[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023132105A - 風向調整装置 - Google Patents

風向調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132105A
JP2023132105A JP2022037241A JP2022037241A JP2023132105A JP 2023132105 A JP2023132105 A JP 2023132105A JP 2022037241 A JP2022037241 A JP 2022037241A JP 2022037241 A JP2022037241 A JP 2022037241A JP 2023132105 A JP2023132105 A JP 2023132105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
wind direction
adjustment device
direction adjustment
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037241A
Other languages
English (en)
Inventor
絢太 飯田
Kenta Iida
佳宏 鶴藤
Yoshihiro Tsurufuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2022037241A priority Critical patent/JP2023132105A/ja
Publication of JP2023132105A publication Critical patent/JP2023132105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2023132105000001
【課題】風向性能を向上させるのに有利な風向調整装置を提供する。
【解決手段】風向調整装置1は、気体を流通させる内部流路C1を有する筒状の第1ケース体10等と、内部流路C1の下流側に回動自在に配置され、外部に吹き出された気体の風向WDを規定するルーバー30とを備える。ルーバー30は、ルーバー30の回動中心P1を中心点として吹出側に凸形の球状外面31aを有する半球状体31と、回動中心P1と球状外面31aの頂点P2とを通る軸を第1中心軸AX1とし、半球状体31の直径D1よりも大きい内径D2となる円筒状の外郭部32と、半球状体31と外郭部32とを連結する複数の羽根部34とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、風向調整装置に関する。
従来、自動車等の車両に設置され、車両の空調装置から車室内に供給させる風の向きを調整する風向調整装置がある。特許文献1は、円筒状ルーバーを回動させることにより風向を調整する風向調整装置に関する技術を開示している。
特開2017-43172号公報
特許文献1に記載の風向調整装置では、その構造上、風向角度がルーバーの振り角以下となる。そのため、例えば、指向範囲に関する風向性能をより向上させることができる技術が求められている。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、風向性能を向上させるのに有利な風向調整装置を提供することにある。
本発明の態様に係る風向調整装置は、気体を流通させる内部流路を有する筒状のケース体と、内部流路の下流側に回動自在に配置され、外部に吹き出された気体の風向を規定するルーバーと、を備え、ルーバーは、ルーバーの回動中心を中心点として吹出側に凸形の球状外面を有する半球状体と、回動中心と球状外面の頂点とを通る軸を中心軸とし、半球状体の直径よりも大きい内径となる円筒状の外郭部と、半球状体と外郭部とを連結する複数の羽根部と、を有する。
本発明によれば、風向性能を向上させるのに有利な風向調整装置を提供することができる。
第1実施形態に係る風向調整装置の斜視図である。 第1実施形態に係る風向調整装置の正面図である。 図2のIII-III断面に対応した風向調整装置の断面図である。 ルーバーが上向きである第1実施形態に係る風向調整装置の斜視図である。 ルーバーが上向きである第1実施形態に係る風向調整装置の正面図である。 図5のVI-VI断面に対応した風向調整装置の断面図である。 第2実施形態に係る風向調整装置の断面図である。
以下、図面を用いて各実施形態に係る風向調整装置について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る風向調整装置1の外観を示す斜視図である。図2は、風向調整装置1の正面図である。図3は、図2のIII-III断面に対応した、風向調整装置1の断面図である。なお、各図では、一例として、紙面上側が風向調整装置1の鉛直方向での上側に対応し、紙面下側が風向調整装置1の鉛直方向での下側に対応するものとする。また、図3では、各部における気体の流れが、白抜きの矢印で概略的に示されている。更に、図3では、ルーバー30の一部位である複数の羽根部34については、通気口C2を明示するための便宜上、側面として描画されている。
風向調整装置1は、例えば、自動車等の車両に設置され、車両の空調装置から車室内に供給される気体(風)の向きを調整する。なお、同類の風向調整装置を含む空調装置は、エアーアウトレット、ベンチレーター又はレジスターなどと呼ばれることもある。風向調整装置1は、例えば、自動車の車室内にあるインストルメントパネル又はセンターコンソールに設けられた取付口に設置される。風向調整装置1がこのような車室内の取付口に設置される場合には、図2の正面図は、車室内に向けて気体を吹き出す開口部50aを車室側から見たときの図となる。本実施形態では、開口部50aの開口形状は、円形である。また、以下の説明では、開口部50aから車室内に向けて吹き出す気体の向きを単に「風向」と表現する。
風向調整装置1は、第1ケース体10と、第2ケース体20と、ルーバー30と、軸支部40と、フィニッシャー50とを備える。
第1ケース体10は、風向調整装置1のケースの一部を構成する筒状の部材である。本実施形態では、第1ケース体10は、中心軸AXに沿って延伸し、中心軸AXと垂直な断面形状が円形となる第1内壁10aを有する円筒体である。第1内壁10aで囲まれる空間領域は、気体を流通させる内部流路C1である。第1ケース体10の上流側にある第1開口端10bは、気体導入口である。第1開口端10bは、車両内に設置されている空調装置に接続され、当該空調装置から供給された気体を導入する。本実施形態のように、適用対象である車両が一般的な自動車である場合、気体は空気である。第1ケース体10の下流側にある第2開口端10cは、第2ケース体20と接続される。
また、第1ケース体10は、内部流路C1を流通する気体を整流する環状のフィン部11を有してもよい。フィン部11の断面形状は、例えば、前縁11aが内部流路C1の上流側で、後縁11bが内部流路C1の下流側となる翼形である。フィン部11は、不図示の支持部を介して第1内壁10aに支持されている。
第2ケース体20は、第1ケース体10と同様に、風向調整装置1のケースの一部を構成する筒状の部材である。本実施形態では、第2ケース体20は、中心軸AXに沿って延伸し、中心軸AXと垂直な断面形状が円形となる第2内壁20aを有する円筒体である。第2ケース体20は、第1ケース体10の下流側に設置され、内部にルーバー30を配置する。つまり、第2内壁20aで囲まれる空間領域は、ルーバー30の収容部である。第2内壁20aは、ルーバー30の姿勢によって、ルーバー30が有する外郭部32の外周面32aと近接して対向する。そのため、第2内壁20aの形状は、外周面32aの形状に合わせて設定されてもよい。第2ケース体20の上流側にある第1係合部20bは、第1ケース体10の第2開口端10cに対して同軸状に係合する。第2ケース体20の下流側にある第2係合部20cは、フィニッシャー50と接続される。
なお、ルーバー30の形状、又は、第2ケース体20における第2係合部20c側の開口形状などに起因して、風向調整装置1の組み立て時に、第2係合部20cの側からルーバー30を挿入することができない構成もあり得る。これに対して、本実施形態では、第1ケース体10と第2ケース体20との連結、及び、連結の解除が自在であるので、第2ケース体20に対して第1係合部20b側からルーバー30を挿入させることができる点で有利である。一方、構造上、組み立て時の制約等がない場合には、第1ケース体10と第2ケース体20とは一体であってもよい。
ルーバー30は、内部流路C1の下流側に回動自在に配置され、外部に吹き出された気体の風向WDを規定する構造体である。なお、同類のルーバーは、ハウジング又はフィンなどと呼ばれることもある。本実施形態では、ルーバー30は、気体の吹出口32dの開口形状が円形である、いわゆる丸形ルーバーである。ルーバー30は、半球状体31と、外郭部32と、回動軸受部33と、複数の羽根部34とを有する。なお、ルーバー30を構成するこれらの要素は、一体的に設けられていてもよいし、いくつかの要素については互いに別体として設けられていてもよい。
半球状体31は、ルーバー30の中央部に位置する部位である。半球状体31は、ルーバー30の回動中心P1を中心点として吹出側に凸形の球状外面31aを有する。以下、球状外面31aの径、すなわち、半球状体31の直径を、直径D1と表記する。本実施形態では、半球状体31は、球状外面31aの反対面が球状内面31bとなるような、一定の厚みを持った球状壁部で構成される。この場合、半球状体31の上流側は、円環端部31cとなる。本実施形態では、回動中心P1は、円環端部31cよりも半球状体31の内側に進入した位置にある。
外郭部32は、ルーバー30の外周部に位置する部位である。外郭部32の形状は、回動中心P1と球状外面31aの頂点P2とを通る軸を第1中心軸AX1とした円筒状である。外郭部32は、外周面32a及び内周面32bを有する。外周面32aは、上記のとおり、第2ケース体20の第2内壁20aの少なくとも一部と対向する。内周面32bは、球状外面31aの一部と対向する。外周面32a又は内周面32bは、回動中心P1を基点として曲率が規定される曲面状であってもよい。ただし、外周面32a又は内周面32bの曲面形状について、全体として一定の曲率である必要はない。また、外郭部32の上流側の端部は、内部流路C1から気体を導入する導入口32cである。外郭部32の下流側の端部は、気体を外部へ吹き出す吹出口32dである。内周面32bの径、すなわち、外郭部32の内径D2は、半球状体31の直径D1よりも大きい。つまり、半球状体31の球状外面31aと、外郭部32の内周面32bとは、回動中心P1を基点とした放射方向で互いに離間している。更に、吹出口32dの開口径D3は、半球状体31の直径D1よりも大きく、外郭部32の内径D2よりも小さい。
回動軸受部33は、第1ケース体10に保持されている固定部としての軸支部40に対して回動自在に係合する可動部である。回動軸受部33は、例えば、第1中心軸AX1と同軸状に延伸する軸体である。回動軸受部33が軸体である場合、一方の端部は、半球状体31の球状内面31bと連続する固定端であり、他方の端部は、係合端部33aを有する自由端である。係合端部33aの形状は、後述する係合対象としての軸支部40の一部の形状に合わせて規定される。なお、半球状体31が球状壁部で構成され、かつ、回動軸受部33が軸体で構成されることで、ルーバー30が、いずれの方向に回動しても、第1ケース体10内で軸受部41と干渉することはない(図6参照)。
複数の羽根部34は、互いに同一形状であり、それぞれ、回動中心P1を基点とした放射方向で半球状体31と外郭部32とを連結する。複数の羽根部34は、互いにルーバー30の周方向で略等間隔に配置される。本実施形態では、一例として、羽根部34が六つある。六つの羽根部34は、互いにルーバー30の周方向で等間隔に配置され、それぞれ第1中心軸AX1に対して直交する方向を延伸方向とする。なお、羽根部34の断面形状は、前縁11aが気体を導入する側で、後縁11bが気体を吹き出す側となるような、翼形であってもよい。
そして、ルーバー30では、図2及び図3に示すように、半球状体31、外郭部32及び羽根部34により囲まれる空間領域が通気口C2となる。
軸支部40は、ルーバー30に設けられている回動軸受部33を介して、ルーバー30を回動可能に支持する。軸支部40の先端部は、回動軸受部33の係合端部33aを摺動自在に係合させる被係合部としてのボール部40aである。ボール部40aの直径は、軸支部40の本体部分の軸径よりも大きい。このように係合端部33aの被係合部がボール部40aである場合、係合端部33aは、ボール部40aの外周面の一部を包み込む形状となる。軸支部40は、ボール部40aが第1ケース体10及び第2ケース体20の中心軸AX上にほぼ位置するように、第2ケース体20内に配置される。この場合、ボール部40aの中心が、ルーバー30の回動中心P1である。なお、ボール部40aの表面は、例えば、ある程度の摺動抵抗を得つつ、乗員によるルーバー30の操作感を良好とするために、弾性体によって被覆されていてもよい。この弾性体としては、例えば、エラストマー又はシリコンゴムなどの反力を有する材質が採用されてもよい。
一方、軸支部40の不図示の後端部は、軸受部41に保持される。軸受部41は、例えば、第1ケース体10の内部に中心軸AXと同軸状に設けられた円筒状の部位又は部材である。この場合、内部流路C1を流通する気体は、概ね、軸受部41の外周側を通過してルーバー30の通気口C2に向かう。軸支部40の後端部は、軸受部41の内壁部41aに支持される。なお、軸受部41による軸支部40の具体的な支持構造については、特に限定されるものではない。
フィニッシャー50は、風向調整装置1の取付位置での意匠面の一部をなす環状パネルである。フィニッシャー50は、開口部50aと、接続部50bとを有する。開口部50aは、内部流路C1及び通気口C2を流通してきた気体を車室側に吹き出す。本実施形態では、開口部50aの開口径は、ルーバー30における外郭部32の吹出口32dの開口径D3よりも大きい。接続部50bは、第2ケース体20の下流側にある第2係合部20cと接続する。
そして、第1ケース体10、第2ケース体20、ルーバー30、軸支部40及びフィニッシャー50の各材質は、例えば、ABS樹脂やPP樹脂等の合成樹脂であってもよい。
次に、風向調整装置1の作用について説明する。
まず、図1、図2及び図3では、開口部50aの開口方向に合わせてルーバー30が正面方向を向く、いわゆる中立(ニュートラル)位置にある場合の風向調整装置1が示されている。ルーバー30の中立位置では、ルーバー30の第1中心軸AX1と、第1ケース体10及び第2ケース体20の中心軸AXとは、同軸である。そのため、内部流路C1では、気体は、中心軸AX周りでおおよそ均等に流れ、第1中心軸AX1周りに環状である通気口C2に対しておおよそ等分配で流入する。通気口C2に流入した気体は、球状外面31a、外郭部32の内周面32b、及び、複数の羽根部34の各々の表面に案内されて吹出口32dに向かい、最終的には、風向WDが開口部50aの開口方向とおおよそ同方向となるように、車室内に吹き出される。
一方、車室内の乗員は、ルーバー30を直接的に回動させることで吹出口32dの向かう方向を変更し、風向WDを変化させることができる。
図4、図5及び図6は、一例として、風向WDが上方を向くように、乗員がルーバー30の姿勢を上向きに変化させた状態にある風向調整装置1を示す図である。図4は、ルーバー30が上向きである場合の風向調整装置1の外観を示す斜視図である。図5は、ルーバー30が上向きである場合の風向調整装置1の正面図である。図6は、図5のVI-VI断面に対応した、風向調整装置1の断面図である。なお、図4は図1に対応し、図5は図2に対応し、図6は図3に対応するように、それぞれ描画されている。
図6に示すように、風向調整装置1では、回動中心P1を基準としたルーバー30の振り角θ1が規定される。ルーバー30が中立位置にあるとき、ルーバー30の第1中心軸AX1は、第1ケース体10及び第2ケース体20の中心軸AXと同軸にあり、振り角θ1は、おおよそ0(ゼロ)°である。これに対して、ルーバー30が中立位置からいずれかの方向に回動したとき、第1中心軸AX1は、中心軸AXから振り角θ1分傾斜する。
なお、図4、図5及び図6では、ルーバー30が上向きの限界位置にあるとき、すなわち、振り角θ1が上向き時の最大角度にあるときを例示している。ルーバー30の各向きでの限界位置は、例えば、図6に示すように、ルーバー30の外郭部32における導入口32cが、第1ケース体10内のフィン部11における後縁11bと接触する位置として規定されてもよい。外郭部32の導入口32cがフィン部11の後縁11bと接触することで、ルーバー30は、それ以上大きな振り角θ1で傾くことができない。
例えば、このようにルーバー30が上向きの姿勢にあるとき、図6に示すように、最も上部の通気口C2における第1開口幅W1は、ルーバー30が中立位置にあるときの開口幅よりも狭くなる。ここでいう開口幅は、第1ケース体10の中心軸AXとは垂直となる方向での外郭部32の導入口32cと半球状体31の円環端部31cとの間の幅として規定される。一方、同じくルーバー30が上向きの姿勢にあるとき、図6に示すように、最も下部の通気口C2における第2開口幅W2は、ルーバー30が中立位置にあるときの開口幅よりも広くなる。そのため、第1開口幅W1となる通気口C2の部分を通過する気体の量は、ルーバー30が中立位置にあるときに当該部分を通過する気体の量よりも少なくなる。一方、第2開口幅W2となる通気口C2の部分を通過する気体の量は、ルーバー30が中立位置にあるときに当該部分を通過する気体の量よりも多くなる。
したがって、第1開口幅W1となる通気口C2の部分を通過した気体の流れよりも、第2開口幅W2となる通気口C2の部分を通過して外郭部32の内周面32bに案内されて吹き出す気体の流れの方が優勢となるので、風向WDは上向きとなる。また、第1開口幅W1となる通気口C2の部分を通過する気体の量と、第2開口幅W2となる通気口C2の部分を通過する気体の量とが互いに異なるため、いわゆるケラレ風の発生が抑えられる。
また、ルーバー30では、外郭部32の内周面32bは、半球状体31の球状外面31aと対向しているため、第2開口幅W2となる通気口C2の部分を通過する気体は、外郭部32の内周面32bに案内されて球状外面31aに沿った流れとなる。このとき、気体は、コアンダ効果により球状外面31aに引き寄せられる。ここで、コアンダ効果とは、噴流が固体壁に沿って曲げられる現象をいう。本実施形態では、気体の噴流が球状外面31aに対して相互作用を生じさせることでコアンダ効果が生じ得る。したがって、第2開口幅W2となる通気口C2の部分を通過して内周面32bに案内された気体は、球状外面31aに沿って更に曲げられるため、風向WDは更に上向きとなる。
ここで、回動中心P1を基準とした風向WDに係る風向角度θ2を規定する。ルーバー30が中立位置にあるとき、風向WDに対応する第2中心軸AX2は、第1ケース体10及び第2ケース体20の中心軸AXと同軸にあり、風向角度θ2は、おおよそ0(ゼロ)°である(図3参照)。これに対して、風向WDが正面に向かう方向からいずれかの方向に傾いたとき、第2中心軸AX2は、中心軸AXから風向角度θ2分傾斜する。この前提の上で、例えば、球状外面31aを有する半球状体31がルーバー30に存在しない場合を仮定すると、風向角度θ2は、主として外郭部32の内周面32bの姿勢で決まるので、ルーバー30の振り角θ1以下となる。これに対して、本実施形態では、ルーバー30に半球状体31が存在することで、図6に示すように、風向角度θ2は、気体が内周面32bの案内を受けることに加えてコアンダ効果の影響を受けるので、ルーバー30の振り角θ1よりも大きくなり得る。
また、球状外面31aは、ルーバー30の中央部で回転変位する半球状体31の表面である。併せて、外郭部32は、ルーバー30の回動中心P1を基準として対称形となる断面形状を有する円筒状である。したがって、コアンダ効果が生じることで上記のように風向WDの指向範囲がより広くなるのは、ルーバー30が上向きのときに限定されず、傾斜可能な範囲内においてルーバー30がいずれの方向に向いても同様である。
次に、風向調整装置1の効果について説明する。
本実施形態の態様に係る風向調整装置1は、気体を流通させる内部流路C1を有する筒状の第1ケース体10等と、内部流路C1の下流側に回動自在に配置され、外部に吹き出された気体の風向WDを規定するルーバー30とを備える。ルーバー30は、ルーバー30の回動中心P1を中心点として吹出側に凸形の球状外面31aを有する半球状体31を有する。また、ルーバー30は、回動中心P1と球状外面31aの頂点P2とを通る軸を第1中心軸AX1とし、半球状体31の直径D1よりも大きい内径D2となる円筒状の外郭部32と、半球状体31と外郭部32とを連結する複数の羽根部34とを有する。
まず、風向調整装置1は、第1ケース体10等の内部流路C1の下流側に回動自在に配置されているルーバー30を備えるので、車室内の乗員は、ルーバー30を直接的に回動させることで、風向WDを所望の方向に調整することができる。
また、風向調整装置1では、ルーバー30は、半球状体31と、外郭部32と、複数の羽根部34とを有する。ここで、外郭部32は、半球状体31の直径D1よりも大きい内径D2となる円筒状に形成されている。また、複数の羽根部34は、半球状体31と外郭部32とを連結する。したがって、ルーバー30では、半球状体31、外郭部32及び複数の羽根部34で囲まれる空間領域が通気口C2となる。
このような構造を有するルーバー30によれば、風向調整装置1の作用として上記説明したとおり、まず、内径D2が規定される外郭部32の内周面32bの姿勢変化により、風向WDが変化する。更に、本実施形態では、半球状体31が球状外面31aを有するので、コアンダ効果により、実際の風向WDに関する風向角度θ2は、ルーバー30の振り角θ1よりも大きくなる。比較例として、風向調整装置1においてルーバー30に半球状体31が存在しない場合を想定すると、例えば、ルーバー30の振り角θ1が上向きに30°と設定されたとき、風向角度θ2は、おおよそ24°となる。つまり、風向角度θ2は、ルーバー30の振り角θ1よりも小さくなる。これに対して、ルーバー30に半球状体31が存在する風向調整装置1では、上記比較例に合わせてルーバー30の振り角θ1が上向きに30°と設定されたとき、風向角度θ2は、おおよそ32°となる。つまり、風向角度θ2は、ルーバー30の振り角θ1よりも大きくなる。したがって、風向調整装置1は、例えば指向範囲に係る風向性能に関して、ルーバー30の振り角θ1に対する風向角度θ2の取り得る範囲をより広くすることができる。
このように、本実施形態によれば、風向性能を向上させるのに有利な風向調整装置1を提供することができる。
また、風向調整装置1では、外郭部32の気体の吹出口32dの開口径D3は、半球状体31の直径D1よりも大きく、外郭部32の内径D2よりも小さくてもよい。
この風向調整装置1によれば、ルーバー30における各部の形状又は寸法に関して、外郭部32の内周面32bの形状等の取り得る範囲が、吹出口32dの開口径D3に基づいて規定され得る。内周面32bの形状等がこのように規定されるとき、ルーバー30の通気口C2に流入した気体を内周面32bとの接触により確実に曲げることができる。また、内周面32bの形状等がこのように規定されるとき、半球状体31に設けられている球状外面31aと内周面32bとが対向する範囲も規定されることになるので、通気口C2を通過する気体に対してより好適にコアンダ効果を生じさせることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態のようにルーバー30が半球状体31を有する場合、半球状体31を有しない場合に比べて、内部流路C1を流通する気体のうち、中心軸AX近傍を流通して直接的に半球状体31に向かうものの流れが滞ることもあり得る。そこで、第2実施形態に係る風向調整装置1では、以下のように、内部流路C1に円錐体60を設置する。
図7は、第1実施形態に係る風向調整装置1のIII-III断面を示す図3に円錐体60を追記した、本実施形態に係る風向調整装置1の断面図である。
風向調整装置1は、内部流路C1においてルーバー30よりも上流側に配置され、内部流路C1の中心軸AXの領域に頂点部60bを設定し、頂点部60bから内部流路C1の下流側に向かうにつれて広がる形状を有する円錐体60を有してもよい。円錐体60の底面部60cでの外径D4は、半球状体31の直径D1よりも大きく、外郭部32の内径D2よりも小さくてもよい。
本実施形態に係る風向調整装置1では、第1開口端10bから内部流路C1に導入された気体は、円錐体60の外側面60aに沿って流れ、第1ケース体10の第1内壁10a側に振り分けられる。そのため、内部流路C1を流通する気体は、流れの抵抗となり得る半球状体31に直接的に向かうことなく、ルーバー30の通気口C2に直接的に向かうことになる。したがって、本実施形態に係る風向調整装置1によれば、ルーバー30が半球状体31を有するとしても、第1ケース体10及び第2ケース体20の内部において気体の流れが滞ることを予め回避させることができる。
ここで、円錐体60は、完全な円錐形状に限らず、第1ケース体10の内部形状に合わせて横断面が楕円状となる略円錐体であってもよい。また、円錐体60の外側面60aには、例えば流れ方向を規定するための溝や突起が形成されていてもよい。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 風向調整装置
10 第1ケース体
20 第2ケース体
30 ルーバー
31 半球状体
31a 球状外面
32 外郭部
32d 吹出口
34 羽根部
60 円錐体
60b 頂点部
60c 底面部
AX1 第1中心軸
C1 内部流路
D1 半球状体の直径
D2 外郭部の内径
D3 外郭部の吹出口の開口径
D4 円錐体の底面部の外径
P1 回動中心
P2 球状外面の頂点
WD 風向

Claims (3)

  1. 気体を流通させる内部流路を有する筒状のケース体と、
    前記内部流路の下流側に回動自在に配置され、外部に吹き出された前記気体の風向を規定するルーバーと、を備え、
    前記ルーバーは、
    前記ルーバーの回動中心を中心点として吹出側に凸形の球状外面を有する半球状体と、
    前記回動中心と前記球状外面の頂点とを通る軸を中心軸とし、前記半球状体の直径よりも大きい内径となる円筒状の外郭部と、
    前記半球状体と前記外郭部とを連結する複数の羽根部と、を有する、風向調整装置。
  2. 前記外郭部の前記気体の吹出口の開口径は、前記半球状体の前記直径よりも大きく、前記外郭部の前記内径よりも小さい、請求項1に記載の風向調整装置。
  3. 前記内部流路において前記ルーバーよりも上流側に配置され、前記内部流路の中心軸の領域に頂点部を設定し、当該頂点部から前記内部流路の下流側に向かうにつれて広がる形状を有する円錐体を有し、
    前記円錐体の底面部での外径は、前記半球状体の前記直径よりも大きく、前記外郭部の前記内径よりも小さい、請求項1又は2に記載の風向調整装置。
JP2022037241A 2022-03-10 2022-03-10 風向調整装置 Pending JP2023132105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037241A JP2023132105A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 風向調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037241A JP2023132105A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 風向調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132105A true JP2023132105A (ja) 2023-09-22

Family

ID=88065611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037241A Pending JP2023132105A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 風向調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023132105A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108928216B (zh) 出口装置
US7044849B2 (en) Air vent for ventilation systems
JP6265100B2 (ja) 丸型空調用レジスタ
CN109203918B (zh) 调风器
JP6610784B2 (ja) 空気吹出装置
US11370275B2 (en) Fluid discharge device
US20190283544A1 (en) Blowing device of air conditioner
JP2023132105A (ja) 風向調整装置
JP2568782Y2 (ja) レジスタのエア吹出し口構造
WO2022009929A1 (ja) ベンチレータ
JP7214481B2 (ja) 風向調整装置
CN110978960B (zh) 风向调整装置
CN112744053B (zh) 风向调整装置
CN115871421A (zh) 风向调整装置
US11370274B2 (en) Blow-off device of air conditioner
JP7575927B2 (ja) レジスタのダンパ機構
JP7487036B2 (ja) 風向調整装置
JP2023146679A (ja) 風向調整装置
JP7523262B2 (ja) 風向調整装置
JP2017193235A (ja) レジスタ
JP2568781Y2 (ja) レジスタのエア吹出し口構造
JP2568150Y2 (ja) 2風向可変ノズル
JP2005246992A (ja) 車両用エア吹出し口
JP2021139548A (ja) レジスタ
KR100384020B1 (ko) 자동차용 에어컨 루버 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220405