[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022507171A - リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、および前記正極活物質を含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、および前記正極活物質を含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507171A
JP2022507171A JP2021525617A JP2021525617A JP2022507171A JP 2022507171 A JP2022507171 A JP 2022507171A JP 2021525617 A JP2021525617 A JP 2021525617A JP 2021525617 A JP2021525617 A JP 2021525617A JP 2022507171 A JP2022507171 A JP 2022507171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021525617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166452B2 (ja
Inventor
ジョン フン ソン,
サン チョル ナム、
グォン ヨン チェ、
Original Assignee
リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー filed Critical リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー
Publication of JP2022507171A publication Critical patent/JP2022507171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166452B2 publication Critical patent/JP7166452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

化学式1で表される一次粒子が凝集された二次粒子を含み、二次粒子の平均粒径(D50)は、7μm以下であり、二次粒子の短軸の長さ(w)に対する長軸の長さ(l)の比率(l/w)である球形度(sphericity coefficient)の平均値が1.0~1.25である、リチウム二次電池用正極活物質を提供する。

Description

リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、および前記正極活物質を含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池を構成する要素の一つである正極活物質は、電池のエネルギー密度を発現するのに直接寄与するだけでなく、寿命特性などを決定する要因になる。これに関連し、ニッケル-コバルト-マンガンをベースとする三元系正極活物質に関する研究が最近活発に行われており、共沈法を利用した正極前駆体の製造が主に活用されている。共沈法を利用した三元系正極前駆体の製造は、1~3Mの濃度の硫酸ニッケル、硫酸コバルト、マンガンコバルトを反応器に注入しながら、錯化剤(Complexing agent)としてアンモニア溶液、沈殿剤として苛性ソーダを用いて共沈する方法を適用する。
連続式反応器を用いた二次電池用小口径金属水酸化物前駆体、つまり、2.5以上および7μm以下の大きさの三元系金属水酸化物前駆体の通常の製造方法は、45℃以上の温度で、1~3Mの濃度のニッケル、マンガン、コバルトからなる金属イオンを投入し、金属イオンの投入モル数対比0.5~1.5倍のモルからなるアンモニアを定量投入しながら、NaOHを用いてpHを11~12に調節しながら製造する。一般的な小粒径前駆体の製造方法は、通常の方法は滞留時間を16時間以内の運転範囲を有するように運転し、これによって生成される前駆体の大きさは通常6~7μmの大きさであると知られている。
小粒径前駆体を製造するための一般的な連続式方法を適用する時、粒子が急成長するのを抑制することが極めて重要な技術として知られている。一般的な方法で前駆体を製造する場合、前駆体の成長は、金属イオンが投入された後、初期30分から1時間内に粒子が5μm以上に急成長する現象が現れる。このような急成長の原因は、コロイドのような粒子で主に発生するオストヴァルト熟成という物理的な現象と過度の表面凝集力によって主に現れる。このような急成長は、前駆体内部の気孔を発生させて製品の特性を大きく低下させ、粒子の形状をピーナッツ形状のように球形から大きく外れた形態を作るため、製品としての価値を失ってしまう。したがって、前駆体小粒径の製造時、このような問題の発生を抑制するために、従来は過度の核生成を誘導し、15時間以上の長時間の配置時間を採用している。つまり、初期に過度の核生成を誘発させ、多量のシード(seed)を形成させて非常に小さい微粉の粒子が生成されるようにし、後に発生するオストヴァルト熟成や表面凝集時に発生する内部気孔は微細粒子が凝集されることで気孔が大きくならないようにする方法が採用されている。また、15時間以上の配置時間を導入して、粒子間の摩擦力を増大させて球形度を増大させる方法を活用している。
従来の小粒径前駆体の製造方法は、多くの核が生成されるように誘導し、凝集後長い時間工程運転を行って球形度を改善する方法で、高いpH条件下で運転されたり、アンモニア対比過剰の苛性ソーダが使用される問題点がある。ところが、粒子成長のメカニズムが強制的な凝集を誘導するため、球形度が良いパウダーを得ることが不可能である。また、10時間以上の配置時間が必要になるため、工程費用も上昇する。
このような従来の問題点を改善するために、本発明は、初期に結晶が簡単に生成されるが、凝集は最小化する共沈法を提示する。前記共沈法は、前駆体が自ら生成されたり成長する条件を付与するなどの自己組立(self assembly)現象を極大化する特徴を有する。本方法は、低温で運転され、既存の方法に比べて工程時間を1/3以上短縮できるため、工程単価を大きく低減することができる。それだけでなく、製造された前駆体が結晶成長方向に成長するため、前記前駆体から製造された正極活物質は配向性を有して球形度が大きく改善される。また、正極前駆体のタップ密度を1.7g/cm以上に製造することが可能である。
一実施形態は、下記の化学式1で表される一次粒子が凝集された二次粒子を含み、前記二次粒子の平均粒径(D50)は、2.5以上および7μm以下の大きさであり、前記二次粒子の短軸の長さ(w)に対する長軸の長さ(l)の比率(l/w)である球形も(sphericity coefficient)の平均値が1.0~1.25である、リチウム二次電池用正極活物質を提供する:
Figure 2022507171000002
前記化学式1において、0.80≦a≦1.20、0.33≦x≦0.90、0≦y≦0.33、0<x+y<1である。
前記二次粒子の表面に存在する一次粒子は、棒(rod)形状を有することができる。
前記二次粒子の平均粒径(D50)は、2.5~6μm、例えば、2.5~5μmであってもよい。
前記二次粒子は、D50粒径に対するD10粒径の比率(D10/D50)が0.64~0.91であってもよい。
前記二次粒子は、D25粒径に対するD10粒径の比率(D10/D25)が1.07~0.75であってもよい。
前記二次粒子は、D50粒径に対するD90粒径の比率(D90/D50)が1.65~1.16であってもよい。
前記二次粒子は、D75粒径に対するD90粒径の比率(D90/D75)が1.41~0.98であってもよい。
前記二次粒子は、D50粒径に対する「D90-D10粒径差」の比率(D90-D10/D50)が0.25~1.01であってもよい。
前記正極活物質は、25℃でタップ密度が1.7~2.2g/cmである前駆体に起因するものであってもよい。
前記正極活物質は、25℃で20kNの圧力で圧延時、極板密度が2.5~3.5g/cmであってもよい。
前記二次粒子の表面に位置する一次粒子のアスペクト比(aspect ratio)は、0.45以下であってもよい。
前記正極活物質は、XRD測定時のa値が2.8705~2.8750、例えば、2.8735~2.8750であってもよい。
前記正極活物質のインピーダンス抵抗が5.0(ohm)以下であってもよい。
前記正極活物質は、方位差(△g)30度以下でのEBSD(Electron backscatter diffraction)分析時、RD軸を基準として[120]+[210]方向に対する配向性が85%以上であってもよい。
前記正極活物質は、方位差(△g)30度以下でのEBSD分析時、ND軸を基準として[120]+[210]方向に対する配向性が70%以下であってもよい。
他の実施形態は、金属原料物質を共沈反応させて前駆体を得る段階;および前記前駆体およびリチウム原料物質を混合後に焼成して、前記リチウム二次電池用正極活物質を得る段階;を含み、前記共沈反応は、反応器内で、ニッケル塩、マンガン塩、およびコバルト塩を含む金属塩水溶液、アンモニア、および苛性ソーダを撹拌し、共沈反応を誘導するものであり、前記共沈反応で、反応器内の温度は、25~35℃である、二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
前記共沈反応で、前記反応器内の金属塩水溶液、アンモニア、および苛性ソーダの撹拌速度は、線速度で2m/sec~11m/secであってもよい。
前記共沈反応で、前記反応器内の金属塩水溶液、アンモニア、および苛性ソーダの撹拌速度は、回転速度で50~200rpmであってもよい。
前記共沈反応で、前記金属塩水溶液の反応器の滞留時間は、10時間以下であってもよい。
前記共沈反応で、前記金属塩水溶液の反応器の滞留時間は、30分~4時間であってもよい。
前記共沈反応で、前記連続的に投入される金属塩水溶液の金属イオンの総モル数と前記定量注入されるアンモニアのモル数との比[連続的に投入される金属塩水溶液の金属イオンの総モル数:定量注入されるアンモニアのモル数]は、1:0.5~1:1.5であってもよい。
前記共沈反応で、前記反応器内のpHは、10.5~12.0の範囲に維持される。
さらに他の実施形態は、前記正極活物質を含む正極;負極;および電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
平均粒径が小さく(小粒径)、球形度が改善されたリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
前記正極前駆体のタップ密度を向上させ、電極密度および容量特性が改善されたリチウム二次電池を提供する。
前記正極活物質の配向性を改善し、電気化学的特性が向上したリチウム二次電池を提供する。
実施例2で製造された前駆体のSEM写真である。 実施例2で製造された前駆体の二次粒子の断面SEM写真である。 実施例2で製造された前駆体の一次粒子のSEM写真である。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、これは例として提示されるものであり、これによって本発明が制限されず、本発明は後述する請求範囲の範疇によってのみ定義される。
連続式反応器を用いて二次電池用小口径、つまり、2.5μm以上および7μm以下の三元系正極前駆体の通常の製造方法は、45℃以上の温度、1~3Mの濃度のニッケル、マンガン、コバルトからなる金属イオンを投入し、金属イオンの投入モル数対比0.5~1.5倍のモルからなるアンモニアを定量投入しながら、NaOHを用いてpHを11~12.5に調節しながら正極前駆体を製造する。一般的な小粒径前駆体製造のための通常の方法は、滞留時間を16時間以内の運転範囲を有するように運転し、生成される前駆体の大きさは、通常6~7μmの大きさであると知られている。
このような小粒径前駆体の製造方法は、前駆体の大きさが小さい時、通常5μm以下で主に現れる急激な成長による問題点を改善しながら運転条件を確立した方法に基づいている。一般に、前駆体粒子が数μm未満の時、自ら成長しようとする特徴であるオストヴァルト熟成(Ostwald ripening)や前駆体同士で固まろうとする凝集(Agglomeration)が大きく起こる。このような現象により一般的な三元系前駆体を製造する場合、初期30分~1時間の間に5μm以上に粒子が大きく成長する特徴を示す。このような特徴は、二次電池用正極材である三元系前駆体を製造するのに悪い影響を及ぼすようになる。つまり、突然の成長により最終前駆体二次粒子の内部の気孔が大きく発達したり、形態がピーナッツのような歪んだ形状を示す、球形度が良くない粒子が製造される。一般に、小粒径電極材を製造する目的は、大粒径電極材の間に挟んで電極密度を高めるための方法で、小粒径の球形度が良くなければ、電極密度を高めにくいため、製品としての価値を失ってしまう。
このような問題点を克服するために、既存の工程では、工程時間を大きくもつか、撹拌速度を大きくもつことによって、小粒径前駆体の球形度を改善する。滞留時間を大きくすることで小粒径前駆体間の摩擦を誘導し、これによって球形度が改善される。それだけでなく、撹拌速度の増大で小粒径前駆体間の摩擦を誘導するため、球形度が改善される。しかし、滞留時間が長くなると、摩擦よりは粒子が成長する特徴が現れて小粒径前駆体を製造することが非常に難しく、撹拌を増大する場合には、生成された前駆体の表面が摩擦によって摩耗する現象が現れるため、電池の製造時に性能が低下する問題をもたらす。
したがって、小粒径前駆体を製造することは、一般に大粒径前駆体を製造する工程に比べてはるかに高い技術水準を要求する。このような原因は、先に言及されたオストヴァルト熟成(Ostwald ripening)と凝集(Agglomeration)の自然にコロイド表面に現れる現象の特徴に起因する。
本発明の基本的な思想は、既存のOstwald ripeningによる物理的な現象を利用し、凝集による物理的な現象は最小化して小粒径前駆体を製造することを特徴とする。つまり、通常使用される前駆体の製造温度である45℃以上の反応温度を35℃以下、具体的には25℃~35℃に下げることによって、凝集の特徴がほとんど起こらないようにすることが特徴である。また、粒子の生成時、反応器内のイオン強度を大きくすることで球形に近いシード(seed)粒子が発生するようにする。つまり、本思想は、反応器内のイオン強度を大きくすることで内部に球形のシード(seed)粒子を発生させ、温度を低減して粒子の凝集は抑制し、結晶の成長を促進させることによって、高いタップ密度を有する球形の小粒径前駆体を製造することを特徴とする。本発明で製造される小粒径前駆体は、高いタップ密度を有し、配向性が改善できる。
一実施形態による正極活物質は、下記の化学式1で表される一次粒子が凝集された二次粒子を含み、前記二次粒子の平均粒径(D50)は、7μm以下であり、前記二次粒子の短軸の長さ(w)に対する長軸の長さ(l)の比率(l/w)である球形度(sphericity coefficient)の平均値が1.0~1.25である;
Figure 2022507171000003
(前記化学式1において、0.80≦a≦1.20、0.33≦x≦0.90、0≦y≦0.33、0<x+y<1である。)
前記正極活物質の二次粒子の平均粒径(D50)は、例えば2.5~6μm、例えば2.5~5.5μm、3.0~5.5μm、または3.0~4.5μmであってもよい。また、前記二次粒子は、D50粒径に対するD10粒径の比率(D10/D50)が0.64~0.91であってもよい。また、前記二次粒子は、D25粒径に対するD10粒径の比率(D10/D25)が1.07~0.75であってもよい。さらに、前記二次粒子は、D50粒径に対するD90粒径の比率(D90/D50)が1.65~1.16であってもよい。また、D75粒径に対するD90粒径の比率(D90/D75)が1.41~0.98であってもよい。また、D50粒径に対する「D90-D10粒径差」の比率(D90-D10/D50)が0.25~1.01であってもよい。
前記正極活物質の二次粒子の平均粒径(D50)が前記範囲に相当する場合には、正極前駆体のタップ密度が改善され、さらに、電極密度および容量特性が改善されたリチウム二次電池を得ることができる。また、前記二次粒子のD50粒径に対するD10粒径の比率、D25粒径に対するD10粒径の比率、D50粒径に対するD90粒径の比率、D75粒径に対するD90粒径の比率、D50粒径に対する「D90-D10粒径差」の比率が各々前記範囲に相当する場合には、前記二次粒子は均一な粒径を有することができ、これによって、正極前駆体のタップ密度、電極密度および電池容量特性が改善できる。
一方、前記のように算出された比率「D90-D10」/D50(SPAN)値は、粒子の粒度分布の程度を示す数値であって、小さい値であるほど、その粒子がより均一で狭い粒度分布を有していることを意味する。
一方、正極活物質の二次粒子の平均粒径(D50)は、正極前駆体の二次粒子が転写されたもので、前駆体粒子と実質的に同等の平均粒径(D50)を有する。
前記正極活物質の二次粒子の短軸の長さ(w)に対する長軸の長さ(l)の比率(l/w)である球形度(sphericity coefficient)の平均値が1.0~1.25、例えば1.0~1.20、1.0~1.17、1.0~1.15または1.0~1.1であってもよい。
前記二次粒子の球形度が前記範囲に相当する場合には、正極前駆体のタップ密度を向上させ、さらに、電極密度および容量特性が改善されたリチウム二次電池を提供することができる。
一方、前記球形度が1に近い値を有するほど、前記二次粒子が球形に近いことを意味する。
前記正極活物質の二次粒子の表面に位置する一次粒子は、棒(rod)形状であってもよい。前記二次粒子の表面に位置する一次粒子のアスペクト比(aspect ratio)は、0.45以下であってもよい。より具体的には、一次粒子のアスペクト比は、0.21~0.45、0.25~0.41、または0.35~0.41の範囲であってもよい。よって、前記正極活物質の一次粒子は、棒形状を有することができ、正極活物質のインピーダンス抵抗が改善できる。アスペクト比が前記0.45以下の場合、インピーダンス値が3.8以下と低くてリチウム二次電池の抵抗特性を顕著に向上させることができる。
一方、前記一次粒子のアスペクト比は、四角形状の一次粒子に対して長軸の長さに対する短縮の長さの比を示すもので、0~1の数値範囲を有することができる。前記一次粒子のアスペクト比が1に近接するほど、球形状(または、正方形状)に近いことを意味し、0に近接するほど、棒(rod、長方形状)形状に近いことを意味する。
前記正極活物質は、XRD(X-ray diffratometer)測定時のa値が2.8705~2.8750、より具体的には2.8735~2.8750の範囲であってもよい。
前記a値は、従来対比大きい値を開示することにより、前記二次粒子の結晶性が改善され、正極前駆体のタップ密度、電極密度および容量特性が改善されたリチウム二次電池を提供することができる。
前記正極前駆体は、25℃でタップ密度が1.7~2.2g/cm、例えば2.0~2.2g/cmまたは2.1~2.2g/cmであってもよい。
前記正極活物質は、25℃で20kNの圧力で圧延時、ペレット密度が2.5~3.5g/cm、例えば2.6~3.5g/cmまたは3.0~3.4g/cmであってもよい。
前記正極活物質のインピーダンス抵抗が5.0(ohm)以下、例えば4.0(ohm)以下、または3.8(ohm)以下であってもよい。よって、性能が改善されたリチウム二次電池を得ることができる。
前記正極活物質は、方位差(△g)30度以下でのEBSD(Electron backscatter diffraction)分析時、RD軸を基準として[120]+[210]方向に対する配向性が85%以上、例えば85~90%または85~88%であってもよい。EBSD分析時、RD軸[120]+[210]面方向に対する配向性が高いというのは、リチウムの移動経路が外角によく分布していることを意味する。水酸化物前駆体の結晶構造と正極材の結晶構造は同一であるため、水酸化前駆体の配向性は、正極材の配向性にそのまま転写される。したがって、正極材の配向性は、水酸化物前駆体の配向性を反映すると考えられる。
前記正極活物質は、方位差(△g)30度以下でのEBSD分析時、ND軸を基準として[120]+[210]方向に対する配向性が70%以下、例えば70~60%、68~60%または63~68%であってもよい。EBSD分析時、ND軸[120]+[210]面方向に対する配向性が高いというのは、リチウムの移動経路が外角方向によく形成されないことを意味する。この場合、ND軸基準[120]+[210]の配向性が70%を超える配向性を有すると、リチウムイオンの移動が難しくなって高い抵抗が得られる。ND軸基準[120]+[210]の配向性が70%以下の場合には、リチウムの移動に対する抵抗が低くなって、電池の実現時に容量および出力改善の効果を実現できるという点で非常に有利である。
前記正極活物質は、方位差(△g)30度以下でのEBSD分析時、RD軸を基準として[001]方向に対する配向性が15%以下、例えば、15~10%または15~12%であってもよい。EBSD分析時、RD軸[001]面方向に対する配向性が高いというのは、リチウムの移動経路が外角方向によく形成されないことを意味する。前駆体の配向性は、正極材にそのまま転写されるため、前駆体においても配向性が外角方向に形成されていないことを意味する。RD軸[001]面に対する配向性が低ければ、相対的にリチウムイオンの移動が容易になるため、電池の実現時に抵抗改善および出力改善、容量改善の効果を実現できるという点で非常に有利である。
前記正極活物質は、方位差(△g)30度以下でのEBSD(Electron backscatter diffraction)分析時、ND軸を基準として[001]方向に対する配向性が30%以上、例えば30%~40%または32~37%であってもよい。EBSD分析時、ND軸[001]面方向に対する配向性が高いというのは、リチウムの移動経路が外角方向によく形成されている程度を意味する。配向性が前記範囲に相当する場合には、リチウムイオンの移動効果が改善され、よって、電気化学的特性が改善された二次電池を得ることができる。
他の実施形態は、前記リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。前記製造方法は、金属原料物質を共沈反応させて前駆体を得る段階と、前記前駆体およびリチウム原料物質を混合後に焼成して、前記正極活物質を得る段階とを含み、前記共沈反応は、反応器内で、ニッケル塩、マンガン塩、およびコバルト塩を含む金属塩水溶液、アンモニア、および苛性ソーダを撹拌して共沈反応を誘導するものであり、前記共沈反応で、反応器内の温度は、25~35℃の範囲にある。
前記共沈反応で、反応器内の温度は、25~35℃、例えば25~30℃であってもよい。反応器内の温度が前記範囲に相当する場合、本発明で要求される粒径範囲および球形度を有する小粒径二次粒子を得ることができ、よって、電気化学的性能が改善されたリチウム二次電池を得ることができる。つまり、通常使用される正極前駆体の製造温度である45℃以上の反応温度を35℃以下、さらにより具体的には25℃~30℃に下げることによって、前駆体粒子の凝集がほとんど起こらないようにすることが特徴である。また、粒子の生成時に反応器内のイオン強度を大きくすることによって、球形に近いシード(seed)粒子が発生するようにする。つまり、本思想は、反応器内のイオン強度を大きくすることによって、内部に球形のシード(seed)粒子を発生させ、温度を低減して粒子の凝集は抑制し、結晶の成長を促進させることによって、高いタップ密度を有する球形の小粒径正極前駆体の二次粒子およびこれに起因する正極活物質を製造することを特徴とする。
前記反応器は、連続式反応器(CSTR)、クエット・テイラー反応器またはバッチ反応器(Batch)であってもよい。
前記共沈反応で、前記反応器内の金属塩水溶液、アンモニア、および苛性ソーダの撹拌速度は、線速度で2~11ms/sec、例えば、2~9ms/sec、2~7ms/secまたは2~5ms/secであってもよく、回転速度で50~200rpm、例えば50~150rpm、50~130rpmまたは50~110rpmであってもよい。撹拌速度が前記範囲に相当する場合には、正極前駆体の表面が摩擦によって摩耗する現象を抑制し、これを採用したリチウム二次電池の性能が向上できる。
前記共沈反応で、前記金属塩水溶液の反応器の滞留時間は、10時間以下、例えば8時間以下、6時間以下、30分~4時間、30分~3時間、30分~2時間または30分~1時間であってもよい。反応器の滞留時間が前記範囲に相当する場合には、前駆体粒子の成長を抑制して、目的の粒径範囲を有する二次粒子をよく製造することができる。これに対し、滞留時間が過度に増加する場合には、粒子の成長が進んで小粒径前駆体を製造しにくいことがある。
前記共沈反応で、前記連続的に投入される金属塩水溶液の金属イオンの総モル数と前記定量注入されるアンモニアのモル数との比は、1:0.5~1:1.5、例えば1:1~1:1.5であってもよい。
前記共沈反応で、前記反応器内のpHは、10.5~12.0、例えば、11.0~12.0または11.2~11.7の範囲に調節可能である。
前記正極活物質を得る段階は、前記前駆体とリチウムソースを、Li/(Ni+Mn+Co)のモル比が1.0~1.1となるように混合し、これを熱処理して前記正極活物質を製造するものであってもよい。
前記リチウムソースは、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硫酸リチウムおよび硝酸リチウムの中から選択された少なくとも1つであってもよい。
さらに他の実施形態は、前記正極活物質を含む正極;負極;および電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
前記正極は、電流集電体と、前記電流集電体に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層とを含む。
前記正極活物質層において、前記正極活物質の含有量は、正極活物質層の全体重量に対して90重量%~98重量%であってもよい。また、前記正極活物質層は、バインダーおよび導電材をさらに含むことができる。前記バインダーおよび前記導電材の含有量は、正極活物質層の全体重量に対してそれぞれ1重量%~5重量%であってもよい。
前記バインダーとしては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンラバー、アクリル化スチレンブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記導電材としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記電流集電体としては、アルミニウム箔(foil)、ニッケル箔またはこれらの組み合わせを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記負極は、電流集電体と、この電流集電体上に形成された負極活物質を含む負極活物質層とを含む。
前記負極活物質は、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質または遷移金属酸化物を含む。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質としては、炭素物質であって、リチウムイオン二次電池で一般に使用される炭素系負極活物質はいかなるものでも使用可能であり、その代表例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlおよびSnから選択される金属との合金が使用できる。
前記リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質としては、Si、SiOx(0<x<2)、Si-Q合金(前記Qは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせから選択される元素であり、Siは除く。)、Sn、SnO、Sn-R合金(前記Rは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせから選択される元素であり、Snは除く。)などが挙げられ、またこれらの少なくとも1つとSiOを混合して使用することもできる。前記元素QおよびRとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせから選択されるものを使用することができる。
前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物またはリチウムチタニウム酸化物などが挙げられる。
前記負極活物質層における負極活物質の含有量は、負極活物質層の全体重量に対して95重量%~99重量%であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記負極活物質層は、バインダーを含み、選択的に導電材をさらに含んでもよい。前記負極活物質層におけるバインダーの含有量は、負極活物質層の全体重量に対して1重量%~5重量%であってもよい。また、導電材をさらに含む場合には、負極活物質を90重量%~98重量%、バインダーを1重量%~5重量%、導電材を1重量%~5重量%使用することができる。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いによく付着させ、また、負極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たす。前記バインダーとしては、非水溶性バインダー、水溶性バインダーまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記非水溶性バインダーとしては、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミドまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記水溶性バインダーとしては、スチレン-ブタジエンラバー、アクリル化スチレン-ブタジエンラバー(SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンラバー、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、エチレンプロピレン共重合体、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコールまたはこれらの組み合わせであってもよい。
前記負極バインダーとして水溶性バインダーを使用する場合、粘性を付与可能なセルロース系化合物を増粘剤としてさらに含むことができる。このセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。前記アルカリ金属としては、Na、KまたはLiを使用することができる。このような増粘剤の使用含有量は、負極活物質100重量部に対して0.1重量部~3重量部であってもよい。
前記導電材としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、導電性金属がコーティングされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせから選択されるものを使用することができる。
前記電解質は、非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす。
前記非水性有機溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルアセテート、エチルアセテート、n-プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、デカノリド(decanolide)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、R-CN(Rは、炭素数2~20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる。)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などが使用できる。
前記有機溶媒は、単独でまたは1つ以上混合して使用することができ、1つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的の電池性能に応じて適切に調節可能であり、これは当該分野にて従事する人には幅広く理解できる。
また、前記有機溶媒は、芳香族炭化水素系有機溶媒を追加的に含んでもよい。前記芳香族炭化水素系有機溶媒の具体例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2-ジフルオロベンゼン、1,3-ジフルオロベンゼン、1,4-ジフルオロベンゼン、1,2,3-トリフルオロベンゼン、1,2,4-トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン、1,2,3-トリクロロベンゼン、1,2,4トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2-ジヨードベンゼン、1,3-ジヨードベンゼン、1,4-ジヨードベンゼン、1,2,3-トリヨードベンゼン、1,2,4-トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2,3-ジフルオロトルエン、2,4-ジフルオロトルエン、2,5-ジフルオロトルエン、2,3,4-トリフルオロトルエン、2,3,5-トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2,3-ジクロロトルエン、2,4-ジクロロトルエン、2,5-ジクロロトルエン、2,3,4-トリクロロトルエン、2,3,5-トリクロロトルエン、ヨードトルエン、2,3-ジヨードトルエン、2,4-ジヨードトルエン、2,5-ジヨードトルエン、2,3,4-トリヨードトルエン、2,3,5-トリヨードトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせから選択されるものである。
前記電解質は、ビニレンカーボネートまたはエチレンカーボネート系化合物を寿命向上添加剤としてさらに含んでもよい。
前記エチレンカーボネート系化合物の代表例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節可能である。
前記リチウム塩は有機溶媒に溶解して、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは、自然数であり、例えば1~20の整数である)、LiCl、LiIおよびLiB(C(リチウムビスオキサラトボレート(lithium bis(oxalato)borate:LiBOB)から選択される1または2以上を支持(supporting)電解塩として含む。リチウム塩の濃度は、0.1M~2.0Mの範囲内で使用するのが良い。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動できる。
リチウム二次電池の種類によって正極と負極との間にセパレータが存在してもよい。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライドまたはこれらの2層以上の多層膜が使用可能であり、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどのような混合多層膜が使用できることはもちろんである。
以下、実施例および比較例を記載する。そのような下記の実施例は一例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
実施例
実施例1
1リットル級のクエット・テイラー連続式反応器を適用して正極前駆体を製造した。初期反応器内の条件は25wt%苛性ソーダと28wt%アンモニアが85:15の重量比で混合された溶液を投入してpHを11.5にした。反応物を注入するために、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンが83:12:5のモル比で混合された2.5Mの濃度の硫酸金属溶液を連続的に投入した。内部の温度は25℃に一定に維持して反応器を運転した。硫酸金属溶液のモル流量(mol/min)に対するアンモニアのモル流量(mol/min)を1:1の比率で28wt%アンモニアを定量注入し、25wt%NaOHを用いてpH11.5を維持し、共沈運転を行った。クエット・テイラー反応器の運転条件を線速度3.0m/secに設定し、滞留時間を1時間に設定して共沈前駆体を製造した。以後、ICP分析し、前記製造された前駆体に、Li/Metal(Ni+Mn+Co)のモル比1.03となるようにLiOHを混合して、780℃で15時間か焼して正極活物質を製造した。
実施例2
反応器の内部温度を30℃に維持することを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
実施例3
反応器の内部温度を35℃に維持することを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
実施例4
反応器の内部温度を35℃に維持することと、硫酸金属溶液のモル流量(mol/min)に対するアンモニアのモル流量(mol/min)を1:0.9(硫酸金属溶液:アンモニア)に変更したことを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
実施例5
反応器の内部温度を25℃で維持することと、硫酸金属溶液のモル流量(mol/min)に対するアンモニアのモル流量(mol/min)を1:0.75(硫酸金属溶液:アンモニア)に変更したことを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
実施例6
反応器の内部温度を25℃に維持することと、硫酸金属溶液のモル流量(mol/min)に対するアンモニアのモル流量(mol/min)を1:0.5(硫酸金属溶液:アンモニア)に変更したことを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
比較例1
反応器の内部温度を40℃に維持することを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
比較例2
反応器の内部温度を45℃に維持することを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
比較例3
反応器の内部温度を50℃に維持することを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
比較例4
反応器の内部温度を60℃に維持することを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
比較例5
反応器の内部温度を20℃に維持することを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
比較例6
反応器の内部温度を20℃に維持することと、硫酸金属溶液のモル流量(mol/min)に対するアンモニアのモル流量(mol/min)を1:2(硫酸金属溶液:アンモニア)に変更したことを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
比較例7
反応器の内部温度を20℃に維持することと、硫酸金属溶液のモル流量(mol/min)に対するアンモニアのモル流量(mol/min)を1:0.9(硫酸金属溶液:アンモニア)に変更したことを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
比較例8
反応器の内部温度を60℃に維持することと、硫酸金属溶液のモル流量(mol/min)に対するアンモニアのモル流量(mol/min)を1:0.5(硫酸金属溶液:アンモニア)に変更したことを除き、実施例1と同様に進行させて前駆体を製造し、正極活物質を製造した。
参考例1
反応器の内部温度を20℃に維持し、一般の連続撹拌タンク反応器(CSTR)を用いたことを除き、実施例1と同様の工程で正極活物質を製造した。
実験例
タップ密度の測定方法
実施例1~3および比較例1~4で製造された正極前駆体パウダーに対して、タップ密度測定器を用いて3000回のタッピングを進行させた後、タップ密度を測定した。
電気化学特性評価方法
CR2032コインセルを用いて電気化学評価を進行させた。極板製造用スラリーは、実施例および比較例で製造されたそれぞれの正極活物質:導電材(カーボンブラック、denka black):バインダー(PVDF、KF1100)=92.5:3.5:4wt%で混合し、NMP(N-Methyl-2-pyrrolidone)を添加して固形分が約30%となるように粘度を調節した。製造されたスラリーは15μmの厚さのAl箔上にDoctor bladeを用いてコーティング後、乾燥圧延した。電極のローディング量は14.6mg/cmであり、圧延密度(25℃、20kN)は3.1g/cmであった。
電解液は1M LiPF in EC:DMC:EMC=3:4:3(vol%)に、電解液の総量に対して3.0vol%のVCを添加したものを使用しており、PP分離膜とリチウム負極(200μm、Honzo metal)を用いてコインセルの製造後、10時間常温でagingし、充放電テストを進行させた。
容量評価のための充放電電流は205mAh/gを基準として計算して設定し、充放電条件はCC/CV2.5~4.25V、1/20C cut-offを適用した。
初期充放電容量は常温(25℃)で0.2C充電/0.2C放電を行った。
律速特性は0.1C/0.2C/0.5C/1C/1.3C/1.5C/2CにC-rateを増加させて放電容量を測定した後、0.1C容量に対する2C容量を常温(25℃)で測定して放電容量比で評価した。
高温サイクル寿命特性は高温(45℃)で0.3C充電/0.3C放電条件で30回を測定した。
配向性評価方法
実施例1~3および比較例1~4で製造された正極活物質パウダーに対して、EBSD分析を進行させた。正極活物質パウダーをポリマーバインダーと混合してマウンティングさせた後、これをpolishingして表面を加工した。製造されたサンプルは再びイオンミリングにより表面を非常に滑らかに追加加工し、製造されたパウダーの表面を確認した後、半球形態の正極材(円形態を有する断面正極材)に対してEBSD結晶配向性分析を行った。ND軸方向は半球形態の断面を基準として設定した。これによってRD軸が決定された。結晶方向分析はEBSDから得られるmapping時、±30度を基準として方向を設定した。結晶配向性分析は六方晶(hexagonal structure)を基本構造として配向性分析を進行させた。
アスペクト比(Aspect ratio)は、正極活物質の一次粒子に対してEBSD装置により分析した。アスペクト比の測定値が0に近いほど、一次粒子は棒(rod)形状であることを意味する。
球形度はEBSDのために作製されたサンプルのイオンミリング後に生成された300個の断面粒子パウダーに対して顕微鏡イメージを得た後、短軸の長さに対する長軸の長さ比をイメージプログラムを用いて測定し平均化して球形度を計算した。
評価例1:正極前駆体のタップ密度および平均粒径(D50)評価
Figure 2022507171000004
前記表1を参照すれば、実施例1~3で製造された正極前駆体パウダーの場合には、比較例1~4に比べてタップ密度が同等以上の水準に維持され、3.9~5.1μmの小さいサイズの平均粒径(D50)を有することを確認した。つまり、共沈反応で、反応器の反応温度を25~35℃に維持する場合、小粒径前駆体物質を効果的に製造することができる。しかし、比較例5に示されているように、反応温度を20度に維持する場合、粒子サイズが1.3μmの大きさになり、小粒径前駆体として価値が失われ、タップ密度も大きく低下することが分かる。つまり、小粒径前駆体がうまく生成されない。
評価例2:電気化学特性評価
Figure 2022507171000005
前記表2を参照すれば、実施例1~3で製造された正極活物質を用いたコインセルは、充放電容量が改善され、初期効率が92%以上、高温容量維持率が96.8%以上、律速特性が比較例1および3に比べて1%以上向上した83.2~83.4%に改善された。これに対し、20度で共沈を進行させた比較例5の場合、小粒径正極材がうまく形成されず、容量および初期効率、律速特性、容量維持率などのすべての電気化学特性が大きく低下することが分かる。
評価例3:正極活物質の一次粒子のアスペクト比(aspect ratio)、正極活物質のXRD測定時のa値の変化およびインピーダンス抵抗の変化評価
Figure 2022507171000006
前記表3を参照すれば、実施例1~6で製造された正極活物質は、二次粒子の表面に位置する一次粒子のアスペクト比(Aspect ratio)が0.21~0.45であるので、前記正極活物質の一次粒子は棒(rod)形状を有することが分かる。また、実施例1~6で製造された正極活物質は、XRD測定で得られたa値が2.8735~2.8750と測定されたことから、比較例1~4で製造された正極活物質に比べて正極活物質の二次粒子の結晶性が改善されたことが分かった。
一方、実施例1~6で製造された正極活物質のインピーダンス抵抗は、比較例1~4に比べて抵抗が約10%程度減少したことを確認した。
比較例5のように、20℃で共沈運転が行われた場合、実施例1~6で製造された正極活物質に比べて一次粒子のアスペクト比が0.5と高く、XRD測定時のa値の場合に2.8729と実施例に比べて低くなり、抵抗の場合にも6.7ohmと非常に大きく増加したことが分かる。
比較例6の場合、アンモニアを過剰追加して粒子のアスペクト比を低くして製造した場合に対する例で、アスペクト比が0.19になると、XRD測定時のa値がむしろ減少し、インピーダンス抵抗が大きくなって、一次粒子のアスペクト比に対する閾値が存在することを理解できる。
比較例7の場合と8の場合にも、XRD測定時のa値が2.8751であって実施例に比べて大きくなったり、2.8704であって実施例に比べて小さくなると、むしろインピーダンス抵抗が増加する。
評価例4:EBSD(Electron backscatter diffraction)分析による正極活物質の配向性評価
Figure 2022507171000007
Figure 2022507171000008
前記表4を参照すれば、実施例1~3で製造された正極活物質パウダーは、EBSD分析結果、ND軸を基準として[120]+[210]方向が比較例1~4で製造されたパウダーに比べて大きく減少した。これによって、リチウムイオンの外角方向に移動経路が改善されたことを確認できる。前記表5を参照すれば、実施例1~3で製造された正極活物質パウダーは、EBSD分析結果、RD軸を基準として[120]+[210]方向が比較例1~4で製造されたパウダーに比べて大きく増加した。これによって、リチウムイオンの外角方向に移動経路が改善される効果があることを確認できる。
比較例5の場合、実施例に比べて低い温度で前駆体を製造した時の物理的特性を測定した結果である。比較例5の実験条件では、実施例1~6に比べて配向性が大きく悪化していることを理解することができ、球形度およびタップ密度、ペレット密度のようなすべての前駆体物性値が大きく悪化したことが分かる。その理由は、比較例5の温度条件で前駆体の形成自体が極めて困難になるためと考えられる。
参考例1の場合、アンモニアを過剰投与して前駆体の配向性を調節して製造された前駆体に対する物性値の測定結果である。表4に示すように、[120]+[210]方向を実施例に比べて低く製造した場合、タップ密度と圧延密度が大きく低くなり、球形度が大きく悪化することを理解することができる。また、表5に示されているように、RD軸を基準として[120]+[210]方向の配向性を極端に高めた場合にも同様に、タップ密度と圧延密度が低くなり、球形度が大きく悪化する。
前記表4または表5を参照すれば、実施例1~3で製造された正極活物質は球形度が1.09~1.23で、比較例1~4で製造された正極活物質に比べて球形度が改善されたことを確認できる。
評価例5:[金属塩水溶液中の金属イオンの総モル数:アンモニアのモル数]変因のみ操作、残りの変因は比較例の範囲に統制
下記表6~9のように、1つの変数のみを与え、残りの変数を統制した。その結果は下記表6の通りである。
表6~9から分かるように、正極材の物性は、金属塩水溶液中の金属イオンの総モル数:アンモニアのモル数が1:0.95~1:1.5の範囲の場合に優れていることが分かる。より好ましくは、1:1.1~1:1.2の範囲が優れていることが分かる。
Figure 2022507171000009
Figure 2022507171000010
Figure 2022507171000011
Figure 2022507171000012
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造可能であり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施可能であることを理解するであろう。そのため、以上に述べた実施例はあらゆる面で例示的であり、限定的ではないと理解しなければならない。
前記共沈反応で、前記反応器内の金属塩水溶液、アンモニア、および苛性ソーダの撹拌速度は、線速度で2~11m/sec、例えば、2~9m/sec、2~7m/secまたは2~5m/secであってもよく、回転速度で50~200rpm、例えば50~150rpm、50~130rpmまたは50~110rpmであってもよい。撹拌速度が前記範囲に相当する場合には、正極前駆体の表面が摩擦によって摩耗する現象を抑制し、これを採用したリチウム二次電池の性能が向上できる。
前記共沈反応で、前記金属塩水溶液の反応器の滞留時間は、10時間以下、例えば8時間以下、6時間以下、30分~4時間、30分~3時間、30分~2時間または30分~1時間であってもよい。反応器の滞留時間が前記範囲に相当する場合には、前駆体粒子の成長を抑制して、目的の粒径範囲を有する二次粒子をよく製造することができる。これに対し、滞留時間が過度に増加する場合には、粒子の成長が進んで小粒径前駆体を製造しにくいことがある。

Claims (23)

  1. 下記の化学式1で表される一次粒子が凝集された二次粒子を含み、
    前記二次粒子の平均粒径(D50)は、2.5μm以上および7μm以下であり、
    前記二次粒子の短軸の長さ(w)に対する長軸の長さ(l)の比率(l/w)である球形度(sphericity coefficient)の平均値が1.0~1.25である、リチウム二次電池用正極活物質:
    Figure 2022507171000013
    前記化学式1において、0.80≦a≦1.20、0.33≦x≦0.90、0≦y≦0.33、0<x+y<1である。
  2. 前記二次粒子の表面に位置する一次粒子は、棒(rod)形状である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記二次粒子の平均粒径(D50)は、2.5~6μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. D50粒径に対するD10粒径の比率(D10/D50)が0.64~0.91である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. D25粒径に対するD10粒径の比率(D10/D25)が1.07~0.75である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. D50粒径に対するD90粒径の比率(D90/D50)が1.65~1.16である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. D75粒径に対するD90粒径の比率(D90/D75)が1.41~0.98である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. D50粒径に対する「D90-D10粒径差」の比率(D90-D10/D50)が0.25~1.01である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. 25℃でタップ密度が1.7~2.2g/cmである前駆体に起因する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  10. 25℃で20kNの圧力で圧延時、密度が2.5~3.5g/cmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  11. 前記二次粒子の表面に位置する一次粒子のアスペクト比(aspect ratio)は、0.45以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  12. XRD測定時のa値が2.8705~2.8750である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  13. インピーダンス抵抗が5.0(ohm)以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  14. 方位差(△g)30度以下でのEBSD(Electron backscatter diffraction)分析時、RD軸を基準として[120]+[210]方向に対する配向性が85%以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  15. 方位差(△g)30度以下でのEBSD分析時、ND軸を基準として[120]+[210]方向に対する配向性が70%以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  16. 金属原料物質を共沈反応させて前駆体を得る段階;および
    前記前駆体およびリチウム原料物質を混合後に焼成して、請求項1~15のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を得る段階;を含み、
    前記共沈反応は、反応器内で、ニッケル塩、マンガン塩、およびコバルト塩を含む金属塩水溶液、アンモニア、および苛性ソーダを撹拌し、共沈反応を誘導するものであり、
    前記共沈反応で、反応器内の温度は、25~35℃である、二次電池用正極活物質の製造方法。
  17. 前記共沈反応で、前記反応器内の金属塩水溶液、アンモニア、および苛性ソーダの撹拌速度は、線速度で2m/sec~11ms/secである、請求項16に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  18. 前記共沈反応で、前記反応器内の金属塩水溶液、アンモニア、および苛性ソーダの撹拌速度は、回転速度で50~200rpmである、請求項16に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  19. 前記共沈反応で、前記金属塩水溶液の反応器の滞留時間は、10時間以下である、請求項16に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  20. 前記共沈反応で、前記金属塩水溶液の反応器の滞留時間は、30分~4時間である、請求項16に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  21. 前記共沈反応で、前記連続的に投入される金属塩水溶液の金属イオンの総モル数と前記定量注入されるアンモニアのモル数との比[連続的に投入される金属塩水溶液の金属イオンの総モル数:定量注入されるアンモニアのモル数]は、1:0.5~1:1.5である、請求項16に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  22. 前記共沈反応で、前記反応器内のpHは、10.5~12.0の範囲に維持されるものである、請求項16に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  23. 請求項1~15のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極;
    負極;および
    電解質を含む、リチウム二次電池。
JP2021525617A 2018-11-23 2019-11-25 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、および前記正極活物質を含むリチウム二次電池 Active JP7166452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180146790 2018-11-23
KR10-2018-0146790 2018-11-23
PCT/KR2019/016281 WO2020106126A2 (ko) 2018-11-23 2019-11-25 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507171A true JP2022507171A (ja) 2022-01-18
JP7166452B2 JP7166452B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=70774389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525617A Active JP7166452B2 (ja) 2018-11-23 2019-11-25 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、および前記正極活物質を含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12126018B2 (ja)
JP (1) JP7166452B2 (ja)
KR (1) KR102702325B1 (ja)
CN (1) CN113169330B (ja)
DE (1) DE112019005846T5 (ja)
WO (1) WO2020106126A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102526171B1 (ko) * 2021-11-25 2023-04-26 한국생산기술연구원 부피변화가 작은 고용량 양극소재의 제조방법 및 그를 포함하는 전고체 리튬이차전지의 제조방법
WO2023224446A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 양극
CN115312763B (zh) * 2022-09-29 2024-04-16 比亚迪股份有限公司 一种正极活性材料、正极片及锂离子电池
WO2024117863A1 (ko) * 2022-12-02 2024-06-06 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 슬러리, 양극 및 리튬 이차 전지
WO2024117875A1 (ko) * 2022-12-02 2024-06-06 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
KR20240129934A (ko) * 2023-02-21 2024-08-28 (주)포스코퓨처엠 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065975A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン含有複合水酸化物およびその製造方法
JP2017195205A (ja) * 2017-08-03 2017-10-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2019131779A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119585A (en) * 1977-05-10 1978-10-10 M&T Chemicals Inc. Process for preparing rigid polyurethane foams using latent catalysts
JPS57108123A (en) * 1980-12-24 1982-07-06 Fujitsu Ltd Flame-retarding resin composition
JPS5940662A (ja) * 1983-03-31 1984-03-06 Canon Inc 像形成装置
JPS6142929U (ja) 1984-08-24 1986-03-20 松下電工株式会社 サウナ
JPH0324988Y2 (ja) 1985-06-13 1991-05-30
JPS626227U (ja) 1985-06-26 1987-01-14
JP4740409B2 (ja) 2003-06-11 2011-08-03 株式会社日立製作所 電気自動車或いはハイブリット自動車用リチウム二次電池
KR100803870B1 (ko) 2003-07-31 2008-02-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 이차전지용 전극과 그 제조방법, 이차전지, 조립전지, 및차량
KR100974352B1 (ko) 2008-01-28 2010-08-05 주식회사 에너세라믹 리튬 이차 전지용 복합 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101264363B1 (ko) * 2009-12-03 2013-05-14 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체의 제조방법
JP5383463B2 (ja) 2009-12-09 2014-01-08 日立造船株式会社 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5413355B2 (ja) 2010-11-08 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR101920484B1 (ko) * 2011-09-26 2019-02-11 전자부품연구원 리튬 이차전지용 양극 활물질의 전구체 및 그의 제조방법, 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101375704B1 (ko) 2011-11-25 2014-03-20 에스케이씨 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질 전구체 및 이의 제조방법
JP6092567B2 (ja) 2012-05-31 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池用正極用スラリー、硫化物系固体電池用正極及びその製造方法、並びに、硫化物系固体電池及びその製造方法
JP6090662B2 (ja) 2012-06-29 2017-03-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
KR101440241B1 (ko) 2013-07-26 2014-09-12 한국교통대학교산학협력단 리튬이차전지용 nca계열 양극활물질, 그 양극활물질의 제조방법 및 그 양극활물질을 포함한 리튬이차전지
KR101605969B1 (ko) 2013-10-29 2016-03-23 주식회사 엘지화학 코발트 전구체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 코발트 산화물
CN105934409B (zh) 2014-01-31 2018-03-09 住友金属矿山株式会社 镍锰复合氢氧化物粒子及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水电解质二次电池
JP6206227B2 (ja) 2014-02-05 2017-10-04 住友金属鉱山株式会社 正極活物質及び非水系電解質二次電池
US9876723B2 (en) 2014-12-21 2018-01-23 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for evaluating network performance of an aggregated connection
JP2018505521A (ja) 2014-12-23 2018-02-22 クアンタムスケイプ コーポレイション リチウム過剰ニッケルマンガンコバルト酸化物(lr−nmc)
KR101655626B1 (ko) 2014-12-24 2016-09-07 현대자동차주식회사 전고체전지에 장착되는 양극복합체
JP6200932B2 (ja) 2015-11-06 2017-09-20 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP6612611B2 (ja) 2015-12-21 2019-11-27 住友化学株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR101892225B1 (ko) 2015-12-24 2018-08-27 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체 및 이의 제조 방법, 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
DE102016224252A1 (de) 2016-12-06 2018-06-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Festkörperzelle mit Konzentrationsgradient
KR101883406B1 (ko) 2017-02-03 2018-07-30 재단법인 포항산업과학연구원 양극 활물질 전구체 및 이의 제조 방법, 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
CN106920934A (zh) 2017-03-21 2017-07-04 南开大学 基于高镍材料的钴镁共掺杂改性三元前驱体及正极材料的制备方法
CN107331858B (zh) 2017-06-23 2019-08-09 海南大学 一种锂离子电池三元正极梯度分布材料前驱体及其应用
KR20190075729A (ko) 2017-12-21 2019-07-01 재단법인 포항산업과학연구원 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
CN108580143A (zh) 2018-05-22 2018-09-28 中国第汽车股份有限公司 一种全固态锂离子电池极板梯度喷涂设备及喷涂方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065975A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン含有複合水酸化物およびその製造方法
JP2017195205A (ja) * 2017-08-03 2017-10-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2019131779A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169330A (zh) 2021-07-23
WO2020106126A2 (ko) 2020-05-28
US20220029157A1 (en) 2022-01-27
CN113169330B (zh) 2024-08-20
US12126018B2 (en) 2024-10-22
WO2020106126A3 (ko) 2020-07-09
JP7166452B2 (ja) 2022-11-07
KR20210124181A (ko) 2021-10-14
DE112019005846T5 (de) 2021-09-02
KR102702325B1 (ko) 2024-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111771303B (zh) 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
US11349122B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP7166452B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、および前記正極活物質を含むリチウム二次電池
JP7229145B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
US10826059B2 (en) Method of manufacturing positive active material for rechargeable lithium battery
JP7022730B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2011243571A (ja) リチウム2次電池用負極活物質およびそれを含むリチウム2次電池
EP4095949A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery including the same
US20240363853A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, positive electrode for rechargeable lithium battery including the same and rechargeable lithium battery including the same
JP2013134990A (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
CN111668462B (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性物质、制备其的方法和包括其的可再充电锂电池
JP2023026409A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR20230026161A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101504698B1 (ko) 이차전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 이차전지
EP4328998A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
EP4266420A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method for manufacturing same, and rechargeable lithium battery comprising same
KR20230025342A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2023534382A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
CN118198295A (zh) 正极活性物质及其制造方法、可再充电锂电池
JP2024028115A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150