[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022544609A - 改善された電極接着力及び抵抗特性を有するリチウム二次電池用分離膜、並びに該リチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池 - Google Patents

改善された電極接着力及び抵抗特性を有するリチウム二次電池用分離膜、並びに該リチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022544609A
JP2022544609A JP2022509694A JP2022509694A JP2022544609A JP 2022544609 A JP2022544609 A JP 2022544609A JP 2022509694 A JP2022509694 A JP 2022509694A JP 2022509694 A JP2022509694 A JP 2022509694A JP 2022544609 A JP2022544609 A JP 2022544609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
lithium secondary
secondary battery
coating layer
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022509694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7455958B2 (ja
Inventor
ボン-テ・キム
ジュ-ソン・イ
キル-アン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022544609A publication Critical patent/JP2022544609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455958B2 publication Critical patent/JP7455958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、接着力及び通気度がともに優れたリチウム二次電池用分離膜を提供する。本発明によれば、多孔性高分子基材と、無機物粒子及びバインダーを含む多孔性コーティング層とを備え、前記バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片をDMAで測定したとき、15℃~27.6℃でtanδピークを有する第1バインダーと8℃~20.2℃でtanδピークを有する第2バインダーとを含むことを特徴とするリチウム二次電池用分離膜が提供される。

Description

本発明は、改善された電極接着力及び抵抗特性を有するリチウム二次電池用分離膜、並びに該リチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池に関する。
本出願は、2019年10月29日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0135852号に基づく優先権を主張する。
リチウム二次電池は、正極/負極/分離膜/電解液を基本にして構成され、化学エネルギーと電気エネルギーとの可逆的変換を通じて充放電可能なエネルギー貯蔵体であって、エネルギー密度が高く、携帯電話、ノートパソコンなどの小型電子装置に幅広く使用される。近年、環境問題、高石油価格、エネルギー効率及び貯蔵のための対応として、ハイブリット電気自動車(Hybrid Electric Vehicles、HEV)、プラグイン電気自動車(Plug-in EV)、電気自転車(e-bike)及びエネルギー貯蔵システム(Energy Storage System、ESS)への応用も急速に拡がっている。
このようなリチウム二次電池の製造及び使用において、リチウム二次電池の安全性確保は重要な解決すべき課題である。特に、リチウム二次電池で通常使用される分離膜(separator)は、その材料的特性及び製造工程上の特性から、高温などの状況で甚だしい熱収縮挙動を見せることで内部短絡などの安全性問題を有している。近年、リチウム二次電池の安全性を確保するため、無機物粒子とバインダーとの混合物を多孔性高分子基材にコーティングして多孔性コーティング層を形成した有機-無機複合多孔性分離膜が提案された。しかし、電極と分離膜とを積層して電極組立体を形成した場合、層間接着力が十分ではないため電極と分離膜とが互いに分離される危険性が高く、この場合、分離過程で多孔性コーティング層から脱離する無機物粒子がリチウム二次電池素子内で局所的な欠陥として作用し得るという問題が存在する。
このような問題を解消しようとして、多孔性コーティング層に接着力を付与するため、PVdF系ポリマー、例えば、ポリ(フッ化ビニリデン-co-ヘキサフルオロプロピレン)(PVdF-HFP)、ポリ(フッ化ビニリデン-co-クロロトリフルオロエチレン)(PVdF-CTFE)を相分離条件を通じて分離膜の表面側へとバインダーマイグレーションを誘導して接着層を形成する方法が用いられている。
前記PVdF系ポリマーが分離膜接着層として使用される場合、前記接着層を構成するPVdF系ポリマーは、接着力の面と抵抗特性の面とでトレードオフ(trade-off)関係を有すると知られている。すなわち、優れた接着力を有するPVdF系ポリマーは抵抗の面では不利であると確認される一方、抵抗の面で有利なPVdF系ポリマーは接着力の面で不利であることが確認された。
本発明は、無機物粒子を含む多孔性コーティング層を備えたリチウム二次電池用分離膜において、分離膜の電極接着力及び抵抗特性が当業界で要求される水準を満足できる程度に同時に向上したリチウム二次電池用分離膜を提供することを目的とする。
また、本発明は、多孔性コーティング層に使用されるバインダーの粘性及び弾性のようなレオロジー特性(rheological property)を調整することで、電極接着力及び抵抗特性をともに満足させるリチウム二次電池用分離膜を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は後述する説明によって理解できるであろう。一方、本発明の他の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段または方法、及びその組合せによって実現することができる。
本発明の第1様態は、リチウム二次電池用分離膜を提供し、該分離膜は、多孔性高分子基材と、前記多孔性高分子基材の少なくとも一面に形成され、バインダーと無機物粒子とが混合されている多孔性コーティング層とを備え、
前記バインダーは、前記無機物粒子同士が互いに結着した状態を維持するようにこれらを互いに付着させ、また、前記無機物粒子と前記多孔性高分子基材とが結着した状態を維持するようにこれらを付着させ、
前記無機物粒子は、実質的に互いに接触した状態でインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)を形成でき、前記無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームは空き空間になって多孔性コーティング層の気孔を形成し、
前記バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片をDMA(Dynamic Mechanical Analysis)で測定したとき、15℃~27.6℃でtanδピークを有する第1バインダーと、8℃~20.2℃でtanδピークを有する第2バインダーとを含むものである。
本発明の第2様態によれば、第1様態において、前記多孔性コーティング層のバインダーは前記第1バインダーと第2バインダーとからなる。
本発明の第3様態によれば、第1または第2様態において、前記バインダーは第3バインダーをさらに含み、前記第3バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片をDMAで測定したとき、-12℃~0℃でtanδピークを有するものである。
本発明の第4様態によれば、第3様態において、前記第3バインダーは、第1バインダー、第2バインダー及び第3バインダーの総含量100wt%に対して8wt%~25wt%の比率で含まれる。
本発明の第5様態によれば、第3または第4様態において、前記第3バインダーはPVdF-CTFEを含むものである。
本発明の第6様態によれば、第1~第5様態のうちいずれか一つにおいて、前記第1バインダーと前記第2バインダーとを合わせた100wt%を基準にして、前記第1バインダーが5~50wt%の量で含まれ、前記第2バインダーが50wt%~95wt%の量で含まれる。
本発明の第7様態によれば、第1~第6様態のうちいずれか一つにおいて、前記第1バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片を190℃でARES(Advanced Rheometric Expansion System)で測定したとき、位相角45度未満で挙動を示すものである。
本発明の第8様態によれば、第1~第7様態のうちいずれか一つにおいて、前記第2バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片を190℃でARESで測定したとき、位相角45度以上で挙動を示すものである。
本発明の第9様態によれば、第1~第8様態のうちいずれか一つにおいて、第1バインダーと第2バインダーとを合わせた100wt%を基準にして、前記第1バインダーが5~15wt%の量で含まれ、前記第2バインダーが85wt%~95wtの量で含まれる。
本発明の第10様態によれば、第1~第9様態のうちいずれか一つにおいて、前記第1バインダーは、前記tanδピーク条件を満足するものであって、ポリ(フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン)(PVdF-TFE)、ポリ(フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン)(PVdF-TrFE)、PVdF-HFP-AA(PVdF-HFP アクリル酸グラフト共重合体(PVdF-HFP acrylic acid graft copolymer))またはこれらの混合物である。
本発明の第11様態によれば、第1~第10様態のうちいずれか一つにおいて、前記第2バインダーは、前記tanδピーク条件を満足するものであって、ポリ(フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン)(PVdF-HFP)である。
本発明の第12様態によれば、第1様態~第11様態のうちいずれか一つにおいて、前記多孔性コーティング層は分散剤をさらに含む。
本発明の第13様態は、正極、負極、及び正極と負極との間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、前記分離膜が第1~第12様態のうちいずれか一つによるリチウム二次電池用分離膜であるリチウム二次電池を提供する。
本発明によるリチウム二次電池用分離膜は、粘性及び弾性のようなレオロジー特性を好適にする2種のバインダーを多孔性コーティング層に使用することで、電極接着力及び抵抗特性をともに充足する。
また、本発明によるリチウム二次電池用分離膜は、分離膜の表面に微細且つ均一な気孔が形成されて電極への接着表面積が増加し、その結果、電極接着力が改善される。
また、本発明によるリチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池は、寿命、安全性及び高出力性能に優れる。
本明細書に添付される図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の原理を説明するものであるため、本発明の範囲が図面に限定されることはない。一方、本明細書に添付される図面における要素の形状、大きさ、縮尺または比率などはより明確な説明を強調するため誇張されることもある。
本発明の実施例1及び実施例2で使用した第1バインダー及び第2バインダーのそれぞれに対してDMAで測定した温度とtanδとの関係を示したグラフである。 本発明の実施例1及び実施例2で使用した第1バインダー及び第2バインダーのそれぞれに対して測定した、190℃での複素モジュラス(complex modulus)と位相角との関係を示したグラフである。 本発明の実施例1及び実施例2で使用した第1バインダー及び第2バインダーのそれぞれに対して測定した、190℃での角周波数(angular frequency)と複素粘度(complex viscosity)との関係を示したグラフである。 本発明の実施例1及び実施例2で使用した第1バインダー及び第2バインダーのそれぞれに対して測定した、温度と貯蔵モジュラスとの関係及び温度と損失モジュラスとの関係を示したグラフである。 実施例1で製造したリチウム二次電池用分離膜の断面を撮影したSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。 比較例1で製造したリチウム二次電池用分離膜の断面を撮影したSEM写真である。 本発明の実施例3~実施例6で使用した第3バインダーに対してDMAで測定した温度とtanδとの関係を示したグラフである。
本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一態様によれば、多孔性高分子基材と、前記多孔性高分子基材の少なくとも一面にコーティングされ、バインダーと無機物粒子とが混合されている多孔性コーティング層とを備え、前記バインダーは、前記無機物粒子同士が互いに結着した状態を維持するようにこれらを互いに付着させ、また、前記無機物粒子と前記多孔性高分子基材とが結着した状態を維持するようにこれらを付着させ、前記無機物粒子は、実質的に互いに接触した状態でインタースティシャル・ボリュームを形成でき、前記無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームは空き空間になって多孔性コーティング層の気孔を形成し、前記バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片をDMAで測定したとき、15℃~27.6℃でtanδピークを有する第1バインダーと、8℃~20.2℃でtanδピークを有する第2バインダーとを含むことを特徴とするリチウム二次電池用分離膜が提供される。
本発明の他の一態様によれば、正極、負極、及び正極と負極との間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池において、前記分離膜が本発明によるリチウム二次電池用分離膜であるリチウム二次電池が提供される。
以下、本発明を構成要素毎に詳しく説明する。
1.多孔性高分子基材
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性高分子基材は、負極と正極とを電気的に絶縁させて短絡を防止しながら、リチウムイオンの移動経路を提供できるものであって、通常リチウム二次電池用分離膜素材として使用可能なものであれば特に制限なく使用可能である。このような多孔性高分子基材としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレートのような高分子樹脂のうち少なくともいずれか一つから形成された多孔性高分子基材などが挙げられるが、特にこれらに限定されることはない。
また、前記多孔性高分子基材としては、高分子樹脂を溶融して成膜したシート状のフィルムを使用し得る。望ましくは、前記高分子樹脂を溶融して成膜したシート状のフィルムである多孔性高分子基材である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性高分子基材は下記a)~c)のうちいずれか一つである。
a)高分子樹脂を溶融/押出して成膜した多孔性フィルム、
b)前記a)の多孔性フィルムが二層以上積層された多層膜、
c)前記a)及びb)をすべて含む多層構造の多孔性複合膜。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性高分子基材の厚さは5~50μmの範囲内で適切に選択され得る。多孔性高分子基材の厚さが上述した範囲に特に限定されることはないが、厚さが上述した下限よりも薄過ぎると、機械的物性が低下して電池使用中に分離膜が損傷され易い。一方、多孔性高分子基材に存在する気孔サイズ及び気孔度も、特に制限されないが、それぞれ0.01~50μm及び10~95%であり得る。
2.多孔性コーティング層
本発明による多孔性コーティング層は、前記多孔性高分子基材の一面または両面に層状に形成されているものである。前記多孔性コーティング層は、複数の無機物粒子とバインダーとの混合物を含み、前記無機物粒子同士がバインダーを媒介にして集積されて層状に形成されたものである。前記多孔性コーティング層のバインダーは、無機物粒子同士が互いに結着した状態を維持するようにこれらを互いに付着(すなわち、バインダーが無機物粒子同士の間を連結及び固定)させ、また、前記バインダーによって無機物粒子と多孔性高分子基材とが結着した状態を維持できる。前記多孔性コーティング層の無機物粒子同士は実質的に互いに接触した状態でインタースティシャル・ボリュームを形成することができ、このとき、インタースティシャル・ボリュームとは、無機物粒子による充填構造(closed packed or densely packed)において、実質的に接触する無機物粒子によって限定される空間を意味する。前記無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームは、空き空間になって多孔性コーティング層の気孔を形成することができる。
多孔性高分子基材の少なくとも一面に、上述したように無機物粒子を含む多孔性コーティング層が形成されているため、リチウム二次電池用分離膜の耐熱性及び機械的物性が一層向上する。すなわち、前記無機物粒子は、一般に200℃以上の高温になっても物理的特性が変わらない特性を有するため、多孔性コーティング層によってリチウム二次電池用分離膜が優れた耐熱性を有するようになる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性コーティング層は、1μm~50μm、2μm~30μmまたは2μm~20μmの厚さを有し得る。多孔性コーティング層が上述した範囲の厚さを有する場合、分離膜の薄膜化、低抵抗及び高耐熱性の効果を奏することができる。
前記多孔性コーティング層を構成する無機物粒子とバインダーとの組成比は、最終的に製造される本発明の多孔性コーティング層の厚さ、気孔サイズ及び気孔度を考慮して決定され得る。本発明の具体的な一実施形態において、無機物粒子とバインダーとの組成比は、重量を基準にして、無機物粒子が50~99.9wt%または60~99.5wt%であり、バインダーが0.1~50wt%または0.5~40wt%であり得る。前記無機物粒子の含量が50wt%未満であれば、バインダーの含量が過剰になり、無機物粒子同士の間に形成される空き空間の減少によって気孔サイズ及び気孔度が減少し、最終的な電池の性能低下につながるおそれがある。一方、前記無機物粒子の含量が99.9wt%を超えれば、バインダーの含量が少な過ぎるため、無機物粒子同士の間の接着力が弱化して最終的な多孔性コーティング層の機械的物性が低下する。
本発明によるリチウム二次電池用分離膜の多孔性コーティング層に使用されたバインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片を190℃でDMA(Dynamic Mechanical Analysis)で測定したとき、15℃~27.6℃でtanδピークを有する第1バインダーと、8℃~20.2℃でtanδピークを有する第2バインダーとを含むことを特徴とする。本発明において、DMAはティー・エイ・インスツルメント社製のDMA Q800を用いて測定される。また、本願明細書において「ピーク」とは、tanδと温度との関係を示したグラフのカーブにおける最頂点、すなわち、最も高い高さ(height)を有する地点を意味する。代案的には、グラフに対する接線の傾きが正(+)から負(-)に変わる変曲点を意味すると理解され得る。
本発明による第1バインダーは、一般に、温度による粘度変化が大きく、弾性に優れ、溶液に対する溶解度が低く、固体のような堅い物性を呈する傾向がある。
本発明による第1バインダーとしては、前記tanδの値を満たす範囲内でPVdF-TFE、PVdF-TrFE、PVdF-HFP-AA、またはこれらから選択された2種の混合物を使用し得る。
本発明による第2バインダーとしては、前記tanδの値を満たす範囲内でPVdF-HFPを使用し得る。
本発明の具体的な一実施形態によれば、多孔性コーティング層はバインダーとして第1バインダー及び第2バインダーを含む。または、本発明の具体的な一実施形態によれば、本発明の多孔性コーティング層に使用されるバインダーは、実質的に第1バインダー及び第2バインダーからなることを特徴とする。または、本発明の具体的な一実施形態によれば、本発明の多孔性コーティング層に使用されるバインダーは、第1バインダー及び第2バインダーのみからなることを特徴とする。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記バインダーは、第1バインダーと第2バインダーとを合わせた100wt%を基準にして、第1バインダーが5wt%~50wt%の量で含まれ、第2バインダーが50wt%~95wt%の量で含まれ得る。第1バインダーの含量が上記の下限値未満であれば、コーティング層に微細空隙(microvoid)が多量存在して抵抗は減少するが、多孔性コーティング層の緻密度が低下して、電池を製造するため電極とラミネーションするとき、多孔性コーティング層の厚さが格段に減少する問題が生じるおそれがある。また、物理的強度が低下することから、貫通強度特性や過充電安全性が低下するおそれがある。一方、第1バインダーの含量が上記の上限値よりも多い場合は、接着力が低下する問題が発生する。または、本発明の具体的な一実施形態において、前記バインダーは、第1バインダーと第2バインダーとを合わせた100wt%を基準にして、第1バインダーが5wt%~15wt%の量で含まれ、第2バインダーが85wt%~95wt%の量で含まれ得る。または、本発明の具体的な一実施形態において、前記バインダーは、第1バインダーと第2バインダーとを合わせた100wt%を基準にして、第1バインダーが14wt%~50wt%の量で含まれ、第2バインダーが50wt%~86wt%の量で含まれ得る。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記第1バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片を190℃でARESで測定したとき、位相角45度未満で挙動を示し得、前記第2バインダーは、複素モジュラス値10Pa以下において位相角45度以上で挙動を示し得る。前記第2バインダーが複素モジュラス値10Pa以下において位相角45度以上で挙動を示す場合、前記第2バインダーは、電極と分離膜とのラミネーションのための条件、すなわち、ホットプレス(hot press)条件で柔軟(softening)な物性を呈することができる。
本明細書において、位相角(δ)の測定にはティー・エイ・インスツルメント社製のモデル名ARES-G2のARES装置を使用する。
本明細書において、位相角(δ)は下記のように測定する。
(S1)バインダー樹脂の試片をARES装置の平行盤(parallel plate)にローディングした後、25mm平行盤にギャップ1mmにセッティングする。
(S2)190℃の温度、1%歪み及び0.05~500rad/sのせん断速度条件下で、前記ARES装置から粘性モジュラスと損失モジュラスとの比を測定する。測定された値は位相角のアークタンジェント値に該当する。
(S3)前記アークタンジェント値からtanδ(せん断速度=100rad/s)値が換算され、位相角が計算される。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記第1バインダーは、約10Pa未満の複素モジュラス範囲では位相角が測定されず、約10~約10Paの複素モジュラス範囲で位相角45度未満を有するレオロジー的挙動(rheological behavior)を示し得る。前記第1バインダーが45度未満のみで複素モジュラス値を有することは、前記第1バインダーのtanδ値が1未満、すなわち、アークタンジェント値が1超過であることを意味し、粘性モジュラスと損失モジュラスとの比(粘性モジュラス/損失モジュラス)が1超過であることを意味する。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記第2バインダーは、約10Pa以下、より具体的には約10~約10Paの複素モジュラス範囲で位相角45度以上を有し得る。前記第2バインダーが約10以下の複素モジュラスで位相角45度以上を有することは、前記第2バインダーのtanδ値が1以上、すなわち、アークタンジェント値が1未満であることを意味し、粘性モジュラスと損失モジュラスとの比(粘性モジュラス/損失モジュラス)が1未満であることを意味する。
本発明の具体的な一実施形態によれば、角周波数変動に応じたバインダーの複素粘度の変化を測定したとき、第1バインダーは第2バインダーに比べて大きい複素粘度を示し、このことから第1バインダーの重量平均分子量が第2バインダーに比べてより大きいと推論できる。また、第1バインダーは相対的に大きい複素粘度変化を示す一方、第2バインダーは相対的に小さい複素粘度変化を示し得る。
本発明の具体的な一実施形態によれば、第1バインダー及び第2バインダーのそれぞれは貯蔵モジュラス及び損失モジュラスで表し得る。一般に、貯蔵モジュラスが高分子の弾性が優勢な性質を示し、損失モジュラスが高分子の粘性が優勢な性質を示す。貯蔵モジュラス及び損失モジュラスの測定値から、第1バインダー及び第2バインダーのそれぞれを構成する主鎖の剛性度(rigidity)または移動度(mobility)の程度に応じた硬度(hardness)または粘性の差を推論でき、リチウム二次電池の使用温度範囲、例えば0℃以上の温度で、第1バインダーが第2バインダーよりも高い貯蔵モジュラスを示し、第2バインダーが第1バインダーよりも高い損失モジュラスを示し得る。すなわち、リチウム二次電池の使用温度範囲、例えば0℃以上の温度で、第1バインダーが第2バインダーよりも優勢な弾性特性を呈し、第2バインダーが第1バインダーよりも優勢な粘性特性を呈すると推論することができる。
一方、本発明の一実施形態において、前記バインダーは、第3バインダーをさらに含み得る。前記第3バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片をDMAで測定したとき、-20℃~50℃の温度範囲のうち-12℃~0℃、望ましくは-11℃~-4℃でtanδピークを有するものである。
本発明において、第3バインダーの非制限的な例としては、PVdF-CTFEが挙げられる。図7に示されたように、本発明で第3バインダーとして使用されたPVdF-CTFE(solef 32008)が約-7.56℃でtanδピークを有することを確認できる。
一方、前記第3バインダーは、第1バインダー、第2バインダー及び第3バインダーの総含量100wt%に対して8wt%~25wt%の比率で含まれ得る。
多孔性コーティング層を含む分離膜が製造された後、該分離膜が電池に適用される場合、前記多孔性コーティング層に含まれたバインダーが電解液によって溶出するなどバインダーの消失が発生し得る。本発明において、前記バインダーは、前記第3バインダーを所定量含み得、それによって本発明による分離膜は多孔性コーティング層中のバインダーの溶出が減少する効果を発揮することができる。特に、電解液によるバインダーの溶出は電池の内部温度が上昇するとさらに悪化する。通常、電池を製造した後、分離膜の電解液含浸を促進するなどの理由で、60℃以上の温度条件でエイジング(aging)が行われるが、該エイジングが行われる間に多孔性コーティング層内のバインダー樹脂が電解液によって溶出し、その結果、多孔性コーティング層の結着力が低下して多孔性コーティング層が多孔性基材から剥離するか又は多孔性コーティング層内の無機物粒子が脱離する問題が発生し得る。そこで、本発明は第3バインダーをさらに導入することで、前記バインダーの電解液による溶出問題を低減させた。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性コーティング層の無機物粒子の大きさには制限がないが、均一な厚さのコーティング層の形成及び適切な孔隙率のため、0.001~10μm、0.01~10μm、0.05~5μmまたは0.1~2μmのD50粒径を有し得る。前記無機物粒子の大きさがこのような範囲の直径を満たすと、分散性が維持されてリチウム二次電池用分離膜の物性を調節し易くなり、多孔性コーティング層の厚さが増加する現象を防止して機械的物性を改善し、また、大き過ぎる気孔によって電池の充・放電時に内部短絡が起きる可能性が低くなる。
本明細書において「D50粒径」とは、粒径に応じた粒子個数累積分布の50%地点での粒径を意味する。すなわち、D50は、粒径に応じた粒子個数累積分布の50%地点での粒径を意味し、前記粒径はレーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定し得る。具体的には、測定対象粉末を分散媒中に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac S3500)に導入し、粒子がレーザービームを通過するとき、粒子の大きさに応じた回折パターンの差を測定して粒度分布を算出する。測定装置における粒径に応じた粒子個数累積分布の50%になる地点での粒子直径を算出することで、D50を測定できる。
前記無機物粒子は、電気化学的に安定さえすれば特に制限されない。すなわち、前記無機物粒子は適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Li基準で0~5V)で酸化及び/または還元反応が起きないものであれば特に制限されない。特に、イオン伝達能力のある無機物粒子を使用すると、電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能向上を図ることができる。また、無機物粒子として誘電率の高い無機物粒子を使用すると、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
上述した理由から、前記無機物粒子は、誘電率定数が5以上または10以上の高誘電率無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子、またはこれらの混合体を含み得る。誘電率定数が5以上である無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT、ここで0<x<1、0<y<1)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O-PbTiO(PMN-PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、γ-AlOOH、SiC、TiOなどをそれぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用し得る。また、上述した高誘電率無機物粒子とリチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子とを混用する場合、これらの相乗効果は倍加できる。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO-9Al-38TiO-39Pなどのような(LiAlTiP)系ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO-LiS-SiSなどのようなSiS系ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI-LiS-PなどのようなP系ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などが挙げられる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性コーティング層に分散剤が使用されなくてもよい。
本発明の具体的な他の一実施形態において、多孔性コーティング層に分散剤がさらに含まれ得る。前記分散剤は、多孔性コーティング層を構成する固形分含量100重量部を基準にして1重量部~3重量部の含量で含まれて無機物粒子の分散性を改善する機能を発揮する。分散剤の非制限的な例としては、アクリル系共重合体;シアノエチルポリビニルアルコール;バイカリン、ルテオリン、タキシフォリン、ミリセチン、クェルセチン、ルチン、カテキン、没食子酸エピガロカテキン、ブテイン(butein)、ピセアタンノール、タンニン酸を含むフェノール系化合物;ピロ没食子酸;アミロース、アミロペクチン、キサンタンガム及び脂肪酸系化合物からなる高分子化合物1種または2種以上の混合物が挙げられる。
アクリル系共重合体は、OH基、COOH基、CN基、アミン基及びアミド基からなる群より選択される1種または2種以上の作用基を含む共重合体であり得る。
このようなアクリル系共重合体の例としては、エチルアクリレート-アクリル酸-N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体、エチルアクリレート-アクリル酸-2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレート共重合体、エチルアクリレート-アクリル酸-N,N-ジエチルアクリルアミド共重合体、及びエチルアクリレート-アクリル酸-2-(ジエチルアミノ)エチルアクリレート共重合体からなる群より選択される1種以上が挙げられるが、これらに限定されない。
多孔性コーティング層の気孔サイズ及び気孔度は、主に無機物粒子の大きさに依存するが、例えば粒径が1μm以下である無機物粒子を使用すると、形成される気孔も1μm以下になる。このような気孔構造は、以降注液される電解液で満たされ、このように満たされた電解液はイオン伝達の役割を果たすようになる。したがって、前記気孔の大きさ及び気孔度は、多孔性コーティング層のイオン伝導度の調節に重要な影響因子である。
本発明の具体的な一実施形態によれば、多孔性コーティング層の気孔サイズは0.001~10μmまたは0.001~1μmである。
本発明の具体的な一実施形態によれば、多孔性コーティング層の気孔度(porosity)は、5~95%、10~95%、20~90%または30~80%である。前記気孔度は、前記多孔性コーティング層の厚さ、横及び縦から計算した体積から、前記コーティング層の各構成成分の重量と密度から導出した体積を引いた値に該当する。
前記多孔性コーティング層が上記の範囲の気孔サイズ及び/または気孔度を有すると、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用分離膜が非正常的な状況で短絡することを防止でき、適切な抵抗特性及び通気度を同時に備えることができる。
3.多孔性コーティング層の製造方法
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性コーティング層は、溶媒に上述した無機物粒子とバインダーとを混合して多孔性コーティング層形成用組成物を用意し、それを多孔性高分子基材の少なくとも一面に塗布して乾燥することで形成される。
本発明の具体的な一実施形態において、前記溶媒は有機溶剤であり、前記無機物粒子及びバインダーを均一に分散可能なものであれば特に制限されない。
前記有機溶剤としては、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類;トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、エチルメチルケトン、ジイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどのケトン類;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素など塩素系脂肪族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ-ブチロラクトン、ε-カプロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのアクリロニトリル類;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル類:メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール類;N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類が挙げられ、本発明の具体的な一実施形態によれば、前記溶媒は乾燥工程上の利点を考慮してアセトンを含み得る。
これら溶媒は単独で使用してもよく、これらを2種以上混合した混合溶媒を使用してもよい。これらの中でも特に、沸点が低くて揮発性が高い溶媒が、短時間且つ低温で除去できるため望ましい。具体的には、アセトン、トルエン、シクロヘキサノン、シクロペンタン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、キシレン、N-メチルピロリドン、またはこれらの混合溶媒であることが望ましい。
前記多孔性コーティング層形成用組成物中の無機物粒子とバインダーとの含有比率は、多孔性コーティング層について上述したような比率にすることが望ましい。
前記多孔性コーティング層形成用組成物を多孔性高分子基材の少なくとも一面に塗布して多孔性コーティング層を形成する方法は制限がなく、ディップ(dip)コーティング、ダイ(die)コーティング、ロール(roll)コーティング、コンマ(comma)コーティング、ドクターブレードコーティング、リバースロールコーティング、ダイレクトロールコーティングなどの方法が挙げられる。
多孔性コーティング層を形成するための塗布過程は一定範囲の湿度で行われることが望ましい。多孔性コーティング層形成用組成物を多孔性高分子基材の一面または両面に塗布した後、乾燥過程を経ながら、コーティング層(組成物)に溶解されているバインダーは当業界に公知の相分離(vapor-induced phase separation)現象によって相転移特性を有するようになる。前記相分離は、加湿相分離または浸漬相分離によって行われ得る。
以下、加湿相分離について説明する。
まず、相分離のために非溶媒が気体状態で導入され得る。前記非溶媒は、バインダーを溶解させないながらも、溶媒と部分相溶性のあるものであれば特に制限されず、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びブタノールからなる群より選択される一つ以上であり得る。
気体状態の非溶媒を導入して添加する場合、少量の非溶媒を用いて相分離させることが可能であり、無機物組成物の乾燥がより容易であるという長所がある。
このとき、気体状態の非溶媒を添加する温度は、15℃~70℃の範囲であり得、15℃未満であれば、非溶媒が気体状態を維持し難く、無機物組成物の乾燥速度が遅くて生産性が低く、70℃を超過する場合は、溶媒及び非溶媒の乾燥速度が速過ぎて相分離が十分に起き難い。
また、相分離過程において、非溶媒の蒸気圧が飽和蒸気圧対比15%~80%または30%~50%になるように非溶媒を添加し、相分離させる過程が順次に行われ得る。前記非溶媒の蒸気圧が飽和蒸気圧対比15%未満であれば、非溶媒の量が少な過ぎて相分離が十分に起き難く、80%超過の場合は、相分離が過剰に起きて均一なコーティングを得られない。
気体状態で非溶媒を添加して相分離を起こすためには、溶媒の沸点が低くて蒸発し易いことが有利である。すなわち、溶媒が蒸発しながら温度を低めれば、気体状の非溶媒が凝縮(condensation)しながら溶媒と容易に交換することができる。具体的な一例として、気体状態の非溶媒を添加する場合、前記溶媒は沸点が30℃~80℃の範囲であり得る。また、前記気体状態の非溶媒が添加される無機物組成物の溶媒は、例えばアセトン及びメチルエチルケトンからなる群より選択される一つ以上であり得る。
以下、相分離のうちの浸漬相分離について説明する。
多孔性コーティング層形成用組成物を多孔性高分子基材の少なくとも一面にコーティングした後、適切な非溶媒を含む凝固液に所定時間浸漬する。これによって、コーティングされた多孔性コーティング層形成用組成物で相分離現象が生じながらバインダー樹脂を固化させる。この工程でバインダー樹脂及び無機物粒子を含むコーティング層が多孔化される。その後、水洗することで凝固液を除去し、乾燥することで多孔性コーティング層を多孔性高分子基材上に一体的に形成し得る。
バインダーの溶解に使用される溶媒は、25℃条件でバインダー樹脂を5wt%以上、望ましくは15wt%以上、より望ましくは25wt%以上溶解可能なものを使用し得る。このような溶媒の非制限的な例としては、N-メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどの極性アミド溶媒、プロパノン、シクロペンタノン、メチルアセテート、γ-ブチロラクトン、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジメチルエトキシメタンが挙げられる。使用される溶媒のバインダー樹脂溶解度が上述した範囲に及ばない場合は、相分離が過剰に行われる問題がある。
前記非溶媒は、25℃条件でバインダー樹脂の溶解度が5wt%未満であるものが使用され得る。このような非溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ブタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコールから選択された1種以上が使用され得る。
前記凝固液としては、非溶媒のみを使用するか、または、非溶媒と上述したような溶媒との混合溶媒を使用し得る。非溶媒と溶媒との混合溶媒を使用する場合は、良好な多孔構造を形成し、生産性を向上させるという点で、凝固液100wt%に対する非溶媒の含量が95wt%以上である。
本発明の一実施形態によれば、リチウム二次電池用分離膜は、相分離後に乾燥され得る。乾燥は、当業界に公知の方法を使用し得、使われた溶媒の蒸気圧を考慮した温度範囲でオーブンまたは加熱式チャンバを用いてバッチ式または連続式で行われ得る。前記乾燥は前記組成物内に存在する溶媒を殆ど除去することであり、これは生産性などを考慮して可能な限り速いことが望ましく、例えば1分以下、望ましくは30秒以下で行われ得る。
前記多孔性コーティング層の形成は、多孔性高分子基材の両面ともにまたは一面のみに選択的に行われ得る。
このように製造されたリチウム二次電池用分離膜は、電気化学素子用分離膜としても用いられ得る。前記電気化学素子は、電気化学反応を行うあらゆる素子を含み、具体的には、すべての種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池またはキャパシタなどが挙げられる。特に、前記二次電池のうちリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
本発明による具体的な一実施形態において、リチウム二次電池は当業界で周知の通常の方法で製造され得る。本発明による一実施形態によれば、正極と負極との間に上述した分離膜を介在させて電極組立体を用意し、これを電池ケースに収納した後、電解液を注入することで二次電池を製造し得る。
本発明の一実施形態において、前記二次電池の電極は、当業界で周知の通常の方法によって電極活物質を電極電流集電体に接着した形態で製造され得る。前記電極活物質のうち正極活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子の正極に使用される通常の正極活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらの組合せによって形成される複合酸化物などのようなリチウム吸着物質(lithium intercalation material)などが望ましい。負極活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子の負極に使用される通常の負極活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素、グラファイトまたはその他の炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。正極電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがあり、負極電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
本発明で使用可能な電解液は、Aのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含む塩を、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ-ブチロラクトンまたはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離したものであるが、これらに限定されることはない。
前記電解液の注入は、最終製品の製造工程及び求められる物性に応じて、電池製造工程のうち適切な段階において行われ得る。すなわち、電池組み立ての前または電池組み立ての最終段階などにおいて注入すればよい。本発明の電極組立体を電池に適用する工程としては、一般的な工程である巻取(winding)の外にも、分離膜と電極との積層(lamination、stack)または折畳み(folding)工程が可能である。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他種の形態で変形されることができ、本発明範囲が以下で詳述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界の平均的な知識を持った者に本発明をより完全に説明するために提供されるのである。
実施例
実施例1
多孔性コーティング層形成用組成物の用意
無機物粒子として500nmのD50直径を有するAl粉末を用意した。
バインダーとして2種のPVdF系バインダーを用意したが、第1バインダーとしては、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片をティー・エイ・インスツルメント社製のDMA Q800のDMAで測定したとき、15℃~27.6℃でtanδピークを有し、弾性が優勢なレオロジー的挙動を示すPVdF-TFEバインダー(ダイキン社製、VT-475)を用意し、第2バインダーとしては、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片をティー・エイ・インスツルメント社製のDMA Q800のDMAで測定したとき、8℃~20.2℃でtanδピークを有し、粘性が優勢なレオロジー的挙動を示すPVdF-HFPバインダー(ソルベイ社製、Solef 21510)を用意した。
前記第1バインダー及び前記第2バインダーそれぞれの温度とtanδとの関係を示したグラフが図1に示されている。図1において、第1バインダーは約19.44℃でピークを有し、第2バインダーは約11.45℃でピークを有する。
また、前記第1バインダー及び前記第2バインダーそれぞれの複素モジュラスと位相角との関係を示したグラフが図2に示されている。図2において、前記第1バインダーは約10~約10Pa範囲の複素モジュラス値で位相角30度未満を有するレオロジー的挙動を示し、前記第2バインダーは約10Pa以下、より具体的には約10~約10Pa範囲の複素モジュラス値で位相角45度以上を有するレオロジー的挙動を示す。
このとき、前記第1バインダー及び前記第2バインダーそれぞれの複素モジュラスと位相角との関係は、前記第1バインダー及び第2バインダーを190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、190℃でARES測定することで確認した。
また、前記第1バインダー及び前記第2バインダーそれぞれの角周波数と複素粘度との関係を示したグラフが図3に示されている。図3において、第1バインダーは第2バインダーに比べて大きい複素粘度を有し、このことから第1バインダーが第2バインダーに比べて大きい重量平均分子量を有すると推論できる。また、第1バインダーは相対的に大きい複素粘度変化を示す一方、第2バインダーは相対的に小さい複素粘度変化を示す。
また、前記第1バインダー及び前記第2バインダーそれぞれの温度と貯蔵モジュラスとの関係及び温度と損失モジュラスとの関係を示したグラフが図4に示されている。図4において、第1バインダーは約0℃以上の温度で第2バインダーよりも優れた貯蔵モジュラスを示しているため、第1バインダーが約0℃以上の温度で第2バインダーよりも優れた弾性特性を示すと推論できる。また、第2バインダーが約-40~約20℃範囲で第1バインダーに比べて優れた損失モジュラスを示すため、第2バインダーは約-40~約20℃範囲で第1バインダーに比べて優れた粘性特性を示し、第1バインダーは第2バインダーに比べて低い粘性特性を示す、すなわち、流動性が低いと推論できる。
前記Al粉末、第1バインダー及び第2バインダーを65wt%:5wt%:30wt%になるように用意した。
第1バインダーと前記第2バインダーとを混合し、N-メチルピロリドン(NMP)を溶媒にして常温23℃で約1時間溶解させてバインダー組成物を製造した。次いで、前記混合された無機物粒子を前記バインダー組成物に添加した。無機物粒子が含まれたバインダー組成物をビードミル(bead mill)を用いて直径0.65mmのビーズからなる層を3~5回通過させることで無機物粒子を分散させて多孔性コーティング層形成用組成物を製造した。このとき、多孔性コーティング層形成用組成物中の固形分含量は25wt%になるように調節した。
多孔性高分子基材に多孔性コーティング層形成
多孔性高分子基材として大きさ6cm×15cmのポリエチレン多孔性高分子フィルム(厚さ9μm、多孔度43%、通気時間110秒、抵抗0.45Ω)を用意した。
前記多孔性コーティング層形成用組成物をディップコーティングで、上述した大きさ6cm×15cmのポリエチレン多孔性高分子基材の両面に塗布した。その後すぐに、前記多孔性コーティング層形成用組成物が塗布されたポリエチレン多孔性高分子基材を非溶媒である水に浸漬し、溶媒/非溶媒交換を通じて相分離を行った。次いで、置換された非溶媒である水を乾燥することで、多孔性高分子基材の両面にバインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。前記多孔性コーティング層において、前記バインダーは、無機物粒子同士が互いに結着した状態を維持するようにこれらを互いに付着させ、無機物粒子と多孔性高分子基材とが結着した状態を維持するようにこれらを付着させ、また、前記無機物粒子は、互いに接触した状態でインタースティシャル・ボリュームを形成し、前記無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームは空き空間になって多孔性コーティング層の気孔を形成する構造を有する。また、バインダー層にも、溶媒が非溶媒である水と交換するときに多孔性気孔が形成された構造を有する。塗布された多孔性コーティング層の全体コーティング量は5.8g/mと測定された。
実施例2
Al粉末:第1バインダー:第2バインダーをwt%で70:5:25の比率で含むことを除き、実施例1と同じ方法で多孔性コーティング層を形成するための最終組成物を製造した。最終組成物中の固形分の含量は20wt%になるように調節した。
その後、多孔性高分子基材を用意して前記最終組成物を前記基材の一面に塗布することで、多孔性高分子基材の一面にバインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。塗布された多孔性コーティング層の全体コーティング量は5.6g/mと測定された。
実施例3
Al粉末:第1バインダー:第2バインダー:第3バインダーをwt%で70:2:24:4の比率になるように用意し、バインダー組成物を製造するとき、第1バインダー及び第2バインダーとともに第3バインダーを投入したことを除き、実施例1と同じ方法で多孔性コーティング層を形成するための最終組成物を製造した。最終組成物中の固形分の含量は20wt%になるように調節した。前記第3バインダーとしては、PVdF-CTFE(ソルベイ社製、Solef 32008)を用いた。
一方、前記PVdF-CTFE(ソルベイ社製、Solef 32008)を190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、それをティー・エイ・インスツルメント社製のDMA Q800を用いてDMAで測定して、約-7.56℃でtanδピークを有することを確認した。
次いで、多孔性高分子基材を用意し、前記最終組成物を前記基材の一面に塗布することで、多孔性高分子基材の一面にバインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。塗布された多孔性コーティング層の全体コーティング量は6.48g/mと測定された。
実施例4
Al粉末:第1バインダー:第2バインダー:第3バインダーをwt%で72:2:22:4の比率になるように用意し、バインダー組成物を製造するとき、第1バインダー及び第2バインダーとともに第3バインダーを投入したことを除き、実施例1と同じ方法で多孔性コーティング層を形成するための最終組成物を製造した。最終組成物中の固形分の含量は20wt%になるように調節した。前記第3バインダーとしては、PVdF-CTFE(ソルベイ社製、Solef 32008)を用いた。
次いで、多孔性高分子基材を用意し、前記最終組成物を前記基材の一面に塗布することで、多孔性高分子基材の一面にバインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。塗布された多孔性コーティング層の全体コーティング量は6.8g/mと測定された。
実施例5
Al粉末:第1バインダー:第2バインダー:第3バインダーをwt%で70:2:22:6の比率になるように用意し、バインダー組成物を製造するとき、第1バインダー及び第2バインダーとともに第3バインダーを投入したことを除き、実施例1と同じ方法で多孔性コーティング層を形成するための最終組成物を製造した。最終組成物中の固形分の含量は20wt%になるように調節した。前記第3バインダーとしては、PVdF-CTFE(ソルベイ社製、Solef 32008)を用いた。
次いで、多孔性高分子基材を用意し、前記最終組成物を前記基材の一面に塗布することで、多孔性高分子基材の一面にバインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。塗布された多孔性コーティング層の全体コーティング量は6.96g/mと測定された。
実施例6
第2バインダーとしてPVdF-HFP(ソルベイ社製、Solef 20808)を使用したことを除き、実施例5と同じ方法で多孔性コーティング層を形成するための最終組成物を製造した。最終組成物中の固形分の含量は20wt%になるように調節した。
次いで、多孔性高分子基材を用意し、前記最終組成物を前記基材の一面に塗布することで、多孔性高分子基材の一面にバインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。塗布された多孔性コーティング層の全体コーティング量は6.96g/mと測定された。
一方、前記PVdF-HFP(ソルベイ社製、Solef 20808)を190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、それをティー・エイ・インスツルメント社製のDMA Q800を用いてDMAで測定して、11.95℃でtanδピークを有することを確認した。
比較例1
第1バインダーは含まず、実施例1で第2バインダーとして使われたPVdF-HFPバインダー(ソルベイ社製、Solef 21510)のみを多孔性コーティング層形成用組成物のバインダーとして使用したことを除き、実施例1と同様に多孔性コーティング層形成用組成物を用意した。その後、実施例1と同じ材料及び方法で、多孔性高分子基材の両面に前記多孔性コーティング層形成用組成物をコーティングすることで、バインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。
比較例2
第1バインダーは使用せず、Al粉末:第2バインダー:第3バインダーをwt%で65:30:5の比率になるように用意したことを除き、実施例3と同じ方法で多孔性コーティング層を形成するための最終組成物を製造した。最終組成物中の固形分の含量は20wt%になるように調節した。その後、実施例1と同じ材料及び方法で、多孔性高分子基材の両面に前記多孔性コーティング層形成用組成物をコーティングすることで、バインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。
比較例3
第1バインダーは使用せず、Al粉末:第2バインダー:第3バインダーをwt%で65:25:10の比率になるように用意したことを除き、実施例3と同じ方法で多孔性コーティング層を形成するための最終組成物を製造した。最終組成物中の固形分の含量は18wt%になるように調節した。その後、実施例1と同じ材料及び方法で、多孔性高分子基材の両面に前記多孔性コーティング層形成用組成物をコーティングすることで、バインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。
比較例4
第1バインダーとしてPVdF-HFP-AA(ソルベイ社製、Solef 75130)を使用し、Al粉末:第1バインダー:第2バインダーをwt%で70:15:15の比率になるように用意したことを除き、実施例1と同じ方法で多孔性コーティング層を形成するための最終組成物を製造した。最終組成物中の固形分の含量は20wt%になるように調節した。その後、実施例1と同じ材料及び方法で、多孔性高分子基材の両面に前記多孔性コーティング層形成用組成物をコーティングすることで、バインダーと無機物粒子とが混合された多孔性コーティング層が備えられたリチウム二次電池用分離膜を製造した。
前記PVdF-HFP-AA(ソルベイ社製、Solef 75130)を190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、それをティー・エイ・インスツルメント社製のDMA Q800を用いてDMAで測定して、20.5℃でtanδピークを有することを確認した。
評価
実施例1~実施例6及び比較例1~比較例4でそれぞれ製造されたリチウム二次電池用分離膜に対し、多孔性コーティング層のパッキング密度D、通気度、電極接着力、剥離力、高温収縮率及び電気抵抗を下記の測定方法で評価し、その結果を表2及び表3に示した。また、リチウム二次電池用分離膜の表面及び断面のSEMイメージを図5及び図6に示した。
(1)多孔性コーティング層のパッキング密度D
多孔性高分子基材の単位面積(m)当り1μmの高さでローディングされる多孔性コーティング層の密度で定義され、下記の数式で算出され得る。
D=(S-F)/(S-E
数式において、Sは多孔性高分子基材に多孔性コーティング層が形成されたリチウム二次電池用分離膜の単位面積(m)当たりの重量(g)であり、Fは多孔性高分子基材の単位面積(m)当たりの重量(g)であり、Sは多孔性高分子基材に多孔性コーティング層が形成されたセパレータの厚さ(μm)であり、Fは多孔性高分子基材の厚さ(μm)である。
(2)リチウム二次電池用分離膜の通気度
通気度(ガーレー)はASTM D726-94方法で測定した。ここで使われたガーレー(Gurley)は、空気の流れに対する抵抗であって、ガーレー式デンソメーター(Gurley densometer)によって測定される。ここで説明された通気度の値は、100ccの空気が12.2 in HOの圧力下で、実施例1、2及び比較例1それぞれの多孔性高分子基材及びリチウム二次電池用分離膜の1平方インチの断面を通過するのにかかる時間(秒)、すなわち通気時間で表す。
(3)電極接着力
負極活物質として人造黒鉛、導電材としてデンカブラック(carbon black)、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)をそれぞれ75:5:25の重量比で混合し、溶媒であるN-メチルピロリドン(NMP)を添加して負極スラリーを製造した。
前記負極スラリーを3.8mAh/cmのローディング量で銅集電体にコーティング及び乾燥して、負極活物質層が形成された負極を用意した。
実施例1~実施例6及び比較例1~比較例4で用意したリチウム二次電池用分離膜の多孔性コーティング層の表面が前記負極活物質層と接するように積層させた後、ラミネーション装置を用いて接着させた。このサンプルをUTM装置を用いて速度100mm/分で電極-分離膜(多孔性コーティング層)接着面が剥離されるのに必要な力を測定した。
(4)高温収縮率の評価
高温収縮率は、実施例1~実施例6及び比較例1~比較例4のそれぞれのリチウム二次電池用分離膜を50mm(長さ)×50mm(幅)の大きさに切断して試験片を用意し、これを150℃に加熱したオーブンで30分間維持した後試片を回収して、機械方向(MD)及び機械横方向(TD)に対して変化された長さを測定して計算する。
収縮率(%)={(収縮前の寸法-収縮後の寸法)/収縮前の寸法}×100
(5)分離膜の電気抵抗の評価
電気抵抗は、実施例1~6及び比較例1~比較例4のリチウム二次電池用分離膜を使用してコインセルを製作し、前記コインセルを常温で1日間放置した後、前記リチウム二次電池用分離膜の抵抗をインピーダンス測定法で測定する。コインセルは下記のように製造する。
負極の製造
負極活物質として人造黒鉛、導電材としてデンカブラック(carbon black)、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)をそれぞれ75:5:25の重量比で混合し、溶媒であるN-メチルピロリドン(NMP)を添加して負極スラリーを製造した。
前記負極スラリーを3.8mAh/cmのローディング量で銅集電体にコーティングし乾燥して負極を製造した。
正極の製造
正極活物質としてLiCoO、導電材としてデンカブラック、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を85:5:15の重量比で混合し、溶媒であるN-メチルピロリドン(NMP)に添加して正極活物質スラリーを用意した。前記正極活物質スラリーをシート状のアルミニウム集電体上にコーティングして乾燥し、最終的な正極ローディング量が3.3mAh/cmになるように正極活物質層を形成した。
コインセルの製造
上記のように製作された負極と正極との間に実施例1~実施例6及び比較例1~比較例4のそれぞれのリチウム二次電池用分離膜を介在させ、非水電解液(1M LiPF、エチレンカーボネート(EC)/プロピレンカーボネート(PC)/ジエチルカーボネート(DEC))(体積比=3:3:4)を注入してコインセルを製作した。
(6)剥離力(peel strength)の評価
それぞれの実施例(1~6)及び比較例(1~4)で収得した分離膜サンプルを100mm(長さ)×15mm(幅)の大きさに切断して分離膜試験片を用意した。ガラス上に両面接着テープを貼り付け、両面テープの反対面上に分離膜試験片を付着した。その結果物をLLOYD Instrument社製の接着強度測定機器LF plusに固定させ、上部の分離膜試験片を300mm/minの速度で180゜角度で剥離し、このときの強度を測定した。
下記の表1に、各実施例(1~6)及び比較例(1~4)で使用されたバインダー樹脂中の第1バインダー、第2バインダー及び第3バインダーの含量比をまとめて示した。
Figure 2022544609000002
Figure 2022544609000003
Figure 2022544609000004
表2及び表3から、本発明による実施例1~実施例6の分離膜が比較例1~比較例4の分離膜に比べて優れた電気化学的特性を有することが確認できた。同量のバインダーが使用された実施例1及び実施例2と比較例1及び比較例2とを比べると、実施例1及び実施例2の分離膜の場合、電池駆動に十分な範囲で剥離強度が確保され、比較例1に比べて微細空隙が発生しておらず、抵抗特性に優れた。また、負極/分離膜の接着力も、比較例1に比べて高い接着力を発揮することが確認された。
一方、実施例3~実施例6は、バインダーの含量が比較例1及び比較例4よりも少ないが、負極/分離膜の接着力及び剥離力が電池駆動に十分な範囲で確保され、微細空隙の発生及び抵抗特性の面で比較例1~比較例4に比べて優れた。
一方、比較例4の場合、第2バインダーの含量が低下して負極/分離膜の接着力が実施例1~実施例3に比べて低下した。
(5)SEMイメージ
実施例1及び比較例1で製造されたリチウム二次電池用分離膜の断面をSEM写真で撮影し、それぞれ図5及び図6に示した。図5と図6とを比べると、実施例1のリチウム二次電池用分離膜を構成する多孔性コーティング層が比較例1のリチウム二次電池用分離膜を構成する多孔性コーティング層よりも厚くて微細空隙が発生していないため、安全性が改善されたことが分かる。

Claims (13)

  1. 多孔性高分子基材と、前記多孔性高分子基材の少なくとも一面に形成され、バインダーと無機物粒子とが混合されている多孔性コーティング層とを備え、
    前記バインダーは、前記無機物粒子同士が互いに結着した状態を維持するようにこれらを互いに付着させ、また、前記無機物粒子と前記多孔性高分子基材とが結着した状態を維持するようにこれらを付着させ、
    前記無機物粒子は、互いに接触した状態でインタースティシャル・ボリュームを形成し、前記無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームは空き空間になって多孔性コーティング層の気孔を形成し、
    前記バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片をDMAで測定したとき、15℃~27.6℃でtanδピークを有する第1バインダーと、8℃~20.2℃でtanδピークを有する第2バインダーとを含む、リチウム二次電池用分離膜。
  2. 前記多孔性コーティング層のバインダーは、前記第1バインダーと前記第2バインダーとからなる、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  3. 前記バインダーは、第3バインダーをさらに含み、
    前記第3バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片をDMAで測定したとき、-12℃~0℃でtanδピークを有するものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  4. 前記第3バインダーは、第1バインダー、第2バインダー及び第3バインダーの総含量100wt%に対して8wt%~25wt%の比率で含まれる、請求項3に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  5. 前記第3バインダーは、PVdF-CTFEを含むものである、請求項3に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  6. 前記第1バインダーと前記第2バインダーとを合わせた100wt%を基準にして、前記第1バインダーが5~50wt%の量で含まれ、前記第2バインダーが50~95wt%の量で含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  7. 前記第1バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片を190℃でARESで測定したとき、位相角45度未満で挙動を示すものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  8. 前記第2バインダーは、190℃で加圧して厚さ0.4mmのバインダー試片に製作し、該バインダー試片を190℃でARESで測定したとき、位相角45度以上で挙動を示すものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  9. 前記第1バインダーと前記第2バインダーとを合わせた100wt%を基準にして、前記第1バインダーが5~15wt%の量で含まれ、前記第2バインダーが85~95wt%の量で含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  10. 前記第1バインダーは、前記tanδピーク条件を満足するものであって、ポリ(フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン)(PVdF-TFE)、ポリ(フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン)(PVdF-TrFE)、PVdF-HFP-AAまたはこれらの混合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  11. 前記第2バインダーは、前記tanδピーク条件を満足するものであって、ポリ(フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン)(PVdF-HFP)である、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  12. 前記多孔性コーティング層が分散剤をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用分離膜。
  13. 正極、負極、及び正極と負極との間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、前記分離膜が請求項1から12のうちいずれか一項に記載のリチウム二次電池用分離膜である、リチウム二次電池。
JP2022509694A 2019-10-29 2020-10-29 改善された電極接着力及び抵抗特性を有するリチウム二次電池用分離膜、並びに該リチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池 Active JP7455958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0135852 2019-10-29
KR20190135852 2019-10-29
PCT/KR2020/014969 WO2021086088A1 (ko) 2019-10-29 2020-10-29 개선된 전극접착력 및 저항 특성을 갖는 리튬이차전지용 분리막 및 상기 리튬이차전지용 분리막을 포함하는 리튬이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022544609A true JP2022544609A (ja) 2022-10-19
JP7455958B2 JP7455958B2 (ja) 2024-03-26

Family

ID=75716077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509694A Active JP7455958B2 (ja) 2019-10-29 2020-10-29 改善された電極接着力及び抵抗特性を有するリチウム二次電池用分離膜、並びに該リチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220223977A1 (ja)
EP (1) EP4024598A4 (ja)
JP (1) JP7455958B2 (ja)
KR (1) KR20210052336A (ja)
CN (1) CN114175386B (ja)
WO (1) WO2021086088A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113644377A (zh) * 2021-07-08 2021-11-12 河北金力新能源科技股份有限公司 一种半固态磷酸钛锂铝凝胶电解质隔膜浆料及其制备方法和应用
EP4366068A1 (en) * 2021-07-20 2024-05-08 LG Chem, Ltd. Separator for electrochemical device and electrochemical device comprising same
KR20240047634A (ko) * 2022-10-05 2024-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179330A (ja) * 2008-03-04 2014-09-25 Lg Chem Ltd 多孔性コーティング層がコートされたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882721A (en) * 1997-05-01 1999-03-16 Imra America Inc Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
WO2009123168A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日本ゼオン株式会社 多孔膜および二次電池電極
EP2405510B1 (en) * 2009-03-03 2015-11-25 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery containing high energy density positive electrode materials and an organic/inorganic composite microporous separator membrane
KR102102120B1 (ko) * 2012-03-27 2020-04-20 도레이 카부시키가이샤 적층 다공질 필름 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
KR101430975B1 (ko) * 2013-08-21 2014-08-18 에스케이씨 주식회사 내열성이 우수한 이차전지용 분리막
PL3227940T3 (pl) * 2014-12-05 2021-10-18 Celgard, Llc Ulepszone, powlekane separatory do akumulatorów litowych i powiązane sposoby
KR101943491B1 (ko) * 2015-05-08 2019-01-29 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102005870B1 (ko) * 2016-01-15 2019-07-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2017136279A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 3M Innovative Properties Company Conformable, peelable adhesive articles
KR102434168B1 (ko) * 2016-09-21 2022-08-19 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지
KR102132756B1 (ko) * 2017-12-06 2020-07-13 주식회사 엘지화학 이차전지 분리막 코팅용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 이차전지 분리막
KR102453805B1 (ko) 2018-05-29 2022-10-11 삼성에스디에스 주식회사 메신저 서비스 연동 방법
CN111615761B (zh) 2018-09-12 2022-10-28 株式会社Lg化学 电化学装置用隔膜及其制造方法
KR102017568B1 (ko) * 2018-12-26 2019-09-06 명성티엔에스 주식회사 이차전지용 분리막, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지
KR102638292B1 (ko) * 2019-08-14 2024-02-20 주식회사 엘지화학 개선된 전극접착력 및 저항 특성을 갖는 리튬이차전지용 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 리튬이차전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179330A (ja) * 2008-03-04 2014-09-25 Lg Chem Ltd 多孔性コーティング層がコートされたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210052336A (ko) 2021-05-10
CN114175386A (zh) 2022-03-11
WO2021086088A1 (ko) 2021-05-06
CN114175386B (zh) 2024-10-18
EP4024598A1 (en) 2022-07-06
EP4024598A4 (en) 2022-12-07
US20220223977A1 (en) 2022-07-14
JP7455958B2 (ja) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109314207B (zh) 隔板和包括该隔板的电化学装置
CN108292728B (zh) 隔膜和包含所述隔膜的电化学装置
CN115088128B (zh) 用于锂二次电池的隔板及制造该隔板的方法
CN108370015B (zh) 隔膜及包含其的电化学装置
KR100873570B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
JP7359937B2 (ja) 改善された電極接着力及び抵抗特性を有するリチウム二次電池用分離膜及び該分離膜を含むリチウム二次電池
WO2017082258A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR102364467B1 (ko) 개선된 전극접착력 및 저항 특성을 갖는 리튬이차전지용 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 리튬이차전지
JP7455958B2 (ja) 改善された電極接着力及び抵抗特性を有するリチウム二次電池用分離膜、並びに該リチウム二次電池用分離膜を含むリチウム二次電池
CN110832672B (zh) 隔板以及包括该隔板的电化学装置
JP7531613B2 (ja) リチウム二次電池用分離膜、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
KR20190060717A (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN114008847B (zh) 隔板和包括该隔板的电化学装置
KR101455852B1 (ko) 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막
KR20200102958A (ko) 리튬이차전지용 세퍼레이터 및 이의 제조방법
KR102077274B1 (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102214535B1 (ko) 전극 조립체 및 상기 전극 조립체를 포함하는 전기화학소자
KR101410047B1 (ko) 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막
KR20200143086A (ko) 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 세퍼레이터
KR101491612B1 (ko) 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막
JP7511671B2 (ja) リチウム二次電池用分離膜、その製造方法、及びそれによって製造された分離膜
CN115668622A (zh) 用于锂二次电池的隔板和用于制造该隔板的方法
KR20230026208A (ko) 리튬 이차전지용 분리막 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150