JP2023013808A - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023013808A JP2023013808A JP2021118235A JP2021118235A JP2023013808A JP 2023013808 A JP2023013808 A JP 2023013808A JP 2021118235 A JP2021118235 A JP 2021118235A JP 2021118235 A JP2021118235 A JP 2021118235A JP 2023013808 A JP2023013808 A JP 2023013808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wheel
- driving
- slip
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 5
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 3-(trimethylsilyl)propane-1-sulfonic acid Chemical compound C[Si](C)(C)CCCS(O)(=O)=O TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18118—Hill holding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/10—Interpretation of driver requests or demands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/12—Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/18—Braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/28—Wheel speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/40—Torque distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/30—Wheel torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】低μ路面の坂路で自車両を停車させた際に、ずり下がりが発生しても運転者の動揺を抑制することができるようにする。【解決手段】運転支援装置に設けたDSS_ECU45は、ずり下がり判定部と制動トルク推定部とスリップ率設定部と駆動トルク設定部を備える。ずり下がり判定部はブレーキペダルの踏込みを検出し、且つ各駆動輪Aw(Fl,Fr,Rl,Rr)の車輪速度と車体速度との関係から、自車両Mのずり下がりを判定する。制動トルク推定部はずり下がり時の各駆動輪Awに作用する制動トルクを推定する。スリップ率設定部はずり下がり時の各駆動輪Awのスリップ率λを予め設定されているスリップ分布に基づいて設定する。駆動トルク設定部は各駆動輪Awのスリップ率λに基づき、推定した制動トルクに抗して各駆動輪Awを駆動させる駆動トルクを設定する。【選択図】図1
Description
本発明は、坂路での停車時にずり下がりが発生した場合に、運転者がブレーキペダルを踏込んでいても、制動トルクに抗して、各駆動輪にグリップ力を回復させる駆動トルクを発生させる運転支援装置に関する。
一般に、極低μ路面(雪路、氷路等の低摩擦係数路面)の坂路を、自車両が降坂或いは登坂走行している状態から停車させるに際し、運転者は車輪がロックしないように注意しながらブレーキペダルを緩く踏み徐々に減速させて停車させる。
このとき、自車両(質量m)が坂路(路面勾配θ)で停車した際の斜面に沿った重量成分(mg・sinθ)が、坂路の静止摩擦係数μよりも大きいと、タイヤがロックしたままの状態でずり下がり(下方へ滑る現象)が発生する。
自車両にずり下がりが生じた場合、運転者は動揺してしまい、余裕を持ってポンピングブレーキや緩いアクセル操作(駆動力アップ)によりタイヤロックを回復させることは困難で、ブレーキペダルを踏み続けてしまう場合が多い。
又、坂路でのずり下がりは、直線的な滑りに限らず、路面形状(横断勾配を有している場合等)や4輪が接している路面の静止摩擦係数μの相違(スプリットμ路面)によって、自車両に自然ヨーレートが発生し、自車両の向きが徐々に変化してしまう場合がある。その際、運転者が自車両の向きを立て直そうとハンドル操作を行っても、操舵輪側のタイヤがロックし、グリップ力が回復していない状態では横力が発生せず、運転者はより動揺し不安感が助長されてしまう。
この対策として、例えば、特許文献1(特開2017-94862号公報)には、制御ユニットが運転者によるブレーキペダルの踏込みで、坂路における自車両の停止を検出した場合、制動装置を作動させてブレーキ液圧による制動力を保持する停車保持制御を実行させる。その際、制御ユニットが、自車両に作用する所定以上のヨー角を検出した場合、自車両が降坂状態と登坂状態との何れで停車しているか、及び坂路に対する自車両のヨー角の発生方向に応じて、左右何れかの車輪の制動力を低下させ、制動力に左右差を与えることで、ヨー角の発生を低減させるようにした技術が開示されている。
しかし、特許文献1に開示されている技術では、停車保持制御を行う制動装置が搭載されていない車両に適用することはできない。
又、特許文献1に開示されている技術では、単に、制動装置により保持されているブレーキ液圧を減圧し、制動力に左右差を付与することで、単にヨー角の発生を抑制するようにしているに過ぎ無い。そのため、ずり下がり中の自車両を、運転者の意思に沿った方向へ導くことが困難であり、運転者の動揺を抑制し、不安感を軽減させるには限界がある。
本発明は、低μ路面の坂路で自車両を停車させた際に、ずり下がりが発生しても、運転者の意思に沿った方向へ自車両を導くことが可能で、ずり下がりによる運転者の動揺を抑制し、不安感を軽減することのできる運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、独立して駆動可能な前後の各駆動輪に駆動力を付与する駆動源部と、ブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキ検出部と、自車両の車体速度を検出する車体速度検出部と、前記各駆動輪の車輪速度を検出する車輪速度検出部と、前記各駆動輪の駆動力を制御する駆動力制御部とを備える運転支援装置において、前記駆動力制御部は、前記ブレーキ検出部でブレーキペダルの踏込みを検出し、且つ前記車輪速度検出部で検出した前記各駆動輪の車輪速度と前記車体速度検出部で検出した前記車体速度との関係から、前記自車両にずり下がりが発生しているか否かを判定するずり下がり判定部と、前記ずり下がり判定部でずり下がりが発生していると判定した場合、前記各駆動輪に作用する制動トルクを推定する制動トルク推定部と、前記ずり下がり判定部で前記自車両にずり下がりが発生していると判定した場合、前記各駆動輪のスリップ率を予め設定されているスリップ分布に基づいて設定するスリップ率設定部と、前記スリップ率設定部で設定した前記各駆動輪のスリップ率に基づき、前記制動トルク推定部で推定した前記制動トルクに抗して該各駆動輪を駆動する駆動トルクを設定する駆動トルク設定部とを備える。
本発明によれば、ブレーキペダルの踏込みを検出し、且つ各駆動輪の車輪速度と車体速度との関係から、自車両にずり下がりが発生していると判定した場合、各駆動輪に作用する制動トルクを推定し、この各駆動輪のスリップ率を予め設定されているスリップ分布に基づいて設定し、この各駆動輪のスリップ率に基づき制動トルクに抗して各駆動輪を駆動する駆動トルクを設定するようにしたので、低μ路面の坂路で自車両を停車させた際に、ずり下がりが発生しても、各駆動輪のグリップ力が回復され、運転者の意思に沿った方向へ自車両を導くことが可能となる。その結果、ずり下がりによる運転者の動揺を抑制し、不安感を軽減させることができる。
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1に示す車両(自車両)Mには、駆動系と操舵系と制御系とが搭載されている。駆動系は、前側駆動部1Fと後側駆動部1Rとで構成された四輪駆動車であり、前側駆動部1Fは、電動モータやエンジンを代表とする駆動源11からの出力が変速機12の出力軸12aからフロントデファレンシャル機構(フロントデフ)13、左右のアクスル軸14を介して左右の前側駆動輪Fl,Frに伝達される。
このフロントデフ13は、出力軸12aに設けられているドライブピニオンギヤ12bに噛合するリングギヤ13aを有し、このリングギヤ13aを支持するリングギヤ軸13bの両端と左右のアクスル軸14とが左右の多板クラッチ(湿式多板クラッチ)15l,15rを介して連設されている。この左右の多板クラッチ15l,15rはアウタプレート15aとインナプレート15bとが交互に配設されており、アウタプレート15aがリングギヤ軸13bに連設され、インナプレート15bが左右のアクスル軸14に連設されている。
この両多板クラッチ15l,15rのアウタプレート15aとインナプレート15bとは常時半クラッチ状態にあり、カーブ路を走行時に左右の前側駆動輪Fl,Fr間に生じる差動が引きずりトルクにより吸収される。又、この両多板クラッチ15l,15rの締結力が、後述するトランスファ制御ユニット(T/C_ECU)41にて可変制御され、雪道等の低μ路走行、或いは発進時や急加速等の急激なトルク変化において左右の前側駆動輪Fl,Frに対するトルク配分が適正に設定される。
又、後側駆動部1Rは、左右の駆動モータ12l,12rを有し、この各駆動モータ12l,12rの駆動力が、図示しない減速機構を介して左右の後側駆動輪Rl,Rrに伝達される。尚、駆動源11、左右の駆動モータ12l,12rが、本発明の駆動源部に対応している。
一方、操舵系は、左右の前側駆動輪Fl,Frにラックアンドピニオン機構等のステアリング機構21がタイロッド22を介して連設されている。このステアリング機構21に、先端にハンドル23を固定するステアリング軸24が連設されている。運転者がハンドル23を操作すると、ステアリング機構21を介して左右の前側駆動輪Fl,Frが転舵される。このステアリング軸24のステアリング機構21に近接する部位に、ステアリング駆動部としての電動パワーステアリング(EPS)モータ25が図示しない伝達機構を介して連設されている。
駆動源11、変速機12はパワー制御ユニット(PW_ECU)42から出力される、出力制御信号、変速制御信号に基づいて制御される。又、EPSモータ25がステアリング軸24に付加するアシストトルク(EPSトルク)は、ステアリング制御部であるEPS制御ユニット(EPS_ECU)43で制御する。更に、後輪側の左右駆動モータ12l,12rの出力がモータ制御ユニット(モータ_ECU)44で制御される。
これら各制御ユニット41~44は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信等を用いた車内ネットワークを介して、運転支援(DSS:Driving Support System)を行う、駆動力制御部としてのDSS制御ユニット(DSS_ECU)45と双方向通信自在に接続されている。この制御系を構成する各ECU41~45は、RAM、ROM、書き換え可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリ又はEEPROM)、及び周辺機器を備えるマイクロコントローラで構成されている。ROMにはCPUにおいて各処理を実行させるために必要なプログラムや固定データ等が記憶されている。又、RAMはCPUのワークエリアとして提供され、CPUでの各種データが一時記憶される。尚、CPUはMPU(Microprocessor)、プロセッサとも呼ばれている。又、CPUに代えてGPU(Graphics Processing Unit)やGSP(Graph Streaming Processor)を用いても良い。或いはCPUとGPUとGSPとを選択的に組み合わせて用いても良い。
この各ECU41~44は、基本的にはDSS_ECU45からの制御信号に従って動作が制御される。DSS_ECU45の入力側には、各ECU41~44で実行する動作を制御する際に必要とするセンサ類が接続されている。このセンサ類としては、運転者のブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキ検出部としてのブレーキスイッチ26、各駆動輪Fl,Fr,Rl,Rrの車輪速度Vwを検出する、車輪速度検出部としての車輪速度センサ27、車体の移動時における前後加速度(G)、及び、この加速度に基づいて自車両Mの進行方向が登坂か降坂かの路面勾配方向を検出する前後加速度センサ28、車体の移動速度を検出する車体速度検出部29、運転者のハンドル操作によって生じる操舵角を検出する操舵角検出部としての操舵角センサ30、車体に作用するヨーレートを検出するヨーレート検出部としてのヨーレートセンサ31、及び運転者がブレーキペダルを踏み込んだ際のブレーキ圧をマスタシリンダ内の液圧から検出するブレーキ液圧センサ32等がある。尚、以下においては、便宜的に、各駆動輪Fl,Fr,Rl,Rrを包括的に示す場合は駆動輪Awと総称して記載する。
又、車体速度検出部29で検出する車体速度Vvは、例えば、自車両にカーナビゲーションシステムが搭載されており、GNSS(Global Navigation Satellite System )衛星からの位置情報が取得できる場合は、このGNSS衛星からの位置情報に基づき単位時間当たりの移動量から推定する。或いは前後加速度センサ28で検出した加速度の変化に基づいて推定する。或いは、自車両Mに車載カメラ等の前方認識ユニットが搭載されている場合は、この前方認識ユニットで検出した特定の注目点情報に基づき、この注目点の単位時間当たりの移動量から推定するようにしても良い。
ところで、極低μ路面(雪路、氷路等の低摩擦係数路面)で自車両Mを停車させようとする場合、運転者はゆっくりとブレーキペダルを踏込んで自車両Mを緩やかに減速させ、タイヤがロックしてスリップを発生させないように注意して停車させようとする。しかし、この極低μ路面が坂道であると、この路面勾配により、自車両Mの斜面に沿った重量成分(mg・sinθ)が、坂路の静止摩擦係数μを超えている場合、タイヤがロックした状態でずり下がりが発生する。ずり下がりが発生した場合でも、多くの運転者はブレーキペダルを踏み込んで自車両Mを停車させようと試みる。
しかし、タイヤがロックしてスリップしているため、ずり下がりを早期に停止させることは困難である。又、ずり下がり中の操舵不能な状態では、路面が横断勾配を有している場合やスプリットμ路面によって、自車両Mに自然に発生したヨーレート(以下、「自然ヨーレート」と称する)が発生し、自車両の向きが徐々に変化してしまう場合もある。DSS_ECU45は、運転者が自車両Mを極低μ路面で停車させた際にずり下がりを検出した場合、タイヤのグリップ力を回復させてずり下がりを早期に抑制し、しかも、自車両Mの姿勢を安定させる運転支援を行う。
このDSS_ECU45でのずり下がり抑制制御は、具体的には、図2に示すずり下がり抑制制御ルーチンに従って実行される。このルーチンでは、先ず、ステップS1でブレーキスイッチ26がONか否かにより、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいるか否かを調べる。そして、ブレーキスイッチ26がOFFの場合は、ルーチンを抜ける。又、ブレーキスイッチ26がONの場合は、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいると判定し、ステップS2へ進む。
ステップS2へ進むと、自車両Mがずり下がっているか否かを、前後加速度センサ28で検出した路面勾配方向と車輪速度センサ27で検出した4輪の駆動輪速と車体速度検出部29で検出した車体速度Vvとに基づいて判定する。そして、車体速度Vvと車輪速度Vwとが共に0[Km/h]、或いはほぼ同じ速度の場合は、ずり下がりは発生していないと判定しルーチンをぬける。一方、前後加速度センサ28で路面勾配方向が検出されている坂路走行であり、且つ、車輪速度Vwが0[Km/h]であって車体速度Vvが0[Km/h]を超えている場合は(Vv>0)、スリップによるずり下がりが発生していると判定し、ステップS3へ進む。従って、極低μ路面での停車直前のわずかなスリップを検出した場合であっても、坂路を走行していない場合はずり下がりと判定はされない。
ステップS3へ進むと、自車両Mのずり下がり方向を前後加速度センサ28で検出した前後加速度方向(路面勾配方向)に基づいて調べる。すなわち、前後加速度センサ28が降坂走行時における前後加速度を検出している場合、ずり下がりは自車両Mの前進方向(前方)に発生していると判定する。これに対し、前後加速度センサ28が登坂走行時の前後加速度を検出している場合、ずり下がりは自車両Mの後進方向(後方)に発生していると判定すれる。尚、このステップS3での処理が、本発明のずり下がり方向判定部に対応している。
そして、自車両Mへ前方にずり下がっている(図6参照)と判定した場合は、ステップS4へ進み、前方ずり下がり抑制制御を実行する。又、自車両Mが後方へずり下がっている(図7参照)と判定した場合は、ステップS5へ分岐し、後方ずり下がり抑制制御を実行する。尚、ステップS2,S3での処理が、本発明のずり下がり判定部に対応している。
上述したステップS4で実行する前方ずり下がり抑制制御は、図3に示す前方ずり下がり抑制制御サブルーチンに従って処理される。又、ステップS5で実行する後方ずり下がり抑制制御は、図4に示す後方ずり下がり抑制制御サブルーチンに従って処理される。
先ず、図3に示す前方ずり下がり抑制制御サブルーチンでの処理について説明する。このサブルーチンでは、ステップS11において操舵角センサ30で検出した操舵角を読込み、ステップS12へ進んで、操舵角に基づき運転者のハンドル23の操作による操舵入力があるか否かを調べる。そして、操舵角が検出された場合、ステップS13へ進み、又、操舵角が検出されていない場合、即ち、運転者がハンドル23の操作を行っていないと判定した場合、ステップS14へ分岐する。
ずり下がり中に運転者が操舵する状況は、主に、自車両Mの回頭した姿勢を立て直そうとする場合、或いは意図的に自車両Mをある方向(例えば、グリップ力を回復させるために轍の形成されていない雪面方向)へ導こうとする場合等が考えられる。一方、運転者がハンドル23の操作を行っていない状況は、自車両Mが回頭(ヨーレートが発生)しておらず、直線状にずり下がっている、或いは動揺していてハンドル操作を行うことができない状態にある場合等が考えられる。
従って、運転者の操舵が検出された場合は、ステップS13,15,S19で運転者の意思に沿う運転支援を実行する。一方、運転者が操舵を行っていない場合は、ステップS14,S16,S19で、自車両Mの姿勢を安定させる運転支援を実行させる。
運転者の操舵入力ありと判定してステップS13へ進むと、操舵角センサ30で検出した操舵角と車体速度とに基づいて、要求ヨーレートを演算或いはマップ検索により設定して、ステップS15へ進む。尚、ずり下がり中の車体速度は遅いため、車体速度は固定値としても良い。又、このステップS13,及び後述するステップS24での処理が、本発明の要求ヨーレート設定部に対応している。
ステップS15へ進むと、要求ヨーレートに対応する全駆動輪Aw(=Fl,Fr,Rl,Rr)のスリップ率の分布(スリップ分布)に基づき、各駆動輪Awのスリップ率λを次式(1)から設定して、ステップS19へ進む。
λ=[(Vv-Vw)/Vv]・100[%] …(1)
すなわち、全駆動輪Awがロックしている状態では、運転者がハンドル23を操作しても、タイヤのグリップ力が回復していないので横力が発生せず、従って、自車両Mを所望の方向へ回頭させることは困難である。そのため、各駆動輪Awのスリップ率λを調整し、各駆動輪Awのグリップ力に差を持たせて、自車両Mを運転者の操舵方向へ回頭させる。
λ=[(Vv-Vw)/Vv]・100[%] …(1)
すなわち、全駆動輪Awがロックしている状態では、運転者がハンドル23を操作しても、タイヤのグリップ力が回復していないので横力が発生せず、従って、自車両Mを所望の方向へ回頭させることは困難である。そのため、各駆動輪Awのスリップ率λを調整し、各駆動輪Awのグリップ力に差を持たせて、自車両Mを運転者の操舵方向へ回頭させる。
図8Aに、前方ずり下がり時における、運転者の操舵方向に対応する全駆動輪Awのスリップ分布を概略的に示す。又、図10Aに運転者が右操舵した際に設定するスリップ分布に基づく車両挙動を示し、図10Bに運転者が左操舵した際に設定するスリップ分布に基づく車両挙動を示す。
前方ずり下がり時に運転者がハンドル23を右操舵した場合、運転者は自車両Mを右方向へ回頭させようとしているので、右後側駆動輪Rrのスリップ率λを「大」(例えば、λ≒100[%])のほぼタイヤロック状態を維持し、左後側駆動輪Rlと右前側駆動輪Frとのスリップ率λを「中」(例えば、λ=70~50[%])とし、左前側駆動輪Flのスリップ率λを「小」(例えば、λ=30[%]以下)としてグリップ力を回復させる。これにより、図10Aに示すように、スリップ率λが最小の外輪側である左前側駆動輪Flをゆっくりと駆動させ、スリップ率λが「中」の駆動輪Rl,Frをそれに追従するように駆動させることで、自車両Mを右方向へ回頭させることが可能となる。
同様に、運転者がハンドル23を左操舵した場合、運転者は自車両Mを左方向へ回頭させようとしているので、右操舵とは逆に、左後側駆動輪Rlのスリップ率λを「大」のほほタイヤロック状態を維持させ、右後側駆動輪Rrと左前側駆動輪Flとのスリップ率λを「中」とし、右前側駆動輪Frのスリップ率λを「小」としてグリップ力を回復させる。これにより、スリップ率λが「小」の外輪側である右前側駆動輪Frをゆっくりと駆動させ、スリップ率λが「中」の駆動輪Rr,Flをそれに追従するように駆動させることで、自車両Mを左方向へ回頭させることが可能となる。
一方、ステップS12からステップS14へ分岐すると、ヨーレートセンサ31で検出した自然ヨーレートを読込み、ステップS16で自然ヨーレートが規定範囲内か否かを調べる。この規定範囲は自車両Mが直線方向へずり落ちていると見なさる範囲であり、予め実験等から求めて設定した固定値である。尚、右旋回と左旋回とで自然ヨーレートの方向が異なる場合、この自然ヨーレートの絶対値と規定範囲とを比較する。
そして、自然ヨーレートが規定範囲内と判定された場合は、図2のステップS6へ進む。又、規定範囲よりも大きい自然ヨーレートが検出された場合は、ステップS17へ進む。尚、前述したステップS15,S17での処理、及び、後述するステップS26,S28での処理が、本発明のスリップ率設定部に対応している。
ステップS17では、自然ヨーレートを相殺する目標操舵角を設定すると共に、各駆動輪Awのスリップ分布に基づき各駆動輪Awのスリップ率λを設定して、ステップS18へ進む。目標操舵角は自車両Mに作用する自然ヨーレートと逆方向のヨーレート(逆ヨーレート)を発生させる操舵角であり、逆ヨーレートと車体速度とに基づいて設定する。尚、ずり下がり時の車体速度は低いため固定値としても良い。
すなわち、全駆動輪Awがロックしている状態では、DSS_ECU45が左右の前側駆動輪Fl,Frの目標操舵角を設定し、EPS_ECU43においてEPSモータ25を駆動させて操舵させても、タイヤのグリップ力が回復していないので横力が発生しない。しかし、外輪側のスリップ率λを「小」として、グリップ力を回復させれば、操舵は可能となる。そのため、各駆動輪Awのスリップ率λを調整し、各駆動輪Awのグリップ力に差を持たせ、逆ヨーレートが発生する方向へ自車両Mを回頭させて、自車両Mの姿勢を直線方向へ戻す。
図8Bに、前方ずり下がり時において、自車両Mに自然ヨーレートが発生した際に、逆ヨーレートを発生させるカウンタステア方向と全駆動輪Awのスリップ分布を概略的に示す。又、図10Cに右回りの自然ヨーレートが発生した際に設定するスリップ分布に基づく車両挙動を示し、図10Dに左周りの自然ヨーレートが発生した際に設定するスリップ分布に基づく車両挙動を示す。
前方ずり下がり時の自車両Mに、図10Cに示すような右回りの自然ヨーレートが発生した場合、逆ヨーレートを発生させるには、目標操舵角を左操舵(カウンタステア方向)に設定すると共に、外輪側で最も駆動力を必要とする右前側駆動輪Frのスリップ率λを「小」に設定してグリップ力を回復させる。又、これに追従させるために、左前側駆動輪Flと右後側駆動輪Rrのスリップ率λを「中」に設定する。更に、左後側駆動輪Rlのスリップ率λを「大」としてほぼタイヤロック状態を維持させる。
一方、前方ずり下がり時の自車両Mに、図10Dに示すような左回りの自然ヨーレートが発生した場合、逆ヨーレートを発生させるには、目標操舵角を左操舵(カウンタステア方向)に設定すると共に、外輪側で最も駆動力を必要とする右前側駆動輪Frのスリップ率λを「小」に設定してグリップ力を回復させる。又、これに追従させるために、左前側駆動輪Flと右後側駆動輪Rrのスリップ率λを「中」に設定する。更に、左後側駆動輪Rlのスリップ率λを「大」としてほぼタイヤロック状態を維持させる。
次いで、ステップS18へ進み、目標操舵角に対応するデータをEPS_ECU43へ送信し、ステップS19へ進む。EPS_ECU43では、目標操舵角に対応するEPSモータ25の回転角を演算し、その駆動信号にてEPSモータ25を駆動させる。すると、EPSモータ25がステアリング機構21を動作させ、タイロッド22を介して左右の前側駆動輪Fl,Frを、設定した角度だけ転舵させる。
一方、ステップS15、或いはステップS18からステップS19へ進むと、各駆動輪Awに対する駆動トルクを設定し、出力する処理を実行して、図2のステップS6へ進む。このステップS19での各駆動輪Awの駆動トルク設定/出力処理は、図5に示す駆動トルク設定/主力処理サブルーチンに従って実行される。このサブルーチンでの処理は後述する。
又、図2のステップS3からステップS5へ分岐して、図4に示す後方ずり下がり抑制制御サブルーチンが実行されると、先ず、ステップS21で、DSS_ECU45は走行モードをリバースモードに一時的に切換える一時リバースモードを実行し、モード切換信号を、PW_ECU42とモータ_ECU44に送信する。
すると、PW_ECU42、及びモータ_ECU44はモードをリバースに切換え、後述する、図5に示す駆動トルク設定/出力サブルーチンにおいて設定される要求駆動トルクに対応して、各駆動輪Awを後進方向へ回転駆動させる。尚、この一時リバースモードは、運転者がブレーキペダルの踏込みを解除する、即ち、ブレーキスイッチ26がOFFされた場合に解除される。尚、このステップS21での処理が、本発明の一時リバースモード実行部に対応している。
次いで、ステップS22で、操舵角センサ30で検出した操舵角を読込み、ステップS23で、この操舵角に基づき運転者のハンドル23の操作による操舵入力があるか否かを調べる。そして、操舵角が検出された場合、ステップS24へ進み、又、運転者がハンドル23の操作を行っておらず、操舵角が検出されていないと判定した場合、ステップS25へ分岐する。
図7に示すように自車両Mが後方にずり下がっている際に運転者が操舵する理由は、主に、自車両Mの回頭した姿勢を立て直そうとする場合、或いは自車両Mの前側駆動輪Fl,Fr或いは後側駆動輪Rl,Rrを轍から外して、タイヤがグリップしそうな場所へ自車両Mを移動させようとする場合等が考えられる。一方、運転者がハンドル23の操作を行っていない場合は、自車両Mが直線状にずり下がっている、或いは動揺していてハンドル操作を行うことができない状態にある場合等が考えられる。
従って、運転者の操舵が検出された場合は、ステップS24,S26,S30で運転者の意思に沿う運転支援を実行する。一方、運転者が操舵を行っていない場合は、ステップS25,S28,S29,S30で、自車両Mの姿勢を安定させる運転支援を実行させる。
運転者の操舵入力ありと判定してステップS24へ進むと、操舵角センサ30で検出した操舵角と車体速度とに基づき、要求ヨーレートを演算或いはマップ検索により設定して、ステップS26へ進む。尚、ずり下がり中の車体速度は遅いため固定値としても良い。
ステップS26へ進むと、要求ヨーレートに対応する各駆動輪Awのスリップ分布に基づき、各駆動輪Awのスリップ率λ[%]を設定して、ステップS30へ進む。全駆動輪Awがロックしている状態ではタイヤに横力が発生せず、自車両Mを所望の方向へ回頭させることは困難であるため、各駆動輪Awのスリップ率λを調整し、自車両Mを運転者の操舵方向へ回頭させる。
図9Aに、後方ずり下がり時における、運転者の操舵方向に対応する各駆動輪Awのスリップ分布を概略的に示す。又、図11Aに運転者が右操舵した際に設定するスリップ分布に基づく車両挙動を示し、図11Bに運転者が左操舵した際に設定するスリップ分布に基づく車両挙動を示す。
後方ずり下がり時に運転者がハンドル23を右操舵した場合、運転者は自車両Mを左方向へ回頭させようとしているので、外側へ膨らむ左前側駆動輪Flと左後側駆動輪Rlとのスリップ率λを「小」として、グリップ力を回復させる。又、内輪側の右前側駆動輪Frと右後側駆動輪Rrのスリップ率λを「中」として、左前側駆動輪Flと左後側駆動輪Rlとに追従させる。その際、内輪側の右前側駆動輪Frのスリップ率λを「大」にすれば、追従性は良くなるとも考えられるが、右前側駆動輪Frは操舵輪であるため、スリップ率λを「中」としてある程度のグリップ力を回復させる必要がある。
これにより、図11Aに示すように、スリップ率λが「小」の左前側駆動輪Flと左後側駆動輪Rlとをゆっくりと駆動させ、スリップ率λが「中」の右前側駆動輪Frと右後側駆動輪Rrとを、それに追従するように駆動させることで、自車両Mをゆっくりと左方向へ回頭させる。
同様に、運転者がハンドル23を左操舵した場合、運転者は自車両Mを右方向へ回頭させようとしているので、右操舵とは逆に、外輪側である右前側駆動輪Frと右後側駆動輪Rrのスリップ率λを「小」として、グリップ力を回復させる。又、内輪側である左前側駆動輪Flと左後側駆動輪Rlとのスリップ率λを「中」として、右前側駆動輪Frと右後側駆動輪Rrと追従させる。この場合も、内輪側の左前側駆動輪Flは操舵輪であるため、スリップ率λを「大」とせずに「中」に設定してある程度のグリップ力を回復させる。
これにより、図11Bに示すように、スリップ率λが「小」の右前側駆動輪Frと右後側駆動輪Rrとをゆっくりと駆動させ、スリップ率λが「中」の左前側駆動輪Flと左後側駆動輪Rlとを、それに追従するように駆動させて、自車両Mをゆっくりと右方向へ回頭させる。
一方、ステップS23からステップS25へ分岐すると、ヨーレートセンサ31で検出した自然ヨーレートを読込み、ステップS27で自然ヨーレートが規定範囲内か否かを調べる。そして、自然ヨーレートが規定範囲内と判定された場合は、図2のステップS6へ進む。又、規定範囲よりも大きい自然ヨーレートが検出された場合は、ステップS28へ進む。
ステップS28へ進むと、自然ヨーレートを相殺する目標操舵角と各駆動輪Awのスリップ分布に基づく各駆動輪Awのスリップ率λとを設定して、ステップS29へ進む。目標操舵角は自車両Mに作用する自然ヨーレートと逆方向のヨーレート(逆ヨーレート)を発生させる操舵角であり、逆ヨーレートと車体速度とに基づいて設定する。尚、ずり下がり時の車体速度は低いため固定値としても良い。
すなわち、全駆動輪Awがロックしている状態では、DSS_ECU45が左右の前側駆動輪Fl,Frの目標操舵角を設定し、EPS_ECU43においてEPSモータ25を駆動させて操舵させても、タイヤのグリップ力が回復していないので横力が発生しない。しかし、外輪側のスリップ率λを「小」として、グリップ力を回復させれば、操舵は可能となる。そのため、各駆動輪Awのスリップ率λを調整し、各駆動輪Awのグリップ力に差を持たせて、逆ヨーレートが発生する方向へ自車両Mの操舵輪側を回頭させて、自車両Mの姿勢を直線方向へ戻す。
図9Bに、後方ずり下がり時において、自車両Mに自然ヨーレートが発生した際に、逆ヨーレートを発生させるステア方向と全駆動輪Awのスリップ分布を概略的に示す。又、図11Cに右回りの自然ヨーレートが発生した際に設定するスリップ分布に基づく車両挙動を示し、図11Dに左周りの自然ヨーレートが発生した際に設定するスリップ分布に基づく車両挙動を示す。
後方ずり下がり時の自車両Mに右回りの自然ヨーレートが発生した場合、逆ヨーレートを発生させるには、目標操舵角を右操舵に設定すると共に、最も駆動力を必要とする外輪側の左前側駆動輪Flと左後側駆動輪Rlのスリップ率λを「小」に設定してグリップ力を回復させる。又、これに追従させるために、右前側駆動輪Frと右後側駆動輪Rrのスリップ率λを「中」に設定する。
次いで、ステップS29へ進み、目標操舵角に対応するデータをEPS_ECU43へ送信し、ステップS30へ進む。EPS_ECU43では、目標操舵角に対応するEPSモータ25の回転角を演算し、その駆動信号にてEPSモータ25を駆動させ、EPSモータ25がステアリング機構21、タイロッド22を介して左右の前側駆動輪Fl,Frを、設定した角度だけ転舵させる。一方、ステップS26、或いはステップS29からステップS30へ進むと、各駆動輪Awに対する駆動トルクを設定し、出力する処理を実行して、図2のステップS6へ進む。
図3のステップS19、或いは図4のステップS30で実行される各駆動輪Awの駆動トルク設定/出力は、図5に示す駆動トルク設定/主力処理サブルーチンに従って処理される。DSS_ECU45は、先ず、ステップS31においてブレーキ液圧センサ32で検出したブレーキ液圧を読込み、続く、ステップS32で、このブレーキ液圧に基づき、各駆動輪Awに付与されている制動トルクを推定する。尚、ステップS31,S32での処理が、本発明の制動トルク推定部に対応している。
次いで、ステップS33へ進み、各駆動輪Awに設定したスリップ率λに基づき、各駆動輪Awに対する要求車輪速度Vwを、前述した(1)式に基づいて算出し、ステップS34へ進み、制動トルクと各駆動輪Awの要求車輪速度Vwとに基づき、各駆動輪Awの要求駆動力トルクを設定し、ステップS35へ進む。すなわち、DSS_ECU45は、このステップS34において、各駆動輪Awに付与されている制動トルクに抗して、各駆動輪Awのタイヤを回転させる要求駆動トルクを設定する。尚、このステップS33,S34での処理が、本発明の駆動トルク設定部に対応している。
そして、ステップS35へ進むと、DSS_ECU45は、各制御ユニット41~44に対して、各駆動輪Awに設定した要求駆動トルクを出力して、図2のステップS6へ進む。
すると、PW_ECU42は、駆動源11の出力、及び変速機12の変速比を、左右前側の駆動輪Fl,Frに対する要求駆動トルクに基づいて設定する。又、T/C_ECU41は、フロントデフ13に設けられている左右の多板クラッチ15l,15rの締結力を調整して、左右の前側駆動輪Fl,Frの車輪速度を設定する。更に、モータ_ECU44は左右駆動モータ12l,12rの駆動トルクを要求駆動トルクに基づいて設定して、左右の後側駆動輪Rl,Rrの車輪速度を設定する。そして、これらの制御により、各駆動輪Awのタイヤをスリップ率λに対応する車輪速でゆっくりと回転させて、所望のグリップ力を回復させる。その結果、運転者の意思に沿った方向へ自車両Mを導くことが可能となり、ずり下がりによる運転者の動揺が抑制され、不安感を軽減させることができる。
そして、図2のステップS4に示す前方ずり下がり抑制制御、或いはステップS5に示す後方ずり下がり抑制制御を実行した後、ステップS6へ進むと、DSS_ECU45は車体速度検出部29で検出した車体速度Vvを読み込み、自車両Mのずり下がりが停止したか否かを調べる。そして、ずり下がりが停止していないと判定した場合はルーチンを抜ける。又、自車両Mのずり下がりが停止したと判定した場合は、ルーチンを終了する。尚、運転者がブレーキペダルの踏込みを解放した場合は(ブレーキスイッチがOFF)、ステップS1においてルーチンを抜けるため、ずり下がり抑制制御は解除される。
このように、本実施形態によれば、低μ路面の坂路で自車両Mを停車させた際に、ずり下がりが発生し、運転者がブレーキペダルを踏み続けてタイヤのロック状態が継続していても、DSS_ECU45は、タイヤロックを継続させている制動トルクに抗し、且つ所定のスリップ率λに対応する駆動トルクを各駆動輪Awに出力するようにしたので、タイヤのグリップ力が回復され、運転者の意思に沿った方向へ自車両を導くことが可能になる。その結果、自車両Mにずり下がりが生じた際に運転者が受ける動揺が抑制され、不安感を軽減することができる。
又、自車両Mのずり下がりにおいて自然ヨーレートが検出された場合、DSS_ECU45は、当該自然ヨーレートを相殺する逆ヨーレートを、各駆動輪Awのスリップ率λ、及び操舵輪である左右前側駆動輪Fl,Frの操舵角を調整することで発生させるようにして、ずり下がり中における自車両Mの姿勢を修正するようにしたので、運転者が動揺してハンドル操作を行うことができない状況に陥っても、自車両Mは安定した姿勢を保持することができ、運転者により安心感を与えることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば左右前側駆動輪Fl,Frを左右の駆動モータで独立して駆動させるようにしても良い。この場合、駆動源11、変速機12、フロントデフ13、T/C_ECU41を不要とし、PW_ECU42にて左右駆動モータを制御する。
1F…前側駆動部、
1R…後側駆動部、
11…駆動源、
12…変速機、
12a…出力軸、
12b…トライブピニオンギヤ、
12l,12r…左右駆動モータ、
13…フロントデファレンシャル機構、
13a…リングギヤ、
13b…リングギヤ軸、
14…アクスル軸、
15a…アウタプレート、
15b…インナプレート、
15l,15r…多板クラッチ、
21…ステアリング機構、
22…タイロッド、
23…ハンドル、
24…ステアリング軸、
25…EPSモータ、
26…ブレーキスイッチ、
27…車輪速度センサ、
28…前後加速度センサ、
29…車体速度検出部、
30…操舵角センサ、
31…ヨーレートセンサ、
32…ブレーキ液圧センサ、
41…トランスファ制御ユニット(T/C_ECU)、
42…パワー制御ユニット(PW_ECU)、
43…EPS制御ユニット(EPS_ECU)、
44…モータ制御ユニット(モータ_ECU)、
45…DSS制御ユニット(DSS_ECU)、
Aw…駆動輪、
Fl…左前側駆動輪、
Fr…右前側駆動輪、
M…自車両、
Rl…左後側駆動輪、
Rr…右後側駆動輪、
Vv…車体速度、
Vw…車輪速度(要求車輪速度)、
m…自車両(質量、
λ…スリップ率、
θ…路面勾配、
μ…静止摩擦係数
1R…後側駆動部、
11…駆動源、
12…変速機、
12a…出力軸、
12b…トライブピニオンギヤ、
12l,12r…左右駆動モータ、
13…フロントデファレンシャル機構、
13a…リングギヤ、
13b…リングギヤ軸、
14…アクスル軸、
15a…アウタプレート、
15b…インナプレート、
15l,15r…多板クラッチ、
21…ステアリング機構、
22…タイロッド、
23…ハンドル、
24…ステアリング軸、
25…EPSモータ、
26…ブレーキスイッチ、
27…車輪速度センサ、
28…前後加速度センサ、
29…車体速度検出部、
30…操舵角センサ、
31…ヨーレートセンサ、
32…ブレーキ液圧センサ、
41…トランスファ制御ユニット(T/C_ECU)、
42…パワー制御ユニット(PW_ECU)、
43…EPS制御ユニット(EPS_ECU)、
44…モータ制御ユニット(モータ_ECU)、
45…DSS制御ユニット(DSS_ECU)、
Aw…駆動輪、
Fl…左前側駆動輪、
Fr…右前側駆動輪、
M…自車両、
Rl…左後側駆動輪、
Rr…右後側駆動輪、
Vv…車体速度、
Vw…車輪速度(要求車輪速度)、
m…自車両(質量、
λ…スリップ率、
θ…路面勾配、
μ…静止摩擦係数
Claims (5)
- 独立して駆動可能な前後の各駆動輪に駆動力を付与する駆動源部と、
ブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキ検出部と、
自車両の車体速度を検出する車体速度検出部と、
前記各駆動輪の車輪速度を検出する車輪速度検出部と、
前記各駆動輪の駆動力を制御する駆動力制御部と
を備える運転支援装置において、
前記駆動力制御部は、
前記ブレーキ検出部でブレーキペダルの踏込みを検出し、且つ前記車輪速度検出部で検出した前記各駆動輪の車輪速度と前記車体速度検出部で検出した前記車体速度との関係から、前記自車両にずり下がりが発生しているか否かを判定するずり下がり判定部と、
前記ずり下がり判定部でずり下がりが発生していると判定した場合、前記各駆動輪に作用する制動トルクを推定する制動トルク推定部と、
前記ずり下がり判定部で前記自車両にずり下がりが発生していると判定した場合、前記各駆動輪のスリップ率を予め設定されているスリップ分布に基づいて設定するスリップ率設定部と、
前記スリップ率設定部で設定した前記各駆動輪のスリップ率に基づき、前記制動トルク推定部で推定した前記制動トルクに抗して該各駆動輪を駆動する駆動トルクを設定する駆動トルク設定部と
を備えることを特徴とする運転支援装置。 - 運転者によるハンドル操作によって生じる操舵角を検出する操舵角検出部を更に有し、
前記駆動力制御部は、
前記操舵角検出部で検出した前記操舵角に基づいて、前記運転者の要求ヨーレートを設定する要求ヨーレート設定部
を更に備え、
前記スリップ率設定部は、前記要求ヨーレート設定部で設定した前記要求ヨーレートに対応した前記各駆動輪のスリップ率を設定する
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 - 前記自車両に発生するヨーレートを検出するヨーレート検出部と、
ステアリングを駆動するステアリグモータと
を更に有し、
前記スリップ率設定部は、前記操舵角検出部で前記操舵角が検出されておらず、且つ前記ヨーレート検出部でヨーレートが検出された場合、該ヨーレートを相殺する目標操舵角で前記ステアリングモータを駆動させる
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 - 前記スリップ率設定部は、前記自車両が操舵される際の前記各駆動輪の内で外輪側の操舵輪の前記スリップ率を最小に設定する
ことを特徴とする請求項2或いは3記載の運転支援装置。 - 前記駆動力制御部は、
前記ずり下がり判定部で前記自車両にずり下がりが発生していると判定した場合、該自車両のずり下がり方向を判定するずり下がり方向判定部と、
前記ずり下がり方向判定部で前記自車両が後方へずり下がっていると判定した場合、一時リバースモードを実行して、前記各駆動輪を後進方向へ回転駆動させる一時リバースモード実行部と
を更に有することを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の運転支援装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021118235A JP2023013808A (ja) | 2021-07-16 | 2021-07-16 | 運転支援装置 |
CN202210683560.6A CN115610421A (zh) | 2021-07-16 | 2022-06-16 | 驾驶辅助装置 |
US17/853,172 US12071152B2 (en) | 2021-07-16 | 2022-06-29 | Driving support apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021118235A JP2023013808A (ja) | 2021-07-16 | 2021-07-16 | 運転支援装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023013808A true JP2023013808A (ja) | 2023-01-26 |
Family
ID=84857231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021118235A Pending JP2023013808A (ja) | 2021-07-16 | 2021-07-16 | 運転支援装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12071152B2 (ja) |
JP (1) | JP2023013808A (ja) |
CN (1) | CN115610421A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240051548A1 (en) * | 2022-08-11 | 2024-02-15 | GM Global Technology Operations LLC | Supervisory electrical control architecture for av and manual driving |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3203976B2 (ja) * | 1994-09-05 | 2001-09-04 | 日産自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
JP3652403B2 (ja) * | 1995-05-01 | 2005-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪駆動車両 |
JP3405052B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2003-05-12 | 日産自動車株式会社 | 駆動力配分制御装置 |
US6205379B1 (en) * | 1998-09-04 | 2001-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for hybrid vehicle wherein one and the other of front and rear wheels are respectively driven by engine and electric motor |
JP4093515B2 (ja) * | 1999-05-12 | 2008-06-04 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪駆動車両 |
US6528959B2 (en) * | 2000-07-19 | 2003-03-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles |
JP4114044B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2008-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | タイヤ作用力検出装置 |
JP4029592B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2008-01-09 | 株式会社日立製作所 | 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車 |
JP2005178627A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
JP2005178628A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
JP4244804B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の統合制御システム |
JP2005186831A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
JP2005193811A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
JP4543908B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2010-09-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2007022238A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4740684B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-08-03 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4867561B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-02-01 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2009220605A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム |
JP5096987B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2012-12-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ倍力装置 |
JP2010221995A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP5381160B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-01-08 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助方法 |
WO2011158327A1 (ja) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム |
US9193339B2 (en) * | 2013-11-22 | 2015-11-24 | Arvinmeritor Technology, Llc | Vehicle brake system and method of control |
US9950618B2 (en) * | 2015-02-20 | 2018-04-24 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Controller of four-wheel drive vehicle |
JP6109894B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2017-04-05 | 富士重工業株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP2017094862A (ja) | 2015-11-20 | 2017-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用停車制御装置 |
WO2019218098A1 (zh) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | Lu Shan | 汽车爆胎安全稳定控制方法 |
JP7564002B2 (ja) * | 2021-02-04 | 2024-10-08 | 株式会社J-QuAD DYNAMICS | 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラム |
-
2021
- 2021-07-16 JP JP2021118235A patent/JP2023013808A/ja active Pending
-
2022
- 2022-06-16 CN CN202210683560.6A patent/CN115610421A/zh active Pending
- 2022-06-29 US US17/853,172 patent/US12071152B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115610421A (zh) | 2023-01-17 |
US12071152B2 (en) | 2024-08-27 |
US20230013377A1 (en) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930007B2 (ja) | 車両用操舵角制御装置 | |
JP4853123B2 (ja) | 電動ステアリング制御装置 | |
US7337873B2 (en) | Steering control apparatus for a vehicle | |
KR102067914B1 (ko) | 노면 상에서의 수막현상의 경우 운전자들을 보조하기 위한 방법 | |
JP5234265B2 (ja) | 車両の前後力制御装置 | |
JP2009065793A (ja) | 電動車両 | |
JP2023013808A (ja) | 運転支援装置 | |
JP5347500B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP2005343456A (ja) | 轍脱出のための車両制御システム及びそのシステムを有する自動車 | |
US20060069480A1 (en) | Apparatus and method for controlling vehicular motion | |
WO2022168786A1 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラム | |
JP2023077200A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP4389810B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
US11760410B2 (en) | Gradual detection of the appearance of torque steer | |
JP4379039B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP4630039B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
US12012158B2 (en) | Weighting of an assistance function application in an assisted steering system of a vehicle | |
JP4284210B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP2008238871A (ja) | 車両減速制御装置 | |
JP2005231417A (ja) | 車両状態量推定装置 | |
JP7400686B2 (ja) | 車両転舵装置 | |
JP5302062B2 (ja) | 摩擦状態推定装置 | |
JP4678311B2 (ja) | 車両の進行方向判定装置 | |
JP4284211B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP2008056048A (ja) | 車両用操舵装置、自動車及び車両用操舵方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240610 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240610 |