[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023054524A - 半導体記憶装置およびシステム - Google Patents

半導体記憶装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023054524A
JP2023054524A JP2021163427A JP2021163427A JP2023054524A JP 2023054524 A JP2023054524 A JP 2023054524A JP 2021163427 A JP2021163427 A JP 2021163427A JP 2021163427 A JP2021163427 A JP 2021163427A JP 2023054524 A JP2023054524 A JP 2023054524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
circuit
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021163427A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 有薗
Daisuke Arizono
昭雄 菅原
Akio Sugawara
光弘 阿部
Mitsuhiro Abe
充祥 本間
Mitsuyoshi Honma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021163427A priority Critical patent/JP2023054524A/ja
Priority to US17/654,890 priority patent/US11915778B2/en
Publication of JP2023054524A publication Critical patent/JP2023054524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】高速動作可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、第1メモリセルアレイMCA0を有する第1プレーンPB0と、第2メモリセルアレイMCA1を有する第2プレーンPB1と、制御回路とを含む。前記制御回路は、前記第1メモリセルアレイから読み出された第1データと、前記第2メモリセルアレイから読み出された第2データとを、並行して前記半導体記憶装置の外部に出力する、ように構成される。【選択図】図18

Description

実施形態は、半導体記憶装置およびシステムに関する。
半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2020-47312号公報
高速動作可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1メモリセルアレイを有する第1プレーンと、第2メモリセルアレイを有する第2プレーンと、制御回路とを含む。前記制御回路は、前記第1メモリセルアレイから読み出された第1データと、前記第2メモリセルアレイから読み出された第2データとを、並行して前記半導体記憶装置の外部に出力する、ように構成される。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のコア部の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の或るメモリセルアレイの回路構成の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタにより形成される閾値電圧分布の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置内での入出力回路とプレーンとの間のデータ転送に係る構成を説明するための図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のプレーンの構成をより詳細に説明するための図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の或るプレーンの或るディビジョンを介したデータ転送の一例を説明するための図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の当該ディビジョンを介したデータ転送の別の例を説明するための図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置1内での当該ディビジョンから入出力回路へのデータ転送に係る構成の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の当該ディビジョンのデータレジスタ回路のデータラッチ群の構成の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の当該ディビジョンのデータレジスタ回路のデータラッチ群の構成の一例を示す図。 ソフトビットデータの一例を説明するための図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の或る圧縮回路により生成される圧縮データを説明するための図。 圧縮データへの変換ステップを示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が読出し動作およびデータ出力動作を実行する動作例を示すフロー図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が実行する或るデータ出力動作に係るコマンドセットと他の各種信号の時間変化とを示すタイミングチャートの一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の或るプレーンからの圧縮データと別のプレーンからの圧縮データの、入出力回路への並行転送およびメモリコントローラへの並行送信を説明するための図。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の或る圧縮回路により生成される圧縮データを説明するための図。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の或る圧縮回路により生成される圧縮データをさらに説明するための図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示すブロック図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のコア部の構成の一例を示すブロック図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のプレーンの構成をより詳細に説明するための図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の或るプレーンの或るディビジョンを介したデータ転送の一例を説明するための図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の当該ディビジョンのカラムデコーダ回路の構成の一例を示す図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示すブロック図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置のコア部の構成の一例を示す図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の圧縮回路により生成される圧縮データを説明するための図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能および構成を有する構成要素には共通する参照符号を付す。共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合には、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。複数の構成要素について特に区別を要さない場合には、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみを付し、添え字は付さない。
各機能ブロックを、ハードウェアおよびソフトウェアのいずれかまたは両方を組み合わせたものにより実現することが可能である。また、各機能ブロックが以下に説明されるように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックにより実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。また、以下の説明における各機能ブロックおよび各構成要素の名称は便宜的なものであり、各機能ブロックおよび各構成要素の構成および動作を限定するものではない。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
[構成例]
(1)メモリシステム
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1を含むメモリシステム3の構成の一例を示すブロック図である。図1に示される参照符号1a、1b、3a、および3bについては、後続する実施形態に係る説明において言及する。
メモリシステム3は、半導体記憶装置1およびメモリコントローラ2を含み、ホスト装置4により制御される。メモリシステム3は、例えば、SDTMカードのようなメモリカード、または、SSD(Solid State Drive)等である。
半導体記憶装置1は、メモリコントローラ2により制御される。メモリコントローラ2は、ホスト装置4からホストコマンドを受信し、当該ホストコマンドに基づいて半導体記憶装置1を制御する。当該制御により、半導体記憶装置1のメモリセルアレイに書込みデータを記憶させる動作(以下、書込み動作と称される。)、および、半導体記憶装置1のメモリセルアレイから読出しデータを読み出す動作(以下、読出し動作と称される。)等の、種々の動作が実行される。
メモリコントローラ2は、ホストインタフェース回路21、CPU(Central Processing Unit)22、RAM(Random Access Memory)23、ROM(Read Only Memory)24、メモリインタフェース回路25、およびECC(Error Check and Correction)回路26を含む。メモリコントローラ2は、例えばSoC(System-on-a-Chip)として構成される。
ホストインタフェース回路21は、ホストインタフェースを介してホスト装置4に接続され、メモリコントローラ2とホスト装置4との間の通信を司る。例えば、ホストインタフェース回路21は、ホスト装置4からメモリコントローラ2に送られるホストコマンドを受信する。
ROM24はファームウェア(プログラム)を格納する。RAM23は、当該ファームウェアを保持可能であり、CPU22の作業領域として使用される。ROM24に格納されていてRAM23上にロードされたファームウェアがCPU22により実行される。これにより、メモリコントローラ2は、書込み動作および読出し動作等を含む種々の動作、ならびに、ホストインタフェース回路21およびメモリインタフェース回路25の機能の一部を実行する。
RAM23はさらに、例えば、データを一時的に保持し、バッファおよびキャッシュとして機能する。RAM23のうちバッファとして機能する部分を、データバッファ231として説明する。データバッファ231は、ホスト装置4からホストインタフェース回路21を介して送信される書込みデータを受信し、当該書込みデータを一時的に保持する。データバッファ231はさらに、ホストインタフェース回路21を介してホスト装置4に送信される読出しデータを一時的に保持する。データバッファ231は、揮発性のメモリであっても不揮発性のメモリであってもよい。
メモリインタフェース回路25は、メモリインタフェースを介して半導体記憶装置1に接続され、メモリコントローラ2と半導体記憶装置1との間の通信を司る。メモリインタフェースは、例えば、チップイネーブル信号bCE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号bWE、リードイネーブル信号bRE、ライトプロテクト信号bWP、レディ/ビジー信号bR/B、入出力タイミング制御信号DQSおよびbDQS、ならびに信号DQ<0>~DQ<7>を伝送する。以下、信号DQ<0>~DQ<7>を信号DQ<7:0>と表記する。以下、特別な言及がない限り、他の構成要素に付される符号に同様の表記が用いられている場合も同じである。
信号DQSおよびbDQSは次の関係にある。信号DQSの電圧がハイ(H)レベルの間は信号bDQSの電圧はロー(L)レベルであり、信号DQSの電圧がLレベルの間は信号bDQSの電圧はHレベルである。以降の説明において、或る信号に関連してレベルという用語を用いる場合、特別な言及がない限り、当該信号の電圧のレベルに言及している。
メモリインタフェース回路25は、例えば、ホスト装置4からのホストコマンドに基づいてコマンドセットを生成し、信号DQ<7:0>を介して当該コマンドセットを半導体記憶装置1に送信する。コマンドセットは、例えば、コマンドCMDおよびアドレス情報ADDを含む。コマンドセットは、コマンドCMDおよびアドレス情報ADDに加えて書込みデータDATを含み得る。一方、メモリインタフェース回路25は、半導体記憶装置1から信号DQ<7:0>を介して送信される読出しデータDATを受信する。本明細書では、参照を容易にするため、メモリインタフェース回路25がそれぞれ送信および受信する書込みデータおよび読出しデータのいずれにも参照符号DATを付して説明を行う。以下、書込みデータおよび読出しデータは、データDATと総称され得る。
ECC回路26は、データバッファ231に保持される書込みデータを受信する。ECC回路26は、当該書込みデータにエラー訂正符号を付加する。当該エラー訂正符号が付された書込みデータが書込みデータDATである。ECC回路26は、書込みデータDATを、例えばデータバッファ231またはメモリインタフェース回路25等に供給する。
ECC回路26は、メモリインタフェース回路25を介して、半導体記憶装置1から送信された読出しデータDATを受信する。ECC回路26は、エラー訂正符号に基づいて、当該読出しデータDATにエラーが存在するか否かの判定を行う。ECC回路26は、当該読出しデータDATにエラーが存在すると判定する場合、エラー訂正符号に基づいて、当該読出しデータDATにエラー訂正処理を行う。ECC回路26は、当該エラー訂正処理後の読出しデータを、例えばデータバッファ231等に供給する。
(2)半導体記憶装置
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成の一例を示すブロック図である。第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、例えば、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである。
半導体記憶装置1は、コア部11、入出力回路12、ロジック制御回路13、レジスタ14、シーケンサ15、電圧生成回路16、およびドライバセット17を含む。
コア部11は、複数のプレーンPBを含む。本明細書では、コア部11が4つのプレーンPB0、PB1、PB2、およびPB3により構成されているものとして説明を行うが、コア部11に含まれるプレーンPBの数は4つに限定されない。各プレーンPBはメモリセルアレイを含む。半導体記憶装置1では、書込みデータDATを或るプレーンのメモリセルアレイに記憶させる書込み動作、読出しデータDATを或るプレーンのメモリセルアレイから読み出す読出し動作等の、各種動作が実行される。
入出力回路12は、メモリコントローラ2との間での信号DQ<7:0>の入出力を制御し、信号DQSおよび信号bDQSの出力を制御する。信号DQ<7:0>は、例えば、コマンドCMD、データDAT、およびアドレス情報ADDを含む。コマンドCMDは、例えば、ホスト装置4からのホストコマンドに応じた処理を半導体記憶装置1に実行させるためのコマンドを含む。アドレス情報ADDは、例えばカラムアドレスおよびロウアドレスを含む。ロウアドレスは、例えば、ブロックアドレス、ページアドレス、およびプレーンアドレスを含む。プレーンアドレスは、例えばブロックアドレスに含まれる。以下ではブロックアドレスがプレーンアドレスを含むものとして説明を行う。入出力回路12により制御され得る信号DQSおよびbDQSは、メモリインタフェース回路25による信号DQ<7:0>の入力を可能にするために使用される。
入出力回路12による信号DQ<7:0>の入出力についてより具体的に説明する。入出力回路12は、メモリコントローラ2から、書込みデータDAT、コマンドCMD、およびアドレス情報ADDを受信し、当該書込みデータDATをコア部11に転送し、当該アドレス情報ADDおよびコマンドCMDをレジスタ14に転送する。入出力回路12は、コア部11から読出しデータDATを受信する。入出力回路12は、信号DQSおよびbDQSをHレベルとLレベルとの間でトグル(toggle)させつつ、当該読出しデータDATをメモリコントローラ2に送信する。
ロジック制御回路13は、メモリコントローラ2から、例えば、チップイネーブル信号bCE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号bWE、リードイネーブル信号bRE、ライトプロテクト信号bWP、ならびに、信号DQSおよびbDQSを受信する。ロジック制御回路13は、受信される信号に基づいて、入出力回路12およびシーケンサ15を制御する。
チップイネーブル信号bCEは、半導体記憶装置1をイネーブルにするために使用される。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、半導体記憶装置1に入力される信号DQ<7:0>を介してコマンドCMDが送信される期間を入出力回路12に通知するために使用される。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、半導体記憶装置1に入力される信号DQ<7:0>を介してアドレス情報ADDが送信される期間を入出力回路12に通知するために使用される。ライトイネーブル信号bWEおよびリードイネーブル信号bREはそれぞれ、入出力回路12による信号DQ<7:0>の入力および出力を可能にするために使用される。ライトプロテクト信号bWPは、半導体記憶装置1におけるデータの書込みおよび消去を禁止するために使用される。ロジック制御回路13に入力される信号DQSおよびbDQSは、入出力回路12による信号DQ<7:0>の入力を可能にするために使用される。信号DQSおよびbDQSは、例えば、信号DQ<7:0>を介して書込みデータDATが送信されている間にメモリコントローラ2によりHレベルとLレベルとの間でトグルされる。
ロジック制御回路13は、シーケンサ15による制御にしたがってレディ/ビジー信号bR/Bを生成し、当該レディ/ビジー信号bR/Bをメモリコントローラ2に送信する。レディ/ビジー信号bR/Bは、半導体記憶装置1がレディ状態とビジー状態とのいずれにあるかをメモリコントローラ2に通知するために使用される。レディ状態では、半導体記憶装置1はメモリコントローラ2からのコマンドを受け付ける。ビジー状態では、半導体記憶装置1は、メモリコントローラ2からのコマンドを、例外を除いて受け付けない。
レジスタ14は、入出力回路12から転送されるコマンドCMDおよびアドレス情報ADDを保持する。レジスタ14は、例えば、当該コマンドCMDおよびアドレス情報ADDをシーケンサ15に転送する。
シーケンサ15は、レジスタ14に保持されるコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。シーケンサ15は、例えば、レジスタ14に保持されるアドレス情報ADDに基づいて制御信号CNTを生成し、当該制御信号CNTをコア部11に送信する。制御信号CNTは、例えばブロックアドレスを含む。制御信号CNTにより、コア部11に含まれる複数のプレーンPBのうち対象のプレーンPBの制御が可能となる。シーケンサ15は、電圧生成回路16、ドライバセット17、および当該対象のプレーンPBを制御して、当該対象のプレーンPBに対するデータの書込み動作、読出し動作、および消去動作等の各種動作を実行する。
電圧生成回路16は、シーケンサ15による制御に基づいて、書込み動作、読出し動作、および消去動作等に使用される各種電圧を生成し、生成した電圧をドライバセット17に供給する。
ドライバセット17は、電圧生成回路16から供給される電圧等から、例えば、書込み動作および読出し動作等で使用される各種電圧を、コア部11に転送する。
(3)コア部およびプレーン
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のコア部11の構成の一例を示すブロック図である。
コア部11は、プレーンPB0、PB1、PB2、およびPB3に加えて、マルチプレクサMUXを含む。マルチプレクサMUXは、例えば制御信号CNTに基づいて、読出し動作および書込み動作等の各種動作の対象のプレーンPBを選択する。マルチプレクサMUXは、選択したプレーンPBと入出力回路12との間でのデータDATの転送を可能とする。
プレーンPB0は、メモリセルアレイMCA0、ロウデコーダモジュールRD0、カラムデコーダCD0、データレジスタDR0、およびセンスアンプモジュールSA0を含む。
メモリセルアレイMCA0は、ブロックBLK0~BLK(n-1)(nは自然数)を含む。ブロックBLKは、ビット線およびワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルを含み、例えばデータの消去単位である。半導体記憶装置1では、例えば、SLC(Single-Level Cell)方式、MLC(Multi-Level Cell)方式、TLC(Three-Level Cell)方式、またはQLC(Quad-Level Cell)方式を適用可能である。SLC方式では各メモリセルに1ビットのデータが保持され、MLC方式では各メモリセルに2ビットのデータが保持され、TLC方式では各メモリセルに3ビットのデータが保持され、QLC方式では各メモリセルに4ビットのデータが保持される。なお、5ビット以上のデータが各メモリセルに保持されるようにしてもよい。
ロウデコーダモジュールRD0は、レジスタ14に保持されるアドレス情報ADD中のブロックアドレスに基づいて、読出し動作および書込み動作等の各種動作の対象のブロックBLK等を選択する。ロウデコーダモジュールRD0は、選択したブロックBLKに、ドライバセット17から供給される各種電圧を転送可能である。
カラムデコーダCD0は、入出力回路12からマルチプレクサMUXを介して転送される書込みデータDATを、レジスタ14に保持されるアドレス情報ADD中のカラムアドレスに基づいてデータレジスタDR0に転送する。カラムデコーダCD0は、データレジスタDR0から転送される読出しデータDATを、レジスタ14に保持されるアドレス情報ADD中のカラムアドレスに基づいて、マルチプレクサMUXを介して入出力回路12に転送する。
データレジスタDR0は、例えば、キャッシュメモリとして機能する複数のデータラッチ回路を含む。データレジスタDR0は、カラムデコーダCD0から転送される書込みデータDATを受信し、当該書込みデータDATを当該複数のデータラッチ回路に一時的に保持させる。データレジスタDR0は、センスアンプモジュールSA0から転送されるデータに基づいて読出しデータDATを生成し、当該読出しデータDATを当該複数のデータラッチ回路に一時的に保持させる。
センスアンプモジュールSA0は、データレジスタDR0に保持される書込みデータDATをメモリセルアレイMCA0に転送する。センスアンプモジュールSA0は、メモリセルアレイMCA0内の複数のメモリセルトランジスタそれぞれの閾値電圧に関係する信号をセンスし、例えば、当該センスに基づくデータをデータレジスタDR0に転送する。
上記では、プレーンPB1の構成について説明したが、他のプレーンPBは各々、例えば、プレーンPB1について説明したのと同様の構成を有する。図3では、例えばプレーンPB1が、メモリセルアレイMCA1、ロウデコーダモジュールRD1、カラムデコーダCD1、データレジスタDR1、およびセンスアンプモジュールSA1を含むことが示されている。
(4)メモリセルアレイ
プレーンPB0のメモリセルアレイMCA0の構成の詳細を説明する。以下で説明するのと同様の構成を、コア部11に含まれるプレーンPBの各々のメモリセルアレイMCAが有し得る。
図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のメモリセルアレイMCA0の回路構成の一例を示す。メモリセルアレイMCA0の回路構成の一例として、メモリセルアレイMCA0に含まれる或るブロックBLKの回路構成の一例が示されている。メモリセルアレイMCA0に含まれる他のブロックBLKは各々、図4に示されるのと同様の回路構成を有し得る。
当該ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0~SU3を含む。各ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。当該複数のNANDストリングNSはそれぞれ、m本のビット線BL0~BL(m-1)(mは自然数)に1対1に対応付けられている。各NANDストリングNSは、対応付けられたビット線BLに接続され、例えばメモリセルトランジスタMT0~MT7ならびに選択トランジスタST1およびST2を含む。各メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート(以下、ゲートとも称される。)および電荷蓄積層を含んでおり、データを不揮発に記憶する。選択トランジスタST1およびST2の各々は、各種動作時における、当該選択トランジスタST1およびST2を含むNANDストリングNSの選択に使用される。
各NANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、当該NANDストリングNSに対応付けられたビット線BLに接続される。当該選択トランジスタST1のソースと、当該NANDストリングNSの選択トランジスタST2のドレインとの間に、メモリセルトランジスタMT0~MT7が直列接続される。当該選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
選択トランジスタST1およびST2、ならびに、メモリセルトランジスタMT0~MT7、それぞれのゲートに接続される配線について、整数jおよび整数kを用いて説明する。次の説明は、図4の例では、jが0から3の整数の各々のケースについて成り立ち、また、kが0から7の整数の各々のケースについて成り立つ。
ストリングユニットSUjに含まれるNANDストリングNSそれぞれの選択トランジスタST1のゲートは、セレクトゲート線SGDjに共通して接続される。当該ブロックBLKに含まれるNANDストリングNSそれぞれの選択トランジスタST2のゲートは、セレクトゲート線SGSに共通して接続される。当該ブロックBLKに含まれるNANDストリングNSそれぞれのメモリセルトランジスタMTkのゲートは、ワード線WLkに共通して接続される。
ビット線BLの各々は、当該ブロックBLKのストリングユニットSUそれぞれに含まれる対応付けられたNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインに接続される。これらのビット線BLは、例えば、メモリセルアレイMCA0の異なるブロックBLKにおいても同様に接続されることにより、ブロックBLK間で共有される。このようなビット線BLは、例えば、プレーンPB毎に設けられている。この場合、異なるプレーンPBそれぞれのブロックBLK間では、例えば、同一のビット線BLが上述したように共有されてはいない。
ソース線SLは、当該ブロックBLKに含まれるNANDストリングNSのそれぞれの選択トランジスタST2のソースに共通して接続されることにより、当該ブロックBLKのストリングユニットSU間で共有される。当該ソース線SLは、例えば、異なるブロックBLKにおいても同様に接続されることにより、ブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU中の、1つのワード線WLに共通して接続されるメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、セルユニットCU内のメモリセルトランジスタMTそれぞれに記憶される同位の1ビットのデータの集合を、例えば「1ページデータ」と称する。例えばMLC方式等により各メモリセルに複数ビットのデータが保持される場合には、1つのセルユニットCUには、このような「1ページデータ」が複数保持され得る。
以上でメモリセルアレイMCA0の回路構成について説明したが、メモリセルアレイMCA0の回路構成は上述したものに限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数を任意の個数に設計することが可能である。また、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMTならびに選択トランジスタST1およびST2の各々の個数を任意の個数に設計することが可能である。ワード線WLならびにセレクトゲート線SGDおよびSGSの本数それぞれは、NANDストリングNS中のメモリセルトランジスタMTならびに選択トランジスタST1およびST2の個数に基づいて変更される。
(5)メモリセルトランジスタの閾値電圧
メモリセルトランジスタMTのゲートに印加する電圧を高くしていくと、当該メモリセルトランジスタMTはオフ状態からオン状態に切り替えられる。オフ状態は、当該メモリセルトランジスタMTを電流が流れるチャネルが形成されていない状態であり、オン状態は、当該チャネルが形成されている状態である。このようにメモリセルトランジスタMTがオフ状態からオン状態にちょうど切り替えられるときの当該電圧が、当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧と称される。閾値電圧は負の電圧であることもある。
図5は、図4に示したメモリセルアレイMCA0の各メモリセルトランジスタMTがTLC方式により3ビットのデータを記憶する場合の、閾値電圧分布、データの割当て、および読出し電圧の一例を示す。
メモリセルトランジスタMTは、閾値電圧に基づいて、上記3ビットのデータを記憶する。書込み動作では、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子を注入することにより当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させるプログラム動作が行われる。
図5は、このような閾値電圧の制御の結果として形成される8つの閾値電圧分布の一例として、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が或る値であるようなメモリセルトランジスタMTの数を、当該値を変数としてプロットしたグラフの一例を概略的に示す。横軸は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧の値を示している。縦軸は、メモリセルトランジスタMTの数を示している。
8つの閾値電圧分布はそれぞれ、例えば“Er”ステート、“A”ステート、“B”ステート、“C”ステート、“D”ステート、“E”ステート、“F”ステート、および“G”ステートに対応付けられる。メモリセルトランジスタMTの閾値電圧に応じて、当該メモリセルトランジスタMTが、これらのステートのいずれかにあるものとして区別される。メモリセルトランジスタMTが“Er”ステート、“A”ステート、“B”ステート、“C”ステート、“D”ステート、“E”ステート、“F”ステート、および“G”ステートにある順に、当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が高くなる。例えば、“Er”ステートに“111”(“上位ビット/中位ビット/下位ビット”)データが割り当てられ、“A”ステートに“110”データが割り当てられ、“B”ステートに“100”データが割り当てられ、“C”ステートに“000”データが割り当てられ、“D”ステートに“010”データが割り当てられ、“E”ステートに“011”データが割り当てられ、“F”ステートに“001”データが割り当てられ、“G”ステートに“101”データが割り当てられる。各ステートに割り当てられたデータが、当該ステートにあるメモリセルトランジスタMTに記憶されているデータである。
読出し動作では、メモリセルトランジスタMTがいずれのステートにあるかが判定される。読出し動作において使用される読出し電圧が設定される。具体的には、“A”ステートに対応付けられて読出し電圧VAが設定され、“B”ステートに対応付けられて読出し電圧VBが設定され、“C”ステートに対応付けられて読出し電圧VCが設定され、“D”ステートに対応付けられて読出し電圧VDが設定され、“E”ステートに対応付けられて読出し電圧VEが設定され、“F”ステートに対応付けられて読出し電圧VFが設定され、“G”ステートに対応付けられて読出し電圧VGが設定される。
或るメモリセルトランジスタMTのゲートに読出し電圧VAが印加された場合について説明する。当該メモリセルトランジスタMTがオン状態にあれば、当該メモリセルトランジスタMTが“Er”ステートにあることが分かる。一方、当該メモリセルトランジスタMTがオフ状態にあれば、当該メモリセルトランジスタMTが“A”ステート、“B”ステート、“C”ステート、“D”ステート、“E”ステート、“F”ステート、および“G”ステートのいずれかにあることが分かる。これにより、メモリセルトランジスタMTが“Er”ステートにあるのか、あるいは、“A”ステート、“B”ステート、“C”ステート、“D”ステート、“E”ステート、“F”ステート、および“G”ステートのいずれかにあるのかを判定することが可能となる。他の読出し電圧についても同様である。以降の説明において、このような判定は読出しとも称される。
さらに、最も高い“G”ステートにあるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧より常に高くなるように、読出しパス電圧VREADが設定される。或るメモリセルトランジスタMTのゲートに読出しパス電圧VREADが印加されると、当該メモリセルトランジスタMTは、記憶するデータにかかわらずオン状態になる。
図4を参照して説明したように、1つのセルユニットCUのメモリセルトランジスタMTそれぞれに記憶される同位の1ビットのデータの集合は、1ページデータを構成する。
下位ビットのデータの集合からなる1ページデータである、ロワーページのデータは、当該セルユニットCUのメモリセルトランジスタMTについて、読出し電圧VAを用いた読出し(以下、読出し電圧Vα(αは、A、B、C、D、E、F、またはG)を用いた読出しはα読出しと称される。)およびE読出しの結果に基づいて判定される。具体的には次の通りである。
例えば、A読出しにより、読出し対象のメモリセルトランジスタMTが“Er”ステートにあるのか、あるいは、“A”ステート、“B”ステート、“C”ステート、“D”ステート、“E”ステート、“F”ステート、または“G”ステートのいずれかにあるのかが判定される。続いて、E読出しにより、“A”ステート、“B”ステート、“C”ステート、“D”ステート、“E”ステート、“F”ステート、または“G”ステートにある読出し対象のメモリセルトランジスタMTが、“A”ステート、“B”ステート、“C”ステート、または“D”ステートにあるか、あるいは、“E”ステート、“F”ステート、または“G”ステートにあるかが判定される。読出し対象のメモリセルトランジスタMTは、“Er”ステート、“E”ステート、“F”ステート、または“G”ステートにあると、ロワーページにおいて“1”データを記憶し、“A”ステート、“B”ステート、“C”ステート、または“D”ステートにあると、ロワーページにおいて“0”データを記憶すると判定される。
中位ビットのデータの集合のミドルページのデータ、および、上位ビットのデータの集合のアッパーページのデータ、の読出しについても同じである。ミドルページのデータの読出しでは、B読出し、D読出し、およびF読出しにより、各読出し対象のメモリセルトランジスタMTがミドルページにおいて記憶するデータが判定される。アッパーページのデータの読出しでは、C読出しおよびG読出しにより、各読出し対象のメモリセルトランジスタMTがアッパーページにおいて記憶するデータが判定される。
なお、以上で説明した1つのメモリセルトランジスタMTに記憶するデータのビット数と、閾値電圧分布に対するデータの割当てはあくまで一例に過ぎず、これに限定されない。
(6)入出力回路とプレーンとの間でのデータ転送に係る概略構成
図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1内での入出力回路12とプレーンPBとの間のデータ転送に係る構成を説明するための図である。
入出力回路12は、メモリコントローラ2から送信される書込みデータDATを、信号DQ<7:0>を介して受信する。当該書込みデータDATの受信では、トグルされる信号DQSおよびbDQSの1周期毎に、当該書込みデータDATのうちの例えば16ビットのデータの受信が行われる。入出力回路12は、当該書込みデータDATをマルチプレクサMUXに転送する。当該書込みデータDATの転送は例えば16ビット毎行われる。
入出力回路12は、マルチプレクサMUXから転送される読出しデータDATを受信する。当該読出しデータDATの転送は例えば16ビット毎行われる。入出力回路12は、当該読出しデータDATをメモリコントローラ2に信号DQ<7:0>を介して送信する。当該読出しデータDATの送信では、トグルされる信号DQSおよびbDQSの1周期毎に、当該読出しデータDATのうちの例えば16ビットのデータが送信される。
マルチプレクサMUXは、例えば制御信号CNTに基づいてプレーンPBを選択する。マルチプレクサMUXは、入出力回路12から転送される書込みデータDATを、選択したプレーンPBのカラムデコーダCDに転送する。当該書込みデータDATの転送は16ビット毎行われる。マルチプレクサMUXは、選択したプレーンPBのカラムデコーダCDから転送される読出しデータDATを入出力回路12に転送する。当該読出しデータDATの転送は例えば16ビット毎行われる。
以上、入出力回路12とプレーンPBとの間のデータ転送に係る概略構成を説明した。選択されたプレーンPB内でのデータ転送については、図3を参照して説明した通りである。
以上で説明したデータ転送についての説明は、後述する圧縮データの転送についても成り立つ。以降で行うデータ転送についての説明に関しても同じである。
以下、プレーンPB内でのデータ転送に係る構成について、より詳細に説明する。
(7)ディビジョン
図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のプレーンPBの構成をより詳細に説明するための図である。
以下、プレーンPB0を例に挙げて説明するが、他のプレーンPBは各々、プレーンPB0について説明するのと同様の構成を有し得る。
プレーンPB0は、ディビジョンDIV0、DIV1、DIV2、・・・、およびDIV(p-1)(pは自然数)を含む。このようなディビジョンDIVは、例えば16本のビット線BL毎に設けられている。本明細書では、ディビジョンDIVが16本のビット線BL毎に設けられている場合について説明を行う。プレーンPBに含まれるディビジョンDIVの数は、プレーンPB間で異なっていてもよい。
以下、ディビジョンDIV0の構成について説明するが、他のディビジョンDIVは各々、ディビジョンDIV0について説明するのと同様の構成を有し得る。
ディビジョンDIV0は、カラムデコーダ回路CDC、データレジスタ回路DRC、および、例えば16個のセンスアンプ回路SAC<15:0>を含む。ディビジョンDIV0は、16本のビット線BLに対応付けられている。
カラムデコーダ回路CDCは、カラムデコーダCD0と入出力回路12との間でのデータDATの転送の制御単位である。カラムデコーダ回路CDCは、マルチプレクサMUXに接続される。プレーンPB0のすべてのディビジョンDIVそれぞれのカラムデコーダ回路CDCの組み合わせが、カラムデコーダCD0を構成する。
データレジスタ回路DRCは、カラムデコーダ回路CDCに接続される。プレーンPB0のすべてのディビジョンDIVそれぞれのデータレジスタ回路DRCの組み合わせが、データレジスタDR0を構成する。
データレジスタ回路DRCは、例えば、上記16本のビット線BLに1対1に対応付けられキャッシュメモリとして機能する16個のデータラッチ回路を含む。当該16個のデータラッチ回路は各々、当該データラッチ回路に対応付けられるビット線BLと入出力回路12との間に直列に接続される。データレジスタ回路DRCは、書込み動作において、カラムデコーダ回路CDCから転送されるデータのビット毎に、当該ビットのデータを、当該16個のデータラッチ回路のいずれかに保持させる。データレジスタ回路DRCは、読出し動作において、データレジスタ回路DRCに接続される16個のセンスアンプ回路SAC<15:0>から転送されるデータに基づいてデータを生成し、当該生成したデータのビット毎に、当該ビットのデータを、当該16個のデータラッチ回路のいずれかに保持させる。
データレジスタ回路DRCは、例えば2つの圧縮回路CMPを含む。
16個のセンスアンプ回路SAC<15:0>は各々、データレジスタ回路DRCに接続される。当該16個のセンスアンプ回路SAC<15:0>は上記16本のビット線BLに1対1に対応付けられている。当該16個のセンスアンプ回路SAC<15:0>は各々、対応付けられたビット線BLに接続される。プレーンPB0のすべてのディビジョンDIVに含まれるセンスアンプ回路SACの組み合わせが、センスアンプモジュールSA0を構成する。
当該16個のセンスアンプ回路SAC<15:0>は各々、書込み動作において、対応付けられたビット線BLに印加する電圧の制御を行う。16個のセンスアンプ回路SAC<15:0>は各々、読出し動作において、対応付けられたビット線BLに流れる電流または当該ビット線BLの電位の変化をセンスし、当該センスに基づくデータをデータレジスタ回路DRCに転送する。
以下、ディビジョンDIV0からマルチプレクサMUXへのデータ転送について説明する。
図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のプレーンPB0のディビジョンDIV0を介したデータ転送の一例を説明するための図である。
データレジスタ回路DRCは、データラッチ群DLGeおよびデータラッチ群DLG0を含む。データラッチ群DLGeは、センスアンプ回路SAC<7:0>に接続される。データラッチ群DLGoは、センスアンプ回路SAC<7:0>に接続される。さらに、図7に示した2つの圧縮回路CMPが、図8では圧縮回路CMPeおよびCMPoとして示されている。圧縮回路CMPeはデータラッチ群DLGeに対応付けられている。圧縮回路CMPoはデータラッチ群DLGoに対応付けられている。
カラムデコーダ回路CDCは、スイッチSWe<7:0>およびスイッチSWo<7:0>を含む。スイッチSWe<7:0>は、8ビットのデータの転送のためのスイッチであり、例えば、ビット毎に用意されたスイッチの集合である。同様の表記の他のスイッチについても同じである。スイッチSWe<7:0>はデータラッチ群DLGeに対応付けられている。スイッチSWo<7:0>はデータラッチ群DLGoに対応付けられている。
8個のセンスアンプ回路SAC<7:0>は各々、対応付けられたビット線BLを介して電気的に接続される或るメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に関係する信号をセンスし、当該センスに基づくデータをデータラッチ群DLGeに転送する。
データレジスタ回路DRCは、センスアンプ回路SAC<7:0>の各々について、データラッチ群DLGeに転送された当該データに基づいて、当該センスアンプ回路SACに電気的に接続されるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に係るデータを生成する。これにより、データレジスタ回路DRCは、センスアンプ回路SAC<7:0>それぞれに電気的に接続される8個のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に係るデータDe[7:0]を生成する。データDe[7:0]は8ビットのデータである。データDe[7:0]は、例えば、後述するハードビットデータの一部分である、あるいは、後述するソフトビットデータの一部分である。データレジスタ回路DRCは、データDe[7:0]をデータラッチ群DLGeに保持させる。
データラッチ群DLGeは、例えば、データDe[7:0]をスイッチSWe<7:0>に転送する。スイッチSWe<7:0>は、データDe[7:0]をマルチプレクサMUXに転送可能である。
8個のセンスアンプ回路SAC<15:8>は各々、対応付けられたビット線BLを介して電気的に接続される或るメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に関係する信号をセンスし、当該センスに基づくデータをデータラッチ群DLGoに転送する。
データレジスタ回路DRCは、センスアンプ回路SAC<15:8>の各々について、データラッチ群DLGoに転送された当該データに基づいて、当該センスアンプ回路SACに電気的に接続されるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に係るデータを生成する。これにより、データレジスタ回路DRCは、センスアンプ回路SAC<15:8>それぞれに電気的に接続される8個のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に係るデータDo[7:0]を生成する。データDo[7:0]は8ビットのデータである。データDo[7:0]は、例えば、後述するハードビットデータの一部分である、あるいは、後述するソフトビットデータの一部分である。データレジスタ回路DRCは、データDo[7:0]をデータラッチ群DLGoに保持させる。
データラッチ群DLGoは、例えば、データDo[7:0]をスイッチSWo<7:0>に転送する。スイッチSWo<7:0>は、データDo[7:0]をマルチプレクサMUXに転送可能である。
このようにして、カラムデコーダ回路CDCは、データDe[7:0]およびデータDo[7:0]をマルチプレクサMUXに転送する。図6を参照して説明したカラムデコーダCD0からマルチプレクサMUXへの読出しデータDATの転送の或る単位である16ビットは、例えば、当該カラムデコーダ回路CDCから転送されるデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]に相当する。
図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の当該ディビジョンDIV0を介したデータ転送の別の例を説明するための図である。
図9では、図8に示したスイッチSWe<7:0>がスイッチSWe<3:0>とスイッチSWe<7:4>とに分けて示され、図8に示したスイッチSWo<7:0>がスイッチSWo<3:0>とスイッチSWo<7:4>とに分けて示されている。
スイッチSWe<3:0>は、スイッチSWe<7:0>に転送される8ビットのデータのうち、下位の4ビットのデータの転送のためのスイッチである。スイッチSWe<7:4>は、スイッチSWe<7:0>に転送される8ビットのデータのうち、上位の4ビットのデータの転送のためのスイッチである。スイッチSWo<3:0>とスイッチSWo<7:4>との関係も同様である。
データレジスタ回路DRCによるデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]の生成および保持までは、図8を参照して説明したのと同じである。ここで、データDe[7:0]およびデータDo[7:0]は、例えばソフトビットデータの一部分である。
圧縮回路CMPeは、データラッチ群DLGeに保持されるデータDe[7:0]に基づいて圧縮データDCe[3:0]を生成する。例えばシーケンサ15による制御の下、圧縮データDCe[3:0]はデータラッチ群DLGeに保持される。圧縮データDCe[3:0]は、4ビットのデータである。圧縮データDCe[3:0]の生成の詳細は後述される。例えば、メモリコントローラ2は、圧縮データDCe[3:0]に基づいて、圧縮前のデータDe[7:0]を生成可能である。
データラッチ群DLGeは、圧縮データDCe[3:0]をスイッチSWe<3:0>に転送する。
スイッチSWe<3:0>は、圧縮データDCe[3:0]をマルチプレクサMUXに転送可能である。スイッチSWe<3:0>に、例えば、シーケンサ15により制御信号SIGLが供給される。スイッチSWe<3:0>を介した圧縮データDCe[3:0]のマルチプレクサMUXへの転送は、制御信号SIGLにより制御される。
圧縮回路CMPoは、データラッチ群DLGoに保持されるデータDo[7:0]に基づいて圧縮データDCo[3:0]を生成する。例えばシーケンサ15による制御の下、圧縮データDCo[3:0]はデータラッチ群DLGoに保持される。圧縮データDCo[3:0]は、4ビットのデータである。圧縮データDCo[3:0]の生成の詳細は後述される。例えば、メモリコントローラ2は、圧縮データDCo[3:0]に基づいて、圧縮前のデータDo[7:0]を生成可能である。
データラッチ群DLGoは、圧縮データDCo[3:0]をスイッチSWo<3:0>に転送する。
スイッチSWo<3:0>は、圧縮データDCo[3:0]をマルチプレクサMUXに転送可能である。スイッチSWo<3:0>にも、例えば、シーケンサ15により制御信号SIGLが供給される。スイッチSWo<3:0>を介した圧縮データDCo[3:0]のマルチプレクサMUXへの転送は、制御信号SIGLにより制御される。
このようにして、カラムデコーダ回路CDCは、圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]をマルチプレクサMUXに転送する。この場合にカラムデコーダ回路CDCからマルチプレクサMUXに転送される圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]のビット数の和は、8ビットであり、図8の例の場合のデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]のビット数の和の16ビットの半分である。
上記では、圧縮データがスイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>に転送される場合の例について説明したが、スイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>の代わりにスイッチSWe<7:4>およびスイッチSWo<7:4>に圧縮データが転送されるようにしてもよい。以下、圧縮データがスイッチSWe<7:4>に転送される場合、当該圧縮データのことを圧縮データDCe[7:4]と称し、圧縮データがスイッチSWo<7:4>に転送される場合、当該圧縮データのことを圧縮データDCo[7:4]と称する。圧縮データDCe[7:4]および圧縮データDCo[7:4]も各々、4ビットのデータである。
スイッチSWe<7:4>には、例えば、シーケンサ15により制御信号SIGUが供給される。制御信号SIGUは、例えば、制御信号SIGLとは異なる。スイッチSWe<7:4>を介したマルチプレクサMUXへのデータ転送は、制御信号SIGUにより制御される。スイッチSWo<7:4>にも、例えば、シーケンサ15により制御信号SIGUが供給される。スイッチSWo<7:4>を介したマルチプレクサMUXへのデータ転送は、制御信号SIGUにより制御される。
図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1内での当該ディビジョンDIV0から入出力回路12へのデータ転送に係る構成の一例を示す。
マルチプレクサMUXは、データバスとして、配線群ICGLおよび配線群ICGUを含む。マルチプレクサMUXは、入出力回路12に、例えば、配線群ICGLに対応付けられたデータバスDBLと、配線群ICGUに対応付けられたデータバスDBUとを介して接続される。
配線群ICGLは、各ディビジョンDIVからスイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>を介して転送されるデータの伝送経路である。一方、配線群ICGUは、各ディビジョンDIVからスイッチSWe<7:4>およびスイッチSWo<7:4>を介して転送されるデータの伝送経路である。
データバスDBLは、配線群ICGLを介して伝送されるデータの、マルチプレクサMUXから入出力回路12への転送経路である。一方、データバスDBUは、配線群ICGUを介して伝送されるデータの、マルチプレクサMUXから入出力回路12への転送経路である。
図9を参照して説明した、当該ディビジョンDIV0からスイッチSWe<3:0>を介して転送される圧縮データDCe[3:0]とスイッチSWo<3:0>を介して転送される圧縮データDCo[3:0]は、マルチプレクサMUX内で配線群ICGLを介して伝送される。
配線群ICGLを介して伝送される圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]は、データバスDBLを介して、マルチプレクサMUXから入出力回路12に転送される。
入出力回路12は、転送された圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]を、信号DQ<3:0>を介してメモリコントローラ2に送信する。圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]の計8ビットのデータの信号DQ<3:0>を介した送信は、トグルされる信号DQSおよびbDQSの1周期で行われる。
上記では、圧縮データが、スイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>を介してマルチプレクサMUXに転送される場合について説明した。圧縮データが、スイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>の代わりにスイッチSWe<7:4>およびスイッチSWo<7:4>を介してマルチプレクサMUXに転送される場合は次の通りである。当該圧縮データは、配線群ICGLの代わりに配線群ICGUを介して伝送され、続いて、データバスDBLの代わりにデータバスDBUを介して入出力回路12に転送される。続いて、当該圧縮データは、入出力回路12から信号DQ<7:4>を介してメモリコントローラ2に送信される。
また、図8を参照して説明したように、圧縮されていないデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]がスイッチSWe<7:0>およびスイッチSWo<7:0>を介してマルチプレクサMUXに転送される場合は次の通りである。
データDe[7:0]のうち下位の4ビットのデータと、データDo[7:0]のうち下位の4ビットのデータが、配線群ICGLおよびデータバスDBLを介して入出力回路12に転送され、続いて、入出力回路12から信号DQ<3:0>を介してメモリコントローラ2に送信される。一方、データDe[7:0]のうち上位の4ビットのデータと、データDo[7:0]のうち上位の4ビットのデータが、配線群ICGUおよびデータバスDBUを介して入出力回路12に転送され、続いて、入出力回路12から信号DQ<7:4>を介してメモリコントローラ2に送信される。
(8)データラッチ群
図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の当該ディビジョンDIV0のデータレジスタ回路DRCのデータラッチ群DLGeの構成の一例を示す。以下で説明するのと同様の構成を、当該データレジスタ回路DRCのデータラッチ群DLGoも有し得る。以下で説明するデータラッチ群DLGeの構成は一例に過ぎず、データラッチ群DLGeとしては種々の構成が適用可能である。
データラッチ群DLGeは、センスアンプ回路SAC<0>にバスLBUS0を介して接続されるデータラッチ回路DL0、DL1、DL2、・・・、およびDL(q-1)(qは自然数)を含む。データラッチ群DLGeはさらに、センスアンプ回路SAC<1>にバスLBUS1を介して接続されるデータラッチ回路DL0、DL1、DL2、・・・、およびDL(q-1)を含む。データラッチ群DLGeはさらに、センスアンプ回路SAC<2>にバスLBUS2を介して接続されるデータラッチ回路DL0、DL1、DL2、・・・、およびDL(q-1)を含む。以下、同様であり、データラッチ群DLGeはさらに、センスアンプ回路SAC<7>にバスLBUS7を介して接続されるデータラッチ回路DL0、DL1、DL2、・・・、およびDL(q-1)を含む。各データラッチ回路DLは、当該データラッチ回路DLにバスLBUSを介して接続されるセンスアンプ回路SACに対応付けられており、例えば、当該バスLBUSを介してデータを受信し、受信したデータを一時的に保持する。各データラッチ回路DLは、例えば1ビットのデータを保持可能である。各バスLBUSに接続されるデータラッチ回路DLの数は、例えば、各メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に基づく。
データラッチ群DLGeはさらに、トランジスタTr0、Tr1、Tr2、・・・、およびTr7、ならびに、8個のデータラッチ回路XDL<7:0>を含む。これらのトランジスタは各々、例えばnチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのような電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。特別な言及がない限り、本明細書でトランジスタと称される構成要素についても同じである。各データラッチ回路XDLは、例えば1ビットのデータを保持可能である。
トランジスタTr0の第1端はバスLBUS0に接続され、トランジスタTr0の第2端はバスDBUSに接続される。トランジスタTr1の第1端はバスLBUS1に接続され、トランジスタTr1の第2端は当該バスDBUSに接続される。トランジスタTr2の第1端はバスLBUS2に接続され、トランジスタTr2の第2端は当該バスDBUSに接続される。以下、同様であり、トランジスタTr7の第1端はバスLBUS7に接続され、トランジスタTr7の第2端は当該バスDBUSに接続される。各トランジスタTrのゲートには或る制御信号が入力される。当該制御信号は、例えばシーケンサ15から供給される。
8個のデータラッチ回路XDL<7:0>は、図7を参照して説明したキャッシュメモリとして機能する16個のデータラッチ回路のうちの8個である。8個のデータラッチ回路XDL<7:0>は各々、当該バスDBUSに接続される。8個のデータラッチ回路XDL<7:0>は、スイッチSWe<7:0>に接続される。
演算回路LCは、バスLBUS0、LBUS1、LBUS2、・・・、およびLBUS7に接続される。演算回路LCは、各種データラッチ回路DLおよびXDL中のデータに対して論理演算を行い得る。当該論理演算には、否定(NOT)演算、論理和(OR)演算、論理積(AND)演算、排他的論理和(XOR)演算、および否定排他的論理和(XNOR)演算等が含まれる。後述するように、演算回路LCは、圧縮回路CMPeとして機能し得る。
このようなデータラッチ群DLGeの構成に基づいて、図8を参照して説明したデータ転送をより詳細に説明する。
読出し動作において、各センスアンプ回路SACに、例えばシーケンサ15により制御信号STBが供給される。
例えばセンスアンプ回路SAC<0>は、読出し動作において、対応付けられたビット線BLを介して電気的に接続されるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に関係する信号をセンスする。より具体的には、センスアンプ回路SAC<0>は、例えば、当該ビット線BLを流れる電流、または、当該ビット線BLの電位の変化をセンスする。センスアンプ回路SAC<0>は、制御信号STBがアサートされるタイミングで、当該センスに基づくデータを確定させ、当該データをバスLBUS0に出力する。例えばシーケンサ15による制御に基づき、当該データは、バスLBUS0に接続される或るデータラッチ回路DLに転送されて保持される。
演算回路LCは、このようにデータラッチ回路DLに保持されたデータに基づいて、当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧に係る1ビットのデータDe[0]を生成する。例えばシーケンサ15による制御に基づき、データDe[0]は、バスLBUS0に接続される或るデータラッチ回路DL(例えばデータラッチ回路DL0)に保持される。
同様に、センスアンプ回路SAC<1>に電気的に接続されるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に係る1ビットのデータDe[1]が、バスLBUS1に接続される或るデータラッチ回路(例えばデータラッチ回路DL0)に保持される。同様に、センスアンプ回路SAC<2>に電気的に接続されるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に係る1ビットのデータDe[2]が、バスLBUS2に接続される或るデータラッチ回路(例えばデータラッチ回路DL0)に保持される。以下、同様であり、センスアンプ回路SAC<7>に電気的に接続されるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に係る1ビットのデータDe[7]が、バスLBUS7に接続される或るデータラッチ回路(例えばデータラッチ回路DL0)に保持される。
このように生成および保持されたデータDe[0]、データDe[1]、データDe[2]、・・・、およびデータDe[7]の組み合わせが、図8を参照して説明したデータDe[7:0]に相当する。
このように保持されたデータDe[0]、データDe[1]、データDe[2]、・・・、およびデータDe[7]がそれぞれ、例えば、シーケンサ15によるトランジスタTr0、Tr1、Tr2、・・・、およびTr7の制御等に基づき、バスDBUSを介して順次、8個のデータラッチ回路XDL<7:0>に転送されて保持される。データラッチ回路XDL<7:0>に保持されたデータDe[7:0]が、図8を参照して説明したように、データラッチ群DLGeからスイッチSWe<7:0>に転送される。
続いて、上述したデータラッチ群DLGeの構成に基づいて、図9を参照して説明したデータ転送をより詳細に説明する。
当該説明を容易にする目的で、図12は、図11に示したデータラッチ群DLGeの構成を示している。図12では、図11に示した8個のデータラッチ回路XDL<7:0>が、4個のデータラッチ回路XDL<3:0>と4個のデータラッチ回路XDL<7:4>とに分けて示されている。
演算回路LCは、各種データラッチ回路(例えばデータラッチ回路DL0、データラッチ回路XDL等)に保持されたデータDe[0]、データDe[1]、データDe[2]、・・・、およびデータDe[7]に基づいて、図9を参照して説明した圧縮データDCe[3:0]を生成する。圧縮データDCe[3:0]は、例えば、シーケンサ15によるトランジスタTr0、Tr1、Tr2、・・・、およびTr7の制御等に基づき、バスDBUSを介して4個のデータラッチ回路XDL<3:0>に転送されて保持される。データラッチ回路XDL<3:0>に保持された圧縮データDCe[3:0]が、図9を参照して説明したように、データラッチ群DLGeからスイッチSWe<3:0>に転送される。
(9)ソフトビットデータ
以下、ソフトビットデータの一例を説明する。本明細書に開示される技術が適用可能なソフトビットデータは、以下に例示されるものに限定されない。
ハードビットデータは、例えば、或る読み出し対象のセルユニットCUのメモリセルトランジスタMTから読み出された、ロワーページのデータ、ミドルページのデータ、またはアッパーページのデータである。
ソフトビットデータは、例えば、当該セルユニットCUのメモリセルトランジスタMTそれぞれの閾値電圧に関係するデータである。ソフトビットデータは、例えば、ハードビットデータの各ビットのデータの確からしさの算出に用いられ得、メモリコントローラ2のECC回路26によるエラー訂正処理に用いられ得る。
本明細書で言及される読出しデータDATには、ハードビットデータとソフトビットデータのいずれも含まれ得る。
以下、当該セルユニットCUのメモリセルトランジスタMTから読み出されるソフトビットデータについて説明する。
図13は、ソフトビットデータの一例を説明するための図である。図13は、ハードビットデータHBがロワーページのデータである場合の、ハードビットデータHBの各ビットのデータ、および、当該ハードビットデータHBに係るソフトビットデータSB1の各ビットのデータ、の例を示す。
当該ハードビットデータHBの各ビットのデータは次の通りである。第1行に示されるように、電圧VA未満または電圧VE以上の閾値電圧のメモリセルトランジスタMTに係るビットのデータは“1”データであり、電圧VA以上電圧VE未満の閾値電圧のメモリセルトランジスタMTに係るビットのデータは“0”データである。
ソフトビットデータSB1の取得のため、先ず、ロワーページのデータの読出しとして、電圧VAおよび電圧VEそれぞれの代わりに、電圧VAよりもある大きさだけ低い電圧(電圧VA-2Δ)および電圧VEよりも当該大きさだけ低い電圧(電圧VE-2Δ)を用いた読出しが行われる。
このように読み出されるデータの各ビットのデータは次の通りである。第2行に示されるように、電圧VA-2Δ未満または電圧VE-2Δ以上の閾値電圧のメモリセルトランジスタMTに係るビットのデータは“1”データであり、電圧VA-2Δ以上かつ電圧VE-2Δ未満の閾値電圧のメモリセルトランジスタMTに係るビットのデータは“0”データである。各ビットのデータは、当該ビットに係るメモリセルトランジスタMTにバスLBUSを介して接続される或るデータラッチ回路(例えばデータラッチ回路DL0)に保持される。
同様に、ロワーページのデータの読出しとして、電圧VAおよび電圧VEそれぞれの代わりに、電圧VA+2Δおよび電圧VE+2Δを用いた読出しが行われる。
このように読み出されるデータの各ビットのデータは次の通りである。第3行に示されるように、電圧VA+2Δ未満または電圧VE+2Δ以上の閾値電圧のメモリセルトランジスタMTに係るビットのデータは“1”データであり、電圧VA+2Δ以上かつ電圧VE+2Δ未満の閾値電圧のメモリセルトランジスタMTに係るビットのデータは“0”データである。各ビットのデータは、当該ビットに係るメモリセルトランジスタMTにバスLBUSを介して接続される別のデータラッチ回路(例えばデータラッチ回路DL1)に保持される。
続いて、上記セルユニットCUの各メモリセルトランジスタMTについて、当該メモリセルトランジスタMTにバスLBUSを介して接続される演算回路LCが、当該バスLBUSに接続されるデータラッチ回路DL0中のデータと、当該バスLBUSに接続されるデータラッチ回路DL1中のデータとに対する、XOR演算を行う。当該演算の結果は、例えば、当該バスLBUSに接続される或るデータラッチ回路(例えばデータラッチ回路XDL)に保持される。
このように、上記セルユニットCUのメモリセルトランジスタMTにそれぞれ係るデータラッチ回路XDLに保持されたデータが、ソフトビットデータSB1である。
このようなソフトビットデータSB1のビットのうち、“1”データのビットは、例えば1パーセント以下のように、非常に低い割合でしか存在しない。
(10)圧縮データ
図14は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の或る圧縮回路CMPにより生成される圧縮データを説明するための図である。半導体記憶装置1に含まれる他の圧縮回路CMPも各々、以下に説明するのと同様に圧縮データを生成し得る。
図9および図12を参照して説明した、圧縮回路CMPeによるデータDe[7:0]の圧縮データDCe[3:0]への圧縮、および、圧縮回路CMPoによるデータDo[7:0]の圧縮データDCo[3:0]への圧縮は、以下に説明する8ビットのデータIO[7:0]の圧縮と同様に実行される。本明細書で言及される他のデータの圧縮も同様に実行され得る。なお、以下に説明する圧縮データの生成は一例に過ぎず、他の方式により圧縮データが生成されるようにしてもよい。
以降の説明では、データIO[7:0]の8ビットをそれぞれ、下位から順に第0ビット、第1ビット、第2ビット、第3ビット、第4ビット、第5ビット、第6ビット、第7ビットとも称する。以下、或るビットのデータが“0”データである場合、当該ビットのビット値は0であり、或るビットのデータが“1”データである場合、当該ビットのビット値は1であるとも称される。
図14では、第0ビットから第7ビットまでに“1”データのビットが1以下である場合の計9つのケースのデータIO[7:0]の圧縮が示される。これは、図13を参照して説明したように、ソフトビットデータSB1のビットのうち、“1”データのビットが、例えば1パーセント以下のように、非常に低い割合でしか存在しないことによる。図14に示される圧縮は、例えば、図15に示されるデータIO[7:0]の変換に基づいて実現される。
図15に示される各変換ステップについて説明する。
圧縮回路CMPは、例えば、シーケンサ15から供給される或る制御信号に基づいて、次の処理を実行する。当該制御信号は、メモリコントローラ2から半導体記憶装置1に送信される或るコマンドに基づいていてもよい。
先ず、圧縮回路CMPは、第2ビットおよび第4ビットそれぞれのビット値をOR演算した結果の値を、第2ビットのビット値とするように、データIO[7:0]を変換する(ST01)。
続いて、圧縮回路CMPは、第3ビットおよび第5ビットそれぞれのビット値をOR演算した結果の値を、第3ビットのビット値とするように、データIO[7:0]を変換する(ST02)。
続いて、圧縮回路CMPは、第3ビットおよび第6ビットそれぞれのビット値をOR演算した結果の値を、第3ビットのビット値とするように、データIO[7:0]を変換する(ST03)。
続いて、圧縮回路CMPは、第3ビットおよび第7ビットそれぞれのビット値をOR演算した結果の値を、第3ビットのビット値とするように、データIO[7:0]を変換する(ST04)。
続いて、圧縮回路CMPは、第0ビットおよび第4ビットそれぞれのビット値をOR演算した結果の値を、第0ビットのビット値とするように、データIO[7:0]を変換する(ST05)。
続いて、圧縮回路CMPは、第0ビットおよび第5ビットそれぞれのビット値をOR演算した結果の値を、第0ビットのビット値とするように、データIO[7:0]を変換する(ST06)。
続いて、圧縮回路CMPは、第1ビットおよび第6ビットそれぞれのビット値をOR演算した結果の値を、第1ビットのビット値とするように、データIO[7:0]を変換する(ST07)。
続いて、圧縮回路CMPは、第2ビットおよび第7ビットそれぞれのビット値をOR演算した結果の値を、第2ビットのビット値とするように、データIO[7:0]を変換する(ST08)。
続いて、圧縮回路CMPは、このように変換された後のデータIO[7:0]のうちの第0ビット、第1ビット、第2ビット、および第3ビットの4ビットのデータを、ST01の変換前のデータIO[7:0](以下、元データIO[7:0]とも称される。)の圧縮データとする。
次に、図14に示される9つのケースの元データIO[7:0]から、図15を参照して説明した変換に基づいて生成される圧縮データについて説明する。
元データIO[7:0]の8ビットに“1”データのビットが無い場合(ケースCSX)、圧縮データの4ビットのデータは各々“0”データである。
元データIO[7:0]の8ビットのうち第0ビットのデータ(データIO[0])のみが“1”データである場合(ケースCS0)、次の通りである。圧縮データのうち、第1ビット、第2ビット、および第3ビットのデータは“0”データであり、第0ビットのデータは“1”データである。
元データIO[7:0]の8ビットのうち第1ビットのデータ(データIO[1])のみが“1”データである場合(ケースCS1)、次の通りである。圧縮データのうち、第0ビット、第2ビット、および第3ビットのデータは“0”データであり、第1ビットのデータは“1”データである。
元データIO[7:0]の8ビットのうち第2ビットのデータ(データIO[2])のみが“1”データである場合(ケースCS2)、次の通りである。圧縮データのうち、第0ビット、第1ビット、および第3ビットのデータは“0”データであり、第2ビットのデータは“1”データである。
元データIO[7:0]の8ビットのうち第3ビットのデータ(データIO[3])のみが“1”データである場合(ケースCS3)、次の通りである。圧縮データのうち、第0ビット、第1ビット、および第2ビットのデータは“0”データであり、第3ビットのデータは“1”データである。
元データIO[7:0]の8ビットのうち第4ビットのデータ(データIO[4])のみが“1”データである場合(ケースCS4)、次の通りである。圧縮データのうち、第1ビットおよび第3ビットのデータは“0”データであり、第0ビットおよび第2ビットのデータは“1”データである。
元データIO[7:0]の8ビットのうち第5ビットのデータ(データIO[5])のみが“1”データである場合(ケースCS5)、次の通りである。圧縮データのうち、第1ビットおよび第2ビットのデータは“0”データであり、第0ビットおよび第3ビットのデータは“1”データである。
元データIO[7:0]の8ビットのうち第6ビットのデータ(データIO[6])のみが“1”データである場合(ケースCS6)、次の通りである。圧縮データのうち、第0ビットおよび第2ビットのデータは“0”データであり、第1ビットおよび第3ビットのデータは“1”データである。
元データIO[7:0]の8ビットのうち第7ビットのデータ(データIO[7])のみが“1”データである場合(ケースCS7)、次の通りである。圧縮データのうち、第0ビットおよび第1ビットのデータは“0”データであり、第2ビットおよび第3ビットのデータは“1”データである。
以上、9つのケースの圧縮データのうちに、互いに一致する2以上の圧縮データの組み合わせは存在しない。ゆえに、メモリコントローラ2が、このような圧縮データを受信する場合、例えばCPU22とRAM23との組み合わせを用いることにより、受信した圧縮データに基づいて、当該圧縮データの元データIO[7:0]と同一のデータを生成可能である。
[動作例]
以下、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が、プレーンPBのメモリセルアレイMCAからデータを読み出す読出し動作を実行し、続いて、読み出されたデータを出力してメモリコントローラ2に送信させるデータ出力動作を実行する、或る動作例について説明する。
(1)全体フロー
図16は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が読出し動作およびデータ出力動作を実行する動作例を示すフロー図である。
メモリコントローラ2は、ホスト装置4からのホストコマンドに基づいて、半導体記憶装置1に読出し動作を実行させるための或るコマンドセットを生成し、当該コマンドセットを半導体記憶装置1に送信する。半導体記憶装置1による当該コマンドセットの受信により、図16のフロー図に示される動作が開始される。
半導体記憶装置1は、例えば当該コマンドセットに基づいて、2つのプレーンPB(以下、第1プレーンPBおよび第2プレーンPBとも称される。)の各々について、当該プレーンPB内で、メモリセルアレイMCAから例えばソフトビットデータをデータレジスタDRに読み出す(ST11)。当該ソフトビットデータは、当該データレジスタDRの複数のデータラッチ回路XDLに保持される。
半導体記憶装置1は、当該第1プレーンPBおよび第2プレーンPBの各々について、データレジスタDRに読み出されたソフトビットデータの圧縮データを生成する(ST12)。
半導体記憶装置1は、第1プレーンPBからの圧縮データと、第2プレーンPBからの圧縮データとを、メモリコントローラ2に並行して送信する(ST13)。
以上に説明したST11の動作、ST12の動作、およびST13の動作は、部分的にオーバーラップして実行されてもよい。
(2)コマンドシーケンス
以下、図16を参照して説明したフロー図に関係する或るコマンドシーケンスについて説明する。
図17は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が実行する或るデータ出力動作に係るコマンドセットと他の各種信号の時間変化とを示すタイミングチャートの一例を示す。以下で説明するコマンドセットは一例に過ぎず、当該データ出力動作のためには他のコマンドセットも適用可能である。
例えば、図16のST11の動作が完了すると半導体記憶装置1はレディ状態にある。以下、ST11の動作により、プレーンPB0とプレーンPB1の各々について、例えばソフトビットデータがデータレジスタDRに読み出されている場合について説明する。より具体的には、プレーンPB0およびPB1の各々について、当該プレーンPBの各ディビジョンDIVのデータラッチ群DLGeおよびデータラッチ群DLGoにそれぞれデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]が保持されている。なお、本明細書では、或るディビジョンDIVに係るデータと、別のディビジョンDIVに係るデータとに、同一の符号が付されていることがあるが、同一の符号が付されていてもデータの内容が必ずしも一致するわけではない。
例えば、半導体記憶装置1が、Hレベルのレディ/ビジー信号bR/Bにより、半導体記憶装置1がレディ状態にあることをメモリコントローラ2に通知している間に、メモリコントローラ2は次のように動作する。
メモリコントローラ2は、データ出力動作を半導体記憶装置1に実行させるためのコマンドセットを生成して信号DQ<7:0>を介して当該コマンドセットを半導体記憶装置1に送信する。当該コマンドセットは、例えば、コマンド“XXh”、コマンド“05h”、アドレス情報ADD1、アドレス情報ADD2、およびコマンド“E0h”を含む。半導体記憶装置1は当該コマンドセットを受信してデータ出力動作を開始する。より具体的には次の通りである。
メモリコントローラ2は、コマンド“XXh”を生成し、当該コマンド“XXh”を半導体記憶装置1に送信する。コマンド“XXh”は、例えば、プレフィクスコマンドとも称されるコマンドの一種であり、例えば、コマンド“XXh”を含むコマンドセット中の後続するコマンドにより特定される動作を半導体記憶装置1が実行する際の方式を指定する。ここでは、コマンド“XXh”は、複数のプレーンPBから読み出されたデータを並行して出力してメモリコントローラ2に並行して送信させる動作を半導体記憶装置1に実行させるために使用されるコマンドである。ロジック制御回路13および入出力回路12により、コマンド“XXh”がレジスタ14に転送される。
続いて、メモリコントローラ2は、コマンド“05h”を生成し、当該コマンド“05h”を半導体記憶装置1に送信する。コマンド“05h”は、例えば、半導体記憶装置1に、読出し動作によりデータラッチ回路XDLに転送された読出しデータを出力してメモリコントローラ2に送信させるデータ出力動作のために使用されるコマンドである。ロジック制御回路13および入出力回路12により、コマンド“05h”がレジスタ14に転送される。
続いて、メモリコントローラ2は、例えば5サイクルにわたるアドレス情報ADD1を生成し、当該アドレス情報ADD1を半導体記憶装置1に送信する。当該アドレス情報ADD1は、例えばカラムアドレスおよびロウアドレスを含む。当該ロウアドレスはプレーンアドレスを含む。プレーンアドレスは、対象のプレーンPBを指定する。当該プレーンアドレスがプレーンPB0を指定する場合について説明する。ロジック制御回路13および入出力回路12により、アドレス情報ADD1がレジスタ14に転送される。
続いて、メモリコントローラ2は、例えば5サイクルにわたるアドレス情報ADD2を生成し、当該アドレス情報ADD2を半導体記憶装置1に送信する。当該アドレス情報ADD2は、例えばカラムアドレスおよびロウアドレスを含む。当該ロウアドレスはプレーンアドレスを含む。プレーンアドレスは、対象のプレーンPBを指定する。当該プレーンアドレスがプレーンPB1を指定する場合について説明する。ロジック制御回路13および入出力回路12により、アドレス情報ADD2がレジスタ14に転送される。
続いて、メモリコントローラ2は、コマンド“E0h”を生成し、当該コマンド“E0h”を半導体記憶装置1に送信する。コマンド“E0h”は、半導体記憶装置1に、コマンド“05h”の受信以降に受信したアドレス情報ADD1およびADD2に基づいてデータ出力動作を開始させるために使用されるコマンドである。ロジック制御回路13および入出力回路12により、コマンド“E0h”がレジスタ14に転送される。
シーケンサ15は、コマンド“E0h”を受信することに応じて、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で、対象のプレーンPBのデータレジスタDRおよびカラムデコーダCD等を制御して、データ出力動作を開始する。より具体的には次の通りである。
例えばシーケンサ15から供給される制御信号に基づいて、プレーンPB0の各ディビジョンDIVについて、圧縮回路CMPeがデータラッチ群DLGeに保持されるデータDe[7:0]に基づいて圧縮データDCe[3:0]を生成し、圧縮回路CMPoがデータラッチ群DLGoに保持されるデータDo[7:0]に基づいて圧縮データDCo[3:0]を生成する。圧縮データDCe[3:0]は、データラッチ群DLGeのデータラッチ回路XDL<3:0>に保持され、圧縮データDCo[3:0]は、データラッチ群DLGoのデータラッチ回路XDL<3:0>に保持される。
プレーンPB1の各ディビジョンDIVについても同様に、圧縮回路CMPeがデータDe[7:0]に基づいて圧縮データDCe[7:4]を生成し、圧縮回路CMPoがデータDo[7:0]に基づいて圧縮データDCo[7:4]を生成する。圧縮データDCe[7:4]は、データラッチ群DLGeのデータラッチ回路XDL<7:4>に保持され、圧縮データDCo[7:4]は、データラッチ群DLGoのデータラッチ回路XDL<7:4>に保持される。
例えばこのようにして、図16のST12の動作が実現される。
続いて、マルチプレクサMUXが、アドレス情報ADD1中のプレーンアドレスと、アドレス情報ADD2中のプレーンアドレスとに基づいて、プレーンPB0とプレーンPB1とをともに選択する。
例えばシーケンサ15から供給される制御信号に基づいて、プレーンPB0の各ディビジョンDIVに保持される圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]が、入出力回路12に転送され、入出力回路12から信号DQ<3:0>を介してメモリコントローラ2に送信される。図17では、このように転送および送信されるデータが圧縮データDC0として示されている。
同様に、プレーンPB1の各ディビジョンDIVに保持される圧縮データDCe[7:4]および圧縮データDCo[7:4]が、入出力回路12に転送され、入出力回路12から信号DQ<7:4>を介してメモリコントローラ2に送信される。図17では、このように転送および送信されるデータが圧縮データDC1として示されている。
図17に示されるように、信号DQ<3:0>を介した圧縮データDC0のメモリコントローラ2への送信と、信号DQ<7:4>を介した圧縮データDC1のメモリコントローラ2への送信は、並行して実行される。半導体記憶装置1による信号DQ<7:4>の送信では、信号DQ毎に異なる外部端子が用いられる。
例えばこのようにして、図16のST13の動作が実行される。
上記で説明したコマンドセットは一例に過ぎない。例えば、メモリコントローラ2が、コマンド“05h”、アドレス情報ADD1、コマンド“05h”、アドレス情報ADD2、およびコマンド“E0h”を登場順に含むコマンドセットを生成して半導体記憶装置1に送信するようにしてもよい。半導体記憶装置1は、当該コマンドセットに基づいて、上述したデータ出力動作を実行し得る。
上記では、データ出力動作のためのコマンドセットに、複数のプレーンPBから読み出されたデータを並行して出力してメモリコントローラ2に送信させるためのプレフィクスコマンドが含まれる場合について説明を行った。このようなプレフィクスコマンドは、例えば、読出し動作のためのコマンドセット中に含まれるようにされてもよい。この場合、当該プレフィクスコマンドに基づいて、或るプレーンPBから読み出されたデータの圧縮データが生成され、別のプレーンPBから読み出されたデータの圧縮データが生成され、当該2つのプレーンPBからの圧縮データのメモリコントローラ2へのデータ出力動作が、リードイネーブル信号bREのトグルをトリガとして行われるようにしてもよい。
(3)データ転送処理およびデータ出力処理の詳細
半導体記憶装置1は、図17を参照して説明した、プレーンPB0の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]の入出力回路12への転送と、プレーンPB1の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe[7:4]および圧縮データDCo[7:4]の入出力回路12への転送とを、異なるデータバスを経由させることにより並行して実行する。より具体的には次の通りである。
図18は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のプレーンPB0からの圧縮データとプレーンPB1からの圧縮データの、入出力回路12への並行転送およびメモリコントローラ2への並行送信を説明するための図である。
図17を参照して説明したように、プレーンPB0の各ディビジョンDIVについて、圧縮データDCe[3:0]がデータラッチ群DLGeのデータラッチ回路XDL<3:0>に保持され、圧縮データDCo[3:0]がデータラッチ群DLGoのデータラッチ回路XDL<3:0>に保持されている。
プレーンPB0の各ディビジョンDIVは圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]をそれぞれ、カラムデコーダ回路CDCのスイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>を介してマルチプレクサMUXに転送する。当該転送は、レジスタ14に保持されるアドレス情報ADD中のカラムアドレスに基づいて、ディビジョンDIV毎に行われる。図18では、ディビジョンDIV0からの転送が最初に行われ、続いて、ディビジョンDIV1からの転送が行われる場合の例が示されている。
図10を参照して説明したように、プレーンPB0の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe[3:0]と圧縮データDCo[3:0]は、マルチプレクサMUX内で配線群ICGLを介して伝送され、続いて、マルチプレクサMUXから入出力回路12に、データバスDBLを介して転送される。当該伝送および転送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。このようにプレーンPB0から転送されるデータが、図17を参照して説明した圧縮データDC0に相当する。
図17を参照して説明したように、プレーンPB1の各ディビジョンDIVについて、圧縮データDCe[7:4]がデータラッチ群DLGeのデータラッチ回路XDL<7:4>に保持され、圧縮データDCo[7:4]がデータラッチ群DLGoのデータラッチ回路XDL<7:4>に保持されている。
プレーンPB1の各ディビジョンDIVは圧縮データDCe[7:4]および圧縮データDCo[7:4]をそれぞれ、カラムデコーダ回路CDCのスイッチSWe<7:4>およびスイッチSWo<7:4>を介してマルチプレクサMUXに転送する。当該転送は、レジスタ14に保持されるアドレス情報ADD中のカラムアドレスに基づいて、ディビジョンDIV毎に行われる。図18では、ディビジョンDIV0からの転送が最初に行われ、続いて、ディビジョンDIV1からの転送が行われる場合の例が示されている。
例えば、プレーンPB0の最初のディビジョンDIV0についてスイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>がオン状態にされる期間と、プレーンPB1の最初のディビジョンDIV0についてスイッチSWe<7:4>およびスイッチSWo<7:4>がオン状態にされる期間とが、少なくとも一部において重なっていてもよい。プレーンPB0およびPB1の他のディビジョンについても同様である。
図10を参照して説明したように、プレーンPB1の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe[7:4]と圧縮データDCo[7:4]は、マルチプレクサMUX内で配線群ICGUを介して伝送され、続いて、マルチプレクサMUXから入出力回路12に、データバスDBUを介して転送される。当該伝送および転送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。このようにプレーンPB1から転送されるデータが、図17を参照して説明した圧縮データDC1に相当する。
入出力回路12は、このように並行して転送される圧縮データDC0および圧縮データDC1を受信し、圧縮データDC0を信号DQ<3:0>を介して、圧縮データDC1を信号DQ<7:4>を介して、メモリコントローラ2に並行して送信する。
信号DQ<3:0>を介した圧縮データDC0の送信は、例えば、プレーンPB0のディビジョンDIV毎に行われる。より具体的には、トグルされる信号DQSおよびbDQSの1周期で、例えば、1つのディビジョンDIVからの圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]の計8ビットのデータが送信される。
信号DQ<7:4>を介した圧縮データDC1の送信は、例えば、プレーンPB1のディビジョンDIV毎に行われる。より具体的には、トグルされる信号DQSおよびbDQSの1周期で、例えば、1つのディビジョンDIVからの圧縮データDCe[7:4]および圧縮データDCo[7:4]の計8ビットのデータが送信される。
[効果]
第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、例えば、プレーンPB0およびプレーンPB1の各々について、当該プレーンPB内でメモリセルアレイMCAから読み出した例えばソフトビットデータをデータレジスタDRに保持させている。より具体的には、半導体記憶装置1は、当該プレーンPBの各ディビジョンDIVについて、当該ディビジョンDIVのデータレジスタ回路DRCにデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]を保持させる。ここで、データレジスタ回路DRCは、圧縮回路CMPeおよびCMPoを含む。
プレーンPB0の各ディビジョンDIVについて、圧縮回路CMPeがデータDe[7:0]に基づいて圧縮データDCe[3:0]を生成し、圧縮回路CMPoがデータDo[7:0]に基づいて圧縮データDCo[3:0]を生成する。同様に、プレーンPB1の各ディビジョンDIVについて、圧縮回路CMPeがデータDe[7:0]に基づいて圧縮データDCe[7:4]を生成し、圧縮回路CMPoがデータDo[7:0]に基づいて圧縮データDCo[7:4]を生成する。
半導体記憶装置1のマルチプレクサMUXは、データ出力動作において、プレーンPB0とプレーンPB1とをともに選択する。
半導体記憶装置1は、プレーンPB0の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]を、マルチプレクサMUX内で配線群ICGLを介して伝送し、マルチプレクサMUXから入出力回路12にデータバスDBLを介して転送し、入出力回路12からメモリコントローラ2に信号DQ<3:0>を介して送信する。図17では、このように転送および送信されるデータが圧縮データDC0として示されている。信号DQ<3:0>を介した圧縮データDC0の送信では、例えば、トグルされる信号DQSおよびbDQSの1周期で、1つのディビジョンDIVからの圧縮データDCe[3:0]および圧縮データDCo[3:0]の計8ビットのデータが送信される。これは、信号DQSおよびbDQSの1周期で、信号DQ<3:0>を介して、プレーンPB0のメモリセルアレイMCA0から読み出された圧縮前のデータのうち実質的に計16ビット送信されることを意味する。
半導体記憶装置1は、プレーンPB1の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe[7:4]および圧縮データDCo[7:4]を、マルチプレクサMUX内で配線群ICGUを介して伝送し、マルチプレクサMUXから入出力回路12にデータバスDBUを介して転送し、入出力回路12からメモリコントローラ2に信号DQ<7:4>を介して送信する。図17では、このように転送および送信されるデータが圧縮データDC1として示されている。信号DQ<7:4>を介した圧縮データDC1の送信では、例えば、トグルされる信号DQSおよびbDQSの1周期で、1つのディビジョンDIVからの圧縮データDCe[7:4]および圧縮データDCo[7:4]の計8ビットのデータが送信される。これは、信号DQSおよびbDQSの1周期で、信号DQ<7:4>を介して、プレーンPB1のメモリセルアレイMCA1から読み出された圧縮前のデータのうち実質的に計16ビット送信されることを意味する。
半導体記憶装置1は、このような、圧縮データDC0の転送と圧縮データDC1の転送とを並行して実行し、さらに、圧縮データDC0のメモリコントローラ2への送信と、圧縮データDC1のメモリコントローラ2への送信とを、並行して実行可能である。これは、上述したように、圧縮データDC0の転送および送信でそれぞれ介されるデータバスおよび信号DQが、圧縮データDC1の転送および送信でそれぞれ介されるデータバスおよび信号DQと相違しているためである。
このように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、2つのプレーンPBからのデータを並行してメモリコントローラ2に送信可能である。当該2つのプレーンPBのうち1つのプレーンPBからのデータの送信に着目すると、当該データの送信におけるデータ移動効率は、半導体記憶装置1が当該プレーンPBのメモリセルアレイMCAから読み出された圧縮前のデータをそのままメモリコントローラ2に送信するときと実質的に同じである。したがって、第1実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、半導体記憶装置1からメモリコントローラ2へのデータ移動効率が向上され得る。
さらに、図11の例では、圧縮回路CMPeは、例えば、バスLBUS0、LBUS1、LBUS2、・・・、およびLBUS7に接続される演算回路LCにより実現され得る。他の圧縮回路CMPも同様である。このため、第1実施形態に係る半導体記憶装置1によると、回路面積の増大を抑えつつ、上述したデータ移動効率の向上が図られ得る。
[変形例]
図14および図15を参照して、9つのケースの元データIO[7:0]から生成される圧縮データについて説明した。以下、第0ビットから第7ビットまでに“1”データのビットが2つ以上ある場合の元データIO[7:0]から、図15を参照して説明した変換に基づいて生成される圧縮データについて説明する。
図13を参照して説明したように、ソフトビットデータSB1のビットのうち、“1”データのビットが、例えば1パーセント以下のように非常に低い割合でしか存在しないため、ソフトビットデータの一部分のデータの圧縮ではこのような圧縮データが生成されることは殆ど無い。さらに、以下に説明するように、このような圧縮データが生成されたとしても、そのことをメモリコントローラ2が認知し得る。このため、このような圧縮データが生成されていたとしても、ECC回路26は十分な精度でエラー訂正処理を行うことが可能である。
以下、図19および図20を参照しながら、第0ビットから第7ビットまでに“1”データのビットが2つだけある場合の計28個のケースの元データIO[7:0]から、図15を参照して説明した変換に基づいて生成される圧縮データについて説明する。
図19は、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1の或る圧縮回路CMPにより生成される圧縮データを説明するための図である。図19では、上述した28個のケースのうち12個のケースが示される。
元データIO[7:0]のうち第0ビットのデータ(データIO[0])と第2ビットのデータ(データIO[2])とが“1”データである場合(ケースCS02)、次の通りである。
圧縮データのうち、第1ビットおよび第3ビットのデータは“0”データであり、第0ビットおよび第2ビットのデータは“1”データである。当該圧縮データは、図14を参照して説明した、元データIO[7:0]のうち第4ビットのデータ(データIO[4])のみが“1”データである場合(ケースCS4)の圧縮データに一致する。
したがって、メモリコントローラ2は、ケースCS02の圧縮データを受信する場合、受信した圧縮データに基づいて、ケースCS4の元データIO[7:0]と同一のデータを生成し得る。これにより、メモリコントローラ2により、元データIO[7:0]のうち、データIO[4]が“0”データであったにかかわらず、データIO[4]が“1”データであったと誤って検知される。このように或るビットのデータが“0”データであったにかかわらず当該ビットのデータが“1”データであったと誤って検知されることを、以下、誤検知と称する。
図19に示されるケースCS03、ケースCS13、およびケースCS23についても、メモリコントローラ2による同様の誤検知が行われ得る。すなわち、元データIO[7:0]の第0ビットから第7ビットまでに“1”データのビットが2つだけある場合の計28個のケースのうち、4つのケースについてのみ、メモリコントローラ2によるこのような誤検知が行われ得る。
一方、元データIO[7:0]のうち第0ビットのデータ(データIO[0])と第4ビットのデータ(データIO[4])とが“1”データである場合(ケースCS04)、次の通りである。
圧縮データのうち、第1ビットおよび第3ビットのデータは“0”データであり、第0ビットおよび第2ビットのデータは“1”データである。当該圧縮データは、図14を参照して説明した、元データIO[7:0]のうち第4ビットのデータ(データIO[4])のみが“1”データである場合(ケースCS4)の圧縮データに一致する。
したがって、メモリコントローラ2は、ケースCS04の圧縮データを受信する場合、受信した圧縮データに基づいて、ケースCS4の元データIO[7:0]と同一のデータを生成し得る。これにより、メモリコントローラ2により、元データIO[7:0]のうち、データIO[0]が“1”データであったことは検知されないが、データIO[4]が“1”データであったことは正しく検知される。このように2ビットの“1”データのうち1ビットの“1”データのみが検知されることを、以下、1ビット検知と称する。
図19に示されるケースCS05、ケースCS16、ケースCS24、ケースCS27、ケースCS35、ケースCS36、およびケースCS37についても、メモリコントローラ2による同様の1ビット検知が行われ得る。すなわち、元データIO[7:0]の第0ビットから第7ビットまでに“1”データのビットが2つだけある場合の計28個のケースのうち、8つのケースについて、メモリコントローラ2によるこのような1ビット検知が行われ得る。
図20は、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1の或る圧縮回路CMPにより生成される圧縮データをさらに説明するための図である。図20では、上述した28個のケースのうち残りの16個のケースが示される。
元データIO[7:0]のうち第0ビットのデータ(データIO[0])と第1ビットのデータ(データIO[1])とが“1”データである場合(ケースCS01)、次の通りである。
圧縮データのうち、第2ビットおよび第3ビットのデータは“0”データであり、第0ビットおよび第1ビットのデータは“1”データである。当該圧縮データは、図14を参照して説明したいずれのケースCSの圧縮データにも一致しない。
したがって、メモリコントローラ2は、ケースCS01の圧縮データを受信する場合、上述した誤検知および1ビット検知の場合とは異なり、例えば、受信した圧縮データに基づいてデータを生成することをしない。代わりに、メモリコントローラ2は、例えば、受信した圧縮データが正規のものではないと検知し得る。このように圧縮データが正規のものではないと検知されることを、以下、イレギュラー検知と称する。これにより、メモリコントローラ2により、元データIO[7:0]の第0ビットから第7ビットまでに“1”データのビットが2以上あることが認識され得る。
図20に示される他の15個のケースCSについても、メモリコントローラ2による同様のイレギュラー検知が行われ得る。すなわち、元データIO[7:0]の第0ビットから第7ビットまでに“1”データのビットが2つだけある場合の計28個のケースのうち、16個のケースについて、メモリコントローラ2によるこのようなイレギュラー検知が行われ得る。
元データIO[7:0]の第0ビットから第7ビットまでに“1”データのビットが3つだけある場合の計56個のケースについては、メモリコントローラ2により、4つのケースについて、上述したのと同様の1ビット検知が行われ得、52個のケースについて、上述したのと同様のイレギュラー検知が行われ得る。
元データIO[7:0]の第0ビットから第7ビットまでに“1”データのビットが4つある場合についても同様である。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aについて説明する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1aの構成について、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成と相違する点を主に説明する。
半導体記憶装置1aを含むメモリシステム3aの説明として、図1の説明において、メモリシステム3をメモリシステム3aに、半導体記憶装置1を半導体記憶装置1aに置き換えたものが成り立つ。
図21は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aの構成の一例を示すブロック図である。
半導体記憶装置1aは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において、コア部11をコア部11aに置き換えたものである。コア部11aは、コア部11において、4つのプレーンPB0、PB1、PB2、およびPB3を、4つのプレーンPBa0、PBa1、PBa2、およびPBa3に置き換えたものである。半導体記憶装置1aについて、図2を参照して第1実施形態に係る半導体記憶装置1について行った説明と同様の説明が成り立つ。
図22は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aのコア部11aの構成の一例を示すブロック図である。
プレーンPBa0は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のプレーンPB0において、カラムデコーダCD0をカラムデコーダCDa0に置き換え、データレジスタDR0をデータレジスタDRa0に置き換えたものである。他のプレーンPBaについても同様である。コア部11aについて、図3を参照して第1実施形態に係る半導体記憶装置1のコア部11について行った説明と同様の説明が成り立つ。
図23は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aのプレーンPBaの構成をより詳細に説明するための図である。
以下、プレーンPBa0を例に挙げて説明するが、他のプレーンPBaは各々、プレーンPBa0について説明するのと同様の構成を有し得る。
プレーンPBa0は、プレーンPB0において、各カラムデコーダ回路CDCが2つの圧縮回路CMPaを有するようにし、各データレジスタ回路DRCから2つの圧縮回路CMPを除いたものに相当する。このような構成の変更のため、カラムデコーダ回路に付される符号がCDCからCDCaに変更されており、データレジスタ回路に付される符号がDRCからDRCaに変更され、ディビジョンに付される符号もDIVからDIVaに変更されている。
カラムデコーダCDa0は、プレーンPBa0のすべてのディビジョンDIVaそれぞれのカラムデコーダ回路CDCaの組み合わせにより構成されるものである。また、データレジスタDRa0は、プレーンPBa0のすべてのディビジョンDIVaそれぞれのデータレジスタ回路DRCaの組み合わせにより構成されるものである。
図24は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aのプレーンPBa0のディビジョンDIVa0を介したデータ転送の一例を説明するための図である。
図23に示した2つの圧縮回路CMPaが、図24では圧縮回路CMPaeおよびCMPaoとして示されている。圧縮回路CMPaeはデータラッチ群DLGeに対応付けられている。圧縮回路CMPaoはデータラッチ群DLGoに対応付けられている。
図8を参照して説明したように、データレジスタ回路DRCaによりデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]が生成され、データラッチ群DLGeにデータDe[7:0]が保持され、データラッチ群DLGoにデータDo[7:0]が保持されている。より具体的には、例えば、データラッチ群DLGeの8個のデータラッチ回路XDL<7:0>にデータDe[7:0]が保持され、データラッチ群DLGoの8個のデータラッチ回路XDL<7:0>にデータDo[7:0]が保持されている。
データラッチ群DLGeは、例えば、データDe[7:0]を圧縮回路CMPaeに転送する。圧縮回路CMPaeは、データラッチ群DLGeから転送されるデータDe[7:0]を受信し、データDe[7:0]に基づいて、図9の例と同等の圧縮データDCe[3:0]を生成する。圧縮回路CMPaeは、圧縮データDCe[3:0]をスイッチSWe<3:0>に転送する。スイッチSWe<3:0>は、図9を参照して説明したように、圧縮データDCe[3:0]をマルチプレクサMUXに転送可能である。
データラッチ群DLGoは、例えば、データDo[7:0]を圧縮回路CMPaoに転送する。圧縮回路CMPaoは、データラッチ群DLGoから転送されるデータDo[7:0]を受信し、データDo[7:0]に基づいて、図9の例と同等の圧縮データDCo[3:0]を生成する。圧縮回路CMPaoは、圧縮データDCo[3:0]をスイッチSWo<3:0>に転送する。スイッチSWo<3:0>は、図9を参照して説明したように、圧縮データDCo[3:0]をマルチプレクサMUXに転送可能である。
上記では、圧縮データがスイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>に転送される場合の例について説明したが、図9の例と同様、スイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>の代わりにスイッチSWe<7:4>およびスイッチSWo<7:4>に圧縮データが転送されるようにしてもよい。
図25は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aの当該ディビジョンDIVa0のカラムデコーダ回路CDCaの構成の一例を示す図である。
データラッチ群DLGeのデータラッチ回路XDL<7:0>と圧縮回路CMPaeとの間に、例えば、スイッチS01eが設けられている。スイッチS01eがオン状態にある間に、当該データラッチ回路XDL<7:0>から圧縮回路CMPaeへのデータDe[7:0]の転送が可能とされる。スイッチS01eは、例えば、スイッチS01eが転送するデータのビット毎に用意されたスイッチの集合である。同様の表記の他のスイッチSについても同じである。スイッチS01eがオン状態にあるかオフ状態にあるかは、例えばシーケンサ15から供給される制御信号に基づいて制御される。同様の表記の他のスイッチSについても同様である。
当該データラッチ回路XDL<7:0>とスイッチSWe<7:0>との間に、例えば、スイッチS02eが設けられている。スイッチS02eがオン状態にある間に、当該データラッチ回路XDL<7:0>からスイッチSWe<7:0>へのデータDe[7:0]の転送が可能とされる。
図24を参照して説明した、データDe[7:0]の圧縮回路CMPaeへの転送は、スイッチS01eがオン状態にされスイッチS02eがオフ状態にされることにより実現される。一方、スイッチS01eがオフ状態にされスイッチS02eがオン状態にされることにより、図8の例と同様に、データDe[7:0]はスイッチSWe<7:0>に転送される。
圧縮回路CMPaeとスイッチSWe<3:0>との間に、例えばスイッチS11eが設けられている。スイッチS11eがオン状態にある間に、圧縮回路CMPaeからスイッチSWe<3:0>への圧縮データDCe[3:0]の転送が可能とされる。
圧縮回路CMPaeとスイッチSWe<7:4>との間に、例えばスイッチS12eが設けられている。スイッチS12eがオン状態にある間に、圧縮回路CMPaeからスイッチSWe<7:4>への圧縮データの転送が可能とされる。
このように、圧縮回路CMPaeは、データラッチ群DLGeとスイッチSWe<7:0>との間に直列に接続されている。
図24を参照して説明した、圧縮データDCe[3:0]のスイッチSWe<3:0>への転送は、スイッチS11eがオン状態にされスイッチS12eがオフ状態にされることにより実現される。一方、スイッチS11eがオフ状態にされスイッチS12eがオン状態にされることにより、図9を参照して説明したのと同様に、圧縮データはスイッチSWe<7:4>に転送される。
データラッチ群DLGoのデータラッチ回路XDL<7:0>と圧縮回路CMPaoとの間に、例えば、スイッチS01oが設けられている。スイッチS01oがオン状態にある間に、当該データラッチ回路XDL<7:0>から圧縮回路CMPaoへのデータDo[7:0]の転送が可能とされる。
当該データラッチ回路XDL<7:0>とスイッチSWo<7:0>との間に、例えば、スイッチS02oが設けられている。スイッチS02oがオン状態にある間に、当該データラッチ回路XDL<7:0>からスイッチSWo<7:0>へのデータDo[7:0]の転送が可能とされる。
図24を参照して説明した、データDo[7:0]の圧縮回路CMPaoへの転送は、スイッチS01oがオン状態にされスイッチS02oがオフ状態にされることにより実現される。一方、スイッチS01oがオフ状態にされスイッチS02oがオン状態にされることにより、図8の例と同様に、データDo[7:0]はスイッチSWo<7:0>に転送される。
圧縮回路CMPaoとスイッチSWo<3:0>との間に、例えばスイッチS11oが設けられている。スイッチS11oがオン状態にある間に、圧縮回路CMPaoからスイッチSWo<3:0>への圧縮データDCo[3:0]の転送が可能とされる。
圧縮回路CMPaoとスイッチSWo<7:4>との間に、例えばスイッチS12oが設けられている。スイッチS12oがオン状態にある間に、圧縮回路CMPaoからスイッチSWo<7:4>への圧縮データの転送が可能とされる。
このように、圧縮回路CMPaoは、データラッチ群DLGoとスイッチSWo<7:0>との間に直列に接続されている。
図24を参照して説明した、圧縮データDCo[3:0]のスイッチSWo<3:0>への転送は、スイッチS11oがオン状態にされスイッチS12oがオフ状態にされることにより実現される。一方、スイッチS11oがオフ状態にされスイッチS12oがオン状態にされることにより、図9を参照して説明したのと同様に、圧縮データはスイッチSWo<7:4>に転送される。
以上、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aによっても、第1実施形態に係る半導体記憶装置1と同様、半導体記憶装置1aからメモリコントローラ2へのデータ移動効率が向上され得る。
さらに、図24および図25の例では、圧縮回路CMPaeは、例えば、データラッチ群DLGeのデータラッチ回路XDL<7:0>からデータDe[7:0]の8ビットを並行して受信し、当該データDe[7:0]に基づいて圧縮データDCe[3:0]を生成する。他の圧縮回路CMPaも同様である。このため、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aによると、第1実施形態に係る半導体記憶装置1と比較して、各圧縮回路CMPaによる圧縮データの生成が速く、ゆえに、上述したデータ移動効率のさらなる向上が図られ得る。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態に係る半導体記憶装置1bについて説明する。
第3実施形態に係る半導体記憶装置1bの構成について、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成と相違する点を主に説明する。
半導体記憶装置1bを含むメモリシステム3bの説明として、図1の説明において、メモリシステム3をメモリシステム3bに、半導体記憶装置1を半導体記憶装置1bに置き換えたものが成り立つ。
図26は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1bの構成の一例を示すブロック図である。
半導体記憶装置1bは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において、コア部11をコア部11bに置き換えたものである。半導体記憶装置1bについて、図2を参照して第1実施形態に係る半導体記憶装置1について行った説明と同様の説明が成り立つ。
図27は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1bのコア部11bの構成の一例を示す。
コア部11bは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のコア部11において、マルチプレクサMUXをマルチプレクサMUXbに置き換えたものである。マルチプレクサMUXbは、圧縮回路CMPbを含む。
マルチプレクサMUXbは、データバスとして、配線群ICGL-Lおよび配線群ICGU-L、ならびに、配線群ICGL-Rおよび配線群ICGU-Rを含む。配線群ICGL-Lおよび配線群ICGU-L、ならびに、配線群ICGL-Rおよび配線群ICGU-Rは、圧縮回路CMPbに接続される。マルチプレクサMUXbは、例えばデータバスDBLとデータバスDBUとを介して、入出力回路12に接続される。
配線群ICGL-Lは、プレーンPB0およびプレーンPB1の各ディビジョンDIVからスイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>を介して転送されるデータの伝送経路である。一方、配線群ICGU-Lは、プレーンPB0およびプレーンPB1の各ディビジョンDIVからスイッチSWe<7:4>およびスイッチSWo<7:4>を介して転送されるデータの伝送経路である。
配線群ICGL-Rは、プレーンPB2およびプレーンPB3の各ディビジョンDIVからスイッチSWe<3:0>およびスイッチSWo<3:0>を介して転送されるデータの伝送経路である。一方、配線群ICGU-Rは、プレーンPB2およびプレーンPB3の各ディビジョンDIVからスイッチSWe<7:4>およびスイッチSWo<7:4>を介して転送されるデータの伝送経路である。
読出し動作により、プレーンPB0、プレーンPB1、プレーンPB2、およびプレーンPB3の各々について、例えばソフトビットデータがデータレジスタDRに読み出されている場合について説明する。より具体的には、プレーンPB0、PB1、PB2、およびPB3の各々について、当該プレーンPBの各ディビジョンDIVのデータラッチ群DLGeおよびデータラッチ群DLGoにそれぞれデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]が保持されている。
図17を参照して説明したように、プレーンPB0の各ディビジョンDIVについて、圧縮回路CMPeおよびCMPoによりデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]に基づいて圧縮データDCe[3:0](圧縮データDCe-L[3:0])および圧縮データDCo[3:0](圧縮データDCo-L[3:0])が生成される。
同様に、プレーンPB1の各ディビジョンDIVについて、圧縮データDCe[7:4](圧縮データDCe-L[7:4])および圧縮データDCo[7:4](圧縮データDCo-L[7:4])が生成される。
同様に、プレーンPB2の各ディビジョンDIVについて、圧縮データDCe[3:0](圧縮データDCe-R[3:0])および圧縮データDCo[3:0](圧縮データDCo-R[3:0])が生成される。
同様に、プレーンPB3の各ディビジョンDIVについて、圧縮データDCe[7:4](圧縮データDCe-R[7:4])および圧縮データDCo[7:4](圧縮データDCo-R[7:4])が生成される。
続いて、マルチプレクサMUXbが、プレーンPB0、PB1、PB2、およびPB3を選択し、半導体記憶装置1bは次のように動作する。
プレーンPB0の各ディビジョンDIVは圧縮データDCe-L[3:0]および圧縮データDCo-L[3:0]をそれぞれ、図18を参照して説明したのと同様にマルチプレクサMUXbに転送する。当該転送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。プレーンPB0の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe-L[3:0]と圧縮データDCo-L[3:0]は、マルチプレクサMUXb内で配線群ICGL-Lを介して伝送される。当該伝送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。
プレーンPB1の各ディビジョンDIVは圧縮データDCe-L[7:4]および圧縮データDCo-L[7:4]をそれぞれ、図18を参照して説明したのと同様にマルチプレクサMUXbに転送する。当該転送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。プレーンPB1の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe-L[7:4]と圧縮データDCo-L[7:4]は、マルチプレクサMUXb内で配線群ICGU-Lを介して伝送される。当該伝送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。
プレーンPB2の各ディビジョンDIVは圧縮データDCe-R[3:0]および圧縮データDCo-R[3:0]をそれぞれ、図18を参照して説明したのと同様にマルチプレクサMUXbに転送する。当該転送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。プレーンPB2の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe-R[3:0]と圧縮データDCo-R[3:0]は、マルチプレクサMUXb内で配線群ICGL-Rを介して伝送される。当該伝送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。
プレーンPB3の各ディビジョンDIVは圧縮データDCe-R[7:4]および圧縮データDCo-R[7:4]をそれぞれ、図18を参照して説明したのと同様にマルチプレクサMUXbに転送する。当該転送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。プレーンPB3の各ディビジョンDIVからの圧縮データDCe-R[7:4]と圧縮データDCo-R[7:4]は、マルチプレクサMUXb内で配線群ICGU-Rを介して伝送される。当該伝送は、例えばディビジョンDIV毎に行われる。
このように各プレーンPBから転送される圧縮データは、マルチプレクサMUXb内で、他のプレーンPBからの圧縮データとは異なる配線群を経由され、ゆえに、プレーンPB0、PB1、PB2、およびPB3からの圧縮データがマルチプレクサMUXb内で並行して伝送される。
圧縮回路CMPbは、配線群ICGL-Lを介して伝送される、プレーンPB0の或るDIVからの圧縮データDCe-L[3:0]および圧縮データDCo-L[3:0]を受信する。圧縮回路CMPbは、配線群ICGU-Lを介して伝送される、プレーンPB1の或るDIVからの圧縮データDCe-L[7:4]および圧縮データDCo-L[7:4]を受信する。圧縮回路CMPbは、配線群ICGL-Rを介して伝送される、プレーンPB2の或るDIVからの圧縮データDCe-R[3:0]および圧縮データDCo-R[3:0]を受信する。圧縮回路CMPbは、配線群ICGU-Rを介して伝送される、プレーンPB3の或るDIVからの圧縮データDCe-R[7:4]および圧縮データDCo-R[7:4]を受信する。
圧縮回路CMPbは、このように受信される32ビットのデータに基づいて、例えば16ビットの圧縮データDCCを生成し、当該生成した圧縮データDCCを、入出力回路12にデータバスDBLおよびデータバスDBUを介して転送する。当該転送は、圧縮データDCCの16ビットを単位として行われる。例えば、メモリコントローラ2は、圧縮データDCCに基づいて、各プレーンPBで読み出されていた圧縮前のデータを生成可能である。
入出力回路12は、マルチプレクサMUXbから転送される圧縮データDCCを受信し、圧縮データDCCを信号DQ<7:0>を介してメモリコントローラ2に送信する。圧縮データDCCの計16ビットのデータの信号DQ<7:0>を介した送信は、トグルされる信号DQSおよびbDQSの1周期で行われる。
図28は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1bの圧縮回路CMPbにより生成される圧縮データDCCを説明するための図である。
圧縮回路CMPbによる圧縮データDCCの生成に用いられる各プレーンPBからの圧縮データについての、圧縮回路CMPeおよびCMPoによる圧縮前のデータに着目する。
より具体的には、プレーンPB0についての当該圧縮前のデータであるデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]、プレーンPB1についての当該圧縮前のデータであるデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]、プレーンPB2についての当該圧縮前のデータであるデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]、ならびに、プレーンPB3についての当該圧縮前のデータであるデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]の組み合わせである、64ビットのデータDATAに着目する。
当該データDATAでは、例えば、上位から、プレーンPB0のデータDe[7:0]の8ビット、プレーンPB0のデータDo[7:0]の8ビット、プレーンPB1のデータDe[7:0]の8ビット、プレーンPB1のデータDo[7:0]の8ビット、プレーンPB2のデータDe[7:0]の8ビット、プレーンPB2のデータDo[7:0]の8ビット、プレーンPB3のデータDe[7:0]の8ビット、プレーンPB3のデータDo[7:0]の8ビット、が登場順に並べられている。
以下、当該64ビットのうちに“1”データのビットが2つ以下の場合について説明を行う。これは、図13を参照して説明したように、ソフトビットデータSB1のビットのうち、“1”データのビットが、例えば1パーセント以下のように、非常に低い割合でしか存在しないことによる。
図28では、当該64ビットのうちに“1”データのビットが2つある場合が示される。具体的には、上位から数えてs番目(sは自然数)の或るビットのデータが“1”データであり、下位から数えてt番目(tは自然数)の別のビットのデータが“1”データである。
例えば、圧縮回路CMPbにより生成される圧縮データDCCの16ビットのうち7ビットがsを表し別の7ビットがtを表す。このため、例えばメモリコントローラ2は、圧縮データDCCに基づいて、当該圧縮データDCCの生成に用いられた、プレーンPB0のデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]、プレーンPB1のデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]、プレーンPB2のデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]、ならびに、プレーンPB3のデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]を生成可能である。
上記では、データDATAのうちに“1”データのビットが2つある場合について説明を行った。データDATAのうちに“1”データのビットが1以下の場合についても、圧縮回路CMPbは同様に圧縮データを生成可能である。
上記では、圧縮回路CMPbが、4つのプレーンPBから各々、8ビットの圧縮データを受信し、このように受信される32ビットのデータに基づいて、16ビットの圧縮データを生成する場合の例について説明を行った。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、圧縮回路CMPbが、3つのプレーンPBから各々、8ビットの圧縮データを受信し、このように受信される24ビットのデータに基づいて、上述したような16ビットの圧縮データを生成するようにしてもよい。
さらに、圧縮回路CMPbが、例えば、プレーンPB0の或るディビジョンDIVから、圧縮されていないデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]の計16ビットのデータを配線群ICGL-Lおよび配線群ICGU-Lを介して受信し、プレーンPB2の或るディビジョンDIVから、圧縮されていないデータDe[7:0]およびデータDo[7:0]の計16ビットのデータを配線群ICGL-Rおよび配線群ICGU-Rを介して受信し、このように受信される32ビットのデータに基づいて、上述したような16ビットの圧縮データを生成するようにしてもよい。
上記で説明した、第3実施形態に係る半導体記憶装置1bは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において、マルチプレクサMUXをマルチプレクサMUXbに置き換えたものである。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aにおいて、マルチプレクサMUXをマルチプレクサMUXbに置き換えることにより、第3実施形態において開示した技術が実現されるようにしてもよい。
以上、第3実施形態に係る半導体記憶装置1bによっても、第1実施形態に係る半導体記憶装置1と同様、半導体記憶装置1bからメモリコントローラ2へのデータ移動効率が向上され得る。第3実施形態に係る半導体記憶装置1bによると、第1実施形態に係る半導体記憶装置1と比較して、当該データ移動効率がより向上され得る。
<他の実施形態>
本明細書において“接続”とは、電気的な接続のことを示しており、例えば間に別の素子を介することを除外しない。
本明細書において、同一、一致、一定、および維持等の表記は、実施形態に記載の技術を実施する際に設計の範囲での誤差がある場合も含むことを意図して用いている。実質的に同一というように、これらの表記に実質的という用語を重ねて用いている場合についても同じである。また、或る電圧を印加または供給するとの表記は、当該電圧を印加または供給するような制御を行うことと、当該電圧が実際に印加または供給されることとの両方を含むことを意図して用いている。さらに、或る電圧を印加または供給することは、例えば0Vの電圧を印加または供給することを含んでいてもよい。
上記ではいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1a,1b…半導体記憶装置、11,11a,11b…コア部、12…入出力回路、13…ロジック制御回路、14…レジスタ、15…シーケンサ、16…電圧生成回路、17…ドライバセット、2…メモリコントローラ、21…ホストインタフェース回路、22…CPU、23…RAM、231…データバッファ、24…ROM、25…メモリインタフェース回路、26…ECC回路、3,3a,3b…メモリシステム、4…ホスト装置、MUX,MUXb…マルチプレクサ、PB,PBa…プレーン、CD,CDa…カラムデコーダ、DR,DRa…データレジスタ、SA…センスアンプモジュール、RD…ロウデコーダモジュール、MCA…メモリセルアレイ、DIV,DIVa…ディビジョン、CDC,CDCa…カラムデコーダ回路、DRC,DRCa…データレジスタ回路、SAC…センスアンプ回路、CMP,CMPa,CMPb…圧縮回路、LC…演算回路、DLG…データラッチ群、DL,XDL…データラッチ回路、SW,S01,S02,S11,S12…スイッチ、ICGL,ICGU…配線群、DBL,DBU…データバス、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、NS…NANDストリング、CU…セルユニット、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD,SGS…セレクトゲート線、SL…ソース線、MT…メモリセルトランジスタ、ST…選択トランジスタ、Tr…トランジスタ。

Claims (8)

  1. 半導体記憶装置であって、
    第1メモリセルアレイを有する第1プレーンと、
    第2メモリセルアレイを有する第2プレーンと、
    前記第1メモリセルアレイから読み出された第1データと、前記第2メモリセルアレイから読み出された第2データとを、並行して前記半導体記憶装置の外部に出力する、ように構成される制御回路と
    を備える、半導体記憶装置。
  2. 前記第1プレーンは、前記第1メモリセルアレイから第1の数のビット線を介して読み出された第3データに基づいて前記第1データを生成する、ように構成される第1回路を備え、
    前記第2プレーンは、前記第2メモリセルアレイから前記第1の数のビット線を介して読み出された第4データに基づいて前記第2データを生成する、ように構成される第2回路を備え、
    前記第3データのビット数は前記第1の数であり、
    前記第4データのビット数は前記第1の数であり、
    前記第1データのビット数は、前記第1の数の半分以下の数であり、
    前記第2データのビット数は、前記第1の数の半分以下の数である、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1プレーンはさらに、前記第3データを保持する第1データラッチ群を備え、
    前記第1データは、前記第1データラッチ群に保持される前記第3データに基づいて、前記第1回路により生成されたものであり、
    前記制御回路はさらに、前記生成された前記第1データを前記第1データラッチ群に保持させる、ように構成され、
    前記第2プレーンはさらに、前記第4データを保持する第2データラッチ群を備え、
    前記第2データは、前記第2データラッチ群に保持される前記第4データに基づいて、前記第2回路により生成されたものであり、
    前記制御回路はさらに、前記生成された前記第2データを前記第2データラッチ群に保持させる、ように構成される、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1データおよび前記第2データの前記半導体記憶装置の外部への出力を行う、出力回路をさらに備え、
    前記第1プレーンはさらに、前記第3データを保持する第1データラッチ群を備え、
    前記第1回路は、前記第1データラッチ群と前記出力回路との間に直列に接続され、
    前記第2プレーンはさらに、前記第4データを保持する第2データラッチ群を備え、
    前記第2回路は、前記第2データラッチ群と前記出力回路との間に直列に接続される、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第3データおよび前記第4データは各々、ソフトビットデータの一部分である、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1データの出力と、前記第2データの出力は、互いに異なる外部端子を介して行われる、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御回路はさらに、複数のプレーンからのデータ出力の実行のための第1コマンドを受け取る、ように構成され、
    前記第1データおよび前記第2データの前記半導体記憶装置の外部への出力は、前記第1コマンドに基づいて実行される、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 請求項2に記載の半導体記憶装置と、
    前記半導体記憶装置から出力される前記第1データおよび前記第2データを受け取り、前記第1データに基づいて前記第3データを生成し、前記第2データに基づいて前記第4データを生成する、ように構成されるコントローラと
    を備える、システム。
JP2021163427A 2021-10-04 2021-10-04 半導体記憶装置およびシステム Pending JP2023054524A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163427A JP2023054524A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 半導体記憶装置およびシステム
US17/654,890 US11915778B2 (en) 2021-10-04 2022-03-15 Semiconductor memory device outputting data from memory cell groups in parallel and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163427A JP2023054524A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 半導体記憶装置およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023054524A true JP2023054524A (ja) 2023-04-14

Family

ID=85774197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163427A Pending JP2023054524A (ja) 2021-10-04 2021-10-04 半導体記憶装置およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11915778B2 (ja)
JP (1) JP2023054524A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8055085B2 (en) 2007-07-12 2011-11-08 Intellectual Ventures Fund 44 Llc Blocking for combinatorial coding/decoding for electrical computers and digital data processing systems
US8230300B2 (en) * 2008-03-07 2012-07-24 Apple Inc. Efficient readout from analog memory cells using data compression
WO2013140530A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 富士通株式会社 プログラム、圧縮データ生成方法、伸張方法、情報処理装置、および記録媒体
US8791843B2 (en) 2012-10-15 2014-07-29 Lsi Corporation Optimized bitstream encoding for compression
US10684795B2 (en) * 2016-07-25 2020-06-16 Toshiba Memory Corporation Storage device and storage control method
JP2020047312A (ja) 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11915778B2 (en) 2024-02-27
US20230109388A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259765B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US8817535B1 (en) Programming method for multi-level cell flash for minimizing inter-cell interference
JP6164713B1 (ja) 半導体記憶装置
US8102723B2 (en) Memory device bit line sensing system and method that compensates for bit line resistance variations
US9672879B1 (en) Page buffer and memory device having the same
JP2009059453A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
US9378089B2 (en) Semiconductor storing device and redundancy method thereof
JP3980094B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN113724752B (zh) 存储器装置及其操作方法
US11474740B2 (en) Memory system and memory controller
JP2023054524A (ja) 半導体記憶装置およびシステム
JP2010218623A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP7025472B2 (ja) 半導体装置
CN105845175B (zh) 存储器装置及应用其上的方法
JP2014021529A (ja) 乱数発生回路、及び不揮性半導体装置
TWI539465B (zh) 半導體儲存裝置及其冗餘方法
TWI827025B (zh) 半導體記憶裝置
US12125528B2 (en) Semiconductor memory device
US20230006673A1 (en) Memory system and memory controller
US12142329B2 (en) Methods and apparatus for NAND flash memory
JP2014164786A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20230298637A1 (en) Page buffer circuit and operation method thereof
JP4245629B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
CN115641884A (zh) 半导体存储装置及系统
KR20240050568A (ko) 메모리 장치 및 그것의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106