[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2541661B2 - 接着芯地 - Google Patents

接着芯地

Info

Publication number
JP2541661B2
JP2541661B2 JP1171683A JP17168389A JP2541661B2 JP 2541661 B2 JP2541661 B2 JP 2541661B2 JP 1171683 A JP1171683 A JP 1171683A JP 17168389 A JP17168389 A JP 17168389A JP 2541661 B2 JP2541661 B2 JP 2541661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fluff
adhesive interlining
adhesive
interlining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1171683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340877A (ja
Inventor
勇 笠井
良助 丁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1171683A priority Critical patent/JP2541661B2/ja
Publication of JPH0340877A publication Critical patent/JPH0340877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541661B2 publication Critical patent/JP2541661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、衣料用芯地に関する。詳しくは、婦人用衣
料素材を頂点とする薄地織物に好ましく用いられる接着
芯地に関する。
(従来の技術) 従来、捲縮加工糸を含む織物に樹脂加工を施ししてな
る芯地は公知である。たとえば、衣服の内面部に固着す
る芯地であって、前記芯地の少なくとも緯糸は合成繊維
捲縮糸又はかさ高加工糸であり、かつ芯地の片面は熱シ
ール可能で溶剤に安定な材料のネットワーク層を有して
いることを特徴とする衣服用の芯地が特公昭52−50316
号公報によって知られており、あるいは、捲縮加工糸を
含む織物の片面に熱可塑性樹脂が塗布されている芯地に
おいて、織物を構成する繊維の全繊度が20〜100デニー
ル、単糸繊度が5デニール以下捲縮繊維の全捲縮率が15
〜40%であって、少なくとも一方向において、500g/cm
幅荷重下伸びが15〜40%、KES方式によるLT値が0.7以下
であることを特徴とする衣料用芯地が特開昭62−97937
号公報によって知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の捲縮加工糸からなる接着芯
地は、表素材と接合したときの表素材の寸法変化に対す
る追随性を改良したものであって、捲縮加工糸特有の地
厚感、ふかつき感は解消され得ない。また、捲縮加工糸
に毛羽を有さないために、毛羽の持つソフトな風合い
と、表素材と熱可塑性樹脂で接合したときに毛羽のアン
カー効果がないために耐剥離性に劣るとともに、芯地の
非接着面に熱可塑性樹脂が滲み出し易い欠点を有してい
る。
一方近年、表地用婦人衣料素材を中心とし、風合のソ
フト化、薄手化、軽量化が促進されており、素材面では
天然繊維や合繊などの素材の複合化がはかられてきてい
る。これらの素材に適する接着芯地も表素材の風合いを
損なわないソフトな風合い、薄手化、軽量化の必要性が
高まってきており、さらに表素材との追随性、耐剥離
性、耐もみ性、耐洗濯性などが重要な商品特性となって
きている。
しかしながら、従来の織物接着芯地は性能面、物性面
を重視した構成となっており、特にソフト性、肉薄性に
満足できるものはなかった。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解消せんとする
ものであり、特に婦人用衣料素材を中心とする薄手素材
を表素材とする接着芯地に必要なソフト性、肉薄性、軽
量性、ならびに表素材との追随性、耐剥離性の点を改良
した毛羽を有するポリエステル仮撚加工糸使い薄手織物
からなる接着芯地を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明の構成は次の通りである。
すなわち、毛羽を有するポリエステル仮撚加工糸使い織
物からなる接着芯地であって、タテ方向およびヨコ方向
のカバーファクターの和が700〜1400であり、少なくと
も一方向の伸長率が10〜35%であり、織物表面に毛羽を
有し、かつ少なくとも片面に合成樹脂接着剤が塗布され
てなることを特徴とする接着芯地である。
なお、上記構成において、ポリエステル仮撚加工糸
は、下記〜の要件を満足するものであることが好ま
しい。
単糸繊度:0.1〜3.0d 総繊度:20〜150d 伸縮復元率:15〜35% 毛羽:150〜750個/10m 但し毛羽数は、糸表面から突出した毛羽の長さが1.0m
m以上のものである。
上記ポリエステル仮撚加工糸は、タテ糸、およびヨコ
糸の双方に使用でき、また、タテ糸のみ、あるいはヨコ
糸のみに使用することもできる。
本発明における接着芯地を構成する繊維は、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、第
3成分を入れた、いわゆる変性ポリエステルなどのポリ
エステル系繊維であればよい。
上記織物表面に毛羽を有するポリエステル仮撚加工糸
を製造するには、仮撚加工中または仮撚加工後に、物理
的、化学的に毛羽立ち加工を組合せた方法が好ましく採
用できる。
その際仮撚加工糸は、総繊度が20〜150dのマルチフィ
ラメント糸条で、その単糸繊度が0.1〜3.0dのものであ
ることが好ましい。20d未満の構成デニールでは、接着
芯地の引裂強度の低下など総合的に強度不足となる。一
方150dを超えると接着芯地の厚みが増大し肉薄性とソフ
ト性に欠ける傾向となり、表素材への適用範囲が限定さ
れることとなる。また単糸繊度が0.1d未満の場合はソフ
ト性が満足できるものの、接着芯地の適度な張り、腰が
不足する傾向にあり、3.0dを超すとソフト性が損なわれ
剛いものとなる。また伸縮復元率が15〜35%である要件
は、接着芯地の適度なふくらみとストレッチ付与に有効
であり、15%未満では上記効果が減少し、35%を超える
と仮撚加工糸特有の地厚感、ふかつき感の強いものとな
る。さらに毛羽数は、糸表面から突出した毛羽の長さが
1.0mm以上のものが150〜750個/10mである要件は、表素
材と接合した時に、毛羽のアンカー効果による接着性が
向上し、抗剥離性を高めるとともに、熱可塑性樹脂の芯
地非接着面への滲み出しが防止できる。さらに毛羽がか
もしだすソフトな風合いに効果がある。毛羽数150個/10
m未満の場合は上記効果が減少し、750個を超えると接着
芯地の表面がモヤケるとともにピリング発生の原因とな
る傾向にある。
以上の要件を満足する仮撚加工糸を用いて、タテ、ヨ
コ使い、またはタテ使い、およびヨコ使いで製織した織
物を精練、染色仕上げ加工を行ないタテ方向とヨコ方向
のカバーファクターの和が700〜1400、少なくとも一方
向の伸長率が10〜35%を有する接着芯地基布とする。
上記カバーファクター要件は、700未満の場合、染色
仕上げ工程などで目ヨレが発生し易すくなり、1400を超
えると従来の通常織物の密度に近くなり、地厚感が増大
し、肉薄性とソフト性ならびにストレッチ性が低下す
る。
さらに伸長率が10〜35%の要件は、表素材と接着した
複合体のしなやかさ、ソフト感、反撥性、弾力性などの
付与に有効であるとともに、伸縮性のある表素材の場合
には、表素材の寸法変化に対する追随性が良好なものと
なる。伸長率が10%未満の場合、上記効果が減少し、35
%以上になると、寸法安定性、形態保持性が低下する。
なお、織物の伸長率を決定する要因としては、仮撚加
工糸の伸縮復元率、織物生機のカバーフアクター
(K)、ならびに染色仕上げの熱収縮と仕上げセットの
幅出し率があり、これらの組合せで所望とする伸長率を
設定すればよい。
織物の組織としては、平織、綾織、朱子織等でよい
が、目ヨレ、肉薄性等から平織物が望ましい。
接着芯地基布を接着芯地とするために塗布する合成樹
脂接着剤としては、ポリアミド系、ポリエステル系、ポ
リ塩化ビニール系などいかなる合成樹脂接着剤の使用が
可能であり、接着剤の種類、付着量、塗布形状等は問わ
ないが、接着芯地としてのソフトな風合いと柔軟性を阻
害せず、充分な接着性が得られるよう考慮する必要があ
る。
実施例 紡糸速度3000m/minで引き取った50デニール、24フィ
ラメントのポリエステル高配向未延伸糸(POY)を、低
倍率アウト・ドローでムラ延伸糸とし、引続き仮撚加工
を行なうに際して、ヒータ温度220℃、仮撚数3700T/mの
もとで、30デニール、18フイラメントの比較的伸度の高
い延伸糸と引揃えて仮撚加工を行なって上記ムラ延伸糸
の未延伸部を熱劣化により弱点化させた後、圧空にて弱
点部を切断し、毛羽立たせると同時に交絡集束させた下
記物性を有する仮撚加工糸を得た。
総繊度:60デニール 単糸本数:42フィラメント 伸縮復元率:26.5% 毛羽数:285個/10m 上記仮撚加工糸をタテ、ヨコ使いで製織し、タテ糸密
度50本/インチ、ヨコ糸密度50本/インチで、タテ方向
とヨコ方向のカバーフアクターの和 が775の平織物を得た。該平織物を染色仕上げ加工を行
なうに際して、リラックス精練〜中間セット工程におい
て、織物のタテ方向、ヨコ方向の熱収縮を充分に生起さ
せてから染色し、仕上げセットにおいてヨコ方向の伸長
率が25%になるように幅出ししてセットした。得られた
接着芯地基布はタテ方向の伸長率が10%、タテ糸密度63
本/インチ、ヨコ糸密度55本/インチ、タテ、ヨコ方向
のカバーフアクターの和K=914であった。
該基布は表面に良好な毛羽を有しているためにソフト
な風合いであることともに、(株)加藤鉄工所製曲げ剛
性値測定機“KES−F2"による平均曲げ剛性値が0.005g・
cm2/cmのソフト性と、厚さが0.20mmの肉薄性を満足する
ものであった。さらに該基布に共重合ポリアミド接着樹
脂を40ドット/inch2に塗布して接着芯地とし、婦人ブラ
ウス用ポリエステル85%/木綿15%の平織物を表素材と
し、プレス140℃で接合した。表素材と芯地の剥離強力
は380g/25mmで満足できるものであった。
なお、毛羽数の測定は、フライカウンター(東レエン
ジニアリング株式会社製、モデルDT−104センサースパ
ン用)を用い、試験糸に0.1g/dの張力をゲート・テンサ
ーで付与し、10m/minの速度で連続的に引き取りなが
ら、センサーのガイド一をダイヤルゲージで0(零)か
ら順次変更し、毛羽数が最大になるダイヤルゲージ目盛
Ammを求める。このAmmを糸表面として毛羽の長さ1.0mm
以上の毛羽数測定の場合、ダイヤルゲージ目盛をA+1.
0mmに合せ、前記同条件にて10m間の毛羽数を20回測定
し、その平均値を毛羽数とする。
伸長率はJIS−L−1096−6.14:伸縮織物の伸縮性、B
法(定荷重法)による。
(発明の効果) 上述したように、本発明の接着芯地は、婦人用衣料素
材を頂点とする薄地織物を表素材とする接着芯地に要求
させるソフト性、肉薄性を満足するとともに、表素材と
接合し衣服とした場合にも、しなやかさ、ソフト性を保
持しつつ、弾力性、反撥性が付与できるものである。ま
た着用後の洗濯、ドライクリーニングにおける熱、水、
溶剤などによる収縮に対してもしわの発生、部分剥離も
なく、また剥離強力の低下も少なく、芯地一般要求特性
を満足できるものである。特に表地にポリエステル系素
材からなる布帛と接合した場合は、ウォッシャブル性が
発揮できるものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−146838(JP,A) 特開 昭58−70705(JP,A) 特開 昭54−131079(JP,A) 特開 昭63−21981(JP,A) 特開 昭62−97937(JP,A) 特開 昭53−74170(JP,A) 実開 昭63−464(JP,U) 特公 昭61−43456(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】毛羽を有するポリエステル仮撚加工糸使い
    織物からなる接着芯地であって、タテ方向およびヨコ方
    向のカバーファクターの和が700〜1400であり、少なく
    とも一方向の伸長率が10〜35%であり、織物表面に毛羽
    を有し、かつ少なくとも片面に合成樹脂接着剤が塗布さ
    れてなることを特徴とする接着芯地。
  2. 【請求項2】前記毛羽を有するポリエステル仮撚加工糸
    が、下記〜の要件を満足してなることを特徴とする
    請求項1記載の接着芯地。 単糸繊度:0.1〜3.0d 総繊度:20〜150d 伸縮復元率:15〜35% 毛羽数:150〜750個/10m 但し毛羽数は、糸表面から突出した毛羽の長さが1.0mm
    以上のものである。
JP1171683A 1989-07-03 1989-07-03 接着芯地 Expired - Lifetime JP2541661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171683A JP2541661B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 接着芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171683A JP2541661B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 接着芯地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340877A JPH0340877A (ja) 1991-02-21
JP2541661B2 true JP2541661B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=15927762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171683A Expired - Lifetime JP2541661B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 接着芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541661B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967752A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toray Ind Inc 接着芯地およびその製造方法
JP3484516B2 (ja) * 2000-10-16 2004-01-06 東レ株式会社 ストレッチ織物
JP2005220473A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 伸縮性織物
JP6436091B2 (ja) * 2012-12-20 2018-12-12 東洋紡株式会社 ポリオレフィン糸条及び製造方法
CN103710818B (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 长兴县三金特种纺织有限公司 一种混纺机织衬衬布及其制备工艺
JP7259200B2 (ja) * 2017-11-27 2023-04-18 東レ株式会社 ポリエステル仮撚糸

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374170A (en) * 1976-12-09 1978-07-01 Teijin Ltd Padding cloth for thin garment
JPS54131079A (en) * 1978-03-30 1979-10-11 Japan Vilene Co Ltd Production of resin deposited fabric
JPS6143456A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6297937A (ja) * 1985-10-21 1987-05-07 帝人株式会社 衣料用芯地

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340877A (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607995B1 (en) Lining cloth and method for producing the same
MXPA02007495A (es) Tela tejida elastica.
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP3709845B2 (ja) 花粉付着防止織物および花粉付着防止織物製品
JP2006214056A (ja) 織物
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2000355812A (ja) 吹き出し防止裏地
JP3963356B2 (ja) 細幅織物
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP3226797B2 (ja) モワレ防止ソフト織物芯地
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP2003155636A (ja) ストレッチ複合紡績糸及び織物
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP4214612B2 (ja) 洋装用布帛
JP2001172843A (ja) ストレッチ裏地
JP2020051008A (ja) フリーカット性経編地
JPH0718044B2 (ja) 接着芯地
JP2002317348A (ja) ボトム用ストレッチ織物
JP2893848B2 (ja) 芯地用基布の製造方法
JPH0213505Y2 (ja)
JPH0742042A (ja) 接着性の改良された芯地用織物
JPH07258938A (ja) 接着芯地用基布及びその製造方法
JP4108399B2 (ja) 貼布剤用基布及び貼布剤