[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6859113B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859113B2
JP6859113B2 JP2017008737A JP2017008737A JP6859113B2 JP 6859113 B2 JP6859113 B2 JP 6859113B2 JP 2017008737 A JP2017008737 A JP 2017008737A JP 2017008737 A JP2017008737 A JP 2017008737A JP 6859113 B2 JP6859113 B2 JP 6859113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
voltage
power supply
pwm signal
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117501A (ja
Inventor
隼也 小林
隼也 小林
泰洋 志村
泰洋 志村
純 川勝
純 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017008737A priority Critical patent/JP6859113B2/ja
Priority to US15/872,197 priority patent/US10536084B2/en
Publication of JP2018117501A publication Critical patent/JP2018117501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859113B2 publication Critical patent/JP6859113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、出力された直流電圧からフィードバックされる情報に基づいて、出力される直流電圧を制御する電源装置と、その電源装置を有する画像形成装置に関する。
従来、交流電圧を入力とし直流電圧を出力するAC/DCコンバータや、直流電圧を入力とし入力された直流電圧とは異なる直流電圧を出力するDC/DCコンバータがある。このようなAC/DCコンバータやDC/DCコンバータにおいて、出力された直流電圧を決定する構成部品のバラつきによって、コンバータごとに出力される直流電圧の差が生じる。このため、コンバータごとに出力される直流電圧の差を減らす目的等で、出力される直流電圧を調整する工夫がなされている。例えば、特許文献1には、フィードバック電圧に信号を入力して出力される直流電圧を調整する技術が開示されている。
特許第5826158号公報
出力される直流電圧を調整するためのPWM信号を出力するプロセッサは、例えば基準クロックを基準としたタイマー機能を用いてPWM信号を生成する。また、プロセッサの中には、省電力モード時におけるプロセッサの基準クロックの周波数を、通常モード時に比べて低くするものが存在する。省電力モード時に通常モード時と同じPWM信号のデューティの分解能とすると、省電力モード時は通常モード時よりもPWM信号の周波数が低くなるため、出力される直流電圧のリプルが増加する。また、省電力モード時に通常モード時と同じPWM信号の周波数とすると、PWM信号のデューティの分解能が低くなり、出力される直流電圧の調整が満足にできないおそれもある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、基準クロックの周波数が通常モード時よりも低くなる動作モードにおいて、出力電圧のリプルを軽減しつつ、PWM信号のデューティを調整することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)一次巻線と二次巻線とを有するトランスと、前記トランスに電流を供給するためにオンされ又は電流の供給を遮断するためにオフされるスイッチング素子と、前記トランスの二次巻線から出力された出力電圧を分圧する分圧回路と、前記出力電圧が目標電圧に近づくように、前記分圧回路により分圧された電圧に応じたフィードバック信号を一次側に出力するフィードバック手段と、前記フィードバック手段により出力されたフィードバック信号に基づいて前記スイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、所定の電力を供給する第1のモードでは第1の周波数のクロック信号を生成し、前記第1のモードよりも供給する電力が低減される第2のモードでは前記第1の周波数よりも低い第2の周波数のクロック信号を生成する生成手段と、前記生成手段により生成されたクロック信号に基づいて、前記分圧された電圧を調整するためのパルス信号を前記分圧回路に出力する出力手段と、前記第2のモードにおいて、前記パルス信号の周波数が所定の周波数未満とならないように、前記目標電圧に応じた前記パルス信号のデューティを決定する決定手段と、を備えることを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、基準クロックの周波数が通常モード時よりも低くなる動作モードにおいて、出力電圧のリプルを軽減しつつ、PWM信号のデューティを調整することができる。
実施例1の電源装置100の回路図 実施例1のトランジスタがオン又はオフのときの出力電圧周辺の回路図 実施例1のPWM信号と電圧波形を示すグラフ 実施例1の基準クロックとPWM信号を示すグラフ 実施例1のPWM信号のデューティの決定処理を示すフローチャート 実施例2の基準クロックとPWM信号、出力電圧示すグラフ 実施例3のPWM信号のデューティの決定処理を示すフローチャート 実施例3の基準クロックとPWM信号を示すグラフ 実施例4の電源装置100の回路図 実施例5の画像形成装置の構成を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
実施例1では商用の交流電圧から直流電圧を出力するAC/DCコンバータを例にして説明する。
(電源装置100の構成と動作)
図1に実施例1の電源装置100の回路を示す。電源装置100は交流電源101を入力とし、出力された直流電圧(以下、出力電圧ともいう)116を負荷117に供給する。交流電源101から入力された交流電圧は、整流ダイオードブリッジ102により全波整流され、一次平滑コンデンサ(以下、コンデンサとする)103に直流電圧としてチャージされる。更に、コンデンサ103にチャージされた直流電圧は、起動抵抗104を介し、制御手段である電源IC105のST端子に入力される。これにより、電源IC105に電流が供給され、所定電圧まで充電されると、電源IC105は起動する。
電源IC105が起動すると、DRV端子からハイレベルの信号が出力され、抵抗106を介して電界効果トランジスタ(以下、FETという)107が導通状態になる。FET107が導通状態になると、トランス108の一次巻線Npにコンデンサ103にチャージされた直流電圧が印加される。トランス108は、一次巻線Np、二次巻線Ns及び補助巻線Nbを有しており、一次巻線Npと二次巻線Nsとは逆極性、一次巻線Npと補助巻線Nbとは逆極性となっている。一次巻線Npに直流電圧が印加されると、二次巻線Nsにも電圧が誘起されるが、誘起された電圧はダイオード112のアノード側を負とする電圧であるため、二次側には電圧は伝達されない。同じく補助巻線Nbにも電圧が誘起されるが、誘起された電圧はダイオード110のアノード側を負とする電圧であるため、補助巻線Nbに電流は流れない。したがって、一次巻線Npを流れる電流はトランス108の励磁電流だけで、トランス108には励磁電流の2乗に比例したエネルギーが蓄積される。この励磁電流は時間に比例して増大する。
次に、電源IC105のDRV端子からの出力がローレベルになると、FET107は導通状態から非導通状態となる。FET107が非導通状態になると、トランス108の各巻線にはFET107の導通時と逆極性の電圧が誘起される。これにより、二次巻線Nsにはダイオード112のアノード側を正とする電圧が誘起され、ダイオード112が導通状態となる。そして、トランス108に蓄積されたエネルギーが、ダイオード112、平滑コンデンサ113、コイル114、及び平滑コンデンサ115を介して整流平滑され、出力電圧116となって負荷117に供給される。補助巻線NbにはFET107のスイッチングによってダイオード110のアノード側を正とする電圧が誘起される。これにより、ダイオード110を介してコンデンサ111を充電し、コンデンサ111の電圧が電源IC105のVCC端子に入力され、電源IC105の動作を継続させるための電力として供給される。スイッチング素子であるFET107は、トランス108に電流を供給するためにオンされ又は電流の供給を遮断するためにオフされる。
(PWM信号が出力されていない場合の出力電圧の制御)
出力電圧116の制御は、以下のように行われる。PWM信号135が出力されていない、すなわち、図1中、PWM信号135が100%ローレベルである場合について説明する。PWM信号135は、CPU129が有する生成部131によって抵抗127に対して出力される。出力電圧116は、抵抗121、抵抗123、抵抗125、抵抗128から成る合成抵抗と抵抗122とで分圧され、分圧された電圧(以降、VREFという)がシャントレギュレータ120のREF端子に入力される。シャントレギュレータ120では、入力された電圧VREFのレベルに応じたフィードバック信号が生成され、端子Aからフォトカプラ119を介して一次側の電源IC105へフィードバックされる。トランジスタ126、抵抗121、122、123、125、128、シャントレギュレータ120は、フィードバック手段として機能する。シャントレギュレータ120は、トランス108の二次巻線Nsから出力された出力電圧116に応じたフィードバック信号を一次側に出力する。
抵抗118はフォトカプラ119に流れる電流を制限するための抵抗である。電源IC105は、フィードバック信号に基づいてFET107のスイッチング制御を行うことで、安定した出力電圧116の制御を行っている。なお、図1中の電源IC105の中に端子名称を明示した。
電源IC105の構成と動作について説明する。電源IC105のST端子経由で入力される電圧が所定の電圧になると、電源IC105は、起動される。電源IC105が起動されると、それ以降はコンデンサ111からVCC端子を介して入力される直流電圧により駆動される。電源IC105のFB(フィードバック)端子は、フォトカプラ119を介して、出力電圧116の変動を示すフィードバック信号が入力される端子である。電源IC105のCS端子は、FET107のドレイン端子に流れる電流をモニタするための端子であり、電流検知抵抗109の両端に生じる電圧が入力される。また、電源IC105のCS端子に入力される電圧が所定の電圧を超えると、電源IC105はFET107のスイッチング動作を停止させる。電源IC105はグランド(GND)端子も有する。
(PWM信号による出力電圧の調整範囲)
図2を用いてPWM信号135のデューティが0%から100%に変化したときの出力電圧116の調整範囲について説明する。なお、PWM信号135のデューティとは、PWM信号135の周期に対するオン幅の比率であり、以下、オンデューティともいう。図2(a)は、図1においてトランジスタ126が非導通状態となっているときの出力電圧116の周辺の回路図である。トランジスタ126は、PWM信号135が100%ローレベルの場合に非導通となる。このとき、前述したように出力電圧116を、抵抗121、抵抗123、抵抗125、抵抗128から成る合成抵抗と抵抗122とで分圧した電圧がフィードバックされ、出力電圧116が制御される。抵抗121、抵抗122、抵抗123、抵抗125、抵抗128の抵抗値を、それぞれR121、R122、R123、R125、R128とする。抵抗121、抵抗123、抵抗125、抵抗128の合成抵抗値をR121OFF、シャントレギュレータ120のリファレンス電圧をVREFとする。抵抗121、抵抗123、抵抗125、抵抗128の合成抵抗値R121OFFは、以下の式(1)で表される。
Figure 0006859113
このときの出力電圧VO_OFFは、次の式(2)で求められる値となるように制御される。
Figure 0006859113
CPU129から出力されたPWM信号135のオンデューティが0%のとき、出力電圧VO_OFFは、出力電圧116の取りうる電圧の中で最も低い電圧となる。
図2(b)は、例えばPWM信号135のオンデューティが100%で図1におけるトランジスタ126が導通時の出力電圧116の周辺の回路図である。このとき、抵抗122、抵抗123、抵抗125の合成抵抗値R122ONは、計算の簡略化のためにトランジスタ126のコレクタ−エミッタ間の飽和電圧VCE(sat)を0.0Vとすると、次の式(3)で表される。
Figure 0006859113
このときの出力電圧VO_ONは、次の式(4)で求められる値となるように制御される。
Figure 0006859113
出力電圧VO_ONは、出力電圧116の取りうる電圧の中で最も高い電圧となる。
次に、PWM信号135が0%と100%以外のオンデューティの場合の動作について、図1を用いて説明する。PWM信号135は、抵抗127で制限された電流でトランジスタ126を駆動する。PWM信号135のオンデューティに応じた電圧が抵抗125とコンデンサ124の時定数でコンデンサ124に充電される。コンデンサ124の両端電圧を電圧136とする。ここで、抵抗125とコンデンサ124の時定数は、PWM信号135の周波数に対して大きく設定される。つまり、出力電圧116のリプル電圧を下げるために、電圧136は直流化されている。直流化された電圧136は、電流調整用の抵抗123を介して、シャントレギュレータ120のREF端子にリファレンス電圧VREFとして供給される。リファレンス電圧VREFとして供給されるシャントレギュレータ120のREF端子への電流供給量を調整することで、出力電圧116が調整される。つまり、PWM信号135のオンデューティに応じて出力電圧116が調整され、出力電圧116の取りうる値は、式(2)と式(4)で示した電圧値の間の範囲となる。
図3(i)は、周波数が10kHzで、オンデューティが60%のPWM信号135の波形を示すグラフである。図3(ii)は、コンデンサ124の両端電圧である電圧136の波形を示すグラフである。二点鎖線の波形137は、オンデューティが0%のときの電圧136(式(2))を示す。一点鎖線の波形138は、オンデューティが100%のときの電圧136(式(4))を示す。また、実線の波形139は、周波数が10kHzでオンデューティが60%のPWM信号135が出力されたときの電圧136の波形を示す。いずれも、横軸は時間、縦軸は電圧を示している。
以上から、PWM信号135のデューティを0%から100%に変化させた場合の出力電圧116(V)の取り得る範囲は、式(2)及び式(4)から、おおむね以下の式(5)で表すことができる。
Figure 0006859113
ただし、コンデンサ124と抵抗125の時定数に対して、PWM信号135のパルス幅が長いと電圧136にリプルが生じるので、出力電圧116にもリプルが生じる。所定の電力を消費している通常モード時に最適となるコンデンサ124と抵抗125の時定数を設定すると、所定の電力よりも低い電力で稼働している省電力モード時にコンデンサ124と抵抗125の時定数に対してPWM信号135のパルス幅が長くなる。このため、省電力モード時に出力電圧116にリプル電圧が生じる。また、省電力モード時のリプル電圧を低減するため、コンデンサ124と抵抗125の時定数を大きくすると、電源装置100の立ち上がりに要する時間が長くなったり、コンデンサ124の容量が大きくなってしまう等の課題が生じるおそれがある。
(出力電圧を電源装置ごとに調整する工程)
図1を用いて具体的に出力電圧116を調整する工程について説明する。図1において、抵抗127は、CPU129の機能として実現される生成部131からPWM信号135が出力されると、トランジスタ126のベース電流を制限する抵抗である。DCDCコンバータ133は、直流電圧である出力電圧116を入力として、CPU129及びメモリ130の動作に必要な電圧134を生成する。CPU129は、メモリ130に格納されているデューティ情報を読み出して、CPU129が有する基準クロック132を用い、生成部131によりPWM信号135を生成する。CPU129には、通常モード、省電力モード及び停止モードが存在する。CPU129は、省電力モード時は通常モード時に比べて基準クロック132の周波数を低くし、停止モードでは基準クロック132を停止する。
生成手段である基準クロック132は、所定の電力を供給する第1のモードである通常モードでは第1の周波数(例えば、1MHz)のクロック信号を生成する。基準クロック132は、第1のモードよりも消費する電力が低減される第2のモードである省電力モードでは第1の周波数よりも低い第2の周波数(例えば、50kHz)のクロック信号を生成する。出力手段である生成部131は、基準クロック132により生成されたクロック信号に基づいて、出力電圧116が所定の電圧となるようなデューティのパルス信号であるPWM信号135をトランジスタ126に出力する。メモリ130に格納されているデューティ情報としては、例えばデューティ[%]、ハイレベルのクロック数、ローレベルのクロック数等がある。また、通常モード時と省電力モード時とでそれぞれデューティ情報をメモリ130に格納してもよい。
メモリ130に格納されるデューティ情報は、次のようにして得られる。電源装置100が製造された後の動作確認の調整工程において、出力電圧116の電圧値を外部で測定しながらPWM信号135のデューティを変更していき、最適な電圧値となったときのデューティ情報をメモリ130に記憶させる。メモリ130は、予め測定された所定の電圧を出力するためのデューティを記憶した第2の記憶手段として機能する。
(電源装置の動作)
電源装置100を動作させるシーケンスについて説明する。電源装置100に交流電圧が印加されると、電源装置100は出力電圧116を出力する。この時点ではCPU129が起動される前であるため、生成部131によりPWM信号135は生成されていない。このため、出力電圧116はPWM信号135が100%ローレベルのときの電圧値となる(式(2))。よってこのときの出力電圧116は、DCDCコンバータ133が動作でき、DCDCコンバータ133により電圧134が生成され、CPU129及びメモリ130が動作可能な電圧となるように設定しておく。
DCDCコンバータ133が出力電圧116から電圧134を生成し、CPU129及びメモリ130に電圧134が印加されると、CPU129が起動する。CPU129が起動すると、CPU129はメモリ130にアクセスする。CPU129はメモリ130に格納されたデューティ情報を取得し、取得したデューティ情報に基づいて、生成部131により所定のデューティのPWM信号135を出力する。PWM信号135が出力されると、上述した調整工程で調整された出力電圧116の電圧値、すなわちその電源装置100における最適な電圧値となる。以上説明した動作により、電源装置100ごとに最適値に調整された出力電圧116を出力することが可能となる。
(通常モード時と省電力モード時におけるPWM信号の設定)
前提条件として、CPU129の通常モード時における基準クロック132の周波数を例えば1MHzとし、通常モード時のPWM信号135の周波数を例えば10kHzとする。また、CPU129の省電力モード時における基準クロック132の周波数を例えば50kHz、出力電圧116のリプル電圧が許容できなくなるPWM信号135の周波数を、所定の周波数である5kHz未満とする。所定の周波数は、出力電圧116のリプルを許容できるPWM信号135の周波数の中で最も低い周波数である。また、電源装置100について最適なPWM信号135のデューティは84%とする。
図4(a)にCPU129が通常モードで動作しているときの、(i)基準クロック132(1MHz)の波形と、(ii)PWM信号135(10kHz)の波形をそれぞれ示す。横軸は時間を示す。通常モード時は、基準クロックが1MHz、PWM信号135の周波数が10kHz(100μsec(マイクロ秒))であるため、PWM信号135の1周期は基準クロック132の100クロック分となる。生成部131は、基準クロック132の立ち上がりエッジを起点として、基準クロック132のクロック数を計測し、基準クロック132が1から84まではPWM信号をハイレベルとし、85から100まではPWM信号をローレベルとする。これにより、生成部131は、電源装置100の最適値であるデューティ84%のPWM信号135を生成する。
図4(b)にCPU129が省電力モードで動作しているときの、(i)基準クロック132(50kHz)の波形と、(ii)PWM信号135の波形をそれぞれ示す。横軸は時間を示す。省電力モード時は、基準クロックが50kHz、PWM信号135は、ハイレベルを5クロック、ローレベルを1クロックとする。このときのPWM信号135のデューティは約83.3%である。また、PWM信号135の周波数は、6クロック(=5+1)で約8.3kHz(120μsec)となり、出力電圧116のリプル電圧を許容できなくなる5kHz未満よりも高い。省電力モードでは、電源装置100に対して最適値であるデューティ84%のPWM信号135を出力することはできない。なぜならば、前提条件のもとでPWM信号135を生成した場合、1周期あたり最低でもハイレベルで21クロック、ローレベルで4クロックが必要となり、このときのPWM信号135の周波数は25クロックで2kHzとなってしまう。そうすると、PWM信号135の周波数が周波数5kHz未満となるため、出力電圧116のリプル電圧が許容できなくなる。
(省電力モード時のデューティ探索方法)
実施例1では、省電力モード時におけるPWM信号135の最適なデューティを、図4(b)に示す83.3%とする。省電力モード時のPWM信号135のデューティの決定処理について図5のフローチャートを用いて説明する。省電力モード時における基準クロック132の周波数は50kHz、出力電圧116のリプル電圧が許容できなくなるPWM信号135の周波数は5kHz未満である。このため、PWM信号135の1周期のクロック数は最大10クロックである。
図5における変数の初期値は、それぞれm=0、i=0、N=1、H(0)=0、H(1)=1である。また、Nは総クロック数、Nmaxは許容可能な総クロック数、Tは目標とするPWM信号135のオンデューティ、H(m)はハイレベルのクロック数である。D1は目標とするオンデューティTよりも小さなデューティ(D1<T)、D2は目標とするオンデューティT以上のデューティ(D2≧T)である。
CPU129は、ステップ(以下、Sとする)102以下の省電力モード時のデューティ探索を開始する。S102でCPU129は、目標とするPWM信号135のオンデューティTが0%又は100%であるか否かを判断する。目標とするPWM信号135のオンデューティTが0%又は100%であれば、オンデューティの探索の必要はない。このため、S102でCPU129は、目標とするオンデューティTが0%又は100%であると判断した場合、処理を終了する。S102でCPU129は、目標とするオンデューティTが0%又は100%ではない、すなわち、0%より大きく100%より小さいと判断した場合、処理をS103に進める。例えば、図4の場合、最適なPWM信号135のデューティは84%であるので、CPU129は、処理をS103に進めることとなる。S103でCPU129は、m=m+1とする。
S104でCPU129は、D1を、D1=H(m−1)/Nとし、かつ、D2を、D2=H(m)/Nとする。このとき、D1は目標とするオンデューティTよりも小さいデューティ、D2は目標とするオンデューティTよりも大きなデューティとなる。S105でCPU129は、N=N+1として、ハイレベルのクロック数H(i)を0とする。CPU129は、H(i)を0から1ずつ増やしていき目標となるオンデューティTの前後となるオンデューティを求める。S106でCPU129は、総クロック数Nが許容可能な総クロック数Nmaxより大きいか否かを判断する。S106でCPU129は、総クロック数Nが許容可能な総クロック数Nmaxより大きいと判断した場合、探索を終了する。CPU129は、省電力モード時のクロック信号を基準として、PWM信号135の周波数に相当するクロック数(N)が所定のクロック数(Nmax)を超えない範囲内で、所定の電圧に応じたデューティ近傍のPWM信号135を探索する。
S106でCPU129は、総クロック数Nが許容可能な総クロック数Nmax以下であると判断した場合、処理をS107に進める。S107でCPU129は、PWM信号135のハイレベルのクロック数H(i)を総クロック数Nで割った値、すなわちオンデューティであるH(i)/Nが目標となるオンデューティT以上であるか否かを判断する。S107でCPU129は、オンデューティであるH(i)/Nが目標となるオンデューティT以上ではないと判断した場合、処理をS108に進める。S108でCPU129は、i=i+1、H(i)=H(i−1)+1として、PWM信号135のハイレベルのクロック数H(i)を1増加させ、処理をS107に戻す。S107でCPU129は、オンデューティであるH(i)/Nが目標となるオンデューティT以上であると判断すると、処理をS109に進める。
S109でCPU129は、D1’=H(i−1)/Nとし、かつ、D2’=H(i)/Nとする。このとき、D1’はTよりも小さいデューティ、D2’はTよりも大きなデューティである。S110でCPU129は、S104又はS111で求めたD1とS109で求めたD1’のどちらが目標となるオンデューティTに近いかを判断する。即ち、CPU129は、|T−D1|が|T−D1’|より大きいか否かを判断する。S110でCPU129は、|T−D1|が|T−D1’|よりも大きい、即ちD1’の方が目標となるオンデューティTに近いと判断した場合、処理をS111に進める。S111でCPU129は、D1=D1’とする。S110でCPU129は、|T−D1|が|T−D1’|以下である、即ちD1の方が目標となるオンデューティTに近いと判断した場合、D1を維持したまま、処理をS112に進める。
S112でCPU129は、S104又はS113で求めたD2とS109で求めたD2’のどちらが目標となるオンデューティTに近いかを判断する。即ち、CPU129は、|T−D2|が|T−D2’|より大きいか否かを判断する。S112でCPU129は、|T−D2|が|T−D2’|よりも大きい、即ちD2’の方が目標となるオンデューティTに近いと判断した場合、処理をS113に進める。S113でCPU129は、D2=D2’とし、処理をS105に戻す。S112でCPU129は、|T−D2|が|T−D2’|以下である、即ちD2の方が目標となるオンデューティTに近いと判断した場合、D2を維持したまま、処理をS105に戻す。S105でCPU129は、N=N+1として同様にS106で総クロック数Nが許容可能な総クロック数Nmaxを越えるまで、目標となるオンデューティTに近いオンデューティを探索していく。このように、CPU129は、省電力モード時にPWM信号135の周波数が所定の周波数未満とならないように、所定の電圧に応じたPWM信号135のデューティを決定する決定手段として機能する。
以上の探索処理で、目標となるオンデューティTに一番近いD1及びD2を得ることができる。D1及びD2のどちらを採用するかは、目標となるオンデューティTを設定したときの考え方による。例えば、目標となるオンデューティTを最適値の中心値に設定した場合は、D1とD2のうち、よりオンデューティTに近いD1を設定することが適切である。もし、オンデューティTを最適値の下限に設定した場合は、最適値を下回ることは許容できず、オンデューティTよりも大きいD2に設定することが適切である。
実施例1の定数で探索処理を行うと、
Nmax=1のときはD1=0%(0/1)、D2=100%(1/1)
Nmax=2のときはD1=50%(1/2)、D2=100%(1/1)
Nmax=3のときはD1=66.7%(2/3)、D2=100%(1/1)
Nmax=4のときはD1=75%(3/4)、D2=100%(1/1)
Nmax=5のときはD1=80%(4/5)、D2=100%(1/1)
Nmax=6のときはD1=83.3%(5/6)、D2=100%(1/1)
Nmax=7のときはD1=83.3%(5/6)、D2=85.7%(6/7)
Nmax=8のときはD1=83.3%(5/6)、D2=85.7%(6/7)
Nmax=9のときはD1=83.3%(5/6)、D2=85.7%(6/7)
Nmax=10のときはD1=83.3%(5/6)、D2=85.7%(6/7)
となる。カッコ内は(ハイクロック数H(i)/総クロック数N)である。また目標となるオンデューティTに許容差を設けて、許容差以内になったら探索処理を終了するようにしてもよい。この探索方法は図7に記載しており、実施例3において説明する。
(CPUの停止モード時)
またCPU129は、停止モード時には基準クロック132が停止するため、PWM信号135を出力することができない。このとき、CPU129の種類によっては出力モードを設定した後に停止モードに移行することができる。CPU129からのPWM信号135の出力をハイレベル又はローレベルに設定できる場合、電源装置100の仕様に合わせてより良い方に設定すればよい。例えば、より省電力となる出力電圧116にする等である。
実施例1では通常モード時のデューティ情報から省電力モード時のデューティ(ハイレベルクロック数、ローレベルクロック数)を決定する方法について説明した。しかし、省電力モード時の最適デューティの情報を通常モード時とは別にメモリ130に格納してもよい。実施例1では、AC/DCコンバータを例に説明したが、電源装置の構成は上述した構成に限られるものではなく、例えばDC/DCコンバータに適用してもよい。
以上説明したように、PWM信号135を生成するCPU129の基準クロック132の周波数が低くなる省電力モードにおいて、次のような効果を奏する。即ち、通常モード時に比べて出力電圧のリプル電圧の発生を軽減しつつ、PWM信号135のデューティ、言い換えれば出力電圧116を電源装置の仕様に合わせて調整することができる。以上、実施例1によれば、基準クロックの周波数が通常モード時よりも低くなる動作モードにおいて、出力電圧のリプルを軽減しつつ、PWM信号のデューティを調整することができる。
実施例2では、省電力モード時にPWM信号135を複数のデューティから成るPWM信号201とすることで、より出力電圧116の調整の分解能を上げる方法について表1、表2、図6を用いて説明する。実施例1と同じ構成については同一符号とし説明を省略する。前提条件として、CPU129の通常モード時における基準クロック132の周波数を1MHz、通常モード時のPWM信号135の周波数を10kHzとする。また、CPU129の省電力モード時における基準クロック132の周波数を50kHz、出力電圧116のリプル電圧が許容できなくなるPWM信号135の周波数を5kHz未満とする。また、電源装置100に対して最適なPWM信号135のデューティは65%とする。
(実施例2のPWM信号135決定例)
表1に実施例1の探索処理により求められたPWM信号135のクロック数の組合せと信号名を示す。
Figure 0006859113
表1は、左の列から、PWM信号135のデューティ[%]、PWM信号135の周波数[kHz]、PWM信号135のハイレベルのクロック数(Hiクロック数)、ローレベルのクロック数(Loクロック数)、信号名を示す。オンデューティが0%から50%のPWM信号135は、オンデューティが50%から100%のPWM信号135とハイレベルのクロック数及びローレベルのクロック数を逆にすれば表現できるため、標記を省略する。例えば、表1で、オンデューティが30%のPWM信号135は、オンデューティが70%のPWM信号135の、
ハイレベルのクロック数:ローレベルのクロック数=7:3
とは逆の、「3:7」で表現できる。
リプル電圧を許容できる総クロック数Nmaxが10クロックという条件下では、表1に示すように、PWM信号135は50%から100%まで17パターンで表現できる。しかし、表1の17パターンでは出力電圧116を調整する際の分解能としては十分でない場合がある。例えば、50.0%の次は55.6%であり、PWM信号135のデューティの分解能としては5.6%となる。その場合、表1に示すデューティよりも細かいデューティのPWM信号135は、表2に示すように、複数のPWM信号の組合せによって実現できる。複数のPWM信号の組合せは、複数の信号を組み合わせることでもあり、複数の信号を組み合わせた信号を複合信号という。
表2は、PWM信号135のオンデューティを、2.5%ごとに、複合信号で構成した例である。このように、表1では分解能が例えば5.6%であるような信号を組み合わせることで、分解能を例えば2.5%とすることができる。
Figure 0006859113
表2は、実施例2におけるPWM信号135のデューティの調整を示す表であり、左の列から、PWM信号135のデューティ[%]、PWM1、PWM2、PWM3、PWM4を示す。PWM1+PWM2+PWM3+PWM4が一つのPWM信号135(複合信号)として扱われる。また、DSx(x=1〜17)は、表1の信号名を表す。
例えば、オンデューティが75.0%のPWM信号135は、表2では、DS9×1回+DS9×1回+DS9×1回+DS9×1回で表わされる。これにより、総クロック数が10以内では実現できないPWM信号135が、リプル電圧をほとんど発生させずに実現できる。
実施例2では、例えばメモリ130に、表2の複合信号の組合せデータを記憶しておく。メモリ130は、所定の数のPWM信号の組合せを記憶した第1の記憶手段として機能する。CPU129は表2の組合せデータをメモリ130から読み出し、電源装置100に対してPWM信号135の最適なデューティに合わせて、複合信号をPWM信号135として出力する。これにより、調整された出力電圧116が出力される。また、表1と表2のPWM信号135のデューティを併用して、更に出力電圧116の調整の分解能を上げてもよい。なお、表2のPWM信号135の組合せデータは一例であって、この組合せに限定するものではない。
また、実施例2の前提条件では、90.0%と100%の間のデューティは、リプル電圧が大きくなってしまうので実現できない。10%と0%の間のデューティも同様に実現できない。これはローレベルのクロック数又はハイレベルのクロック数が、最低1クロックは必要であることに起因する。よって、PWM信号135のデューティにおいて10%の分解能が許容できない場合、出力電圧116の調整範囲は90.0%から100%及び0%から10%を避ける必要がある。
(実施例2のPWM信号の波形)
図6(a)は実施例2の省電力モード時の、(i)基準クロック132(50kHz)の波形、(ii)複合信号であるPWM信号135の波形、(iii)出力電圧116の波形をそれぞれ示す。一点鎖線は、電源装置100に対して最適な出力電圧116である。複合信号は、オンデューティの平均が65%のPWM信号135になる。複合信号であるPWM信号135のオンデューティを65%とする場合、表2から、PWM1+PWM2+PWM3+PWM4は、DS4×1回+DS4×1回+DS4×1回+DS11×1回となる。また、表1から、DS4は、PWM信号135のデューティが60%の信号で、周波数は10kHz、ハイレベルのクロック数は3、ローレベルのクロック数は2である。更に、表1から、DS11は、PWM信号135のデューティが80%の信号で、周波数は10kHz、ハイレベルのクロック数は4、ローレベルのクロック数は1である。
このとき、複合信号であるPWM信号135の周波数は、リプル電圧が許容できなくなる5kHz未満の2.5kHz(20クロック)になる。しかし、複合信号を構成するPWM信号201(DS4)及びPWM信号202(DS11)は、それぞれ周波数が10kHzで5kHzよりも高く、リプル電圧が許容できる周波数であるため、リプル電圧は課題とはならない。なお、複合信号の組合せに関しては上述した例に限らず、リプル電圧が許容できる程度に分割すればよい。すなわち、表2では、4つのPWM信号を組み合わせて複合信号としたが、2以上のPWM信号を組み合わせて複合信号としてよい。CPU129は、所定の数(例えば4つ)のPWM信号のデューティの平均が所定の電圧に応じたデューティとなるように、異なるデューティに対して探索し決定された複数のパルス信号の中から所定の数のPWM信号を組み合わせる。生成部131は、組み合わせられた所定の数のPWM信号をトランジスタ126に出力する。
ここで、デューティ65%のPWM信号135を50kHzの基準クロック132から1つのPWM信号で生成した場合、図6(b)のようになる。図6(b)の(i)〜(iii)は、図6(a)の(i)〜(iii)と同様のグラフを示す。図6(b)のように、2.5kHzの周波数のPWM信号135となるため、出力電圧116のリプル電圧が図6(a)と比べて大きくなる。また、65%に近いPWM信号135とした場合、図6(c)のようになる。図6(c)の(i)〜(iii)は、図6(a)の(i)〜(iii)と同様のグラフを示す。例えば、表1で、PWM信号135のデューティが60%とした場合、周波数は10kHz、ハイレベルのクロック数は3、ローレベルのクロック数は2となる。図6(c)のように、PWM信号135の周波数を10kHz、デューティを60%とした場合、リプル電圧は小さいものの、電源装置100から出力される出力電圧116が最適な出力電圧1116より低い電圧値となる。
以上説明したように、省電力モード時におけるPWM信号135の分解能を更に細かく設定しつつ、通常モード時に比べて出力電圧のリプルの発生を軽減することが可能となる。以上、実施例2によれば、基準クロックの周波数が通常モード時よりも低くなる動作モードにおいて、出力電圧のリプルを軽減しつつ、PWM信号のデューティを調整することができる。
実施例3では、省電力モード時にPWM信号135を複合信号とすることで、より出力電圧116の調整における分解能を上げる方法に関して、実施例2とは別の方法で分解能を上げる方法について図7及び図8を用いて説明する。実施例1と同じ構成については同一符号とし説明を省略する。
(実施例3のPWM信号の決定処理)
複合信号の決定処理について図7のフローチャートを用いて説明する。なお、図5の処理と同じ処理には同じステップ番号を付し、説明を省略する。実施例2では、複合信号となるPWM信号135のデューティ情報をメモリ130に記憶したが、実施例3では、目標のデューティTを実現するPWM信号135を探索する。前提条件として、電源装置100に対して最適なPWM信号135のデューティは65%とする。省電力モード時の目標となるデューティTを65%の±α%以内、例えばα=1(±1%)とし、例えばデューティが64%以上66%以下の範囲内のデューティのPWM信号が見つかれば探索を終了とする。CPU129は、PWM信号のデューティが所定の範囲内(±α%の範囲内)となるように、PWM信号のデューティを決定する。
図5と図7の違いは、図7にはS104、S112又はS113の処理の後に、目標となるオンデューティTの所定の範囲内に達しているか否かを判断するS201の処理がある点である。S201でCPU129は、D1がT−αよりも大きい又はD2がT+αよりも小さいという条件を満たしているか否かを判断する。S201でCPU129は、D1がT−αよりも大きい、又はD2がT+αよりも小さい、という条件を満たしていると判断した場合は、D1かD2のどちらかが目標となるオンデューティTに±αの範囲内で達しているとみなせる。この場合、CPU129は、処理をS202に進める。S202でCPU129は、目標となるオンデューティTに、オンデューティTに達しているとみなしたD1又はD2を設定し、探索処理を終了する。S201でCPU129は、D1もD2も±αの範囲内で、目標となるオンデューティTの範囲内に入っていないと判断した場合、S105以降の処理を実行する。
表1から、リプル電圧が許容できる総クロック数が10クロックとなるデューティの中には、目標となるオンデューティTが65%となるPWM信号135はない。次の候補としては、総クロック数が10クロック以上となるPWM信号135を探すことが必要となる。このとき、図7の探索方法で目標となるオンデューティTとなるPWM信号135を探索する。PWM信号135のオンデューティが目標となるオンデューティTとなる組合せが見つからない場合や、複合信号の1周期が長すぎてその周期でのリプル電圧が発生する場合等を考慮して、一例として総クロック数Nmaxを20とする。
図7の方法でPWM信号135のデューティを探索すると、N=14、i=9、H(i)=9のときに、D1=9/14=64.3%が得られる。これは、総クロックNが14クロックとなり、リプル電圧が許容できる10クロックを超えるので、PWM信号135は複合信号とする必要がある。ハイレベルのクロック数:ローレベルのクロック数の組合せは、例えば5クロック:2クロックと4クロック:3クロックに分けることができる。このときのPWM信号135を図8に示す。図8(i)は、CPU129の基準クロック132(50kHz)の波形、(ii)は複合信号であるPWM信号135の波形をそれぞれ示す。横軸は時間である。また、複合信号の組合せに関しては上述した例に限らず、リプル電圧が許容できる程度に分割すればよい。
図8では、デューティが64.3%であるPWM信号135は、総クロック数Nが14、周波数3.6kHzの信号であり、リプル電圧が許容できる5kHz未満となっている(10クロックを超えている)。このとき、PWM信号135を複合信号とし、1つ目のPWM信号と2つ目のPWM信号とに分割する。1つ目のPWM信号は、総クロック数Nが7(ハイレベルのクロック数が5、ローレベルのクロック数が2)、周波数7.1kHzの信号であり、リプル電圧が許容できる5kHz以上となっている(10クロック以下である)。また、1つ目のPWM信号は、オンデューティは71.4%である。2つ目のPWM信号は、総クロック数Nが7(ハイレベルのクロック数が4、ローレベルのクロック数が3)、周波数7.1kHzの信号であり、リプル電圧が許容できる5kHz以上となっている(10クロック以下である)。また、2つ目のPWM信号は、オンデューティは57.1%である。
また、図7のS106の処理でNmaxとなり、目標となるオンデューティTのPWM信号が見つからなかった場合は、適宜、電源装置100の仕様に合わせてCPU129が故障と判断したり、目標に近いオンデューティで動作させるようにしたりすればよい。
以上説明したように、デューティごとにPWM信号135の組合せをメモリ130に記憶することなく、省電力モード時におけるPWM信号135の分解能を更に細かく設定できる。そして、通常モード時に比べて出力電圧のリプルの発生を軽減することが可能となる。以上、実施例3によれば、基準クロックの周波数が通常モード時よりも低くなる動作モードにおいて、出力電圧のリプルを軽減しつつ、PWM信号のデューティを調整することができる。
実施例4では実施例1と比べて回路図からメモリ130を削除した構成について説明する。先の実施例と同じ構成については同一符号とし説明を省略する。
(CPUで出力電圧116をモニタし、調整する仕組み)
図9に実施例4の電源装置100の回路図を示す。CPU129は、アナログデジタル(以下、ADと記す)コンバータ(図9にはADCと表記する)301を有している。出力電圧116を抵抗302と抵抗303で分圧した電圧は、CPU129のADコンバータ301で読み取られ、CPU129はADコンバータ301により読み取った電圧に基づいてPWM信号135のデューティを決定する。CPU129は、出力電圧116を監視する監視手段として機能する。CPU129は、監視した出力電圧116に基づいて、所定の電圧を出力するためのPWM信号のデューティを探索する。
抵抗302、抵抗303の抵抗をそれぞれR302、R303とすると、抵抗302と抵抗303で分圧した電圧VADは、以下の式(6)で表される。
Figure 0006859113
出力電圧116(V)は、以下の式(7)で表される。
Figure 0006859113
CPU129は、出力電圧116の電圧値を監視することが可能である。
説明の簡便化のため、トランジスタ126のコレクタ−エミッタ間の飽和電圧VCE(sat)を0.0Vとすると、PWM信号135のオンデューティと出力電圧116は、およそ比例関係にある。PWM信号135のオンデューティをDとすると、オンデューティDは、目標となる出力電圧116の電圧値VO_Tを用いて、以下の式(8)で表すことができる。
Figure 0006859113
O_ONとVO_OFFをCPU129のADコンバータ301でモニタすることにより、CPU129は最適なオンデューティを特定することができる。しかし、実際にはトランジスタ126のコレクタ−エミッタ間の飽和電圧VCE(sat)が存在するため、PWM信号135のデューティの微調整が必要である。
通常モード時の目標電圧へのPWM信号135のデューティ設定方法は、例えば、CPU129が、VO_ONとVO_OFFをADコンバータ301でモニタし、式(8)から最適なオンデューティDを求めて、PWM信号135を出力する。ADコンバータ301でモニタした結果、目標電圧とずれがある場合には、オンデューティDを微調整すればよい。実際には、ADコンバータ301の読み取り精度や抵抗302や抵抗303の抵抗値のバラつきが存在するため、CPU129が調整した出力電圧116と真の出力電圧116とに差があることには留意しなくてはならない。
(具体的な数値例)
具体的な数値の設定例として、R121=18kΩ、R122=5.6kΩ、R123=68kΩ、R125=10kΩ、R128=10kΩ、R302=100kΩ、R303=100kΩ、VREF=1.25Vとする。PWM信号135を0%から100%にしたときの出力電圧116の調整の範囲は、式(1)から式(5)より、4.59Vから5.56Vの範囲となる。すなわち、各抵抗や電圧の値が上述した値に設定されている場合、CPU129は、ADコンバータ301により出力電圧116をモニタすることで、VO_ONとして5.56V、VO_OFFとして4.59Vを得る。目標電圧VO_Tを5.20Vとすると、PWM信号135の最適なオンデューティDは、式(8)より、以下の値を得る。
Figure 0006859113
この結果から、通常モード時のオンデューティは、63.0%とする。つまりハイレベルのクロック数を63クロック、ローレベルのクロック数を37クロックとする。
省電力モード時のオンデューティの設定は、通常モード時の最適なオンデューティDに基づいて、実施例1に示した方法で行えばよい。上述した定数の例では、PWM信号135のオンデューティDが62.9[%]である。このため、実施例1の探索方法(表1参照)では、D1=62.5%(5/8)、D2=66.7%(2/3)を得る。カッコ内は、(ハイレベルのクロック数/総クロック数)である。最適なオンデューティDは62.9%であり、D1とD2のうち、より最適なオンデューティに近いD1を省電力モード時のオンデューティとして設定するとよい。
また、実施例2及び実施例3に示したように、複数のPWM信号を組みわせた複合信号をPWM信号135としてもよい。例えば、複合信号であるPWM信号135について、ハイレベルのクロック数を17、ローレベルのクロック数を10とすると、PWM信号135のオンデューティは63.0%となる。このとき、PWM信号135の総クロック数Nは27となるので、総クロック数Nが10以下になるような複数のPWM信号に分割する。例えば、PWM信号135は、総クロック数Nが9(周波数が5.6Hz)となるような3つのPWM信号に分割され、表1から複合信号としてのPWM信号135のデューティが63.0%となるような信号が選択される。
以上説明したように、メモリを用いずに通常モード時、省電力モード時の最適なオンデューティDを設定することが可能となる。以上、実施例4によれば、基準クロックの周波数が通常モード時よりも低くなる動作モードにおいて、出力電圧のリプルを軽減しつつ、PWM信号のデューティを調整することができる。
実施例1〜4で説明した電源装置100は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜4の電源装置100が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図10に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1〜4で説明した電源装置100を備えている。なお、実施例1〜4の電源装置100を適用可能な画像形成装置は、図10に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えており、実施例1〜4に記載の電源装置100は、例えばコントローラ320に電力を供給する。また、実施例1〜4に記載の電源装置100は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例1〜4の負荷117は、コントローラ320や駆動部に相当する。実施例5の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にある場合に、例えばコントローラ320のみに電力を供給する等、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。即ち、実施例5の画像形成装置では、省電力モード時に、実施例1〜4で説明した電源装置100の省電力モードで出力電圧116のリップルが低減される動作を行う。
例えば、USBポート等を備える画像形成装置では、省電力モード時であっても、USBデバイスが挿入され使用される場合がある。USBポートに供給される電圧は精度を保つ必要がある。このような場合、実施例1〜4の電源装置100を備えていると、出力電圧116のリップルが低減されているため、USBポートに安定した電圧を供給することができる。なお、実施例1〜4で説明したCPU129は、コントローラ320が有するCPUであってもよい。以上、実施例5によれば、基準クロックの周波数が通常モード時よりも低くなる動作モードにおいて、出力電圧のリプルを軽減しつつ、PWM信号のデューティを調整することができる。
105 電源IC
107 FET
108 トランス
120 シャントレギュレータ
121、122、123、125、127、128 抵抗
124 コンデンサ
126 トランジスタ
131 生成部
132 基準クロック

Claims (12)

  1. 一次巻線と二次巻線とを有するトランスと、
    前記トランスに電流を供給するためにオンされ又は電流の供給を遮断するためにオフされるスイッチング素子と、
    前記トランスの二次巻線から出力された出力電圧を分圧する分圧回路と、
    前記出力電圧が目標電圧に近づくように、前記分圧回路により分圧された電圧に応じたフィードバック信号を一次側に出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段により出力されたフィードバック信号に基づいて前記スイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、
    所定の電力を供給する第1のモードでは第1の周波数のクロック信号を生成し、前記第1のモードよりも供給する電力が低減される第2のモードでは前記第1の周波数よりも低い第2の周波数のクロック信号を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたクロック信号に基づいて、前記分圧された電圧を調整するためのパルス信号を前記分圧回路に出力する出力手段と、
    前記第2のモードにおいて、前記パルス信号の周波数が所定の周波数未満とならないように、前記目標電圧に応じた前記パルス信号のデューティを決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記決定手段は、前記第2のモードにおいて、前記第2の周波数のクロック信号を基準として、前記パルス信号の周波数に相当するクロック数が所定のクロック数を超えない範囲内で、前記目標電圧に応じたデューティ近傍のデューティとなる前記パルス信号を探索し、前記パルス信号のデューティを決定することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記決定手段は、前記パルス信号のデューティが所定の範囲内となるように、前記パルス信号のデューティを決定することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記決定手段は、所定の数の前記パルス信号のデューティの平均が前記目標電圧に応じたデューティとなるように、異なるデューティに対して探索された複数のパルス信号の中から前記所定の数の前記パルス信号を組み合せ、
    前記出力手段は、前記決定手段により組み合わせられた前記所定の数の前記パルス信号を前記フィードバック手段に出力することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記所定の数の前記パルス信号の組合せを記憶した第1の記憶手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 予め測定された前記目標電圧を出力するためのデューティを記憶した第2の記憶手段を備え、
    前記決定手段は、前記2の記憶手段に記憶された前記目標電圧を出力するためのデューティとなるように、前記パルス信号のデューティを探索することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記出力電圧を監視する監視手段を備え、
    前記決定手段は、前記監視手段により監視された前記出力電圧に基づいて、前記目標電圧を出力するための前記パルス信号のデューティを探索することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記出力電圧は、前記パルス信号のデューティが0%のときに前記電源装置により出力される電圧の中で最も低い電圧となり、前記パルス信号のデューティが100%のときに前記電源装置により出力される電圧の中で最も高い電圧となることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記パルス信号のデューティとは、前記パルス信号の周期に対するオン幅の比率であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記生成手段は、前記クロック信号の生成を停止する第3のモードを有し、前記第3のモードにおいて、前記パルス信号のデューティを0%又は100%とすることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 前記所定の周波数は、前記出力電圧のリプルを許容できる前記パルス信号の周波数の中で最も低い周波数であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017008737A 2017-01-20 2017-01-20 電源装置及び画像形成装置 Active JP6859113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008737A JP6859113B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 電源装置及び画像形成装置
US15/872,197 US10536084B2 (en) 2017-01-20 2018-01-16 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008737A JP6859113B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117501A JP2018117501A (ja) 2018-07-26
JP6859113B2 true JP6859113B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62907208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008737A Active JP6859113B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10536084B2 (ja)
JP (1) JP6859113B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3582384A4 (en) * 2017-02-07 2020-02-19 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
JP6843696B2 (ja) 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6942549B2 (ja) 2017-07-14 2021-09-29 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6949618B2 (ja) 2017-08-15 2021-10-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10389259B2 (en) * 2017-08-15 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP6961420B2 (ja) 2017-08-15 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6961437B2 (ja) 2017-09-28 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2019092288A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7277154B2 (ja) * 2019-01-22 2023-05-18 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US11079832B2 (en) 2018-12-07 2021-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that performs AC-DC and DC-DC voltage conversions, and having a power supply that reduces power consumption in low consumption power mode
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI772215B (zh) * 2021-04-08 2022-07-21 通嘉科技股份有限公司 應用於返馳式電源轉換器的控制器的效率追蹤方法
JP2022171179A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US12107506B2 (en) 2021-05-13 2024-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2023068535A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826158A (ja) 1981-08-10 1983-02-16 佐藤 幸三郎 消雪屋根の連続工法
US6853174B1 (en) * 2003-08-11 2005-02-08 Micrel, Inc. Selective high-side and low-side current sensing in switching power supplies
US8385088B2 (en) * 2010-12-06 2013-02-26 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for implementing an unregulated dormant mode with output reset in a power converter
JP5601158B2 (ja) * 2010-11-02 2014-10-08 富士電機株式会社 スイッチング電源装置用半導体制御装置及びこれを使用したスイッチング電源装置
JP5785710B2 (ja) * 2010-12-14 2015-09-30 ローム株式会社 Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
CN102664525B (zh) * 2012-05-08 2014-08-27 成都芯源系统有限公司 一种开关电源电路
JP5826158B2 (ja) * 2012-12-26 2015-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6147007B2 (ja) * 2013-01-17 2017-06-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI571039B (zh) * 2013-10-28 2017-02-11 崇貿科技股份有限公司 可調式電源供應器之可調整降頻電路及調變切換頻率之方法
JP2015097447A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US9627988B2 (en) * 2014-02-11 2017-04-18 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Switch control circuit and resonant converter including the same
TWI559666B (zh) * 2014-11-18 2016-11-21 立錡科技股份有限公司 返馳式電源供應電路及其中之二次側控制電路與其控制方法
US9960664B2 (en) * 2014-12-07 2018-05-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Voltage converter
JP6481407B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-13 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
TWI580162B (zh) * 2015-05-25 2017-04-21 立錡科技股份有限公司 電源轉換器及其控制電路與待機節能方法
US9966865B2 (en) 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6611530B2 (ja) 2015-09-11 2019-11-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700704B2 (ja) 2015-09-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
US10868473B2 (en) * 2015-11-30 2020-12-15 Semiconductor Components Industries, Llc Secondary side controlled control circuit for power converter with synchronous rectifier
JP6669387B2 (ja) 2015-12-16 2020-03-18 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6700772B2 (ja) 2015-12-18 2020-05-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6659144B2 (ja) 2016-01-13 2020-03-04 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212508A1 (en) 2018-07-26
JP2018117501A (ja) 2018-07-26
US10536084B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859113B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9966865B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9025975B2 (en) Switching power source and image forming apparatus having the same
US10720845B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus controlling switching elements to output a voltage
US9106148B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9851680B2 (en) Power supply device and image forming apparatus including power supply device
JP6727806B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP3536683B2 (ja) 高圧電源装置
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6961437B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2017041949A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7301666B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020080621A (ja) ステッピングモータの駆動装置および画像形成装置
JP7271152B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7277154B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20230396175A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2022135237A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置
JPH11187659A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2019057983A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021151116A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151