[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7261000B2 - 容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法 - Google Patents

容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7261000B2
JP7261000B2 JP2018226725A JP2018226725A JP7261000B2 JP 7261000 B2 JP7261000 B2 JP 7261000B2 JP 2018226725 A JP2018226725 A JP 2018226725A JP 2018226725 A JP2018226725 A JP 2018226725A JP 7261000 B2 JP7261000 B2 JP 7261000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
unit
substrate
contact
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018226725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092123A (ja
JP2020092123A5 (ja
Inventor
雅見 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018226725A priority Critical patent/JP7261000B2/ja
Priority to US16/695,266 priority patent/US11798818B2/en
Priority to KR1020190154163A priority patent/KR102540626B1/ko
Publication of JP2020092123A publication Critical patent/JP2020092123A/ja
Publication of JP2020092123A5 publication Critical patent/JP2020092123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261000B2 publication Critical patent/JP7261000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67396Closed carriers characterised by the presence of antistatic elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、異物の除去処理に用いられるプレートを格納する容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法に関する。
半導体デバイスなどを製造するために基板を処理する基板処理装置では、装置内に存在するパーティクル(異物)が基板等に付着すると、基板の処理を正確に行うことが困難になりうる。例えば、基板処理装置としては、基板上にパターンを形成するリソグラフィ装置が挙げられる。中でも、インプリント装置では、型と基板上のインプリント材とを直接接触させるため、型と基板との間にパーティクルが介在していると、基板上に形成されるパターンが不良になったり、型の寿命が短くなったりしうる。したがって、基板処理装置では、装置内の異物の除去処理が行われうる。
特許文献1には、絶縁膜に覆われたダスト吸着用ウェハをコロナ放電方式によって帯電させ、帯電した当該ウェハを装置内に搬送することにより、装置内に浮遊するダストを除去することが提案されている。また、特許文献2には、絶縁性材料で構成されたクリーニング用ウェハをコロナ放電方式によって帯電させ、帯電した当該ウェハを装置内に搬送することにより、装置内の異物を吸着して捕集することが提案されている。
特開2000-260671号公報 特開2015-126092号公報
特許文献1、2では、コロナ放電方式を用いてウェハを帯電させる方法が用いられている。この方法では、一般に、電極針に数kVの高電圧を印加して電極針の周囲に電界を生じさせ、この電極針から持続的に起こるコロナ放電現象を利用することにより、対象物(ウェハ)に正あるいは負の電荷を与えることができる。しかしながら、コロナ放電方式ではオゾンが発生するため、オゾンの酸化力により、基板等を酸化させたり、装置内の部品を劣化させたりしうる。また、放電により電極針自身が酸化・劣化して発塵することもある。
そこで、本発明は、異物の除去処理を効果的に行うために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての容器は、基板を処理する処理装置内の異物の除去用いられるプレートを格納する容器であって、格納された前記プレートを帯電させる帯電部を含み、前記帯電部は、前記プレートに接触する接触子を有し、前記接触子を介して前記プレートに電荷を供給した後に前記接触子を前記プレートから分離させることにより前記プレートを帯電させる、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、異物の除去処理を効果的に行うために有利な技術を提供することができる。
第1実施形態のインプリント装置の構成を示す概略図である。 プレートPの構成例を示す図である。 プレートPを格納する格納容器の構成を示す図である。 接触子の構成例を示す図である。 接触子の構成例を示す図である。 帯電したプレートPを示す図である。 クリーニング処理のフローチャートを示す図である。 検出部を含む帯電部の構成を示す図である。 プレートP’の構成例を示す図である。 プレートP’を格納する格納容器の構成を示す図である。 帯電したプレートP’を示す図である。 第4実施形態のインプリント装置の構成を示す概略図である。 装置内でプレートを帯電させている様子を示す概略図である。 物品の製造方法を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。本発明は、基板を処理する基板処理装置に適用される。基板処理装置としては、例えば、感光媒体を基板上に塗布する塗布装置、潜像パターンが形成された基板を現像する現像装置などが挙げられる。その他にも、基板処理装置として、基板上に膜を形成する成膜装置、平面形状を有するモールドを用いて基板上の組成物を平坦化する平坦化装置、および、基板上にパターンを形成するリソグラフィ装置が挙げられる。リソグラフィ装置としては、例えば、モールドを用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置、基板を露光してマスクのパターンを基板に転写する露光装置、荷電粒子線を用いて基板上にパターンを形成する描画装置などが挙げられる。以下の実施形態では、基板処理装置として、インプリント装置を例示して説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態について説明する。一般に、インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材と型とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。本実施形態のインプリント装置は、半導体デバイスなどの製造に使用され、凹凸パターンが形成されたモールド(原版、型)を用いて、基板のショット領域上に供給されたインプリント材に当該パターンを転写するインプリント処理を行う。例えば、インプリント装置は、パターンが形成されたモールドを基板上のインプリント材に接触させた状態で当該インプリント材を硬化する。そして、インプリント装置は、モールドと基板との間隔を広げ、硬化したインプリント材からモールドを剥離(離型)することによって、基板上にインプリント材のパターンを形成することができる。
インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光である。
硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。このうち、光により硬化する光硬化性組成物は、重合成化合物と光重合開始材とを少なくとも含有し、必要に応じて非重合成化合物または溶剤を含有してもよい。非重合成化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマ成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコータやスリットコータにより基板上に膜状に付与される。あるいは、液体噴射ヘッドにより、液滴状、あるいは複数の液滴が繋がってできた島状または膜状となって基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
基板としては、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。基板としては、具体的に、シリコンウェハ、化合物半導体ウェハ、石英ガラスなどである。また、インプリント材の付与前に、必要に応じて、インプリント材と基板との密着性を向上させるための密着層を設けてもよい。
モールドは、例えば矩形の外周形状を有し、通常、石英など光(例えば紫外線)を透過することが可能な材料で作製される。モールドの基板側の面(パターン面)には、デバイスパターン(回路パターン)として基板上のインプリント材に転写されるべき3次元状の凹凸パターンが形成されている。
[インプリント装置の構成]
図1は、本実施形態のインプリント装置100の構成を示す概略図である。本実施形態において、インプリント装置100は、光(紫外線)の照射によってインプリント材を硬化させる光硬化法を採用するが、これに限定されるものではなく、例えば熱によってインプリント材を硬化させる熱硬化法を採用することもできる。なお、以下の各図において、モールドMに対する光(紫外線)の照射軸と平行な方向をXYZ座標系におけるZ軸方向とし、Z軸に垂直な平面内で互いに直行する2方向をX軸方向およびY軸方向とする。
インプリント装置100は、例えば、インプリント処理を行う処理部10と、基板Wの前処理を行う前処理部20と、モールドM(原版)を一時的に保管する保管部30と、制御部40とを含む。制御部40は、例えばCPUやメモリを含むコンピュータによって構成され、インプリント装置100の各部を統括的に制御する(インプリント処理を制御する)。また、本実施形態の場合、基板Wの前処理は、例えば基板Wを回転駆動しながら基板Wの外周およびノッチ(もしくはオリエンテーションフラット)を検知して、基板Wのラフな位置合わせを行うプリアライメント処理を含む。
まず、処理部10の構成について説明する。処理部10は、例えば、硬化部11と、基板Wを保持して移動可能な基板ステージ12と、モールドMを保持するインプリントヘッド13と、搬送部14と、除電部15とを含みうる。
硬化部11は、モールドMと基板上のインプリント材とが接触している状態で、モールドMを介してインプリント材に光(紫外線)を照射することにより、当該インプリント材を硬化させる。硬化部11は、例えば光源と光学系とを含み、光学系は、光源からの光をインプリント処理に適切な光の状態(強度分布、照明領域など)に調整するための複数の光学素子(レンズ、ミラー、遮光板など)から成る。本実施形態では光硬化法を採用しているため、硬化部11に光源が設けられているが、熱硬化法を採用する場合には硬化部11に熱源が設けられうる。
基板ステージ12は、例えば基板チャック12aと基板駆動部12bとを含み、基板Wを保持して移動可能に構成される。基板チャック12aは、例えば真空吸着力や静電吸着力などにより基板Wを引き付けて保持する。基板駆動部12bは、リニアモータやエアシリンダ等のアクチュエータを有し、インプリント処理時に基板Wの位置を調整してモールドMと基板Wとの相対位置を制御するため、基板WをX軸方向およびY軸方向に駆動する。基板駆動部12bは、基板Wを高精度に位置決めするため、粗動駆動系や微動駆動系など複数の駆動系から構成されてもよい。また、基板駆動部12bは、X軸方向およびY軸方向だけでなく、Z軸方向およびθ方向(Z軸周りの回転方向)に基板Wの位置を調整する機能、および基板Wの傾きを調整するチルト機能を有するように構成されてもよい。
インプリントヘッド13(モールド保持部)は、例えば、モールドチャック13aと、モールド駆動部13bとを含みうる。モールドチャック13aは、例えば真空吸着力や静電吸着力などによりモールドMを引き付けて保持する。モールド駆動部13bは、リニアモータやエアシリンダ等のアクチュエータを有し、基板上のインプリント材へのモールドMの押印(押型)と、硬化したインプリント材からのモールドMの剥離(離型)とを選択的に行うように、モールドMをZ軸方向に駆動する。モールド駆動部13bは、モールドMを高精度に位置決めするため、粗動駆動系や微動駆動系など複数の駆動系から構成されてもよい。また、モールド駆動部13bは、Z軸方向だけでなく、X軸方向、Y軸方向、θ方向にモールドMの位置を調整する機能、およびモールドMの傾きを調整するチルト機能を有するように構成されてもよい。
ここで、本実施形態では、基板上のインプリント材に対するモールドMの押型および離型は、モールド駆動部13bによりモールドMをZ軸方向に駆動することで行われるが、基板駆動部12bにより基板WをZ軸方向に駆動することで行われもよい。また、モールド駆動部13bと基板駆動部12bとで協働してモールドMと基板WとをZ軸方向に相対的に駆動することで行われてもよい。
搬送部14は、基板Wを搬送する基板搬送部14aと、モールドMを搬送するモールド搬送部14b(原版搬送部)とを含みうる。基板搬送部14aは、例えば基板Wを保持するハンドと該ハンドを駆動するアームとで構成された搬送ロボットを有し、前処理部20でプリアライメント処理が行われた基板Wを基板ステージ12に搬送する。基板搬送部14aによって基板ステージ12に搬送された基板Wは、基板チャック12aによって保持される。また、モールド搬送部14bは、例えばモールドMを保持するハンドと該ハンドを駆動するアームとで構成された搬送ロボットを有し、保管部30に一時的に保管されたモールドMをインプリントヘッド13に搬送する。モールド搬送部14bによってインプリントヘッド13に搬送されたモールドMは、モールドチャック13aによって保持される。
除電部15は、処理部10内にイオンを放出するイオナイザを含み、モールドMおよび基板Wの除電を行う。モールドMおよび基板Wは、搬送中に各種部品に対して接触・分離が行われることで帯電したり、硬化した基板上のインプリント材からモールドMを剥離することで帯電したりしうる。そのため、処理部10に除電部15を設け、処理部10内にイオンを放出することにより、モールドMおよび基板Wが必要以上に帯電することを防止している。
また、図4では不図示ではあるが、処理部10には、アライメント計測部(アライメントスコープ)と、液体供給部と、気体供給部とが設けられてもよい。アライメント検出部は、モールドMに設けられたアライメントマークと基板Wに設けられたマークとを検出し、X軸方向およびY軸方向におけるモールドMと基板Wとの相対位置を計測する。液体供給部は、基板上に液状のインプリント材を供給する。液体供給部によるインプリント材の供給は、予め設定されている供給量情報に基づいて行われ、供給量情報は、例えば、基板上に形成すべきインプリント材のパターンの厚さ(残膜厚)および密度などに応じて設定されうる。また、気体供給部は、モールドMおよび基板Wの周辺に侵入するパーティクル(異物)を低減するように気体を供給する機能を有する。
次に、前処理部20の構成について説明する。前処理部20は、プリアライメント部21と、基板搬送部22と、除電部23とを含みうる。プリアライメント部21は、例えば、基板Wを保持して回転駆動する保持部21aと、基板Wの外周およびノッチ(もしくはオリエンテーションフラット)を検知する検知部21bとを含み、プリアライメント処理を行う。基板搬送部22は、例えば基板Wを保持するハンドと該ハンドを駆動するアームとで構成された搬送ロボットを有し、基板格納容器51に格納された基板Wをプリアライメント部21(保持部21a)に搬送する。基板格納容器51は、例えば、基板Wをミニエンバイロメント方式で格納するFOUP(Front Opening Unified Pod)であり、前処理部20に設けられた設置部24に設置される。設置部24は、例えばEFEM(Equipment Front End module)のロードポートでありうる。本実施形態の設置部24は、基板格納容器51が配置される配置台として構成されているが、それに限られず、例えば、基板格納容器51を取り付けることができる取付機構として構成されてもよい。また、除電部23は、前処理部20内にイオンを放出するイオナイザを含み、前処理部20内で基板Wの除電を行う。例えば、除電部23は、基板搬送部22による搬送中の基板Wの除電を行うように配置されうる。
次に、保管部30の構成について説明する。保管部30は、ストッカ31と、モールド搬送部32(原版搬送部)と、除電部33とを含みうる。ストッカ31は、モールドMが一時的に保管(配置、保持)される棚であり、本実施形態では、複数のモールドM(図4では3つのモールドM)を保管することができるように構成されている。モールド搬送部32は、例えばモールドMを保持するハンドと該ハンドを駆動するアームとで構成された搬送ロボットを有し、モールド格納容器52に格納されたモールドMをストッカ31に搬送する。モールド格納容器52は、例えば、モールドMをミニエンバイロメント方式で格納するSMIF(Standard Mechanical Interface)ポッドであり、保管部30に設けられた設置部34に設置される。設置部34は、例えばEFEM(Equipment Front End module)のロードポートでありうる。本実施形態の設置部34は、モールド格納容器52が載置される載置台として構成されているが、それに限られず、例えば、モールド格納容器52を取り付けることができる取付機構として構成されてもよい。また、除電部33は、保管部30内にイオンを放出するイオナイザを含み、保管部30内のモールドMの除電を行う。例えば、除電部33は、モールド搬送部32による搬送中のモールドMの除電を行うように配置されうる。
[クリーニング用プレートの帯電]
インプリント装置100では、装置内に存在するパーティクル(異物)がモールドMおよび基板Wなどに付着すると、インプリント処理を正確に行うことが困難になりうる。例えば、インプリント装置100では、モールドMと基板上のインプリント材とを直接接触させるため、モールドMと基板Wとの間にパーティクルが介在していると、基板上に形成されるパターンが不良になったり、モールドMの寿命が短くなったりしうる。そのため、インプリント装置100では、装置内の異物の除去処理(即ち、クリーニング処理)が行われる。
クリーニング処理では、専用のプレートP(メンテナンスウェハ)を帯電させた状態で装置内に搬送することにより、静電力によって装置内のパーティクルをプレートPに吸着させ、装置内のパーティクルを低減(除去)することができる。プレートPは、インプリント処理が行われる基板Wと同じ外形を有していることが好ましく、後述する帯電部62によって帯電される。プレートPは、導電部材のみで構成されてもよいが、装置内(特に基板チャック上)のパーティクルを静電力により吸着した後、その状態を維持(保持)することができるように、導電部材の少なくとも一部が絶縁部材で覆われた構成であってもよい。本実施形態では、プレートPは、図2に示すように、導電部材CMと、導電部材CMの一部が露出するように該導電部材CMを覆う絶縁部材IMとを含みうる。プレートPの導電部材CMとしては、例えば、シリコン基板(ベアシリコン)、金属板、あるいは、表面に導電膜が成膜されているガラス板および樹脂板などが適用されうる。金属板は、発塵が低減されるように表面研磨が施されていることが好ましい。また、プレートPの絶縁部材IMとしては、例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィレン系樹脂、ポリアミド樹脂などが適用されうる。
ここで、図2に示すプレートPの構成例では、基板チャック12aによって保持される被保持面(下面)のみに絶縁部材IMが設けられているが、それに限られるものではない。例えば、後述する帯電部62の接触子63が接触する部分において導電部材CMが露出するように絶縁部材IMが設けられた構成であってもよい。即ち、帯電部62の接触子63が接触する部分において導電部材CMの露出部分が形成されていれば、プレートPの上面にも絶縁部材IMが設けられてもよい。
次に、クリーニング処理用のプレートPを帯電させる方法について説明する。本実施形態では、帯電部62は、プレートPを格納する格納容器60に設けられ、格納容器60は、例えば基板格納容器51と同様のFOUPで構成されうる。このようにプレートPの格納容器60をFOUPで構成すると、図1に示すように、基板格納容器51の代わりに前処理部20の設置部24(EFEMのロードポート)に格納容器60を設置することができる。また、クリーニング処理を行った後のプレートPを格納容器60に格納した状態で、当該格納容器60をインプリント装置100から搬出して外部の異物検査装置に運び、プレートPの表面に付着した異物の成分分析などの検査を行うことができる。
図3は、プレートPを格納する格納容器60の構成を示す図である。格納容器60は、プレートPを支持する支持部61(スロット部)と、支持部61により支持されたプレートPを容器内で帯電させる帯電部62とを含む。図3に示す例では、構成を分かり易くするため、帯電部62が拡大されて図示されている。ここで、プレートPの帯電を自動で行う場合には、帯電部62を制御する制御部を格納容器60に設けてもよい。また、格納容器60が設置部24に設置されたときにインプリント装置100の制御部40と帯電部62とが通信可能に接続される構成とし、該制御部40によって帯電部62を制御してもよい。
支持部61は、例えば、複数のプレートPを格納することができるように棚状に構成され、プレートPの周縁部に接触して当該プレートPを支持するように構成されている。支持部61は、帯電させたプレートPから電荷が逃げないように、プレートPの絶縁部材IMに接触する構成であるとよく、更には絶縁材料で形成されるとよい。
帯電部62は、プレートPの導電部材CMの露出部分に接触する接触子63(接触式プローブ)と、接触子63を介してプレートPに電圧を印加する電源部64と、プレートPを帯電させる極性を切り替える切替部65とを含みうる。接触子63は、図4に示すように、プレートPの導電部材CMの露出部分に接触するプランジャ63aと、バネ等によりプランジャ63aを弾性支持するバレル63bとを含みうる。この構成により、不図示の駆動機構により手動または自動でバレル63bを上下駆動させると、所定の圧力で接触子63(プランジャ63a)をプレートPに接触させることができる。プランジャ63aは、導電性を確保しつつ発塵を極力減らすため、例えば先端を球形状とし、摩耗が少なく酸化しにくい金属材料によって構成されるとよい。
ここで、接触子63は、プランジャ63aとバレル63bとを含む構成に限られず、他の構成としてもよい。図5は、接触子63の変形例を示す図であり、接触子63を上方から見た図を示している。図5に示す例では、プレートPのエッジに接触する端子63cと、プレートPへの端子63cの接触圧を制御するための板バネ63dとにより回転方式の接触子63を構成している。このようにプレートPのエッジに接触するように接触子63を構成することで、格納容器60(例えば支持部61)の設計自由度を向上させることができる。
電源部64は、プレートPを帯電させる極性を変更可能に構成され、例えば複数種類の電源を含みうる。具体的には、電源部64は、負極が接地され、正極が切替部65を介して接触子63(プランジャ63a)に接続されうる電源64aと、正極が接地され、負極が切替部65を介して接触子63(プランジャ63a)に接続されうる電源64bとを含みうる。また、切替部65は、プレートPを第1極性または第2極性に選択的に帯電させるため、接触子63に電気的に接続させる電源を切り替えるスイッチとして構成されうる。第1極性および第2極性は互いに反対の極性を有し、一方が正極、他方が負極でありうる。例えば、切替部65は、プレートPを正極に帯電させる場合には電源64aを接触子63に接続し、プレートPを負極に帯電させる場合には電源64bを接触子63に接続する。なお、切替部65は、接触子63への電圧の印加のON/OFFを切り替えるスイッチとしての機能も有しうる。
このように構成された帯電部62では、所定の圧力で接触子63をプレートPの導電部材CMの露出部分に押し当て、その状態で電源部64(64aまたは64b)により接触子63を介してプレートPに電圧を印加し、プレートPに電荷を供給する。そして、所定時間が経過して所定量の電荷がプレートPに蓄積されたら、接触子63と電源部64とを接続した状態で接触子63をプレートPから分離させる。これにより、図6に示すように、プレートPを帯電させるとともに、プレートPが帯電した状態を維持(保持)させることができる。本実施形態によると、プレートPの導電部材CMにより電荷分布を均一にすることができ、且つ、プレートPの表面電位を制御しやすく、再現性も確保することができる。
また、本実施形態の帯電部62は、プレートPに接触子63を接触させてプレートPを帯電させるため、コロナ放電方式を用いてプレートを帯電させる場合の以下の問題が生じにくい。例えば、コロナ放電方式では、電極針に数kVの高電圧を印加して電極針の周囲に電界を生じさせるものであるが、オゾンが発生するため、オゾンの酸化力により、プレート等を酸化させたり、装置内の部品を劣化させたりしうる。放電により電極針自身が酸化・劣化して発塵することもある。雰囲気中のガス成分が粒子化し、電極先端に蓄積された大きな粒子が飛散することもある。また、プレートの絶縁材料によっては、コロナ放電によって絶縁膜に穴が開いたり、プレートの絶縁膜における電荷分布が不均一になったりしうる。特に、電極先端付近にスタッチマークという放電痕が発生しやすく、表面電位を均一に制御することが困難になりうる。
[クリーニング処理]
次に、インプリント装置内のクリーニング処理(異物除去処理)について説明する。図7は、クリーニング処理のフローチャートを示す図である。図7に示すフローチャートの各工程では、第1極性に帯電させた第1プレートと、第2極性に帯電させた第2プレートとを用いてクリーニング処理を行う例を示している。第1極性および第2極性は、互いに対して反対の極性であり、一方が正極、他方が負極である。
S11では、クリーニング用のプレートPとしての第1プレートおよび第2プレートを格納した格納容器60を前処理部20の設置部24に設置する。格納容器60の設置は、インプリント装置100の外部に設けられた搬送システムによって行われうる。また、このとき、制御部40は、格納容器60が設置部24に設置されたか否か(即ち、クリーニング処理用のプレートP(第1プレート、第2プレート)の準備ができたか否か)を判定する。S12では、除電部15、23(基板除電部)を停止する。このように除電部15、23を停止するのは、帯電したプレートPをインプリント装置内に搬送した場合に除電部15、23からイオンが放出されていると、プレートPの帯電量が低減するからである。
S13では、格納容器60の帯電部62により第1プレートを第1極性に帯電させる。第1プレートの帯電は、手動で行われてもよいし、自動で行われてもよい。第1プレートの帯電を自動で行う場合、格納容器60に設けられた制御部、もしくはインプリント装置100の制御部40によって帯電部62が制御される。帯電部62による第1プレートの帯電は、上述したように、接触子63を第1プレートに接触させた状態で接触子63に電圧を印加し、所定時間の経過後、接触子63に電圧を印加している状態で接触子63を第1プレートから分離させることで行われうる。
S14では、格納容器60に格納された第1プレートを搬送部で搬送する。第1プレートの搬送は、例えば、基板搬送部22で格納容器60からプリアライメント部21に第1プレートを搬送した後、基板搬送部14aでプリアライメント部21から基板ステージ12に第1プレートを搬送することによって行われうる。S15では、第1プレートを保持した基板ステージ12を駆動する。ここでの基板ステージ12の駆動は、例えば、インプリント処理時に実行されうる基板ステージ12の駆動と同様に行われうる。即ち、液体供給部によるインプリント材の供給、モールドMの押型・離型動作を伴わないダミーのインプリント処理が行われる。これにより、基板ステージ12の周辺に浮遊するパーティクル、基板ステージ12およびその周囲の部材に付着したパーティクルを第1プレートに吸着させることができる。また、S16では、基板ステージ12によって保持された第1プレートを基板搬送部14a、22で回収して格納容器60に搬送する。
S17では、格納容器60の帯電部62により第2プレートを第2極性に帯電させる。第2プレートの帯電は、第1プレートの帯電と同様に手動または自動によって行われうるが、電源部64のうち使用する電源が切替部65によって切り替えられる(変更される)。S18では、格納容器60に格納された第2プレートを基板搬送部14a、22で基板ステージ12に搬送する。S19では、第2プレートを保持した基板ステージ12を駆動する。S18およびS19は、S14およびS15と同様に行われうる。S20では、基板ステージ12によって保持された第2プレートを基板搬送部14a、22で回収して格納容器60に搬送する。S21では、除電部15、23を作動させる。
このように、本実施形態では、互いに対して反対の極性に帯電させた第1プレートおよび第2プレートをインプリント装置内で搬送部に搬送させる。これにより、それぞれの極性に帯電したパーティクルを第1プレートおよび第2プレートに吸着させ、インプリント装置内のパーティクルの除去を効果的に行うことができる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態について説明する。第1実施形態で説明したように、格納容器60の帯電部62は、接触子63をプレートPに接触させた状態で接触子63に電圧を印加することによりプレートPを帯電させる。このとき、接触子63とプレートPとの接触状態が良好でないと、接触部分が抵抗として作用し、プレートPへの電荷の供給が阻害されうる。そこで、本実施形態の帯電部62は、接触子63とプレートPとの接触状態(即ち、接触子63とプレートPとの導通状態)を検出する検出部66を含む。
図8は、検出部66を含む帯電部62の構成を示す図である。検出部66は、例えば、プレートPの導電部材CMの露出部分に接触する第2接触子66aと、プレートPの導電部材CMを介して接触子63と第2接触子66aとの間に流れる電流を検知する電流計66bとを含みうる。検出部66により接触子63とプレートPとの接触状態を検出する場合、接触子63と第2接触子66aとをプレートPの導電部材CMに接触させた状態で、接触子63に電圧を印加する。このときの電圧は、プレートPを帯電させるときの電圧より小さい値に設定されるとよい。接触子63とプレートPとの接触状態が良好である場合(即ち、導通が得られている場合)には、電流計66bが反応し、所望の電流値が検知される。一方、接触子63とプレートPとの接触状態が不良である場合(即ち、導通が得られていない場合)には、電流計66bで所望の電流値が検知されない、または電流計66bが反応しない。このように電流計66bで検知された電流値をモニタすることにより、接触子63とプレートPとの接触状態を検出(確認)することができる。
検出部66での検出結果に基づいて、接触子63とプレートPとの接触状態が良好であると判断した場合には、第2接触子66aをプレートPから分離させ、接触子63のみをプレートPに接触させた状態で接触子63に電圧を印加し、プレートPを帯電させる。一方、接触子63とプレートPとの接触状態が不良であると判断した場合には、接触子63およびプレートPをクリーニングしたり、接触子63を接触させる位置を変更したりし、検出部66による接触状態の検出を再び行う。このような検出部66を設けることにより、接触子63とプレートPとの接触が不良である状態でプレートPを帯電させることを回避し、プレートPの帯電をより効率的に行うことができる。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態について説明する。上記実施形態では、クリーニング処理用のプレートPを、基板Wを搬送する基板搬送部14a、22によって基板Wの代わりにインプリント装置内で搬送する例について説明した。本実施形態では、クリーニング処理用のプレートP’を、モールドM(原版)を搬送するモールド搬送部14b、32によってモールドMの代わりにインプリント装置内で搬送する例について説明する。
本実施形態のインプリント装置は、第1実施形態のインプリント装置100と同様の構成であり、図1に示すように、クリーニング処理用のプレートP’を格納する格納容器70が、モールド格納容器52の代わりに保管部30の設置部34に設置される。保管部30の設置部34は、上述したようにEFEMのロードポートであり、モールド格納容器52が配置される設置台、または、モールド格納容器を取り付けることができる取付機構として構成されうる。
格納容器70に格納されるプレートP’は、インプリント処理で用いられるモールドMと同じ外形を有していることが好ましく、後述するように格納容器70に設けられた帯電部72によって帯電される。プレートP’は、導電部材のみで構成されてもよいが、装置内(特にモールドチャック上)のパーティクルを静電力により吸着した後、その状態を維持(保持)することができるように、導電部材の少なくとも一部が絶縁部材で覆われた構成であってもよい。本実施形態では、プレートP’は、図9に示すように、導電部材CMと、導電部材CMの一部が露出するように該導電部材CMを覆う絶縁部材IMとを含みうる。図9に示すプレートP’の構成例では、モールドチャック13aによって保持される被保持面(上面)のみに絶縁部材IMが設けられているが、それに限られるものではない。例えば、後述する帯電部72の接触子73が接触する部分において導電部材CMが露出するように絶縁部材IMが設けられた構成であってもよい。ここで、本実施形態で用いられるプレートP’は、第1実施形態で説明したプレートPと同様に、導電部材として、例えばシリコン基板、金属板、ガラス基板、樹脂板などが適用されうる。また、絶縁部材として、アクリル系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィレン系樹脂、ポリアミド樹脂などが適用されうる。
図10は、プレートP’を格納する格納容器70の構成を示す図である。格納容器70は、例えばモールド格納容器52と同様のSMIFで構成され、プレートP’を支持する支持部71と、支持部71により支持されたプレートP’を帯電させる帯電部72とを含みうる。図10に示す例では、構成を分かり易くするため、帯電部72が拡大されて図示されている。また、本実施形態の格納容器70には、第2実施形態で説明した検出部66が設けられてもよい。ここで、プレートP’の帯電を自動で行う場合には、帯電部72を制御する制御部を格納容器70に設けてもよい。また、格納容器70が設置部34に設置されたときにインプリント装置100の制御部40と帯電部72とが通信可能に接続される構成とし、該制御部40によって帯電部72を制御してもよい。
支持部71は、例えば、プレートP’の下面(本実施形態では導電部材)に接触する複数の支持ピン71aを含みうる。複数の支持ピン71aは、帯電したプレートPから電荷が逃げないように絶縁材料で形成されるとよい。また、帯電部72は、第1実施形態で説明した帯電部62と同様に構成されうる。具体的には、帯電部72は、プレートP’の導電部材CMの露出部に接触する接触子73(接触式プローブ)と、接触子73を介してプレートP’に電圧を印加する電源部74と、プレートP’を帯電させる極性を切り替える切替部75とを含みうる。接触子73は、プランジャとバレルとを含む構成であってもよいし、端子と板バネとを含む回転方式の構成であってもよい。電源部74は、プレートP’を帯電させる極性を変更することができるように複数種類の電源74a、74bを含みうる。切替部75は、プレートP’を第1極性または第2極性に選択的に帯電させるため、接触子73に電気的に接続させる電源を切り替えるスイッチとして構成されうる。
このように構成された帯電部72では、所定の圧力で接触子73をプレートPの導電部材CMの露出部分に押し当て、その状態で電源部74により接触子63を介してプレートP’に電圧を印加し、プレートP’に電荷を供給する。そして、所定時間が経過して所定量の電荷がプレートP’に蓄積されたら、接触子73と電源部74とを接続した状態で接触子73をプレートP’から分離させる。これにより、図11に示すように、プレートP’を帯電させるとともに、プレートP’が帯電した状態を維持(保持)させることができる。
本実施形態のクリーニング処理では、図7のフローチャートに示す基板搬送部14a、22によるプレートPの搬送と同様に、格納容器70内で帯電部72により帯電されたプレートP’をモールド搬送部14b、32によってインプリント装置内に搬送される。即ち、本実施形態のクリーニング処理では、図7に示すフローチャートの「基板搬送部14a、22による基板ステージ12へのプレートPの搬送」として、「モールド搬送部14b、32によるインプリントヘッド13へのプレートP’の搬送」が行われる。
具体的には、除電部15、33(原版除電部)を停止した状態で、帯電部72で第1極性に帯電させたプレートP’をモールド搬送部14b、32によりインプリントヘッド13に搬送する。即ち、モールド搬送部32により格納容器70から保管部30のストッカ31に搬送し、モールド搬送部14bによりストッカ31からインプリントヘッド13に搬送する。そして、液体供給部によるインプリント材の供給、モールドMの押型・離型動作を伴わないダミーのインプリント処理を行った後、インプリントヘッド13によって保持されたプレートP’をモールド搬送部14b、32で回収して格納容器70に搬送する。同様に、除電部15、33(原版除電部)を停止した状態で、帯電部72で第2極性に帯電させたプレートP’をモールド搬送部14b、32によりインプリントヘッド13に搬送する。そして、ダミーのインプリント処理を行った後、インプリントヘッド13によって保持されたプレートP’をモールド搬送部14b、32で回収して格納容器70に搬送する。
これにより、インプリントヘッド13の周辺に浮遊するパーティクル、インプリントヘッド13およびその周囲の部材に付着したパーティクルを低減することができる。ここで、モールド搬送部14b、32で帯電プレートP’を搬送する本実施形態のクリーニング処理は、基板搬送部14a、22で帯電プレートPを搬送する第1実施形態のクリーニング処理と並行して行われてもよい。
<第4実施形態>
本発明に係る第4実施形態について説明する。第1~第3実施形態では、プレート(PまたはP’)を格納する格納容器(60または70)に帯電部(62または72)を設ける構成を説明したが、本実施形態では、インプリント装置100自体に帯電部を設ける構成について説明する。
図12は、本実施形態のインプリント装置200の構成を示す概略図である。本実施形態のインプリント装置200は、前処理部20のプリアライメント部21(保持部21a)に配置されたプレートPを帯電させる帯電部25と、保管部30のストッカ31に配置されたプレートP’を帯電させる帯電部35とを含みうる。それ以外のインプリント装置の構成は、上記の実施形態で説明した構成と同様であるため説明を省略する。
本実施形態のクリーニング処理では、除電部15、23(基板除電部)を停止した状態で、基板搬送部22によりプレートPを格納容器60から前処理部20のプリアライメント部21(保持部21a)に搬送する。そして、図13(a)に示すように帯電部25によりプレートPを帯電させる。帯電部25の構成は、第1実施形態で説明した格納容器60の帯電部62の構成と同様であり、第2実施形態で説明した検出部66が設けられてもよい。そして、帯電したプレートPを基板搬送部14aによりプリアライメント部21から基板ステージ12に搬送し、ダミーのインプリント処理を行った後、基板搬送部14a、22によりプレートPを基板ステージ12から格納容器60に搬送する。このようなクリーニング処理は、第1極性および第2極性にそれぞれ帯電させたプレートPを用いて行ってもよい。
同様に、除電部15、33(原版除電部)を停止した状態で、モールド搬送部32によりプレートP’を格納容器70から保管部30のストッカ31に搬送する。そして、図13(b)に示すように帯電部35によりプレートP’を帯電させる。帯電部35の構成は、第3実施形態で説明した格納容器70の帯電部72の構成と同様であり、第2実施形態で説明した検出部66が設けられてもよい。そして、帯電したプレートP’をモールド搬送部14bによりインプリントヘッド13に搬送し、ダミーのインプリント処理を行った後、モールド搬送部14b、32によりプレートP’をインプリントヘッド13から格納容器70に搬送する。このようなクリーニング処理は、第1極性および第2極性にそれぞれ帯電させたプレートP’を用いて行ってもよく、基板搬送部14a、22で帯電プレートPを搬送するクリーニング処理と並行して行ってもよい。
このように、本実施形態では、プレートを帯電させる帯電部25、35がインプリント装置内に設けられる。これにより、プレートを格納する格納容器60、70に帯電部を設けなくても、プレートをインプリント装置内で帯電させることができる。そのため、クリーニング処理の自動化に有利であるとともに、インプリント装置内のパーティクルの除去を効果的に行うことができる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記の実施形態で説明した方法を用いて基板処理装置内(インプリント装置内)の異物の除去処理を行う工程と、当該除去処理が行われた基板処理装置を用いて基板を処理する工程とを含む。基板を処理する工程は、基板処理装置としてインプリント装置が適用される場合、基板に供給(塗布)されたインプリント材に上記のインプリント装置を用いてパターンを形成する工程と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
インプリント装置を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図14(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウェハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図14(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図14(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを通して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図14(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図14(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図14(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
10:処理部、11:硬化部、12:基板ステージ、13:インプリントヘッド、14a:基板搬送部、14b:モールド搬送部、15:除電部、20:保管部、30:前処理部、60、70:格納容器

Claims (27)

  1. 基板を処理する処理装置内の異物の除去に用いられるプレートを格納する容器であって、
    格納された前記プレートを帯電させる帯電部を含み、
    前記帯電部は、前記プレートに接触する接触子を有し、前記接触子を介して前記プレートに電荷を供給した後に前記接触子を前記プレートから分離させることにより前記プレートを帯電させる、ことを特徴とする容器。
  2. 前記帯電部は、前記プレートに接触させた前記接触子に電圧を印加し、前記接触子に電圧を印加している状態で前記接触子を前記プレートから分離させることにより前記プレートを帯電させる、ことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3. 前記帯電部は、前記プレートを帯電させる極性を変更可能に構成されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の容器。
  4. 前記帯電部は、前記接触子と前記プレートとの接触状態を検出する検出部を含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の容器。
  5. 前記検出部は、前記プレートに接触する第2接触子を有し、前記プレートを介して前記接触子と前記第2接触子との間に流れる電流により前記接触状態を検出する、ことを特徴とする請求項4に記載の容器。
  6. 前記プレートは、導電部材と、前記導電部材の一部が露出するように前記導電部材を覆う絶縁部材とを含み、
    前記接触子は、前記プレートの前記導電部材の露出部分に接触するように構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の容器。
  7. 基板を処理する処理装置内の異物の除去に用いられるプレートを格納する容器であって、
    電圧が印加される接触子を有し、
    前記接触子は、電圧が印加された状態で前記プレートに接触することにより、前記プレートを帯電させる、ことを特徴とする容器。
  8. 前記接触子は、電圧が印加された状態で前記プレートから離間する、ことを特徴とする請求項7に記載の容器。
  9. 前記接触子に印加する電圧の極性を切り替える切替部を有する、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の容器。
  10. 前記容器はFOUP又はSMIFポッドで構成される、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の容器。
  11. 前記プレートと電気的に絶縁され、前記プレートを支持する支持部を有し、
    前記プレートは、前記プレートが前記支持部によって支持されている状態で帯電される、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の容器。
  12. 前記接触子は、電源に接続され、前記電源から前記プレートに電荷を供給することにより前記プレートを帯電させた後に前記プレートから分離するように移動可能である、ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の容器。
  13. 前記電源は前記プレートに接触した前記接触子に電圧を印加し、前記電圧が前記電源から前記接触子に印加されている間に前記接触子が前記プレートから分離される、ことを特徴とする請求項12に記載の容器。
  14. 前記接触子を前記電源に接続する切替部を更に含み、
    前記電源は、第1極性に前記プレートを帯電させるための第1電源と、前記第1極性とは異なる第2極性に前記プレートを帯電させるための第2電源と、を有し、
    前記切替部は、前記第1電源または前記第2電源に前記プレートを選択的に接続することにより、前記プレートを帯電させる極性を変更する、ことを特徴とする請求項12又は13に記載の容器。
  15. 前記容器は、前記基板を格納する基板格納容器又は原版を格納する原版格納容器が設置される、前記処理装置のロードポートに設置される、ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の容器。
  16. 前記容器内の前記プレートは、前記ロードポートに設置された前記容器から前記処理装置内に搬送される、ことを特徴とする請求項15に記載の容器。
  17. 前記容器は、前記ロードポートから搬出される、ことを特徴とする請求項15に記載の容器。
  18. 基板を処理する処理装置であって、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の容器が設置される設置部と、
    前記設置部に設置された前記容器内で帯電されたプレートを搬送する搬送部と、
    を含むことを特徴とする処理装置。
  19. 基板を処理する処理装置であって、
    前記基板を処理する処理部と、
    前記基板に対してプリアライメント処理を行うプリアライメント部と、
    前記プリアライメント部から前記処理部へ前記基板を搬送する搬送部と、
    前記処理内の異物の除去に用いられ、前記基板の代わりに前記プリアライメント部に配置されたプレートを帯電させる帯電部と、
    含み、
    前記帯電部は、前記プレートに接触する接触子を有し、前記接触子を介して前記プレートに電荷を与えた後に前記接触子を前記プレートから分離させることで前記プレートを帯電させ
    前記除去において、前記搬送部は、前記基板の代わりに前記帯電部により帯電された前記プレートを搬送する、ことを特徴とする処理装置。
  20. 前記プリアライメント部は、前記プリアライメント処理を行う前記基板を保持して回転駆動する保持部を含み、
    前記帯電部は、前記除去において、前記基板の代わりに前記保持部によって保持された前記プレートを帯電させる、ことを特徴とする請求項19に記載の処理装置。
  21. 基板を処理する処理装置であって、
    前記処理装置内の異物の除去に用いられるプレートを帯電させる帯電部と、
    前記帯電部で帯電した前記プレートを前記処理装置内で搬送する搬送部と、
    前記基板の処理に用いられる原版を保管する保管部と、
    を含み
    前記帯電部は、前記プレートに接触する接触子を有し、前記除去において、前記原版の代わりに前記保管部に配置された前記プレートに前記接触子を介して電荷を与えた後に前記接触子を前記プレートから分離させることで前記プレートを帯電させる、ことを特徴とする理装置。
  22. 前記送部で搬送中の前記基板の除電を行う基板除電部を更に含み、
    前記送部による前記プレートの搬送中では前記基板除電部を停止させる、ことを特徴とする請求項19に記載の処理装置。
  23. 前記搬送部は、前記版を搬送
    前記送部は、前記処理装置内の異物の除去において、前記帯電部により帯電された前記プレートを前記原版の代わりに搬送する、ことを特徴とする請求項21に記載の処理装置。
  24. 前記送部で搬送中の前記原版の除電を行う原版除電部を更に含み、
    前記送部による前記プレートの搬送中では前記原版除電部を停止させる、ことを特徴とする請求項23に記載の処理装置。
  25. 前記除去は、前記プレートを第1極性に帯電させて前記搬送部に前記プレートを搬送させる第1処理と、前記プレートを前記第1極性とは反対の第2極性に帯電させて前記搬送部に前記プレートを搬送させる第2処理とを含む、ことを特徴とする請求項19乃至24のいずれか1項に記載の処理装置。
  26. 基板を処理する処理装置内の異物除去方法であって、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の容器内にある前記プレートを帯電させる帯電工程と、
    前記帯電工程で帯電した前記プレートを前記処理装置内で搬送する搬送工程と、
    を含むことを特徴とする異物除去方法。
  27. 請求項26に記載の異物除去方法により処理装置内の異物の除去を行う工程と、
    前記除去が行われた前記処理装置を用いて基板を処理する工程と、を含み、
    前記処理された基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2018226725A 2018-12-03 2018-12-03 容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法 Active JP7261000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226725A JP7261000B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法
US16/695,266 US11798818B2 (en) 2018-12-03 2019-11-26 Container, processing apparatus, particle removing method, and method of manufacturing article
KR1020190154163A KR102540626B1 (ko) 2018-12-03 2019-11-27 용기, 처리 장치, 파티클 제거 방법, 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226725A JP7261000B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020092123A JP2020092123A (ja) 2020-06-11
JP2020092123A5 JP2020092123A5 (ja) 2021-12-23
JP7261000B2 true JP7261000B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=70850334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226725A Active JP7261000B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11798818B2 (ja)
JP (1) JP7261000B2 (ja)
KR (1) KR102540626B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11256181B2 (en) * 2019-07-31 2022-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for removing particles in semiconductor manufacturing
US11929273B2 (en) * 2019-08-30 2024-03-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor fabrication system and method
JP7323937B2 (ja) * 2020-05-22 2023-08-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP2023034120A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 キヤノン株式会社 成形装置、成形方法および物品の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252066A (ja) * 1985-08-08 1987-03-06 溝口 恭子 負圧を利用した容器及び袋
JPH03127831A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板処理装置のクリーニング方法
DE4208756A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Basf Ag Diaminoalkane, verfahren zu deren herstellung sowie kraftstoffe und schmierstoffe, enthaltend die diaminoalkane
JPH06252066A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Toshiba Corp 半導体製造装置と半導体装置の製造方法
US5410122A (en) * 1993-03-15 1995-04-25 Applied Materials, Inc. Use of electrostatic forces to reduce particle contamination in semiconductor plasma processing chambers
US5584938A (en) * 1993-12-10 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Electrostatic particle removal and characterization
US5858108A (en) * 1996-07-15 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Removal of particulate contamination in loadlocks
US6024393A (en) * 1996-11-04 2000-02-15 Applied Materials, Inc. Robot blade for handling of semiconductor substrate
JP3062113B2 (ja) * 1997-04-16 2000-07-10 九州日本電気株式会社 ウェハー保管ボックス帯電化によるごみ付着防止機構
US6177356B1 (en) * 1997-06-05 2001-01-23 Sizary Ltd. Semiconductor cleaning apparatus
JP2000260671A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Toshiba Corp ダスト吸着用ウエハ及び半導体装置内のクリーニング方法
DE50111378D1 (de) * 2000-06-27 2006-12-14 Brooks Pri Automation Switzerl Vorrichtung und verfahren zur reinigung von in der produktion von halbleiterelementen benutzten objekten
DE60134179D1 (de) * 2000-07-10 2008-07-03 Entegris Inc Smif-behälter mit elektrostatische ladungen ableitender stützkonstruktion für retikül
US6526997B1 (en) * 2000-08-18 2003-03-04 Francois J. Henley Dry cleaning method for the manufacture of integrated circuits
CN1996552B (zh) * 2001-08-31 2012-09-05 克罗辛自动化公司 晶片机
JP2004055748A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sharp Corp パーティクル除去装置
JP4754196B2 (ja) * 2003-08-25 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 減圧処理室内の部材清浄化方法および基板処理装置
US20070246957A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Yi-Cheng Liu Loading device of loading a substrate capable of eliminating electrostatic charges
US7989022B2 (en) * 2007-07-20 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of processing substrates, electrostatic carriers for retaining substrates for processing, and assemblies comprising electrostatic carriers having substrates electrostatically bonded thereto
JP4959457B2 (ja) * 2007-07-26 2012-06-20 東京エレクトロン株式会社 基板搬送モジュール及び基板処理システム
JP5398595B2 (ja) * 2010-03-04 2014-01-29 東京エレクトロン株式会社 基板収納装置
JP2015126092A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 大日本印刷株式会社 クリーニング用基板および基板処理装置のクリーニング方法
US10515834B2 (en) * 2015-10-12 2019-12-24 Lam Research Corporation Multi-station tool with wafer transfer microclimate systems
US10931143B2 (en) * 2016-08-10 2021-02-23 Globalfoundries U.S. Inc. Rechargeable wafer carrier systems
US10177019B2 (en) * 2016-09-26 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Vacuum-assisted vessel environmental contaminant purging

Also Published As

Publication number Publication date
US11798818B2 (en) 2023-10-24
JP2020092123A (ja) 2020-06-11
KR102540626B1 (ko) 2023-06-08
KR20200067092A (ko) 2020-06-11
US20200176275A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261000B2 (ja) 容器、処理装置、異物除去方法、および物品の製造方法
KR102179737B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
JP2015149390A (ja) インプリント装置、型、および物品の製造方法
JP6603678B2 (ja) インプリント装置およびその動作方法ならびに物品製造方法
KR20180118684A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
US10777443B2 (en) Imprint apparatus, imprinting method, and method for manufacturing article
JP6942562B2 (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US10569450B2 (en) Imprint apparatus, mold, imprint method, and method of manufacturing article
JP6802691B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
US20230347391A1 (en) Foreign particle removing method, formation method, article manufacturing method, foreign particle removing apparatus, system, and template
US20230347390A1 (en) Foreign particle removing method, formation method, article manufacturing method, foreign particle removing apparatus, and system
JP2020013890A (ja) インプリント装置およびその制御方法、ならびに物品製造方法
TWI680050B (zh) 壓印裝置及其動作方法以及物品製造方法
JP2019067916A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP6884048B2 (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP6732475B2 (ja) インプリント装置、物品の製造方法、保持装置および露光装置
US20220364972A1 (en) Evaluation method, substrate processing apparatus, manufacturing method of substrate processing apparatus and article manufacturing method
JP2019036620A (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP7118674B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2024060958A (ja) 異物除去方法、異物除去装置、形成方法、および物品製造方法
JP2021002626A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2019117845A (ja) リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7261000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151