[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023177419A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023177419A
JP2023177419A JP2022090064A JP2022090064A JP2023177419A JP 2023177419 A JP2023177419 A JP 2023177419A JP 2022090064 A JP2022090064 A JP 2022090064A JP 2022090064 A JP2022090064 A JP 2022090064A JP 2023177419 A JP2023177419 A JP 2023177419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
capacitor
power supply
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022090064A
Other languages
English (en)
Inventor
正己 稲垣
Masami Inagaki
隼也 小林
Junya Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022090064A priority Critical patent/JP2023177419A/ja
Priority to US18/324,868 priority patent/US20230396175A1/en
Publication of JP2023177419A publication Critical patent/JP2023177419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電源装置の起動時にスイッチング素子に流れる電流のピーク値を抑制し、スイッチング素子に起因するコストを低減すること。【解決手段】電源制御部がFET1とFET2とを交互に導通させてスイッチング動作を制御することにより、トランスの2次側に出力電圧を生成する電源装置であって、電源制御部は、出力電圧の生成を停止してから(S305 NO)出力電圧の生成を再開するまで(S301)の間に、FET1を非導通とした状態で(S306)FET2のスイッチング動作を行う(S307)。【選択図】図3

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、例えば、アクティブクランプ方式のスイッチング電源の停止時又は起動時のスイッチング制御方法に関する。
商用電源等の交流電源から直流電圧に変換するスイッチング電源において、アクティブクランプ方式が用いられている(例えば、特許文献1参照)。スイッチング電源は例えば画像形成装置等に搭載されている。
特許第6679298号公報
従来のスイッチング電源が有するスイッチング素子であるFET1及びFET2が交互にオン又はオフを繰り返す間、FET2に直列に接続されたコンデンサには、2次側の平滑コンデンサの両端の電圧に比例した電圧が印加されている。出力を停止するためにFET1及びFET2のスイッチングを停止すると、FET2がオフするため、FET2に直列に接続されたコンデンサの電荷が残ったままとなる。この状態で電源が再起動し、FET1及びFET2のスイッチングが再開されると、FET2をオンしたタイミングで直列に接続されたコンデンサの電荷がFET2を介して流れることで、FET2に過大な電流が流れる。そのため、FET2の電流定格を高くする必要があり、コストがかかっている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、電源装置の起動時にスイッチング素子に流れる電流のピーク値を抑制し、スイッチング素子に起因するコストを低減することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続された第1スイッチング素子と、前記1次巻線に並列に接続された第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に直列に接続され、前記第2スイッチング素子とともに前記1次巻線に並列に接続された第1コンデンサと、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通又は非導通にするスイッチング動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互に導通させることにより、前記トランスの2次側に出力電圧を生成する電源装置であって、前記制御手段は、前記出力電圧の生成を停止してから前記出力電圧の生成を再開するまでの間に、前記第1スイッチング素子を非導通とした状態で前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする電源装置。
(2)1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続された第1スイッチング素子と、前記1次巻線に並列に接続された第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に直列に接続され、前記第2スイッチング素子とともに前記1次巻線に並列に接続された第1コンデンサと、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通又は非導通にするスイッチング動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互に導通させることにより、前記トランスの2次側に出力電圧を生成する電源装置であって、前記制御手段は、前記出力電圧の生成を開始する際に、前記出力電圧を生成するために前記第2スイッチング素子を導通させる時間よりも短い時間で前記第2スイッチング素子を導通させて前記スイッチング動作を行うことを特徴とする電源装置。
(3)1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続された第1スイッチング素子と、前記1次巻線に並列に接続された第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に直列に接続され、前記第2スイッチング素子とともに前記1次巻線に並列に接続された第1コンデンサと、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通又は非導通にするスイッチング動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互に導通させることにより、前記トランスの2次側に出力電圧を生成する電源装置を備える画像形成装置であって、前記制御手段は、前記出力電圧の生成を停止してから前記出力電圧の生成を再開するまでの間に、前記第1スイッチング素子を非導通とした状態で前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする画像形成装置。
(4)1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続された第1スイッチング素子と、前記1次巻線に並列に接続された第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に直列に接続され、前記第2スイッチング素子とともに前記1次巻線に並列に接続された第1コンデンサと、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通又は非導通にするスイッチング動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互に導通させることにより、前記トランスの2次側に出力電圧を生成する電源装置を備える画像形成装置であって、前記制御手段は、前記出力電圧の生成を開始する際に、前記出力電圧を生成するために前記第2スイッチング素子を導通させる時間よりも短い時間で前記第2スイッチング素子を導通させて前記スイッチング動作を行うことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、電源装置の起動時にスイッチング素子に流れる電流のピーク値を抑制し、スイッチング素子に起因するコストを低減することができる。
実施例1~3の電源装置の回路図 実施例1~3のアクティブクランプ・フライバック電源の回路図 実施例1のスイッチング制御のフローチャート 実施例1のスイッチング制御の各波形の概要図 実施例2のスイッチング制御のフローチャート 実施例2のスイッチング制御の各波形の概要図 実施例1~3のレーザビームプリンタの概略図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
(電源装置の構成)
図1は、実施例1の電源装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、電源装置は、交流電源100から入力される交流電圧を整流平滑する整流平滑部、スイッチング電源200を有している。整流平滑部は、ダイオードブリッジ101及び平滑コンデンサ102から構成されている。交流電源100から入力された交流電圧は、回路保護用の電流ヒューズ103とダイオードブリッジ101を介して全波整流され、第2コンデンサである平滑コンデンサ102により平滑化され、直流電圧Vinが生成される。平滑コンデンサ102の低い側の電位を電位DCL、高い側の電位を電位DCHとする。直流電圧Vinはスイッチング電源200に入力され、スイッチング電源200において入力された直流電圧Vinは降圧され、直流電圧である出力電圧Voutが出力される。
(スイッチング電源の構成)
図2は、スイッチング電源200の回路構成を示す回路図である。図2において、スイッチング電源200は、1次側に1次巻線P1、補助巻線P2を有し、2次側に2次巻線S1を有する絶縁型のトランスT1を備えている。トランスT1の1次巻線P1から、2次巻線S1には、後述するスイッチング制御によってエネルギーが供給される。トランスT1の補助巻線P2には、スイッチング動作のオン期間にNP2/NP1×Vinとなる電圧(以下フォワード電圧と記載する)が誘起される。補助巻線P2に誘起された電圧は、整流平滑手段であるダイオードD4及びコンデンサC4で整流平滑されて、電源電圧V1が生成される。NP1は1次巻線P1の巻き数を、NP2は補助巻線P2の巻き数を示す。
スイッチング電源200の1次側は、1次巻線P1に直列に接続された電界効果トランジスタ(以下、FET1という)と、1次巻線P1に並列に接続された直列回路と、を有している。ここで、直列回路は、第1コンデンサである電圧クランプ用のコンデンサC2とFET2とが直列に接続された回路である。コンデンサC2は、FET2に直列に接続され、FET2とともに1次巻線P1に並列に接続されている。FET1と並列に接続された電圧共振用のコンデンサC1は、第1スイッチング素子であるFET1及び第2スイッチング素子であるFET2のスイッチング動作のオフ時の損失を低減するために設けられている。電圧共振用のコンデンサC1を設けずに、FET1のドレイン端子とソース端子との間の容量を用いてもよい。なお、ダイオードD1、D2は、それぞれFET1、FET2のボディーダイオードである。一方、スイッチング電源200の2次側には、2次巻線S1に生じるフライバック電圧の2次側の整流平滑手段として、ダイオードD11及びコンデンサC11が設けられている。
(フィードバック部)
また、スイッチング電源200は、2次側に接続された負荷に出力される出力電圧Voutの電圧情報をトランスT1の1次側にフィードバックするフィードバック手段であるフィードバック部205を有している。フィードバック部205は、目標電圧と出力電圧Voutとに基づいて、電源制御部201のFB端子に入力される電圧信号(以下、FB端子電圧という)を生成する。フィードバック部205は、シャントレギュレータIC5、フォトカプラPC5、抵抗R51、R52、R53を有している。出力電圧Voutの目標電圧は、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFの基準電圧、抵抗R52、抵抗R53によって設定される。
FB端子電圧は、コンデンサC6に対して、電源電圧V2及び抵抗R2による充電と、フィードバック部205による放電によって生成される。なお、コンデンサC6は、フィードバック部205のフォトカプラPC5が導通状態のときに放電し、フォトカプラPC5が非導通状態のときに充電する。出力電圧Voutが目標電圧と同一電圧値の場合には、FB端子電圧は所定の電圧値となる。また、出力電圧Voutが目標電圧よりも高くなるとFB端子電圧は小さくなり、目標電圧よりも低くなるとFB端子電圧は大きくなる。
(電源制御部の構成)
実施例1では、電源制御部201には、発振器などからのクロック信号で動作する演算制御手段(例えばCPU、ASICなど)を用いている。電源制御部201は時間を計測するタイマ(不図示)や、データ等を記憶するメモリ等の記憶部(不図示)を有している。
制御手段である電源制御部201は、FET1及びFET2の導通及び非導通を制御している。詳細には、FET1及びFET2を駆動する駆動手段であるFET駆動部202を介してFET1及びFET2を制御している。電源制御部201は、FET1とFET2とを交互に導通させてFET1及びFET2のスイッチング動作を制御することにより、トランスTの2次側に出力電圧Voutを生成する。電源制御部201のVC端子には、DC/DCコンバータ204によって生成された電源電圧V2が供給される。電源制御部201のG端子は電位DCLに接続されている。電源制御部201は、FB端子電圧及び後述するVS端子電圧に基づき、FET1を駆動するための制御信号DS1及びFET2を駆動するための制御信号DS2を出力する。制御信号DS1及び制御信号DS2は、後述する所定の周波数、所定のオンデューティーで出力されるPWM信号である。制御信号DS1及び制御信号DS2は後述する。
VS端子電圧は、電源電圧V1を第1抵抗である抵抗R3及び第2抵抗である抵抗R4によって分圧した電圧である。電源制御部201は、VS端子電圧を検知すると、抵抗R3と抵抗R4の分圧比と、トランスT1の1次巻線P1の巻き数NP1と補助巻線P2の巻数NP2との巻線比の情報と、に基づいて、直流電圧Vin及び交流電源100の電圧を予測することができる。
(FET駆動部、DC/DCコンバータ、起動回路)
FET駆動部202は、制御信号DS1に従いFET1のゲート駆動信号DLを、制御信号DS2に従いFET2のゲート駆動信号DHを、それぞれ生成する回路である。FET駆動部202のVC端子とG端子との間には、電源電圧V1が供給されている。また、FET2を駆動するため、コンデンサC5及びダイオードD5で構成されるチャージポンプ回路によって、VH端子とGH端子との間に電源電圧V1が供給されている。FET駆動部202は、制御信号DS1がハイレベル状態になると、FET1のゲート駆動信号DLをハイレベル状態とし、FET1はオン状態となる。同様に、FET駆動部202は、制御信号DS2がハイレベル状態になると、FET2のゲート駆動信号DHをハイレベル状態とし、FET2はオン状態となる。
DC/DCコンバータ204は、3端子レギュレータ又は降圧型スイッチング電源であり、VC端子に入力された電源電圧V1から電源電圧V2を生成し、生成した電源電圧V2をOUT端子から出力する。DC/DCコンバータ204は、G端子が電位DCLに接続されている。
起動回路203は、3端子レギュレータ又は降圧型スイッチング電源であり、VC端子に入力された直流電圧Vinから電源電圧V1を生成し、生成した電源電圧V1をOUT端子から出力する。起動回路203は、G端子が電位DCLに接続されている。なお、起動回路203は、補助巻線P2に誘起される電圧から生成される電源電圧V1が所定の電圧値以下の場合のみ動作する回路であり、スイッチング電源200の起動時に電源電圧V1を供給するために用いられる。
(電源制御部の制御)
図3は、実施例1における電源制御部201の制御を示すフローチャートである。電源制御部201は、スイッチング電源200に直流電圧Vinが供給されるとステップ(以下、Sとする)301以降の制御を開始する。S301で電源制御部201は、制御信号DS1をあらかじめ決めておいた初期条件における初期値に設定し、PWM信号として出力する。なお、制御信号DS1の初期値は、例えば上述した記憶部(不図示)に記憶されていてよい。ここで、制御信号DS2は、制御信号DS1のオフ時間に、デッドタイムを設けてオンし、それ以外はオフするように出力する。デッドタイムとは、制御信号DS1とともに制御信号DS2もオフ(ローレベル)となる期間である。これにより、デッドタイム中は、FET1及びFET2が2つともオフ状態(非導通状態)となる。
S302で電源制御部201は、出力電圧Voutのオーバーシュートを防ぐため制御信号DS1(ゲート駆動信号DL)のオンデューティーを初期値から上げてPWM信号を出力する。オンデューティーとは、PWM信号の1周期におけるハイレベルの割合である。なお、制御信号DS1は、PWM信号の1周期におけるローレベルの割合であるオフデューティーによって制御されてもよい。S303で電源制御部201は、FB端子電圧が所定範囲内になったか否かを判断する。S303で電源制御部201は、FB端子電圧が所定範囲内になっていないと判断した場合、処理をS302に戻し、所定範囲内になったと判断した場合、処理をS304に進める。このように、電源制御部201が初期条件(初期値)から少しずつオンデューティーを上げることで、出力電圧Voutを安全に目標電圧まで上昇させることができる。なお、制御信号DS2(ゲート駆動信号DH)は、制御信号DS1のオフ時間に、デッドタイムを設けてオンし、それ以外はオフするように出力する。すなわち、制御信号DS2は、制御信号DS1に応じて制御されればよい。S303でFB端子電圧が所定範囲内になると、電源制御部201は出力電圧Voutが目標電圧に到達したと判断して、S304へ遷移する。
S304で電源制御部201は、VS端子電圧及びFB端子電圧に基づいて、制御信号DS1のオンデューティーを決定し、PWM信号を出力する。電源制御部201は、制御信号DS2として、制御信号DS1のオフ時間に、デッドタイムを設けてオンし、それ以外はオフするように出力する。すなわち、制御信号DS2は、制御信号DS1に応じて制御されればよい。これにより、電源制御部201は、直流電圧Vinや出力電圧Voutの負荷が変わったとしても、出力電圧Voutを一定の電圧に保つことができる。動作の詳細は後述する。
S305で電源制御部201は、S304で決定した制御信号DS1及制御信号DS2のPWM信号の出力を継続するか否かを判断する。S305で電源制御部201は、PWM信号の出力を継続しないと判断した場合、処理をS306に進める。S305で電源制御部201は、PWM信号の出力を継続すると判断した場合、処理をS304に戻す。実施例1では、直流電圧Vinが所定電圧以下の状態のまま制御信号DS1及び制御信号DS2がPWM信号として出力されないよう、電源制御部201は、VS端子電圧が所定電圧以下であると検知すると、処理をS306に進める。直流電圧Vinが所定電圧以下の状態、言い換えれば、VS端子電圧が所定電圧以下の状態が発生する要因としては、例えば装置の電源がオフされる他、停電等が挙げられる。
S306で電源制御部201は、制御信号DS1をローレベルにし、FET1のスイッチング動作を停止させる。S307で電源制御部201は、制御信号DS2のオン時間、周波数を決定してPWM信号を出力する。詳細は、後述する。S308で電源制御部201は、電圧クランプ用のコンデンサC2の電圧が所定電圧より小さいか(十分小さいか)否かを判断する。実施例1では、電源制御部201は、あらかじめ実験等で求めたPWM信号の出力回数とコンデンサC2の電圧との関係に基づいて、所定回数、制御信号DS2のPWM信号を出力したかによってコンデンサC2が所定電圧以下か否かを判断する。なお、上述した記憶部に、PWM信号の出力回数とコンデンサC2の電圧との関係を示す情報(例えばテーブル)が予め記憶されていてもよい。電源制御部201は、記憶部から読み出した情報と、PWM信号の出力回数とに基づいて、コンデンサC2の電圧が所定電圧以下になったと判断してもよい。PWM信号の出力回数は、電源制御部201がカウンタ(不図示)によりカウントしてもよい。S308で電源制御部201は、コンデンサC2が所定電圧以下ではないと判断した場合、処理をS307に戻し、所定電圧以下であると判断した場合、処理をS309に進める。
S309で電源制御部201は、制御信号DS2をローレベルにして、FET2のスイッチング動作をオフにし、電源を停止する。電源が停止した後は、例えば、停電が復帰し、直流電圧Vinが入力されるようになると、電源制御部201は再度S300から動作を開始する。
(電源制御部による制御のタイミングチャート)
図4は、図3の電源制御部201による処理であるS304からS310までの、(i)ゲート駆動信号DL、(ii)ゲート駆動信号DH、(iii)出力電圧Voutの電圧波形を示す図である。また、図4は、(iv)コンデンサC2の電圧波形、(v)FET2の電流波形を示す図である。図4は横軸に時間を示す。なお、図4中の「S304」等は図3のステップ番号に対応している。また、(iv)コンデンサC2の電圧波形は、電位DCHを基準とした場合の波形を、FET2の電流波形は、コンデンサC2からFET2の向きに流れる電流を正、すなわちコンデンサC2の電流が抜けていく方向を正とした。
S304では、制御信号DS1及び制御信号DS2に従って、ゲート駆動信号DH及びゲート駆動信号DLはPWM信号として出力されている。したがって、ゲート駆動信号DLは制御信号DS1と同じオンデューティー、かつ、同じ周波数で出力される。また、ゲート駆動信号DHは、ゲート駆動信号DLのオフ時間に、デッドタイム(図4中Td)を設けてオンされ、それ以外はオフされるように出力されている。
ゲート駆動信号DLがハイレベルになると、トランスT1にエネルギーが蓄えられる。ゲート駆動信号DLがローレベルになると、トランスT1に蓄えられたエネルギーがダイオードD2を介してコンデンサC2に流れる。したがって、コンデンサC2の電圧が上昇する。
デッドタイムの後、ゲート駆動信号DHがハイレベルになると、ダイオードD2を介して流れていた電流がFET2を介して流れる。ゲート駆動信号DHがハイレベルとなっている間は、コンデンサC2とトランスT1との共振によって充放電が行われるため、コンデンサC2の電圧は上昇したのち下降する。FET2の電流も徐々に減少し、コンデンサC2から放電する電流が流れる。この間に、出力電圧Voutにエネルギーが蓄えられ、出力電圧Voutは一定の電圧に維持される。
ゲート駆動信号DHがローレベルになると、コンデンサC2の電圧は一定となり、FET2の電流はゼロになる。デッドタイムの後、再度、ゲート駆動信号DLがハイレベルになると、トランスT1にエネルギーが蓄えられる。図3のS305の条件が満たされるまで、上記の制御が繰り返される(S304⇔S305)。
S305の条件が満たされると、S306において、ゲート駆動信号DLはローレベルに固定される。これにより、トランスT1にエネルギーが蓄えられなくなり、2次側へのエネルギー供給がされなくなるため、出力電圧Voutは、接続された負荷に消費されて徐々に電圧を下げる。また、コンデンサC2へもエネルギー供給がされなくなり、コンデンサC2の電荷が減少する。
S307では、ゲート駆動信号DLはローレベルとなったまま、ゲート駆動信号DHが所定のオン時間、所定の周波数で出力される。実施例1では、ゲート駆動信号DHは、S304で出力されていたPWM信号よりも早い(高い)周波数でPWM出力される。このとき、コンデンサC2へエネルギーが供給されないため、ゲート駆動信号DHがハイレベルとなっているときには、コンデンサC2から電荷が抜けていく。したがって、FET2の電流はゲート駆動信号DHがハイレベルのときに、コンデンサC2の電圧を減らすように電流が流れ、コンデンサC2の電圧は減少していく。また、ゲート駆動信号DHのPWM信号のハイレベルの時間を減らし、FET2のオン時間を短くすることで、FET2の電流ピークを低減しながらコンデンサC2の電荷を放電することができる。
図4では、S304で出力されていたゲート駆動信号DHでは電流ピーク値がIp1であったところ、S306以降では電流ピーク値がIp1よりも小さいIp2となっている(Ip2<Ip1)。実施例1では、ゲート駆動信号DHのハイレベルの時間を短くするために、PWM信号の周波数を高くしている。なお、ゲート駆動信号DHのハイレベルの時間を短くするために、オンデューティーを小さくしてもよい。また、図4(ii)では、電源制御部201は、FET2を複数回オン/オフさせているが、オン/オフのスイッチング動作を、少なくとも2回以上行えばよい。
S308で、ゲート駆動信号DHは所定回数、出力され、S309で、ゲート駆動信号DHがローレベルに固定されることで、電源は停止する。なお、出力電圧Voutは、接続された負荷によって電圧が下がる。電源が停止した後は、例えば、停電から復帰して、直流電圧Vinが入力されるようになると、再度S300から動作を開始する。このような制御によって、電源停止時にコンデンサC2の電圧を十分に小さくすることができる。
仮に、コンデンサC2の電圧が高いまま、電源が停止し、再度動作を開始すると、S301でゲート駆動信号DHがハイレベルになったとき、コンデンサC2からFET2を通りトランスT1へ大きな電流が流れる。そのため、FET2は電流定格が大きいものを選定する必要があった。一方、実施例1の制御によって、停止時にあらかじめコンデンサC2の電圧を下げておくと、FET2を流れる電流が小さくなるため、電流定格の低いFETも使用することができ、FET2をコストダウンすることができる。
電源制御部201は、出力電圧Voutの生成を停止してから出力電圧Voutの生成を再開するまでの間に、FET1を非導通とした状態でFET2のスイッチング動作を制御すればよい。電源制御部201は、出力電圧Voutの生成を停止してから出力電圧Voutの生成を再開するまでの間に、FET2を少なくとも2回以上導通させる。電源制御部201は、出力電圧Voutの生成を停止させる前にFET2を導通させていた時間よりも、出力電圧Voutの生成を停止させた後にFET2を導通させる時間を短くする。電源制御部201は、出力電圧Voutの生成を停止させる前のFET2のスイッチング動作の周波数よりも、出力電圧Voutの生成を停止させた後のFET2のスイッチング動作の周波数を高くしてもよい。
実施例1では、S308において、電源制御部201が、所定回数、制御信号DS2を出力したかを判断することによって、コンデンサC2の電圧が所定電圧より小さいことを判断した。しかし、コンデンサC2の電圧が所定電圧よりも小さいことの判断は、これに限定されない。例えば、コンデンサC2の電圧を検知する電圧検知回路を設けて、コンデンサC2の電圧を検知し、電源制御部201が電圧検知回路の検知結果に基づいて、コンデンサC2の電圧が所定電圧よりも小さいと判断してもよい。また、コンデンサC2の電圧と放電電流量とに相関があることを利用し、コンデンサC2に流れる電流を検知する電流検知回路を設けてもよい。放電電流量の推移をモニタすることで、電源制御部201が電流検知回路の検知結果に基づいて、コンデンサC2の電圧が所定電圧よりも小さいと判断してもよい。これにより、コンデンサC2の残留電荷を検知できるため、残留電荷をゼロに近づけることができ、FET2に流れる電流を小さくし、故障を防ぐことができる。
実施例1において、S307で制御信号DS2を、S304におけるPWM信号の周波数よりも早い(高い)周波数で出力するとしたが、これに限定されない。例えば、制御信号DS2のハイレベルの時間を短くし、FET2のオン時間を短くすればよい。例えば、同じ周波数で制御信号DS2のハイレベルの時間を短くして、FET2のオン時間を短くしてもよい。
実施例1において、S307で制御信号DS2を固定のPWM信号として出力したが、これに限定されない。例えば、コンデンサC2の電圧を検知する電圧検知回路を設けて、電源制御部201が検知した電圧に基づいてPWM信号のハイレベルの時間や周波数を変更してもよい。FET2の電流は、コンデンサC2の電圧によって変わるため、コンデンサC2の電圧ごとFET2の電流定格を超えない範囲で、制御信号DS2を最適化することができる。これによって、高速かつ安全にコンデンサC2の電圧を下げることができる。
また、電源制御部201が、VS端子電圧に基づいて、制御信号DS2のPWM信号のハイレベルの時間や周波数を変更してもよい。コンデンサC2に蓄えられた電荷は、S307において、トランスT2を介して平滑コンデンサ102へ戻る。直流電圧Vinが異なると、コンデンサC2の放電時間が異なるため、VS端子電圧を検知して制御信号DS2を変えることで、FET2の電流定格を超えない範囲で、高速にコンデンサC2の電圧を下げることができる。
コンデンサC2の電圧が十分に小さくなった、言い換えれば、所定電圧以下になったことの判断は、次のようにすればよい。FET2のスイッチング動作の回数とコンデンサC2の電圧との関係を示す情報が記憶された記憶部を備え、電源制御部201は、記憶部に記憶された情報と、FET2のスイッチング動作の回数とに基づいて、コンデンサC2の電圧を求めてもよい。そして、電源制御部201は、求めたコンデンサC2の電圧が所定電圧以下になるまで、FET2のスイッチング動作を制御すればよい。
また、例えば、スイッチング電源200は、コンデンサC2の電圧を検知する第1電圧検知手段である電圧検知回路を備え、電源制御部201は、検知したコンデンサC2の電圧が所定電圧以下になるまで、FET2のスイッチング動作を制御すればよい。
また、例えば、スイッチング電源200は、コンデンサC2が放電するときに流れる電流を検知する電流検知手段である電流検知回路を備え、電源制御部201は、検知した電流に基づいてコンデンサC2の電圧を求めてもよい。電源制御部201は、求めたコンデンサC2の電圧が所定電圧以下になるまで、FET2のスイッチング動作を制御すればよい。
さらに、スイッチング電源200は、平滑コンデンサ102の電圧を検知する第2電圧検知手段である電圧検知回路を備え、電源制御部201は、検知した電圧に基づいてコンデンサC2の電圧を求めてもよい。そして、電源制御部201は、求めたコンデンサC2の電圧が所定電圧以下になるまで、FET2のスイッチング動作を制御すればよい。
実施例1において、FET1をオフしたままFET2をスイッチングする動作を、S305におけるPWM信号の出力を継続するか否かを判断した(S305)後に行ったが、これに限定されない。例えば、S306からS308までの動作を行うタイミングは、電源が次回起動するまでに行えばよい。言い換えれば、スイッチング電源200が次回起動される前に、コンデンサC2の電圧が下がっていればよい。
このように、実施例1によれば、スイッチング動作を停止する際に、FET1をオフしたまま、FET2をスイッチングする制御を行うことで、コンデンサC2の電荷を抜くことができる。コンデンサC2に残った電荷が少ないため、再度、電源装置の動作を開始する際には、コンデンサC2からFET2へ流れる電流を小さくすることができる。これにより、電流定格の低いスイッチングFETを使用することができ、FET2をコストダウンすることができる。
以上、実施例1によれば、電源装置の起動時にスイッチング素子に流れる電流のピーク値を抑制し、スイッチング素子に起因するコストを低減することができる。
実施例2において、電源装置の構成、スイッチング電源の構成、フィードバック部、電源制御部の構成、FET駆動部は、実施例1と同様であり、説明を省略する。
(電源制御部の制御)
図5は、実施例2における電源制御部201の制御を示すフローチャートである。電源制御部201は、スイッチング電源200に直流電圧Vinが供給されると、S501以降の制御を開始する。S501で電源制御部201は、制御信号DS1及び制御信号DS2をあらかじめ決められたオン時間、周波数で出力する。詳細は後述する。S502で電源制御部201は、電圧クランプ用のコンデンサC2の電圧が所定電圧より小さいか否かを判断する。実施例2では、あらかじめ実験等で求めたPWM信号の出力回数とコンデンサC2の電圧との関係に基づいて、所定回数、制御信号DS1及び制御信号DS2を出力したか否かによって、コンデンサC2の電圧が小さいと判断する。
S502で電源制御部201は、コンデンサC2が所定電圧よりも小さくないと判断した場合、処理をS501に戻し、所定電圧よりも小さいと判断した場合、処理をS503に進める。なお、S503~S508までの処理は、図3で説明したS301~S306までの処理と同様であり、説明を省略する。なお、S508で電源制御部201は、制御信号DS1及び制御信号DS2をローレベルにすることで、スイッチング動作を停止し、電源を停止する。電源が停止した後は、例えば、停電が復帰し、入力電圧である直流電圧Vinが入力されるようになると、再度S501から動作を開始する。
(電源制御部による制御のタイミングチャート)
図6は、図5のS508の処理で電源が停止してから、電源が起動しS501からS505に至るまでの、(i)制御信号DS1、(ii)制御信号DS2、(iii)ゲート駆動信号DL、(iv)ゲート駆動信号DHを示す図である。図6は、(v)コンデンサC2の電圧波形、(vi)FET2の電流波形を示す図である。なお、図6の横軸は時間を示す。コンデンサC2の電圧は、電位DCHを基準とした場合を、FET2の電流波形は、コンデンサC2からFET2の向きに流れる電流を正とした。図6の「S508」等は図5のステップ番号に対応している。
S508では、制御信号DS1及び制御信号DS2がローレベルとなっている。したがって、ゲート駆動信号DL及びゲート駆動信号DHもローレベルである。ゲート駆動信号DHがオフであるため、FET2に電流は流れず、コンデンサC2の電圧は、S507時点での電圧が維持される。
S508でスイッチング電源200が停止して、次にスイッチング電源200が起動する(直流電圧Vinが供給される)まで、制御信号DS1及び制御信号DS2はローレベルを維持するため、ゲート駆動信号DL及びゲート駆動信号DHもローレベルである。この間、コンデンサC2は放電されないため電圧を維持する。ゲート駆動信号DHがローレベルであり、FET2がオンしないため、FET2には電流が流れない。
S501になると、制御信号DS1及び制御信号DS2はPWM信号として出力が開始され、S502の条件が満たされるまでPWM信号の出力が継続される。このときの制御信号DS2のオン時間Ton2は、後述するS503における制御信号DS2のオン時間Ton1よりも短い(Ton2<Ton1)。
ゲート駆動信号DLは、制御信号DS1の信号と同様にハイレベル・ローレベルを繰り返す。一方、ゲート駆動信号DHは、FET駆動部202のVH端子の電圧がチャージされていないため、ローレベルを続ける。ゲート駆動信号DHがローレベルである間、コンデンサC2の電圧は維持され、FET2の電流は流れない。この間、ゲート駆動信号DLがローレベルになるたびに、VH端子には、電源電圧V1から電力供給される。VH端子に十分な電力が供給されたタイミングt1になると、ゲート駆動信号DHは制御信号DS2に従って、PWM信号として出力される。ゲート駆動信号DHがハイレベルになると、FET2はトランスT1に向かって電流を流し、コンデンサC2の電圧は低下する。このとき、制御信号DS2はオン時間を短くしたPWM信号となっているため、PWM信号の1周期の間に流れるFET2の電流を小さくし、電流ピークを抑えることができる。これによって、FET2に定格の小さいFETを使用することができ、コストダウンすることができる。その後、コンデンサC2の電圧が小さくなるに従い、FET2の電流ピークは小さくなる(矢印α)。
S503では、初期値となる制御信号DS1がPWM信号として出力される。制御信号DS2は、制御信号DS1のローレベルの時間にデッドタイムを設けてハイレベルになり、それ以外はローレベルになるように出力される。ゲート駆動信号DL及びゲート駆動信号DHは、制御信号DS1及び制御信号DS2に従ってPWM信号として出力される。
出力電圧Voutのオーバーシュートを防ぎつつ出力電圧Voutを目標電圧に近づけるため、S503では、制御信号DS1のPWM信号のオンデューティーを小さくし、S504にて徐々にPWM信号のオンデューティーを上げる制御を行っている。すなわち、S503では制御信号DS2のハイレベルの時間を長くし、FET2のオン時間を長くしている。
仮にS501及びS502を行わず、コンデンサC2の電圧が高い状態のままS503に遷移すると、FET2のオン時間が長いため、FET2がオンした時にFET2に大きな電流が流れる。そのため、FET2は電流定格が大きいものを選定する必要があった。一方、実施例2では、S503の時点で、コンデンサC2の電圧が十分低いため、FET2を流れる電流が小さくなり、電流定格の低いFETも使用することができ、FET2をコストダウンすることができる。その後、S504で、制御信号DS1のオンデューティーを徐々に大きくすることで、2次側にエネルギーが供給され、出力電圧Voutを目標電圧まで上昇させる。以上、電源制御部201は、出力電圧Voutの生成を開始する際に、出力電圧Voutを生成するためにFET2を導通させる時間よりも短い時間でFET2を導通させる。電源制御部201は、FET駆動部202を介してFET1及びFET2を制御しており、FET2は、電源制御部201の制御にかかわらずチャージポンプ回路が所定電圧にチャージされるまでは、非導通を維持する。
実施例2では、S502において、所定回数、制御信号DS2が出力されたか否かによって、コンデンサC2の電圧が所定電圧より小さいことが判断されたが、これに限定されない。例えば、コンデンサC2に電圧検知回路を設けて検出してもよい。また、コンデンサC2の電圧と放電電流量とに相関があることを利用し、コンデンサC2に流れる電流を検知する電流検知回路を設けて、放電電流量の推移をモニタして判断してもよい。
実施例2において、S501で制御信号DS2を固定のPWM信号の出力としたが、これに限定されない。例えば、コンデンサC2の電圧を検知する電圧検知回路を設けて、検知電圧に基づいてPWM信号のハイレベルの時間(オン時間)や周波数を変更してもよい。FET2の電流は、コンデンサC2の電圧によって変わるため、コンデンサC2の電圧ごとFET2の電流定格を超えない範囲で、制御信号DS2を最適化することができる。これによって、高速かつ安全にコンデンサC2の電圧を下げることができる。
また、VS端子電圧に基づいて、制御信号DS2のPWM出力のハイレベルの時間(オン時間)や周波数を変更してもよい。コンデンサC2に蓄えられた電荷は、S501において、トランスT2を介して平滑コンデンサ102へ戻る。直流電圧Vinが異なると、コンデンサC2の放電時間が異なるため、VS端子電圧を検知して制御信号DS2を変えることで、FET2の電流定格を超えない範囲で、高速にコンデンサC2の電圧を下げることができる。
実施例2において、S501及びS502をスイッチング動作が開始される直前に行ったが、これに限定されない。例えば、S507においてPWM信号の出力を継続しないと判断した直後から、次のスイッチング動作が開始されるまでの間に実施されればよい。
以上、説明したように、実施例2によれば、スイッチング動作の開始時にFET2を短くオンする制御を行うことで、コンデンサC2からFET2へ流れる電流を抑制しつつ、コンデンサC2の電圧を減らすことができる。また、FET2のスイッチングに必要なVH端子電圧が不足している場合であっても、FET2がオフしているときにFET1をオンすることで、VH端子電圧をチャージでき、FET2をスイッチングすることができる。これにより、電流定格の低いスイッチングFETを使用することができ、FET2をコストダウンすることができる。
以上、実施例2によれば、電源装置の起動時にスイッチング素子に流れる電流のピーク値を抑制し、スイッチング素子に起因するコストを低減することができる。
[レーザビームプリンタの説明]
図7に画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ1000(以下、プリンタ1000という)は、感光ドラム1010、帯電部1020、現像部1030を備えている。感光ドラム1010は、静電潜像が形成される像担持体である。帯電部1020は、感光ドラム1010を一様に帯電する。露光手段である光走査装置1025は、画像データに応じたレーザ光を感光ドラム1010上に走査することにより静電潜像を形成する。現像部1030は、感光ドラム1010に形成された静電潜像をトナーにより現像することでトナー像を形成する。感光ドラム1010上(像担持体上)に形成されたトナー像をカセット1040から供給された記録材としてのシートPに転写部1050によって転写し、シートPに転写した未定着のトナー像を定着器1060によって定着してトレイ1070に排出する。この感光ドラム1010、帯電部1020、現像部1030、転写部1050が画像形成部である。また、プリンタ1000は、電源装置1080を備え、電源装置1080からモータ等の駆動部と制御部5000へ電力を供給している。電源装置1080は、例えば実施例1、2のスイッチング電源200を含む。
制御部5000は、CPU(不図示)を有しており、画像形成部による画像形成動作やシートPの搬送動作等を制御している。プリンタ1000は、プリント動作を終了させると所定時間が経過した後、プリント動作をすぐに実行できるスタンバイ状態に遷移する。更に所定時間が経過した後、プリンタ1000は待機時の消費電力を低減するため、スタンバイ状態から低消費電力モードであるスリープ状態に遷移する。プリンタ1000は第2のモードであるスリープ状態やスタンバイ状態、第1のモードであるプリント状態の3つの状態を持ち、制御部5000がそれぞれの状態に遷移させる。なお、電源装置1080に含まれる実施例1、2のスイッチング電源200を適用することができる画像形成装置は、図7に例示された構成に限定されない。
以上、実施例3によれば、電源装置の起動時にスイッチング素子に流れる電流のピーク値を抑制し、スイッチング素子に起因するコストを低減することができる。
201 電源制御部
C2 コンデンサ
FET1、FET2 電界効果トランジスタ
T トランス

Claims (18)

  1. 1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続された第1スイッチング素子と、
    前記1次巻線に並列に接続された第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子に直列に接続され、前記第2スイッチング素子とともに前記1次巻線に並列に接続された第1コンデンサと、
    前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通又は非導通にするスイッチング動作を制御する制御手段と、
    を備え、前記制御手段が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互に導通させることにより、前記トランスの2次側に出力電圧を生成する電源装置であって、
    前記制御手段は、前記出力電圧の生成を停止してから前記出力電圧の生成を再開するまでの間に、前記第1スイッチング素子を非導通とした状態で前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記出力電圧の生成を停止してから前記出力電圧の生成を再開するまでの間に、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を少なくとも2回以上行うことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記出力電圧の生成を停止させる前に前記第2スイッチング素子を導通させていた時間よりも、前記出力電圧の生成を停止させた後に前記第2スイッチング素子を導通させる時間を短くすることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記制御手段は、前記出力電圧の生成を停止させる前の前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作の周波数よりも、前記出力電圧の生成を停止させた後の前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作の周波数を高くすることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  5. 前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作の回数と前記第1コンデンサの電圧との関係を示す情報が記憶された記憶部を備え、
    前記制御手段は、前記記憶部に記憶された前記情報と、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作の回数とに基づいて、前記第1コンデンサの電圧を求め、求めた前記第1コンデンサの電圧が所定電圧以下になるまで、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記第1コンデンサの電圧を検知する第1電圧検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1電圧検知手段により検知した前記第1コンデンサの電圧が所定電圧以下になるまで、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電源装置。
  7. 前記第1コンデンサが放電するときに流れる電流を検知する電流検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記電流検知手段により検知した電流に基づいて前記第1コンデンサの電圧を求め、求めた前記第1コンデンサの電圧が所定電圧以下になるまで、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電源装置。
  8. 整流した交流電圧を平滑する第2コンデンサと、
    前記第2コンデンサの電圧を検知する第2電圧検知手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第2電圧検知手段により検知した電圧に基づいて前記第1コンデンサの電圧を求め、求めた前記第1コンデンサの電圧が所定電圧以下になるまで、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電源装置。
  9. 1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続された第1スイッチング素子と、
    前記1次巻線に並列に接続された第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子に直列に接続され、前記第2スイッチング素子とともに前記1次巻線に並列に接続された第1コンデンサと、
    前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通又は非導通にするスイッチング動作を制御する制御手段と、
    を備え、前記制御手段が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互に導通させることにより、前記トランスの2次側に出力電圧を生成する電源装置であって、
    前記制御手段は、前記出力電圧の生成を開始する際に、前記出力電圧を生成するために前記第2スイッチング素子を導通させる時間よりも短い時間で前記第2スイッチング素子を導通させて前記スイッチング動作を行うことを特徴とする電源装置。
  10. 前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を駆動する駆動手段を備え、
    前記駆動手段は、前記第1スイッチング素子が導通することで充電され、前記第2スイッチング素子を駆動するためのチャージポンプ回路を有し、
    前記制御手段は、前記駆動手段を介して前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を制御し、
    前記第2スイッチング素子は、前記制御手段の制御にかかわらず前記チャージポンプ回路が所定電圧にチャージされるまでは、非導通を維持することを特徴とする請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作の回数と前記第1コンデンサの電圧との関係を示す情報が記憶された記憶部を備え、
    前記制御手段は、前記記憶部に記憶された前記情報と、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作の回数とに基づいて、前記第1コンデンサの電圧を求め、求めた前記第1コンデンサの電圧が所定電圧以下になるまで、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記第1コンデンサの電圧を検知する第1電圧検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1電圧検知手段により検知した前記第1コンデンサの電圧が所定電圧以下になるまで、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  13. 前記第1コンデンサが放電するときに流れる電流を検知する電流検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記電流検知手段により検知した電流に基づいて前記第1コンデンサの電圧を求め、求めた前記第1コンデンサの電圧が所定電圧以下になるまで、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  14. 整流した交流電圧を平滑する第2コンデンサと、
    前記第2コンデンサの電圧を検知する第2電圧検知手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第2電圧検知手段により検知した電圧に基づいて前記第1コンデンサの電圧を求め、求めた前記第1コンデンサの電圧が所定電圧以下になるまで、前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  15. 前記第1コンデンサの電圧を検知する第1電圧検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1電圧検知手段により検知した電圧に基づいて、前記第2スイッチング素子を制御するためのPWM信号のオン時間又は周波数を変更することを特徴とする請求項1から請求項4、請求項9から請求項14のうちのいずれか1項に記載の電源装置。
  16. 前記トランスは、補助巻線を有し、
    前記補助巻線に誘起された電圧を整流平滑する整流平滑手段と、
    前記整流平滑手段により整流平滑された電圧を分圧する第1抵抗及び第2抵抗と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1抵抗及び前記第2抵抗により分圧された電圧に基づいて、前記第2スイッチング素子を制御するためのPWM信号のオン時間又は周波数を変更することを特徴とする請求項1から請求項4、請求項9から請求項14のうちのいずれか1項に記載の電源装置。
  17. 1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続された第1スイッチング素子と、前記1次巻線に並列に接続された第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に直列に接続され、前記第2スイッチング素子とともに前記1次巻線に並列に接続された第1コンデンサと、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通又は非導通にするスイッチング動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互に導通させることにより、前記トランスの2次側に出力電圧を生成する電源装置を備える画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記出力電圧の生成を停止してから前記出力電圧の生成を再開するまでの間に、前記第1スイッチング素子を非導通とした状態で前記第2スイッチング素子の前記スイッチング動作を行うことを特徴とする画像形成装置。
  18. 1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続された第1スイッチング素子と、前記1次巻線に並列に接続された第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に直列に接続され、前記第2スイッチング素子とともに前記1次巻線に並列に接続された第1コンデンサと、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通又は非導通にするスイッチング動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互に導通させることにより、前記トランスの2次側に出力電圧を生成する電源装置を備える画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記出力電圧の生成を開始する際に、前記出力電圧を生成するために前記第2スイッチング素子を導通させる時間よりも短い時間で前記第2スイッチング素子を導通させて前記スイッチング動作を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2022090064A 2022-06-02 2022-06-02 電源装置及び画像形成装置 Pending JP2023177419A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090064A JP2023177419A (ja) 2022-06-02 2022-06-02 電源装置及び画像形成装置
US18/324,868 US20230396175A1 (en) 2022-06-02 2023-05-26 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090064A JP2023177419A (ja) 2022-06-02 2022-06-02 電源装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023177419A true JP2023177419A (ja) 2023-12-14

Family

ID=88976092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022090064A Pending JP2023177419A (ja) 2022-06-02 2022-06-02 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230396175A1 (ja)
JP (1) JP2023177419A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230396175A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966865B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10139770B2 (en) Power source device and image forming apparatus
JP6843696B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10547244B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6859113B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961420B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9093913B2 (en) Switching power supply with detection of the AC input voltage
JP2019022304A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7224860B2 (ja) 画像形成装置
JP2017017846A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2023177419A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020096434A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7301666B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021168578A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7271152B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961421B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2023005762A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2024056577A (ja) スイッチング電源
JP2020198683A (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置