JP2023007615A - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023007615A JP2023007615A JP2021110579A JP2021110579A JP2023007615A JP 2023007615 A JP2023007615 A JP 2023007615A JP 2021110579 A JP2021110579 A JP 2021110579A JP 2021110579 A JP2021110579 A JP 2021110579A JP 2023007615 A JP2023007615 A JP 2023007615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- compartment
- air passage
- refrigerator
- cooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 93
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 79
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 79
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 36
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 17
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 39
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical group CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000035922 thirst Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D11/00—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
- F25D11/02—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D17/00—Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
- F25D17/04—Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
- F25D17/06—Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
- F25D17/062—Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D21/00—Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
- F25D21/002—Defroster control
- F25D21/004—Control mechanisms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D21/00—Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
- F25D21/06—Removing frost
- F25D21/12—Removing frost by hot-fluid circulating system separate from the refrigerant system
- F25D21/125—Removing frost by hot-fluid circulating system separate from the refrigerant system the hot fluid being ambient air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D23/00—General constructional features
- F25D23/02—Doors; Covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D23/00—General constructional features
- F25D23/06—Walls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D29/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Abstract
【課題】複雑な冷凍サイクル配管を必要とせず,省エネルギー性能の低下を抑制し,貯蔵スペースにおける結露や霜の発生を抑え,且つ,高い湿度での保存が可能な冷蔵室を備えた冷蔵庫を提供する。【解決手段】本発明の冷蔵庫は,低温室と,前記低温室より高温の高温室と,前記低温室内に冷気を供給する冷却器と,前記高温室側に一面が面する伝熱部材と,前記冷却器の冷媒配管を流れた冷媒が流れることで,又は,前記冷却器で冷却された冷気が流れることで,前記伝熱部材を冷却する伝熱部材冷却部と,を備え,前記伝熱部材冷却部は,前記冷却器を流れた冷媒が流れる冷媒管を含む,又は,前記冷却器で冷却された冷気が流れる風路を含むものであり,前記伝熱部材冷却部が,前記冷却器で冷却された冷気が流れる風路を含む場合,該風路を流れる冷気は,前記高温室内を含まない経路で前記冷却器に戻ることが可能で,かつ,前記伝熱部材は,前記低温室より風路断面積が小さい第二風路を流れる冷気で冷却される。【選択図】図2
Description
本発明は,冷蔵庫に関する。
本技術分野の背景技術として,例えば特開2020-180721号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載の冷蔵庫は,冷凍室用冷却器と,冷蔵室と,冷凍室と,を備え,冷蔵室は,冷却板を用いて直接冷却方式で冷却され,冷凍室は,冷凍室用冷却器と熱交換された冷気が循環することで室内が冷却される。また,当該冷蔵庫は,冷凍室用冷却器と熱交換された冷気を冷蔵室へ送出することができるように構成されている(特許文献1の図1)。また,特許文献1には,冷蔵室と冷凍室との仕切に冷凍室内の冷気を伝達させ,この仕切を冷却板とし,冷却板に温度補償ヒータを設置することで,冷えすぎる場合に温度補償ヒータにより加熱して適温を保つことも開示されている(特許文献1の図10)。
特許文献1に記載の発明では,その図1の構成を採用することによって,冷蔵室の湿度の低下を抑えつつ,冷蔵室内の結露の発生を抑制することができるとされている。しかしながら,特許文献1に記載の冷蔵庫においては,断熱壁内に冷凍サイクルの配管を配設する必要があり,複雑な配管が求められ,部品コスト,製造コストが上昇する。また,特許文献1の図10に記載される構成として,冷凍室と冷蔵室の仕切壁を冷却板として使用して,冷蔵室が冷えすぎる場合にヒータによって加熱するという方式を採用する場合,ヒータ加熱に要する電力量のために省エネルギー性能が低下する。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり,複雑な冷凍サイクル配管を必要とせず,省エネルギー性能の低下を抑制し,貯蔵スペースにおける結露や霜の発生を抑え,且つ,高い湿度での保存が可能な冷蔵室を備えた冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために,例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが,その一例を挙げるならば,本発明の冷蔵庫は,低温室と,前記低温室より高温の高温室と,前記低温室内に冷気を供給する冷却器と,前記高温室側に一面が面する伝熱部材と,前記冷却器の冷媒配管を流れた冷媒が流れることで,又は,前記冷却器で冷却された冷気が流れることで,前記伝熱部材を冷却する伝熱部材冷却部と,を備え,前記伝熱部材冷却部は,前記冷却器を流れた冷媒が流れる冷媒管を含む,又は,前記冷却器で冷却された冷気が流れる風路を含むものであり,前記伝熱部材冷却部が,前記冷却器で冷却された冷気が流れること風路を含む場合,該風路を流れる冷気は,前記高温室内を含まない経路で前記冷却器に戻ることが可能で,かつ,前記伝熱部材は,前記低温室より風路断面積が小さい第二風路を流れる冷気で冷却されることを特徴とする。
本発明によれば,複雑な冷凍サイクル配管を必要とせず,省エネルギー性能の低下を抑制し,貯蔵スペースにおける結露や霜の発生を抑え,且つ,高い湿度での保存が可能な冷蔵室を備えた冷蔵庫を提供することができる。
以下,本発明の実施例である。
本発明に関する冷蔵庫の実施例1について図1~図7を用いて説明する。
図1は,本実施例に係る冷蔵庫の正面図である。図1に示すように,冷蔵庫1の断熱箱体10は,上方から冷蔵室2,左右に併設された製氷室3と上段冷凍室4,下段冷凍室5,野菜室6の順に貯蔵室を有している。
冷蔵庫1はそれぞれの貯蔵室の開口を開閉する扉を備えている。これらの扉は,冷蔵室2の開口を開閉する,左右に分割された回転式の冷蔵室扉2a,2bと,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5,野菜室6の開口をそれぞれ開閉する引き出し式の製氷室扉3a,上段冷凍室扉4a,下段冷凍室扉5a,野菜室扉6aである。これら複数の扉の内部材料は主に発泡ウレタンで構成されている。また,各扉は図示しないシール部材を内面外周部に備えている。
扉2aの庫外側表面には,庫内の温度設定の操作を行う操作部26を設けている。扉の庫外側に操作部を設けることで,扉を開けることなくユーザーが温度設定等の操作を行うことができるようにしている。
冷蔵室2と,製氷室3及び上段冷凍室4の間と,下段冷凍室5と野菜室6の間は,それぞれ断熱仕切壁27と,断熱仕切壁28によって隔てられている。また,製氷室3と,上段冷凍室4の間の前縁部には,製氷室扉3a,上段冷凍室扉4aを閉じた状態において,製氷室扉3aの右端内面のシール部材と,上段冷凍室扉4aの左端内面のシール部材と当接する位置に仕切部29を備えている。製氷室3及び上段冷凍室4と,下段冷凍室の間の前縁部には,製氷室扉3a,上段冷凍室扉4aと,下段冷凍室扉5aを閉じた状態において,製氷室扉3aと上段冷凍室扉4aの下端内面のシール部材と,下段冷凍室扉5aの上端内面のシール部材と当接する位置に仕切部30を備えている。
断熱箱体10の天面庫外側の前方と,断熱仕切壁27の前縁には,冷蔵庫1と扉2a,2bを固定するための扉ヒンジ(図示せず)が配設されており,上部の扉ヒンジは扉ヒンジカバー16で覆われている。
製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5は,基本的に庫内を冷凍温度(0℃未満)の例えば平均的に-18℃程度にした貯蔵室であり,冷蔵室2は庫内を冷蔵温度(0℃以上)の例えば平均的に4℃程度にした貯蔵室,野菜室6は庫内を冷蔵温度(0℃以上)の例えば平均的に7℃程度にした貯蔵室である。
図2は,本実施例の冷蔵庫の縦断面図(図1のA-A断面図),図3は,図1の扉,容器を外した状態の正面図である。図2と図3を参照しながら,冷蔵庫1の構成を説明する。
図2に示すように,冷蔵庫1は,鋼板製の外箱10aと合成樹脂製(例えばABS樹脂)の内箱10bとの間に発泡断熱材(本実施例の冷蔵庫では発泡ウレタン)を充填して形成される断熱箱体10により,庫外と庫内が隔てられて構成されている。断熱箱体10には発泡断熱材に加えて,発泡断熱材より熱伝導率が低い真空断熱材25を外箱10aと内箱10bとの間に実装することで,内容積の低下を抑えて断熱性能を高めている。本実施例では,断熱箱体10の背面,下面,天井面及び両側面と,下段冷凍室扉5aに真空断熱材25を実装して,冷蔵庫1の断熱性能を高めている。
また,断熱仕切壁27の内部の断熱材は発泡ポリスチレンであり,断熱仕切壁28の内部は発泡ウレタンが充填されている。なお,断熱仕切壁28の内部の発泡ウレタンは,断熱箱体10の外箱10aと内箱10bの間にウレタンを発泡充填する工程において,断熱箱体10の発泡ウレタンとともに充填される。
冷蔵室扉2a,2bは,庫内側に複数の扉ポケット33a,33b,33cを備えている。また,冷蔵室2内は,棚34a,34b,34c,34dによって複数の貯蔵スペースに区画されている。製氷室扉3a,上段冷凍室扉4a,下段冷凍室扉5a,野菜室扉6aは,それぞれ一体に引き出される製氷室容器3b,上段冷凍室容器4b,下段冷凍室容器5b,野菜室容器6bを備えている。
図2及び図3に示すように,冷蔵庫1は,下段冷凍室5の背部に,冷却器14が収納された冷却器室8を備え,冷却器室8の上部には,冷凍室ファン9a(第二送風機)を備えている。冷凍室ファン9aの吹き出し領域には冷凍室風路100を備えている。冷凍室風路100には,前方の製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5に冷気を吹き出す製氷室吹き出し口101,上段冷凍室吹き出し口102,下段冷凍室吹き出し口103をそれぞれ備えている。
また,冷蔵庫1は,冷却器室8の下部前方に,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5からの戻り冷気が流れる冷凍室戻り風路105を備えている。冷凍室戻り風路105は,冷却器14の幅と略等しい幅に形成されており,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5からの戻り冷気が冷却器14に効率よく流入するようにしている。
さらに,冷蔵庫1は,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5の背部の冷凍室風路100左下部から下方に向けて野菜室風路132を備え,野菜室風路132の出口には野菜室吹き出し口133を備えている。下段冷凍室5と野菜室6の間の断熱仕切壁28の下面には野菜室戻り口136が開口しており,野菜室戻り口136から冷却器室8の下部前方に至る野菜室戻り風路135を,断熱仕切壁28内に備えている。
冷蔵庫1は,冷蔵室2の背面に,冷蔵室第一風路110を備えている。冷蔵室第一風路110は,最上段の棚34aの上方と,最上段の棚34aと上から2段目の棚34bの間に,冷蔵室2内に空気を吹き出す冷蔵室吹き出し口111a,111bを備えている。冷蔵室第一風路110の後方には,隔壁を隔てて隣接する冷蔵室第二風路120が設けられている。冷蔵室第一風路110と冷蔵室第二風路120の間の隔壁は,伝熱部材200により形成されており,冷蔵室第一風路110内の空気と冷蔵室第二風路120内の空気が伝熱部材200を介して熱交換する。
ここで,冷蔵室第二風路120の断面積は,製氷室3,上段冷凍室4及び下段冷凍室5などの冷凍温度帯貯蔵室の水平方向や鉛直方向の断面積と比べて小さいため,貯蔵室内の広い空間を流れる冷気と比べて,冷蔵室第二風路120内を流れる冷気は流速が速い。したがって,本実施例の構成によれば,隣接する冷凍温度帯室内の冷気を介して冷却する場合と異なり,冷蔵室第二風路120を効率的に冷却できる。
なお,冷蔵室吹き出し口111aの開口面積は1000mm2,冷蔵室吹き出し口111bの開口面積は500mm2であり,最上段の棚34aの上部に形成される貯蔵スペースに向けた吹き出し口の開口面積が,上から2段目以下の棚(本実施例では上から2段目の棚34b)の上部に形成される貯蔵スペースに向けた吹き出し口の開口面積より大きくしている。これにより,庫外からの熱侵入に加えて,自然対流によって比較的温度が高い空気が集まりやすい冷蔵室2の上方の貯蔵スペースに,より多くの冷気を供給できるので,温度ムラを小さく抑えた冷却を実現することができる。
また,冷蔵庫1は,冷蔵室第一風路110の下部中央の庫内側に,冷蔵室第一風路戻り口115を備えている。冷蔵室第一風路戻り口115は,チルド室36を区画する棚34dより上部に配置される。また,冷蔵庫1は,冷蔵室2の背面側であって棚34dより下部の右側に,冷蔵室戻り口131を備えている。さらに,上段冷凍室4と下段冷凍室5の後方右端には,冷蔵室戻り風路130が配置され,冷蔵室戻り風路130は冷却器室8の右下部に接続される。
冷蔵庫1は,冷蔵室第一風路110の下部に,冷蔵室ファン9b(第一送風機)を備えている。また,チルド室36の背部には,冷蔵室第一風路110と冷凍室風路100とを連通する連通路140を備えている。さらに,当該連通路140の入口部(下部)には,冷凍室風路100から冷気が連通路140や冷蔵室第一風路110に流入するのを遮断する冷蔵室第一ダンパ151(第一冷気遮断手段)を備えている。一方,冷蔵室第二風路120の入口部(下部)には,冷凍室風路100から冷気が冷蔵室第二風路120に流入するのを遮断する冷蔵室第二ダンパ152(第二冷気遮断手段)を備えている。冷蔵室第一ダンパ151及び冷蔵室第二ダンパ152は,単一のモータにより駆動されるダンパである。以下では,冷蔵室第一ダンパ151及び冷蔵室第二ダンパ152の機能を合わせた部品を冷蔵室ダンパ150と呼ぶ。なお,冷蔵室ダンパ150の詳細は後述する。また,野菜室風路132には冷気遮断手段として野菜室ダンパ160を備える。
冷蔵庫1は,冷却器室8内の冷却器14下方に,除霜ヒータ21を備えており,冷却器室8の下面には樋23を備えている。また,樋23の下端部から機械室39に至る排水管22が設けられている。機械室39は,圧縮機24と,圧縮機24の上部に配置された蒸発皿32と,を備えている。
除霜ヒータ21は,例えば50W~200Wの電気ヒータを採用すれば良く,本実施例では120Wのラジアントヒータとしている。冷却器14の除霜時に発生した除霜水は,樋23から排水管22を介して圧縮機24の上部の蒸発皿32に排出され,圧縮機24からの放熱や,図示しない機械室ファンによる通風等の作用により蒸発する。
冷蔵庫1は,断熱仕切壁27の上部の冷蔵室2内に,内部が-1℃程度に維持されるチルド室36を備えており,チルド室36の前方は蓋体36aにより開閉可能となっている。蓋体36aは外周にパッキン(図示せず)を備えており,蓋体36aを閉鎖状態とした場合,パッキンにより蓋体36aとチルド室36の外郭36bが隙間なく接触し,密閉される構造となっている。また,チルド室36の背部にチルド室36内の空気を吸引するポンプ(図示せず)を備えており,蓋体36aが閉鎖された状態でポンプを駆動することで,チルド室36内の気圧を約0.8気圧に減圧するようにしている。これによりチルド室36内は,蓋体36aにより冷気が直接送風されなくなるとともに,減圧により酸素濃度が低下した環境となるので,食品の乾燥と酸化が抑制される収納スペースとなる。
冷蔵庫1は,冷蔵室2,上段冷凍室4,下段冷凍室5,野菜室6の庫内背面側に,それぞれ冷蔵室温度センサ41,冷凍室温度センサ43,野菜室温度センサ44を備え,冷却器14の上部には冷却器温度センサ40を備えている。これらのセンサにより,冷蔵室2,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5,野菜室6,冷却器室8,冷却器14の温度を検知している。なお,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5は庫内が一体の冷却空間となるため,一つの冷凍室温度センサ43によって温度を検知するようにしている。また,冷蔵庫1は,天井部の扉ヒンジカバー16の内部に,外気温度センサ37と外気湿度センサ38を備え,外気(庫外空気)の温度と湿度を検知している。その他にも,扉センサ(図示せず)を備えており,扉2a,2b,3a,4a,5a,6aの開閉状態をそれぞれ検知している。
図4は,本実施例に係る冷蔵庫の冷気の流れを示す風路構造の概略図である。図4に示すように冷蔵庫1においては,冷却器室8で冷却器14と熱交換した冷気は,冷凍室ファン9aによって昇圧されて,冷凍室風路100に送られる。冷凍室風路100に送られた冷気は,冷蔵室第一ダンパ151,冷蔵室第二ダンパ152,野菜室ダンパ160の開閉状態によらず,製氷室吹き出し口101,上段冷凍室吹き出し口102,下段冷凍室吹き出し口103から,それぞれ製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5に吹き出す。製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5を冷却した冷気は,それぞれの貯蔵室を冷却して,下段冷凍室5から冷凍室戻り風路105を介して冷却器室8に戻る。
冷蔵室第一ダンパ151が開放状態の場合,冷凍室ファン9aによって昇圧された冷気は,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5に送られるとともに,連通路140から冷蔵室第一風路110に流れて,冷蔵室吹き出し口111から冷蔵室2に送られる。冷蔵室2を冷却した冷気は,冷蔵室戻り口131を介して冷蔵室戻り風路130を流れ,冷却器室8に戻る。このように,冷蔵室第一ダンパ151を開放して,冷却器14と熱交換した低温冷気を冷蔵室第一風路110から冷蔵室2内に直接流入させることで,冷蔵室2の冷却を加速する急冷運転モードが実施される。急冷運転モードでは,冷凍室ファン9aは駆動させるが,冷蔵室ファン9bは駆動させても停止させても良い。
野菜室ダンパ160が開放状態の場合,冷凍室ファン9aによって昇圧された冷気は,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5に送られるとともに,冷凍室風路100の下流において分岐した野菜室風路132を流れ,野菜室吹き出し口133から野菜室6に吹き出す。野菜室6においては,野菜室容器6bの外に指向して吹き出すようにしてあり,野菜室容器6bに収納される野菜等の食品が乾燥したり,低温になり過ぎたりすることを抑制するようにしている。野菜室6を冷却した冷気は,断熱仕切壁28下面に備えられた野菜室戻り口136(図2参照)を介して,断熱仕切壁28内に設けられた野菜室戻り風路135(図2参照)を流れ,冷却器室8に戻る。
冷蔵室第一ダンパ151が閉鎖状態,冷蔵室第二ダンパ152が開放状態で,冷蔵室ファン9bを駆動状態とすることで,冷蔵室2内の空気が,冷蔵室第一風路戻り口115から,冷蔵室第一風路110に入り,冷蔵室第一風路110を流れて冷蔵室吹き出し口111から再び冷蔵室2に入り冷蔵室2内を循環する空気流が形成される。一方で,冷蔵室第二ダンパ152を開放しているので,冷凍室ファン9aによって昇圧された冷気は,冷蔵室第二風路120を流れ,伝熱部材200において冷蔵室第一風路110内の空気と熱交換し,冷蔵室戻り風路130を流れ,冷却器室8に戻り冷却器14と熱交換する。このように冷蔵室第一風路110から冷蔵室2を通って冷却器14を介さずに再び冷蔵室第一風路110に至るように空気を循環させつつ,冷蔵室第二風路120に冷却器14と熱交換した空気を導くようにして冷蔵室2を冷却する冷却運転モードが実施される。
また,冷蔵室第一ダンパ151が閉鎖状態,冷蔵室第二ダンパ152が閉鎖状態または冷凍室ファン9a停止状態で,冷蔵室ファン9bを駆動状態とすることで,冷蔵室2内の空気が,冷蔵室第一風路戻り口115から,冷蔵室第一風路110に入り,冷蔵室第一風路110を流れて冷蔵室吹き出し口111から再び冷蔵室2に入り冷蔵室2内を循環する空気流が形成される。一方で,冷蔵室第二ダンパ152を閉鎖状態または冷凍室ファン9a停止状態としているので,冷蔵室第二風路120内に冷却器14と熱交換した低温冷気は流れず,伝熱部材200を介した冷蔵室第一風路110内空気の冷却は行われない状態となる。このように冷蔵室第二風路120への送風を停止した状態(冷蔵室第二ダンパ152閉鎖状態または冷凍室ファン9a停止状態)で,冷蔵室ファン9bを駆動することによって,伝熱部材200に成長した霜を融解する除霜運転モードが実施される。除霜運転モードは,伝熱部材が0℃より高い温度に到達するまで実施され,霜の融解とともに伝熱部材200上に成長した霜が保有する水分によって,冷蔵室2内が高湿化される。なお,除霜運転モードと同様の制御状態で,伝熱部材200の温度が0℃以下で運転を終了する保湿運転モードによって,より冷蔵室ファン9bの駆動時間を短くして,ファン動力を低減してもよい。
図5は,冷蔵室第一風路110と冷蔵室第二風路120の構成を表す分解斜視図である。図5に示すように,冷蔵室2の背部に形成される冷蔵室第一風路110及び冷蔵室第二風路120は,第一風路部材210と,第二風路部材220と,第一風路部材210と第二風路部材220の間に設置される伝熱部材200と,から成る。第一風路部材210は,前面に冷蔵室吹き出し口111a,111bを備え,背面に伝熱部材200が取り付けられる開口部210aを備える。第二風路部材220の前面は,開口部220aを備えており,伝熱部材200が取り付けられた第一風路部材210と一体に組み合わせることで,冷蔵室第一風路110と冷蔵室第二風路120が,伝熱部材200を介して隔てられた状態となる。第二風路部材220は,冷蔵室第二風路120の内部に往流路120aと還流路120bを形成する仕切部材121を備えている。これにより,冷蔵室第二ダンパ152(図2,図3,または,図4参照)が開放状態の場合には,第二風路部材220の内部に矢印で示すように,冷蔵室第二風路120の左側に形成された往流路120aを上方に向けて流れた冷気が,冷蔵室第二風路120上部において反転し,冷蔵室第二風路120の右側の還流路120bを下方に流れるようにしている。その結果,冷蔵室2の背部の広い領域において,冷蔵室第一風路110内の空気を冷蔵室第二風路120内の空気が効率よく熱交換される。なお,冷蔵室戻り口131が左側に形成されるようなレイアウトの冷蔵庫の場合には,往流路120aが右側,還流路120bが左側,にそれぞれ配置されても良い。いずれにしても,往流路120aと還流路120bとを左右方向に並ぶように形成することで,冷蔵室第一風路110の背部に面する領域が多く確保され熱交換が促進されるだけでなく,前後方向の省スペース化も可能となる。
本実施例の冷蔵庫1においては,第一風路部材210と第二風路部材220は合成樹脂(例えばABS樹脂)で形成し,伝熱部材200は金属であるアルミニウムで形成している。このように伝熱部材200として熱伝導率が高い金属部材を採用することで,冷蔵室第二風路120側の冷熱が冷蔵室第一風路110の空気に伝わりやすくなるので,効率よく伝熱部材200を介した冷却を行うことができる。また,他の実施例として,伝熱部材200を樹脂(例えばABS樹脂)で形成することもできる。この場合は,よりコストを抑えて伝熱部材200を形成することが可能となる。すなわち伝熱部材200は,冷蔵室第二風路120側の冷熱を冷蔵室第一風路110の空気に伝える機能を果たすものであれば良く,材質や形状は限定されない。また,第一風路部材210と第二風路部材220に関しても,伝熱部材200を介して隔てられた冷蔵室第一風路110と冷蔵室第二風路120を形成できれば良く,材質,形状,組み立て方式は限定されない。伝熱部材200としては,断熱材に一般的に区分される構造を持たないことが好ましく,独立気泡構造や内部が減圧されたものでないことが好ましい。このように、伝熱部材冷却部の一例としての第二風路120が伝熱部材200を冷却する。
図6は,本実施例に係る冷蔵庫の冷凍サイクルの構成図である。本実施例の冷蔵庫1は,圧縮機24,冷媒の放熱を行う庫外放熱器50a(放熱手段),断熱箱体10の左右側面に配置された壁面放熱配管50b(外箱10aと内箱10bの間の領域の外箱10aの内面に配置された放熱手段),断熱仕切壁27,28,仕切部29,30の前面部に配置され,結露を抑制する結露防止配管50c(断熱仕切壁27,28,仕切部29,30の内面に配置された放熱手段),冷媒を減圧する減圧手段であるキャピラリチューブ53,冷媒と庫内の空気を熱交換することで庫内の熱を吸熱する冷却器14を備えている。壁面放熱配管50b及び結露防止配管50cの内径は3.2mmであり,キャピラリチューブ53の内径は壁面放熱配管50b及び結露防止配管50cの内径の三分の一以下の0.7mmである。また,冷凍サイクル中の水分を除去するドライヤ51と,液冷媒の圧縮機24への流入を抑制する気液分離器54を備えており,これらを冷媒配管により接続することで冷凍サイクルを構成している。キャピラリチューブ53と,冷却器14と圧縮機24を接続する冷媒配管は,冷媒の熱交換を行う熱交換部57を備えている。
次に,本実施例の冷蔵庫の冷凍サイクルにおける冷媒の流れについて説明する。本実施例の冷蔵庫1では,圧縮機24が駆動すると冷媒が圧縮されて,高温高圧のガス冷媒となり庫外放熱器50aに入る。庫外放熱器50aはフィンチューブ式熱交換器である。庫外放熱器50aにおいては,図示しない庫外ファンによる通風によって冷媒から熱が奪われてエンタルピが減少し,二相状態となって壁面放熱配管50bに流入する。断熱箱体10の両側面に配置された壁面放熱配管50bでは,断熱箱体10の外壁を介して主に庫外の空気に冷媒から放熱が行われる。続いて,断熱仕切壁27,28,仕切部29,30の前面部に配置された結露防止配管50cに冷媒が入る。断熱仕切壁27,28,仕切部29,30の前方には断熱性を有する扉が備えられているために,冷媒は結露防止配管50cにおいて主に庫内の空気に放熱して液冷媒となり,ドライヤ51を流れて水分が除去された後に,キャピラリチューブ53に至る。
キャピラリチューブ53では冷媒が減圧されて,低温低圧の二相冷媒になり冷却器14の入口に至る。冷凍室ファン9aの駆動によって,庫内の各貯蔵室から戻った空気が冷却器14を通過することで,冷却されて低温になり,再び庫内の各貯蔵室の冷却を行う。このとき,本実施例の冷蔵庫の冷蔵室2に関しては,冷蔵室第二風路120を流れる冷気の冷熱を,伝熱部材200を介して間接的に冷蔵室第一風路110に伝えて冷却する運転を実施するので,直接冷気を送る場合よりも冷熱を供給し難く冷却能力が不足しやすくなる。そこで,本実施例の冷蔵庫では,キャピラリチューブ53の内径を壁面放熱配管50b及び結露防止配管50cの内径の三分の一以下として,十分な抵抗による減圧を行うようにして冷却器14の温度を下げ,冷蔵室第二風路120に供給される冷気の温度を十分低温として冷蔵室2を冷却できるようにしている。
冷媒は,冷却器14において庫内の空気と熱交換してエンタルピが上昇するとともに渇き度が上がり,略飽和ガス冷媒となり冷却器14の出口に至る。冷却器14の出口から,圧縮機24に戻る配管の一部は,キャピラリチューブ53と熱交換するように近接して設けられており,キャピラリチューブ内の冷媒によって加熱されてエンタルピが上昇して,再び圧縮機24に吸い込まれる。熱交換部57を備えることにより,圧縮機に吸い込まれる冷媒の温度が上昇して,冷媒配管への結露や着霜が防止できるとともに,熱交換によって冷却器14に流入する冷媒のエンタルピが低下して,冷却器14における冷却能力が向上するようになる。なお,冷凍サイクルに封入される冷媒は可燃性冷媒のイソブタンである。
図7は,冷蔵室ダンパ150の構成を表す図である。冷蔵室ダンパ150は,モータ収納部153の左右に開口151a,152aを備えている。開口151aと開口152aは,開閉板151b,152bによって開閉される。具体的には,モータ収納部153内に設置されたステッピングモータ(図示せず)によって開閉板151b,152bは,それぞれ開角度0度の全閉鎖状態から開角度90度の全開放状態の範囲で制御可能となっている。冷蔵室ダンパ150の機能のうち,開口151aの開閉状態を制御する機能を冷蔵室第一ダンパ151,開口152aの開閉状態を制御する機能を冷蔵室第二ダンパ152とする。このように,冷蔵室ダンパ150は,一つのモータで2つのダンパ(冷蔵室第一ダンパ151,冷蔵室第二ダンパ152)を制御する。これにより,コンパクトな実装が可能となるとともにコストを削減することができる。
なお,冷蔵庫1の背面下部の機械室39には,制御装置の一部であるCPU,ROMやRAM等のメモリ,インターフェース回路等を搭載した制御基板(図示しない)を配置している。また,制御基板は,外気温度センサ37,外気湿度センサ38,冷蔵室温度センサ41,冷凍室温度センサ43,野菜室温度センサ44,冷却器温度センサ40等と電気配線(図示せず)で接続されている。制御基板では,各センサの出力値や操作部26の設定,ROMに予め記録されたプログラム等を基に,圧縮機24や冷凍室ファン9a,冷蔵室ファン9bのON/OFFや回転速度制御,冷蔵室第一ダンパ151,冷蔵室第二ダンパ152,野菜室ダンパ160の開閉制御,除霜ヒータの制御を行っている。
以上で,本実施例の冷蔵庫の構成を説明したが,次に,本実施例の冷蔵庫の奏する効果について説明する。
本実施例の冷蔵庫は,冷凍温度帯の製氷室3,上段冷凍室4及び下段冷凍室5を冷却する冷却器14と,冷蔵室2の内部に設けられた冷蔵室第一風路110と,冷却器14と熱交換した冷気を送る冷蔵室2の内部と連通しない冷蔵室第二風路120と,を備え,冷蔵室第一風路110と冷蔵室第二風路120を隔壁である伝熱部材200を介して隣接させている。これにより,複雑な冷凍サイクル配管を必要とせず,省エネルギー性能の低下を抑制し,貯蔵スペースにおける結露や霜の発生を抑え,且つ,高い湿度での保存を実現した冷蔵室を備えた冷蔵庫となる。理由を先行技術と比較しながら以下で説明する。
先行技術として,例えば特許文献1には,水分量が多く,比較的温度の高い食品を冷蔵室内に入れた場合などに,庫内で多量の水蒸気が発生して冷蔵室内に設けられた冷却板に結露が発生するという問題に対して,冷凍室を冷却する冷凍室用冷却器と,冷凍室用冷却器とは別体の第2冷却器によって冷却される冷却板を用いて,直接冷却方式で冷却される冷蔵室を備え,冷凍室用冷却器と熱交換されたより低温,且つ,低湿な冷気を冷蔵室へ送出して,冷蔵室内の湿度を低下させて冷却板の結露の発生を抑制する技術が開示されている。この先行技術によれば,冷蔵室内が高湿になり,冷却板の温度より露点温度が高くなった場合に,冷凍室用冷却器と熱交換されたより低温,且つ,低湿な冷気を冷蔵室へ送出して,露点温度を下げて冷却板への結露が抑制される。この構成においては,冷却板温度を十分高い状態として冷蔵室を冷却できない場合,頻繁に低湿な冷気を冷蔵室へ送出する必要が生じ,冷蔵室の湿度を高く保つことができない。また,冷凍室と冷蔵室の間の仕切壁を冷却板として用いる実施例においては,冷却板温度が低下することを抑制するために温度補償ヒータを冷却板に設けて,温度補償ヒータによる加熱を行うことで,冷却板の温度低下を抑制している。この構成においては,温度補償ヒータによる加熱に要する電力量のために,省エネルギー性能が低下する。すなわち,特許文献1に記載の技術においては,冷却板温度が十分高くできない場合には,冷蔵室の湿度を高く保つことができなくなったり,消費電力量が増加したりすることが課題であった。
一方,本実施例の冷蔵庫1では,冷蔵室第一風路110と,冷蔵室2の内部と連通せず冷却器14と熱交換した冷気を送る冷蔵室第二風路120を備え,冷蔵室第一風路110と冷蔵室第二風路120を隔壁である伝熱部材200を介して隣接させている。これにより,本実施例の冷蔵庫1は,冷蔵室第一風路110から冷蔵室2を通って冷却器14を介さずに再び冷蔵室第一風路110に至るように空気を循環させつつ,冷蔵室第二風路120に冷却器14と熱交換した空気を導く,冷却運転モードを実施できる。この冷却運転モードを実施することで,冷蔵室2の内部には,冷凍温度帯室(製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5)を冷却するために,低温となり,それに伴って湿度も低湿となる冷却器14と熱交換した冷気を,冷蔵室2の内部に送ることなく,伝熱部材200を介した間接的な冷却によって冷蔵室2を冷却できるので,冷蔵室2内を高湿に保つことができる。また,冷蔵室2内の過剰な湿分は,冷蔵室第一風路110内の伝熱部材200に基本的に霜として付着するので,温度補償ヒータによる加熱といった手段を用いることなく,冷蔵室2内の貯蔵スペースに結露が成長して,問題となることを回避できる。さらには,伝熱部材200は,冷蔵室第二風路120内の空気によって冷却され,冷蔵室2を冷却するための別体の冷却器が不要であることから,複雑な冷凍サイクル構成をとることに伴う製造コストや部品コストの増加が抑制された製品となる。
本実施例の冷蔵庫1は,冷却時に低温となる伝熱部材200と冷蔵室2の間に,第一風路部材210を配置して風路(冷蔵室第一風路110)を形成することで,伝熱部材200が,食品が置かれる空間である冷蔵室2に直接は対向しないようにしている。これにより,伝熱部材200の表面に霜や水(結露水や除霜水)が生じても食品と直接触れることがないため,食品が霜で固着したり,水で濡れるといった不具合が生じ難くなり,信頼性が高い冷蔵庫となる。すなわち,冷蔵室2等の貯蔵室と伝熱部材200との間に風路部材等の壁面を介在させることで,伝熱部材200に発生する霜や水が貯蔵室に達することを抑制できる。
また,本実施例の冷蔵庫1は,冷蔵室第一風路110に気流を生じさせる送風量を可変可能な送風機(冷蔵室ファン9b)を備えている。これにより,冷蔵室第一風路110内の伝熱部材200における熱交換量を調整できるので,きめ細かく,冷蔵室2内の温湿度を保持可能となる。
さらに,本実施例の冷蔵庫1は,冷蔵室第二風路120に気流を生じさせる送風量を可変可能な送風機(冷凍室ファン9a)を備えている。これにより,冷蔵室第二風路120内の伝熱部材200における熱交換量を調整できるので,さらにきめ細かく,冷蔵室2内の温湿度を保持可能となる。
本実施例の冷蔵庫1は,冷凍室風路100と冷蔵室第一風路110とを連通して冷却器14で熱交換した空気を冷蔵室第一風路110に導く連通路140を備え,当該連通路140に冷蔵室第一ダンパ151を備えている。これにより,本実施例の冷蔵庫1は,特に熱負荷が大きい場合,冷蔵室第一ダンパ151を開放して,冷却器14と熱交換した低温冷気を冷蔵室第一風路110から冷蔵室2内に直接流入させることで,冷蔵室2の冷却を加速する,急冷運転モードを実施でき,速やかに冷却できる。なお,急冷運転モードの実施中は,冷凍室ファン9aは駆動させるが,冷蔵室ファン9bは駆動させても停止させても良い。また,急冷運転モードの実施中の冷蔵室第二ダンパ152は,閉鎖状態とするのが望ましいが,開放状態としても良い。
本実施例の冷蔵庫1は,冷却運転モードや急冷運転モードによって冷蔵室第一風路110内の伝熱部材200上に成長した霜を除霜する場合,冷蔵室第二風路120への送風を停止した状態(冷蔵室第二ダンパ152閉鎖状態または冷凍室ファン9a停止状態)で,冷蔵室ファン9bを駆動する,除霜運転モードを実施する。この除霜運転モードでも,冷却運転モードと同様に,空気が冷蔵室第一風路110から冷蔵室2を通って冷却器14を介さずに再び冷蔵室第一風路110に循環するが,冷却運転モードと異なり,冷蔵室第二風路120には冷却器14と熱交換した空気が導かれていないので,冷蔵室第一風路110を循環する空気は冷却運転モードと比べ温度が高い。その結果,ヒータを用いずに冷蔵室2内の熱負荷(庫外から冷蔵室2に流入する熱等)によって伝熱部材200上の霜を融解できるので,省エネルギー性能が高くなる。加えて,伝熱部材200上に成長した霜が保有する水分によって,冷蔵室2内を高湿化でき,保湿性に優れた冷蔵室となる。
本実施例の冷蔵庫1は,冷却運転モードや急冷運転モードによって冷蔵室第一風路110内の伝熱部材200上に成長した霜を除霜する場合,冷蔵室第二風路120への送風を停止した状態(冷蔵室第二ダンパ152閉鎖状態または冷凍室ファン9a停止状態)で,冷蔵室ファン9bを駆動する,除霜運転モードを実施する。この除霜運転モードでも,冷却運転モードと同様に,空気が冷蔵室第一風路110から冷蔵室2を通って冷却器14を介さずに再び冷蔵室第一風路110に循環するが,冷却運転モードと異なり,冷蔵室第二風路120には冷却器14と熱交換した空気が導かれていないので,冷蔵室第一風路110を循環する空気は冷却運転モードと比べ温度が高い。その結果,ヒータを用いずに冷蔵室2内の熱負荷(庫外から冷蔵室2に流入する熱等)によって伝熱部材200上の霜を融解できるので,省エネルギー性能が高くなる。加えて,伝熱部材200上に成長した霜が保有する水分によって,冷蔵室2内を高湿化でき,保湿性に優れた冷蔵室となる。
本実施例の冷蔵庫1は,冷蔵室第一風路戻り口115を,チルド室36を区画する棚34dより上部に配置している。チルド室36は冷蔵室内において,より低温に維持される貯蔵スペースとなるが,この構成を採用することで,チルド室36が,冷蔵室ファン9bの駆動により生じる冷蔵室2内の気流の影響を受け難くなるので,より安定的に低温を維持することができるようになる。なお,チルド室36の冷却は,その下方に位置する製氷室3や上段冷凍室4から伝わる冷熱によって主に行われる。
次に,本発明に関する冷蔵庫の実施例2について図8及び図9を用いて説明する。図8は,実施例2に係る冷蔵庫の縦断面図,図9は,実施例2に係る冷蔵庫の風路構成を表す模式図である。なお,実施例1と同様の構成については説明を省略することがある。
図8に示すように,本実施例の冷蔵庫1も,冷蔵室2の背面に,冷蔵室第一風路110を備えている。冷蔵室第一風路110には,最上段の棚34aの上方と,最上段の棚34aと上から2段目の棚34bの間の空間に,それぞれ冷蔵室2内に空気を吹き出す冷蔵室吹き出し口111a,111bを備えている。冷蔵室吹き出し口111aの開口面積は1000mm2,冷蔵室吹き出し口111bの開口面積は500mm2である。また,冷蔵室第一風路戻り口115は,チルド室36を区画する棚34dより上部に配置される。
冷蔵室第一風路110の後方には,隔壁を隔てて隣接する冷蔵室第二風路120を備えている,冷蔵室第一風路110と冷蔵室第二風路120の間の隔壁は,伝熱部材200により形成されており,冷蔵室第一風路110内の空気と,冷蔵室第二風路120内の空気が伝熱部材200を介して熱交換する。
図9に示すように,本実施例の冷蔵庫1も,冷蔵室第一風路110に,冷蔵室ファン9bを備えている。さらに,本実施例の冷蔵庫1は,実施例1と異なり,最上段の棚34aより上方の冷蔵室第一風路110の背部,すなわち,冷蔵室第一風路110の下流であって冷蔵室第二風路120の途中に,冷蔵室第一風路110と冷蔵室第二風路120とを連通する連通部170を有している。そして,この連通部170は,冷蔵室第一ダンパ151(冷気遮断手段)を備えており(図8参照),冷蔵室第一ダンパ151の開閉によって冷蔵室第二風路120と冷蔵室第一風路110の間の冷気の流通が制御される。このように,冷蔵室第一ダンパ151を最上段棚34aより上方の手が届き難く比較的使い勝手が悪いスペースに配置することで,使い勝手の良い貯蔵スペースを大きく確保している。
また,冷蔵室第二風路120には,冷蔵室第二ダンパ152を備えている。冷蔵室第二ダンパ152は,冷蔵室第二風路120内において冷蔵室第一ダンパ151と同位置または冷蔵室第一ダンパ151より下流に配置されるものであり,本実施例の冷蔵庫1では,冷蔵室第二風路120の出口部であって,断熱仕切壁27の後方投影領域に配置している(図8参照)。本実施例のように,冷蔵室第二ダンパ152を食品収納に影響しない断熱仕切壁27の後方投影領域に配置することで,食品収納スペースを大きく確保している。なお,本実施例では冷蔵室第二風路120の入口部はダンパを有しておらず常に開放されているが,入口部にダンパが配置されても良い。また,冷蔵室第一ダンパ151と冷蔵室第二ダンパ152を,ともに最上段の棚34aより上方の冷蔵室第一風路110の背部に配置しても良く,この場合には,単一のモータにより駆動されるダンパとして,コンパクトな実装と低コスト化を実現することも可能である。
次に,冷気の流れを説明する。圧縮機24が駆動され,冷却器14に冷媒が供給されている状態で,冷蔵室第一ダンパ151が閉鎖状態,冷蔵室第二ダンパ152が開放状態,冷凍室ファン9aが駆動状態,冷蔵室ファン9bが駆動状態に制御された場合,冷凍室ファン9aによって昇圧された冷気は,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5に送られるとともに,冷蔵室第二風路120を流れて,伝熱部材200を介して,冷蔵室第一風路110内の空気と熱交換して,冷蔵室戻り風路130を流れ,冷却器室8に戻る。一方,伝熱部材200を介して冷蔵室第二風路120内の冷気と熱交換し,低温となった冷蔵室第一風路内の空気は,冷蔵室ファン9bの駆動によって冷蔵室吹き出し口111a,111bから吹き出し,冷蔵室2を冷却する(冷却運転モード)。冷蔵室2を冷却した冷気は,冷蔵室第一風路戻り口115から冷蔵室第一風路110に戻る。この運転により,冷却器14と熱交換した低温で低湿な冷気を,冷蔵室2の内部に送ることなく,伝熱部材200を介した間接的な冷却によって冷蔵室2を冷却できるので,冷蔵室2内を高湿に保つことができる。また,冷蔵室2内の過剰な湿分は,冷蔵室第一風路110内の伝熱部材200に基本的に霜として付着するので,温度補償ヒータによる加熱といった手段を用いることなく,冷蔵室2内の貯蔵スペースに結露が成長して,問題となることを回避できる。さらには,伝熱部材200は,冷蔵室第二風路120内の空気によって冷却され,冷蔵室2を冷却するための別体の冷却器が不要であることから,複雑な冷凍サイクル構成をとることに伴う製造コストや部品コストの増加が抑制された製品となる。
冷蔵室第一ダンパ151を閉鎖状態とし,冷蔵室第二ダンパ152を閉鎖状態,または,冷凍室ファン9aを停止状態として,冷蔵室ファン9bを駆動した場合,冷蔵室第二風路120内への冷気の供給は停止されるので,伝熱部材200は冷却されない。一方,冷蔵室ファン9bの駆動により冷蔵室第一風路110を流れる気流が形成される。この気流により,冷却運転によって伝熱部材200上に生じた霜が,冷蔵室2内の熱負荷(庫外から冷蔵室2に流入する熱等)によって融解されるので,ヒータを用いずに除霜することができ(除霜運転モード),省エネルギー性能が高くなる。加えて,伝熱部材200上に成長した霜が保有する水分によって,冷蔵室2内を高湿化でき,保湿性に優れた冷蔵室となる。
圧縮機24が駆動され,冷却器14に冷媒が供給されている状態で,冷蔵室第一ダンパ151が開放状態,冷蔵室第二ダンパ152が閉鎖状態,冷凍室ファン9aが駆動状態,冷蔵室ファン9bが停止状態に制御された場合,冷凍室ファン9aによって昇圧された冷気は,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5に送られるとともに,冷蔵室第二風路120の上流部分を流れて,開放された冷蔵室第一ダンパ151を介して,冷蔵室第一風路110に入り,冷蔵室吹き出し口111a,111bから冷蔵室2に吹き出すとともに,一部の冷気は冷蔵室第一風路戻り口115から冷蔵室2に流入する。冷蔵室2を冷却した冷気は,冷蔵室戻り口131を介して冷蔵室戻り風路130を流れ,冷却器室8に戻る。この運転により,特に熱負荷が大きい場合には,冷却器14と熱交換した低温冷気を,冷蔵室ファン9bを駆動する動力を要することなく冷蔵室2内に直接送出できるので,エネルギー消費を抑えて冷蔵室2の冷却を加速することができる(第一急冷運転モード)。
圧縮機24が駆動され,冷却器14に冷媒が供給されている状態で,冷蔵室第一ダンパ151が開放状態,冷蔵室第二ダンパ152が閉鎖状態,冷凍室ファン9aが駆動状態,冷蔵室ファン9bが駆動状態に制御された場合,冷凍室ファン9aによって昇圧された冷気は,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5に送られるとともに,冷蔵室第二風路120の上流部分を流れて,開放された冷蔵室第一ダンパ151を介して,冷蔵室第一風路110に入り,主に開口面積が大きい冷蔵室吹き出し口111aから冷蔵室2に吹き出す。冷蔵室2内の冷気は,冷蔵室ファン9bの駆動により,冷蔵室第一風路戻り口115から冷蔵室第一風路110を流れて,冷蔵室吹き出し口111a,111bから吹き出すとともに,一部は,冷蔵室戻り口131を介して冷蔵室戻り風路130を流れ,冷却器室8に戻る。この運転により,冷却器14と熱交換した低温冷気を,冷蔵室2内に直接送出しながら冷蔵室内の空気を攪拌することができ,温度ムラを抑えることができる(第二急冷運転モード)。
なお,本実施例では冷蔵室ファン9bを冷蔵室第一風路戻り口115に面する高さに設けているが,冷蔵室ファン9bを冷蔵室第一風路戻り口115より上方となる高さに設けても良い。これにより,冷蔵室第一ダンパ151が開放状態,且つ,冷蔵室ファン9bが停止状態のときに,連通部170を介して冷蔵室第一風路110に流入した冷気が,冷蔵室第一風路戻り口115から冷蔵室2内に吹き出されるのを抑制できる。さらに,冷蔵室ファン9bの重心の高さが,冷蔵室吹き出し口111bよりも上方,特に最上段の棚34aより上方となるように設けることで,ユーザーの手が届き難い最上段棚34aの後方上部を,冷蔵室ファン9bの設置スペースとして有効活用することも可能である。
また,冷蔵室第一ダンパ151及び冷蔵室第二ダンパ152の閉鎖状態は,流路を完全に遮断した状態だけに限られず,僅かな隙間が空く状態(例えば,開放状態のときと比べて流量が10%以下となる状態)も含むものとする。
本発明の実施例3に係る冷蔵庫1について,図10から図16を用いて説明する。
図10は,実施例3に係る冷蔵庫の断面図である。第一蒸発器301a(冷凍用蒸発器)は,下段冷凍室5の背面側に設けてあり,冷凍温度帯室である製氷室3,上段冷凍室4及び下段冷凍室5の他,冷蔵温度帯室である野菜室6や必要に応じて冷蔵室2の冷却を行う。第一蒸発器301aの上方に設けられた冷凍室ファン9aは,第一蒸発器301aと熱交換した冷気を,冷蔵室風路300,冷凍室風路100,野菜室風路(図示なし)を介して,冷蔵室2,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5,野菜室6へ送風する。本実施例では,冷凍室ファン9aの形態はプロペラファンとして,軸方向に効率的に冷気を送風している。なお,以下では,製氷室3,上段冷凍室4,下段冷凍室5を,まとめて冷凍温度帯室と呼ぶことがある。
冷蔵室2への冷気の送風は,冷蔵室ダンパ306の開閉により制御される。冷蔵室ダンパ306にはバッフルプレート307を備えており,バッフルプレート307はモータ駆動によって開閉角度が調整され,送風量を調整している。冷蔵室2に送られた空気は第一蒸発器301aの下方に戻ることで連続的に冷却することができる。なお,冷蔵室2には第二蒸発器301bを備えているため,第二蒸発器301bで冷蔵室2の冷却を賄えないような熱負荷が大きい場合に,冷蔵室ダンパ306が開き,冷蔵室2の冷却が促進される。
野菜室6への冷気の送風は,野菜室ダンパ(図示なし)の開閉により制御される。野菜室ダンパにはバッフルプレート(図示なし)を備えており,バッフルプレートはモータ駆動によって開閉角度が調整され,送風量を調整している。野菜室6に送られた空気は第一蒸発器301aの下方に戻ることで連続的に冷却することができる。
第一蒸発器301aの下方には除霜ヒータ21を設けている。第一蒸発器301aの表面に霜が成長し,風路が狭まった場合は,除霜ヒータ21を動作させることで除霜している。
第二蒸発器301b(冷蔵用蒸発器)は,冷蔵室2の背面側に設けてあり,冷蔵温度帯室である冷蔵室2の冷却を行う。第二蒸発器301bの下方に設けられた冷蔵室ファン9bは,第二蒸発器301bと熱交換した冷気を,冷蔵室風路300を介して冷蔵室2へ送風する。本実施例では,冷蔵室ファン9bの形態は遠心ファンとして,周方向(主に上側)に効率的に冷気を送風している。
ここで,第一蒸発器301aと熱交換した冷気は,基本的に冷凍温度帯室を冷却するため低温となっており,低温化に伴い湿度も低い。しかし,本実施例の冷蔵室2は,熱負荷が大きくない場合,第二蒸発器301bによって冷却される。すなわち,第一蒸発器301aと熱交換した低湿の冷気が冷蔵室2に直接流入しないので,冷蔵室2を高湿の状態に保つことが可能である。
第二蒸発器301bの冷却面304で成長した霜は,第二蒸発器301bに冷媒を流さずに冷蔵室ファン9bを動作させることで,ヒータなどの加熱源を用いずに除霜できる。また,第二蒸発器301bの除霜運転時に冷蔵室2に送風される空気は0℃前後(霜の温度)となるため,除霜と同時に冷蔵室2を冷却できる。すなわち,本実施例では,圧縮機24が停止中に冷蔵室2の除霜運転と冷却運転が同時に実施されるため,ヒータなどの加熱源を用いた一般的な除霜に比べて消費電力が低い。したがって,冷蔵室2の除霜運転が頻繁に入る場合であっても,省エネルギー性能を損ないにくくなっている。さらに,圧縮機24を停止した状態でも冷蔵室2を冷却できるため,冷蔵室2内の非定常な温度変動を抑えることが可能であり,例えば0~2度のチルド温度帯に制御が可能となる。また,融解した霜を利用して冷蔵室2を高湿化できる。以下,圧縮機24が停止した状態で冷蔵室ファン9bを動作することにより冷蔵室2の除霜と冷却を行う運転を,オフサイクル運転とする。
冷蔵庫1の上壁背面側には制御基板31が配置されており,制御基板31に記憶された制御手段に従って,圧縮機24,冷凍室ファン9a及び冷蔵室ファン9bのON/OFFや回転数の制御,冷蔵室ダンパ306の開閉制御が実施される。
冷蔵庫1の下方に設けられた機械室39内には,圧縮機24の他に第一放熱器308a(図10中に図示なし)と庫外送風機309(図10中に図示なし)が配置されている。
図11は,実施例3に係る冷蔵庫の冷凍サイクルの構成図である。図11に示すように,本実施例の冷蔵庫1は,冷媒を圧縮する圧縮機24と,冷媒の放熱を行う放熱手段である第一放熱器308a及び第二放熱器308bと,冷媒を減圧させる減圧手段であるキャピラリチューブ53と,冷媒と庫内の空気を熱交換させて庫内の熱を吸熱する第一蒸発器301a及び第二蒸発器301bと,を備えている。また,冷蔵庫1は,冷凍サイクル中の水分を除去するドライヤ51と,液冷媒が圧縮機24に流入するのを防止する気液分離器54と,をさらに備え,これらを冷媒配管302により接続することで冷凍サイクルを構成している。
第一放熱器308aは,庫外送風機309によって庫外空気を吸引するため,第二放熱器308bに比べて放熱効率が高い構成となっている。なお,本実施例の冷蔵庫1は,冷媒にイソブタンを用いている。また,本実施例の圧縮機24はインバータを備えて回転速度を変えることができる。図11に示す冷凍サイクルでは,減圧手段としてはキャピラリチューブを一例にして挙げているが,膨張弁や膨張弁とキャピラリチューブを組み合わせたものでも良い。
図12は,実施例3に係る冷蔵庫の第一蒸発器の斜視図である。図12に示すように,第一蒸発器301aは,クロスフィンチューブ式熱交換器であり,複数枚のアルミニウム製のフィン305を,複数回に曲げられた伝熱管303が貫くように構成されている。また,伝熱管303の冷媒出口側には,気液分離器54を備えている。この第一蒸発器301aは,内箱10bと冷凍温度帯室との間の空間に配置される。
図13は,実施例3に係る冷蔵庫の第二蒸発器の側面図である。図13に示すように,第二蒸発器301bは,伝熱管303と,冷却面304と,で構成されており,第二蒸発器301bの伝熱管303は,断熱箱体10の壁面内部に実装される。伝熱管303は,複数回に曲げられており,外箱10aと内箱10bとの間の発泡断熱材内に配置され,内箱10bの背面側と接触している。さらに,内箱10bの冷蔵室2側には冷却面304が接着剤等により固定されており,伝熱管303が冷却面304を介して冷蔵室2を冷却する。このように,第二蒸発器301bの伝熱管303を断熱箱体10の壁面内部に実装することで,冷却システムを小型化して,食品収納容積を拡大している。また,第二蒸発器301bの背面には真空断熱材25を備え,庫外側からの吸熱を抑制している。
図14は,実施例3に係る冷蔵庫の第二蒸発器の冷却面の斜視図である。図14に示すように,冷却面304にはフィン305が設けられているため,伝熱面積が拡大し,冷蔵室2の冷却効率が向上することにより,冷蔵庫1の省エネルギー性能が高められている。フィン305は冷気の流れに平行になるように形成されているので,風路抵抗の増加を抑制できる。また,フィン305の材料は樹脂材料とすることで,フィン305の材料を金属とした場合に比べて,冷却面温度が高くなるため,第二蒸発器301bでの着霜量が抑えられて,オフサイクル運転時間を短縮できる。また,着霜量を抑えることで,冷蔵室2の除湿が抑えられて,冷蔵室2を高湿に保つことができる。さらに,冷気温度が高くなることで,冷蔵食品が凍結するリスクを低減できる。同様の理由により,冷却面304についても樹脂製とすることが望ましい。ただし,冷却面304やフィン305の熱伝導率は,内箱10bよりは高いものとする。なお,本実施例では,着霜量の抑制のために冷却面304やフィン305を樹脂製としたが,冷蔵室2の冷却性能を優先させたい場合にはこれらをアルミニウム等の金属製とすることも可能である。
以上,図13及び図14を用いて説明したように,第一蒸発器301aは,冷却効率を高めやすいクロスフィンチューブ型の構成として,第二蒸発器301bは,霜の成長を抑えるため伝熱管303を断熱箱体10の壁面内部に実装するとともに冷却面304等を熱伝導率の低い樹脂材料としている。すなわち,第一蒸発器301a側では,空気と冷媒の温度差が小さく(約5℃程度),霜の成長速度が遅いため,霜成長の抑制よりも冷却効率の向上を優先している。一方で,第二蒸発器301b側では,空気と冷媒の温度差が大きく(約25℃),霜の成長速度が早いため,冷却効率よりも霜の成長を抑えることを優先している。このように,各蒸発器の特性を考慮することで,冷蔵庫1の省エネルギー性能が高められている。
図15は,実施例3に係る冷蔵庫の蒸発器の伝熱管の断面図であり,aは第一蒸発器301aの伝熱管の断面図,bは第二蒸発器301bの伝熱管の断面図,をそれぞれ示している。図15に示すように,第一蒸発器301aの伝熱管303の内面は溝付きとし,冷媒側の伝熱面積を増大させることで,伝熱管303の温度が冷媒温度に極力近い温度になるようにして,冷却効率を高めている。一方で,第二蒸発器301bの伝熱管303の内面は平滑として,伝熱管303の温度が冷媒温度よりも高い温度になるようにして,着霜量を抑え,除霜時間を短縮している。このように,第一蒸発器301a側では,空気と冷媒の温度差が小さく(約5℃程度),霜の成長速度が遅いため,冷媒と伝熱管303の温度差を極力小さくして冷却効率を高めやすい構成としている。一方で,第二蒸発器301b側では,空気と冷媒の温度差が大きく(約25℃),霜の成長速度が早いため,冷媒と伝熱管303の温度差を極力大きくして,霜の成長を抑えるような構成としている。
図16は,実施例3に係る冷蔵庫の冷凍サイクル部品を正面からみた配置図である。図16に示すように,圧縮機24と第一放熱器308aは機械室39に,第二放熱器308bは冷蔵庫1の側面に,第一蒸発器301aは冷凍温度帯室(の背面側)に,第二蒸発器301bは冷蔵室2(の背面側)に,それぞれ備えられる。また,第二蒸発器301bと第一蒸発器301aとをつなぐ冷媒配管302が,第二蒸発器301bから下方へ延びるように配置されている。さらに,第二蒸発器301bの伝熱管303は,単調に下降するように構成される。
ここでは,圧縮機24の駆動中,第二蒸発器301bの伝熱管303を鉛直方向上方から鉛直方向下方へ液冷媒が流れる場合を想定し,伝熱管303が単調に「下降する」と表現した。しかし,圧縮機24の駆動中,第二蒸発器301bの伝熱管303を鉛直方向下方から鉛直方向上方へ液冷媒が流れる場合には,伝熱管303が単調に「上昇する」とも解釈できる。いずれにしても,第二蒸発器301bの伝熱管303は,圧縮機24の停止中,伝熱管303内の液冷媒が重力で下り続けるよう連続的に傾斜して配置されていれば良い。したがって,部分的に水平や上る傾斜が僅かに存在しても,液冷媒が重力で排出されるものであれば,許容される。
これにより,オフサイクル運転中に,第二蒸発器301b内の液冷媒が重力によって減少するため,霜を融解させるための熱負荷が小さくなり,冷蔵室2の除霜効率(オフサイクル運転の効率)を向上できる。また,第二蒸発器301bの霜が融解されて水分を含む空気が,冷蔵室2へ供給されるので,冷蔵室2を高湿化して,冷蔵食品の鮮度を向上できる。
図16に示すように,第二蒸発器301bは,第一蒸発器301aよりも上に設けることで,オフサイクル運転中に第一蒸発器301aから第二蒸発器301bに液冷媒が流れることを抑制し,熱負荷の増大を抑制して除霜効率(オフサイクル運転の効率)を高めている。さらに,本実施例では,第二蒸発器301bから下方へ延びる冷媒配管302によって,第二蒸発器301bと第一蒸発器301aとが直列で接続されているので,第一蒸発器301aが,第二蒸発器301bから流れ落ちた液冷媒を溜めるタンク(貯留部)の役割を果たす。このため,第二蒸発器301bの伝熱管303から液冷媒が確実に排出されることになり,結果的に除霜効率のさらなる向上に繋がる。なお,液冷媒を溜めるタンクとしては,伝熱管303よりも断面積の大きいものであれば第一蒸発器301a以外でも良く,例えば,第二蒸発器301bより低い位置に別途設けるヘッダなどであっても良い。
本実施例では,第一蒸発器301aだけでなく,冷蔵室2に第二蒸発器301bを設けている。これにより,第一蒸発器301aだけを実装した場合に比べて,第一蒸発器301aの着霜量が低減されて,冷凍温度帯室の除霜運転時間を低減し,冷蔵庫1の省エネルギー性能を向上できる。なお,本実施例では第二蒸発器301bに霜が成長してオフサイクル運転により霜を融解させるが,オフサイクル運転による消費電力量の増加に比べて,冷凍温度帯室の除霜時間の短縮の方が影響は大きく,冷蔵庫1の消費電力量を低減できる。
また,本実施例のように,第一蒸発器301aと第二蒸発器301bを直列に接続することで,並列に接続する場合に比べてキャピラリチューブ53の数を2本から1本に低減し,冷媒流路を分岐させる弁や,冷媒の逆流を抑制するための逆止弁などの部品も不要となる。その結果,冷蔵庫1を安価に製造できると共に,冷凍サイクル構造が簡易であるために製造不良の割合を下げることができる。さらに,本実施例では,冷媒は第二蒸発器301bを通過後に第一蒸発器301aと気液分離器54を通過するように構成し,気液分離器54を冷凍室風路100内に実装している。このように構成することで,気液分離器54を断熱箱体10の壁面内部に実装せずに済むため,断熱箱体10の薄型化と除霜効率の向上の両立が可能である。
同様に,冷媒上流側を第二蒸発器301bとし,冷媒下流側を第一蒸発器301aとすることで,第二蒸発器301bよりも第一蒸発器301aの冷媒温度が伝熱管内の圧力損失によって下がる。さらに,冷媒下流側の方が液冷媒の量が少なくなる(渇き度が高くなる)ことで,冷媒側の熱伝達率が向上する。したがって,第一蒸発器301a側では,空気と冷媒の温度差を極力大きくして冷却効率を高めやすい構成となり,第二蒸発器301b側では,空気と冷媒の温度差を極力小さくして霜の成長を抑えやすい除霜効率の高い構成となる。
次に本発明の実施例4に係る冷蔵庫1について,図17及び図18を用いて説明する。実施例4に係る冷蔵庫1は,貯蔵室が冷蔵室のみであり,この冷蔵室を1つの蒸発器301cで冷却する構成となっている。なお,その他の構成は同様であり,重複する説明は省略する。
図17は,実施例4に係る冷蔵庫の冷凍サイクルの構成図である。図17に示すように,本実施例の冷蔵庫1は,圧縮機24と,冷媒の放熱を行う放熱手段である第一放熱器308a及び第二放熱器308bと,冷媒を減圧させる減圧手段であるキャピラリチューブ53と,冷媒と庫内の空気を熱交換させて庫内の熱を吸熱する蒸発器301c(冷蔵用蒸発器)と,を備えている。また,冷蔵庫1は,冷凍サイクル中の水分を除去するドライヤ51をさらに備え,これらを冷媒配管302により接続することで冷凍サイクルを構成している。
図18は,実施例4に係る冷蔵庫の冷凍サイクル部品を正面からみた配置図である。図18に示すように,圧縮機24と第一放熱器308aは機械室39に,第二放熱器は冷蔵庫1の側面に,蒸発器301cは冷蔵室2(の背面側)に,それぞれ備えられる。蒸発器301cの伝熱管303は,単調に下降するように構成されており,蒸発器301cと圧縮機24とを繋ぐ冷媒配管は,蒸発器301cから下方へ延びるように配置されている。このため,実施例3と同様,オフサイクル運転中に,蒸発器301c内の液冷媒が重力によって減少するため,霜を融解させるための熱負荷が小さくなり,冷蔵室2の除霜効率を向上できる。また,蒸発器301cの霜が融解されて水分を含む空気が,冷蔵室2へ供給されるので,冷蔵室2を高湿化して,冷蔵食品の鮮度を向上できる。本実施例では,圧縮機24が蒸発器301cから流れ落ちた液冷媒を溜めるタンク(貯留部)の役割を果たし,蒸発器301cの伝熱管303から液冷媒が確実に排出されるため,除霜効率のさらなる向上に繋がる。
以上が,実施例であるが,本発明は前述した実施例に限定されるものではなく,様々な変形例が含まれる。例えば,前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり,必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また,実施例の構成の一部について,他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 冷蔵庫
2 冷蔵室(高温室の一例)
3 製氷室(低温室の一例)
4 上段冷凍室(低温室の一例)
5 下段冷凍室(低温室の一例)
6 野菜室
8 冷却器室
9a 冷凍室ファン
9b 冷蔵室ファン
10 断熱箱体
10a 外箱
10b 内箱
14 冷却器
24 圧縮機
25 真空断熱材
27,28 断熱仕切壁
29,30 仕切部
31 制御基板
39 機械室
110 冷蔵室第一風路
111 冷蔵室吹き出し口
115 冷蔵室第一風路戻り口
120 冷蔵室第二風路
130 冷蔵室戻り風路
131 冷蔵室戻り口
150 冷蔵室ダンパ(冷気遮断手段)
151 冷蔵室第一ダンパ(第一冷気遮断手段)
152 冷蔵室第二ダンパ(第二冷気遮断手段)
160 野菜室ダンパ(野菜室冷気遮断手段)
200 伝熱部材
2 冷蔵室(高温室の一例)
3 製氷室(低温室の一例)
4 上段冷凍室(低温室の一例)
5 下段冷凍室(低温室の一例)
6 野菜室
8 冷却器室
9a 冷凍室ファン
9b 冷蔵室ファン
10 断熱箱体
10a 外箱
10b 内箱
14 冷却器
24 圧縮機
25 真空断熱材
27,28 断熱仕切壁
29,30 仕切部
31 制御基板
39 機械室
110 冷蔵室第一風路
111 冷蔵室吹き出し口
115 冷蔵室第一風路戻り口
120 冷蔵室第二風路
130 冷蔵室戻り風路
131 冷蔵室戻り口
150 冷蔵室ダンパ(冷気遮断手段)
151 冷蔵室第一ダンパ(第一冷気遮断手段)
152 冷蔵室第二ダンパ(第二冷気遮断手段)
160 野菜室ダンパ(野菜室冷気遮断手段)
200 伝熱部材
Claims (11)
- 低温室と,前記低温室より高温の高温室と,前記低温室内に冷気を供給する冷却器と,前記高温室側に一面が面する伝熱部材と,前記冷却器の冷媒配管を流れた冷媒が流れることで,又は,前記冷却器で冷却された冷気が流れることで,前記伝熱部材を冷却する伝熱部材冷却部と,を備え,
前記伝熱部材冷却部は,前記冷却器を流れた冷媒が流れる冷媒管を含む,又は,前記冷却器で冷却された冷気が流れる風路を含むものであり,
前記伝熱部材冷却部が,前記冷却器で冷却された冷気が流れる風路を含む場合,該風路を流れる冷気は,前記高温室内を含まない経路で前記冷却器に戻ることが可能で,かつ,
前記伝熱部材は,前記低温室より風路断面積が小さい第二風路を流れる冷気で冷却される冷蔵庫。 - 前記高温室としての冷蔵温度帯貯蔵室の空気を流通させる第一風路と,前記冷却器と熱交換した空気を流通させ,且つ,前記冷蔵温度帯貯蔵室と連通しない前記第二風路と,を備え,
前記第一風路と前記第二風路を,隔壁を介して隣接させたことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。 - 前記第一風路から前記冷蔵温度帯貯蔵室を通って前記冷却器を介さずに前記第一風路に戻る気流を生じさせる第一送風機を備えたことを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫。
- 前記冷却器と熱交換した空気を前記第一風路に導く連通路と,前記連通路に設けられ,且つ,前記冷却器から前記第一風路へ流入する気流を遮断する第一冷気遮断手段と,を備え,
前記第一冷気遮断手段が開放状態のときは,前記冷却器と熱交換した空気が前記第一風路を介して前記冷蔵温度帯貯蔵室に流入することを特徴とする請求項3に記載の冷蔵庫。 - 前記冷却器と熱交換した空気を前記低温室としての冷凍温度帯貯蔵室へと導く気流を生じさせる第二送風機を備え,
前記第二送風機は,前記冷却器と熱交換した空気を前記第二風路へと導く気流も生じさせることを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫。 - 前記冷却器から前記第二風路へ流入する気流を遮断する第二冷気遮断手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の冷蔵庫。
- 前記第一風路は,前記冷蔵温度帯貯蔵室の背部に形成され,
前記第二風路は,前記第一風路の背部に面する往流路及び還流路を有し,前記往流路及び前記還流路は,それぞれ左右方向に並んで位置することを特徴とする請求項5に記載の冷蔵庫。 - 前記第一風路から前記冷蔵温度帯貯蔵室を通って前記冷却器を介さずに前記第一風路に空気を循環させ,前記冷却器と熱交換した空気を前記第二風路へ導く運転モードと,
前記第一風路から前記冷蔵温度帯貯蔵室を通って前記冷却器を介さずに前記第一風路に空気を循環させ,前記冷却器と熱交換した空気を前記第二風路へ導かない運転モードと,
前記冷却器と熱交換した空気を前記第一風路から前記前記冷蔵温度帯貯蔵室へ流入させる運転モードと,を有する請求項2に記載の冷蔵庫。 - 冷凍温度帯貯蔵室と,冷蔵温度帯貯蔵室と、前記冷凍温度帯貯蔵室を冷却する冷却器と,前記冷蔵温度帯貯蔵室の空気を流通させる第一風路と,前記冷却器と熱交換した空気を流通させる第二風路と,を備え,
前記第一風路と前記第二風路は隔壁を介して隣接し,且つ,前記第一風路と前記第二風路を連通する連通部が形成され,
前記連通部において前記第二風路から前記第一風路へ流れる気流を遮断する冷気遮断手段を有することを特徴とする冷蔵庫。 - 前記冷気遮断手段は,前記冷蔵温度帯貯蔵室の最上段棚よりも上方に配置されたことを特徴とする請求項9に記載の冷蔵庫。
- 前記第二風路の断面積は,低温室としての冷凍温度帯貯蔵室の水平方向および鉛直方向の断面積と比べて小さいことを特徴とする請求項2又は9に記載の冷蔵庫。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110579A JP2023007615A (ja) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | 冷蔵庫 |
CN202210163498.8A CN115560516A (zh) | 2021-07-02 | 2022-02-22 | 冰箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110579A JP2023007615A (ja) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | 冷蔵庫 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023007615A true JP2023007615A (ja) | 2023-01-19 |
Family
ID=84737659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021110579A Pending JP2023007615A (ja) | 2021-07-02 | 2021-07-02 | 冷蔵庫 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023007615A (ja) |
CN (1) | CN115560516A (ja) |
-
2021
- 2021-07-02 JP JP2021110579A patent/JP2023007615A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-22 CN CN202210163498.8A patent/CN115560516A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115560516A (zh) | 2023-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5530852B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
CN105452785B (zh) | 冰箱 | |
AU2007339559A1 (en) | Cooling a separate room in a refrigerator | |
KR20160001389A (ko) | 냉장고 및 그 제어 방법 | |
JP2019132506A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7364459B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2023007615A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2005345061A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2019138481A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6940424B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7454458B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2022013044A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2005016903A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7254227B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7374141B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7369520B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7223581B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2019132503A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7312148B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2020133914A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7578744B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2022185802A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7267673B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2023104340A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2023112855A (ja) | 冷蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241105 |