JP2021175984A - 粒子分取装置及び粒子分取方法 - Google Patents
粒子分取装置及び粒子分取方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021175984A JP2021175984A JP2021124506A JP2021124506A JP2021175984A JP 2021175984 A JP2021175984 A JP 2021175984A JP 2021124506 A JP2021124506 A JP 2021124506A JP 2021124506 A JP2021124506 A JP 2021124506A JP 2021175984 A JP2021175984 A JP 2021175984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preparative
- unit
- sample
- particle
- target particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 447
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title abstract 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 123
- 239000000550 preparative sample Substances 0.000 claims description 98
- 206010000210 abortion Diseases 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 113
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 70
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 53
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 51
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 13
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 5
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 4
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 3
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 2
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 210000003463 organelle Anatomy 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 210000003705 ribosome Anatomy 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1C=C CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 108091005461 Nucleic proteins Proteins 0.000 description 1
- 108010004729 Phycoerythrin Proteins 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000723873 Tobacco mosaic virus Species 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 231100000176 abortion Toxicity 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000002659 cell therapy Methods 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004263 induced pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 210000003470 mitochondria Anatomy 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B1/00—Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
- B81B1/006—Microdevices formed as a single homogeneous piece, i.e. wherein the mechanical function is obtained by the use of the device, e.g. cutters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1484—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1434—Optical arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B1/00—Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/1023—Microstructural devices for non-optical measurement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1456—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
- G01N15/1459—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N37/00—Details not covered by any other group of this subclass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/149—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N2015/1006—Investigating individual particles for cytology
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
Abstract
Description
また、純度の低下が許容できない場合、隣接粒子との通過時間間隔が短い粒子に関してはその粒子が目的粒子である場合にも、処理系に置いて分取を行わないという判断(以下、「アボート」ともいう)を行う必要があり、投入した目的粒子数に対する分取された目的粒子数の比率(「収率」、「イールド」ともいう)が低下し、その結果として分取を高速化できないという問題があった。
更に、粒子の分取を高速化するための手段としては、複数の分取機構を並列化して同時駆動させる方法が考えられるが、シース形成部に加えて、例えば染色された粒子の蛍光色素を励起するための励起光学系や、蛍光を検出するための検出系、検出した光を光電変換素子で電気信号に変換しそれを増幅しデジタル化する電気系、その信号に基づいて分取するかどうかを判断する処理系、などが分取機構の並列数に比例して粒子分取装置の大型化やコストアップを招くという問題があった。
本技術に係る粒子分取装置において、前記第一分取部及び第二分取部は互いに別部材として形成され、第一分取部による分取後、前記第二分取部による分取が行われる構成であってもよい。
また本技術に係る粒子分子装置において、前記第一分取部及び第二分取部は同一部材として形成され、第一分取部による分取後、前記第二分取部による分取が行われる構成であってもよい。
更に本技術に係る粒子分子装置において、前記第一分取部により分取された分取試料における粒子間隔を無作為状態に戻す撹拌部と、を備えていてもよい。
また本技術に係る粒子分子装置において、前記全体試料に対する目標粒子の比率を測定する測定部と、前記測定部による測定結果に基づいて、前記第一分取部による分取作業と第二分取部による分取作業とを並列作業に切り替える分取切り替え部と、を備えていてもよい。
本技術に係る粒子分取方法において、前記第一分取工程を行った後、前記分取試料における粒子間隔を無作為状態に戻す撹拌工程と、を含んでいてもよい。
また本技術に係る粒子分取方法において、更に、前記全体試料に対する目標粒子の比率に基づいて、前記第一分取工程と第二分取工程とを並列に実行させる分取切り替え工程と、を含んでいてもよい。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
1.第一実施形態に係る粒子分取装置
(1)収容部
(2)送液部
(3)第一分取部
(3−1)検出系
(3−2)処理系
(3−3)分取系
(4)撹拌部
(5)第二分取部
(5−1)分取系
(6)貯留部
2.第二実施形態に係る粒子分取装置
(1)第一バルブ
(2)第二バルブ
(3)分取試料収容部
3.第三実施形態に係る粒子分取装置
(1)第一バルブ
(2)第二バルブ
(3)第三バルブ
(4)第四バルブ
4.第一実施形態に係る粒子分取用マイクロチップ
(1)第一分取区間
(2)送液区間
(3)第二分取区間
5.第一実施形態に係る粒子分取方法
(1)全体試料流入工程
(2)第一分取工程
(3)撹拌工程
(4)第二分取工程
(5)目的粒子貯留工程
6.第二実施形態に係る粒子分取方法
図1〜6を用いて、本技術に係る粒子分取装置の第一実施形態について説明する。
本技術に係る粒子分取装置1は、少なくとも、第一分取部11と、第二分取部12と、を備える。また、当該粒子分取装置1は、必要に応じて、攪拌部13、収容部14、貯留部15、送液部16を備えていてもよい。以下、粒子が流れる順に即して各部について説明する。当該粒子分取装置1では、第一分取部11による分取と、第二分取部12による分取と、二回の分取作業が行われる。尚、本技術に係る粒子分取装置1において、分取回数は特に限定されず、分取部が二以上備えている構成であればよい。
本技術に係る粒子分取装置1は、前記収容部14を備える。当該収容部14には、分取対象である目的粒子が含まれる全体試料が収容される。この収容部14の構成としては特に限定されず、目的粒子の保存環境状況や、粒子分取装置の使用環境などに応じて適宜変更することができ、公知の構造を採用することができる。例えば、目的粒子を外部雰囲気から隔離する必要があるような場合には、逆止弁などを備えて外部から他の試料が混入することができない構造や、試験管などの外部雰囲気と全体試料が触れた状態の容器の構造など多種多様な構造が考えられる。
本技術に係る粒子分取装置1は、必要に応じて、送液部16を備えていてもよい。この送液部16は、前記収容部14内に収容された全体試料を前記第一分取部11へと流入させる。この送液部16の構造としては、全体試料を第一分取部11へと送り出すことができる構成であればよく、公知の構造を採用することができる。
例えば、前記収容部14に管状部材(チューブなど)が接続され、当該管状部材を介して全体試料が第一分取部11へと送液されるような場合には、送液部16の構成としては、公知の送液ポンプなどが考えられる。
本技術に係る粒子分取装置1は、前記全体試料から目的試料を分取するための第一分取部11を備える。この第一分取部11は、全体試料から目的粒子を検出する検出系110と、検出系110の検出結果に基づいて目的粒子の分取を行う分取系120と、検出された光学情報を電気情報に変換する処理系130と、を備える。各系について、以下に説明する。
本技術に係る第一分取部11では、前記送液部16により前記全体試料が検出系110へと送り出されるようになっている。
この検出系110は、例えば、前記全体試料が流入する試料流路と、シース液が流入するシース液流路が形成され、流路内に目的粒子を含むシースフローが形成される構成となっている。
また、この検出系110は、シースフロー中の目的粒子に対して蛍光色素を標識する標識部(図示外)や、シースフロー中の全体試料に対して励起光を照射する照射部(図示外)、当該照射部による光の照射により目的粒子から発せられる蛍光及び/又は散乱光を検出する光検出部(図示外)を備えている。
前記標識部の構成としては特に限定されず、公知の構成を採用することができる。また、前記標識部が前記目的粒子に対して標識する蛍光色素の種類及び数は特に限定されるものではなく、FITC(fluorescein isothiocyanete:C21H11NO5S)、PE(phycoerythrin)、PerCP(periidininchlorophyll protein)、PE−Cy5及びPE−Cy7などの公知の色素を、必要に応じて適宜選択して使用することができる。更に、各分取対象試料が複数の蛍光色素で修飾されていてもよい。
また、前記照射部から照射される光の波長は特に限定されず、目的粒子の種類により適宜変更することができる。例えば、前記目的粒子が細胞である場合、300nm以下の波長は目的粒子にダメージを与える可能性があるので使用しないことが好ましい。
前記第一分取部11における処理系130では、入力された電気信号に基づいて分取系120により分取された分取試料の光学特性を判定する。そして、光学特性に応じて、目的粒子が含まれる分取試料が前記分取系120により分取されるよう、分取情報を分取系120に出力する。その一方で、目的粒子が含まれていない試料に関しては廃棄されるよう、廃棄情報を分取系120に出力する。
この処理系130の構成は特に限定されず、前記分取情報及び廃棄情報の出力処理を実行するためのプログラムとOSが格納されたハードディスク、CPU及びメモリにより構成してもよい。
第一分取部11における分取系120では、処理系130から出力された情報に基づいて、全体試料から、目的粒子が含まれる分取試料を分取する。
具体的には、図2を用いて説明する。図2において、左右方向は全体試料が流れる時間軸tを示しており、四角は目的粒子を示し、△は目的外粒子を示している。図2に示すように、第一分取部11の分取系120では、全体試料が流れている中で、目的粒子だけでなく、目的粒子に隣接して目的外粒子が存在している場合であっても、アボート処理(分取を行わないという判断)を行わずに、当該目的外粒子及び目的粒子を含む分取試料を分取する。
当該分取系120による分取方法は特に限定されず、アボート処理を行わず、目的粒子を含む分取試料を分取する構成であればよく、公知の方法を採用することができる。
本技術に係る粒子分取装置1は、必要に応じて、攪拌部13を備えていてもよい。
この撹拌部13は、前記第一分取部11と第二分取部12との間に設けられ、前記分取試料における粒子間隔の変更を行う。具体的には、第一分取部11により分取された分取試料中の粒子間隔を、全体試料時と同様、無作為な状態に戻す。そして、粒子間隔が無作為な状態となった分取試料を前記第二分取部12へと送液する。
この撹拌部13の構成としては特に限定されず、公知の撹拌器等を採用することができる。第一分取部11と第二分取12とは管状部材により接続され、当該管状部材の内部を分取試料が流れる構成である場合、攪拌部13としては、例えば所謂ペリスタルティック・ドージングポンプなどが挙げられ、これにより前記管状部材を圧迫・弛緩する構成が考えられる。
尚、前記分取試料を撹拌する方法としては特に限定されず、公知の方法を採用することができ、例えば、前記分取試料に対して圧力を負荷する方法などが挙げられる。
本技術に係る粒子分取装置1は、前記分取試料から目的粒子を分取する第二分取部12を備える。この第二分取部12は、分取試料から目的粒子を検出する検出系210と、検出系210の検出結果に基づいて目的粒子の分取を行う分取系220と、検出された光学信号を電気信号に変換する処理系230と、を備える。各系について、以下に説明する。
尚、検出系210に関しては、検出対象が分取試料であること以外は、第一分取部11の検出系110と同一の構成であるため、その説明は省略する。また、前記処理系230の構成に関しても、第一分取部11の処理系130と同一であるため、その説明を省略する。
第二分取部12における分取系220では、処理系230から出力された情報に基づいて、分取試料から目的粒子を分取する。
具体的には、図3を用いて説明する。図3において、左右方向は全体試料が流れる時間軸tを示しており、四角は目的粒子を示し、△は目的外粒子を示している。図3に示すように、分取系220では、第一分取部11の分取系120とは異なり、目標粒子のみを分取し、目的外粒子を認識した場合にはアボート処理を行う。
尚、当該分取系220による分取方法は特に限定されず、目的粒子のみを分取する構成であればよく、公知の方法を採用することができる。
本技術に係る粒子分取装置1は、必要に応じて、貯留部16を備えていてもよい。
この貯留部16には、前記第二分取部12により分取された目的粒子のみが貯留されるようになっている。
当該貯留部16の構成としては特に限定されず、目的粒子の保存環境状況や粒子分取装置の使用環境などに応じて適宜変更することができ、公知の構造を採用することができる。例えば、目的粒子が外部環境により損傷を受けやすい等の条件がある場合には、貯留された目的粒子が外部雰囲気に触れない密閉容器などが挙げられる。
このため、本技術に係る粒子分取装置1では、第一分取部11による分取作業の際の、単位時間あたりの全体試料の検出数を、最終的な目的粒子の所望の回収率Ysとの関係で設定することが望ましい。
具体的には、例えば、第一分取部11における、単位時間あたりの全体試料の検出数λが、下記数式1が成り立つ範囲で設定する一態様が考えられる。
ここで前述の如く、本技術に係る粒子分取装置1では、シースフローを形成して目的粒子の分取を行っており、いわゆるフローサイトメータの構成をなしている。
このフローサイトメータの性能指標を、下記表1に示すように定義する。
すなわち、フローサイトメータでは一般的に、単位時間当たりに検出部を通過する粒子数はPoisson分布に従うことが知られている。
ここで、単位時間当たりの平均通過粒子数をλとすると,t時間当たりの平均通過粒子数はλtで表される。またt時間当たりにx個の目的粒子が通過する確率は、下記数式2で表される。
ここで、一回の分取動作で取り込まれる到来粒子群の時間幅(以下、「捕獲時間幅」という)をTpと表す。
そして、フローサイトメータでは一般的に、分取試料中の目的粒子比率Pを確保するため、図4中、T0+T1>Tpである場合はその目的粒子の取り込みを行う。その一方で、T0+T1≦Tpである場合はその目的粒子の取り込みを行わないという判断(アボート処理)を行う。
このため、検出した目的粒子に対する分取効率Eは、下記数式6で表すことができる。
かかる場合、捕獲しようとしている粒子より時間軸上過去に存在する粒子は既に全て捕獲されているはずなので、図6に示すように、一緒に取り込まれる可能性のある粒子は捕獲しようとしている粒子より未来の時間幅Tp/2内に存在している粒子だけと認識できる。
このため、捕獲される目的粒子一個に対して残りλr−1個の目的粒子集団がTp/2の時間幅に混入する確率を考慮すると、一回の分取動作で捕獲される目的粒子数の平均値は、下記数式7で表すことができる。
ここで、目的粒子の平均到来時間間隔は1/λTであるため、e−λUTP≡Eと定義すると、期待値Tcは、下記数式8で表すことができる。ここで、数式8の第1項目は最初の粒子をアボートせずに取り込む場合、第2項目は1番目の粒子をアボートし2番目の粒子を取り込む場合、第3項目は1、2番目の粒子をアボートし3番目の粒子を取り込む場合、第4項目は1、2、3番目の粒子をアボートし4番目の粒子を取り込む場合、等々、の時間を表している。
ここで、例えば、目的粒子が第一分取部11を通過する際の単位時間当たりの通過数をλTと示し、目的外粒子が第一分取部11を通過する際の単位時間当たりの通過数をλUと示した場合、粒子分取装置に投入される全体試料は、下記数式11で表すことができる。
ここで、単位時間当たりの分取回数をNとすると、アボートで費やされる時間はN・Tcとなり、デッドタイムで費やされる時間はN・TDとなる。このため、単位時間当たり分取に寄与する有効な時間は1−N・TD−N・Tcで表される。従って、単位時間当たりに捕獲される目的粒子数の平均値に関しては、下記数式14に示す等式が成り立つ。
先ず、単位時間当たりに捕獲される目的粒子数の平均値に関しては、下記数式20に示す等式が成り立つ。
このため、回収率Y2は、下記数式23で表すことができる。
また、第一分取部11及び第二分取部12により重畳した分取作業を可能としており、単純に分取機構を複数設ける構成としているわけではないため、粒子分取装置の大型化やコストアップを可及的に避けることができる。
更に、本技術に係る粒子分取装置1において、回収率YCascodeが、最終的な目的粒子の所望の回収率Ys以上となるように、第一分取部11における単位時間あたりの全体試料の検出数λを設定することにより、より高純度で目的粒子を分取することができる。
次に、図7を用いて、本技術に係る粒子分取装置の第二実施形態について説明する。
図1等に示す本技術に係る粒子分取装置1では、第一分取部11と第二分取部12とが互いに別部材として構成されているが、第二実施形態に係る粒子分取装置2では、第一分取部11と第二分取部12が同一部材として形成され、単一の分取部21が第一実施形態に係る第一分取部11及び第二分取部12の機能を担う構成となっている。これに伴い、目的粒子を循環させるための第一バルブ22、第二バルブ23及び分取試料収容部24を備えている。
以下では、第一実施形態に係る粒子分取装置1と異なる構成、すなわち前記第一バルブ22、第二バルブ23及び分取試料収容部24の構成を中心に説明し、第一実施形態に係る粒子分取装置1と共通する構成については同一の符号を付してその説明を割愛する。
尚、本実施形態が備える単一の分取部の構成は、第一実施形態に係る粒子分取装置1の第一分取部11及び第二分取部12の構成と同一であるため、その説明に関しても割愛する。
第二実施形態に係る粒子分取装置2は、目的粒子を含む全体試料が流れる流路上に、第一バルブ22を備える。この第一バルブ22は、前記全体試料を分取部21へと送る流路Lと、分取部21により分取された粒子が通流する流路Mとの連結領域に設けられており、流路L上に設けられる開閉弁22a,22bと、流路M上に設けられる開閉弁22cと、を備える。
粒子分取装置2は、分取部21により分取された粒子が流れる流路上に第二バルブ23を備える。この第二バルブ23は、分取部21により分取された粒子が流れる流路Nと、前記貯留部15に接続される流路Oと、前記流路Mと、の連結領域に設けられており、前記流路M上に設けられる開閉弁23aと、前記流路N上に設けられる開閉弁23bと、流路O上に設けられる開閉弁23cと、を備える。
第二実施形態に係る粒子分取装置2は、前記流路Mに連結された分取試料収容部24を備える。この分取試料収容部24は、前記流路Mに連結されていることから、分取部21によって分取された前記分取試料が収容されるようになっている。
また、第二実施形態に係る粒子分取装置2では、前記分取試料収容部24において、分取試料の撹拌が行われ、分取試料内の粒子間隔が無作為状態に戻される。すなわち、第二実施形態に係る粒子分取装置2では、分取試料収容部24が第一実施形態に係る撹拌部13としても機能している。
この分取試料収容部24の構成としては特に限定されず、目的粒子の保存環境状況や粒子分取装置の使用環境などに応じて適宜変更することができ、公知の構造を採用することができる。
かかる状態で、送液部16を駆動させることにより、収容部14内の全体試料が分取部21へと送液される。
その後、分取部21は第一実施形態の第一分取部11と同一に機能し、全体試料から、目的粒子を含む分取試料を分取する。そして、分取された分取試料は、前記流路N、M内を通流し、最終的に分取試料収容部24へと収容される。更に、当該分取試料収容部24内にて、分取試料が撹拌され、分取試料内の粒子間隔が無作為状態に戻される。
かかる状態で、送液部16を駆動させることにより、分取試料収容部24内の分取試料は流路M、流路L内を通流し、再び前記分取部21に流入するようになっている。
この際には、分取部21が第一実施形態の第二分取部12と同一に機能し、分取試料から目的粒子が分取される。そして、分取された目的粒子は、流路N、流路Oを通流して前記貯留部15へと貯留されるようになる。
このような粒子分取装置2によっても、高速且つ高純度で目的粒子の分取を行うことができる。また、単純に分取機構を複数設ける構成としているわけではないため、粒子分取装置の大型化やコストアップを可及的に避けることができる。
更に、本技術に係る粒子分取装置2において、回収率YCascodeが、最終的な目的粒子の所望の回収率Ys以上となるように、一巡目の分取部21における単位時間あたりの全体試料の検出数λを設定することにより、より高純度で目的粒子を分取することができる。
次に、図8を用いて、本技術に係る粒子分取装置の第三実施形態について説明する。
ここで、全体試料における目的粒子の比率が所定の閾値よりも低い場合には、第一実施形態及び第二実施形態に係る粒子分取装置1,2のように、前記第一分取部11及び第二分取部12により縦続的な分取を行うことが好ましい(以下、「縦続方式」という)。その一方で、全体試料における目的粒子の比率が所定の閾値よりも高い場合には、第一分取部11による分取と、第二分取部12による分取と、を並列的に行う方が分取の高速化に適している(以下、「並列方式」という)。
このため、第三実施形態に係る粒子分取装置3では、全体試料における目的粒子の比率に応じて、第一分取部11及び第二分取部12による分取方法を切り替えることができるように構成されている。これに伴い、第一バルブ31、第二バルブ32、第三バルブ33及び第四バルブ34を備える。
以下では、第一実施形態に係る粒子分取装置1と異なる構成を中心に説明し、第一実施形態に係る粒子分取装置1と共通する構成については同一の符号を付してその説明を割愛する。
尚、ユーザが全体試料における目的粒子の比率を認識することができる場合には、予め検出系110にて全体試料における目的粒子の比率を測定する必要はない。
第三実施形態に係る粒子分取装置3は、第一バルブ31を備える。この第一バルブ31は、前記収容部14と撹拌部13とを連結する流路L上に設けられている。そして、当該第一バルブ31は、全体試料における目的粒子の比率に応じて、流路Lの開放・閉塞を行う。
この第一バルブ31の構成としては特に限定されず、流路Lの開放・閉塞を行うことが可能な構成であればよく、公知の開閉バルブなどを採用することができる。
第三実施形態に係る粒子分取装置3は、第二バルブ32を備える。この第二バルブ32は、第二分取部12と貯留部15とを連結する流路Mから分岐して前記撹拌部13に連結される流路N上に設けられている。そして、当該第二バルブ32は、全体試料における目的粒子の比率に応じて、流路Nの開放・閉塞を行う。
この第二バルブ32の構成としては特に限定されず、流路Nの開放・閉塞を行うことが可能な構成であればよく、公知の開閉バルブなどを採用することができる。
第三実施形態に係る粒子分取装置3は、第三バルブ33を備える。この第三バルブ33は、前記流路Lと、当該流路Lから分岐して第二分取部12と連結する流路Oと、の連結領域に設けられ、流路L上に設けられる開閉弁33a,33cと、流路O上に設けられる開閉弁33bと、を備える。
第三実施形態に係る粒子分取装置3は、第四バルブ34をも備える。この第四バルブ34は、前記流路Nと、当該流路Nから分岐して第一分取部11と連結する流路Pと、の連結領域に設けられ、流路N上に設けられる開閉弁34a,34cと、流路P上に設けられる開閉弁34bと、を備える。
その結果として、目的粒子を含む全体試料は送液部16の駆動により第一分取部11へと送られるようになる。そして、当該第一分取部11により、全体試料から分取試料のみが分取される。
この分取試料は、前記流路P、攪拌部13、流路Oの順に通流し、前記第二分取部12へと流入する。そして、当該第二分取部12により分取試料から目的試料のみが分取され、当該目的粒子は流路Mを通流して、前記貯留部15に貯留される。
また、第二バルブ31を開き、且つ、第四バルブ34において開閉弁34cを閉める一方、開閉弁34a,34bを開く。これにより、前記流路P、流路N、流路Mを連通させる。
このように設定することにより、送液部16の駆動により収容部14から排出された全体試料は、第一分取部11による分取及び第二分取部12による分取に同時に供され、最終的には各分取部11,12により分取された目的粒子は貯留部15に貯留される。
すなわち、これら第一バルブ31、第二バルブ32、第三バルブ33及び第四バルブ34が、本技術に係る分取切り替え部に相当する。
更に言えば、縦続方式を選択した場合には、高速且つ高純度で目的粒子の分取を行うことができる。また、単純に分取機構を複数設ける構成としているわけではないため、粒子分取装置の大型化やコストアップを可及的に避けることができる。また、本技術に係る粒子分取装置3において、回収率YCascodeが最終的な目的粒子の所望の回収率Ys以上となるように、第一分取部11における単位時間あたりの全体試料の検出数λを設定することにより、より高純度で目的粒子を分取することができる。
一方、並列方式を選択した場合であっても、高速且つ高純度で目的粒子の分取を行うことができる。また、単純に分取機構を複数設ける構成としているわけではないため、粒子分取装置の大型化やコストアップを可及的に避けることができる。
本技術は、粒子分取用マイクロチップをも提供する。
図9〜13を用いて、本技術に係る粒子分取用マイクロチップの第一実施形態について説明する。
マイクロチップ4は、目的粒子を含む全体試料を導入するための試料インレット41を備える。この試料インレット41には全体試料が通流する試料流路42が接続されている。また、このマイクロチップ4は、シース液を導入するためのシース液インレット43を備える。このシース液インレット43からは二本のシース液流路44,44が分岐しており、前記シース液はこれらシース液流路44,44内を通流する。更に、これらシース液流路44,44は、前記試料流路42と合流して一本の主流路45を形成している。この主流路45において、試料流路42を送液される全体試料の層流と、シース液流路44,44を送液されるシース液層流と、が合流し、全体試料の層流がシース液層流に挟み込まれたシースフローを形成する。
一方、駆動部9Aによって所定の光学特性を満たさないと判定された、目的粒子を含まない全体試料は、分取流路46内に取り込まれることなく、二本の廃棄流路48,48のいずれか一方に流れる。その後、廃棄ポート49より外部に排出される。
駆動部9Aは、入力される電気信号に基づいて、全体試料、特に目的粒子の光学特性を判定する。粒子が目的粒子と判定された場合、駆動部9Aは、図10A及びBに示すように、当該目的粒子を含む分取試料が主流路45から分岐部に移動するまでの時間(遅れ時間)を経過した後に、アクチュエータに当該取試料を取得するための駆動信号を出力する。
次に、送液区間4Bについて説明する。この送液区間4Bには、第一分取区間4Aに設けられる圧力室47に接続される分取試料流路51と、分取試料を撹拌する撹拌部52と、攪拌部52を通流した分取試料が通流する排出流路53と、分取試料流路51及び排出流路53上に設けられる二つのダンパー54,54と、を備える。
この送液区間4Bでは、第一分取区間4Aから流出された分取試料を送液する機能を発揮し、更に前記撹拌部52にて、分取試料の粒子間隔を全体試料の時と同様、再び無作為の状態とする。
撹拌部52は、所謂ペリスタルティック・ドージングポンプの構成を採用しており、分取試料流路51及び排出流路53に接続される撹拌流路55と、当該撹拌流路55の圧縮・弛緩を行う回転盤56と、を備える。前記撹拌流路55は、前記回転盤56の回転軸Sを中心に周方向に沿って平面視略U字状に湾曲している。
そして、回転盤56が回転軸Sを中心に回転すると、各ローラ57,57,57は、ローラ回転軸Tを中心に回転する。この際、各ローラ57,57,57の軌跡は、前記撹拌流路55に沿って形成される。
そして、攪拌された分取試料は、排出流路53内を通流し、第二分取区間4Cへと送液される。
前記撹拌部52によって撹拌された分取試料は、前記排出流路53を通流して第二分取区間4Cへと送液される。
この第二分取区間4Cは、排出流路53を通流してきた分取試料を導入するための試料インレット61を備える。この試料インレット61には前記分取試料が通流する分取試料流路62が接続されている。また、シース液を導入するためのシース液インレット63も備える。このシース液インレット63からは二本のシース液流路64,64が分岐しており、前記シース液はこれらシース液流路64,64内を通流する。更に、これらシース液流路64,64は、前記試料流路62と合流して、一本の主流路65を形成している。この主流路65において、試料流路62を送液される分取試料の層流と、シース液流路64,64を送液されるシース液層流と、が合流し、分取試料の層流がシース液層流に挟み込まれたシースフローを形成される。
この圧力室67には貯留流路69が接続され、圧力室67内の目的粒子は当該貯留流路69を通流して、目的粒子が貯留される貯留部(図示外)に送液される。
一方、駆動部9Bによって所定の光学特性を満たさないと判定された、目的外粒子は、分取流路66内に取り込まれることなく、二本の廃棄流路68,68のいずれか一方に流れる。その後、廃棄ポート70より外部に排出される。
一方、試料インレット41、分取試料流路51、貯留流路68、廃棄ポット70は2層目の基板層a2と3層目の基板層a3により形成されている。
基板層への主流路45等の形成は、金型を用いた熱可塑性樹脂の射出成形により行うことができる。熱可塑性樹脂には、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、環状ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)及びシクロオレフィンポリマーなどの従来マイクロチップの材料として公知のプラスチックを採用できる。
なお、マイクロチップ4の基板層の層構造は、三層に限定されることはないものとする。
また、第一分取区間4A及び第二分取区間4Cにより重畳した分取作業を可能としており、単純に分取機構を複数設ける構成としているわけではないため、マイクロチップ自体の大型化やコストアップを可及的に避けることができる。
更に、本技術に係るマイクロチップ4において、回収率YCascodeが、最終的な目的粒子の所望の回収率Ys以上となるように、第一分取区間4Aにおける単位時間あたりの全体試料の検出数λを設定することにより、より高純度で目的粒子を分取することができる。
本技術は、目的粒子を分取するための粒子分取方法をも提供する。
図14は、第一実施形態に係る粒子分取方法のフローチャートである。
当該方法は、少なくとも、第一分取工程S2と、第二分取工程S4と、を含み、必要に応じて、全体試料流入工程S1、攪拌工程S3、目的粒子貯留工程S5を含んでいてもよい。各工程について、工程が行われる順序に即して以下に説明する。
本技術に係る粒子分取方法では、目的粒子を含む全体試料を、例えば、図1に示す粒子分取装置1に流入させる全体試料流入工程S1を含んでいてもよい。
全体試料を流入させる方法としては特に限定されず、例えば、前記送液部16を用いて全体試料が通流する流路を圧迫・弛緩し、前記収容部14内の全体試料を流入させる方法が考えられる。
流入された全体試料は、例えば、図1に示す粒子分取装置1における第一分取部11により分取作業に供される。
第一分取工程S2では、前記第一分取部11と同様、アボート処理を行わずに、目的粒子を含む分取試料を分取する。
具体的には、全体試料の層流がシース液層流に挟み込まれたシースフローを形成し、フローサイトメトリー原理を用いて分取を行う。
すなわち、前記第一分取部11と同様、シースフロー中の目的粒子に光を照射して目的粒子から発生する蛍光及び/又は散乱光を検出し、所定の光学特性を示す目的粒子が含まれる分取試料のみを分別する。
この第一分取工程S2では、前記第一分取部11と同様、単位時間あたりの全体試料の検出数λは、下記数式35が成り立つ範囲で設定されることが好ましい。
本技術に係る粒子分取方法は、第一分取工程S2により分取された分取試料を撹拌する撹拌工程S3を含んでいてもよい。
具体的には、この撹拌工程S3では、第一分取工程S2により粒子間隔が調整された分子試料を撹拌し、その粒子間隔が全体試料の時と同様、再び無作為の状態とする。
この撹拌工程S3における撹拌方法は特に限定されず、例えば、公知のペリスタルティック・ドージングポンプを用いて、分取試料が通流する流路を圧迫・弛緩する方法等が挙げられる。
本技術に係る粒子分取方法は、第一分取工程S2により分取された分取試料から目的粒子のみを分取する第二分取工程S4を含んでいる。
この第二分取工程S4は、第一分取工程S2と同様、フローサイトメトリー原理を用いて分取を行う。すなわち、分取試料の層流がシース液層流に挟み込まれたシースフローを形成し、当該シースフロー中の目的粒子に光を照射して目的粒子から発生する蛍光及び/又は散乱光を検出し、所定の光学特性を示す目的粒子のみを分別する。
換言すると、この第二分取工程S4では、図1に示す粒子分取装置1が備える第二分取部12と同様の分取が行われる。
本技術に係る粒子分取方法は、必要に応じて、目的粒子を貯留するための目的粒子貯留工程S5を含んでいてもよい。
この目的粒子貯留工程S5では、前記第二分取工程S4により分取された目的粒子の貯留を行う。
目的粒子を貯留する方法としては特に限定されず、目的粒子に適した保存環境などを考慮し、公知の方法を採用することができる。目的粒子が細胞である場合には、例えば、貯留工程S5にて、細胞を貯留するために適した温度調整や、培養等を適用しても差し支えない。
本技術に係る粒子分取方法は、当該目的粒子貯留工程S5が終了することにより、完了する。
また、本技術に係る粒子分取方法において、回収率YCascodeが、最終的な目的粒子の所望の回収率Ys以上となるように、第一分取工程S1における単位時間あたりの全体試料の検出数λを設定することにより、より高純度で目的粒子を分取することができる。
図15を用いて、本技術に係る粒子分取方法の第二実施形態について説明する。
本技術の粒子分取技術において、全体試料における目的粒子の比率が所定の閾値よりも低い場合には、第一分取工程S1及び第二分取工程S4を縦続的に行うことが好ましい(以下、「縦続方式」という)。その一方で、全体試料における目的粒子の比率が所定の閾値よりも高い場合には、第一分取工程S1と第二分取工程S4とを並列的に行う方が分取の高速化に適している(以下、「並列方式」という)。
このため、本技術は、全体試料における目的粒子の比率に応じて、縦続方式と並列方式とを切り替えることが可能な粒子分取方法をも提供する。
当該方法は、図8に示される粒子分取装置3を用いた粒子分取方法に関する。
尚、図15は、第二実施形態に係る粒子分取方法における、分取切り替え工程を示すフローチャートである。
そして、ユーザが全体試料における目的粒子の比率を知っているか否かを判定し(S102)、ユーザは当該比率を知らない場合には(S102におけるNO)、目的粒子比率の測定工程S103へと進む。
この測定工程S103では、前記第一分取部11に対して全体試料を流入させ、当該第一分取部11における検出系110、処理系130を用いて、目的粒子の比率を測定する。尚、目的粒子を測定する方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
そして、全体試料における目的試料の比率が既知の状態となったら(S102におけるYES)、目的粒子の比率が所定の閾値よりも低いか否かの判定を行う(S104)。
その後、第一分取部11による分取と第二分取部12による分取が開始される(S106)。
更に言えば、縦続方式を選択した場合には、高速且つ高純度で目的粒子の分取を行うことができる。また、回収率YCascodeが最終的な目的粒子の所望の回収率Ys以上となるように、第一分取部11における単位時間あたりの全体試料の検出数λを設定することにより、より高純度で目的粒子を分取することができる。
一方、並列方式を選択した場合であっても、高速且つ高純度で目的粒子の分取を行うことができる。また、単純に分取機構を複数設ける構成としているわけではないため、粒子分取装置の大型化やコストアップを可及的に避けることができる。
尚、図15に示す本技術に係る粒子分取方法では、測定工程S103により、全体試料における目的粒子の比率を測定しているが、予め検出系110に対して少量のサンプルを流し、全体試料における目的粒子の比率を測定するようにしてもよく、測定工程S103を含まなくともよい。
(1)
アボート処理を行わずに、目標粒子を含む全体思料から当該目標粒子を含む分取試料を分取する第一分取部と、
前記第一分取部により分取された前記分取試料に対してアボート処理を行い、前記目標粒子のみを分取する第二分取部と、
を備える、粒子分取装置。
(2)
前記第一分取部及び第二分取部は互いに別部材として形成され、第一分取部による分取後、前記第二分取部による分取が行われる、(1)記載の粒子分取装置。
(3)
前記第一分取部及び第二分取部は同一部材として形成され、第一分取部による分取後、前記第二分取部による分取が行われる、(1)記載の粒子分取装置。
(4)
更に、前記第一分取部により分取された分取試料における粒子間隔を無作為状態に戻す撹拌部と、を備える、(2)又は(3)に記載の粒子分取装置。
(5)
更に、前記全体試料に対する目標粒子の含有率を測定する測定部と、
前記測定部による測定結果に基づいて、前記第一分取部による分取作業と第二分取部による分取作業とを並列作業に切り替える分取切り替え部と、を備える、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の粒子分取装置。
(6)
アボート処理を行わずに、目標粒子を含む全体思料から当該目標粒子を含む分取試料を分取する第一分取工程と、
前記第一分取部により分取された前記分取試料に対してアボート処理を行い、前記目標粒子のみを分取する第二分工程と、
を含む、粒子分取方法。
(7)
前記第一分取工程を行った後、前記分取試料における粒子間隔を無作為状態に戻す撹拌工程と、を含む、(6)に記載の粒子分取装置。
(8)
更に、前記全体試料に対する目標粒子の比率に基づいて、前記第一分取工程と第二分取工程とを並列に実行させる分取切り替え工程と、を含む、(6)又は(7)に記載の粒子分取装置。
具体的には、前述の導き出された数式に基づいて、幾つかのパラメータ(パラメータ1〜4)を設定して性能比較を行い、本技術に係る粒子分取方法の効果を定量的に示した。各パラメータに基づいた性能比較結果を図16〜19に示す。ここで、各図において、横軸は、Event Rateであり、縦軸はYieldである.更に、各図において、一点鎖線は並列方式の結果を、二点鎖線は縦続方式の結果を示す。
図16から把握されるように、パラメータ1の場合、Event Rate=0−100kepsの範囲では、常に縦続方式のほうが並列方式と比べて高収率を実現できることが確認された。
すなわち、例えばYieldスペックが80%の場合、縦続方式では約35keps動作が可能であることが確認された。
図17から把握されるように、パラメータ2の場合、Event Rate=0−5kepsの範囲では並列方式が、Event Rate=5k−100kepsの範囲では縦続方式の方が高収率を実現できることが確認された。
すなわち、例えばYieldスペックが80%の場合、並列方式による分取が有利で、約4keps動作が可能であることが確認された。
一方、Yieldスペックが少し低い60%の場合には、縦続方式による分取で約48keps動作が可能であることが確認された。
図18から把握されるように、パラメータ3の場合、Event Rate=0−100kepsの範囲では、常に縦続方式の方が並列方式に比べて高収率を実現できることが確認された。
すなわち、例えばYieldスペックが80%の場合、縦続方式では約14keps動作が可能であることが確認された。
図19から把握されるように、パラメータ4の場合、Event Rate=0−10kepsの範囲では並列方式が,Event Rate=10k−100kepsの範囲では縦続方式の方が高収率を実現できることが確認された。
すなわち、例えばYieldスペックが80%の場合には並列方式による分取が有利で、約5keps動作が可能であることは確認された。
一方、Yieldスペックが少し低い60%の場合には縦続方式による分取で約20keps動作が可能であることが確認された。
11 第一分取部
12 第二分取部
Claims (1)
- アボート処理を行わずに、目標粒子を含む全体試料から当該目標粒子を含む分取試料を分取する第一分取部と、
前記分取試料に対してアボート処理を行い、前記目標粒子のみを分取する第二分取部と、
を備える、粒子分取装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016098927 | 2016-05-17 | ||
JP2016098927 | 2016-05-17 | ||
JP2018518093A JP6922901B2 (ja) | 2016-05-17 | 2017-02-22 | 粒子分取装置及び粒子分取方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018518093A Division JP6922901B2 (ja) | 2016-05-17 | 2017-02-22 | 粒子分取装置及び粒子分取方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021175984A true JP2021175984A (ja) | 2021-11-04 |
JP7298652B2 JP7298652B2 (ja) | 2023-06-27 |
Family
ID=60325899
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018518093A Active JP6922901B2 (ja) | 2016-05-17 | 2017-02-22 | 粒子分取装置及び粒子分取方法 |
JP2021124506A Active JP7298652B2 (ja) | 2016-05-17 | 2021-07-29 | 粒子分取装置及び粒子分取方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018518093A Active JP6922901B2 (ja) | 2016-05-17 | 2017-02-22 | 粒子分取装置及び粒子分取方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11254557B2 (ja) |
EP (2) | EP3978903A1 (ja) |
JP (2) | JP6922901B2 (ja) |
CN (1) | CN109073532B (ja) |
WO (1) | WO2017199506A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6922901B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2021-08-18 | ソニーグループ株式会社 | 粒子分取装置及び粒子分取方法 |
EP3851829B1 (en) * | 2018-09-10 | 2024-05-29 | Sony Group Corporation | Channel unit for fine particle isolation and fine particle isolation device |
JP2021076455A (ja) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | ソニー株式会社 | 分取制御装置、該分取制御装置を用いた粒子分取装置及び粒子分取システム、並びに分取制御方法、及び制御プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006220423A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Japan Science & Technology Agency | ゲル電極付セルソーターチップ |
US20150328637A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Cytonome/St, Llc | Thermal activated microfluidic switching |
WO2017199506A1 (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | ソニー株式会社 | 粒子分取装置及び粒子分取方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5489506A (en) * | 1992-10-26 | 1996-02-06 | Biolife Systems, Inc. | Dielectrophoretic cell stream sorter |
US6281018B1 (en) * | 1998-02-26 | 2001-08-28 | Coulter International Corp. | Selective purification and enrichment sorting of flow cytometer droplets based upon analysis of droplet precursor regions |
DE10031028B4 (de) * | 2000-06-26 | 2008-09-04 | Gnothis Holding Sa | Verfahren zur Selektion von Partikeln |
WO2002029106A2 (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-11 | California Institute Of Technology | Microfluidic devices and methods of use |
US6976590B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-12-20 | Cytonome, Inc. | Method and apparatus for sorting particles |
BR0309321A (pt) * | 2002-04-17 | 2005-03-29 | Cytonome Inc | Método e aparelho para selecionar partìculas |
US20070065808A1 (en) * | 2002-04-17 | 2007-03-22 | Cytonome, Inc. | Method and apparatus for sorting particles |
JP2005538727A (ja) * | 2002-09-16 | 2005-12-22 | サイトノーム インコーポレーテッド | 粒子を分類するための方法及び装置 |
US7390387B2 (en) * | 2004-03-25 | 2008-06-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of sorting cells in series |
JP4990746B2 (ja) | 2007-12-14 | 2012-08-01 | ベイバイオサイエンス株式会社 | 液体フローに含まれる生物学的粒子を分別する装置ならびにその方法 |
JP2010151777A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-07-08 | Sony Corp | 微小粒子解析装置、微小粒子解析用マイクロチップ及び微小粒子解析方法 |
JP5487638B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-05-07 | ソニー株式会社 | 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ |
WO2011097032A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Cytonome/St, Llc | Multiple flow channel particle analysis system |
EP2661614A2 (en) * | 2011-01-03 | 2013-11-13 | Cytonome/ST, LLC | Method and apparatus for monitoring and optimizing particle sorting |
EP3235429B1 (en) * | 2011-04-29 | 2023-06-07 | YourBio Health, Inc. | Devices and methods for collection of blood from a subject |
WO2012165711A1 (ko) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | 연세대학교 산학협력단 | 고효율 입자 분리 장치 및 방법 |
CN103091232B (zh) * | 2011-10-31 | 2015-09-30 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 粒子分析仪及其粒子测试控制方法、装置 |
ES2776157T3 (es) | 2012-02-09 | 2020-07-29 | Beckman Coulter Inc | Citómetro de clasificación de flujo, método y medios legibles por computadora |
JP6036496B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-11-30 | ソニー株式会社 | 微小粒子分取方法 |
JP5910412B2 (ja) | 2012-08-16 | 2016-04-27 | ソニー株式会社 | 微小粒子分取方法及び微小粒子分取用マイクロチップ |
JP6186812B2 (ja) * | 2013-04-04 | 2017-08-30 | ソニー株式会社 | 粒子分取装置及び粒子分取方法 |
CN103464229B (zh) * | 2013-09-10 | 2015-07-15 | 东南大学 | 一种稀有细胞多级分选微流控器件 |
US9920313B2 (en) * | 2013-10-21 | 2018-03-20 | Biomet Biologics, Llc | Cell washing device using a wave |
CN106662521B (zh) * | 2014-08-28 | 2018-06-12 | 希森美康株式会社 | 粒子拍摄装置及粒子拍摄方法 |
WO2016065465A1 (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | The University Of British Columbia | Microfluidic-based real-time detector for fine particulate matter |
US9851288B2 (en) * | 2014-11-11 | 2017-12-26 | Agency For Science, Technology And Research | Event-driven coulter counter IC for high throughput particle counting |
EP3633348A4 (en) * | 2017-05-24 | 2020-06-17 | Sony Corporation | METHOD FOR OPTIMIZING SUCTION CONDITIONS FOR MICROPARTICLES AND MICROPARTICLE SEPARATING DEVICE |
JP6871116B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2021-05-12 | 株式会社東芝 | セルソータ |
US10782219B2 (en) * | 2017-12-22 | 2020-09-22 | Industrial Technology Research Institute | Particle counting method and device |
US11524293B2 (en) * | 2018-01-17 | 2022-12-13 | Sartorius Stedim North America Inc. | Cell separation device, method and system |
-
2017
- 2017-02-22 JP JP2018518093A patent/JP6922901B2/ja active Active
- 2017-02-22 EP EP21207945.3A patent/EP3978903A1/en active Pending
- 2017-02-22 CN CN201780028360.4A patent/CN109073532B/zh active Active
- 2017-02-22 US US16/099,511 patent/US11254557B2/en active Active
- 2017-02-22 EP EP17798944.9A patent/EP3460450B1/en active Active
- 2017-02-22 WO PCT/JP2017/006503 patent/WO2017199506A1/ja unknown
-
2021
- 2021-07-29 JP JP2021124506A patent/JP7298652B2/ja active Active
- 2021-12-13 US US17/548,962 patent/US20220098027A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006220423A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Japan Science & Technology Agency | ゲル電極付セルソーターチップ |
US20150328637A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Cytonome/St, Llc | Thermal activated microfluidic switching |
WO2017199506A1 (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | ソニー株式会社 | 粒子分取装置及び粒子分取方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3460450B1 (en) | 2022-03-30 |
JPWO2017199506A1 (ja) | 2019-03-14 |
EP3978903A1 (en) | 2022-04-06 |
CN113866076A (zh) | 2021-12-31 |
JP6922901B2 (ja) | 2021-08-18 |
EP3460450A4 (en) | 2019-05-01 |
CN109073532B (zh) | 2021-10-22 |
JP7298652B2 (ja) | 2023-06-27 |
US20190144262A1 (en) | 2019-05-16 |
US11254557B2 (en) | 2022-02-22 |
CN109073532A (zh) | 2018-12-21 |
US20220098027A1 (en) | 2022-03-31 |
WO2017199506A1 (ja) | 2017-11-23 |
EP3460450A1 (en) | 2019-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11666946B2 (en) | Microparticle sorting method and microchip for sorting microparticles | |
JP7298652B2 (ja) | 粒子分取装置及び粒子分取方法 | |
EP3823756B1 (en) | Microparticle sorting device and microparticle sorting method | |
US9448157B2 (en) | Microparticle sorting apparatus, microchip for sorting microparticles and microparticle sorting method | |
US9018556B2 (en) | Microparticle sorting method | |
CN103674814B (zh) | 用于操作粒子的方法和装置 | |
JP6311312B2 (ja) | 微小粒子測定装置及び微小粒子測定装置における送液方法 | |
CN104736718A (zh) | 用于操纵流体样品中的组分的装置和方法 | |
CN105987870A (zh) | 一种流式细胞分选系统及其聚焦检测方法及其流体芯片 | |
CN102482631A (zh) | 适于在离心处理后选择性地提取样品的微流体装置及其使用方法 | |
JP6953679B2 (ja) | 試料分取キット、試料分取装置 | |
JP7388131B2 (ja) | 微小粒子回収方法、微小粒子分取用マイクロチップ、微小粒子回収装置、エマルションの製造方法、及びエマルション | |
JPWO2019167510A1 (ja) | 微小粒子の吸引条件の最適化方法、微小粒子分取用装置、微小粒子分取用システム及び微小粒子分取用プログラム | |
WO2020054735A1 (en) | Microparticle sorting device, cell therapeutic agent manufacturing device, microparticle sorting method and program | |
CN113866076B (zh) | 颗粒提取装置和颗粒提取方法 | |
US20240165621A1 (en) | Biological particle sorting device and method for adjusting sorting condition in biological particle sorting device | |
US20220381655A1 (en) | Particle sorting kit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7298652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |