[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024508186A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024508186A
JP2024508186A JP2023554046A JP2023554046A JP2024508186A JP 2024508186 A JP2024508186 A JP 2024508186A JP 2023554046 A JP2023554046 A JP 2023554046A JP 2023554046 A JP2023554046 A JP 2023554046A JP 2024508186 A JP2024508186 A JP 2024508186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023554046A
Other languages
English (en)
Inventor
ビュン・チュン・パク
ヨ・ハン・クォン
ジェ・ヨン・キム
ソク・ク・キム
ワン・モ・ジュン
ヨン・ジュ・イ
チュル・ヘン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220089894A external-priority patent/KR20230014660A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024508186A publication Critical patent/JP2024508186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、正極、負極、分離膜、及び電解質を含み、前記正極が下記化学式1で表される過リチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質を含む正極活物質層を含み、前記負極がシリコン系負極活物質を含む負極活物質層を含むリチウム二次電池に関する。[化学式1]LiaNibCocMndMeO2前記化学式1において、1<a、0≦b≦0.5、0≦c≦0.1、0.5≦d<1.0、0≦e≦0.2であり、Mは、Al、B、Co、W、Mg、V、Ti、Zn、Ga、In、Ru、Nb、Sn、Sr、及びZrからなる群より選択された少なくとも一つ以上である。好ましくは、前記化学式1において、1.1≦a≦1.5、0.1≦b≦0.4、0≦c≦0.05、0.5≦d≦0.80、0≦e≦0.1であり得る。

Description

本出願は、2021年7月21日に出願された韓国特許出願第10-2021-0095985号、及び2022年7月20日に出願された10-2022-0089894号に基づいた優先権の利益を主張し、該韓国特許出願文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池に関する。より具体的には、急速充電性能、寿命特性及びエネルギー密度が優れたリチウム二次電池に関する。
最近エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっており、携帯電話、カムコーダ及びノートブックPC、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がりながら、電気化学素子の研究と開発に対する努力がますます具体化している。
電気化学素子のなかでも、充放電が可能な二次電池の開発に対する関心が台頭しており、特に1990年代の初めに開発されたリチウム二次電池は、作動電圧が高くエネルギー密度が極めて大きいという長所で脚光を浴びている。
リチウム二次電池は、一般的にリチウムを含んでいる遷移金属酸化物からなった正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを貯蔵できる負極活物質を含む負極の間に分離膜を介在して電極組立体を形成し、前記電極組立体を電池ケースに挿入した後、リチウムイオンを伝達する媒介体となる非水電解質を注入してから密封する方法で製造される。前記非水電解質は、一般的にリチウム塩と、前記リチウム塩を溶解させることができる有機溶媒で構成される。
最近、電気自動車用バッテリー等のように、高エネルギー密度を有する二次電池に対する需要が増加するに伴い、高い電圧で駆動される高電圧二次電池に対する開発が活発になされている。また、さらに高い容量を具現するために、容量が優れたシリコン系負極活物質を適用しようとする研究が行われている。
現在まで開発された自動車用リチウム二次電池は、主に正極活物質としてリチウムニッケル系酸化物を使用しているが、リチウムニッケル系酸化物を適用する場合、高電圧で正極活物質の構造崩壊、遷移金属の溶出、ガス発生等の問題点が発生している。また、シリコン系負極活物質の適用時に、シリコン系負極活物質の高い非可逆容量を補償するために犠牲正極材を使用しているが、この場合、正極に含まれる正極活物質の含量が低下して電池容量が下がるという問題点がある。
一方、電気自動車の商用化に最大の障害である充電時間の短縮のために、急速充電性能が優れたリチウム二次電池に対する要求が増加している。しかし現在まで開発された急速充電バッテリーは、寿命特性やエネルギー密度の面で満足できるだけの性能を示すことができていない。
したがって、寿命特性及びエネルギー密度の低下を最小化しながら優れた急速充電性能を有するリチウム二次電池の開発が要求されている。
本発明は、前記のような問題点を解決するためのものであり、コバルトの含量が少ない過リチウムマンガン系酸化物とシリコン系負極活物質を適用して、急速充電性能、寿命特性及びエネルギー密度が全て優れたリチウム二次電池を提供しようとする。
一側面で、本発明は、正極、負極、分離膜、及び電解質を含み、前記正極が下記化学式1で表される過リチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質を含む正極活物質層を含み、前記負極がシリコン系負極活物質を含む負極活物質層を含むリチウム二次電池を提供する。
[化学式1]
LiNiCoMn
前記化学式1において、1<a、0≦b≦0.5、0≦c≦0.1、0.5≦d<1.0、0≦e≦0.2であり、Mは、Al、B、Co、W、Mg、V、Ti、Zn、Ga、In、Ru、Nb、Sn、Sr、及びZrからなる群より選択された少なくとも一つ以上である。好ましくは、前記化学式1において、1.1≦a≦1.5、0.1≦b≦0.4、0≦c≦0.05、0.5≦d≦0.80、0≦e≦0.1であり得る。
一方、前記過リチウムマンガン系酸化物は、岩塩構造のLiMnO相と層状構造のLiM’O相が混在しているものであり得、例えば、下記[化学式2]のように表されることができる。
[化学式2]
X LiMnO・(1-X)Li[Ni1-y-z-wMnCo]O
前記[化学式2]において、
Mは、Al、B、Co、W、Mg、V、Ti、Zn、Ga、In、Ru、Nb、Sn、Sr及びZrからなる群より選択された少なくとも一つ以上であり、0.1≦X≦0.5、0.4≦y<1、0≦z≦0.1、0≦w≦0.2である。
好ましくは、前記正極活物質は、D50が2μm~10μmであり得、BET比表面積が3m/g~8m/gであり得る。
前記リチウム二次電池は、エネルギー密度が500Wh/L以上で、SOC 80%まで急速充電するのに要する時間が20分以下であり得る。
本発明は、正極活物質として岩塩構造のLiMnO相と層状構造のLiMO相(ここで、MはNi、Co、Mn)が混在している過リチウムマンガン系酸化物を使用し、負極活物質としてシリコン系負極活物質を使用することにより、活性化工程でLiMnO相から発生する過量のリチウムがシリコン系負極活物質の非可逆容量を補償することができる。したがって、本発明のリチウム二次電池は、負極補償のための犠牲正極材の使用や、前リチウム化を最小化することができて正極容量を最大化することができる。
また、本発明は、正極活物質としてCo含量が10モル%以下と低い過リチウムマンガン系酸化物を使用することにより、高価なCoの使用量を減らして生産費用を節減することができ、酸素レドックス(Oxygen-redox)反応を減少させてガス発生及び正極劣化を抑制し、負極の反応不均一性を減少させて、寿命特性、急速充電性能及びエネルギー密度が全て優れた二次電池を具現できるようにした。
また、前記過リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物は、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物と比べて相対的に高い電圧でも安定的に駆動され得るので、過リチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質と、シリコン系負極活物質を共に使用する場合、駆動電圧を高めて高いエネルギー密度を具現できる。
また、本発明のリチウム二次電池は、負極活物質として容量及びレート特性が優れたシリコン系負極活物質を含むので、エネルギー密度及び急速充電性能が優れている。
Li1.143[Ni0.33Mn0.670.857を正極活物質として使用した正極を用いて製造された半電池(half-cell)の充放電プロファイルである。 導電材として単層カーボンナノチューブを使用した場合に負極活物質の表面での導電経路形成を示すイメージである。 導電材として多層カーボンナノチューブを使用した場合に負極活物質の表面での導電経路形成を示すイメージである。
本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は、自身の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義できるという原則に則って、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
本発明において、「1次粒子」は、走査電子顕微鏡を用いて5000倍~20000倍の視野で観察したとき、外観上粒界が存在しない粒子単位を意味する。「1次粒子の平均粒径」は、走査電子顕微鏡イメージで観察される1次粒子の粒径を測定した後に計算されたこれらの算術平均値を意味する。
本発明において「2次粒子」は、複数個の1次粒子が凝集して形成された粒子である。
本発明において「平均粒径D50」は、正極活物質粉末の体積累積粒度分布の50%基準での粒子の大きさを意味する。前記平均粒径D50は、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定されることができる。例えば、正極活物質粉末を分散媒中に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して、約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、体積累積粒度分布グラフを得てから、体積累積量の50%に該当する粒子の大きさを求めることで測定されることができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明者等は、研究を繰り返した結果、正極活物質としてCo含量が10モル%以下の過リチウムマンガン系酸化物を使用し、負極活物質としてシリコン系負極活物質を使用することにより、寿命特性及びエネルギー密度の低下を最小化しながら急速充電性能が改善されたリチウム二次電池を具現できることをつきとめ、本発明を完成した。
具体的には、本発明によるリチウム二次電池は、正極、負極、分離膜、及び電解質を含み、前記正極が正極活物質を含む正極活物質層を含み、前記正極活物質が下記化学式1で表される過リチウムマンガン系酸化物を含み、前記負極がシリコン系負極活物質を含む負極活物質層を含む。
[化学式1]
LiNiCoMn
前記化学式1において、1<a、0≦b≦0.5、0≦c≦0.1、0.5≦d<1.0、0≦e≦0.2であり、Mは、Al、B、Co、W、Mg、V、Ti、Zn、Ga、In、Ru、Nb、Sn、Sr及び、Zrからなる群より選択された少なくとも一つ以上である。好ましくは、前記化学式1において、1.1≦a≦1.5、0.1≦b≦0.4、0≦c≦0.05、0.5≦d≦0.80、0≦e≦0.1であり得る。
以下、本発明によるリチウム二次電池の各構成要素について具体的に説明する。
正極
本発明による正極は、正極活物質として化学式1で表される過リチウムマンガン系酸化物を含む。具体的には、本発明の正極は、正極集電体、前記正極集電体の少なくとも一面に形成された正極活物質層を含み、前記正極活物質層が下記化学式1で表される過リチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質を含むことができる。
[化学式1]
LiNiCoMn
前記化学式1において、Mは、Al、B、Co、W、Mg、V、Ti、Zn、Ga、In、Ru、Nb、Sn、Sr及びZrからなる群より選択された少なくとも一つ以上であり得る。
一方、aは、過リチウムマンガン系酸化物内のLiのモル比で、1<a、1.1≦a≦1.5、または、1.1≦a≦1.3であり得る。aが前記範囲でSi系負極活物質の非可逆容量を十分に補償することができ、高容量特性を具現できる。
前記bは、過リチウムマンガン系酸化物内のNiのモル比で、0≦b≦0.5、0.1≦b≦0.4、または、0.2≦b≦0.4であり得る。
前記cは、過リチウムマンガン系酸化物内のCoのモル比で、0≦c≦0.1、0≦c≦0.08、または、0≦c≦0.05であり得る。cが0.1を超過する場合、高容量の確保が難しく、ガス発生及び正極活物質の劣化がひどくなって寿命特性が低下し得る。
前記dは、過リチウムマンガン系酸化物内のMnのモル比で、0.5≦d<1.0、0.50≦d≦0.80、または、0.50≦d≦0.70であり得る。dが0.5未満である場合、岩塩相の比率が少なすぎて負極の非可逆補償及び容量改善効果が微々たるものである。
前記eは、過リチウムマンガン系酸化物内のドーピング元素Mのモル比で、0≦e≦0.2、0≦e≦0.1、または、0≦e≦0.05であり得る。ドーピング元素の含量が多すぎると、活物質容量に悪影響を及ぼすことがあり得る。
リチウムを過剰に含む過リチウムマンガン系酸化物の場合、層状(LiM’O)と岩塩相(LiMnO)が混在した構造を有するが、初期活性化過程で岩塩相が活性化しながら過量のリチウムイオンを発生し、これにより負極の非可逆容量が補償されるので、犠牲正極材のような別途の補償物質や前リチウム化のような事前リチウム補償工程なしでも、シリコン系負極とのバランスをとることができる。しかし、岩塩相の活性化過程で、酸素-酸化還元反応(oxygen-redox)が発生し、これにより多量のガスが発生し、活物質内部のクラック発生及び結晶構造崩壊等による正極劣化がひどくなって寿命特性が低下するという問題点があり、特に、負極活物質としてSi系負極活物質を適用した二次電池に過リチウムマンガン系酸化物を適用する場合、寿命低下が深刻に発生する。
本発明者等は、これらを解決するために研究を繰り返した結果、過リチウムマンガン系酸化物内のCo含量を10モル%以下に制御する場合、Si系負極活物質と組み合わせて使用しても寿命特性低下を抑制することができることをつきとめ、本発明を完成した。
Co含量が10モル%以下の過リチウムマンガン系酸化物を適用する場合に寿命特性が改善される理由は明確でないが、層状構造内のCoが酸化時に高電圧で酸素-酸化還元反応が増加する傾向があり、これを最小化する場合、ガス発生及び正極活物質の劣化が減るためであるものと推測される。
一方、Si系負極活物質は、従来使用されていた炭素系負極活物質に比べてリチウムとの反応速度がはやいので、急速充電性能を改善するためにSi系負極活物質と炭素系負極活物質を混合して使用するリチウム二次電池が提案されている。しかし、Si系負極活物質と炭素系負極活物質を共に使用した負極の場合、炭素系負極活物質とSi系負極活物質の反応速度差によって、負極内で反応の不均一が発生するが、反応の不均一性が増加すると二次電池の寿命特性が急速に低下する。一方、Coは、層状結晶構造の形成を促進する元素であるため、正極活物質内のCo含量が増加する場合、層状結晶構造がよく発達することとなって、これによりリチウムの移動性が向上して充放電時に負極活物質間の反応速度差がさらに著しくなる。したがって、本発明のように過リチウムマンガン系酸化物内のCo含量を10モル%以下に制御する場合、負極内反応の不均一性増加を抑制することにより二次電池の寿命特性を改善する効果を得ることができる。
一方、前記[化学式1]で表される過リチウムマンガン系酸化物において、Liを除いた全体金属元素のモル数に対するLiのモル数比(Li/Me)は1.2~1.5、1.25~1.5、または、1.25~1.4であり得る。Li/Me比が前記範囲を満足するとき、レート特性及び容量特性が優れて現れる。Li/Me比が高すぎると電気伝導度が落ち岩塩相(LiMnO)が増加して劣化速度が早まり得るし、低すぎるとエネルギー密度の向上効果が微々たるものである。
一方、前記過リチウムマンガン系酸化物の組成は、下記[化学式2]で表されることもできる。
[化学式2]
X LiMnO・(1-X)Li[Ni1-y-z-wMnCo]O
前記[化学式2]において、Mは、金属イオンAl、B、Co、W、Mg、V、Ti、Zn、Ga、In、Ru、Nb、Sn、Sr及びZrからなる群より選択された少なくとも一つ以上であり得る。
前記Xは、過リチウムマンガン系酸化物内のLiMnO相の比率を意味するもので、0.2≦X≦0.5、0.25≦X≦0.5、または0.25≦X≦0.4であり得る。過リチウムマンガン系酸化物内のLiMnO相の比率が前記範囲を満足するとき、Si系負極活物質の非可逆容量を十分に補償することができ、高容量特性を具現できる。
前記yは、LiM’O層状でのMnのモル比で、0.4≦y<1、0.4≦y≦0.8、または0.4≦y≦0.7であり得る。
前記zは、LiM’O2層状でのCoのモル比で、0≦z≦0.1、0≦z≦0.08または0≦z≦0.05であり得る。zが0.1を超過する場合、ガスの発生及び正極活物質の劣化がひどくなって寿命特性が低下し得る。
前記wは、LiM’O層状でのドーピング元素Mのモル比で、0≦w≦0.2、0≦w≦0.1または0≦w≦0.05であり得る。
一方、本発明による正極活物質は、必要に応じて、前記過リチウムマンガン系酸化物の表面にコーティング層をさらに含むことができる。正極活物質がコーティング層を含む場合、コーティング層によって過リチウムマンガン系酸化物と電解質との接触が抑制されて電解液副反応が減少し、これによって寿命特性が改善する効果を得ることができる。
前記コーティング層は、コーティング元素Mを含むことができ、前記コーティング元素Mは、例えば、Al、B、Co、W、Mg、V、Ti、Zn、Ga、In、Ru、Nb、Sn、Sr、及びZrからなる群より選択された少なくとも一つ以上であり得、好ましくはAl、Co、Nb、W、及びこれらの組み合わせであり得、より好ましくはAl、Co、及びこれらの組み合わせであり得る。前記コーティング元素Mは、2種以上含まれることができ、例えば、Al及びCoを含むことができる。
前記コーティング元素は、コーティング層内で酸化物形態、すなわち、MOz(1≦z≦4)で存在することできる。
前記コーティング層は、乾式コーティング、湿式コーティング、化学気相蒸着(CVD)、物理気相蒸着(PVD)、原子層蒸着(ALD)等の方式を介して形成することができる。この中でも、コーティング層の面積を広く形成することができるという点で原子層蒸着法を介して形成されることが好ましい。
前記コーティング層の形成面積は、前記過リチウムマンガン系酸化物粒子の全体表面積を基準として10~100%、好ましくは30~100%、より好ましくは50~100%であり得る。コーティング層の形成面積が前記範囲を満足するとき、寿命特性の改善効果が優れる。
一方、本発明による正極活物質は、複数個の1次粒子が凝集した2次粒子の形態であり得、前記2次粒子の平均粒径D50が2μm~10μm、好ましくは2μm~8μm、より好ましくは4μm~8μmであり得る。正極活物質のD50が前記範囲を満足するとき、電極密度を優れて具現することができ、容量及びレート特性の低下を最小化することができる。
また、前記正極活物質は、BET比表面積が1m/g~10m/g、3~8m/g、または4~6m/gであり得る。正極活物質のBET比表面積が低すぎると電解質との反応面積が不足して十分な容量具現が難しく、比表面積が高すぎると水分吸湿がはやく、電解質との副反応が加速化して寿命特性の確保が難しい。
また、本発明による正極は、初期非可逆容量が5~70%、5~50%、または5~30%程度であることが好ましい。正極の初期非可逆容量は、4.6V以上の高電圧で活性化したときの充電容量に対する2.5~4.4V電圧範囲で充放電したときの放電容量の百分率を意味するもので、0.1C基準で測定された値である。
正極の初期非可逆容量が前記範囲を満足するとき、犠牲正極材のような別途の補償物質を使用しなくても、シリコン系負極活物質の非可逆容量を十分に補償することができる。
本発明のように正極活物質として前記の化学式1で表される過リチウムマンガン系酸化物を使用する場合、価格が高いCoの使用量を減らすことができて製造単価を節減できるだけでなく、高い電極密度を具現できる。下記の表1は市販のリチウムマンガン系酸化物正極活物質とNCMA系正極活物質の価格を比較した表である。
前記[表1]に示されたように、Co含量が少ない正極活物質2の価格がNCMAや正極活物質1に比べて低いので、Co含量が少ない過リチウムマンガン系酸化物を適用する場合、リチウム二次電池の生産原価を節減することができる。
一方、前記過リチウムマンガン系酸化物は、遷移金属前駆体とリチウム原料物質を混合した後、焼成して製造されることができる。
前記リチウム原料物質としては、例えば、リチウム含有炭酸塩(例えば、炭酸リチウム等)、水和物(例えば、水酸化リチウム水和物(LiOH・HO)等)、水酸化物(例えば、水酸化リチウム等)、硝酸塩(例えば、硝酸リチウム(LiNO)等)、塩化物(例えば、塩化リチウム(LiCl)等)等を挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用できる。
一方、前記遷移金属前駆体は、水酸化物、酸化物または炭酸塩の形態であり得る。炭酸塩形態の前駆体を使用する場合、相対的に比表面積が高い正極活物質を製造できるという点でより好ましい。
前記遷移金属前駆体は、共沈工程を介して製造されることができる。例えば、前記遷移金属前駆体は、各遷移金属含有原料物質を溶媒に溶解させて金属溶液を製造した後、前記金属溶液、アンモニウム陽イオン錯体形成剤、及び塩基性化合物を混合してから共沈反応を進める方法で製造されることができる。また、必要に応じて前記共沈反応時に酸化剤あるいは酸素気体をさらに投入することができる。
このとき、前記遷移金属含有原料物質は、各遷移金属の酢酸塩、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物等であり得る。具体的には、前記遷移金属含有原料物質は、NiO、NiCO・2Ni(OH)・4HO、NiC・2HO、Ni(NO・6HO、NiSO、NiSO・6HO、Mn、MnO、Mn MnCO、Mn(NO、MnSOO、酢酸マンガン、マンガンハロゲン化物、Mn、MnO、Mn、MnCO、Mn(NO、MnSO・HO、酢酸マンガン、マンガンハロゲン化物等であり得る。
前記アンモニウム陽イオン錯体形成剤は、NHOH、(NHSO、NHNO、NHCl、CHCOONH、及びNH(COからなる群より選択される少なくとも一つ以上であり得る。
前記塩基性化合物は、NaOH、NaCO、KOH、及びCa(OH)からなる群より選択される少なくとも一つ以上であり得る。使用される塩基性化合物の種類によって、前駆体の形態が変わり得る。例えば、塩基性化合物としてNaOHを使用する場合、水酸化物形態の前駆体を得ることができ、塩基性化合物としてNaCOを使用する場合、炭酸塩形態の前駆体を得ることができる。また、塩基性化合物と酸化剤を共に使用する場合、酸化物形態の前駆体を得ることができる。
一方、前記遷移金属前駆体とリチウム原料物質は、全体遷移金属(Ni+Co+Mn):Liのモル比が、1:1.05~1:2、好ましくは1:1.1~1:1.8、より好ましくは1:1.25~1:1.8となるようにする量で混合することができる。
一方、前記焼成は、600℃~1000℃、または700℃~950℃の温度で行われることができ、焼成時間は、5時間~30時間、または5時間~20時間であり得る。また、焼成雰囲気は、大気雰囲気または酸素雰囲気であり得、例えば、酸素を20~100体積%で含む雰囲気であり得る。
一方、前記正極活物質層は、正極活物質以外に導電材及びバインダをさらに含むことができる。
前記導電材としては、例えば、球形または鱗状黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマブラック、炭素繊維、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ等の炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー;酸化チタン等の導電性金属酸化物;または、ポリフェニレン誘導体等の導電性高分子等を挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されることができる。前記導電材は、正極活物質層の総重量を基準として0.1~20重量%、1~20重量%、または1~10重量%の量で含まれることができる。
また、前記バインダとしては、例えば、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM rubber)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体等を挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されることができる。前記バインダは、正極活物質層の総重量を基準として1~20重量%、2~20重量%、または2~10重量%で含まれることができる。
一方、本発明による正極は、電極密度が2.5~3.8g/cc、2.5~3.5g/cc、または3.0~3.3g/cc程度であり得る。正極の電極密度が前記範囲を満足するとき、高いエネルギー密度を具現できる。
前記のとおり、正極活物質として化学式1で表される過リチウムマンガン系酸化物を適用した本発明のリチウム二次電池は、電池駆動時に充電終止電圧を4.3V~4.5V水準まで高く設定しても、セルが安定的に駆動されることができて高容量特性を具現できる。
図1には、過リチウムマンガン系酸化物を正極活物質として使用した正極を用いて製造された半電池(half-cell)の充放電プロファイルが示されている。図1により、過リチウムマンガン系酸化物を正極活物質として使用した正極が、4.6V以上の高電圧で過量のリチウムを発生させるという点と、4.3V以上の電圧で安定的に駆動されることを確認することができる。
負極
本発明による負極は、負極活物質としてシリコン系負極活物質を含む。具体的には、本発明による負極は、負極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一面に形成された負極活物質層を含み、前記負極活物質層が負極活物質としてシリコン系負極活物質を含むことができる。
シリコン系負極活物質は、炭素系負極活物質より理論容量が高く、リチウムとの反応速度がはやいので、負極にシリコン系負極活物質を含む場合、エネルギー密度及び急速充電性能が改善される。ただし、シリコン系負極活物質は非可逆容量が大きく、充放電時に体積膨張が大きいので、寿命特性の側面で劣位を示す。特に、酸素-酸化還元反応が起きる過リチウムマンガン系酸化物と組み合わせて使用する場合、寿命特性の低下がさらにひどくなる問題点がある。また、シリコン系負極活物質と炭素系負極活物質を混合して使用する場合、シリコン系負極活物質と炭素系負極活物質の反応速度差によって負極内で不均一が発生し、これによる負極劣化が発生するという問題点がある。しかし、本発明のようにCo含量が制御された過リチウムマンガン系酸化物とシリコン系負極活物質を組み合わせて使用する場合、酸素-酸化還元反応が減少して寿命特性低下を最小化しながら優れたエネルギー密度及び急速充電性能を具現できる。
前記シリコン系負極活物質は、例えば、Si、SiOw(ここで、0<w≦2)、Si-C複合体、Si-M合金(Mは、Al、Sn、Mg、Cu、Fe、Pb、Zn、Mn、Cr、Ti、Niからなる群より選択される1種以上)、またはこれらの組み合わせであり得る。
一方、前記シリコン系負極活物質は、必要に応じて、M金属でドーピングされることができ、このとき、前記M金属は1族のアルカリ金属元素及び/または2族のアルカリ土類金属元素であり得、例えば、Li、Mg等であり得る。具体的には、前記シリコン系負極活物質はM金属でドーピングされたSi、SiOw(ここで、0<w≦2)、Si-C複合体等であり得る。金属ドーピングされたシリコン系負極活物質の場合、ドーピング元素によって活物質容量は低下するが、高い効率を有するので高いエネルギー密度を具現できる。
また前記シリコン系負極活物質は、必要に応じて、粒子表面に炭素コーティング層をさらに含むことができる。このとき、炭素コーティング量は、シリコン系負極活物質の全体重量を基準として20重量%以下、好ましくは0.1~20重量%であり得る。炭素コーティングの適用時、シリコン表面の電気伝導性が向上してSEI層の均一性が向上し、初期効率及び寿命特性を改善する効果がある。
前記炭素コーティング層は、乾式コーティング、湿式コーティング、化学気相蒸着(CVD)、物理気相蒸着(PVD)、原子層蒸着(ALD)等の方式を介して形成することができる。
一方、前記シリコン系負極活物質は、1000~4000mAh/g、好ましくは1000~3800mAh/g、より好ましくは1200~3800mAh/gの容量を有するのが好ましい。前記容量範囲を満足するシリコン系負極活物質を使用すると、高容量特性を具現できる。
また、前記シリコン系負極活物質は、初期効率が60~95%、70~95%、好ましくは75~95%であり得る。シリコン系負極活物質の初期効率は、負極活物質としてシリコン系負極活物質を100%使用した負極とリチウム対極で半電池を製造した後、0.1Cレート(rate)で0.01V-1.5Vの間で充放電して測定した充電容量に対する放電容量の百分率を意味する。シリコン系負極活物質の初期効率が前記範囲を満足するとき、正極で提供されるリチウムを可逆的に使用することができ、急速充電性能を優れて具現できる。
また、前記シリコン系負極活物質の粒径は、D50が3μm~8μm、好ましくは4μm~7μmであり、Dmin~Dmaxは0.01μm~30μm、好ましくは0.01μm~20μm、より好ましくは0.5μm~15μmであり得る。シリコン系負極活物質の粒度が前記範囲を満足するとき、炭素系負極と混合あるいは単独で十分な電極密度を確保することができる。
また、前記負極は、必要に応じて、負極活物質として炭素系負極活物質をさらに含むことができる。前記炭素系負極活物質は、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素、軟化炭素(soft carbon)、硬化炭素(hard carbon)等であり得るが、これに限定されるものではない。
一方、前記シリコン系負極活物質は、負極活物質の全体重量を基準として1~100重量%、1~50重量%、1~30重量%、1~15重量%、10~70重量%、または10~50重量%の量で含まれることができる。
前記炭素系負極活物質は、負極活物質の全体重量を基準として0~99重量%、50~99重量%、70~99重量%、85~99重量%、30~90重量%または50~90重量%の量で含まれることができる。
一方、本発明のリチウム二次電池は、使用される負極活物質の種類によって正極放電容量に対する負極放電容量の比率であるN/P比率(ratio)を相違して構成するのが好ましい。
例えば、負極活物質としてSiOと炭素系負極活物質の混合物を使用する場合には、N/P比率(ratio)が100%~150%、好ましくは100%~140%、より好ましくは100%~120%程度であり得る。正極放電容量に対する負極放電容量が前記範囲を逸脱する場合、正極と負極間の均衡(balance)がとれず寿命特性が低下するか、リチウム析出が発生し得る。
また、負極活物質としてSi 100%を使用する場合には、N/P比率(ratio)が150%~300%、好ましくは、160%~300%、より好ましくは180%~300%程度であり得る。正極放電容量に対する負極放電容量が前記範囲を逸脱する場合、正極と負極間の均衡(balance)がとれず寿命特性が低下するか、リチウム析出が発生し得る。
一方、前記負極活物質層は、必要に応じて、導電材及びバインダをさらに含むことができる。
前記導電材としては、例えば、球形または鱗状黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマブラック、炭素繊維、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ等の炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー;酸化チタン等の導電性金属酸化物;または、ポリフェニレン誘導体等の導電性高分子等を挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されることができる。前記導電材は、負極活物質層の総重量を基準として0.1~30重量%、0.1~20重量%または0.1~10重量%の量で含まれることができる。
好ましくは、前記導電材として単層カーボンナノチューブを使用することができる。導電材としてカーボンナノチューブを使用する場合、導電経路が広く形成されて耐久性が増加し、抵抗が減少する効果を得ることができ、このため優れた寿命特性を具現できる。
図2には、導電材として単層カーボンナノチューブを使用した場合に負極活物質の表面での導電経路形成を示すイメージが示されており、図3には、導電材として多層カーボンナノチューブを使用した場合に負極活物質の表面での導電経路形成を示すイメージが示されている。
図2及び図3に示されたように、単層カーボンナノチューブを導電材として使用する場合、負極活物質の表面に導電経路が均等に形成され、これによってサイクル特性が改善される効果を得ることができる。
また、前記バインダとしては、例えば、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(Polyacrylic acid)、ポリアクリルアミド(Polyacrylamide)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM rubber)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体等を挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されることができる。前記バインダは、負極活物質層の総重量を基準として1~20重量%、2~20重量%、または2~10重量%で含まれることができる。
一方、前記負極は、負極活物質層が単一層または2以上の層で構成された多層構造であり得る。例えば、前記負極は、負極集電体上に形成される第1負極活物質層と、前記第1負極活物質上に形成される第2負極活物質層を含むことができる。
負極活物質層が2以上の層で構成された多層構造である場合、各層は負極活物質、バインダ及び/または導電材の種類及び/または含量が互いに相違することができる。
例えば、第1負極活物質層(下部層)では、全体負極活物質中の炭素系負極活物質の含量を第2負極活物質層(上部層)に比べ高く形成し、第2負極活物質層で全体負極活物質中のシリコン系負極活物質の含量を第1負極活物質層より高く形成するか、または、第2負極活物質層(上部層)の導電材の含量を第1負極活物質層(上部層)に比べて高く形成することができる。
このように負極活物質層を多層構造で形成し、各層の組成を異にすることにより、電池の性能特性を改善することができる。例えば、上部層で導電材やシリコン系負極活物質の含量を下部層より高く形成する場合、急速充電性能が改善される効果を得ることができる。
一方、前記負極活物質層は、空隙率が20%~70%または20%~50%であり得る。負極活物質層の空隙率が小さ過ぎると電解液含浸性が低下してリチウムの移動性が低下し得るし、空隙率が大き過ぎるとエネルギー密度が低下し得る。
分離膜
本発明のリチウム二次電池において、分離膜は負極と正極を分離しリチウムイオンの移動通路を提供するもので、通常リチウム二次電池で分離膜として使用されるものであれば、特別な制限なしに使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力が優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体等のようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が使用されることができる。また通常の多孔性不織布、例えば、高融点のグラス・ファイバー、ポリエチレンテレフタルレート繊維等からなった不織布が使用されることもできる。また、耐熱性または機械的強度確保のためにセラミックス成分または高分子物質が含まれたコーティングされた分離膜が使用されることもでき、選択的に単層または多層構造で使用されることができる。
電解質
また、本発明で使用される電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質等を挙げることができ、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割ができるものであれば、特別な制限なしに使用されることができる。具体的には、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ε-カプロラクトン(ε-caprolactone)等のエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)、またはテトラヒドロピラン(tetrahydrofuran)等のエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)等のケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)等の芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)等のカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;R-CN(Rは炭素数2~20の直鎖状、分枝状または環状構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)等のニトリル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;1,3-ジオキソラン等のジオキソラン類;または、スルホラン(sulfolane)類等が使用されることができる。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池で使用されるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば、特別な制限なしに使用されることができる。具体的に前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択される少なくとも一つ以上であり得、前記リチウム塩は、LiPF、LiN(FSO、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(C等が使用されることができる。前記リチウム塩の濃度は、0.1~5.0Mの範囲内で使用するのがよい。
また前記電解質には電池の寿命特性の向上、容量減少の抑制、ガス発生の抑制等を目的として、添加剤が含まれることができる。前記添加剤としては、当該技術分野で使用される多様な添加剤、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニールエチレンカーボネート(VEC)、エチレンスルファート(ESa)、リチウムジフルオロホスフェート(LiPO)、リチウムビスオキサラトボラート(LiBOB)、リチウムテトラフルオロボラート(LiBF)、リチウムジフルオロオキサラトボラート(LiDFOB)、リチウムジフルオロビスオキサラトホスフェート(LiDFBP)、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート(LiTFOP)、リチウムメチルスルファート(LiMS)、リチウムエチルスルファート(LiES)プロパンスルトン(PS)、プロペンスルトン(PRS)、スクシノニトリル(SN)、アジポニトリル(AND)、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル(HTCN)、1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)、フルオロベンゼン(FB)、エチルジ(プロ-2-イ-1-イル)ホスフェート(EDP)、5-メチル-5プロパルギルオキシカルボニル-1,3-ジオキサン-2-オン(MPOD)、下記化学式Aで示される化合物(例えば、シアノエチルポリビニルアルコール、PVA-CN)、下記化学式Bで示される化合物(例えば、ヘプタフルオロブチル シアノエチルポリビニルアルコール、PF-PVA-CN)、下記化学式Cで示される化合物(例えば、プロパルギル1H-イミダゾール-1-カルボキシレート、PAC)及び/または下記化学式Dで示される化合物(例えば、C等のようなアリルイミダゾール)等が使用されることができる。
[化学式A]
前記化学式Aで、n及びmはそれぞれ独立的に1~100の整数である。
[化学式B]
[化学式C]
前記化学式Cで、R16は炭素数1~3の直鎖状または非直鎖状のアルキレン基であり、R17~R19はそれぞれ独立的に水素、炭素数1~3のアルキル基及び -CNからなる群より選択された少なくとも一つであり、DはCH、またはNである。
[化学式D]
前記化学式Dで、R、R、R、及びRはそれぞれ独立的に水素;または、炭素数1~5のアルキル基、シアノ基(CN)、アリル基、プロパルギル基、アミン基、ホスフェート基、エーテル基、ベンゼン基、シクロへキシル基、シリル基、イソシアネート基(-NCO)、フルオロ基(-F)を含むことができる。
好ましくは、前記添加剤としては、酸素スカベンジャー(Oxygen scavenger)として作用する化合物が使用されることができる。トリストリ(メチルシリル)ホスフェート(TMSPi)、トリストリメチルホスフェート(TMPi)、トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)ホスフェート(TTFP)他、ホスフェート(Phosphite)基盤構造の物質(化学式E参照)、トリストリ(メチルシリル)ホスフェート(TMSPa)、ポリリン酸トリメチルシリルエステル(PPSE)、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(TPFPB)、クマリン-3-カルボニトリル(CMCN)、7-エチニルクマリン(ECM)、3-アセチルクマリン(AcCM)、3-[(トリメチルシリル)オキシル]-2H-1-ベンゾピラン-2-オン(TMSOCM) 3-(トリメチルシリル)クマリン(TMSCM)、3-(2-プロピン-1-ニルオクシル)-2H-1-ベンゾピラン-2-オン(POCM)、2-プロピ-1-イル-2-オキソ-2H-1-ベンゾピラン-3-カルボキシレート(OBCM)他、クマリン(Coumarin)構造を含む化合物(化学式F参照)等が、酸素スカベンジャーとして作用する化合物として使用されることができる。
[化学式E]
[化学式F]
前記化学式E及びFで、R1~R6はそれぞれ独立的に、置換または非置換の炭素数2~20のアルケニル基、及び置換または非置換の炭素数2~20のアルキニル基の、シアン(ニトリル(Nitrile))、フルオロ(F)、エーテル(C-O-C)、カルボキシル(-O-(C=O)-)、トリメチルシリル(-TMS)、イソシアネート(-NCO)及び/またはイソチオシアネート(-NCS)官能基を含むことができる。
前記のように構成された本発明のリチウム二次電池は、4.6V以上の高電圧で活性化工程を行って、LiMnO相が活性化される過程で発生するリチウムで、シリコン系負極活物質の非可逆容量を補償することができる。
前記のように構成された本発明のリチウム二次電池は、エネルギー密度が高く、急速充電性能が優れている。具体的には、本発明によるリチウム二次電池は、エネルギー密度が500Wh/L以上、好ましくは500~1000Wh/Lであり、ΔSOC 80%まで急速充電するのに要する時間が20分以下である。
以下、具体的な実施例を介して本発明を具体的に説明する。
実施例1
正極活物質:単層カーボンナノチューブ:PVDFバインダを96.0:1.0:3.0の重量比でN-メチルピロリドン中で混合して正極スラリーを製造した。このとき、正極活物質としては、Al 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857を使用した。
アルミニウム集電体シート上に前記正極スラリーを塗布し、乾燥させた後、圧延して正極を製造した。
負極活物質:単層カーボンナノチューブ:スチレン-ブタジエンゴム(SBR):カルボキシメチルセルロース(CMC)を96.2:0.8:2:1の重量比で水中で混合して第1負極スラリーを製造した。
また、負極活物質:単層カーボンナノチューブ:スチレン-ブタジエンゴム(SBR):カルボキシメチルセルロース(CMC)を93.8:1.2:4:1の重量比で水中で混合して第2負極スラリーを製造した。
前記第1負極スラリー及び第2負極スラリーの負極活物質としては、初期効率が94%であるグラファイトと初期効率が82%であるSiOxを、SiOx:グラファイトの重量比(SiOx:C)が5:95となるように混合して使用した。
銅集電体シート上に前記第1負極スラリーを塗布して乾燥させた後、その上に第2負極スラリーを塗布し、乾燥させた後、圧延して二重層構造の負極を製造した。
一方、前記正極及び負極は、ローディング量を調節して正極放電容量に対する負極放電容量の比(N/P比率(ratio))が115%となるように製造した。
前記のように製造された正極と負極の間に分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体を電池ケースに挿入してから電解液を注入し、45℃で0.1Cの定電流で4.6Vとなるまで充電した後、0.1Cの定電流で2.0Vまで放電して活性化工程を行ってリチウム二次電池を製造した。
実施例2
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.34Co0.02Mn0.640.857を使用した点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例3
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAlがコーティングされていないLi1.143[Ni0.34Co0.02Mn0.640.857を使用した点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例4
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLi1.130[Ni0.35Mn0.650.870を使用した点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例5
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.33Mn0.670.857を使用し、第1負極スラリー及び第2負極スラリー製造時に単層カーボンナノチューブの代わりに多層カーボンナノチューブを使用した点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例6
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.33Mn0.670.857を使用し、銅集電体シート上に第2負極スラリーを塗布し、乾燥させた後、圧延して単一層構造の負極を製造した点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例7
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.33Mn0.670.857を使用し、正極放電容量に対する負極放電容量の比(N/P比率(ratio))が120%となるように正極及び負極のローディング量を調節した点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例8
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.33Mn0.670.857を使用し、前記第1負極スラリー及び第2負極スラリーの負極活物質としては、SiOx:グラファイトを10:90の重量比で混合して使用した点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例9
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.33Mn0.670.857を使用し、前記第1負極スラリー及び第2負極スラリーの負極活物質としてSiCを単独で使用し、正極放電容量に対する負極放電容量の比(N/P比率(ratio))が250%となるようにした点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例1
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.22Co0.12Mn0.660.857を使用した点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例2
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLiNi0.80Co0.10Mn0.10を使用した点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例3
正極活物質としてAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.35Mn0.650.857の代わりにAl 1500ppmがコーティングされたLi1.143[Ni0.33Mn0.670.857を使用し、前記第1負極スラリー及び第2負極スラリーの負極活物質としてグラファイトを単独で使用し、正極放電容量に対する負極放電容量の比(N/P比率(ratio))が112%となるようにした点を除いて、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実験例1:
前記実施例及び比較例で製造された正極の非可逆容量及び負極の初期効率を下記のような方法で測定した。測定結果は下記表3に示した。
<正極の非可逆容量の測定>
実施例及び比較例で製造された正極とリチウム対極で半電池(half-cell)を製造した後、45℃で0.1Cの定電流で4.65Vとなるまで充電した後、0.1Cの定電流で2.0Vまで放電して活性化工程を行い、活性化工程時の充電容量C1を測定した。
次に、活性化工程が完了したリチウム二次電池を25℃で0.1Cの定電流で4.35Vとなるまで充電し、0.1Cの定電流で2.5Vとなるまで放電してサイクル放電容量D1を測定した。活性化工程時の充電容量C1に対する放電容量D1の百分率を計算して、正極の非可逆容量を測定した。
<負極初期効率の測定>
実施例及び比較例で製造された負極とリチウム対極で半電池(half-cell)を製造した後、25℃で0.1Cの定電流で0.005Vとなるまで電流を印加した後、0.005Vの定電位で0.05Cとなるまで充電をし、0.1Cの定電流で1.5Vとなるまで放電した後、充電容量に対する放電容量の百分率を測定した。
実験例2:80%寿命到達回数
前記実施例及び比較例で製造された二次電池を、25℃で0.33Cの定電流で4.35Vとなるまで充電し、0.33Cの定電流で2.5Vとなるまで放電することを1サイクルとして充放電を繰り返しながら、初期放電容量に対するサイクル以後に放電容量が80%水準となる回数を測定した。測定結果は下記[表4]に示した。
実験例3:急速充電性能
前記実施例及び比較例で製造された二次電池をステップ充電(step charging)方法で充電してSOC80%まで充電されるのにかかる時間(単位:分)を測定した。このとき、前記ステップ充電は、一定の充電速度(Cレート(rate))で充電した後、一定電圧(4.35V)に到達したら、充電速度を下げて順に充電を進める方法であり、本発明では3C→2.5C→2C→1.5C→1C→0.5C→0.1CのCレート(rate)条件で順に充電を進めた。測定結果は下記[表4]に示した。
実験例4:エネルギー密度(単位:Wh/L)
前記実施例及び比較例で製造された二次電池を25℃、0.1Cの条件で4.35V~2.5Vの電圧範囲で充放電してエネルギー密度を測定した。このとき、前記エネルギー密度は、放電容量に平均電圧を掛けた後、二次電池の単位体積で割って計算し、平均電圧は容量-電圧プロファイルのカーブ積分値を容量で割った値である。測定結果は下記[表4]に示した。
前記[表4]を介して、Co含量が10モル%未満の過リチウムマンガン系酸化物を正極活物質として適用し、SiOx及びグラファイトの混合物を負極活物質として適用した実施例1~8のリチウム二次電池の場合、急速充電性能が20分以下で優れながらも、640回以上の充放電時に容量維持率が80%以上で寿命特性が優れ、エネルギー密度も520Wh/L以上で優れて示された。負極活物質としてSiC100%を適用した実施例9のリチウム二次電池の場合、容量及び寿命特性は多少劣ったが、急速充電性能が非常に優れて示された。
一方、Co含量が10モル%以上である過リチウムマンガン系酸化物を適用した比較例1のリチウム二次電池の場合、20分以下の急速充電性能を満足できず、寿命特性及びエネルギー密度も実施例のリチウム二次電池より低く現れた。
正極活物質として過リチウムマンガン系酸化物ではないNCM811を適用した比較例2のリチウム二次電池の場合、寿命特性は優れて現れたが、急速充電性能及びエネルギー密度が実施例のリチウム二次電池より低く現れた。
負極活物質として炭素系負極活物質であるグラファイトのみを適用した比較例3のリチウム二次電池の場合、急速充電性能、寿命特性及びエネルギー密度全てが実施例のリチウム二次電池より劣り、特に寿命特性及び急速充電性能が著しく劣った。

Claims (16)

  1. 正極、負極、分離膜、及び電解質を含むリチウム二次電池であり、
    前記正極は、下記化学式1で表される過リチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質を含む正極活物質層を含み、
    前記負極は、シリコン系負極活物質を含む負極活物質層を含む、リチウム二次電池。
    [化学式1]
    LiNiCoMn
    前記化学式1において、1<a、0≦b≦0.5、0≦c≦0.1、0.5≦d<1.0、0≦e≦0.2であり、Mは、Al、B、Co、W、Mg、V、Ti、Zn、Ga、In、Ru、Nb、Sn、Sr、及びZrからなる群より選択された少なくとも一つ以上である。
  2. 前記化学式1において、1.1≦a≦1.5、0.1≦b≦0.4、0≦c≦0.05、0.5≦d≦0.80、0≦e≦0.1である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記過リチウムマンガン系酸化物は、下記[化学式2]で表されるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
    [化学式2]
    X LiMnO・(1-X)Li[Ni1-y-z-wMnCo]O
    前記[化学式2]において、
    Mは、Al、B、Co、W、Mg、V、Ti、Zn、Ga、In、Ru、Nb、Sn、Sr及びZrからなる群より選択された少なくとも一つ以上であり、0.2≦X≦0.5、0.4≦y<1、0≦z≦0.1、0≦w≦0.2である。
  4. 前記正極活物質は、D50が2μm~10μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記正極活物質は、BET比表面積が1~10m/gである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記正極は、初期非可逆容量が5%~70%である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記正極は、電極密度が2.5~3.8g/ccである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記シリコン系負極活物質の初期効率が60%~95%である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記負極活物質層は導電材及びバインダをさらに含み、
    前記導電材は単層カーボンナノチューブを含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記シリコン系負極活物質のD50が3μm~8μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記負極活物質層の空隙率が20%~70%である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記負極活物質は酸化シリコンと炭素系負極活物質の混合物であり、
    前記リチウム二次電池のN/P比率(ratio)が100%~150%である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記負極は、2以上の負極合材層を含む多層構造である、請求項12に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記負極は、負極集電体、前記負極集電体上に配置される第1負極合材層、及び前記第1負極合材層上に配置される第2負極合材層を含み、
    前記第2負極合材層の導電材の含量が、前記第1負極合材層の導電材の含量より高い、請求項12に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記負極活物質はSiからなり、
    前記リチウム二次電池のN/P比率(ratio)が150%~300%である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記リチウム二次電池は、エネルギー密度が500Wh/L以上であり、SOC80%まで急速充電するのに要する時間が20分以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2023554046A 2021-07-21 2022-07-21 リチウム二次電池 Pending JP2024508186A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210095985 2021-07-21
KR10-2021-0095985 2021-07-21
KR1020220089894A KR20230014660A (ko) 2021-07-21 2022-07-20 리튬 이차 전지
KR10-2022-0089894 2022-07-20
PCT/KR2022/010679 WO2023003378A1 (ko) 2021-07-21 2022-07-21 리튬 이차 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024508186A true JP2024508186A (ja) 2024-02-22

Family

ID=84979384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023554046A Pending JP2024508186A (ja) 2021-07-21 2022-07-21 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240047731A1 (ja)
EP (1) EP4276952A4 (ja)
JP (1) JP2024508186A (ja)
WO (1) WO2023003378A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024195981A1 (ko) * 2023-03-17 2024-09-26 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지, 및 양극 활물질의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144785A2 (ko) * 2011-04-18 2012-10-26 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 그것을 포함한 리튬 이차전지
US9601228B2 (en) * 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
CN103975474A (zh) * 2011-12-19 2014-08-06 日立麦克赛尔株式会社 锂二次电池
EP2963708B1 (en) * 2013-02-28 2017-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode material, positive electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN105359307B (zh) * 2013-07-09 2018-10-09 陶氏环球技术有限责任公司 包含锂金属氧化物和锂金属磷酸盐的混合正极活性材料
KR102380022B1 (ko) * 2014-12-29 2022-03-29 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
KR101681545B1 (ko) * 2015-05-18 2016-12-01 서울대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102498342B1 (ko) * 2017-09-29 2023-02-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 과잉의 리튬 망간계 산화물 및 리튬 과잉의 리튬 망간계 산화물상에 리튬 텅스텐 화합물, 또는 추가적으로 텅스텐 화합물을 더 포함하는 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
JP7161519B2 (ja) * 2018-02-28 2022-10-26 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
EP3859836A4 (en) * 2018-11-19 2021-11-10 Lg Energy Solution, Ltd. ANODE ACTIVE MATERIAL AND LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH IT
CN112687866A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 Ecopro Bm有限公司 锂二次电池正极活性物质、其的制备方法及包含其的锂二次电池
US11154786B2 (en) 2020-01-27 2021-10-26 Electronic Arts Inc. Systems and methods for a network-based video game application
CN111446444B (zh) * 2020-03-03 2021-06-15 北京当升材料科技股份有限公司 一种富锂锰基材料及其制备方法和应用
KR20220089894A (ko) 2020-12-22 2022-06-29 에스케이매직 주식회사 의류처리장치 및 이의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20240047731A1 (en) 2024-02-08
EP4276952A4 (en) 2024-04-17
EP4276952A1 (en) 2023-11-15
WO2023003378A1 (ko) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102543571B1 (ko) 양극재, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
CN111542496B (zh) 二次电池用正极活性材料、其制备方法和包含其的锂二次电池
KR20170063407A (ko) 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
CN111867979A (zh) 制备锂二次电池用正极活性材料的方法、锂二次电池用正极活性材料以及包含其的锂二次电池用正极和锂二次电池
JP2022519502A (ja) リチウム二次電池
KR20190078991A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR20200107856A (ko) 리튬 이차전지
JP2024500909A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池
JP2023540077A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2024508186A (ja) リチウム二次電池
EP4432396A1 (en) Positive electrode active material powder, and positive electrode and lithium secondary battery comprising same
KR20200107843A (ko) 리튬 이차전지
KR20230014660A (ko) 리튬 이차 전지
CN118715653A (zh) 非水电解质和包含其的锂二次电池
US12080879B1 (en) Lithium secondary battery
KR102614091B1 (ko) 리튬 이차 전지
CN113711389A (zh) 二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含所述正极活性材料的锂二次电池
EP4366018A1 (en) Lithium secondary battery
JP2024520547A (ja) リチウム二次電池
EP4462508A1 (en) Positive electrode active material powder, and positive electrode and lithium secondary battery including same
CN117529452B (zh) 锂二次电池用正极活性材料的制备方法和由此制备的正极活性材料
JP7341592B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池
CN116941070A (zh) 锂二次电池
JP2024539233A (ja) 正極活物質粉末、これを含む正極およびリチウム二次電池
KR20240131840A (ko) 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241015