JP2023131310A - 店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラム - Google Patents
店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023131310A JP2023131310A JP2022035988A JP2022035988A JP2023131310A JP 2023131310 A JP2023131310 A JP 2023131310A JP 2022035988 A JP2022035988 A JP 2022035988A JP 2022035988 A JP2022035988 A JP 2022035988A JP 2023131310 A JP2023131310 A JP 2023131310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- total number
- product
- reads
- shopping cart
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 99
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】セルフスキャンシステムの信頼性を向上させることが可能な店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラムを提供する。【解決手段】店舗支援システム10は、買物客が商品を買い物かごに投入する際に、当該商品を読み取る携帯端末2から商品IDを取得する商品取得処理部112と、前記買物客が会計する際に、前記買い物かごを撮像するカメラ4から撮像画像を取得する画像取得処理部113と、商品取得処理部112により取得される前記商品IDに基づいて算出される、携帯端末2が読み取った商品の合計数と、画像取得処理部113により取得される前記撮像画像に基づいて推定される、前記買い物かご内に含まれる商品の合計数とに基づいて、特定情報を報知させる報知処理部116と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラムに関する。
スーパーマーケットなどの店舗において、買物客が買い物かごに投入した商品の会計を支援するシステムが知られている。例えば、特許文献1には、買い物かごから取り出された商品が精算機(会計端末)においてスキャンされたか否かを判定し、当該商品がスキャンされずに収納袋に収納されたことを検知した場合に警告を報知するシステムが開示されている。
ところで、近年、店舗の省人化及び効率化を図るために、買物客が携帯端末で商品をスキャンして買い物かごに投入し、精算機において買物客が買い物かご内の商品の会計を行うシステム(セルフスキャンシステム)が導入されている。
前記セルフスキャンシステムの導入店舗では、例えば買物客が複数の商品のうち所定の商品について意図的にスキャンせずに会計を行う不正行為が行われる可能性がある。また例えば、携帯端末の読み取りエラーにより、正しく会計が行われない事態も生じ得る。このため、前記セルフスキャンシステムの信頼性が低下する問題が生じる。今後、前記セルフスキャンシステムの導入を拡大させるためには、前記セルフスキャンシステムの信頼性及び価値を高める必要がある。
本発明の目的は、セルフスキャンシステムの信頼性を向上させることが可能な店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラムを提供することにある。
本発明の一の態様に係る店舗支援システムは、買物客が商品を買い物かごに投入する際に、当該商品を読み取る読取部から商品識別情報を取得する第1取得処理部と、前記買物客が会計する際に、前記買い物かごを撮像する撮像部から撮像画像を取得する第2取得処理部と、前記第1取得処理部により取得される前記商品識別情報に基づいて算出される、前記読取部が読み取った商品の合計数である合計読取数と、前記第2取得処理部により取得される前記撮像画像に基づいて推定される、前記買い物かご内に含まれる商品の合計数である合計推定数とに基づいて、特定情報を報知させる報知処理部と、を備える。
本発明の他の態様に係る店舗支援方法は、一又は複数のプロセッサーが、買物客が商品を買い物かごに投入する際に、当該商品を読み取る読取部から商品識別情報を取得する第1取得ステップと、前記買物客が会計する際に、前記買い物かごを撮像する撮像部から撮像画像を取得する第2取得ステップと、前記第1取得ステップにおいて取得される前記商品識別情報に基づいて算出される、前記読取部が読み取った商品の合計数である合計読取数と、前記第2取得ステップにおいて取得される前記撮像画像に基づいて推定される、前記買い物かご内に含まれる商品の合計数である合計推定数とに基づいて、特定情報を報知させる報知ステップと、を実行する店舗支援方法である。
本発明の他の態様に係る店舗支援プログラムは、買物客が商品を買い物かごに投入する際に、当該商品を読み取る読取部から商品識別情報を取得する第1取得ステップと、前記買物客が会計する際に、前記買い物かごを撮像する撮像部から撮像画像を取得する第2取得ステップと、前記第1取得ステップにおいて取得される前記商品識別情報に基づいて算出される、前記読取部が読み取った商品の合計数である合計読取数と、前記第2取得ステップにおいて取得される前記撮像画像に基づいて推定される、前記買い物かご内に含まれる商品の合計数である合計推定数とに基づいて、特定情報を報知させる報知ステップと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるための店舗支援プログラムである。
本発明によれば、セルフスキャンシステムの信頼性を向上させることが可能な店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラムを提供することができる。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[店舗支援システム10]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る店舗支援システム10は、管理サーバー1と携帯端末2と会計端末3(精算機)とカメラ4とを含む。管理サーバー1、携帯端末2、会計端末3、及びカメラ4は、LAN、インターネット、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して通信可能である。
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る店舗支援システム10は、管理サーバー1と携帯端末2と会計端末3(精算機)とカメラ4とを含む。管理サーバー1、携帯端末2、会計端末3、及びカメラ4は、LAN、インターネット、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して通信可能である。
店舗支援システム10は、スーパーマーケットなどの店舗に導入される。本実施形態の店舗では、買物客が携帯端末2を使用して買い物を行う。例えば、買物客は、店舗から貸し出される携帯端末2又は自身の携帯端末2(スマートフォンなど)で購入対象の商品を順次スキャンして買い物かごに投入し、最後に会計端末3において当該商品の会計を行う。会計端末3は、買物客自身が支払方法を選択して会計を行うセルフレジの機能を備えている。すなわち、本実施形態に係る店舗支援システム10は、例えば、買物客が携帯端末2で商品をスキャンして買い物かごに投入し、会計端末3において買物客が買い物かご内の商品の会計を行うシステム(セルフスキャンシステム)を導入する店舗に適用可能である。
管理サーバー1は、携帯端末2が読み取った商品の情報を取得したり、会計端末3に会計処理を実行させたりする。また、管理サーバー1は、買物客が携帯端末2でスキャンした商品の商品点数(合計読取数)と、会計時にカメラ4が撮影した買い物かごの撮像画像から推定した商品の商品点数(合計推定数)とを比較して、商品点数の相違(乖離)を判断する。管理サーバー1は、店舗内に設置されてもよいし、店舗外に設置されてもよい。
本実施形態では、管理サーバー1単体が本発明に係る店舗支援システムに相当するが、本発明に係る店舗支援システムは、管理サーバー1、携帯端末2、会計端末3、及びカメラ4のうち一又は複数の構成要素を含むものであってもよい。例えば、管理サーバー1、携帯端末2、会計端末3、及びカメラ4の構成要素が協働して後述する各種の店舗支援処理(図9参照)を分担して実行する場合には、その処理を実行する複数の構成要素を含むシステムを本発明に係る店舗支援システムとして捉えることが可能である。例えば、管理サーバー1及び携帯端末2が本発明に係る店舗支援システムを構成してもよいし、携帯端末2単体が本発明に係る店舗支援システムを構成してもよい。
[管理サーバー1]
図1に示されるように、管理サーバー1は、制御部11、記憶部12、操作表示部13、及び通信部14などを備えるサーバーである。なお、管理サーバー1は、1台のコンピュータに限らず、複数台のコンピュータが協働して動作するコンピュータシステムであってもよい。また、管理サーバー1で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサーによって分散して実行されてもよい。
図1に示されるように、管理サーバー1は、制御部11、記憶部12、操作表示部13、及び通信部14などを備えるサーバーである。なお、管理サーバー1は、1台のコンピュータに限らず、複数台のコンピュータが協働して動作するコンピュータシステムであってもよい。また、管理サーバー1で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサーによって分散して実行されてもよい。
通信部14は、管理サーバー1を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して携帯端末2、会計端末3などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
操作表示部13は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルのような操作部とを備えるユーザーインターフェースである。
記憶部12は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部である。具体的に、記憶部12には、商品情報D1、読取商品情報D2などのデータが記憶される。図2は商品情報D1の一例を示す図であり、図3は読取商品情報D2の一例を示す図である。
図2に示されるように、商品情報D1には、店舗で扱う商品ごとに、対応する「商品ID」、「商品名」、「金額」、「商品画像」などの商品に関する情報が含まれる。前記商品IDは、商品の識別情報(本発明の商品識別情報)であり、例えば商品識別番号(JANコードなど)である。各商品には、前記商品IDに対応する情報コード(バーコードなど)が貼付されている。携帯端末2は、読取部24が前記バーコードを読み取った場合に、前記バーコードに関連付けられた商品IDを取得する(図4参照)。
前記商品名は、商品の名称である。前記金額は、商品の購入金額(単価)である。前記商品画像は、商品の外観を表す画像(写真)である。前記商品画像には、一つの商品に対して、当該商品を特定することが可能な一又は複数の画像(正面画像、背面画像など)が含まれる。前記商品画像は、後述する商品点数の推定処理に利用される。商品情報D1は、店舗において予め登録される。
図3に示されるように、読取商品情報D2には、携帯端末2ごとに、対応する「端末ID」、「商品ID」、「商品点数」などの情報が含まれる。前記端末IDは、携帯端末2の識別情報である。前記端末IDには、店舗で利用可能な全ての携帯端末2の識別情報が登録される。前記商品IDは、携帯端末2が読み取った商品の商品IDである。例えば、端末ID「M001」を使用する買物客が、商品ID「001」の商品と、商品ID「003」の商品と、商品ID「004」の商品と、商品ID「005」の商品とをそれぞれ携帯端末2で読み取ると、それぞれの商品IDが端末ID「M001」に関連付けられて登録される。前記商品点数は、携帯端末2が読み取った商品の合計数(合計読取数)である。例えば、端末ID「M001」の合計読取数として、「4」が登録される。
制御部11は、買物客が携帯端末2で商品をスキャンするごとに商品IDを読取商品情報D2に登録するとともに、前記商品点数を更新する。また、制御部11は、携帯端末2ごとに、読取商品情報D2を登録する。また、制御部11は、端末IDに関連付けられた商品の会計が完了すると、読取商品情報D2において、当該端末IDに関連付けられた情報(商品ID、商品点数)を削除(リセット)する。
なお、他の実施形態として、商品情報D1及び読取商品情報D2の一部又は全部が、管理サーバー1から通信網N1を介してアクセス可能な他のサーバーに記憶されてもよい。この場合、管理サーバー1の制御部11は、前記他のサーバーから前記情報を取得して、後述の店舗支援処理(図9参照)などの各処理を実行してもよい。
また、記憶部12には、携帯端末2に表示される操作画面(図4~図7参照)などの各種のウェブページを生成するためのレイアウトデータ及び画像データなども記憶される。なお、本実施形態において、管理サーバー1の制御部11は、前記各種のウェブページを生成してそのウェブページの情報を携帯端末2及び会計端末3に送信することにより、携帯端末2及び会計端末3のそれぞれに前記各種のウェブページを表示させることが可能である。
また、他の実施形態として、管理サーバー1の制御部11は、携帯端末2及び会計端末3のそれぞれに前記各種のウェブページを表示するために必要なデータを送信することにより、携帯端末2及び会計端末3のそれぞれに前記各種のウェブページの表示を実行させてもよい。
さらに、記憶部12には、制御部11に後述の店舗支援処理(図9参照)を実行させるための店舗支援プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記店舗支援プログラムは、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、管理サーバー1が備えるCDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部12に記憶される。
制御部11は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部11は、前記ROM又は記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより管理サーバー1を制御する。
具体的に、制御部11は、図1に示されるように、表示処理部111、商品取得処理部112、画像取得処理部113、推定処理部114、判定処理部115、報知処理部116、会計処理部117などの各種の処理部を含む。なお、制御部11は、前記CPUで前記店舗支援プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、一部又は全部の前記処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記店舗支援プログラムは、複数のプロセッサーを前記処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
表示処理部111は、各種情報を携帯端末2の操作表示部23に表示させる。例えば、買物客が携帯端末2で買い物を開始すると、表示処理部111は、図4に示す操作画面を操作表示部23に表示させる。例えば、表示処理部111は、商品のバーコード(JANコード)を読み取る読取画面を表示させる。買物客は、購入希望の商品を手に取ると、商品のバーコードを携帯端末2によりスキャンする。買物客は、商品のバーコードをスキャンすると当該商品を買い物かごK1(図8参照)に投入する。なお、買い物かごK1は店舗で貸し出す買い物かごであってもよいし、買物客が持参した買い物バッグであってもよい。
商品取得処理部112は、携帯端末2にスキャンされた商品の商品IDを取得する。例えば、端末ID「M001」の携帯端末2を所持する買物客が「商品A」のバーコードを当該携帯端末2によりスキャンすると、商品取得処理部112は、携帯端末2から「商品A」の商品ID「0001」を取得する。商品取得処理部112は、取得した商品ID「0001」を、携帯端末2の端末ID「M001」に関連付けて読取商品情報D2(図3参照)に登録する。図5には、買物客が「商品A」のバーコードを携帯端末2によりスキャンしたときの操作画面を示している。買物客は、次の商品をスキャンする場合にはスキャンボタンB1を押下する。表示処理部111は、スキャンボタンB1が押下されると、図4に示す操作画面を再表示させる。
商品取得処理部112は、買物客が商品のバーコードを携帯端末2でスキャンするごとに商品IDを取得して読取商品情報D2に登録していく。図6には、買物客が複数の商品をスキャンしたときの操作画面を示している。表示処理部111は、前記操作画面において、合計金額及び合計の商品点数(ここでは「4点」)を表示させる。商品取得処理部112は、合計の商品点数(合計読取数)を、携帯端末2の端末ID「M001」に関連付けて読取商品情報D2(図3参照)に登録する。買物客は、商品のスキャンを終えると、会計ボタンB2を押下する。商品取得処理部112は、本発明の第1取得処理部の一例である。
画像取得処理部113は、買物客が会計する際に、買い物かごK1を撮像するカメラ4から撮像画像を取得する。例えば、買物客が商品のスキャンを終えて会計ボタンB2を押下すると、表示処理部111は、携帯端末2に二次元コードQRを表示させる(図7参照)。二次元コードQRには携帯端末2の識別情報(端末ID)が関連付けられている。買物客が、買い物かごK1をかご置き場に載置して、携帯端末2に表示された二次元コードQRを会計端末3に翳すと(図8参照)、カメラ4が、買い物かごK1を撮像する。カメラ4は、かご置き場の上方に1台設置されてもよいし、かご置き場の上方及び周囲に複数台設置されてもよい。また、カメラ4は、かご置き場に買い物かごK1が載置されたことを検知した場合に、撮像処理を実行してもよい。
カメラ4は撮像した買い物かごK1の撮像画像を管理サーバー1に送信する。これにより、画像取得処理部113は、カメラ4から前記撮像画像を取得する。画像取得処理部113は、本発明の第2取得処理部の一例である。カメラ4は、本発明の撮像部の一例である。
推定処理部114は、画像取得処理部113により取得される前記撮像画像に基づいて、買い物かごK1に入れられた商品の合計数(商品点数)である合計推定数を推定する。例えば、推定処理部114は、前記撮像画像を画像解析して抽出した商品画像と、商品情報D1に登録されている商品画像(図2参照)とを照合して、前記合計推定数を推定する。
ここで、推定処理部114は、過去の撮像画像及び商品画像を学習(機械学習)して得られた学習モデル(商品点数推定モデル)を利用して、買い物かごK1内の商品を特定して前記合計推定数を推定してもよい。例えば、店舗スタッフが商品をスキャンする従来のレジにおいて、かご置き場の上方にカメラを設置し、店舗スタッフがスキャンする前の買い物かごK1の中身を撮影し、その撮像画像とスキャンされた商品の買い物点数とのペアを、1つの学習データとする。一定期間、この方法により前記学習データを収集して、ディープラーニングにより撮像画像から買い物点数推定モデルの学習を行う。
また、買い物点数推定モデルの推定精度を向上させる必要がある場合には、カメラを買い物かごK1の上方に1台だけ設置するのでなく、側方、後方などその他の場所にも設置して、各カメラで撮影した全ての買い物かごK1の中身の撮像画像を買い物点数推定モデルの入力データとしてもよい。また、カメラを側方、後方などに設置する場合は、透明な買い物かごK1を利用することで、買い物かごK1の中身を把握しやすい画像を取得してもよい。また、光源(LED)を買い物かごK1の上方、側方などに設置して、カメラの撮影時に買い物かごK1に向けて発光することで、商品同士が重なり合って写っていなかった商品や部分的にしか写っていなかった商品について、影が写り込んだ画像、すなわち、買い物点数推定のヒントとなる画像を入力データとして取得してもよい。また、買い物かごK1の側方、後方に斜めに鏡を設置し、側方、後方から見た画像の一部が写り込んだ画像、すなわち、買い物点数推定のヒントとなる画像を入力データとして取得してもよい。これらの方法の少なくともいずれかの方法により買い物点数推定モデルの推定精度の向上を図ることができる。
なお、ある1箇所のレジで学習した買い物点数推定モデルは、「買い物かごに対するカメラの設置位置と買い物かごの形状と取扱商品、さらに、利用するのであれば光源の位置と鏡の位置」が類似する他のレジでも同等の推定精度を維持することが機械学習モデルの性質から期待できる。このため、類似したレジに買い物点数チェックシステムを導入する際には、既存のモデルの再利用が可能である。
判定処理部115は、商品取得処理部112により取得される商品IDに基づいて算出される、携帯端末2が読み取った商品の合計数である商品点数(合計読取数)と、画像取得処理部113により取得される撮像画像に基づいて推定される、買い物かごK1内に含まれる商品の合計数である商品点数(合計推定数)との差が閾値以上であるか否かを判定する。
前記閾値は、例えば、買い物点数推定モデルの信頼度(推定精度)に応じて設定される。具体的には、制御部11は、前記買い物点数推定モデルは予測とともに予測の信頼度を出力できる場合に、信頼度が高い場合は前記閾値を小さくし(例えば、0~3)、信頼度が低い場合は前記閾値を大きくする(例えば、4以上)。また、制御部11は、前記信頼度(推定精度)が高い程、前記閾値が小さくなるように設定してもよい。
他の実施形態として、判定処理部115は、前記合計読取数と前記合計推定数とが一致するか否かを判定してもよい。前記閾値は、上述の例に限定されず、後述する例であってもよい。
報知処理部116は、前記合計読取数と前記合計推定数とに基づいて、特定情報を報知させる。具体的には、報知処理部116は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が前記閾値以上である場合に、前記特定情報を報知させる。
例えば、報知処理部116は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が前記閾値以上である場合に、買物客又は店舗スタッフに警告情報(特定情報の一例)を報知する。例えば、報知処理部116は、前記合計読取数と前記合計推定数とが乖離していることを示す警告情報を店舗スタッフの端末(スタッフ端末)に通知する。前記警告情報には、会計端末3の場所(レジ番号)、前記合計読取数と前記合計推定数との差を示す情報などが含まれる。店舗スタッフは、前記警告情報を把握すると、会計端末3(レジ)に赴いて商品点数に誤りがないか、スキャン漏れがないかなどを確認する。
また、報知処理部116は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が閾値未満である場合に、買物客に会計処理に進む旨のメッセージ(特定情報の一例)を報知する。例えば、報知処理部116は、会計端末3に会計情報を表示させる。なお、報知処理部116は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が閾値未満である場合に、商品点数に問題ないことを示す情報を店舗スタッフに通知してもよい。報知処理部116は、本発明の報知処理部の一例である。
会計処理部117は、商品の会計処理を実行する。例えば買物客が、買い物かごK1をかご置き場に載置して、携帯端末2に表示された二次元コードQR(図7参照)を会計端末3に翳して、前記合計読取数と前記合計推定数との差が閾値未満である場合に、会計処理部117は、会計処理を実行する。
具体的には、会計処理部117は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が閾値未満である場合に、会計端末3に会計処理の開始指示を出力する。会計端末3は、前記開始指示を取得すると、二次元コードQRに対応する端末IDを管理サーバー1に送信する。会計処理部117は、会計端末3から前記端末IDを取得すると、当該端末IDに関連付けて記憶されている商品ID(図3参照)に基づいて商品情報(商品名、金額、商品点数など)を取得して会計端末3に表示させる。会計端末3は、会計画面に前記商品情報を表示させて買物客の会計操作を受け付けて会計処理を実行する。会計端末3は会計処理が完了すると、完了通知を管理サーバー1に送信する。会計処理部117は、前記完了通知を取得すると、前記端末IDに関連付けられた商品ID及び商品点数(図3参照)を削除して会計処理を終了する。なお、前記会計処理は、上述の方法に限定されず、周知の方法を適用することもできる。
また、前記合計読取数と前記合計推定数との差が閾値以上である場合には、店舗スタッフが前記警告情報に対して確認して承認した場合に、会計処理部117は、前記会計処理を実行する。
このように、会計処理部117は、商品取得処理部112により取得される商品IDに基づいて算出される、携帯端末2が読み取った商品の合計数(合計読取数)と、画像取得処理部113により取得される前記撮像画像に基づいて推定される、買い物かごK1内に含まれる商品の合計数(合計推定数)とに基づいて会計処理を実行する。会計処理部117は、本発明の会計処理部の一例である。なお、会計処理部117は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が閾値未満である場合、又は、前記合計読取数と前記合計推定数とが一致する場合に、前記会計処理を自動的に実行してもよい。
[携帯端末2]
図1に示されるように、携帯端末2は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、読取部24、及び通信部25などを備える。携帯端末2は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような情報処理装置である。
図1に示されるように、携帯端末2は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、読取部24、及び通信部25などを備える。携帯端末2は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような情報処理装置である。
通信部25は、携帯端末2を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して管理サーバー1、会計端末3などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
読取部24は、商品に貼付されたバーコードを読み取るカメラである。読取部24が前記バーコードを読み取ると、制御部21は、前記バーコードに関連付けられた商品IDを取得する。制御部21は、取得した商品IDを管理サーバー1に送信する。
操作表示部23は、各種のウェブページなどの情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルのような操作部とを備えるユーザーインターフェースである。
記憶部22は、各種の情報を記憶するHDD、SSD又はフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部22には、ブラウザプログラム等の制御プログラムが記憶される。具体的に、前記ブラウザプログラムは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)などの通信プロトコルに従って管理サーバー1などの外部装置との間で通信処理を制御部21に実行させるための制御プログラムである。また、前記ブラウザプログラムは、管理サーバー1との間で予め定められた通信プロトコルに従って通信処理を実行するための専用アプリケーションであってもよい。
制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより携帯端末2を制御する。
具体的に、制御部21は、記憶部22に記憶されている前記ブラウザプログラムに従って各種の処理を実行する。制御部21は、管理サーバー1から通信網N1を介して提供されるウェブページを操作表示部23に表示させ、操作表示部23に対する操作を管理サーバー1に入力するブラウザ処理を実行することが可能である。すなわち、携帯端末2は、制御部21によって前記ブラウザプログラムが実行されることにより、管理サーバー1の操作用端末として機能することが可能である。なお、制御部21に含まれる一部又は全部の処理部は電子回路で構成されていてもよい。
具体的に、制御部21は、管理サーバー1から前記ウェブページのデータを取得して、操作表示部23に前記ウェブページを表示させる。また、携帯端末2に管理サーバー1に対応する専用アプリケーションがインストールされている場合には、携帯端末2の利用者(買物客)が当該専用アプリケーションを起動する操作を行うことにより操作表示部23に前記ウェブページが表示される。
買物客は、携帯端末2を操作して、操作画面(図4参照)において商品のバーコードをスキャンする。買物客のスキャン操作により、読取部24は前記バーコードを読み取り、制御部21は、前記バーコードに関連付けられた商品IDを管理サーバー1に送信する。また、買物客は、操作画面(図5及び図6参照)において、買い物かごK1に投入した商品の情報を確認することができる。また、買物客は、操作画面(図7参照)の二次元コードQRを会計端末3に翳して会計を行うことができる。なお、各携帯端末2が、管理サーバー1の各機能を備えてもよい。
[店舗支援処理]
以下、図9を参照しつつ、店舗支援システム10において実行される店舗支援処理について説明する。具体的に、本実施形態では、管理サーバー1の制御部11によって前記店舗支援処理が実行される。また、制御部11は、携帯端末2各々からのアクセスに応じて携帯端末2各々に対応して店舗支援処理を並行して実行することが可能である。
以下、図9を参照しつつ、店舗支援システム10において実行される店舗支援処理について説明する。具体的に、本実施形態では、管理サーバー1の制御部11によって前記店舗支援処理が実行される。また、制御部11は、携帯端末2各々からのアクセスに応じて携帯端末2各々に対応して店舗支援処理を並行して実行することが可能である。
なお、本発明は、前記店舗支援処理に含まれる一又は複数のステップを実行する店舗支援方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記店舗支援処理に含まれる一又は複数のステップは適宜省略されてもよい。なお、前記店舗支援処理における各ステップは同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは制御部11が前記店舗支援処理における各ステップを実行する場合を例に挙げて説明するが、一又は複数のプロセッサーが当該店舗支援処理における各ステップを分散して実行する店舗支援方法も他の実施形態として考えられる。
先ず、ステップS1において、制御部11は、携帯端末2から商品IDを取得したか否かを判定する。例えば、買物客は、携帯端末2に表示される読取画面(図4参照)において、購入希望の商品のバーコードをスキャンする。携帯端末2は、前記バーコードを読み取ると、当該バーコードに対応する商品IDを管理サーバー1に送信する。制御部11は、携帯端末2から前記商品IDを取得する。制御部11は、携帯端末2から商品IDを取得すると(S1:Yes)、処理をステップS2に移行させる。制御部11は、携帯端末2から商品IDを取得するまで待機する(S1:No)。
次にステップS2において、制御部11は、携帯端末2から商品IDを取得すると、取得した商品IDを、携帯端末2の端末IDに関連付けて読取商品情報D2(図3参照)に登録する。
次にステップS3において、制御部11は、買物客から会計指示を受け付けたか否かを判定する。例えば図5又は図6に示す操作画面において買物客が会計ボタンB2を押下した場合に、制御部11は前記会計指示を受け付ける。制御部11は、前記会計指示を受け付けると(S3:Yes)、処理をステップS4に移行させる。また、制御部11は、前記会計指示を受け付けると、携帯端末2に二次元コードQRを表示させる(図7参照)。一方、制御部11は、前記会計指示を受け付けない場合(S3:No)、処理をステップS1に移行させる。
制御部11は、前記会計指示を受け付けるまで、ステップS1~S3の処理を繰り返し実行する。例えば買物客が他の商品のバーコードをスキャンすると、制御部11は、他の商品の商品IDを取得して、取得した商品IDを端末IDに関連付けて読取商品情報D2(図3参照)に追加登録する。
制御部11は、前記会計指示を受け付けると(S3:Yes)、ステップS4において、制御部11は、携帯端末2に表示された二次元コードQRが会計端末3において読み取られたか否かを判定する。会計端末3は、買物客が携帯端末2に表示された二次元コードQRを会計端末3に翳した場合に二次元コードQRを読み取る(図8参照)。会計端末3は、二次元コードQRを読み取ると二次元コードQRに関連付けられた端末IDを取得して管理サーバー1に送信する。制御部11は、会計端末3から端末IDを取得すると(S4:Yes)、処理をステップS5に移行させる。制御部11は、端末IDを取得するまで待機する(S4:No)。
ステップS5において、制御部11は、カメラ4に撮像指示を出力する。なお、制御部11は、買い物かごK1(図8参照)がかご置き場に載置されていることを検知した場合に、カメラ4に撮像指示を出力してもよい。カメラ4は、管理サーバー1から前記撮像指示を取得すると、かご置き場を含む所定エリアを撮像し、撮像した撮像画像を管理サーバー1に送信する。
次にステップS6において、制御部11は、カメラ4から前記撮像画像を取得する。前記撮像画像には、買い物かごK1の画像が含まれる。
次にステップS7において、制御部11は、前記撮像画像に基づいて、買い物かごK1内に含まれる商品の合計数(商品点数)である合計推定数を推定する。具体的には、制御部11は、前記撮像画像を画像解析して抽出した商品画像と、商品情報D1に登録されている商品画像(図2参照)とを照合して、前記合計推定数を推定する。
次にステップS8において、制御部11は、ステップS1において取得した商品IDに基づいて算出した、携帯端末2が読み取った商品の合計数である商品点数(合計読取数)と、ステップS7において推定した買い物かごK1内に含まれる商品の合計数である商品点数(合計推定数)との差が閾値以上であるか否かを判定する。制御部11は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が前記閾値以上である場合に(S8:Yes)、処理をステップS9に移行させる。一方、制御部11は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が前記閾値未満である場合に(S8:No)、処理をステップS11に移行させる。
ステップS9において、制御部11は特定情報を報知させる。例えば、制御部11は、店舗スタッフに警告情報を報知させる。例えば、制御部11は、店舗スタッフの端末に警告情報を表示させる。
ステップS10において、制御部11は、前記警告情報に対して店舗スタッフから承認を取得したか否かを判定する。例えば、店舗スタッフは、前記警告情報を取得すると、会計端末3に赴いて商品点数に誤りがないか、スキャン漏れがないかなどを確認し、確認作業(スキャン漏れ商品のスキャン作業など)を行う。店舗スタッフは、確定作業を終えると会計端末3において承認ボタン(確認ボタン)を押下する。制御部11は、承認を取得すると(S10:Yes)、処理をステップS11に移行させる。制御部11は、承認を取得するまで待機する(S10:No)。
ステップS11において、制御部11は、会計処理を実行する。具体的には、制御部11は、会計端末3に会計処理の開始指示を出力する。会計端末3は、前記開始指示を取得すると、二次元コードQRに対応する端末IDを管理サーバー1に送信する。制御部11は、会計端末3から前記端末IDを取得すると、当該端末IDに関連付けて記憶されている商品ID(図3参照)に基づいて商品情報(商品名、金額、商品点数など)を取得して会計端末3に表示させる。会計端末3は、会計画面に前記商品情報を表示させて買物客の会計操作を受け付けて会計処理を実行する。会計端末3は会計処理が完了すると、完了通知を管理サーバー1に送信する。制御部11は、前記完了通知を取得すると、前記端末IDに関連付けられた商品ID及び商品点数(図3参照)を削除して前記店舗支援処理を終了する。
以上のようにして、制御部11は、前記店舗支援処理を実行する。制御部11は、各携帯端末2から商品IDを取得するごとに並行して前記店舗支援処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態に係る管理サーバー1は、買物客が商品を買い物かごK1に投入する際に、当該商品を読み取る携帯端末2から商品IDを取得し、買物客が会計する際に、買い物かごK1を撮像するカメラ4から撮像画像を取得する。また、管理サーバー1は、前記商品IDに基づいて算出される、携帯端末2が読み取った商品の合計数である合計読取数と、前記撮像画像に基づいて推定される、買い物かごK1内に含まれる商品の合計数である合計推定数とに基づいて、特定情報を報知させる。また、管理サーバー1は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が閾値以上である場合に、買物客又は店舗スタッフに特定情報(警告情報など)を報知させる。
上記構成によれば、買い物かごの投入された商品の数量(商品点数)をカメラ画像から容易に把握することができる。また、携帯端末2によりスキャンされた商品の商品点数と、カメラ画像から推定された商品の商品点数とが一致するか否かを把握することができる。そして、前記両商品点数が一致しない場合、又は、前記両商品点数の差が閾値以上の場合(前記両商品点数に乖離がある場合)に、警告情報を報知することにより、不正行為を抑制することができ、また読み取りエラーに対処することができる。例えば、携帯端末2により読み取られていない商品を会計せずに店舗外に持ち出す行為(意図的な万引き行為、スキャンエラーによる意図しない持ち出し行為など)を防ぐことができる。
また、買い物点数推定モデルの信頼度(推定精度)に応じて前記閾値を設定する場合において、前記信頼度が高い場合に前記閾値を小さい値に設定する構成によれば、前記両商品点数の差が小さい場合であっても、前記両商品点数が乖離していること、又は、不正行為の可能性があることなどを確実に把握することができる。また、買い物点数推定モデルの信頼度(推定精度)に応じて前記閾値を設定する場合において、前記信頼度が低い場合に前記閾値を大きい値に設定する構成によれば、推定エラーにより警告情報が報知されてしまうことを防ぐことができる。
以上より、本発明によれば、セルフスキャンシステムの信頼性及び価値を向上させることが可能となる。
本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、前記閾値は、以下のように設定されてもよい。
例えば、制御部11は、買物客が携帯端末2で読み取った商品の金額(単価)に基づいて、前記閾値を設定してもよい。具体的には、制御部11は、携帯端末2により読み取られた商品に、所定金額以上の高額商品が含まれない場合に、前記閾値を第1閾値(例えば、4以上)に設定し、携帯端末2により読み取られた商品に前記高額商品が含まれる場合に、前記閾値を前記第1閾値よりも小さい第2閾値(例えば、0~3)に設定する。前記所定金額は、店舗における全商品の金額に基づいて設定される。
これにより、購入対象の商品に高額商品が含まれる場合には、前記合計読取数と前記合計推定数との差が小さい場合でも警告することができる。すなわち、制御部11は、購入商品の金額が高い程、判定感度が厳しくなる閾値を設定する。このように、商品の価格帯に応じて、前記合計読取数と前記合計推定数との乖離の判定感度を調整してもよい。
他の例として、制御部11は、買物客が携帯端末2で読み取った商品の数量(合計読取数)に基づいて、前記閾値を設定してもよい。具体的には、制御部11は、前記合計読取数が所定数以上の場合に、前記閾値を第1閾値(例えば、4以上)に設定し、前記合計読取数が前記所定数未満の場合に、前記閾値を前記第1閾値よりも小さい第2閾値(例えば、0~3)に設定する。
これにより、購入対象の商品が少ない場合には、前記合計読取数と前記合計推定数との差が小さい場合でも警告することができる。すなわち、制御部11は、購入商品の数が少ない程、判定感度が厳しくなる閾値を設定する。このように、商品の購入数量に応じて、前記合計読取数と前記合計推定数との乖離の判定感度を調整してもよい。
他の例として、制御部11は、買物客の過去の買物履歴の情報に基づいて前記閾値を設定してもよい。具体的には、制御部11は、買物客の過去の会計時における前記合計読取数と前記合計推定数との差に基づいて閾値を設定する。例えば、買物客の過去の会計において、前記差が所定数未満である場合、又は、前記合計読取数と前記合計推定数とが一致しない過去の会計が所定期間以内に所定回数未満である場合に、前記閾値を第1閾値(例えば、4以上)に設定し、前記差が所定数以上である場合、又は、前記合計読取数と前記合計推定数とが一致しない過去の会計が所定期間以内に所定回数以上である場合に、前記閾値を前記第1閾値よりも小さい第2閾値(例えば、0~3)に設定する。
これにより、過去の買い物において前記合計読取数と前記合計推定数との差が生じている買物客、例えば不正行為の疑いのある買物客について、前記合計読取数と前記合計推定数との乖離の判定感度を厳しくすることができる。
他の例として、制御部11は、店舗の混雑状況、時間帯、月日、曜日、及び季節の少なくともいずれかに基づいて、前記閾値を設定してもよい。店舗が混雑している場合には、不正行為が行われる可能性が高くなる。そこで、例えば、店舗が混雑している場合、現在時刻が店舗が混雑する時間帯の場合、現在月日が店舗が混雑する月、日にち、季節である場合に、制御部11は、店舗が混雑していない場合の閾値よりも判定感度が厳しくなる閾値を設定する。例えば、制御部11は、店舗の混雑度合い(混雑率)が高くなる程、前記閾値が小さくなるように設定してもよい。
本発明の他の実施形態として、カメラ4が買い物かごK1内の各商品のバーコードを読み取ってもよい。この場合、制御部11は、前記バーコードに関連付けられた商品IDを取得すると、当該商品IDと、携帯端末2が読み取った商品の商品IDとを照合して、両者が一致するか否かを判定する。制御部11は、両商品IDが一致しない場合に警告情報を報知させる。前記警告情報には、商品IDに対応する商品名が含まれてもよい。これにより、店舗スタッフは、携帯端末2に読み取られていない商品であって、買い物かごK1に入っている商品を容易に把握することができる。
1 :管理サーバー
2 :携帯端末
3 :会計端末
4 :カメラ
10 :店舗支援システム
11 :制御部
21 :制御部
24 :読取部
111 :表示処理部
112 :商品取得処理部
113 :画像取得処理部
114 :推定処理部
115 :判定処理部
116 :報知処理部
117 :会計処理部
B1 :スキャンボタン
B2 :会計ボタン
D1 :商品情報
D2 :読取商品情報
K1 :買い物かご
2 :携帯端末
3 :会計端末
4 :カメラ
10 :店舗支援システム
11 :制御部
21 :制御部
24 :読取部
111 :表示処理部
112 :商品取得処理部
113 :画像取得処理部
114 :推定処理部
115 :判定処理部
116 :報知処理部
117 :会計処理部
B1 :スキャンボタン
B2 :会計ボタン
D1 :商品情報
D2 :読取商品情報
K1 :買い物かご
Claims (11)
- 買物客が商品を買い物かごに投入する際に、当該商品を読み取る読取部から商品識別情報を取得する第1取得処理部と、
前記買物客が会計する際に、前記買い物かごを撮像する撮像部から撮像画像を取得する第2取得処理部と、
前記第1取得処理部により取得される前記商品識別情報に基づいて算出される、前記読取部が読み取った商品の合計数である合計読取数と、前記第2取得処理部により取得される前記撮像画像に基づいて推定される、前記買い物かご内に含まれる商品の合計数である合計推定数とに基づいて、特定情報を報知させる報知処理部と、
を備える店舗支援システム。 - 前記報知処理部は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が閾値以上である場合に、前記特定情報を報知させる、
請求項1に記載の店舗支援システム。 - 前記報知処理部は、前記合計読取数と前記合計推定数との差が前記閾値以上である場合に、前記買物客又は店舗スタッフに警告情報を報知させる、
請求項2に記載の店舗支援システム。 - 前記警告情報に対して承認された場合に会計処理を実行する会計処理部をさらに備える、
請求項3に記載の店舗支援システム。 - 前記合計読取数と前記合計推定数との差が前記閾値未満である場合に会計処理を実行する会計処理部をさらに備える、
請求項2又は3に記載の店舗支援システム。 - 前記読取部により読み取られた商品に、所定金額以上の高額商品が含まれない場合に、前記閾値を第1閾値に設定し、
前記読取部により読み取られた商品に前記高額商品が含まれる場合に、前記閾値を前記第1閾値よりも小さい第2閾値に設定する、
請求項2~5のいずれか1項に記載の店舗支援システム。 - 前記合計読取数が所定数以上の場合に、前記閾値を第1閾値に設定し、
前記合計読取数が前記所定数未満の場合に、前記閾値を前記第1閾値よりも小さい第2閾値に設定する、
請求項2~5のいずれか1項に記載の店舗支援システム。 - 前記買物客の過去の会計時における前記合計読取数と前記合計推定数との差に基づいて、前記閾値を設定する、
請求項2~5のいずれか1項に記載の店舗支援システム。 - 店舗の混雑状況、時間帯、月日、曜日、及び季節の少なくともいずれかに基づいて、前記閾値を設定する、
請求項2~5のいずれか1項に記載の店舗支援システム。 - 一又は複数のプロセッサーが、
買物客が商品を買い物かごに投入する際に、当該商品を読み取る読取部から商品識別情報を取得する第1取得ステップと、
前記買物客が会計する際に、前記買い物かごを撮像する撮像部から撮像画像を取得する第2取得ステップと、
前記第1取得ステップにおいて取得される前記商品識別情報に基づいて算出される、前記読取部が読み取った商品の合計数である合計読取数と、前記第2取得ステップにおいて取得される前記撮像画像に基づいて推定される、前記買い物かご内に含まれる商品の合計数である合計推定数とに基づいて、特定情報を報知させる報知ステップと、
を実行する店舗支援方法。 - 買物客が商品を買い物かごに投入する際に、当該商品を読み取る読取部から商品識別情報を取得する第1取得ステップと、
前記買物客が会計する際に、前記買い物かごを撮像する撮像部から撮像画像を取得する第2取得ステップと、
前記第1取得ステップにおいて取得される前記商品識別情報に基づいて算出される、前記読取部が読み取った商品の合計数である合計読取数と、前記第2取得ステップにおいて取得される前記撮像画像に基づいて推定される、前記買い物かご内に含まれる商品の合計数である合計推定数とに基づいて、特定情報を報知させる報知ステップと、
を一又は複数のプロセッサーに実行させるための店舗支援プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022035988A JP2023131310A (ja) | 2022-03-09 | 2022-03-09 | 店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022035988A JP2023131310A (ja) | 2022-03-09 | 2022-03-09 | 店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023131310A true JP2023131310A (ja) | 2023-09-22 |
Family
ID=88065689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022035988A Pending JP2023131310A (ja) | 2022-03-09 | 2022-03-09 | 店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023131310A (ja) |
-
2022
- 2022-03-09 JP JP2022035988A patent/JP2023131310A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230112541A1 (en) | Portable computing device installed in or mountable to a shopping cart | |
US10204368B2 (en) | Displaying an electronic product page responsive to scanning a retail item | |
JP6786784B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP5825222B2 (ja) | 情報処理装置及び決済処理方法 | |
JP5320360B2 (ja) | 商品コード読取装置及びプログラム | |
JP2022189890A (ja) | 精算システム、精算方法、プログラム、及び精算装置 | |
JP2013054588A (ja) | 販売管理システム及びプログラム | |
JP2021182400A (ja) | 決済システム、携帯端末、および決済方法 | |
JP3837475B2 (ja) | 自動化ショッピングシステム | |
JP5571633B2 (ja) | 健康度報知装置、プログラム及び健康度報知方法 | |
JP2008021226A (ja) | 売上データ処理装置及びプログラム | |
CN112154488B (zh) | 信息处理装置、控制方法和程序 | |
JP2019071031A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2023131310A (ja) | 店舗支援システム、店舗支援方法、及び店舗支援プログラム | |
JP2023073292A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム | |
US20220374857A1 (en) | Registration apparatus, information processing apparatus, and method | |
JP2012053785A (ja) | 商品コード読取装置及びプログラム | |
JP7546876B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、及びプログラム | |
JP7200487B2 (ja) | 精算システム、精算方法及びプログラム | |
JP7235101B2 (ja) | 会計支援システムおよび会計支援方法 | |
JP7555857B2 (ja) | 登録装置、情報処理装置、およびプログラム | |
US20220092573A1 (en) | Portable terminal and information processing method for a portable terminal | |
US20240104535A1 (en) | Commodity registration apparatus and monitoring apparatus | |
US20230028398A1 (en) | Information processing device and method | |
JP2010205150A (ja) | 情報収集システム及び情報収集方法 |