JP2023034120A - 成形装置、成形方法および物品の製造方法 - Google Patents
成形装置、成形方法および物品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023034120A JP2023034120A JP2021140206A JP2021140206A JP2023034120A JP 2023034120 A JP2023034120 A JP 2023034120A JP 2021140206 A JP2021140206 A JP 2021140206A JP 2021140206 A JP2021140206 A JP 2021140206A JP 2023034120 A JP2023034120 A JP 2023034120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mold
- priming
- curable composition
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 200
- 230000037452 priming Effects 0.000 claims abstract description 126
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 94
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
【課題】 離型性能を良好とするインプリント装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 被加工基板上の硬化性組成物に型を接触させ、接触した状態で前記硬化性組成物を硬化させて硬化物を成形する成形装置であって、型の硬化性組成物と接触する面に離型剤を付与する処理を行うためのプライミング手段を有しており、前記プライミング手段は、プライミング基板上に離型剤を含有する硬化性組成物を配置し、該硬化性組成物と型とを接触させた状態で前記硬化性組成物を硬化させ、前記型と硬化物とを離型することで型に離型剤を付与する手段であり、前記プライミング基板の硬化性組成物を配置する面の状態を回復させる回復手段を装置内に更に有する、ことを特徴とする。
【選択図】 図2
【解決手段】 被加工基板上の硬化性組成物に型を接触させ、接触した状態で前記硬化性組成物を硬化させて硬化物を成形する成形装置であって、型の硬化性組成物と接触する面に離型剤を付与する処理を行うためのプライミング手段を有しており、前記プライミング手段は、プライミング基板上に離型剤を含有する硬化性組成物を配置し、該硬化性組成物と型とを接触させた状態で前記硬化性組成物を硬化させ、前記型と硬化物とを離型することで型に離型剤を付与する手段であり、前記プライミング基板の硬化性組成物を配置する面の状態を回復させる回復手段を装置内に更に有する、ことを特徴とする。
【選択図】 図2
Description
本発明は、被加工基板上に硬化物を成形する成形装置に関し、特に型のパターンを基板上に転写するインプリント装置に関する。
半導体デバイスやMEMSなどの微細化の要求が進み、従来のフォトリソグラフィ技術に加えて、基板上の硬化性の組成物(硬化性組成物)をモールド(型)で成形し、当該基板上に硬化物を成形する微細加工技術が注目を集めている。この技術は、インプリント技術とも呼ばれ、基板上に数ナノメートルオーダーの微細な構造体を成形することができる。
インプリント技術の1つとして、光硬化による光インプリント法がある。光インプリント法は、基板上に未硬化の光硬化性組成物を塗布し、ナノメートルオーダーの凹凸構造(回路パターンなどの転写構造)を持つ光透過性の型を基板上の光硬化性組成物と接触するように押し付ける(押印する)。押し付けた状態で光硬化性組成物を硬化させ、その後に型を基板から離型することで、基板に等倍パターンの硬化物を転写する方法である。
しかし、インプリント法は、離型する際に硬化物が型側に残留する場合がある。これは、型と硬化物の間の接着力が強い為に起こる。そのため、本来基板側に転写すべき転写層が型に残留することで基板上の転写が正常に行われず、欠陥となる。
この課題に対して、例えば特許文献1に開示されるように、硬化物と型との間に互いの接着力が低減する層を成形する方法がある。この層は離型剤と呼ばれるフッ素系界面活性分子により構成され、モールドと光硬化性組成物の接着力を低減させることができる。
特許文献2では、インプリント法によりマスターモールドからレプリカモールドを製造する前に、被転写基板とは別の基板を用意し、離型剤を含有したインプリント材料を塗布してインプリントする慣らしインプリント工程を有することが記載されている。
しかしながら特許文献2においては、プライミング処理に使用する基板表面の汚染については何ら考慮されていない。インプリントの前工程として行うプライミング処理において、使用される基板の表面が汚染されていると、モールドの表面に汚染物質が付着してしまったり、基板と硬化物の密着性が悪化してモールド側に硬化物が一部付着してしまったりする場合がある。すなわち、充分にプライミング処理が実現できない場合や、成形装置内が汚染されてしまう場合があった。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、確実なプライミング処理を実行することで生産性を向上させるのに有利な成形装置を提供することを例示的目的とする。
上記課題に鑑み、本発明に係る成形装置は、
被加工基板上の硬化性組成物に型を接触させ、接触した状態で前記硬化性組成物を硬化させて硬化物を成形する成形装置であって、
型の硬化性組成物と接触する面に離型剤を付与する処理を行うためのプライミング手段を有しており、
前記プライミング手段は、プライミング基板上に離型剤を含有する硬化性組成物を配置し、該硬化性組成物と型とを接触させた状態で前記硬化性組成物を硬化させ、前記型と硬化物とを離型することで型に離型剤を付与する手段であり、
前記プライミング基板の硬化性組成物を配置する面の状態を回復させる回復手段を装置内に更に有する、こと特徴とする。
被加工基板上の硬化性組成物に型を接触させ、接触した状態で前記硬化性組成物を硬化させて硬化物を成形する成形装置であって、
型の硬化性組成物と接触する面に離型剤を付与する処理を行うためのプライミング手段を有しており、
前記プライミング手段は、プライミング基板上に離型剤を含有する硬化性組成物を配置し、該硬化性組成物と型とを接触させた状態で前記硬化性組成物を硬化させ、前記型と硬化物とを離型することで型に離型剤を付与する手段であり、
前記プライミング基板の硬化性組成物を配置する面の状態を回復させる回復手段を装置内に更に有する、こと特徴とする。
本発明によれば、離型性能を良好とするインプリント装置及びその製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。各図において、同一の部材については、同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
まず、本発明の図1は、第1実施形態の成形装置であるインプリント装置の図である。本実施形態のインプリント装置は、図1に示すように、基板10上に供給された光硬化性組成物9(性組成物)と光透過性のモールド7(原版、光透過性モールド)とを接触させる。そして、光硬化性組成物9に硬化用のエネルギーを与えることにより、モールド7の凹凸パターン7aが転写された硬化物を成形する。
まず、本発明の図1は、第1実施形態の成形装置であるインプリント装置の図である。本実施形態のインプリント装置は、図1に示すように、基板10上に供給された光硬化性組成物9(性組成物)と光透過性のモールド7(原版、光透過性モールド)とを接触させる。そして、光硬化性組成物9に硬化用のエネルギーを与えることにより、モールド7の凹凸パターン7aが転写された硬化物を成形する。
このインプリント装置1は、半導体デバイスなどのデバイスの製造に使用され、被処理基板上の未硬化樹脂をモールド7で成形し、基板上10に樹脂のパターンを形成する装置である。なお、ここでは光硬化法を採用したインプリント装置とする。
光により硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
光硬化性組成物9は、液体噴射ヘッドである吐出部20によって、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に付与されてもよい。光硬化性組成物9の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
本実施形態では、インプリント装置1は、光の照射により光硬化性組成物9を硬化させる光硬化法を採用するものとして説明する。また、以下では、基板10上の光硬化性組成物9に対して光8を照射する、後述の照射光学系の光軸に平行な方向をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な平面内で互いに直交する2方向をX軸方向及びY軸方向とする。
図1を用いて、インプリント装置1の各部について説明する。光透過性のモールド7を保持するモールド保持部3は、真空吸着力や静電気力によってモールド7を引き付けて保持するモールドチャック11と、モールドチャック11を保持してモールド7(およびモールドチャック11)を移動させるモールド移動機構12とを含む。モールドチャック11及びモールド移動機構12は、照射部2からの光8が基板10の上の光硬化性組成物9に照射されるように、中心部(内側)に開口を有する。
モールド移動機構12は、基板10の上の光硬化性組成物へのモールド7の押し付け(押印)、又は、基板10の上の光硬化性組成物9からのモールド7の引き離し(離型)を選択的に行うように、モールド7をZ軸方向に移動させる。モールド移動機構12に適用可能なアクチュエータは、例えば、リニアモータやエアシリンダを含む。モールド移動機構12は、モールド7を高精度に位置決めするために、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系から構成されていても良い。
また、モールド移動機構12は、Z軸方向だけではなく、X軸方向やY軸方向にモールド7を移動可能に構成されていても良い。更に、モールド移動機構12は、モールド7のθ(Z軸周りの回転)方向の位置やモールド7の傾きを調整するためのチルト機能を有するように構成されていても良い。
モールド7は、矩形の外周形状を有し、基板に対向する面(パターン面)に3次元状に形成されたパターン(回路パターンなどの基板10に転写すべき凹凸パターン)を備えたパターン部7aを有する。モールド7は、光を透過させることが可能な材料、例えば、石英で構成されると好ましい。また、モールド7は、光8が照射される面に、平面形状が円形で、かつ、ある程度の深さのキャビティを有する場合もある。
照射部2は、光源(不図示)と照射光学系(不図示)を有し、照射光学系は後述の光学素子を組み合わせたものを備える。照射部2は、インプリント処理(成形処理)において、モールド7を介して、基板10の上の光硬化性組成物9に光8(例えば、紫外線)を照射する。照射部2は、光源と、光源からの光をインプリント処理に適切な光8の状態(光の強度分布、照明領域など)に調整するための光学素子(レンズ、ミラー、遮光板など)とを含む。本実施例では、光硬化法を採用しているため、インプリント装置1が照射部2を有している。
基板チャック14は、真空吸着力や静電気力によって基板10を引き付けて保持する。補助部材15は、基板チャック14に保持された基板10を取り囲むようにして、基板チャック14の周囲に配置されている。また、補助部材15の上面と基板チャック14に保持された基板10の上面とがほぼ同じ高さになるように、補助部材15が配置されている。基板チャック14はステージ駆動機構16上に搭載される。ここで、基板チャック14、ステージ駆動機構16を合わせて基板ステージ4(移動部)とする。
基板ステージ4は、XY面内で移動可能である。モールド7のパターン部7aを基板10の上の光硬化性組成物9に押し付ける際に基板ステージ4の位置を調整することでモールド7の位置と基板10の位置とを互いに整合させる。基板ステージ4に適用可能なアクチュエータは、例えば、リニアモータやエアシリンダを含む。また、基板ステージ4は、X軸方向やY軸方向だけではなく、Z軸方向に基板10を移動可能に構成されていても良い。なお、インプリント装置1におけるモールド7の押印及び離型は、モールド7をZ軸方向に移動させることで実現する。ただし、基板10をZ軸方向に移動させることで実現させても良い。また、モールド7と基板10の双方を相対的にZ軸方向に移動させることで、モールド7の押印及び離型を実現しても良い。また、基板ステージ4は、基板10のθ(Z軸周りの回転)方向の位置や基板10の傾きを調整するためのチルト機能を有するように構成されていても良い。
また、基板ステージ4は、その側面に、X、Y、Z、ωx、ωy、ωzの各方向に対応した複数の参照ミラー17を備える。これに対して、インプリント装置1は、これらの参照ミラー17にそれぞれヘリウムネオンなどのビームを照射することで基板ステージ4の位置を測定する複数のレーザー干渉計18を備える。なお、図1では、参照ミラー17とレーザー干渉計18との1つの組のみを図示している。レーザー干渉計18は、基板ステージ4の位置を実時間で計測し、後述する制御部6は、このときの計測値に基づいて基板10(基板ステージ4)の位置決め制御を実行する。また、基板ステージ4の位置を計測するためにエンコーダを用いてもよい。
補助部材15は、参照ミラー17とレーザー干渉計18との光路に後述の第1気体30(不図示)が侵入しないようにさせる機能を有する。また、補助部材15があることにより、基板10の周辺に配置されるショット領域をインプイリントする際に、第1気体供給部(不図示)から供給される気体の濃度を高く保つことができるという効果もある。ここで、補助部材15の上の空間と基板10の上の空間とで気体の濃度に1%以上の差が生じない限度で、補助部材15の上面の高さと基板チャック14に保持された基板10の上面の高さに差が生じていてもよい。例えば、補助部材15の上面と基板チャック14に保持された基板10の上面との高さの差は1mm以下であればよい。より好ましくは、補助部材15の上面と基板チャック14に保持された基板10の上面との高さの差は0.1mm以下であればよい。
基板10は、ガラス、セラミックス、金属、インプリント材等が用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。基板としては、具体的に、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英を材料に含むガラスウエハなどである。また、基板は、インプリント処理によりマスターモールドからレプリカモールドを製造するためのガラス基板であっても良い。
塗布部5(供給部)はモールド保持部3の近傍に設置され、基板10上に存在する、少なくとも1つのショット領域(成形領域)に光硬化性組成物9を塗布する。塗布部5は、塗布方式としてインクジェット方式を採用し、未硬化状態の光硬化性組成物9を収容する容器19と、吐出部20とを含む。
容器19は、その内部を光硬化性組成物9の硬化反応を起こさないような、例えば若干の酸素を含む雰囲気としつつ、光硬化性組成物9を管理可能とするものが望ましい。また、容器19の材質は、光硬化性組成物9にパーティクルや化学的な不純物を混入させないようなものとすることが望ましい。
吐出部20は、例えば複数の吐出口を含むピエゾタイプの吐出機構(インクジェットヘッド)を有する。光硬化性組成物9の塗布量(吐出量)は、0.1~10pL/滴の範囲で調整可能であり、通常、約1pL/滴で使用する場合が多い。なお、光硬化性組成物9の全塗布量は、パターン部7aの密度、および所望の残膜厚により決定される。塗布部5は、後述する制御部6からの動作指令に基づいて、光硬化性組成物9を液滴としてショット上に分散させて塗布させ、塗布位置や塗布量などを制御する。
アライメント計測部21は、基板10上に形成されているアライメントマークを計測する。また、インプリント装置1は、基板ステージ4を載置し基準平面を形成する定盤22と、モールド保持部3を固定するブリッジ定盤23と、定盤22から延設され、床面からの振動を除去する除振器24を介してブリッジ定盤23を支持する支柱25とを備える。さらに、インプリント装置1は、共に不図示であるが、モールド7を装置外部とモールド保持部3との間で搬入出させるモールド搬送部や、基板10を装置外部と基板ステージ4との間で搬入出させる基板搬送部などを含み得る。
制御部6は、CPUやメモリなどを含む、少なくとも1つのコンピュータで構成される。また、制御部6は、インプリント装置1の各構成要素に回線を介して接続され、メモリに格納されたプログラムに従って、インプリント装置1の各構成要素の動作及び調整などを制御する。また、制御部6は、インプリント装置1の他の部分と一体で(共通の筐体内に)構成してもよいし、インプリント装置1の他の部分とは別体で(別の筐体内に)構成してもよい。
ここで、インプリント装置1によるインプリント方法(インプリント処理)について説明する。まず、制御部6は、基板搬送部により基板ステージ4に基板10を載置および固定させる。次に、制御部6は、ステージ駆動機構16を駆動させて基板10の位置を適宜変更させつつ、アライメント計測部21により基板10上のアライメントマークを順次計測させ、基板10の位置を高精度に検出する。
そして、制御部6は、その検出結果から各転写座標を演算し、この演算結果に基づいて所定のショットごとに逐次パターンを成形させる(ステップ・アンド・リピート)。ある1つのショット領域に対するパターン成形の流れとして、制御部6は、まず、ステージ駆動機構16により、吐出部20の吐出口の下に基板10上の塗布位置(ショット領域上の特定の位置)を位置決めさせる。その後、塗布部5は、基板10上のショット領域に光硬化性組成物9を塗布する(塗布工程)。
次に、制御部6は、ステージ駆動機構16により、パターン部7a直下の押し付け位置にショット領域が位置するように基板10を移動させ、位置決めさせる。次に、制御部6は、パターン部7aとショット領域上の基板側パターンとの位置合わせや倍率補正機構によるパターン部7aの倍率補正などを実施する。その後、モールド移動機構12を駆動させる。ショット領域上の光硬化性組成物9にパターン部7aを押し付ける際に、パターン部7aを基板10に向かって凸形状に変形させて光硬化性組成物9に押し付ける(押印工程)。この押し付けにより、光硬化性組成物9は、パターン部7aの凹凸パターンに充填される。
なお、制御部6は、押印工程完了の判断をモールド保持部3の内部に設置された荷重センサ(不図示)により行う。この状態で、照射部2は、硬化工程としてモールド7の背面(上面)から光8を所定時間照射し、モールド7を透過した光8により光硬化性組成物9を硬化させる。そして、光硬化性組成物9が硬化した後、制御部6は、モールド移動機構12を再駆動させ、パターン部7aを基板10から引き離す(離型工程)。これにより、基板10上のショット領域の表面には、パターン部7aの凹凸パターンに倣った3次元形状の光硬化性組成物パターン(層)が成形される。このような一連のインプリント動作を基板ステージ4の駆動によりショット領域を変更しつつ複数回実施することで、インプリント装置1は、1枚の基板10上に複数の光硬化性組成物パターンを成形することができる。
ここで離型工程における欠陥の問題について説明する。離型工程では、モールド7のメサ部601に光硬化性組成物が無い事が望ましいが、図6(a)のように離型後に光硬化性組成物がモールド7のメサ部601部に残留することがある。光硬化性組成物がメサ部601部に残留すると次インプリントの押印時に、当該光硬化性組成物が異物となり、押印時のパターン形成時に欠陥の要因となる。
そこで、図6(b)のように押印時に光硬化性組成物に離型剤(界面活性剤等)301を含有する硬化性組成物を用い、同様のパターン形成、すなわち硬化性組成物の硬化を行う。この場合、硬化に際して組成物中の離型剤が組成物とモールドの界面に偏析し、モールド7の表面に離型剤が供給されることになる。インプリント前に予め離型剤をモールド表面に付与する工程(プライミング工程)を実施しておくことで、離型工程時に光硬化性組成物がモールド7のメサ部601部に残留することを防ぐことができる。
しかしながら、この離型剤301の供給は、モールド7のメサ部601部の表面の状態により、供給効率が異なることが知られている。モールド7の洗浄後は、メサ部601の表面が親液性となっており、離型剤301が効率的に供給されない場合があることがわかった。離型剤を効率的にメサ部601供給するために、光硬化性組成物を多くしたり、押印時間を長くしたりして対応することができる。しかし、1回のプライミング工程では十分な離型剤301が供給されないことが多く、実際には複数回のプライミング工程が行われる必要があった。
そのため、生産用のプロセス基板ではこのプライミング工程は行われず、別の基板を使用してプライミング工程が行われている。このプライミング工程で使用されるプライミング基板は、装置に保管され、次のプライミング工程が必要なタイミングで使用される。
このプライミング工程の必要なタイミングは、前述のようにモールド7の洗浄後に必要になるため、このプライミング基板は、生産工程によっては、長い期間、装置に保管されることとなる。
図7に示すように、時間の経過とともにプライミング基板の表面は汚染されることとなる。このプライミング基板の汚染速度は、プライミング基板が保管されている環境により変化する。プライミング基板には、プロセス基板と同じ密着層(不図示)が形成されている。
この密着層は、光硬化性組成物を基板と接着させる目的で形成される下地層であり、スピンコート方式などにより基板表面に密着層形成組成物を塗布した後、ベークすることで固相膜としてプライミング基板表面に形成されている。この密着層の表面に化学汚染が付着してしまうと、プライミング工程の時に離型剤を含んだ光硬化性組成物の充填性が阻害されることが判明した。
そのため、プライミング基板の汚染状態が許容できなくなる時間を予め知る必要がある。装置内にプライミング基板を保管した状態でプライミングを30分毎(この時間は限定しない)に実施し、プライミングで欠陥数が急激に増加する時期を判断するものとする。この時間をプライミング基板の回復時間とする。
図8は、プライミング工程を伴ったインプリント処理を示したフローチャートである。まず、S101において、制御部6は、プライミング基板が前回使用してからの経過時間を計算し、前回使用してからの保管時間が制御部6に設定した時間(例えば3時間)以内であれば、S102で基板搬送機構(不図示)にプライミング基板26を基板チャック14に搬入させるように制御する。次に、プライミング工程S103~S106を実施する。
その後、S107でプライミングの基板上で使用するショット領域をすべて使用したかどうかを判断する。まだ使用可能であれば、次のプライミング工程を実施する。プライミングを行う回数は、あらかじめ制御部6に設定した回数が行われる。通常は複数回のプライミングが行われる。プライミング工程がすると制御部6は、基板搬送機構(不図示)にプライミング基板26を基板チャック14から搬出させるように制御する。その後、プライミング工程を実施し、プライミング基板上に有効なプライミング領域があるかどうかを判断する。
プライミング基板上に有効なプライミング領域が無い場合は、当該プライミング基板は、装置外に搬出され、新しいプライミング基板を搬入するように、制御部6は、プライミング基板を準備するように制御を行う。S107でプライミング基板上に有効な領域がある場合は、あらかじめ指定された回数のプライミングが実施したかどうかを判断する。指定された回数のプライミングを実施していなければ、再度、プライミング工程を実施する。指定された回数のプライミング工程を実施した場合、プライミング工程は終了し、プライミング基板26は、所定の位置(不図示)で次のプライミング工程に備える。
S101において、制御部6は、プライミング基板の前回使用してからの経過時間(保管時間)を計算し、当該経過時間が設定した許容時間(例えば3時間)を超過している場合、プライミングの回復処理S201~S203を実施する。プライミング基板の回復処理は、本実施形態では加熱することにより行われる。プライミング工程は、制御部6の指示により実施され、そのタイミングは、特に限定しない。
ここで本発明の第一実施形態にかかわるインプリント装置1について、図2で説明する。
本実施形態では、プライミング工程を行うためのプライミング手段を装置内に有している。プライミング手段としては、プライミングを行う専用のプライミング基板を装置内で保管する保管部、プライミング基板をモールドに接触させるための駆動機構、を備えている。
本実施形態では、図2に示すようにプライミング基板26を加熱し、回復処理をするための温度調整部27をインプリント装置内に備える。プライミング基板を加熱することで、表面の汚染物質を揮発させ、プライミング基板の表面状態を回復することが出来る。プライミング基板の表面には、プロセス基板と同じ密着層(不図示)が存在している。
プライミング基板を加熱する場合には、この密着層形成組成物を塗布した際に使用されるベーク温度以下及び時間以下にすることが望ましい。この温度および時間を超えて加熱すると、当該密着層の密着性能が損なわれてしまう可能性がある。この温度および時間は、使用する密着層によって異なるため、あらかじめ使用する密着層の種類を制御部6に登録しておくとよい。登録された情報に基づき、使用する密着層によって加熱温度及び時間を調整することができる。
生産性の効率の観点から、温度調整部27の温度は、プライミング基板の加熱処理の開始前に予め加熱温度に設定にしておくことが望ましく、加熱処理後は速やかに常温(例えば23℃)に温度が調整されることが望ましい。プライミング基板の加熱後、常温への温度調整が完了したら、次のプライミングまで待機される。
プライミング処理が必要となったタイミングで、制御部6は、前述した基板搬送機構(不図示)にプライミング基板26を基板チャック14に搬入させるように制御(S102)し、プライミング基板が装置に搬入される。
プライミング基板上の異物量が検出、または推測できる場合、当該異物量に応じてプライミング処理を実施するタイミングを制御すると良い。
例えば、プライミング基板上の異物量が、0.004(個/基板)以下、粒径の大きさが80nm以下、異物の材質は無機パーティクル、であれば許容範囲であるとして、当該許容範囲を超えた場合にプライミング処理を実施するように制御しても良い。
本実施形態のプライミング工程は、制御部6の指示により実施され、そのタイミングは、特に限定しない。
<第2実施形態>
次に、図3に基づいて第2実施形態のインプリント装置について説明する。図3は第2実施形態のインプリント装置に構成される加熱装置部分の概略図である。本実施形態のインプリント装置は、インプリント装置内に加熱装置28を備え、プライミング基板の上部の発熱体28から非接触で加熱される。プライミング基板を加熱することで、密着層表面の汚染物質を揮発させ、プライミング基板の表面状態を回復することが出来る。
次に、図3に基づいて第2実施形態のインプリント装置について説明する。図3は第2実施形態のインプリント装置に構成される加熱装置部分の概略図である。本実施形態のインプリント装置は、インプリント装置内に加熱装置28を備え、プライミング基板の上部の発熱体28から非接触で加熱される。プライミング基板を加熱することで、密着層表面の汚染物質を揮発させ、プライミング基板の表面状態を回復することが出来る。
加熱される条件は、密着層を形成する際に使用されるベーク温度及び時間に合わせることが望ましい。この温度及び時間は、使用する密着層によって異なるため、あらかじめ使用する密着層の種類を制御部6に登録しておくとよい。登録された情報に基づき、使用する密着層によって加熱温度及び時間を調整することができる。本第2実施形態では、プライミング基板を部分的に回復する形態について説明する。
使用するプライミング基板の中で、何らかの理由によりプライミング処理に使われなかった部分的な領域が存在し、後の処理において、再び同じプライミング基板を用いてその使われなかった領域を使用する場合には、この実施形態が有効となる。本実施形態では、プライミング基板においてプライミング処理が必要な領域のみを加熱し、回復処理をすることを目的としている。加熱の方法としては、ヒータによる輻射熱、電磁波による直接加熱などが用いられる。
プライミング基板保管部を兼ねる温度調整部29に保管されたプライミング基板26の上面と加熱装置28の下面までの距離は、1mm以下であればよい。また、加熱の領域は、インプリント処理が行われるショットの大きさであると同等であることが望ましいが、この処理領域の大きさは特に規定されない。プライミング工程は、制御部6の指示により実施され、そのタイミングは、特に限定しない。
<第3実施形態>
次に、図4に基づいて第3実施形態のインプリント装置について説明する。図4は第3実施形態のインプリント装置に構成される加熱装置部分の概略図である。本実施形態のインプリント装置は、インプリント装置内に加熱装置30を備え、プライミング基板の側面から供給される加熱されたガスにより非接触で加熱される。プライミング基板を加熱することで、表面の汚染物質を揮発させ、プライミング基板の表面状態を回復させることが出来る。
次に、図4に基づいて第3実施形態のインプリント装置について説明する。図4は第3実施形態のインプリント装置に構成される加熱装置部分の概略図である。本実施形態のインプリント装置は、インプリント装置内に加熱装置30を備え、プライミング基板の側面から供給される加熱されたガスにより非接触で加熱される。プライミング基板を加熱することで、表面の汚染物質を揮発させ、プライミング基板の表面状態を回復させることが出来る。
加熱される条件は、密着層を形成する際に使用されるベーク温度及び時間に合わせることが望ましい。この温度及び時間は、使用する密着層によって異なるため、あらかじめ使用する密着層の種類を制御部6に登録しておくとよい。登録された情報に基づき、使用する密着層によって加熱温度及び時間を調整することができる。
第3の実施形態では、プライミング基板全体を加熱する場合に使用される。基板保管部33上にプライミング基板を保持する保持ピン32が備えられている。保持ピンの材質は、ガラス、セラミックス、金属等が用いられ、必要に応じて、別の材料からなる部材により構成されていてもよい。制御部6より設定された温度でガスの噴き出し部30からガスが噴き出し、プライミング基板を加熱する。
ガスの噴き出し部は、効率的にプライミング基板を加熱するために、プライミング基板に対して対称に配置されることが、好ましい。図4で示す本実施形態においては、プライミング基板の外側に2ヵ所配置されるが、この配置に限定されることは無く、4カ所、8カ所と複数個所配置してもよい。また、使用するガスは、クリーンなガスが好ましく、クリーンドライガス、窒素ガスなど、プライミング基板上の密着層に化学的な影響がない不活性ガスが望ましい。プライミング工程は、制御部6の指示により実施され、そのタイミングは、特に限定しない。
<第4実施形態>
次に、図5に基づいて第4実施形態のインプリント装置について説明する。図5は第4実施形態のインプリント装置及び周辺装置の略図である。本実施形態のインプリント装置は、プライミング基板の加熱処理をインプリント装置外の周辺装置にて処理を行う実施形態である。
次に、図5に基づいて第4実施形態のインプリント装置について説明する。図5は第4実施形態のインプリント装置及び周辺装置の略図である。本実施形態のインプリント装置は、プライミング基板の加熱処理をインプリント装置外の周辺装置にて処理を行う実施形態である。
プライミング基板を加熱する温度及び時間は、使用する密着層によって異なるため、あらかじめ使用する密着層の種類を制御部6に登録しておくとよい。制御部6に登録された情報に基づき、使用する密着層によって加熱温度及び時間を調整することができる。
インプリント装置100から周辺装置200、例えば液体塗布装置(コータ)にプライミング基板を送り、プライミング基板の加熱による回復処理を行う。液体塗布装置としては、スピンコータ、スリットコータなどの公知の塗布装置を用いることができる。
インプリント装置制御部6から周辺装置に処理開始時間の情報を送り、周辺装置200でその情報に基づき加熱による回復処理を行う。その後、周辺装置200では、処理済みのプライミング基板をインプリント装置に搬送する。プライミング工程は、制御部6の指示により実施され、そのタイミングは、特に限定しない。
(物品の製造方法)
インプリント装置を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、モールド等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。モールドとしては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
インプリント装置を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、モールド等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。モールドとしては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストパターンとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストパターンは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図8(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に成形されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面に光硬化性組成物3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になった光硬化性組成物3zが基板上に付与された様子を示している。
図8(b)に示すように、インプリント用のモールド4zを、その凹凸パターンが成形された側を基板上の光硬化性組成物3zに向け、対向させる。図8(c)に示すように、光硬化性組成物3zが付与された基板1zとモールド4zとを接触させ、圧力を加える。光硬化性組成物3zはモールド4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を、モールド4zを透して照射すると光硬化性組成物3zは硬化する。
図8(d)に示すように、光硬化性組成物3zを硬化させた後、モールド4zと基板1zを引き離すと、基板1z上に光硬化性組成物3zの硬化物のパターンが成形される。この硬化物のパターンは、モールドの凹部が硬化物の凸部に、モールドの凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zにモールド4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図8(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングモールドとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図8(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが成形された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
また、表面に凹凸を有するモールドを用いて基板上に硬化物のパターンを形成するインプリント装置を例に本発明を説明したが、本発明はこれに限らない。所謂スーパーストレートと呼ばれる平坦な面を有する型を用いて、被加工基板上に平坦な面を形成する平坦化装置においても適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 インプリント装置
7 モールド
7a パターン部
8 光(露光光)
9 光硬化性組成物
10 プロセス基板
16 温度調整部
20 吐出部
26 プライミング基板
27 温度調整部
301 離型剤
601 モールドメサ部
7 モールド
7a パターン部
8 光(露光光)
9 光硬化性組成物
10 プロセス基板
16 温度調整部
20 吐出部
26 プライミング基板
27 温度調整部
301 離型剤
601 モールドメサ部
Claims (10)
- 被加工基板上の硬化性組成物に型を接触させ、接触した状態で前記硬化性組成物を硬化させて硬化物を成形する成形装置であって、
型の硬化性組成物と接触する面に離型剤を付与する処理を行うためのプライミング手段を有しており、
前記プライミング手段は、プライミング基板上に離型剤を含有する硬化性組成物を配置し、該硬化性組成物と型とを接触させた状態で前記硬化性組成物を硬化させ、前記型と硬化物とを離型することで型に離型剤を付与する手段であり、
前記プライミング基板の硬化性組成物を配置する面の状態を回復させる回復手段を装置内に更に有する、ことを特徴とする成形装置。 - 前記プライミング基板を保管する保管部を有し、該保管部が前記回復手段を有する請求項1に記載の成形装置。
- 前記プライミング基板の保管時間に基づいて回復処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
- 前記回復手段は、プライミング基板を加熱する手段である請求項1に記載の成形装置。
- 前記プライミング基板を加熱する温度は、密着層形成組成物のベーク温度以下である請求項4に記載の成形装置。
- 被加工基板上の硬化性組成物に型を接触させ、接触した状態で前記硬化性組成物を硬化させて硬化物を成形する成形方法であって、
型の硬化性組成物と接触する面に離型剤を付与する処理を行うためのプライミング工程を有しており、
前記プライミング工程は、プライミング基板上に離型剤を含有する硬化性組成物を配置し、該硬化性組成物と型とを接触させ、該接触した状態で前記硬化性組成物を硬化させ、前記型と硬化物とを離型することで型に離型剤を付与する工程であり、
前記プライミング基板の硬化性組成物を配置する面の状態を回復させる回復工程を有する、ことを特徴とする成形方法。 - 前記回復工程は、前記プライミング基板を加熱する工程を有する請求項6に記載の成形方法。
- 加熱されたガスを用いて、前記プライミング基板の加熱する請求項7に記載の成形方法。
- 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の成形装置を用いて、基板上の硬化性組成物を成形する工程と、成形された硬化性組成物を有する基板を処理する工程と、処理された基板から物品を得ることを特徴とする物品の製造方法。
- 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の成形方法を用いて、基板上の硬化性組成物を成形する工程と、成形された硬化性組成物を有する基板を処理する工程と、処理された基板から物品を得ることを特徴とする物品の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021140206A JP2023034120A (ja) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | 成形装置、成形方法および物品の製造方法 |
US17/821,017 US12078926B2 (en) | 2021-08-30 | 2022-08-19 | Molding apparatus, molding method, and method for manufacturing a product |
KR1020220104556A KR20230032925A (ko) | 2021-08-30 | 2022-08-22 | 성형 장치, 성형 방법, 및 물품 제조 방법 |
US18/792,325 US20240393681A1 (en) | 2021-08-30 | 2024-08-01 | Molding apparatus, molding method, and method for manufacturing a product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021140206A JP2023034120A (ja) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | 成形装置、成形方法および物品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023034120A true JP2023034120A (ja) | 2023-03-13 |
Family
ID=85287913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021140206A Pending JP2023034120A (ja) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | 成形装置、成形方法および物品の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12078926B2 (ja) |
JP (1) | JP2023034120A (ja) |
KR (1) | KR20230032925A (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7157036B2 (en) * | 2003-06-17 | 2007-01-02 | Molecular Imprints, Inc | Method to reduce adhesion between a conformable region and a pattern of a mold |
JP6628129B2 (ja) | 2014-09-16 | 2020-01-08 | 大日本印刷株式会社 | パターン形成基板の製造方法、慣らし用基板、及び基板の組合体 |
JP7261000B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2023-04-19 | キヤノン株式会社 | 容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法 |
-
2021
- 2021-08-30 JP JP2021140206A patent/JP2023034120A/ja active Pending
-
2022
- 2022-08-19 US US17/821,017 patent/US12078926B2/en active Active
- 2022-08-22 KR KR1020220104556A patent/KR20230032925A/ko active Pending
-
2024
- 2024-08-01 US US18/792,325 patent/US20240393681A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240393681A1 (en) | 2024-11-28 |
KR20230032925A (ko) | 2023-03-07 |
US20230063974A1 (en) | 2023-03-02 |
US12078926B2 (en) | 2024-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102809595B1 (ko) | 성형 장치, 결정 방법 및 물품 제조 방법 | |
JP7204464B2 (ja) | インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法 | |
JP2024078506A (ja) | インプリント装置、物品製造方法、決定方法及びプログラム | |
JP7117955B2 (ja) | インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法 | |
JP7112249B2 (ja) | データ生成方法、パターン形成方法、インプリント装置および物品製造方法 | |
JP7134725B2 (ja) | 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、および物品の製造方法 | |
JP6960232B2 (ja) | リソグラフィ装置、および物品製造方法 | |
KR102604061B1 (ko) | 성형 장치, 성형 방법, 및 물품의 제조 방법 | |
JP7451141B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP7337670B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および、物品の製造方法 | |
JP2021034562A (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法 | |
JP2023034120A (ja) | 成形装置、成形方法および物品の製造方法 | |
JP7278163B2 (ja) | インプリント装置、および物品の製造方法 | |
JP7262930B2 (ja) | 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法 | |
JP7091138B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法 | |
JP2021044339A (ja) | モールド、インプリント装置、物品の製造方法、インプリント方法 | |
US20240319589A1 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method | |
JP2023179278A (ja) | 成形装置、インプリント装置及び物品の製造方法 | |
JP7555735B2 (ja) | 成形装置、成形方法、および物品の製造方法 | |
US20250172867A1 (en) | Imprinting device, imprinting method, and method for manufacturing article | |
JP2019021875A (ja) | インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法 | |
TW202522568A (zh) | 壓印裝置、壓印方法、及製造物品的方法 | |
JP2023058321A (ja) | インプリント装置及び物品の製造方法 | |
JP2024101361A (ja) | 搬送装置、搬送方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法 | |
JP2024055320A (ja) | インプリント装置及び物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240827 |