[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022188098A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022188098A
JP2022188098A JP2022149135A JP2022149135A JP2022188098A JP 2022188098 A JP2022188098 A JP 2022188098A JP 2022149135 A JP2022149135 A JP 2022149135A JP 2022149135 A JP2022149135 A JP 2022149135A JP 2022188098 A JP2022188098 A JP 2022188098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
electrode current
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022149135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7478203B2 (ja
Inventor
祐美子 米田
Yumiko Yoneda
正樹 山梶
Masaki Yamakaji
亮太 田島
Ryota Tajima
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022188098A publication Critical patent/JP2022188098A/ja
Priority to JP2024068491A priority Critical patent/JP2024099668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478203B2 publication Critical patent/JP7478203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の正極集電体および複数の負極集電体を有する二次電池を湾曲させたとき、電池反応がおこる正極集電体と負極集電体の間の距離にばらつきが生じることを抑制する、二次電池を提供する。【解決手段】電池反応がおこる正極集電体101と負極集電体105の間に、ゲル電解質104と、セパレータ103を設ける。ゲル電解質により、正極集電体と負極集電体の間の距離を一定に保つことができる。また、複数の正極集電体および負極集電体を積み重ねる際、例えば負極の活物質層が塗工されていない面同士が接するように配置する。これにより、摩擦の小さい接触面を作ることができ、二次電池を湾曲させた際に生じる、湾曲の内径と外径の差に起因する応力を逃がしやすくすることができる。そのため、正極集電体と負極集電体の間の距離を一定に保ち、容量の低下および劣化を抑制できる。【選択図】図1

Description

本発明の一様態は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、
マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。
本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置または電子機
器の製造方法に関する。特に、二次電池および電子機器に関する。
なお、本明細書中において電子機器とは、二次電池を有する装置全般を指し、二次電池を
有する電気光学装置、二次電池を有する情報端末装置などは全て電子機器である。
近年、ウェアラブルデバイスが盛んに開発されている。ウェアラブルデバイスは身に着け
るという性質から、身体の曲面に沿っている、または身体の動きにあわせて湾曲するもの
が多い。そのため、ウェアラブルデバイスにおいても、ディスプレイやそのほかの筐体と
同様に、可撓性を有する二次電池の開発が行われている。
例えば、特許文献1には、少なくとも一軸方向に湾曲または屈曲することのできるシート
状の蓄電装置と、該蓄電装置を搭載した電子デバイスが開示されている。
特開2013-211262号公報
多くの二次電池では容量を増大させるために、複数の正極集電体および複数の負極集電体
を積み重ねている。
しかしながら、複数の正極集電体および複数の負極集電体を有する二次電池を湾曲させる
と、二次電池の容量およびサイクル特性が悪化する傾向があった。
本発明者らがこの容量およびサイクル特性の悪化の原因究明に尽力したところ、複数の正
極集電体および複数の負極集電体を有する二次電池を湾曲させると、集電体のなかで局所
的に湾曲が強くなる部分とあまり湾曲しない部分が生じる場合があることが明らかとなっ
た。図14に湾曲させた二次電池の断面の模式図を示す。湾曲が強くなる部分301と、
あまり湾曲しない部分302が負極集電体105および正極集電体101の各所に生じる
。それぞれの集電体において湾曲が強くなる部分の位置が異なるため、電池反応がおこる
正極集電体101と負極集電体105の間の距離311にばらつきが生じてしまう。この
距離のばらつきのために集電体の面内で電池反応の速度がばらつき、二次電池の容量の低
下および劣化の原因の一つとなっていたことを、本発明者らは突き止めた。
そのため、本発明の一態様では、新規な構造の二次電池を提供する。具体的には、可撓性
を有する新規な構造の二次電池を提供する。
または、本発明の一態様は、新規な蓄電装置、新規な電子機器などを提供することを課題
とする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本
発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以
外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明
細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
上記目的を達成するために、本発明の一態様では、正極集電体と負極集電体の間に、電解
質を含んだポリマーと、セパレータを設ける。ポリマーはゲル化することができるため、
正極集電体と負極集電体の間の距離を一定に保ちやすくすることができる。
また、複数の正極集電体および複数の負極集電体を積み重ねる際、例えば負極の活物質層
が塗工されていない面同士が接するように配置する。または正極の活物質層が塗工されて
いない面同士が接するように配置する。このような接触面は、セパレータと正極活物質層
の接触面、またはセパレータと負極活物質層の接触面と比較して、摩擦の小さい接触面を
作ることができる。この摩擦の小さい接触面がずれることで、二次電池を湾曲させた際に
生じる、湾曲の内径と外径の差に起因する応力を逃がしやすくできる。これにより、集電
体のなかで局所的に湾曲が強くなる部分とあまり湾曲しない部分が生じることを抑制し、
正極集電体と負極集電体の間の距離のばらつきを抑制することができる。
新規な構造の二次電池を提供することができる。より具体的には、可撓性を有する新規な
構造の二次電池を提供することができる。
または、新規な蓄電装置、新規な電子機器などを提供することができる。なお、これらの
効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずし
も、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面
、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの
記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
二次電池の構成の例を説明する図。 二次電池の構成の例を説明する図。 二次電池の構成の例を説明する図。 二次電池の例を説明する図。 二次電池の例を説明する図。 二次電池の作製方法の例を説明する図。 二次電池の作製方法の例を説明する図。 二次電池の作製方法の例を説明する図。 二次電池の作製方法の例を説明する図。 二次電池の作製方法の例を説明する図。 二次電池および二次電池の作製方法の例を説明する図。 電子デバイスの例を説明する図。 電気機器の一例を説明する図。 正極集電体と負極集電体の間の距離について説明する図。 静摩擦係数の測定方法について説明する図。 静摩擦係数の測定結果。 二次電池のX線CT写真および充放電特性。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場
合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信
号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解を容易にするため、実際
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すもの
である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1および図3を用いて、本発明の一態様に係る二次電池の構成の例
について説明する。
[1.代表的な構成]
図1(A)に示す二次電池100は、正極集電体101、負極集電体105、セパレータ
103を有する。正極集電体101は、一方の面に正極活物質層102を有し、他方の面
には正極活物質層を有さない。また負極集電体105は、一方の面に負極活物質層106
を有し、他方の面には負極活物質層を有さない。また二次電池100は、正極集電体10
1の一方の面と負極集電体105の一方の面の間に、ゲル電解質104を有する。
ゲル電解質104は、ポリマー、電解質および溶媒を有する。ゲル電解質104中のポリ
マーはゲル状にできるため、正極集電体101と負極集電体105を貼りあわせた際に、
正極集電体101と負極集電体105の間の距離を一定に保ちやすくできる。そのため、
集電体の面内で電池反応の速度がばらつくことを防ぎ、二次電池100の容量の低下およ
び劣化を抑制することができる。
ゲル電解質104が有するポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド系、ポリア
クリロニトリル系、ポリフッ化ビニリデン系、ポリアクリレート系、ポリメタクリレート
系ポリマーを用いることができる。なお本明細書等において、例えばポリフッ化ビニリデ
ン系ポリマーとは、ポリフッ化ビニリデンを含むポリマーを意味し、ポリ(フッ化ビニリ
デン-ヘキサフルオロプロピレン)共重合体等を含む。
またFT-IR(フーリエ変換赤外分光光度計)等を用いることで、上記のポリマーを定
性分析することができる。例えばポリフッ化ビニリデン系ポリマーは、FT-IRで得た
スペクトルに、C-F結合を示す吸収を有する。またポリアクリロニトリル系ポリマーは
、FT-IRで得たスペクトルに、C≡N結合を示す吸収を有する。
またゲル電解質104は、電解質として、キャリアイオンが移動可能であり、且つキャリ
アイオンであるリチウムイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiP
、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、Li(CFSO
N、Li(CSON、Li(SOF)N等のリチウム塩がある。
これらの電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で
用いてもよい。
また、ゲル電解質104の溶媒としては、キャリアイオンが移動可能な材料を用いる。電
解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例
としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γーブ
チロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これ
らの一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分
子材料を用いる、電解液にゲル化のための高分子材料を添加する、などにより、漏液性等
に対する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化され
る高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル
、ポリエチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマー
のゲル等がある。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常
温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内
部温度が上昇しても、二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。なお、イオン液体
は、流動状態にある塩であり、イオン移動度(伝導度)が高い。また、イオン液体は、カ
チオンとアニオンとを含む。イオン液体としては、エチルメチルイミダゾリウム(EMI
)カチオンを含むイオン液体、またはN-メチル-N-プロピルピペリジニウム(PP
)カチオンを含むイオン液体などがある。
上記の正極集電体101、正極活物質層102、セパレータ103、ゲル電解質104、
負極集電体105および負極活物質層106で1つのユニットを構成する。二次電池10
0は複数のユニットを有する。
図1(B)および図1(C)に3つのユニットを積層した二次電池100の例を示す。図
1(B)は二次電池100の斜視図、図1(C)は図1(B)の矢印方向から見た二次電
池100の側面図である。なお説明を明瞭にするため、正極集電体101、負極集電体1
05およびゲル電解質104を抜粋して示す。複数のユニットは、正極集電体101の正
極活物質層を有さない他方の面同士、または負極集電体105の負極活物質層を有さない
他方の面同士が対向するように配置される。このように配置することで、正極集電体10
1の他方の面同士の接触面201、および負極集電体105の他方の面同士の接触面20
5という、金属同士の接触面を作ることができる。
金属同士の接触面である接触面201および接触面205は、正極活物質層102とセパ
レータ103、および負極活物質層106とセパレータ103の接触面と比較して、摩擦
の小さい接触面とすることができる。正極集電体101の他方の面同士、または負極集電
体105の他方の面同士が対向するようにユニットを積層して二次電池100を構成する
ことで、二次電池100を湾曲させた際に、図1(D)に示すように、この摩擦の小さい
接触面がずれる。そのため湾曲の内径と外径の差に起因する応力を逃がしやすくすること
ができる。これにより、集電体のなかで局所的に湾曲が強くなる部分とあまり湾曲しない
部分が生じることを抑制し、正極集電体101と負極集電体105の間の距離のばらつき
を抑制することができる。
上記の理由のため、正極集電体101の他方の面同士の間、または負極集電体105の他
方の面同士の間には、ゲル電解質104が有するポリマーなど、摩擦を大きくする要素を
有さないことが好ましい。
正極集電体101の他方の面同士の間、および負極集電体105の他方の面同士の間の摩
擦は、小さいほど湾曲の内径と外径の差に起因する応力を逃がしやすい。しかし摩擦を小
さくするために集電体の他方の面に過剰な表面処理を行うと、工程を増やすことになり、
生産性が低下する。また、必ずしも正極集電体101の他方の面同士および負極集電体1
05の他方の面同士の摩擦が小さくなくてもよい。正極集電体101の他方の面同士また
は負極集電体105の他方の面同士のいずれか一方の面の摩擦が小さければ、湾曲の際の
内径と外径の差に起因する応力を十分逃がすことができる。
そのためより具体的には、正極集電体101の他方の面同士の間、または負極集電体10
5の他方の面同士の間の静摩擦係数が、0.01以上0.80以下、より好ましくは0.
20以上0.65以下、さらに好ましくは0.57以上0.59以下であるとよい。上記
の静摩擦係数の範囲内であれば、湾曲の際の内径と外径の差に起因する応力を十分逃がす
ことができる。
なお本明細書等における静摩擦係数は、以下のように求めることができる。まず平坦で水
平なガラス板の上に、測定するサンプルをのせる。サンプルは、すべらせる材料の上下を
相手材にはさまれている状態とする。その上に平らな板と重りをのせる。相手材を固定し
、すべらせる材料に荷重試験機をつけて、荷重試験機を約1mm/秒で水平に引っ張る。
すべらせる材料が1cm動くまでの間の摩擦力の最大値を測定し、この測定値を最大静摩
擦力とする。最大静摩擦力と、平らな板と重りの荷重から、静摩擦係数を求める。
[2.変形例]
なお図1(A)ではセパレータ103が正極集電体101と負極集電体105に挟まれた
領域にのみ存在する例を示したが、本発明の一態様はこれに限らない。セパレータ103
が、正極集電体101または負極集電体105を袋状に包むような形状であってもよい。
図2(A)に示す二次電池100は、セパレータ103が正極集電体101および正極活
物質層102を袋状に包むように設けられている。そのため、正極集電体101の他方の
面同士は直接接触せず、代わりにセパレータ103同士の接触面203ができる。
この場合でも、負極集電体105の他方の面同士の接触面205の摩擦が小さければ、湾
曲の際の内径と外径の差に起因する応力を十分逃がすことができる。
また図2(B)に示す二次電池100は、セパレータ103が負極集電体105および負
極活物質層106を袋状に包むように設けられている。そのため、負極集電体105の他
方の面同士は直接接触せず、代わりにセパレータ103同士の接触面203ができる。
この場合でも、正極集電体101の他方の面同士の接触面201の摩擦が小さければ、湾
曲の際の内径と外径の差に起因する応力を十分逃がすことができる。
また図1および図2では1つのユニットが正極集電体101、正極活物質層102、セパ
レータ103、負極集電体105および負極活物質層106をそれぞれ1枚ずつ有する例
を示したが、本発明の一態様はこれに限らない。湾曲の際の内径と外径の差に起因する応
力を十分に逃すことができる範囲において、ユニットが複数の正極集電体101、複数の
正極活物質層102、複数のセパレータ103、複数の負極集電体105および複数の負
極活物質層106を有する構成としてもよい。
図3(A)に示す二次電池100は、1つのユニットが、両面に正極活物質層102を有
する正極集電体101を1枚、一方の面に負極活物質層106を有し他方の面に負極活物
質を有さない負極集電体105を2枚、セパレータ103を2枚有する例である。
図3(A)の二次電池100のユニットでは、負極集電体105の他方の面が最も外側に
位置し、2枚の負極集電体105の間に両面に正極活物質層102を有する正極集電体1
01が存在する。そしてユニット同士は、負極集電体105の他方の面同士が対向するよ
うに配置される。なお図3(A)では1つのユニットが2枚のセパレータ103を有する
例を示したがこれに限られず、図2のように、正極集電体101を袋状に包むような1枚
のセパレータを有してもよい。
また、図3(B)に示す二次電池100のもう一つの例は、1つのユニットが、一方の面
に正極活物質層102を有し他方の面に正極活物質層を有さない正極集電体101、両面
に負極活物質層106を有する負極集電体105、両面に正極活物質層102を有する正
極集電体101、一方の面に負極活物質層106を有し他方の面に負極活物質層を有さな
い負極集電体105を上記の順に有する。一方の面に正極活物質層102を有し他方の面
に正極活物質層を有さない正極集電体101は、他方の面がユニットの最も外側になるよ
う配置される。同様に、一方の面に負極活物質層106を有し他方の面に負極活物質層を
有さない負極集電体105は、他方の面がユニットの最も外側になるよう配置される。ま
た3か所の正極活物質層102と負極活物質層106の間に、セパレータ103を1枚ず
つ有する。
図3(A)および図3(B)のような構成の二次電池100でも、金属同士の摩擦の小さ
い接触面205をつくることができる。そのため、正極集電体101と負極集電体105
の間の距離のばらつきを抑制することができる。
なお図1および図2ではユニットを3つ、図3ではユニットを2つ有する二次電池を示し
たが、これは図を明瞭にするために抜粋したためであり、実際には3つ以上のユニットを
有する二次電池100とすることが好ましい。複数のユニットを積層することで、二次電
池100の容量を大きくすることができる。
なお、本発明の一態様は、二次電池だけでなく、様々な蓄電装置に対して適用させること
ができる。例えば、蓄電装置の一例としては、電池、一次電池、二次電池、リチウムイオ
ン二次電池、リチウム空気電池、固体電池、鉛蓄電池、リチウムイオンポリマー二次電池
、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル
・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、などがあげられる。さらに、蓄電装置の別の例とし
て、キャパシタに適用することもできる。例えば、本発明の一態様の負極と、電気二重層
の正極とを組み合わせて、リチウムイオンキャパシタなどのようなキャパシタを構成する
ことも可能である。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。例えば、本発明の一態様として、ゲル電解質がポリマーを有する場合の例を示し
たが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて
、本発明の一態様は、電解質は、ポリマー以外の物質を有していてもよい。または例えば
、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、電解質は、ポリマーを有
していなくてもよい。例えば、本発明の一態様として、二次電池を湾曲させた場合の例を
示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応
じて、本発明の一態様では、蓄電装置を、曲げる、伸ばす等、随時変形してもよいし、何
らかの形状に変形させて固定してもよい。または例えば、場合によっては、または、状況
に応じて、本発明の一態様では、蓄電装置を、湾曲させなくてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る二次電池のより具体的な構成および材料につい
て、図4および図5を用いて説明する。本実施の形態では正極もしくは負極の一方が袋状
のセパレータで覆われている例を以下に示す。
図4は二次電池100の外観を示す斜視図である。図5(A)は、図4にA1-A2の一
点鎖線で示した部位の断面図である。また、図5(B)は、図4にB1-B2の一点鎖線
で示した部位の断面図である。
本発明の一態様の二次電池100は、外装体107内に、セパレータ103に覆われた正
極111と、負極115と、ゲル電解質104を有する。なお、図5ではユニットを3つ
有する二次電池の例を示す。また、正極111は、正極リード121と電気的に接続され
ており、負極115は負極リード125と電気的に接続されている。正極リード121お
よび負極リード125は、リード電極、またはリード端子とも呼ばれる。正極リード12
1および負極リード125の一部は外装体の外側に配置される。また、二次電池100の
充電および放電は、正極リード121および負極リード125を介して行われる。
なお、図5では、正極111はセパレータ103に覆われているが、本発明の一態様は、
これに限定されない。例えば、正極111は、セパレータ103に覆われていなくてもよ
い。例えば、正極111の代わりに、負極115がセパレータ103に覆われていてもよ
い。
[1.正極]
正極111は、正極集電体101と、正極集電体101上に形成された正極活物質層10
2などにより構成される。図5ではシート状(又は帯状)の正極集電体101の一方の面
に正極活物質層102を設けた例を示しているが、実施の形態1で説明したように、二次
電池100のユニットの構成によっては、正極活物質層102を正極集電体101の両面
に設けてもよい。正極活物質層102を正極集電体101の両面に設けることで、二次電
池100の容量を大きくすることができる。
正極集電体101には、ステンレス、金、白金、アルミニウム、チタン等の金属、及びこ
れらの合金など、導電性が高く、顕著な化学変化を引き起こさない材料を用いることがで
きる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向
上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反
応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイド
を形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ
、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集
電体101は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタ
ル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体101は、厚みが5μm以上30μ
m以下のものを用いるとよい。また、正極集電体101の表面に、グラファイトなどを用
いてアンダーコート層を設けてもよい。
正極活物質層102は、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高めるための結着剤(バ
インダ)、正極活物質層102の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
正極活物質層102に用いる正極活物質としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の
結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。正極活物質として
、例えば、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、C
、MnO等の化合物を用いる。
特に、LiCoOは、容量が大きいこと、LiNiOに比べて大気中で安定であるこ
と、LiNiOに比べて熱的に安定であること等の利点があるため、好ましい。
また、LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材
料に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1-x(M=Co、
Al等))を混合すると、これを用いた二次電池の特性を向上させることができ好ましい
または、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(I
I)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例と
しては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFe
NiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCo
PO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiF
NiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO
(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNi
MnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0
<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、初期酸化(充電)時に引き抜ける
リチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため
、好ましい。
または、一般式Li(2-j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一般
式Li(2-j)MSiOの代表例としては、Li(2-j)FeSiO、Li(2
-j)NiSiO、Li(2-j)CoSiO、Li(2-j)MnSiO、Li
(2-j)FeNiSiO、Li(2-j)FeCoSiO、Li(2-j
FeMnSiO、Li(2-j)NiCoSiO、Li(2-j)Ni
MnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2-j)Fe
CoSiO、Li(2-j)FeNiMnSiO、Li(2-j)Ni
CoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)
、Li(2-j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r
<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いるこ
とができる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、M
n、Ti、V、Nb、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン
型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、F
(SO、LiFe(PO等がある。また、正極活物質として、Li
MPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される
化合物、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS
の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネ
ル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV
等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナト
リウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例えば、NaFeOや、Na
/3[Fe1/2Mn1/2]Oなどのナトリウム含有層状酸化物を正極活物質として
用いることができる。
また、正極活物質として、上記材料を複数組み合わせた材料を用いてもよい。例えば、上
記材料を複数組み合わせた固溶体を正極活物質として用いることができる。例えば、Li
Co1/3Mn1/3Ni1/3とLiMnOの固溶体を正極活物質として用い
ることができる。
なお、図示しないが、正極活物質層102の表面に炭素層などの導電性材料を設けてもよ
い。炭素層などの導電性材料を設けることで、電極の導電性を向上させることができる。
例えば、正極活物質層102への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の
炭水化物を混合することで形成することができる。
粒状の正極活物質層102の一次粒子の平均粒径は、50nm以上100μm以下のもの
を用いるとよい。
導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)、グラファイト(黒鉛)粒子、カーボン
ナノチューブ、グラフェン、フラーレンなどを用いることができる。
導電助剤により、正極111中に電子伝導のネットワークを形成することができる。導電
助剤により、正極活物質層102どうしの電気伝導の経路を維持することができる。正極
活物質層102中に導電助剤を添加することにより、高い電子伝導性を有する正極活物質
層102を実現することができる。
また、バインダとして、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマ
ー、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ
酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いるこ
とができる。
正極活物質層102の総量に対するバインダの含有量は、1wt%以上10wt%以下が
好ましく、2wt%以上8wt%以下がより好ましく、3wt%以上5wt%以下がさら
に好ましい。また、正極活物質層102の総量に対する導電助剤の含有量は、1wt%以
上10wt%以下が好ましく、1wt%以上5wt%以下がより好ましい。
塗布法を用いて正極活物質層102を形成する場合は、正極活物質とバインダと導電助剤
を混合して正極ペースト(スラリー)を作製し、正極集電体101上に塗布して乾燥させ
ればよい。
[2.負極]
負極115は、負極集電体105と、負極集電体105上に形成された負極活物質層10
6などにより構成される。図5ではシート状(又は帯状)の負極集電体105の一方の面
に負極活物質層106を設けた例を示しているが、実施の形態1で説明したように、二次
電池100のユニットの構成によっては、負極活物質層106を負極集電体105の両面
に設けてもよい。負極活物質層106を負極集電体105の両面に設けることで、二次電
池100の容量を大きくすることができる。
負極集電体105には、ステンレス、金、白金、鉄、銅、チタン等の金属、及びこれらの
合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いること
ができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性
を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。負極集電体10
5は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の
形状を適宜用いることができる。負極集電体105は、厚みが5μm以上30μm以下の
ものを用いるとよい。また、負極集電体105の表面に、グラファイトなどを用いてアン
ダーコート層を設けてもよい。
負極活物質層106は、負極活物質の他、負極活物質の密着性を高めるための結着剤(バ
インダ)、負極活物質層106の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
負極活物質は、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料で
あれば、特に限定されない。負極活物質層106の材料としては、リチウム金属やチタン
酸リチウムの他、蓄電分野に一般的な炭素系材料や、合金系材料等が挙げられる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して-3.045V)、重量及
び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハー
ドカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
黒鉛は、リチウムイオンが層間に挿入されたときに(リチウム-黒鉛層間化合物の生成時
に)、リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1乃至0.3V vs.Li/Li
)。これにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒
鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金
属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可
能な合金系材料または酸化物も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンで
ある場合、合金系材料としては、例えば、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb、
Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、HgおよびIn等のうち少なくとも一つを含む材
料が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量
が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが
好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、、MgSi、Mg
Ge、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、C
Sn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、La
CoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質として、SiO、SnO、SnO2、酸化チタン(TiO)、リチウ
ムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム-黒鉛層間化合物(Li)、酸
化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等
の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつ
Li3-xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6
Co0.4Nは大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し
好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物質
としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
と合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反
応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、G
等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電極電位は高いため、正極活物質として
用いてもよい。
塗布法を用いて負極活物質層106を形成する場合は、負極活物質と結着剤を混合して負
極ペースト(スラリー)を作製し、負極集電体105上に塗布して乾燥させればよい。な
お、負極ペーストに導電助剤を添加してもよい。
また、負極活物質層106の表面に、グラフェンを形成してもよい。例えば、負極活物質
をシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出に伴う体積
の変化が大きいため、負極集電体105と負極活物質層106との密着性が低下し、充放
電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む負極活物質層106の表面
にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化したとして
も、負極集電体105と負極活物質層106との密着性の低下を抑制することができ、電
池特性の劣化が低減されるため好ましい。
また、負極活物質層106の表面に、酸化物等の被膜を形成してもよい。充電時において
電解液の分解等により形成される被膜は、その形成時に消費された電荷量を放出すること
ができず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜をあらかじめ負極活物質
層106の表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することができる
このような負極活物質層106を被覆する被膜には、ニオブ、チタン、バナジウム、タン
タル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム若
しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウムとを含む
酸化膜を用いることができる。このような被膜は、従来の電解液の分解生成物により負極
表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
例えば、酸化ニオブ(Nb)は、電気伝導度が10-9S/cmと低く、高い絶縁
性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を阻
害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10-9cm/secであり、高い
リチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能であ
る。また、酸化シリコンや酸化アルミニウムを用いてもよい。
負極活物質層106を被覆する被膜の形成には、例えばゾル-ゲル法を用いることができ
る。ゾル-ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液を、加水分解反応・重
縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法である
。ゾル-ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで均質に混
合することができる。このため、溶媒の段階の金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負極活物質
を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このようにして、負
極活物質層106の表面に被膜を形成することができる。当該被膜を用いることで、蓄電
体の容量の低下を防止することができる。
[3.セパレータ]
セパレータ103を形成するための材料として、セルロースや、ポリプロピレン(PP)
、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリア
クリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用
いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した
隔膜を用いてもよい。
[4.電解液]
二次電池100に用いるゲル電解質104の材料である電解液としては、実施の形態1の
記載を参照することができる。
[5.外装体]
二次電池の構造としては、様々な構造があるが、本実施の形態では、外装体107の形成
にフィルムを用いる。なお、外装体107を形成するためのフィルムは金属フィルム(ア
ルミニウム、ステンレス、ニッケル鋼など)、有機材料からなるプラスチックフィルム、
有機材料(有機樹脂や繊維など)と無機材料(セラミックなど)とを含むハイブリッド材
料フィルム、炭素含有無機フィルム(カーボンフィルム、グラファイトフィルムなど)か
ら選ばれる単層フィルムまたはこれら複数からなる積層フィルムを用いる。金属フィルム
は、エンボス加工を行いやすく、エンボス加工を行って凹部または凸部を形成すると外気
に触れる外装体107の表面積が増大するため、放熱効果に優れている。
また、外部から力を加えて二次電池100の形状を変化させた場合、二次電池100の外
装体107に外部から曲げ応力が加わり、外装体107の一部が変形または一部破壊が生
じる恐れがある。外装体107に凹部または凸部を形成することにより、外装体107に
加えられた応力によって生じるひずみを緩和することができる。よって、二次電池100
の信頼性を高めることができる。なお、ひずみとは物体の基準(初期状態)長さに対する
物体内の物質点の変位を示す変形の尺度である。外装体107に凹部または凸部を形成す
ることにより、蓄電体の外部から力を加えて生じるひずみによる影響を許容範囲内に抑え
ることができる。よって、信頼性の良い蓄電体を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することが可能で
ある。
(実施の形態3)
本実施の形態では、二次電池100の作製方法の一例について、図6乃至図11を用いて
説明する。
[1.正極をセパレータで覆う]
まず、セパレータ103上に正極活物質層102が形成された正極111を配置する(図
6(A)参照。)。なお本実施の形態では正極集電体の一方の面にのみ正極活物質層10
2を有する例を示す。そのため正極111は、図6(A)に示す面には正極活物質層10
2を有さず、もう一方の面に正極活物質層102を有する。次いで、セパレータ103を
図6(A)の点線で示した部分で折り(図6(B)参照。)、セパレータ103で正極1
11を挟む(図6(C)参照。)。
次に、正極111の外側の、セパレータ103の外周部分を接合して、袋状のセパレータ
103を形成する(図6(D)参照。)。セパレータ103の外周部分の接合は、接着材
などを用いて行ってもよいし、超音波溶接や、加熱による融着により行ってもよい。
本実施の形態では、セパレータ103としてポリプロピレンを用いて、セパレータ103
の外周部分を加熱により接合する。図6(D)に接合部103aを示す。このようにして
、正極111をセパレータ103で覆うことができる。セパレータ103は、正極活物質
層102を覆うように形成すればよく、正極111の全体を覆う必要は無い。
なお、図6では、セパレータ103を折り曲げているが、本発明の一態様は、これに限定
されない。例えば、2枚のセパレータで正極111を挟んで形成してもよい。その場合、
接合部103aが4辺のほとんどを囲う形で形成されていてもよい。
また、セパレータ103の外周部分の接合は、一定間隔で隙間を有して接合してもよいし
、一定間隔で点状として接合してもよい。
または、外周部分の1辺にのみ、接合を行ってもよい。または、外周部分の2辺にのみ、
接合を行ってもよい。または、外周部分の4辺に、接合を行ってもよい。これにより、4
辺を均等な状態にすることが出来る。
なお、図6などでは、正極111がセパレータ103に覆われている場合について述べて
いるが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、正極111は、セパレータ1
03に覆われていなくてもよい。例えば、正極111の代わりに、負極115がセパレー
タ103に覆われていてもよい。
[2.外装体の一辺を接合する]
次に、外装体に用いるフィルムを点線で示した部分で折り曲げ(図7(A)参照)、重な
り合った一辺を熱圧着により接合する。図7(B)に外装体107の一辺を熱圧着により
接合した部位を、接合部107aとして示す。
[3.正極と負極を重ねあわせ、ユニットを作製する]
次に、1つのユニットを構成する正極111と負極115を重ねあわせて、外装体107
で覆う(図7(C)参照)。このとき実施の形態1で説明したように、1つのユニット内
では、正極活物質層102と負極活物質層106がセパレータ103を介して対向するよ
うに配置する。またユニットの最も外側には、正極集電体101の正極活物質を有さない
面、または負極集電体105の負極活物質を有さない面がくるように配置する。本実施の
形態では、1つのユニットが、正極集電体101、正極活物質層102、セパレータ10
3、負極集電体105および負極活物質層106をそれぞれ1枚ずつ有する例について示
す。
次に、上記で接合した外装体107の一辺とは異なる一辺を、熱圧着により接合する。図
8(A)に外装体107の一辺を熱圧着により接合した部位を、上記で接合した外装体1
07の一辺と同様に接合部107aとして示す。
次に、図8(A)に示す、外装体107の封止されていない辺107bから、ゲル電解質
104の材料である電解液104aを外装体107で覆われた領域に入れる。電解液10
4aは、ポリマーの材料、電解質および溶媒を有する。そして真空引き、加熱および加圧
を行いながら、外装体107の辺107bを封止する。これらの操作は、グローブボック
スを用いるなどして酸素を排除した環境にて行う。真空引きは、脱気シーラー、注液シー
ラー等を用いて行うとよい。またシーラーが有する加熱可能な2本のバーで挟むことによ
り、加熱および加圧を行うことができる。それぞれの条件は、例えば真空度は60kPa
、加熱条件は190℃、加圧条件は0.1MPaにおいて3秒とすることができる。
そして、電解液104aが有するポリマーの材料を十分にゲル化させ、ゲル電解質104
とする。このとき、外装体107の上からユニットに加圧してもよい。加圧により、電解
液104aの注入の際に混入した気泡を正極と負極の間から排除することができる。
[4.ユニットを取り出し、不要なゲル電解質を取り除く]
次に、外装体107を切断して開封し、ユニットを取り出す(図8(B)参照)。ユニッ
トの中の、正極活物質層102および負極活物質層106が対向している領域のゲル電解
質104により、正極集電体101と負極集電体105は貼りあわされている。そこで正
極集電体101と負極集電体105を貼りあわせているゲル電解質104を保持したまま
、ユニットの外側の面に付着した、ゲル電解質104を取り除く。ユニットの外側の面に
付着したゲル電解質104を取り除くことで、正極集電体101の正極活物質を有さない
面同士、または負極集電体105の負極活物質を有さない面同士の摩擦を小さくすること
ができる。
ゲル電解質104の不必要な箇所を取り除く方法は特に限定されない。例えば正極集電体
101の正極活物質を有さない面、または負極集電体105の負極活物質を有さない面に
あらかじめシートを貼っておき、該シートをゲル電解質104ごとはがすことで取り除い
てもよい。また、布やウエスなどで拭き取ってもよい。
[5.ユニットを積み重ね、リードを接続する]
次に、上記のように作製した複数のユニットを積み重ねる(図9(A)参照)。本実施の
形態ではユニットを3つ用いる例を示す。このとき実施の形態1で説明したように、負極
集電体105の他方の面同士が対向するように配置する。また、正極集電体を包むセパレ
ータの面同士が対向するように配置する。
次に、複数の正極集電体101の正極タブと、封止層120を有する正極リード121を
、圧力を加えながら超音波を照射して電気的に接続する(超音波溶接)。
また、リード電極は、二次電池100の作製後に外から力が加えられて生じる応力により
、ヒビや切断が生じやすい。
そこで、正極リード121と正極集電体101を超音波溶接する際、突起を有するボンデ
ィングダイで挟むことで、正極タブに接続領域122と湾曲部123を形成することがで
きる(図9(B)参照)。
この湾曲部123を設けることによって、二次電池100の作製後に外から力が加えられ
て生じる応力を緩和することができる。よって、二次電池100の信頼性を高めることが
できる。
また、正極タブに湾曲部123を形成することに限定されず、正極集電体の材料をステン
レスなどの強度のあるものとし、正極集電体の膜厚を10μm以下とすることで二次電池
の作製後に外から外力が加えられ生じる応力を緩和しやすくする構成としてもよい。
勿論、これらを複数組み合わせて正極タブの応力集中を緩和してもよいことは言うまでも
ない。
そして正極集電体101と同様に、負極集電体105の負極タブと、封止層120を有す
る負極リード125を超音波溶接により電気的に接続する。
[6.再封止する]
次に、電気的に接続された複数のユニットを、新しく用意した外装体107で覆う(図1
0(A)参照)。そして正極リード121に設けられた封止層120および負極リード1
25に設けられた封止層120と重畳する外装体107の一辺を、最初の封止と同様に熱
圧着する(図10(B)参照)。その後、必要ならば溶媒または電解質を追加して辺10
7bから注入してもよい。そして最初の封止と同様に、真空引き、加熱および加圧を行い
ながら、外装体107を封止し、二次電池100を得る(図10(C)参照)。
[7.変形例]
二次電池100の変形例として、図11(A)に二次電池100を示す。図11(A)に
示す二次電池100は、図4の二次電池100と比べて正極リード121と負極リード1
25の配置が異なる。具体的には、図4の二次電池100では正極リード121および負
極リード125が外装体107の同じ辺に配置されているが、図11の二次電池100で
は正極リード121および負極リード125をそれぞれ外装体107の異なる辺に配置し
ている。このように、本発明の一態様の二次電池は、リード電極を自由に配置することが
できるため、設計自由度が高い。よって、本発明の一態様の二次電池を用いた製品の設計
自由度を高めることができる。また、本発明の一態様の二次電池を用いた製品の生産性を
高めることができる。
図11(B)は、図11(A)の二次電池100の作製工程を説明する図である。詳細は
、図4の二次電池100の作製方法を参酌することができる。なお、図11(B)では、
ゲル電解質104の記載を省略している。
また、外装体107に用いるフィルム表面に予め凹凸を持たせるため、プレス加工、例え
ばエンボス加工を行ってもよい。フィルム表面に凹凸を持たせると、二次電池としてのフ
レキシブル性、応力の緩和効果が向上する。エンボス加工によりフィルム表面(または裏
面)に形成された凹部または凸部は、フィルムを封止構造の壁の一部とする空間の容積が
可変な閉塞空間を形成する。この閉塞空間は、フィルムの凹部または凸部が蛇腹構造、ベ
ローズ構造となって形成されるとも言える。また、プレス加工の一種であるエンボス加工
に限らず、フィルムの一部に浮き彫り(レリーフ)が形成できる手法であればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することが可能で
ある。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図12を用いて、本発明の一態様に係る二次電池100を搭載するこ
とのできる電子デバイスについて説明する。
本発明の一態様に係る二次電池100は、可撓性を有するためウェアラブルデバイスに好
適である。
例えば図12(A)に示すような眼鏡型デバイス400に搭載することができる。眼鏡型
デバイス400は、フレーム400aと、表示部400bを有する。湾曲を有するフレー
ム400aのテンプル部に二次電池100を搭載することで、重量バランスがよく継続使
用可能時間の長い眼鏡型デバイス400とすることができる。
また、ヘッドセット型デバイス401に搭載することができる。ヘッドセット型デバイス
401は、少なくともマイク部401aと、フレキシブルパイプ401bと、イヤフォン
部401cを有する。フレキシブルパイプ401b内やイヤフォン部401c内には、複
数の二次電池100を設けることができる。
また、身体に直接取り付け可能なデバイス402に搭載することができる。デバイス40
2の薄型の筐体402aの中に、複数の二次電池100を設けることができる。
また、衣服に取り付け可能なデバイス403に搭載することができる。デバイス403の
薄型の筐体403aの中に、複数の二次電池100を設けることができる。
また、腕章型デバイス404に搭載することができる。腕章型デバイス404は本体40
4a上に表示部304bを有し、本体404aの中に、複数の二次電池100を設けるこ
とができる。
また、腕時計型デバイス405に搭載することができる。腕時計型デバイス405は表示
部405aを有し、複数の二次電池100を設けることができる。
また、本発明の一態様に係る二次電池100は、湾曲可能であるため、様々な電子機器に
おいて空間効率よく搭載することができる。例えば図12(B)に示すストーブ410は
、本体412にモジュール411が取り付けられ、モジュール411は、二次電池100
、モーター、ファン、送風口411a、熱電発電装置を有する。ストーブ410では、開
口部412aから燃料を投入、着火した後、二次電池100の電力を用いてモジュール4
11のモーターとファンを回転させ、送風口411aから外気をストーブ410の内部に
送ることができる。このように外気を効率よく取り込めるため火力の強いストーブとする
ことが可能である。さらに、燃料の燃焼に得た熱エネルギーを用いて、上部のグリル41
3において調理することが可能である。また該熱エネルギーをモジュール411の熱電発
電装置により電力に変換し、二次電池100に充電することができる。さらに、二次電池
100に充電された電力を外部端子411bより出力することができる。
(実施の形態5)
さらに、電気機器の一例である移動体の例について、図13を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した二次電池を制御用のバッテリーに用いる事が出来る。制御用の
バッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をする
事が出来る。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給によ
り充電をする事が出来る。
図13(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車860には、バ
ッテリー861が搭載されている。バッテリー861の電力は、制御回路862により出
力が調整されて、駆動装置863に供給される。制御回路862は、図示しないROM、
RAM、CPU等を有する処理装置864によって制御される。
駆動装置863は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組
み合わせて構成される。処理装置864は、電気自動車860の運転者の操作情報(加速
、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報
など)の入力情報に基づき、制御回路862に制御信号を出力する。制御回路862は、
処理装置864の制御信号により、バッテリー861から供給される電気エネルギーを調
整して駆動装置863の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示してい
ないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
バッテリー861は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することがで
きる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてバッテリー861に充電する。充電は、
AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換し
て行なうことができる。バッテリー861として、本発明の一態様に係る二次電池用電極
を用いた二次電池を搭載することで、電池の高容量化などに寄与することができ、利便性
を向上させることができる。また、バッテリー861の特性の向上により、バッテリー8
61自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させる事が出
来る。
なお、本発明の一態様の二次電池を具備していれば、上記で示した電気機器に特に限定さ
れない事は言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施する事が可能である。
本実施例では、負極集電体の、負極活物質層を有さない他方の面と、負極活物質層を有す
る一方の面について静摩擦係数を測定した結果を示す。
<負極集電体の、負極活物質層を有さない他方の面の静摩擦係数>
負極集電体の、負極活物質層を有さない他方の面同士の静摩擦係数は以下のように求めた
図15(A)に示すように、平らで水平なガラスの基板1001上に、乾燥した正極集電
体、負極集電体およびセパレータを重ねてのせた。具体的には、ガラス基板側から順に、
一方の面に負極活物質層1106aを有し他方の面に負極活物質層を有さない負極集電体
1105a、一方の面に負極活物質層1106bを有し他方の面に負極活物質層を有さな
い負極集電体1105b、セパレータ1103に覆われ、一方の面に正極活物質層110
2aを有し他方の面に正極活物質層1102bを有する正極集電体1101、一方の面に
負極活物質層1106cを有し他方の面に負極活物質層を有さない負極集電体1105c
、一方の面に負極活物質層1106dを有し他方の面に負極活物質層を有さない負極集電
体1105dを重ねた。
そして正極集電体、負極集電体およびセパレータの上に、平らな板1002と重り100
3をのせた。平らな板1002と重り1003による荷重は、42.2g/cmとなっ
た。
このとき、負極集電体1105aの負極活物質を有さない他方の面と、負極集電体110
5bの負極活物質を有さない他方の面同士が、接触面1205aで接触するように配置し
た。同様に、負極集電体1105cの負極活物質を有さない他方の面と、負極集電体11
05dの負極活物質を有さない他方の面同士が、接触面1205bで接触するように配置
した。
そして最も外側に位置する負極集電体、すなわち負極集電体1105aと負極集電体11
05dを、端部1004にて基板1001に粘着テープで固定した。
その後、上記で固定しなかった、正極集電体1101に荷重試験機(アイコーエンジニア
リング株式会社製のハンディ型荷重表示計)をつけて、荷重試験機を約1mm/秒で水平
に引っ張った。
引っ張ったことにより、接触面1205aおよび接触面1205bにおいてすべりが生じ
た。正極集電体1101が1cm動くまでの間の摩擦力の最大値を測定し、負極活物質を
有さない他方の面同士の最大静摩擦力とした。
上記の測定を3回行った結果、負極活物質を有さない他方の面同士の最大静摩擦力は、4
.08N、4.14N、4.23Nであった。
最大静摩擦力と、平らな板1002と重り1003による荷重から算出した、負極活物質
を有さない他方の面同士の静摩擦係数は、0.57、0.58、0.59となった。
<負極活物質層とセパレータの静摩擦係数>
負極集電体の、負極活物質層を有する一方の面についての静摩擦係数、より具体的には負
極集電体の負極活物質層を有する一方の面と、セパレータとの静摩擦係数は以下のように
求めた。
図15(B)に示すように、平らで水平なガラスの基板1001上に、乾燥した正極集電
体、負極集電体およびセパレータを重ねてのせた。具体的には、ガラス基板側から順に、
一方の面に負極活物質層1106aを有し他方の面に負極活物質層1106bを有する負
極集電体1105a、セパレータ1103に覆われ、一方の面に正極活物質層1102a
を有し他方の面に正極活物質層1102bを有する正極集電体1101、一方の面に負極
活物質層1106cを有し他方の面に負極活物質層1106dを有する負極集電体110
5dを重ねた。
そして正極集電体、負極集電体およびセパレータの上に、平らな板1002と重り100
3をのせた。平らな板1002と重り1003による荷重は、42.2g/cmとなっ
た。
このとき、負極集電体1105a上に形成した負極活物質層1106bと、セパレータ1
103が、接触面1005aで接触するように配置した。同様に、負極集電体1105d
上に形成した負極活物質層1106cと、セパレータ1103が、接触面1005bで接
触するように配置した。
そして負極集電体、すなわち負極集電体1105aと負極集電体1105dを、端部10
04にて基板1001に粘着テープで固定した。
その後、上記で固定しなかった、正極集電体1101に荷重試験機(アイコーエンジニア
リング株式会社製のハンディ型荷重表示計)をつけて、荷重試験機を約1mm/秒で水平
に引っ張った。
引っ張ったことにより、接触面1005aおよび接触面1005bにおいてすべりが生じ
た。正極集電体1101が1cm動くまでの間の摩擦力の最大値を測定し、負極活物質を
有さない他方の面同士の最大静摩擦力とした。
上記の測定を3回行った結果、負極活物質層とセパレータの最大静摩擦力は、6.23N
、6.15N、6.17Nであった。
最大静摩擦力と、平らな板1002と重り1003による荷重から、負極活物質層とセパ
レータの静摩擦係数は、0.88、0.86、0.85となった。
負極活物質層を有さない他方の面同士の静摩擦係数、および負極活物質層とセパレータの
静摩擦係数を図16に示す。
以上から、負極活物質層を有さない他方の面同士は、負極活物質層を有する面と比較して
、摩擦係数が約0.67倍であり、摩擦の小さい接触面であるといえる。そのため、負極
活物質層を有さない他方の面同士の接触面があることで、二次電池を湾曲する際に生じる
、湾曲の内径と外径の差に起因する応力を逃がすことができる。
本実施例では、本発明の一態様に係る二次電池を作製して、X線CT(X線コンピュータ
断層撮影)を用いて二次電池の内部を観察した。また、該二次電池の充放電特性について
評価を行った。
<二次電池の作製>まず本実施例でサンプルとして用いた二次電池の材料および作製方法
について述べる。
正極については、正極活物質にはLiCoOを用い、これに導電助剤およびバインダと
してアセチレンブラック(AB)およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合した。
これらの混合割合は、LiCoOを90重量%、ABを5重量%、PVDFを5重量%
とした。また正極集電体には、厚さ20μmのアルミニウムを用い、正極集電体の片面に
、LiCoO、ABおよびPVDFの混合物を塗工し、正極活物質層とした。
次に負極については、負極活物質には黒鉛を用い、これに導電助剤およびバインダとして
気相法炭素繊維(VGCF(登録商標))、カルボキシメチルセルロース(CMC)およ
びスチレン・ブタジエンゴム(SBR)を混合した。これらの混合割合は、黒鉛を96重
量%、VGCF(登録商標)を1重量%、CMCを1重量%、SBRを2重量%とした。
また負極集電体には厚さ18μmの銅を用いた。負極集電体の片面に、黒鉛、VGCF(
登録商標)、CMCおよびSBRの混合物を塗工し、負極活物質層とした。
本実施例では、正極として、片面に正極活物質層を塗工した電極を6枚用いた。また負極
として、片面に負極活物質層を塗工した電極6枚用いた。すなわち、6つのユニットで、
正極負極あわせて計12枚の金属箔を用いた。
次に、ゲル電解質が有するポリマーとしては、ポリメタクリレート系ポリマーであるポリ
(ジメチルアミノエチルメタクリレート)を用いた。より具体的には、骨格として50g
/Lのポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)(PDMAEMA)と、架橋剤とし
て50g/LのN,N,N’,N’-テトラ(トリフルオロメタンスルホニル)ドデカン
-1,6-ジアミン(C12TFSA)を混合したものを用いた。上記の骨格と架橋剤の
組み合わせは、ゲル化のために加熱等を行わなくとも反応が進むが、非常に反応速度が遅
いため、ユニットの作製工程中にゲル化する懸念がほとんどない。しかしながら加熱すれ
ば容易に反応が進むため、作製工程が簡便となり好ましい。
ゲル電解質が有する電解液としては、EC:DEC=1:1(重量比)で混合した有機溶
媒中に、1mol/LのLiPFを溶解させたものを用いた。
また、セパレータにはポリプロピレンを用いた。
また、外装体にはアルミニウムラミネートフィルムを用いた。
上記の材料を用いてユニットを作製した。具体的には、実施の形態3の作製方法に沿って
、片面に正極活物質層を有し、セパレータで包むように覆われた正極集電体一枚と、片面
に負極活物質層を有する負極集電体一枚を、外装体で覆い、ゲル電解質の材料である電解
液を注入し、外装体を封止した。なお、後の工程でゲル電解質の除去を簡便にするため、
負極集電体の負極活物質層を有さない面には、あらかじめ弱粘着シートを貼った。そして
電解液が有するポリマーを十分にゲル化させてゲル電解質とした後、外装体を開封してユ
ニットを取り出した。次に、負極集電体から弱粘着シートをはがし、ユニットの外側の面
に付着したゲル電解質を取り除いた。
上記のようにして作製したユニットを6つ積み重ねた。このとき、負極集電体の負極活物
質層を有さない面同士が対向するように配置した。
次に、正極タブと正極リードを超音波溶接し、負極タブと負極リードを超音波溶接した。
さらに新しく用意した外装体で包み、再封止した。
<CT写真>
上記のようにして、約300mAhの容量を有する二次電池のサンプルを作製した。該二
次電池のX線CT写真を図17(A)に示す。
さらに、サンプルの二次電池を湾曲させ、曲率半径40mmの曲面を有する枠に固定した
。このときの二次電池のX線CT写真を図17(B)に示す。
図17(A)および図17(B)の左側に位置しているのが超音波溶接された負極のタブ
である。図17(A)と図17(B)の右側の集電体端部を比較すると、二次電池を湾曲
することで負極集電体同士の接触面がずれ、充放電特性に影響する貼りあわされた正極と
負極の間隔は変化せず、一定の距離を保っていることがわかる。
<充放電特性>
また、図17(B)のように湾曲させた状態のサンプルの二次電池について、充放電特性
を評価した。なお、エージング処理として3サイクル充放電した後の、4サイクル目の充
放電特性を測定した。結果を図17(C)に示す。右上がりの曲線は充電曲線、右下がり
の曲線は放電曲線を示す。充電は、0.2C相当CCCV、終止電圧4.1Vにて行った
。放電は、0.2C相当CC、終止電圧2.5Vにて行った。
図17(C)から、本実施例のサンプルの二次電池は正常に充放電できることが示された
100 二次電池
101 正極集電体
102 正極活物質層
103 セパレータ
103a 接合部
104 ゲル電解質
104a 電解液
105 負極集電体
106 負極活物質層
107 外装体
107a 接合部
107b 辺
111 正極
115 負極
120 封止層
121 正極リード
122 接続領域
123 湾曲部
125 負極リード
201 接触面
203 接触面
205 接触面
301 部分
302 部分
304b 表示部
311 距離
400 眼鏡型デバイス
400a フレーム
400b 表示部
401 ヘッドセット型デバイス
401a マイク部
401b フレキシブルパイプ
401c イヤフォン部
402 デバイス
402a 筐体
403 デバイス
403a 筐体
404 腕章型デバイス
404a 本体
405 腕時計型デバイス
405a 表示部
410 ストーブ
411 モジュール
411a 送風口
411b 外部端子
412 本体
412a 開口部
413 グリル
860 電気自動車
861 バッテリー
862 制御回路
863 駆動装置
864 処理装置
1001 基板
1002 板
1004 端部
1005a 接触面
1005b 接触面
1101 正極集電体
1102a 正極活物質層
1102b 正極活物質層
1103 セパレータ
1105a 負極集電体
1105b 負極集電体
1105c 負極集電体
1105d 負極集電体
1106a 負極活物質層
1106b 負極活物質層
1106c 負極活物質層
1106d 負極活物質層
1205a 接触面
1205b 接触面

Claims (2)

  1. 湾曲可能な二次電池において、
    第1の正極集電体と、第2の正極集電体と、第1の負極集電体と、第2の負極集電体と、第3の負極集電体と、第4の負極集電体とを有し、
    前記第1の正極集電体、前記第2の正極集電体、前記第1の負極集電体、前記第2の負極集電体、前記第3の負極集電体及び前記第4の負極集電体が重なる領域において、
    前記第1の正極集電体は、両方の面に正極活物質層を有し、
    前記第2の正極集電体は、両方の面に正極活物質層を有し、
    前記第1の負極集電体は、一方の面に負極活物質層を有し、他方の面に負極活物質層を有さず、
    前記第2の負極集電体は、一方の面に負極活物質層を有し、他方の面に負極活物質層を有さず、
    前記第3の負極集電体は、一方の面に負極活物質層を有し、他方の面に負極活物質層を有さず、
    前記第4の負極集電体は、一方の面に負極活物質層を有し、他方の面に負極活物質層を有さず、
    前記第1の負極集電体の一方の面と、前記第1の正極集電体の一方の面とが対向し、
    前記第1の正極集電体の他方の面と、前記第2の負極集電体の一方の面とが対向し、
    前記第2の負極集電体の他方の面と、前記第3の負極集電体の他方の面とが対向し、
    前記第3の負極集電体の一方の面と、前記第2の正極集電体の一方の面とが対向し、
    前記第2の正極集電体の他方の面と、前記第4の負極集電体の一方の面とが対向し、
    前記第2の負極集電体の他方の面と、前記第3の負極集電体の他方の面との静摩擦係数が、0.80以下である、
    二次電池。
  2. 請求項1において、
    前記二次電池を湾曲させた際、前記第2の負極集電体の他方の面と、前記第3の負極集電体の他方の面との接触面がずれる、
    二次電池。
JP2022149135A 2014-09-19 2022-09-20 二次電池 Active JP7478203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024068491A JP2024099668A (ja) 2014-09-19 2024-04-19 二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190900 2014-09-19
JP2014190900 2014-09-19
JP2020068078A JP7145905B2 (ja) 2014-09-19 2020-04-06 二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068078A Division JP7145905B2 (ja) 2014-09-19 2020-04-06 二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024068491A Division JP2024099668A (ja) 2014-09-19 2024-04-19 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022188098A true JP2022188098A (ja) 2022-12-20
JP7478203B2 JP7478203B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=55526598

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183137A Withdrawn JP2016066611A (ja) 2014-09-19 2015-09-16 二次電池
JP2020068078A Active JP7145905B2 (ja) 2014-09-19 2020-04-06 二次電池
JP2022149135A Active JP7478203B2 (ja) 2014-09-19 2022-09-20 二次電池
JP2024068491A Pending JP2024099668A (ja) 2014-09-19 2024-04-19 二次電池

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183137A Withdrawn JP2016066611A (ja) 2014-09-19 2015-09-16 二次電池
JP2020068078A Active JP7145905B2 (ja) 2014-09-19 2020-04-06 二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024068491A Pending JP2024099668A (ja) 2014-09-19 2024-04-19 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9843073B2 (ja)
JP (4) JP2016066611A (ja)
KR (3) KR102708552B1 (ja)
TW (5) TWI848684B (ja)
WO (1) WO2016042437A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076475A (ja) 2014-08-06 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池を有する電子機器及び眼鏡型デバイス
KR102708552B1 (ko) * 2014-09-19 2024-09-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지
JP2016073196A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池モジュールおよび給電システム
JP6890956B2 (ja) 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
KR102638278B1 (ko) 2016-02-26 2024-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 접속 부재, 전원 장치, 전자 기기, 및 시스템
JP6771292B2 (ja) * 2016-03-14 2020-10-21 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. フレキシブル二次電池用集電体、フレキシブル二次電池用電極、フレキシブル二次電池用電極積層組立体、フレキシブル二次電池およびフレキシブル二次電池用電極の製造方法
JP6280606B1 (ja) * 2016-09-16 2018-02-14 株式会社ジェイ・イー・ティ 電池の製造方法および電池の製造装置
KR102260835B1 (ko) * 2016-09-20 2021-06-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지, 전극 조립체 및 전극 조립체 제조 방법
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR101990617B1 (ko) 2016-09-30 2019-06-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
TWI627779B (zh) * 2016-10-13 2018-06-21 輝能科技股份有限公司 電池結構
US11038207B2 (en) 2016-12-02 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
EP3637524A4 (en) * 2017-05-26 2021-11-17 Beijing Normal University GELATINATED SYSTEM AND APPLICATIONS IN A LITHIUM AIR BATTERY, SUPER CAPACITOR OR CAPACITOR BATTERY IN ORGANIC SYSTEM
EP3783707A1 (en) * 2017-06-26 2021-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
CN113016111A (zh) 2018-11-22 2021-06-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及充电控制系统
US12125975B2 (en) * 2019-07-29 2024-10-22 TeraWatt Technology Inc. Phase-change electrolyte separator for a solid-state battery
US11477885B2 (en) 2020-09-30 2022-10-18 Inventus Power, Inc. Redundant trace fuse for a conformal wearable battery
US10950913B1 (en) 2020-09-30 2021-03-16 Inventus Power, Inc. Impact absorbing member for a conformal wearable battery
US11081755B1 (en) 2020-09-30 2021-08-03 Inventus Power, Inc. Housing for a conformal wearable battery
US11251497B1 (en) 2020-09-30 2022-02-15 Inventus Power, Inc. Conformal wearable battery
US11064604B1 (en) 2020-09-30 2021-07-13 Inventus Power, Inc. Flexible circuit board for a conformal wearable battery
US10980116B1 (en) 2020-09-30 2021-04-13 Inventus Power, Inc. Flexible battery matrix for a conformal wearable battery
US11349174B2 (en) 2020-09-30 2022-05-31 Inventus Power, Inc. Flexible battery matrix for a conformal wearable battery
US12114426B2 (en) 2020-09-30 2024-10-08 Inventus Power, Inc. Conformal wearable battery and system
US11394077B1 (en) 2021-03-15 2022-07-19 Inventus Power, Inc. Conformal wearable battery
US11581607B1 (en) 2021-09-30 2023-02-14 Inventus Power, Inc. Thermal management for a conformal wearable battery
WO2024195411A1 (ja) * 2023-03-23 2024-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331533A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyobo Co Ltd 高分子電解質ゲル組成物
JP2002289255A (ja) * 2001-01-05 2002-10-04 Samsung Sdi Co Ltd 高分子電解質およびこれを含むリチウム2次電池
JP2002359006A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2002373649A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電池およびその製造方法
JP2013251048A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2020115463A (ja) * 2014-09-19 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555380Y2 (ja) 1974-12-24 1980-12-22
JPS5426771B2 (ja) 1975-01-11 1979-09-06
JPS5426771U (ja) 1977-07-27 1979-02-21
JPS5555380U (ja) 1978-10-09 1980-04-15
IL135078A0 (en) * 1999-03-17 2001-05-20 Noboru Oyama Polymer electrolyte
JP2002063938A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Sony Corp 二次電池及びその製造方法
JP2002151159A (ja) 2000-09-01 2002-05-24 Nisshinbo Ind Inc リチウム系電池
US7332242B2 (en) 2000-09-01 2008-02-19 Itochu Corporation Lithium-based battery having extensible, ion-impermeable polymer covering on the battery container
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
US7764046B2 (en) 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
CN101536216B (zh) 2006-11-14 2013-03-13 旭化成电子材料株式会社 锂离子二次电池用隔膜及其制造方法
WO2008124167A1 (en) 2007-04-10 2008-10-16 The Regents Of The University Of California Charge storage devices containing carbon nanotube films as electrodes and charge collectors
WO2008143005A1 (ja) 2007-05-10 2008-11-27 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子およびその製造方法
US8715610B2 (en) 2007-10-19 2014-05-06 University Of Wollongong Process for the preparation of graphene
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US8163421B2 (en) 2009-03-09 2012-04-24 Tsun-Yu Chang High durability lithium-ion cells
EP3865454A3 (en) 2009-05-26 2021-11-24 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
KR101192092B1 (ko) * 2009-12-07 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 적층형 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
WO2011116369A2 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures
JP5426771B2 (ja) 2010-06-29 2014-02-26 パナソニック株式会社 薄型フレキシブル電池
US9680135B2 (en) * 2010-09-02 2017-06-13 Intellectual Discovery Co., Ltd. Pouch-type flexible film battery
KR101217562B1 (ko) * 2010-11-16 2013-01-02 삼성전자주식회사 가요성 전지 및 이를 포함하는 가요성 전자기기
JP5699559B2 (ja) * 2010-11-17 2015-04-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP5766942B2 (ja) 2010-12-03 2015-08-19 関東化学株式会社 イオン性のゲル化剤、ゲル、ゲルの製造方法および架橋剤
US9039789B2 (en) 2010-12-08 2015-05-26 Mie Industry And Enterprise Support Center Method for manufacturing lithium secondary battery, method for manufacturing stacked battery, and method for manufacturing composite body
JP5753258B2 (ja) 2011-04-11 2015-07-22 パナソニック株式会社 フレキシブル電池、及びその製造方法
US20120276434A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Palo Alto Research Center Incorporated Highly flexible printed alkaline batteries based on mesh embedded electrodes
KR101275786B1 (ko) 2011-08-23 2013-06-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
WO2013031148A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック株式会社 薄型電池
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR102244961B1 (ko) 2013-03-14 2021-04-27 맥스웰 테크놀러지스 인코포레이티드 에너지 저장 장치를 위한 전극 흑연 필름 및 전극 디바이더 링
US20140295229A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 The Gillette Company End cap assembly for an electrochemical cell
JP6264375B2 (ja) * 2013-06-28 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 フレキシブル二次電池、電子機器
KR102082867B1 (ko) * 2013-09-24 2020-02-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20150086730A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성전자주식회사 가요성 이차 전지
CN107112444B (zh) * 2014-11-05 2021-01-26 24M技术公司 具有半固体电极的电化学电池及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331533A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyobo Co Ltd 高分子電解質ゲル組成物
JP2002289255A (ja) * 2001-01-05 2002-10-04 Samsung Sdi Co Ltd 高分子電解質およびこれを含むリチウム2次電池
JP2002359006A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2002373649A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電池およびその製造方法
JP2013251048A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2020115463A (ja) * 2014-09-19 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230148383A (ko) 2023-10-24
US20160087305A1 (en) 2016-03-24
JP7478203B2 (ja) 2024-05-02
KR20240142602A (ko) 2024-09-30
JP2024099668A (ja) 2024-07-25
US20180076482A1 (en) 2018-03-15
TWI728771B (zh) 2021-05-21
JP2020115463A (ja) 2020-07-30
US20210408593A1 (en) 2021-12-30
TWI848684B (zh) 2024-07-11
TWI763487B (zh) 2022-05-01
US11888113B2 (en) 2024-01-30
KR102708552B1 (ko) 2024-09-24
KR20170056537A (ko) 2017-05-23
TWI692138B (zh) 2020-04-21
TW202143538A (zh) 2021-11-16
WO2016042437A1 (en) 2016-03-24
KR102636282B1 (ko) 2024-02-15
TWI802368B (zh) 2023-05-11
TW202030919A (zh) 2020-08-16
JP7145905B2 (ja) 2022-10-03
US20240356067A1 (en) 2024-10-24
US11121405B2 (en) 2021-09-14
US9843073B2 (en) 2017-12-12
JP2016066611A (ja) 2016-04-28
TW201630243A (zh) 2016-08-16
TW202337063A (zh) 2023-09-16
TW202232814A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145905B2 (ja) 二次電池
JP7467700B2 (ja) 蓄電装置
US10056578B2 (en) Electronic device with secondary battery
JP7179883B2 (ja) 二次電池、携帯電話機
JP6683434B2 (ja) 二次電池
JP2023133379A (ja) バンド及び時計
JP2022163124A (ja) 二次電池
JP7278347B2 (ja) 電池の作製方法
JP2023182636A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150