および24からそれぞれ構成されている。ま
た、図3におけるアーム14、第1部材12a、第2部
材12bの内部断面は図2に示す III−III 位置から一
部ずらした断面を示している。
持装置10の一部を切り欠いて示す正面図である。チャ
ック本体12は、搬送装置としてのローダ装置のアーム
14の先端に一体的に取り付けられており、図2におけ
る III−III 視断面である図3からも判るように、中間
部材16を介してアーム14にボルト締結される第1部
材12a、その第1部材12aに対してアーム14と反
対側に連結された第2部材12b、その第2部材12b
の前面開口を略覆蓋する状態にその第2部材12bに固
定された第3部材12c、およびその第3部材12cの
前面側に固定された第4部材12dの4種類の部材から
構成されている。第2部材12bと第3部材12cとの
間には中央の一軸心上にシャフト18が立設されてお
り、そのシャフト18の軸心に直角な平面内においてそ
の軸心を中心にして120゜おきの均等角度に3分割さ
れた3方向に3つの爪部材ホルダ20がそれぞれ配設さ
れている。なお、上記第3部材12cおよび第4部材1
2dは、上記3方向を境界として分割された3つずつの
子部品22および24からそれぞれ構成されている。ま
た、図3におけるアーム14、第1部材12a、第2部
材12bの内部断面は図2に示す III−III 位置から一
部ずらした断面を示している。
【0014】図2におけるIV−IV視断面である図4に示
すように、爪部材ホルダ20は、第3部材12cおよび
第4部材12dのそれぞれの子部品22および24が第
2部材12bに対して固定されることにより形成される
断面T字型のガイドレール26内に摺動嵌合することに
より径方向の直線移動可能に保持されている。爪部材ホ
ルダ20の正面側に備えられた取付面28には、爪部材
30がボルト締結により一体的に固定されており、3つ
の爪部材ホルダ20が連動して内周側から外周側へ駆動
されることにより、3つの爪部材30がワーク32の内
周面34(図3参照)に対して軸心から外周方向にそれ
ぞれ当接して係合し、ワーク32を把持するようになっ
ている。また、爪部材ホルダ20は上記取付面28の背
後側において前記軸心と平行にその背後方向、すなわち
図3における右方向に突き出す係合突起36を備えてい
る。一方、シャフト18まわりの回動可能に配設された
カム部材38の正面側、すなわち図3におけるフランジ
部39の左側表面にはカム溝40が形成されており、そ
のカム溝40内に上記の係合突起36が係合させられて
いる。
すように、爪部材ホルダ20は、第3部材12cおよび
第4部材12dのそれぞれの子部品22および24が第
2部材12bに対して固定されることにより形成される
断面T字型のガイドレール26内に摺動嵌合することに
より径方向の直線移動可能に保持されている。爪部材ホ
ルダ20の正面側に備えられた取付面28には、爪部材
30がボルト締結により一体的に固定されており、3つ
の爪部材ホルダ20が連動して内周側から外周側へ駆動
されることにより、3つの爪部材30がワーク32の内
周面34(図3参照)に対して軸心から外周方向にそれ
ぞれ当接して係合し、ワーク32を把持するようになっ
ている。また、爪部材ホルダ20は上記取付面28の背
後側において前記軸心と平行にその背後方向、すなわち
図3における右方向に突き出す係合突起36を備えてい
る。一方、シャフト18まわりの回動可能に配設された
カム部材38の正面側、すなわち図3におけるフランジ
部39の左側表面にはカム溝40が形成されており、そ
のカム溝40内に上記の係合突起36が係合させられて
いる。
【0015】図3におけるV−V視断面の一部を省略し
て示す図5から明らかなように、カム溝40は、爪部材
ホルダ20の係合突起36に対応して周方向に均等に離
間した3箇所において渦巻き状に設けられており、それ
ぞれのカム溝40は、同一の渦巻き形状が120゜の位
相でずらされた状態に正確に形成されている。従って、
3本のカム溝40にそれぞれ係合する係合突起36は、
それぞれの径方向位置が均等に保たれるとともに、カム
部材38が図5におけるシャフト18の左まわりに回動
させられることにより係合突起36がカム溝40の内側
の壁面41aに摺接しつつ外周側へ押し出され、その係
合突起36を介して爪部材ホルダ20が外周側へ移動さ
せられる一方、カム部材38が右まわりに回動させられ
ることにより係合突起36がカム溝40の外側の壁面4
1bに摺接しつつ内周側へ引き入れられ、爪部材ホルダ
20が内周側へ移動させられる。なお、カム部材38と
シャフト18との間には回動を円滑にするためのブッシ
ュ42が介挿されている。本実施例では、図5における
右まわり方向が第1回動方向に相当し、左まわり方向が
第2回動方向に相当する。
て示す図5から明らかなように、カム溝40は、爪部材
ホルダ20の係合突起36に対応して周方向に均等に離
間した3箇所において渦巻き状に設けられており、それ
ぞれのカム溝40は、同一の渦巻き形状が120゜の位
相でずらされた状態に正確に形成されている。従って、
3本のカム溝40にそれぞれ係合する係合突起36は、
それぞれの径方向位置が均等に保たれるとともに、カム
部材38が図5におけるシャフト18の左まわりに回動
させられることにより係合突起36がカム溝40の内側
の壁面41aに摺接しつつ外周側へ押し出され、その係
合突起36を介して爪部材ホルダ20が外周側へ移動さ
せられる一方、カム部材38が右まわりに回動させられ
ることにより係合突起36がカム溝40の外側の壁面4
1bに摺接しつつ内周側へ引き入れられ、爪部材ホルダ
20が内周側へ移動させられる。なお、カム部材38と
シャフト18との間には回動を円滑にするためのブッシ
ュ42が介挿されている。本実施例では、図5における
右まわり方向が第1回動方向に相当し、左まわり方向が
第2回動方向に相当する。
【0016】ワーク把持装置10を背面側から見た断面
図を図1に示す。前記カム部材38のフランジ部39に
おけるカム溝40の裏面側には、シャフト18の軸心と
平行な当接面44および46をそれぞれ有する一対の係
合部48および50がハブ部52と一体に設けられてい
る。当接面44,46は、予め定められた曲率を有する
部分円柱曲面状に形成されているとともに、係合部4
8,50は図1において左右対称に配置されている。そ
して、これら一対の係合部48および50のそれぞれの
当接面44および46の対向方向、すなわち図1におけ
るそれ等の上方には、カム部材38を回動駆動するため
の一対の単動シリンダ54および56がチャック本体1
2内に一体的に組み込まれて配設されている。
図を図1に示す。前記カム部材38のフランジ部39に
おけるカム溝40の裏面側には、シャフト18の軸心と
平行な当接面44および46をそれぞれ有する一対の係
合部48および50がハブ部52と一体に設けられてい
る。当接面44,46は、予め定められた曲率を有する
部分円柱曲面状に形成されているとともに、係合部4
8,50は図1において左右対称に配置されている。そ
して、これら一対の係合部48および50のそれぞれの
当接面44および46の対向方向、すなわち図1におけ
るそれ等の上方には、カム部材38を回動駆動するため
の一対の単動シリンダ54および56がチャック本体1
2内に一体的に組み込まれて配設されている。
【0017】係合部48側の単動シリンダ54は、シャ
フト18の軸心と直角な平面内においてカム部材38が
回動した際の係合部48の回動軌跡と略平行な軸心を有
するシリンダボア58が形成された有底円筒部材59
と、係合部48に当接させられる突押し部62を一端側
に有して上記シリンダボア58内に直線往復移動可能に
配設されたピストン66とを備えている。また、係合部
50側の単動シリンダ56は、シャフト18の軸心と直
角な平面内においてカム部材38が回動した際の係合部
50の回動軌跡と略平行な軸心を有するシリンダボア6
0が形成された有底円筒部材61と、係合部50に当接
させられる突押し部64を一端側に有して上記シリンダ
ボア60内に直線往復移動可能に配設されたピストン6
8とを備えている。一方、第1部材12a内の油路70
および72内にはアーム14内を通して作動油が導かれ
ており、図示しない油圧回路によって所定の圧力に調整
された作動油の油圧が切換弁の切換えにより交互に作用
されるようになっている。これにより、上記ピストン6
6,68の他端側、すなわちシリンダボア58,60の
図1における上端内部には、それ等油路70および72
を通して作動油が供給されるようになっている。
フト18の軸心と直角な平面内においてカム部材38が
回動した際の係合部48の回動軌跡と略平行な軸心を有
するシリンダボア58が形成された有底円筒部材59
と、係合部48に当接させられる突押し部62を一端側
に有して上記シリンダボア58内に直線往復移動可能に
配設されたピストン66とを備えている。また、係合部
50側の単動シリンダ56は、シャフト18の軸心と直
角な平面内においてカム部材38が回動した際の係合部
50の回動軌跡と略平行な軸心を有するシリンダボア6
0が形成された有底円筒部材61と、係合部50に当接
させられる突押し部64を一端側に有して上記シリンダ
ボア60内に直線往復移動可能に配設されたピストン6
8とを備えている。一方、第1部材12a内の油路70
および72内にはアーム14内を通して作動油が導かれ
ており、図示しない油圧回路によって所定の圧力に調整
された作動油の油圧が切換弁の切換えにより交互に作用
されるようになっている。これにより、上記ピストン6
6,68の他端側、すなわちシリンダボア58,60の
図1における上端内部には、それ等油路70および72
を通して作動油が供給されるようになっている。
【0018】なお、係合部48および50の当接面44
および46にそれぞれ当接する突押し部62および64
の先端は、シリンダボア58,60の軸心方向に対して
直角な平坦面とされている。また、ピストン66および
68は、突押し部62,64側の部分、すなわち図3の
下側の部分において、図4からも判るように、カム部材
38のフランジ部39に隣接する側の一部がそのフラン
ジ部39との隙間を有してそれぞれ切り欠かれていると
ともに、それらの外周面の一部には軸方向に沿ってスリ
ット74および76がそれぞれ設けられており、それら
スリット74,76に外周側からボルト78の先端に形
成された回り止めピン80がそれぞれ係合することによ
り、ピストン66,68の軸心まわりの回動が阻止され
ている。
および46にそれぞれ当接する突押し部62および64
の先端は、シリンダボア58,60の軸心方向に対して
直角な平坦面とされている。また、ピストン66および
68は、突押し部62,64側の部分、すなわち図3の
下側の部分において、図4からも判るように、カム部材
38のフランジ部39に隣接する側の一部がそのフラン
ジ部39との隙間を有してそれぞれ切り欠かれていると
ともに、それらの外周面の一部には軸方向に沿ってスリ
ット74および76がそれぞれ設けられており、それら
スリット74,76に外周側からボルト78の先端に形
成された回り止めピン80がそれぞれ係合することによ
り、ピストン66,68の軸心まわりの回動が阻止され
ている。
【0019】上記作動油が単動シリンダ54側に供給さ
れると、シリンダボア58内をピストン66がその突押
し部62を突き出す向き、すなわち図1における下向き
に移動させられ、その突押し部62がカム部材38の係
合部48を突き押してカム部材38をシャフト18の右
まわりに回動させると同時に、単動シリンダ56側にお
いて係合部50に当接している突押し部64を引き込ま
せ、ピストン68をシリンダボア60内に押し戻す。こ
のとき、シリンダボア60内の作動油を油圧回路側へ送
り出す抵抗があるため、適度な動作速度でカム部材38
が回動させられる。これにより、爪部材ホルダ20が外
周方向に駆動されて互いに離間させられ、爪部材30が
ワーク32を把持する。なお、ワーク32が存在してい
ない状況においては、ピストン68がシリンダボア60
内での他端側すなわち図1における上側の移動端まで押
し戻される。一方、作動油が単動シリンダ56側に供給
されると、シリンダボア60内をピストン68が突押し
部64を突き出す向き、すなわち図1における下向きに
移動させられ、そのピストン68の突押し部64がカム
部材38の係合部50を突き押してカム部材38をシャ
フト18の左まわりに回動させると同時に、単動シリン
ダ54側において係合部48に当接している突押し部6
2を引き込ませ、ピストン66をシリンダボア58内で
の他端側すなわち図1における上側の移動端まで押し戻
す。これにより、爪部材ホルダ20が内周方向に駆動さ
れて互いに接近させられ、爪部材30がワーク32を解
放する。従って、上記作動油油圧の作用状態が切り換え
られることにより、上記の動作が交互に繰り返して行わ
れることになる。この場合、上記単動シリンダ56およ
び係合部50は復帰手段として機能する。
れると、シリンダボア58内をピストン66がその突押
し部62を突き出す向き、すなわち図1における下向き
に移動させられ、その突押し部62がカム部材38の係
合部48を突き押してカム部材38をシャフト18の右
まわりに回動させると同時に、単動シリンダ56側にお
いて係合部50に当接している突押し部64を引き込ま
せ、ピストン68をシリンダボア60内に押し戻す。こ
のとき、シリンダボア60内の作動油を油圧回路側へ送
り出す抵抗があるため、適度な動作速度でカム部材38
が回動させられる。これにより、爪部材ホルダ20が外
周方向に駆動されて互いに離間させられ、爪部材30が
ワーク32を把持する。なお、ワーク32が存在してい
ない状況においては、ピストン68がシリンダボア60
内での他端側すなわち図1における上側の移動端まで押
し戻される。一方、作動油が単動シリンダ56側に供給
されると、シリンダボア60内をピストン68が突押し
部64を突き出す向き、すなわち図1における下向きに
移動させられ、そのピストン68の突押し部64がカム
部材38の係合部50を突き押してカム部材38をシャ
フト18の左まわりに回動させると同時に、単動シリン
ダ54側において係合部48に当接している突押し部6
2を引き込ませ、ピストン66をシリンダボア58内で
の他端側すなわち図1における上側の移動端まで押し戻
す。これにより、爪部材ホルダ20が内周方向に駆動さ
れて互いに接近させられ、爪部材30がワーク32を解
放する。従って、上記作動油油圧の作用状態が切り換え
られることにより、上記の動作が交互に繰り返して行わ
れることになる。この場合、上記単動シリンダ56およ
び係合部50は復帰手段として機能する。
【0020】ところで、前記第4部材12dのさらに前
面側には、図6に示すようにワーク82の外周面84を
把持するタイプの爪部材86が爪部材ホルダ20に取り
付けられて使用される場合に機能する押圧板88が配設
されている。この押圧板88は、円板状を成すととも
に、図2にも示すように3つの爪部材ホルダ20の径方
向の移動スペースから所定の隙間を有してそれぞれ切り
欠かれた3つの切欠き90を備えている。押圧板88の
中央の貫通孔92内をシャフト18の先端に螺合したピ
ン94が貫通させられることにより、押圧板88がシャ
フト18の軸心方向の移動可能に支持されており、その
ピン94の大径部に当接するまでの前方側、すなわち図
6における左方向への移動が許容されている。そして、
押圧板88と第2部材12bとの間には、圧縮コイルス
プリング96に付勢された押圧突起98が外周寄りの周
方向に均等に離間した3箇所に配設されており、常には
押圧板88を前方へ付勢している。図3は、押圧板88
が圧縮コイルスプリング96に付勢されて前方の移動端
に位置している状態を示している。
面側には、図6に示すようにワーク82の外周面84を
把持するタイプの爪部材86が爪部材ホルダ20に取り
付けられて使用される場合に機能する押圧板88が配設
されている。この押圧板88は、円板状を成すととも
に、図2にも示すように3つの爪部材ホルダ20の径方
向の移動スペースから所定の隙間を有してそれぞれ切り
欠かれた3つの切欠き90を備えている。押圧板88の
中央の貫通孔92内をシャフト18の先端に螺合したピ
ン94が貫通させられることにより、押圧板88がシャ
フト18の軸心方向の移動可能に支持されており、その
ピン94の大径部に当接するまでの前方側、すなわち図
6における左方向への移動が許容されている。そして、
押圧板88と第2部材12bとの間には、圧縮コイルス
プリング96に付勢された押圧突起98が外周寄りの周
方向に均等に離間した3箇所に配設されており、常には
押圧板88を前方へ付勢している。図3は、押圧板88
が圧縮コイルスプリング96に付勢されて前方の移動端
に位置している状態を示している。
【0021】従って、ワーク82が把持される際には、
アーム14がシャフト18の軸心方向の前方に駆動され
ることにより、そのワーク82に当接させられた押圧板
88は圧縮コイルスプリング96の付勢力に抗して後方
へ移動させられ、その状態で前記単動シリンダ56が駆
動されることにより爪部材86によってワーク82が把
持される(図6の状態)が、ワーク82が解放される際
には、圧縮コイルスプリング96の付勢力により押圧板
88がワーク82を前方へ押し出す作用を為す。これ
は、ワーク82を旋盤等の主軸のチャックなどへ搬入す
る場合に、ワーク82をその主軸のチャックに押し付け
てワーク82が主軸のチャックに正確に位置決めして把
持されるようにするための機構である。なお、上記のよ
うに爪部材86が爪部材ホルダ20に取り付けられて使
用される場合においては、単動シリンダ54および係合
部48が復帰手段として機能する。
アーム14がシャフト18の軸心方向の前方に駆動され
ることにより、そのワーク82に当接させられた押圧板
88は圧縮コイルスプリング96の付勢力に抗して後方
へ移動させられ、その状態で前記単動シリンダ56が駆
動されることにより爪部材86によってワーク82が把
持される(図6の状態)が、ワーク82が解放される際
には、圧縮コイルスプリング96の付勢力により押圧板
88がワーク82を前方へ押し出す作用を為す。これ
は、ワーク82を旋盤等の主軸のチャックなどへ搬入す
る場合に、ワーク82をその主軸のチャックに押し付け
てワーク82が主軸のチャックに正確に位置決めして把
持されるようにするための機構である。なお、上記のよ
うに爪部材86が爪部材ホルダ20に取り付けられて使
用される場合においては、単動シリンダ54および係合
部48が復帰手段として機能する。
【0022】次に、上記の如く構成されたワーク把持装
置10が爪部材30を装着して用いられる場合の作動を
説明する。
置10が爪部材30を装着して用いられる場合の作動を
説明する。
【0023】先ず、油路72内の作動油に油圧が作用さ
せられてその油路72から作動油が単動シリンダ56側
に供給されると、ピストン68の突押し部64が当接面
46に当接した状態で係合部50を突き押し、カム部材
38が図1におけるシャフト18の左まわりの第1回動
方向へ回動させられる。この回動は、図7に示すよう
に、係合部48に押し戻されたピストン66がシリンダ
ボア58内の他方側の移動端に到達した時点で停止す
る。この状態における爪部材ホルダ20の位置関係は、
図8に示すように、カム溝40に係合している係合突起
36が最も内周側に位置させられて互いに最も接近させ
られ、図2において一点鎖線で示すように、爪部材30
の先端部外径が最も小径とされる。この状態でアーム1
4がワーク32の受取り位置に駆動され、ワーク32の
内周面34内に爪部材30の先端部が挿入される。
せられてその油路72から作動油が単動シリンダ56側
に供給されると、ピストン68の突押し部64が当接面
46に当接した状態で係合部50を突き押し、カム部材
38が図1におけるシャフト18の左まわりの第1回動
方向へ回動させられる。この回動は、図7に示すよう
に、係合部48に押し戻されたピストン66がシリンダ
ボア58内の他方側の移動端に到達した時点で停止す
る。この状態における爪部材ホルダ20の位置関係は、
図8に示すように、カム溝40に係合している係合突起
36が最も内周側に位置させられて互いに最も接近させ
られ、図2において一点鎖線で示すように、爪部材30
の先端部外径が最も小径とされる。この状態でアーム1
4がワーク32の受取り位置に駆動され、ワーク32の
内周面34内に爪部材30の先端部が挿入される。
【0024】次に、油圧回路の切換弁が切り換えられる
ことにより、油路70内の作動油に油圧が作用させられ
て作動油が油路70から単動シリンダ54側に供給され
ると、ピストン66の突押し部62が当接面44に当接
した状態で係合部48を突き押し、カム部材38が図1
においてシャフト18の右まわりの第2回動方向へ回動
させられる。この回動は、爪部材30がワーク32の内
周面34を外周方向に押圧して適正にワーク32を把持
した時点で停止する。このとき、図5のように、爪部材
ホルダ20の係合突起36には、ピストン66の他端側
に作用している油圧に基づく突押し部62の突出し力に
対応する力が、カム溝40の内側の壁面41aを介して
当接方向に作用させられるが、この力に基づいて爪部材
ホルダ20から前記ガイドレール26に加わる横方向の
モーメントは小さい。ワーク32の把持が完了すると、
ワーク32に対する把持力が保持された状態でアーム1
4が駆動され、ワーク32を離すべき解放位置へワーク
把持装置10が移動させられる。
ことにより、油路70内の作動油に油圧が作用させられ
て作動油が油路70から単動シリンダ54側に供給され
ると、ピストン66の突押し部62が当接面44に当接
した状態で係合部48を突き押し、カム部材38が図1
においてシャフト18の右まわりの第2回動方向へ回動
させられる。この回動は、爪部材30がワーク32の内
周面34を外周方向に押圧して適正にワーク32を把持
した時点で停止する。このとき、図5のように、爪部材
ホルダ20の係合突起36には、ピストン66の他端側
に作用している油圧に基づく突押し部62の突出し力に
対応する力が、カム溝40の内側の壁面41aを介して
当接方向に作用させられるが、この力に基づいて爪部材
ホルダ20から前記ガイドレール26に加わる横方向の
モーメントは小さい。ワーク32の把持が完了すると、
ワーク32に対する把持力が保持された状態でアーム1
4が駆動され、ワーク32を離すべき解放位置へワーク
把持装置10が移動させられる。
【0025】解放位置にワーク把持装置10が位置させ
られると、再び油圧回路の切換弁が切り換えられて作動
油が油路72から単動シリンダ56側に供給され、ピス
トン68の突押し部64が係合部50を突き押してカム
部材38を第1回動方向へ回動させ、ワーク32の把持
状態が解除される。ワーク32が完全に解放されるとと
もに、ピストン66がシリンダボア58内の他端側の移
動端に到達して爪部材ホルダ20が最も接近した位置ま
で移動させられると、アーム14が再びワーク32の受
取り位置に駆動され、以後は上記の動作が繰り返され
る。
られると、再び油圧回路の切換弁が切り換えられて作動
油が油路72から単動シリンダ56側に供給され、ピス
トン68の突押し部64が係合部50を突き押してカム
部材38を第1回動方向へ回動させ、ワーク32の把持
状態が解除される。ワーク32が完全に解放されるとと
もに、ピストン66がシリンダボア58内の他端側の移
動端に到達して爪部材ホルダ20が最も接近した位置ま
で移動させられると、アーム14が再びワーク32の受
取り位置に駆動され、以後は上記の動作が繰り返され
る。
【0026】なお、ワーク82を爪部材86により把持
および解放する場合の作動については、油圧回路の切換
弁による単動シリンダ54,56への油圧の作用状態を
上記と逆にするだけであるため、その詳細な説明を省略
する。
および解放する場合の作動については、油圧回路の切換
弁による単動シリンダ54,56への油圧の作用状態を
上記と逆にするだけであるため、その詳細な説明を省略
する。
【0027】このように、本実施例のワーク把持装置1
0においては、カム部材38の係合部48,50の回動
軌跡に略沿った方向においてそれぞれ互いに押し合う突
押し部62,64および係合部48,50や、カム部材
38のカム溝40と爪部材ホルダ20の係合突起36と
からなるカム機構によって、単動シリンダ54,56の
駆動力が極めて滑らかに伝達されるとともに、爪部材ホ
ルダ20を径方向に案内するガイドレール26には横方
向から大きなモーメントが作用しない。このため、単動
シリンダ54,56の駆動力に起因して作用する力を受
ける部分における損傷が生じにくく、ラックおよびピニ
オンにより駆動機構を構成した前記図9乃至図11のワ
ーク把持装置110に比べて、爪部材ホルダ20やカム
部材38の耐久性が充分に確保される。
0においては、カム部材38の係合部48,50の回動
軌跡に略沿った方向においてそれぞれ互いに押し合う突
押し部62,64および係合部48,50や、カム部材
38のカム溝40と爪部材ホルダ20の係合突起36と
からなるカム機構によって、単動シリンダ54,56の
駆動力が極めて滑らかに伝達されるとともに、爪部材ホ
ルダ20を径方向に案内するガイドレール26には横方
向から大きなモーメントが作用しない。このため、単動
シリンダ54,56の駆動力に起因して作用する力を受
ける部分における損傷が生じにくく、ラックおよびピニ
オンにより駆動機構を構成した前記図9乃至図11のワ
ーク把持装置110に比べて、爪部材ホルダ20やカム
部材38の耐久性が充分に確保される。
【0028】また、カム部材38および一対の単動シリ
ンダ54,56はシャフト18の軸心と直角な平面内に
配設されるため、シャフト18の軸心方向におけるチャ
ック本体12の厚み寸法を極端に増大させることがな
く、複動シリンダ等を軸心方向に配設する場合に比べて
装置全体を薄くコンパクトに構成することが可能であ
る。これにより、ワーク把持装置10の侵入スペースが
狭い加工装置に対してもワーク32,82等を供給する
ことが可能となる。
ンダ54,56はシャフト18の軸心と直角な平面内に
配設されるため、シャフト18の軸心方向におけるチャ
ック本体12の厚み寸法を極端に増大させることがな
く、複動シリンダ等を軸心方向に配設する場合に比べて
装置全体を薄くコンパクトに構成することが可能であ
る。これにより、ワーク把持装置10の侵入スペースが
狭い加工装置に対してもワーク32,82等を供給する
ことが可能となる。
【0029】また、爪部材ホルダ20は径方向に直線往
復移動させられるため、上記軸心方向に配設されたシリ
ンダに係合する爪部材ホルダ等が円弧運動させられる前
記図12および図13のワーク把持装置140に比べて
爪部材ホルダ20の移動ストロークを大きく確保でき、
爪部材30および86はその移動ストロークの範囲内で
あれば径寸法の異なる種々のワーク32または82を把
持することができる。
復移動させられるため、上記軸心方向に配設されたシリ
ンダに係合する爪部材ホルダ等が円弧運動させられる前
記図12および図13のワーク把持装置140に比べて
爪部材ホルダ20の移動ストロークを大きく確保でき、
爪部材30および86はその移動ストロークの範囲内で
あれば径寸法の異なる種々のワーク32または82を把
持することができる。
【0030】さらに、本実施例のワーク把持装置10に
おいては、カム部材38を第2回動方向および第1回動
方向へそれぞれ回動させる一対の単動シリンダ54,5
6が配設されるとともに、それ等の一方に対して他方が
復帰手段として機能させられるようになっているため、
復帰手段としての専用の部材を配設することなく、ワー
ク32の内周面34に係合して把持する爪部材30と、
ワーク82の外周面84に係合して把持する爪部材86
との両方のタイプの爪部材を装着して用いることができ
る利点がある。
おいては、カム部材38を第2回動方向および第1回動
方向へそれぞれ回動させる一対の単動シリンダ54,5
6が配設されるとともに、それ等の一方に対して他方が
復帰手段として機能させられるようになっているため、
復帰手段としての専用の部材を配設することなく、ワー
ク32の内周面34に係合して把持する爪部材30と、
ワーク82の外周面84に係合して把持する爪部材86
との両方のタイプの爪部材を装着して用いることができ
る利点がある。
【0031】また、本実施例のワーク把持装置10にお
いては、単動シリンダ54,56が把持動作時に駆動さ
れる際には、爪部材30,86がワーク32,82を把
持するまでピストン66,68の突押し部62,64が
係合部48,50を突き押す一方、復帰手段として単動
シリンダ56,54が解放動作時に駆動されてカム部材
38が逆の回動方向へ回動させられる際には、その突押
し部62,64と係合部48,50との当接状態が維持
されたままでピストン66,68が押し戻される構成で
あるため、例えばラックとピニオンとの組み合わせやピ
ンと長穴との係合を用いた複動シリンダによりカム部材
を両回動方向へ駆動させるよう構成した場合に比較し
て、ピストン66,68とカム部材38との係合部分に
おける耐摩耗性や耐衝撃性が優れ、高い耐久性が得られ
る。また、ピストン66,68の突押し部62,64の
先端とカム部材38の係合部48,50の当接面44,
46との接触箇所に摩耗が生じたとしても、ピストン6
6,68のストロークが僅かに増加するだけでピストン
66,68とカム部材38との間でがたつき等を生じる
恐れはなく、把持動作が不安定になったり各部に破損を
生じたりするといった問題が良好に回避される。
いては、単動シリンダ54,56が把持動作時に駆動さ
れる際には、爪部材30,86がワーク32,82を把
持するまでピストン66,68の突押し部62,64が
係合部48,50を突き押す一方、復帰手段として単動
シリンダ56,54が解放動作時に駆動されてカム部材
38が逆の回動方向へ回動させられる際には、その突押
し部62,64と係合部48,50との当接状態が維持
されたままでピストン66,68が押し戻される構成で
あるため、例えばラックとピニオンとの組み合わせやピ
ンと長穴との係合を用いた複動シリンダによりカム部材
を両回動方向へ駆動させるよう構成した場合に比較し
て、ピストン66,68とカム部材38との係合部分に
おける耐摩耗性や耐衝撃性が優れ、高い耐久性が得られ
る。また、ピストン66,68の突押し部62,64の
先端とカム部材38の係合部48,50の当接面44,
46との接触箇所に摩耗が生じたとしても、ピストン6
6,68のストロークが僅かに増加するだけでピストン
66,68とカム部材38との間でがたつき等を生じる
恐れはなく、把持動作が不安定になったり各部に破損を
生じたりするといった問題が良好に回避される。
【0032】以上、本考案の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本考案は他の態様で実施することも
できる。
詳細に説明したが、本考案は他の態様で実施することも
できる。
【0033】たとえば、前述の実施例においては、ロー
ダ装置のアーム14の先端に配設されるワーク把持装置
10について説明したが、NC旋盤のタレットヘッド等
に配設される他のワーク把持装置においても本考案は同
様に適用され得る。
ダ装置のアーム14の先端に配設されるワーク把持装置
10について説明したが、NC旋盤のタレットヘッド等
に配設される他のワーク把持装置においても本考案は同
様に適用され得る。
【0034】また、前述の実施例においては、3つの爪
部材30或いは3つの爪部材86が周方向において12
0゜おきの3箇所に均等配置される場合であったが、爪
部材30および86の個数や配置位置は適宜変更され得
る。
部材30或いは3つの爪部材86が周方向において12
0゜おきの3箇所に均等配置される場合であったが、爪
部材30および86の個数や配置位置は適宜変更され得
る。
【0035】また、前述の実施例においては、内周面に
係合して把持するタイプの爪部材30と、外周面に係合
して把持するタイプの爪部材86との両方のタイプの爪
部材を取り付けることが可能とされている場合であった
が、単動シリンダを1つだけ備えるなどして、何れか一
方のタイプの爪部材専用に構成されたワーク把持装置の
場合であっても良い。
係合して把持するタイプの爪部材30と、外周面に係合
して把持するタイプの爪部材86との両方のタイプの爪
部材を取り付けることが可能とされている場合であった
が、単動シリンダを1つだけ備えるなどして、何れか一
方のタイプの爪部材専用に構成されたワーク把持装置の
場合であっても良い。
【0036】また、前述の実施例においては、爪部材ホ
ルダ20の係合突起36がそのままカム部材38のカム
溝40に係合させられる場合であったが、係合突起36
とカム溝40との間にローラを配設してそのローラがカ
ム溝40に対して転がり接触するように構成しても良
い。この場合、接触部における摩擦熱の発生が抑えられ
てカム部材38の回動駆動力が一層効率良く爪部材ホル
ダ20の把持駆動力に変換される。
ルダ20の係合突起36がそのままカム部材38のカム
溝40に係合させられる場合であったが、係合突起36
とカム溝40との間にローラを配設してそのローラがカ
ム溝40に対して転がり接触するように構成しても良
い。この場合、接触部における摩擦熱の発生が抑えられ
てカム部材38の回動駆動力が一層効率良く爪部材ホル
ダ20の把持駆動力に変換される。
【0037】また、前述の実施例においては、カム部材
38の係合部48,50における当接面44,46が部
分円柱曲面状に形成されるとともに単動シリンダ54,
56におけるピストン66,68の突押し部62,64
の先端が平坦面とされていたが、これに替えて、当接面
44,46を平坦面にするとともに突押し部62,64
の先端を部分円柱曲面状に形成しても比較的滑らかな摺
動当接状態を得ることが可能である。
38の係合部48,50における当接面44,46が部
分円柱曲面状に形成されるとともに単動シリンダ54,
56におけるピストン66,68の突押し部62,64
の先端が平坦面とされていたが、これに替えて、当接面
44,46を平坦面にするとともに突押し部62,64
の先端を部分円柱曲面状に形成しても比較的滑らかな摺
動当接状態を得ることが可能である。
【0038】また、前述の実施例におけるカム部材38
のカム溝40は、図5におけるシャフト18まわりの右
まわりが第1回動方向となり、左まわりが第2回動方向
となるような渦巻き形状とされていたが、渦巻きの向き
がカム溝40とは対称とされて図5におけるシャフト1
8まわりの左まわりが第1回動方向となり、右まわりが
第2回動方向となるような渦巻き形状にカム溝が形成さ
れたカム部材が用いられても良い。この場合、油圧回路
の切換弁による作動油の供給制御が前述の実施例の場合
と逆に行われる。
のカム溝40は、図5におけるシャフト18まわりの右
まわりが第1回動方向となり、左まわりが第2回動方向
となるような渦巻き形状とされていたが、渦巻きの向き
がカム溝40とは対称とされて図5におけるシャフト1
8まわりの左まわりが第1回動方向となり、右まわりが
第2回動方向となるような渦巻き形状にカム溝が形成さ
れたカム部材が用いられても良い。この場合、油圧回路
の切換弁による作動油の供給制御が前述の実施例の場合
と逆に行われる。
【0039】また、前述の実施例においては、チャック
本体12内に組み付けられた有底円筒部材59,61に
よりシリンダボア58,60が設けられていたが、シリ
ンダボア58,60を必ずしもチャック本体12と別体
に構成する必要はなく、直接チャック本体12にシリン
ダボア58,60が形成されても差支えない。
本体12内に組み付けられた有底円筒部材59,61に
よりシリンダボア58,60が設けられていたが、シリ
ンダボア58,60を必ずしもチャック本体12と別体
に構成する必要はなく、直接チャック本体12にシリン
ダボア58,60が形成されても差支えない。
【0040】また、前述の実施例においては、カム部材
38の係合部48,50がフランジ部39の裏面側に設
けられていたが、フランジ部39の外周側に係合部を設
けても良く、その係合部に対応してフランジ部39と同
一平面内に単動シリンダのシリンダボアを設けても良
い。このようにした場合、チャック本体の厚みをさらに
薄くすることが可能となる。
38の係合部48,50がフランジ部39の裏面側に設
けられていたが、フランジ部39の外周側に係合部を設
けても良く、その係合部に対応してフランジ部39と同
一平面内に単動シリンダのシリンダボアを設けても良
い。このようにした場合、チャック本体の厚みをさらに
薄くすることが可能となる。
【0041】また、前述の実施例においては、突押し部
62,64がピストン66,68とそれぞれ一体に設け
られていたが、ねじ締結などによりピストンに一体的に
連結される別部材から突押し部が構成されても差し支え
ない。
62,64がピストン66,68とそれぞれ一体に設け
られていたが、ねじ締結などによりピストンに一体的に
連結される別部材から突押し部が構成されても差し支え
ない。
【0042】また、前述の実施例においては、単動シリ
ンダ54,56におけるピストン66,68の他端側に
油圧回路からの作動油が供給されるようになっていた
が、軽量のワークを把持する場合など、大きな把持力を
必要としない場合においては、空圧回路からのエアが供
給されるように構成されても良い。
ンダ54,56におけるピストン66,68の他端側に
油圧回路からの作動油が供給されるようになっていた
が、軽量のワークを把持する場合など、大きな把持力を
必要としない場合においては、空圧回路からのエアが供
給されるように構成されても良い。
【0043】また、前述の実施例におけるピストン6
6,68には、スリット74,76がそれぞれ形成され
て回り止めピン80が係合させられていたが、このよう
な回り止め機構を必ずしも設ける必要はない。
6,68には、スリット74,76がそれぞれ形成され
て回り止めピン80が係合させられていたが、このよう
な回り止め機構を必ずしも設ける必要はない。
【0044】また、前述の実施例においては、一対の単
動シリンダ54,56が配設されてそれらがワーク解放
のために駆動される場合はそれぞれ復帰手段として機能
していたが、前記したように内径把持タイプの爪部材あ
るいは外径把持タイプの爪部材の何れかの専用のワーク
把持装置の場合においては必ずしも単動シリンダを復帰
手段として用いる必要はなく、例えば前記単動シリンダ
56に置き換えてチャック本体12と係合部50との間
に介挿された圧縮コイルスプリングや、一端がチャック
本体12に係止されるとともに他端がカム部材38に係
止された引張コイルスプリング、或いはシャフト18ま
わりに巻回されてその一端および他端がチャック本体1
2およびカム部材38に係止された捩りコイルスプリン
グなどのばね部材を用いたり、ソレノイド等の電気的に
作動させられる装置を用いたりして、復帰手段を構成す
ることができる。
動シリンダ54,56が配設されてそれらがワーク解放
のために駆動される場合はそれぞれ復帰手段として機能
していたが、前記したように内径把持タイプの爪部材あ
るいは外径把持タイプの爪部材の何れかの専用のワーク
把持装置の場合においては必ずしも単動シリンダを復帰
手段として用いる必要はなく、例えば前記単動シリンダ
56に置き換えてチャック本体12と係合部50との間
に介挿された圧縮コイルスプリングや、一端がチャック
本体12に係止されるとともに他端がカム部材38に係
止された引張コイルスプリング、或いはシャフト18ま
わりに巻回されてその一端および他端がチャック本体1
2およびカム部材38に係止された捩りコイルスプリン
グなどのばね部材を用いたり、ソレノイド等の電気的に
作動させられる装置を用いたりして、復帰手段を構成す
ることができる。
【0045】また、前述の実施例においては、ワーク8
2を解放時に押圧する押圧板88が配設されていたが、
このような部材を設けることは、本考案において必須で
はない。
2を解放時に押圧する押圧板88が配設されていたが、
このような部材を設けることは、本考案において必須で
はない。
【0046】その他一々例示はしないが、本考案は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
【図1】本考案の一実施例であるワーク把持装置の背面
側より見た断面図である。
側より見た断面図である。
【図2】図1のワーク把持装置の正面図である。
【図3】図2における III−III 視断面図である。
【図4】図2におけるIV−IV視断面図である。
【図5】図3におけるV−V視断面を一部を省略して示
す図である。
す図である。
【図6】図2における爪部材と異なるタイプの爪部材を
使用した場合について説明する図である。
使用した場合について説明する図である。
【図7】図1のワーク把持装置が図2における爪部材を
用いた場合の作動を説明するための図で、そのワーク把
持装置を背面側より見た断面図である。
用いた場合の作動を説明するための図で、そのワーク把
持装置を背面側より見た断面図である。
【図8】図1のワーク把持装置が図2における爪部材を
用いた場合の作動を説明するための図で、図5に相当す
る図である。
用いた場合の作動を説明するための図で、図5に相当す
る図である。
【図9】従来のワーク把持装置の一例を説明する正面図
である。
である。
【図10】図9におけるX−X視断面図である。
【図11】図9におけるXI−XI視断面図である。
【図12】従来のワーク把持装置の別の一例を説明する
正面図である。
正面図である。
【図13】図12におけるXIII−XIII視断面図である。
10:ワーク把持装置 12:チャック本体 20:爪部材ホルダ 28:取付面 30,86:爪部材 32,82:ワーク 36:係合突起 38:カム部材 40:カム溝 44,46:当接面 48,50:係合部 54,56:単動シリンダ 58,60:シリンダボア 62,64:突押し部 66,68:ピストン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 村上 是暢 愛知県豊田市トヨタ町6番地 株式会社 協豊製作所内 (56)参考文献 特開 昭60−5032(JP,A) 特開 昭55−106781(JP,A) 実開 平4−79803(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】 ワークを搬送するための搬送装置に配設
され、一軸心に直角な平面内に配置された複数の爪部材
がそれぞれ径方向に連動して駆動されて互いに接近およ
び離間させられることにより、該ワークを把持および解
放する形式のワーク把持装置であって、 チャック本体と、 該チャック本体に前記一軸心と直交する径方向の移動可
能にそれぞれ配設され、前記爪部材が取り付けられる取
付面と、該取付面の背後側において該一軸心と平行な方
向に突き出す係合突起とをそれぞれ備えた複数の爪部材
ホルダと、 該複数の爪部材ホルダの前記係合突起とそれぞれ係合す
る複数の渦巻き状のカム溝と、前記一軸心と平行な当接
面を有する係合部とを備えて前記チャック本体に前記一
軸心まわりの回動可能に配設され、第1回動方向に回動
させられることにより該複数の爪部材ホルダを内周側に
駆動して互いに接近させる一方、該第1回動方向と逆の
第2回動方向に回動させられることにより該複数の爪部
材ホルダを外周側に駆動して互いに離間させるカム部材
と、 前記一軸心と直角な平面内において前記カム部材の係合
部の回動軌跡と略平行な軸心を有して前記チャック本体
に設けられたシリンダボアと、該係合部に当接させられ
る突押し部を一端側に有して該シリンダボア内に直線往
復移動可能に配設されたピストンとを備え、該ピストン
の他端側に流体圧が作用させられて該突押し部が該シリ
ンダボア側から突き出されることにより該突押し部が前
記係合部を突き押し、前記第1回動方向および第2回動
方向のうち前記爪部材が前記ワークを把持する一方の回
動方向に該カム部材を回動させる単動シリンダと、 該単動シリンダの駆動により回動させられた前記カム部
材を前記一方の回動方向と逆の方向へ回動させることに
より、前記ピストンの突押し部を前記係合部との当接状
態を維持させつつ前記シリンダボア側へ押し戻す復帰手
段とを有することを特徴とするワーク把持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11115691U JP2549847Y2 (ja) | 1991-12-19 | 1991-12-19 | ワーク把持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11115691U JP2549847Y2 (ja) | 1991-12-19 | 1991-12-19 | ワーク把持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0551584U JPH0551584U (ja) | 1993-07-09 |
JP2549847Y2 true JP2549847Y2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=14553898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11115691U Expired - Fee Related JP2549847Y2 (ja) | 1991-12-19 | 1991-12-19 | ワーク把持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2549847Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021131842A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 株式会社ジーテクト | 位置決め装置 |
-
1991
- 1991-12-19 JP JP11115691U patent/JP2549847Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0551584U (ja) | 1993-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103225B2 (ja) | チャック装置 | |
US7029000B2 (en) | Sealed locking pin locator clamp | |
JP5100235B2 (ja) | 電動式位置決めクランプ装置 | |
US6902159B2 (en) | Sealed pin locating and clamping apparatus | |
JP4185374B2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
US4343077A (en) | Automatic tool exchanging apparatus of machine tool | |
JP3462330B2 (ja) | 位置決めクランプ装置 | |
JP2549847Y2 (ja) | ワーク把持装置 | |
JP7258578B2 (ja) | チャック装置 | |
JP2008279555A (ja) | 位置決めクランプ装置 | |
JPH0833932A (ja) | クランプロッドツイスト型クランプ装置 | |
US4987825A (en) | Actuator with fluid transfer tubes | |
JP4603733B2 (ja) | 位置決めクランプ装置 | |
KR100599221B1 (ko) | 파지부재 스트로크 가변의 공기압 구동 척 | |
JP4246234B2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
JP4895688B2 (ja) | チャック装置 | |
JPS58223538A (ja) | リング装着装置 | |
JP3471452B2 (ja) | メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置 | |
US7096576B2 (en) | Portable tool for installing fixing elements | |
JPH0539780Y2 (ja) | ||
JPS6343006Y2 (ja) | ||
SU1175655A1 (ru) | Устройство дл автоматической смены инструментов | |
JP4475392B2 (ja) | ワークホルダ | |
JP2583843Y2 (ja) | ワーク把持装置 | |
JP2000005962A (ja) | 自動工具交換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |