JP2023161973A - 水流発電装置 - Google Patents
水流発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023161973A JP2023161973A JP2022072645A JP2022072645A JP2023161973A JP 2023161973 A JP2023161973 A JP 2023161973A JP 2022072645 A JP2022072645 A JP 2022072645A JP 2022072645 A JP2022072645 A JP 2022072645A JP 2023161973 A JP2023161973 A JP 2023161973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- rotating
- power generation
- generation device
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Turbines (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
Description
従来より、海や河川の水流を用いてプロペラ等の回転体を回転させることにより、水流の運動エネルギーを電気エネルギーに変換させて発電させる技術は存在する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る水流発電装置を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態の水流発電装置1は、海上の浮体式のステーション2から鉛直方向に伸びる支柱3、回転支柱4、支柱5、アンカー6、係留索7、回転体8、回転体支持部材9とからなる。
また、図示しないが、回転体支持部材9は、回転支柱4に固定された状態でありながら、伸縮可能な構造であってもよい。伸縮可能な構造であれば、回転支柱4からの回転体8の距離を調整できるので、水流における回転支柱4の抵抗の影響の少ない最適な位置に回転体8を配置できる。
また、回転体8の周囲に配置される凸部13の前方側のベアリング14aの個数よりも凸部13の後方側のベアリング14bの数を多くしてもよい。凸部13の後方側のベアリング14bが多く配置されることにより、凸部13と複数のベアリング14bとの接点が増えるので、水流が回転体を後方へ押す力に対する支持を強固にすることができ、回転体8の揺動抑制の効果も発揮できる。
図3は、第二の実施形態に係る水流発電装置を示す断面図である。第二の実施形態は、海流の水勢を受けて回転体8が回転して発電をする際に、回転体8が回転支柱4よりも上流側に位置する、すなわち、アップウィンド型である点が第一の実施形態と異なる。第一の実施形態では、回転体8が回転支柱4の下流側に位置しているため、回転支柱4による水流の抵抗が発電効率を低下させる影響を考慮して、回転体支持部材9の長さを長く流線形にする必要があった。第二の実施形態では、回転体8が回転支柱4よりも上流にあるため、回転体8の下流側に配置される回転体支持部材9を長くする必要がない。
また、回転体8と回転体支持部材9との間には、防水機構を設けることが望ましい。図3では、Oリング15が配置されているが、例えば、ベローズのようなその他の既知の防水機構であってもよい。
図4は、第三の実施形態に係る水流発電装置を示す断面図である。第三の実施形態は、発電機20が回転体支持部材9の内部空間に収容されている点と発電機20とシャフト11の間に変速機30が介在している点が第一の実施形態と異なるが、その他の構成は第一の実施形態と同じである。
発電機20と変速機30を回転体支持部材9の内部空間に収容することで、シャフト11の長さを短くし、回転支柱4の内部空間が小さくても足りることになる。
図5は、第四の実施形態に係る水流発電装置を示す断面図である。第四の実施形態は、発電機20が回転体支持部材9の内部空間に収容されている点と発電機20とシャフト11の間に変速機30が介在している点が第二の実施形態と異なるが、その他の構成は第二の実施形態と同じである。
発電機20と変速機30を回転体支持部材9の内部空間に収容することで、シャフト11の長さを短くし、回転支柱4の内部空間が小さくても足りることになる。
第一の実施形態に係る水流発電装置及び第三の実施形態に係る水流発電装置は、回転体8が回転支柱4よりも下流側に位置して発電を行う装置である。第一の実施形態又は第三の実施形態における水流発電装置を複数配置できる。
例えば、図6に示す事例では、鉛直方向の深さの異なる3つの位置にそれぞれ回転体が直列に配置されている。海流は、深さにより流れの方向が異なることがある。そのような場合、本事例であれば、異なる深さのそれぞれにおいて最適な方位に回転体が位置するようにそれぞれの回転支柱4が回転できるので、回転体が特定方向に固定されたシステムに比べると、全体として発電効率が向上することになる。
例えば、図7に示す事例では、鉛直方向の深さの異なる3つの位置にそれぞれ回転体が直列に配置されている。海流は、深さにより流れの方向が異なることがある。そのような場合、本事例であれば、異なる深さのそれぞれにおいて最適な方位に回転体が位置するようにそれぞれの回転支柱4が回転できるので、回転体が特定方向に固定されたシステムに比べると、全体として発電効率が向上することになる。
Claims (5)
- 中空状の支柱と、
前記支柱に連結され、回転可能な中空状の回転支柱と、
水流により回転する回転体と、
前記回転支柱に一端が固定され、前記回転体を支持する回転体支持部材と、
前記回転体に固定され前記回転体と一体となって回転するシャフトと、を備え、
前記シャフトは前記回転体支持部材の内部空間を通り発電機と繋がる、
ことを特徴とする水流発電装置。 - 前記回転体支持部材は、前記回転体の回転軸の方向に伸びる筒状体を有し、
前記回転体支持部材から径方向外側に向けて突出した凸部と前記回転体の内側の凹部とが対峙することにより前記回転体を回転可能に支持することを特徴とする請求項1に記載の水流発電装置。 - 前記発電機に繋がれた送電ケーブルは、前記回転体支持部材又は前記支柱の内部空間に敷設された、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水流発電装置。
- 前記回転支柱の回転可能な角度の範囲は180度未満であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水流発電装置。
- 前記回転支柱に複数の回転体支持部材が固定され、それぞれの回転体支持部材は少なくとも1つ以上の回転体を支持する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水流発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022072645A JP2023161973A (ja) | 2022-04-26 | 2022-04-26 | 水流発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022072645A JP2023161973A (ja) | 2022-04-26 | 2022-04-26 | 水流発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023161973A true JP2023161973A (ja) | 2023-11-08 |
Family
ID=88650597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022072645A Pending JP2023161973A (ja) | 2022-04-26 | 2022-04-26 | 水流発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023161973A (ja) |
-
2022
- 2022-04-26 JP JP2022072645A patent/JP2023161973A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gorlov | Development of the helical reaction hydraulic turbine. Final technical report, July 1, 1996--June 30, 1998 | |
CA2388513C (en) | Power station using ocean currents | |
JP2016113996A (ja) | 風力発電システム | |
KR101542696B1 (ko) | 파력 발전 장치 | |
WO2008093037A1 (en) | Apparatus for generating electrical power | |
KR20160025196A (ko) | 부유식 파력발전장치 | |
KR101504866B1 (ko) | 파력 발전 장치 | |
JP2010515851A (ja) | 水流からの電気エネルギー取得のための回転可能なエネルギー生成装置 | |
US12085063B2 (en) | Wind, wave, and water power generation system | |
CA2614864A1 (en) | The ocean wave energy converter (owec) | |
KR101998260B1 (ko) | 부유식 해상복합발전장치 | |
KR101784728B1 (ko) | 발전기용 블레이드 구조 | |
JP2023161973A (ja) | 水流発電装置 | |
WO2022215699A1 (ja) | 水流発電用伝動装置、及び水流発電装置 | |
KR102427102B1 (ko) | 심해저 해류 발전기 및 심해저 해류 발전 시스템 | |
KR101631066B1 (ko) | 조류와 파력을 이용한 발전장치 | |
KR101116408B1 (ko) | 조류력 발전장치 | |
JP2023167084A (ja) | 水流発電装置 | |
JP5498559B1 (ja) | 水力発電装置 | |
KR101002174B1 (ko) | 능동 유향조절 다배열 수평축 조류발전장치 | |
KR101384123B1 (ko) | 양방향터빈을 구비한 조력발전장치 및 조력발전부력선 | |
JP6204691B2 (ja) | 水流エネルギー変換発電装置 | |
KR101238400B1 (ko) | 파도를 이용한 발전장치 | |
KR101822136B1 (ko) | 플립 회전판을 구비한 해상 풍력발전장치 | |
KR20120041030A (ko) | 자체 부력을 갖는 수류 발전장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250624 |