[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024132785A - 積層型電子部品 - Google Patents

積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2024132785A
JP2024132785A JP2023118468A JP2023118468A JP2024132785A JP 2024132785 A JP2024132785 A JP 2024132785A JP 2023118468 A JP2023118468 A JP 2023118468A JP 2023118468 A JP2023118468 A JP 2023118468A JP 2024132785 A JP2024132785 A JP 2024132785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
interface
layers
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023118468A
Other languages
English (en)
Inventor
忠烈 李
▲清▼ 金
鍾祿 李
銓一 姜
浩樹 岡田
喜貞 鄭
Original Assignee
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Publication of JP2024132785A publication Critical patent/JP2024132785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】積層型電子部品を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態による積層型電子部品は、誘電体層及び内部電極を含む本体と、前記本体上に配置され、第1金属元素を含む下地電極層、前記下地電極層上に配置された合金層、及び前記合金層上に配置されためっき層を含む外部電極と、を含み、前記合金層は、前記下地電極層と接するように配置され、前記第1金属元素とSnとの合金を含む第1合金層、及び前記第1合金層に接するように配置され、NiとSnとの合金を含む第2合金層を含み、前記めっき層は、前記第2合金層と接するように配置されるNiめっき層を含むことができる。【選択図】図5

Description

本発明は、積層型電子部品に関する。
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-Layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)等の映像機器、コンピュータ、スマートフォン、及び携帯電話等の様々な電子製品の印刷回路基板に装着され、電気を充電又は放電させる役割を果たすチップ型のコンデンサである。
積層セラミックキャパシタは、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、様々な電子装置の部品として使用されている。
一般に、積層セラミックキャパシタの外部電極は、下地電極層、下地電極層上に配置されたNiめっき層、及びNiめっき層上に配置されたSnめっき層を含む。
積層セラミックキャパシタを基板に実装する際、リフロー(reflow)過程中に発生する熱による引張応力や物理的な応力が積層セラミックキャパシタに加わることがある。この場合、密着力の弱い部分である下地電極層とNiめっき層との間の界面が剥離することがある。
このような問題点を解決するために、特許文献1では、下地電極層とNiめっき層との間にNi-Sn合金めっき層を形成し、下地電極層とNiめっき層との間の密着力を向上させようとした。
しかし、Ni-Sn合金めっき層の形成だけでは、下地電極層とNi-Sn合金めっき層との間の密着力を向上させることが困難であるため、新たな方案が必要である。
特開第2021-100019号公報
本発明のいくつかの目的の一つは、下地電極層とNiめっき層との間の密着力が向上した積層型電子部品を提供することである。
但し、本発明の目的は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
本発明の一実施形態による積層型電子部品は、誘電体層及び内部電極を含む本体と、前記本体上に配置され、第1金属元素を含む下地電極層、前記下地電極層上に配置された合金層、及び前記合金層上に配置されためっき層を含む外部電極と、を含み、前記合金層は、前記下地電極層と接するように配置され、前記第1金属元素とSnとの合金を含む第1合金層、及び前記第1合金層に接するように配置され、NiとSnとの合金を含む第2合金層を含み、前記めっき層は前記第2合金層と接するように配置されるNiめっき層を含むことができる。
本発明の様々な効果のうち一効果として、下地電極層とNiめっき層との間に合金層を配置することにより、下地電極層とNiめっき層との間の密着力を向上させることができる。
但し、本発明の多様かつ有益な利点及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
本発明の一実施形態による積層型電子部品の斜視図を概略的に示す。 図1のI-I’線に沿った断面図を概略的に示す。 図1のII-II’線に沿った断面図を概略的に示す。 本体を分解して概略的に示す。 K領域を拡大した図である。 本発明の一実施形態による積層型電子部品の外部電極の断面を走査電子顕微鏡でスキャンしたイメージである。 SEM-EDSを用いて図6のL1ラインに沿ってラインプロファイルを行ったグラフである。 実施例の外部電極の断面を走査電子顕微鏡でスキャンしたイメージである。 比較例の外部電極の断面を走査電子顕微鏡でスキャンしたイメージである。
以下、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して本発明の実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさ等は、より明確な説明のために誇張されることがあり、図面上の同じ符号で示される要素は同じ要素である。
そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、図面に示した各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜上、任意に示しているため、本発明は必ずしも図示したものに限定されるものではない。なお、同一思想の範囲内の機能が同一である構成要素に対しては、同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」と言うとき、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
図面において、第1方向は積層方向又は厚さT方向、第2方向は長さL方向、第3方向は幅W方向と定義することができる。
積層型電子部品
図1は、本発明の一実施形態による積層型電子部品の斜視図を概略的に示すものであり、図2は、図1のI-I’線に沿った断面図を概略的に示すものであり、図3は、図1のII-II’線に沿った断面図を概略的に示すものであり、図4は、本体を分解して概略的に示すものであり、図5は、K領域を拡大した図である。
以下、図1~図5を参照して、本発明の一実施形態による積層型電子部品100について詳細に説明する。また、積層型電子部品の一例として積層セラミックキャパシタ(Multi-layered Ceramic Capacitor、以下「MLCC」という)について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、外部電極を備えた多様な積層型電子部品、例えば、インダクタ、圧電体素子、バリスタ、又はサーミスタなどにも適用することができる。
本発明の一実施形態による積層型電子部品100は、誘電体層111及び内部電極121、122を含む本体110と、前記本体上に配置され、第1金属元素を含む下地電極層131a、132a、前記下地電極層上に配置された合金層131b、132b、及び前記合金層上に配置されためっき層131c、132cを含む外部電極131、132と、を含み、前記合金層は、前記下地電極層と接するように配置され、前記第1金属元素とSnとの合金を含む第1合金層131b1、132b1、及び前記第1合金層に接するように配置され、NiとSnとの合金を含む第2合金層131b2、132b2を含み、前記めっき層は、前記第2合金層と接するように配置されるNiめっき層131c1、132c1を含むことができる。
上述したように、積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタを基板に実装する際、リフロー(reflow)過程中に発生する熱による引張応力や物理的な応力が積層セラミックキャパシタに加わることがある。この場合、密着力の弱い部分である下地電極層とNiめっき層との間の界面が剥離することがある。
このような問題点を解決するために、下地電極層とNiめっき層との間にNi-Sn合金めっき層を形成し、下地電極層とNiめっき層との間の密着力を向上させる方案が提示された。この場合、Ni-Sn合金めっき層を配置しないよりは密着力が向上するものの、Ni-Sn合金めっき層と下地電極層の密着力向上には限界がある。また、Ni-Sn合金めっき層は、下地電極層との界面及びNiめっき層との界面において組成がはっきりと変化し、密着力を向上させる効果が限定的である可能性があった。これは、異種金属間の界面において組成が類似するほど密着力は増加するが、下地電極層上にNi-Sn合金めっき層を形成する場合、下地電極層とNi-Sn合金めっき層との界面において組成が急激に変化するため、密着力が低下することがあるからである。
そこで、本発明では、下地電極層131a、132aと接するように配置され、第1金属元素とSnとの合金を含む第1合金層131b1、132b1、及び前記第1合金層131b1、132b1に接するように配置され、NiとSnとの合金を含む第2合金層131b2、132b2を含むため、合金層131b1、131b2と下地電極層との間の密着力を向上させるとともに、合金層131b1、131b2とNiめっき層との間の密着力を向上させることにより、下地電極層131a、132aとNiめっき層131c1、132c1との間の密着力を向上させることができる。すなわち、本発明では、異種層間の界面において互いの組成を極力同様にして、異種層間の密着力を向上させようとした。
以下、本発明の一実施形態による積層型電子部品100に含まれる各構成について説明する。
本体110は、誘電体層111及び内部電極121、122が交互に積層されていてもよい。
本体110の具体的な形状に特に制限はないが、図示のように、本体110は六面体形状又はこれと類似の形状からなることができる。焼成過程において本体110に含まれたセラミック粉末の収縮により、本体110は完全な直線を有する六面体形状ではないが、実質的に六面体形状を有することができる。
本体110は、第1方向に対向する第1及び第2面1、2、第1及び第2面1、2と連結され、第2方向に対向する第3及び第4面3、4、第1及び第2面1、2と連結され、第3及び第4面3、4と連結され、第3方向に対向する第5及び第6面5、6を有することができる。
誘電体層111上に内部電極121、122が配置されていないマージン領域が重なることにより、内部電極121、122の厚さによる段差が発生して第1面と第3~第5面とを連結するコーナー及び/又は第2面と第3~第5面とを連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準として見たときに、本体110の第1方向の中央側に収縮した形状を有することがある。あるいは、本体の焼結過程における収縮挙動により、第1面1と第3~第6面3、4、5、6とを連結するコーナー及び/又は第2面2と第3~第6面3、4、5、6とを連結するコーナーは、第1面又は第2面を基準として見たときに、本体110の第1方向の中央側に収縮した形態を有することがある。あるいは、チッピング不良などを防止するために本体110の各面を連結する角を別途の工程を行ってラウンド処理することにより、第1面と第3~第6面とを連結するコーナー及び/又は第2面と第3~第6面とを連結するコーナーは丸みを帯びた形態を有することがある。
一方、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5及び第6面5、6に露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成する場合には、第1面と第5及び第6面とを連結する部分、並びに第2面と第5及び第6面とを連結する部分が収縮した形態を有さなくてもよい。
本体110を形成する複数の誘電体層111は焼成された状態であって、隣接する誘電体層111間の境界は走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認し難いほど一体化することができる。誘電体層の積層数は特に限定する必要はなく、積層型電子部品のサイズを考慮して決定することができる。例えば、誘電体層を400層以上積層して本体を形成することができる。
誘電体層111は、セラミック粉末、有機溶剤及びバインダーを含むセラミックスラリーを製造し、スラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥してセラミックグリーンシートを設けた後、セラミックグリーンシートを焼成することにより形成することができる。セラミック粉末は、十分な静電容量が得られる限り、特に限定されないが、例えば、セラミック粉末としてチタン酸バリウム系(BaTiO)系粉末を用いることができる。より具体的な例を挙げると、セラミック粉末は、BaTiO、(Ba1-xCa)TiO(0<x<1)、Ba(Ti1-yCa)O(0<y<1)、(Ba1-xCa)(Ti1-yZr)O(0<x<1、0<y<1)及びBa(Ti1-yZr)O(0<y<1)のうち一つ以上であってもよい。
誘電体層111の平均厚さtdは特に限定する必要はないが、例えば、10μm以下であってもよい。また、誘電体層111の平均厚さtdは、所望の特性や用途に応じて任意に設定することができる。また、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために誘電体層111の平均厚さtdは0.4μm以下であってもよい。
ここで、誘電体層111の平均厚さtdとは、内部電極121、122の間に配置される誘電体層111の第1方向のサイズを意味する。誘電体層111の平均厚さは、本体110の第1方向及び第2方向の断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして測定することができる。より具体的に、一つの誘電体層111の多数の地点、例えば、第2方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔である30個の地点は、後述する容量形成部Acで指定することができる。また、このような平均値の測定を10個の誘電体層111に拡張して平均値を測定すると、誘電体層111の平均厚さをさらに一般化することができる。
本体110は本体110の内部に配置され、誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含んで容量が形成される容量形成部Acと、容量形成部Acの第1方向の上部及び下部に形成されたカバー部112、113とを含むことができる。
また、容量形成部Acは、キャパシタの容量形成に寄与する部分であって、誘電体層111を間に挟んで複数の第1及び第2内部電極121、122を繰り返し積層して形成することができる。
カバー部112、113は、容量形成部Acの第1方向の上部に配置される上部カバー部112、及び容量形成部Acの第1方向の下部に配置される下部カバー部113を含むことができる。
上部カバー部112及び下部カバー部113は、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの上下面にそれぞれ厚さ方向に積層して形成することができ、基本的に物理的又は化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
上部カバー部112及び下部カバー部113は内部電極を含まず、誘電体層111と同じ材料を含むことができる。
すなわち、上部カバー部112及び下部カバー部113はセラミック材料を含むことができ、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)系セラミック材料を含むことができる。
一方、カバー部112、113の厚さは特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、カバー部112、113の厚さtcは15μm以下であってもよい。
カバー部112、113の平均厚さtcは第1方向のサイズを意味することができ、容量形成部Acの上部又は下部において等間隔の5個の地点で測定したカバー部112、113の第1方向のサイズを平均した値であることができる。
また、容量形成部Acの側面にはマージン部114、115が配置されてもよい。
マージン部114、115は、本体110の第5面5に配置された第1マージン部114と、第6面6に配置された第2マージン部115とを含むことができる。すなわち、マージン部114、115は、セラミック本体110の幅方向の両端面(end surfaces)に配置されることができる。
マージン部114、115は、図3に示すように、本体110を幅-厚さ(W-T)方向に切断した断面(cross-section)において第1及び第2内部電極121、122の両端と本体110の境界面との間の領域を意味することができる。
マージン部114、115は、基本的に物理的又は化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
マージン部114、115は、セラミックグリーンシート上にマージン部が形成される箇所を除き、導電性ペーストを塗布して内部電極を形成することにより形成されたものであってもよい。
また、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5及び第6面5、6に露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成することもできる。
一方、マージン部114、115の幅は特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、マージン部114、115の平均幅は15μm以下であってもよい。
マージン部114、115の平均幅は、内部電極が第5面と離隔した領域の第3方向の平均サイズMW1、及び内部電極が第6面と離隔した領域の第3方向の平均サイズMW2を意味することができ、容量形成部Acの側面において等間隔の5個の地点で測定したマージン部114、115の第3方向のサイズを平均した値であり得る。
したがって、一実施形態において、内部電極121、122が第5及び第6面と離隔した領域の第3方向の平均サイズMW1、MW2はそれぞれ15μm以下であり得る。
内部電極121、122は、第1及び第2内部電極121、122を含むことができる。第1及び第2内部電極121、122は、本体110を構成する誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように交互に配置され、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ露出することができる。
第1内部電極121は第4面4と離隔し、第3面3を介して露出し、第2内部電極122は第3面3と離隔し、第4面4を介して露出することができる。本体の第3面3には第1外部電極131が配置されて第1内部電極121と連結され、本体の第4面4には第2外部電極132が配置されて第2内部電極122と連結されることができる。
すなわち、第1内部電極121は第2外部電極132とは連結されず、第1外部電極131と連結され、第2内部電極122は第1外部電極131とは連結されず、第2外部電極132と連結される。したがって、第1内部電極121は第4面4において一定距離離隔して形成され、第2内部電極122は第3面3において一定距離離隔して形成されることができる。また、第1及び第2内部電極121、122は、本体110の第5及び第6面と離隔して配置されてもよい。
内部電極121、122に含まれる導電性金属は、Ni、Cu、Pd、Ag、Au、Pt、In、Sn、Al、Ti及びこれらの合金のうち一つ以上であってもよいが、本発明はこれに限定されるものではない。
内部電極121、122を形成する方法は特に限定されない。例えば、内部電極121、122は、セラミックグリーンシート上に導電性金属を含む内部電極用導電性ペーストを塗布して焼成することによって形成することができる。内部電極用導電性ペーストの塗布方法としては、スクリーン印刷法又はグラビア印刷法などを使用することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
他の例として、内部電極121、122は、スパッタリング工法、真空蒸着法及び/又は化学気相蒸着法を用いて形成することもできる。
内部電極の平均厚さteは特に限定する必要はない。このとき、内部電極121、122の厚さは、内部電極121、122の第1方向のサイズを意味することができる。例えば、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、内部電極121、122の平均厚さteは0.4μm以下であってもよい。
ここで、内部電極の平均厚さteは、本体110の第1方向及び第2方向の断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして測定することができる。より具体的に、一つの内部電極121、122の多数の地点、例えば、第2方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔である30個の地点は容量形成部Acで指定することができる。また、このような平均値の測定を10個の内部電極121、122に拡張して平均値を測定すると、内部電極121、122の平均厚さをさらに一般化することができる。
外部電極131、132は、本体110の第3面3及び第4面4に配置されてもよい。
外部電極131、132は、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ配置され、第1及び第2内部電極121、122とそれぞれ連結された第1及び第2外部電極131、132を含むことができる。
本実施形態では、積層型電子部品100が2つの外部電極131、132を有する構造について説明しているが、外部電極131、132の個数や形状などは、内部電極121、122の形態やその他の目的に応じて変更することができる。
外部電極131、132は、本体110上に配置され、第1金属元素を含む下地電極層131a、132a、上記下地電極層上に配置された合金層131b、132b、及び上記合金層上に配置されためっき層131c、132cを含むことができる。
合金層131b、132bは、下地電極層131a、132aと接するように配置され、第1金属元素とSnとの合金を含む第1合金層131b1、132b1、及び第1合金層131b1、132b1に接するように配置され、NiとSnとの合金を含む第2合金層131b2、132b2を含み、めっき層131c、132c1は第2合金層131b2、132b2と接するように配置されるNiめっき層131c1、132c1を含むことができる。すなわち、外部電極131、132は、下地電極層131a、132a、第1合金層131b1、132b1、第2合金層131b2、132b2、Niめっき層131c1、132c1が順次に配置された構造を有することができる。
第1合金層131b1、132b1は、第1金属元素とSnとの合金を含むことにより、第1金属元素を含む下地電極層131a、132aとの密着力が向上し、第2合金層131b2、132b2は、NiとSnとの合金を含むことにより、Niめっき層131c1、132c1との密着力が向上する。
また、第1合金層131b1、132b1及び第2合金層131b2、132b2はSnを共通に含むため、第1合金層131b1、132b1と第2合金層131b2、132b2との間の密着力も向上する。
一実施形態において、第1合金層131b1、132b1の第1金属元素の含量は、下地電極層131a、132aとの界面で最も高く、第2合金層131b2、132b2との界面で最も低くなり得る。これにより、第1合金層131b1、132b1と下地電極層131a、132aとの界面における密着力をより向上させることができ、第1合金層131b1、132b1と第2合金層131b2、132b2の界面において第1合金層131b1、132b1と第2合金層131b2、132b2の組成を極力同様にして密着力をより向上させることができる。
より好ましくは、第1合金層131b1、132b1の第1金属元素の含量は、下地電極層131a、132aとの界面から第2合金層131b2、132b2との界面に向かうほど低くなり得る。第1合金層131b1、132b1の第1金属元素の含量が連続的に変化することによって、下地電極層131a、132a及び第2合金層131b2、132b2との密着力をより向上させることができる。
一実施形態において、第2合金層131b2、132b2のNi含量は、Niめっき層131c1、132c2との界面で最も高く、第1合金層131b1、132b1との界面で最も低くなり得る。これにより、第2合金層131b2、132b2と第1合金層131b1、132b1との界面における密着力をより向上させることができ、第2合金層131b2、132b2とNiめっき層131c1、132c1の界面において第2合金層131b2、132b2とNiめっき層131c1、132c1の組成を極力同様にして密着力をより向上させることができる。
より好ましくは、第2合金層131b2、132b2のNi含量は、Niめっき層131c1、132c1との界面から第1合金層131b1、132b1との界面に向かうほど低くなり得る。第2合金層131b2、132b2のNi含量が連続的に変化することによって、第1合金層131b1、132b1及びNiめっき層131c1、132c1との密着力をより向上させることができる。
一実施形態において、合金層131b、132bの第1金属元素の含量は、下地電極層131a、132aとの界面で最も高く、Niめっき層131c1、132c1との界面で最も低く、合金層131b、132bのNi含量は、下地電極層131a、132aとの界面で最も低く、Niめっき層131c1、132c1との界面で最も高くなり得る。これにより、合金層131b、132bと下地電極層131a、132aとの界面において合金層131b、132bと下地電極層131a、132aの組成を極力同様にすることができ、合金層131b、132bとNiめっき層131c1、132c1との界面において合金層131b、132bとNiめっき層131c1、132c1の組成を極力同様にして密着力を向上させることができる。
より好ましくは、合金層131b、132bの第1金属元素の含量は、下地電極層131a、132aとの界面からNiめっき層131c1、132c2との界面に向かうほど低くなり、合金層131b、132bのNi含量は、下地電極層131a、132aとの界面からNiめっき層131c1、132c1との界面に向かうほど高くなり得る。合金層131b、132bの第1金属元素の含量及びNi含量が連続的に変化することによって、下地電極層131a、132a及びNiめっき層131c1、132c1との密着力をより向上させることができる。
一実施形態において、合金層131b、132bは、第1合金層131b1、132b1と第2合金層131b2、132b2の界面でSn含量が最も高くてもよい。これにより、第1合金層131b1、132b1と第2合金層131b2、132b2の界面において第1合金層131b1、132b1と第2合金層131b2、132b2の組成を極力同様にして密着力をより向上させることができる。
一実施形態において、合金層131b、132bのSn含量は、下地電極層131a、132aとの界面から第1合金層131b1、132b1と第2合金層131b2、132b2の界面に向かうほど増加し、第1合金層131b1、132b1と第2合金層131b2、132b2の界面からNiめっき層131c1、132c1との界面に向かうほど低くなり得る。合金層131b、132bのSn含量が連続的に変化することによって、下地電極層131a、132a及びNiめっき層131c1、132c1との密着力をより向上させることができる。
第1合金層131b1、132b1及び第2合金層131b2、132b2の元素含量を測定する方法は特に限定されない。例えば、積層型電子部品100を第3方向の中央から第1方向及び第2方向に切断した断面を2万倍率の走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして図6のようなイメージを得た後、前述のイメージにおいて、SEM-EDSを用いて第1下地電極層の一部からNiめっき層までのラインL1に沿ってラインプロファイルを行い、図7のような元素含量に対するグラフを得ることができ、グラフを分析して第1合金層及び第2合金層の元素含量を測定することができる。
図6を参照すると、SEMイメージで合金層131b1、131b2の形成の有無を確認することができ、図7を参照すると、合金層のうちSn含量が最高である地点を基準に、第1合金層131b1と第2合金層131b2とを区分することができる。
一方、合金層131b、132bを形成する方法は特に限定されない。例えば、下地電極層131a、132a上にSn層を薄く形成した後、Sn層上にNiめっき層を形成して熱処理することにより、下地電極層131a、132aの第1元素とNiめっき層のNiがSn層に拡散することで合金層131b、132bを形成することができる。
一実施形態において、合金層131b、132bに含まれたSnは、第1金属元素及びNiのうちいずれか一つ以上と合金の形態で存在することができる。すなわち、合金層131b、132b内にはSnからなる層が配置されていなくてもよく、Snは合金の形態でのみ存在してもよい。合金層131b、132b内にSnからなる層が配置される場合、Snからなる層は水素透過率が低いため、絶縁抵抗の劣化を発生させる恐れがある。合金層131b、132b内にSnからなる層が配置される場合、Snの低い水素透過率のため、本体内の残留水素を除去し難くなる可能性がある。したがって、合金層内でのSnは合金の形態でのみ存在することが好ましく、第1金属元素及びNiのうちいずれか一つ以上と合金の形態で存在することができる。
合金層131b、132b内にSnからなる層が配置されていない実施例及び合金層内にSnからなる層が残存する比較例に対応するサンプルチップを用意した後、各サンプルチップの断面を走査電子顕微鏡で撮影した。図8は、実施例の外部電極の断面を走査電子顕微鏡でスキャンしたイメージであり、図9は、比較例の外部電極の断面を走査電子顕微鏡でスキャンしたイメージである。図9を参照すると、比較例の場合、Niめっき層と下地電極層との間にSnからなる層が残存し、Niめっき層、下地電極層及びSnからなる層の界面において組成差がはっきりと区分されることが確認できる。一方、図8を参照すると、実施例の場合、Niめっき層と下地電極層との間にSnからなる層が配置されていないことが確認できる。合金層の場合、図6のように高い倍率でスキャンした後、図7のようにSEM-EDSを用いてラインプロファイルを行うと、確認することができる。
実施例及び比較例のそれぞれ40個のサンプルチップを用意し、温度85℃及び湿度85%の条件で15Vの電圧を20時間の間印加した後、絶縁抵抗を測定して10^6Ω未満、10^6~10^7Ω、10^7Ω超過に該当するサンプルチップの個数を記載した。
絶縁抵抗が10^7Ω未満と測定されたチップの個数は、実施例の場合1個に過ぎないのに対し、比較例の場合は6個と耐湿信頼性の面で顕著な差が発生したことが確認できる。
また、比較例の場合、絶縁抵抗が10^7Ω~10^8Ωと測定されたチップの個数は21個と、過半数のサンプルチップにおいてIR Dropが発生したのに対し、実施例の場合、絶縁抵抗が10^7Ω~10^8Ωと測定されたチップの個数は4個と、ほとんどのサンプルチップにおいてIR Dropが発生せず、耐湿信頼性の面で顕著な差が発生したことが分かる。
なお、水素分析器を用いて実施例及び比較例それぞれ一つのサンプルチップ内の水素含量を測定した結果、実施例は7.8wtppm、比較例は18.4wtppmと測定された。比較例のようにSnからなる層が配置される場合、Snの低い水素透過率により、本体内の残留水素を除去し難くなることが確認できる。
合金層131b、132bの平均厚さは特に限定する必要はない。但し、下地電極層131a、132aとNiめっき層131c1、132c1との間に配置されたSn層を熱処理して合金層131b、132bを形成する場合、合金層131b、132bの平均厚さが0.2μmを超えると、合金層131b、132b内にSn層が残存する恐れがある。これにより、絶縁抵抗が低下する可能性があるため、合金層131b、132bの平均厚さは0.2μm以下であることが好ましい。一方、合金層131b、132bの平均厚さの下限は特に限定する必要はないが、0.01μm未満の場合には、密着力を確保する効果が不十分である可能性があるため、0.01μm以上であることが好ましい。
また、図5を参照すると、第1合金層131b1、132b1の平均厚さをtb1、第2合金層131b2、132b2の平均厚さをtb2とするとき、tb1及びtb2はそれぞれ0.1μm以下であり得る。合金層131b、132bの平均厚さはtb1とtb2を加えた値であり得る。
tb1及びtb2は、積層型電子部品100を第3方向の中央から第1方向及び第2方向に切断した断面を2万倍率の走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして測定することができる。より具体的に、合金層131b、132bの多数の地点、例えば、第1方向に等間隔である10個の地点で第1合金層及び第2合金層の厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔である10個の地点は外部電極の第1方向の中央部で指定することができる。
一方、下地電極層131a、132aは、金属などのように電気伝導性を有するものであれば、如何なる物質を使用して形成されてもよく、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されてもよく、さらに多層構造を有してもよい。
例えば、下地電極層131a、132aは、第1金属元素及びガラスを含む焼成(firing)電極であってもよく、第1金属元素及び樹脂を含む樹脂系電極であってもよい。
また、下地電極層131a、132aは、本体上に焼成電極及び樹脂系電極が順次に形成された形態であってもよい。また、下地電極層131a、132aは、本体上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されてもよく、焼成電極上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されたものであってもよい。
下地電極層131a、132aに含まれる第1金属元素として電気伝導性に優れた材料を使用することができるが、特に限定されない。但し、第1金属元素がNi及びSnである場合には、本発明の一実施形態による合金層の実現が難しくなることがあるため、第1金属元素はNi及びSnを除く金属元素のうち一つ以上であってもよい。好ましい一例として、第1金属元素はCu及びAgのうち一つ以上であってもよい。第1金属元素がCu及びAgのうち一つ以上である場合、Snとの合金を容易に形成することができるため、本発明による合金層の確保が容易になり得る。
めっき層131c、132cは、実装特性を向上させるためにNiめっき層131c1、132c1上に配置された追加めっき層131c2、132c2を含むことができる。
追加めっき層131c2、132c2の種類は特に限定されず、Sn、Pd及びこれらの合金のうち一つ以上を含むめっき層であってもよく、複数の層で形成されてもよい。積層型電子部品100を半田を用いて基板に実装する場合、追加めっき層131c2、132c2はSnめっき層であることが好ましく、導電性接着剤を用いて基板に実装する場合、追加めっき層131c2、132c2はPdめっき層であることが好ましい。
以上のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定するものとする。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で、当技術分野における通常の知識を有する者により様々な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属すると言える。
また、本発明において使用された「一実施形態」という表現は、互いに同じ実施形態を意味するものではなく、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されたものである。しかし、上記提示された一実施形態は、他の一実施形態の特徴と結合して実現されることを排除しない。例えば、特定の一実施形態に説明された事項が他の一実施形態に説明されていなくても、他の一実施形態においてその事項と反対又は矛盾する説明がない限り、他の一実施形態に関連する説明と理解することができる。
本発明において使用された用語は、単に一実施形態を説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。このとき、単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。
100:積層型電子部品
110:本体
111:誘電体層
112、113:カバー部
114、115:マージン部
121、122:内部電極
131、132:外部電極
131a、132a:電極層
131b、132b:合金層
131b1、132b1:第1合金層
131b2、132b2:第2合金層
131c、132c:めっき層
131c1、132c1:Niめっき層
131c2、132c2:追加めっき層

Claims (15)

  1. 誘電体層及び内部電極を含む本体と、
    前記本体上に配置され、第1金属元素を含む下地電極層、前記下地電極層上に順次に配置された合金層、及びめっき層を含む外部電極と、を含み、
    前記合金層は、前記下地電極層と接するように配置され、前記第1金属元素とSnと合金を含む第1合金層、及び前記第1合金層に接するように配置され、NiとSnとの合金を含む第2合金層を含み、
    前記めっき層は、前記第2合金層と接するように配置されたNiめっき層を含む、積層型電子部品。
  2. 前記合金層は、前記第1合金層と第2合金層との界面でSn含量が最も高い、請求項1に記載の積層型電子部品。
  3. 前記第1合金層の前記第1金属元素の含量は、前記下地電極層との界面で最も高く、前記第2合金層との界面で最も低い、請求項1に記載の積層型電子部品。
  4. 前記第1合金層の前記第1金属元素の含量は、前記下地電極層との界面から前記第2合金層との界面に向かうほど低くなる、請求項1に記載の積層型電子部品。
  5. 前記第2合金層のNi含量は、前記Niめっき層との界面で最も高く、前記第1合金層との界面で最も低い、請求項1に記載の積層型電子部品。
  6. 前記第2合金層のNi含量は、前記Niめっき層との界面から前記第1合金層との界面に向かうほど低くなる、請求項1に記載の積層型電子部品。
  7. 前記合金層の前記第1金属元素の含量は、前記下地電極層との界面で最も高く、前記Niめっき層との界面で最も低く、
    前記合金層のNi含量は、前記下地電極層との界面で最も低く、前記Niめっき層との界面で最も高い、請求項1に記載の積層型電子部品。
  8. 前記合金層の前記第1金属元素の含量は、前記下地電極層との界面から前記Niめっき層との界面に向かうほど低くなり、
    前記合金層のNi含量は、前記下地電極層との界面から前記Niめっき層との界面に向かうほど高くなる、請求項1に記載の積層型電子部品。
  9. 前記合金層のSn含量は、前記下地電極層との界面から前記第1合金層と前記第2合金層の界面に向かうほど増加し、前記第1合金層と前記第2合金層の界面から前記Niめっき層との界面に向かうほど低くなる、請求項8に記載の積層型電子部品。
  10. 前記合金層に含まれたSnは、前記第1金属元素及びNiのうちいずれか一つ以上との合金の形態で存在する、請求項1に記載の積層型電子部品。
  11. 前記合金層の平均厚さは0.2μm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
  12. 前記第1合金層及び前記第2合金層の平均厚さはそれぞれ0.1μm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
  13. 前記第1金属元素は、Ni及びSnを除く金属元素のうち一つ以上である、請求項1に記載の積層型電子部品。
  14. 前記第1金属元素は、Cu及びAgのうち一つ以上である、請求項1に記載の積層型電子部品。
  15. 前記めっき層は、前記Niめっき層上に配置されるSnめっき層をさらに含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
JP2023118468A 2023-03-15 2023-07-20 積層型電子部品 Pending JP2024132785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2023-0033987 2023-03-15
KR1020230033987A KR20240139823A (ko) 2023-03-15 2023-03-15 적층형 전자 부품

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024132785A true JP2024132785A (ja) 2024-10-01

Family

ID=92714395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023118468A Pending JP2024132785A (ja) 2023-03-15 2023-07-20 積層型電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240312714A1 (ja)
JP (1) JP2024132785A (ja)
KR (1) KR20240139823A (ja)
CN (1) CN118675890A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160024B2 (ja) 2019-12-20 2022-10-25 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20240312714A1 (en) 2024-09-19
CN118675890A (zh) 2024-09-20
KR20240139823A (ko) 2024-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130258546A1 (en) Multilayer ceramic electronic component and fabrication method thereof
KR20150033341A (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
JP2022067608A (ja) 積層型電子部品
JP2020027930A (ja) 積層型キャパシタ
JP2022003703A (ja) キャパシタ部品
JP2022111041A (ja) 積層型電子部品
KR20140139832A (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2024132785A (ja) 積層型電子部品
US20240177933A1 (en) Multilayer electronic component
JP7533829B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP7562935B2 (ja) セラミック電子部品
US20230260708A1 (en) Multilayer electronic component
US20230215647A1 (en) Multilayer electronic component
US20240274363A1 (en) Multilayer electronic component
EP4415012A1 (en) Multilayer electronic component
US20230215653A1 (en) Multilayer electronic component
US20240177934A1 (en) Multilayer electronic component
US20230215627A1 (en) Multilayer electronic component
JP2024127701A (ja) 積層型電子部品
JP2022112473A (ja) セラミック電子部品
JP2024095924A (ja) 積層型電子部品
JP2024085395A (ja) 積層型電子部品
KR20240155612A (ko) 적층형 전자 부품
JP2024116074A (ja) 積層型電子部品
JP2024095936A (ja) 積層型電子部品