[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006220423A - ゲル電極付セルソーターチップ - Google Patents

ゲル電極付セルソーターチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006220423A
JP2006220423A JP2005031348A JP2005031348A JP2006220423A JP 2006220423 A JP2006220423 A JP 2006220423A JP 2005031348 A JP2005031348 A JP 2005031348A JP 2005031348 A JP2005031348 A JP 2005031348A JP 2006220423 A JP2006220423 A JP 2006220423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
microchannel
cells
buffer solution
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005031348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047336B2 (ja
Inventor
Kenji Yasuda
賢二 安田
Akihiro Hattori
明弘 服部
Kazunobu Okano
和宣 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Onchip Biotechnologies Inc
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Onchip Biotechnologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Onchip Biotechnologies Inc filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2005031348A priority Critical patent/JP4047336B2/ja
Priority to US11/348,361 priority patent/US20060177348A1/en
Priority to KR1020060011579A priority patent/KR100746431B1/ko
Priority to EP06002564A priority patent/EP1688732A2/en
Publication of JP2006220423A publication Critical patent/JP2006220423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047336B2 publication Critical patent/JP4047336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成するマイクロ流路を用いる細胞分離あるいは検出用に、確実に所定の細胞の検出及び分離を行うことのできる細胞分離チップおよび細胞分離技術を確立し、安価で試料毎に取替えが可能な使い捨てチップを用いた細胞分析分離装置を提供すること。
【解決手段】基板上に形成するマイクロ流路を用い、第1段で荒ぶるいの分離を行い、次いで、第2段で高精度な細胞分離を行う。より具体的には、第1段は散乱光ないし蛍光強度で細胞を大まかに分離する。次いで、第2段で、荒ぶるいされた細胞を画像識別を用いて高精度な細胞分離を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に構成される細胞分離装置(セルソーター)に関する。
多細胞生物における生体組織は種々細胞が役割を分担して全体として調和の取れた機能を維持している。あるいは、細胞の一部ががん化(ここでは腫瘍も含め、一括してがんと呼ぶことにする)すると、周辺領域と異なる新生物となるが、がん領域とそこから遠く離れた正常組織部分とはある境界を持って必ずしも区切れるものではなく、がん周辺領域も何らかの影響を受けている。したがって、臓器組織における機能を解析するには狭い領域に存在する少数の細胞を分離する必要がある。
あるいは医療分野において、正常組織中のがんが疑われる領域を調べるには、バイオプシーで分離した組織片からがんが疑われる部分を分離する必要がある。このような特定細胞の分離には、細胞を固定し、種々細胞染色を施し、目的の部分を切り出すのが一般的で、最近ではレーザーマイクロダイセクションと呼ばれるレーザーをあてた領域のみの細胞を分離する方法が考案されている。
あるいは、再生医療の分野では、組織の中から幹細胞を分離し、これを培養して分化誘導し目的の組織、ひいては臓器を再生しようとする試みがなされている。
細胞を識別したり分離したりしようとすると、何らかの指標に従い区別する必要がある。一般に細胞の区別には、
1)目視による形態学的な細胞分類:たとえば尿中に出現する異型細胞検査による膀胱がんや尿道のがんなどの検査や血中の異型細胞分類、組織中における細胞診によるがん検査などをあげることができる、
2)蛍光抗体法による細胞表面抗原(マーカー)染色による細胞分類:一般にCDマーカーと呼ばれる細胞表面抗原を、それに特異的な蛍光標識抗体で染色するもので、セルソーターによる細胞分離やフローサイトメーターや組織染色によるがん検査などに用いられている。もちろん、これらは、医療面のみならず、細胞生理研究用や、工業的な細胞利用の上でも多用されている。
3)細胞内に取り込まれる形の蛍光色素をレポーターとする幹細胞の分離:幹細胞を含む細胞を大まかに分離し、更にその後で実際に培養を行うことで目的の幹細胞を分離する。これは、幹細胞の有効なマーカーがまだ確立されていないので、実際に培養し、分化誘導したもののみを利用することで、実質的に目的細胞を分離しているのである。
このように培養液中の特定の細胞を分離し回収することは生物学・医学的な分析においては重要な技術である。
細胞の比重の違いで細胞を分離する場合には速度沈降法によって分離することができる。しかし、未感作の細胞と感作した細胞とを見分けるような、細胞の比重の違いがほとんど無い場合には、蛍光抗体で染色した情報あるいは目視の情報を基に細胞を1つ1つ分離する必要がある。この技術については、例えば、セルソーターがある。
セルソーターは、蛍光染色処理後の細胞を蛍光の有無や細胞の散乱光情報を得た後、電荷を持たせた液滴中に1細胞単位で単離して大気中に滴下し、この液滴中の細胞を液滴が落下する過程で、落下方向に対して法平面方向に高電界を任意の方向に印加することで、液滴の落下方向を制御して、下部に置かれた複数の容器に分画して回収する技術である(非特許文献1:Kamarck, M. E., Methods Enzymol. Vol.151, p150-165 (1987))。
しかし、この技術は、装置が高価であること、装置が大型であること、数千ボルトという高電界が必要であること、試料が多量に必要であること、液滴を作成する段階で細胞に損傷を与える可能性があること、直接試料を観察できないことなどの問題がある。
これらの問題を解決するため、近年、マイクロ加工技術を用いて微細な流路を作成し、流路内の層流中を流れる細胞を直接顕微鏡観察しながら分離するセルソーターが開発されている(非特許文献2:Micro Total Analysis, 98, pp.77-80 (Kluwer Academic Publishers, 1998);Analytical Chemistry, 70, pp.1909-1915 (1998))。
しかし、このマイクロ加工技術を用いて作成するセルソーターでは観察手段に対する試料分離の応答速度が遅く、実用化するためには、試料に損傷を与えず、かつ、より応答の速い処理方法が必要であった。
本発明者らは、このような問題点を解消するため、マイクロ加工技術を活用して、試料の微細構造と試料中の蛍光分布に基づいて試料を分画し、回収する試料に損傷を与えることなく、簡便に細胞試料を分析分離することのできる細胞分析分離装置を出願している(特許文献1−特許文献3)。これは実験室レベルでは十分に実用的なセルソーターであるが、汎用的に使用するには、液搬送法や回収法、試料調製について新たな技術開発が必要である。
Kamarck, M. E., Methods Enzymol. Vol.151, p150-165 (1987) Micro Total Analysis, 98, pp.77-80 (Kluwer Academic Publishers, 1998);Analytical Chemistry, 70, pp.1909-1915 (1998) 特開2003−107099号公報 特開2004−85323号公報 国際公開第2004/101731号パンフレット
本発明は、基板上に形成するマイクロ流路を用いる細胞分離あるいは検出用に、確実に所定の細胞の検出及び分離を行うことのできる細胞分離チップおよび細胞分離技術を確立し、安価で試料毎に取替えが可能な使い捨てチップを用いた細胞分析分離装置を提供することを目的とする。
基板上にマイクロ流路を作成して液を流すと、一般的にはその中を流れる液は層流になる。基板上に形成するマイクロ流路を用いたセルソーターシステムでもシースフロー技術が用いられ、細胞を整列させ、画像識別技術を用いて細胞の特徴を抽出し、所定の細胞を分離する。この方法は高精度の細胞分離回収が可能であるが、基板を用いないで液滴を形成させてその中に含まれる細胞を散乱光や蛍光強度で識別分離する通常のセルソーターに比べ処理能力で劣る。
そこで、細胞の分離処理能力を従来のセルソーターと同等程度までに高めたセルソーターチップの開発と分離アルゴリズムの確立が本発明の目的である。
本発明で想定している細胞は、小さいものではバクテリア、大きいものでは動物細胞(がん細胞)のようなものである。したがって、細胞サイズとしては0.5μmから30μmφ程度の範囲となる。細胞分離を基板上に組み込んだマイクロ流路を用いて行おうとすると、まず問題になるのがマイクロ流路幅(断面形状)である。また、マイクロ流路は基板の厚み方向で10〜100μm内外のスペースに、実質2次元平面状に作成することとなる。細胞の大きさからしてマイクロ流路はバクテリア用では、幅が5〜10μm、高さが20μm程度、動物細胞用では幅が10〜50μm、高さが50μm程度が適当なサイズとなる。
マイクロ流路中を流れる細胞をすべて画像識別で処理しようとすると、処理能力は画像の識別速度、すなわち画像を取り込むカメラのフレームレートと取り込んだ画像の逐次画像処理の速度に依存する。たとえば500フレーム/秒の高速カメラを用いると、1/500秒以下で一枚のフレームの画像処理を行う必要がある。各フレームに数細胞程度まで細胞の像があっても各細胞をフレーム間でリンクさせながら形状特徴を抽出する技術は作ろうと思えば作ることができるし、実際、本願の発明者らは、500フレーム/秒の高速カメラと専用画像処理チップを開発することで2000細胞/秒程度の処理を実現している。
この数値は、従来のセルソーターの細胞分離処理速度6〜8万細胞/秒(実際には純度と回収率を確保するため2000〜5000細胞/秒程度の範囲が最も多用される)と実質的にはほぼ同等の処理が可能である。更なる細胞処理能力の向上には、画像識別だけで安価に達成することは現状の技術では難しい。
そこで、本発明では細胞画像識別の前に、散乱光ないし蛍光強度で細胞を識別分別する段を設けることにした。すなわち、第1段で荒ぶるいの分離を行い、次いで、第2段で高精度な細胞分離を行う。より具体的には、第1段は散乱光ないし蛍光強度で細胞を大まかに分離する。この段階では、不要な細胞を除去しきれなくても、収集すべき細胞を失うことが無いように荒ぶるいするのである。次いで、第2段で、荒ぶるいされた細胞を画像識別を用いて高精度な細胞分離を行う。この2段階の分離をカスケードに一枚のチップの上に作成する。
本発明により、多量の細胞を効率良く高精度で分離処理でき、1〜2万細胞/秒の処理を実現する多量細胞の分離が可能な使いきり型の細胞分離チップが実現できる。
(実施例)
図1は、実施例の2段階で細胞分離を行うセルソーターチップの要素機能の構成と、各要素機能に附属する装置とを示す細胞分離システムの概念図である。
100はセルソーターチップである。1は細胞懸濁液貯留部であり、分離対象の細胞懸濁液を貯留する。細胞懸濁液貯留部1から流下する細胞懸濁液に含まれる細胞に、散乱光検出部2でレーザー光源15によりレーザー光を照射する。細胞によって散乱されるレーザー光の散乱光を光検出器11で検出する。光検出器11で検出した散乱光情報をパーソナルコンピュータ10に送り散乱光を発する細胞の大きさを算出する。散乱光検出部2を通過した細胞懸濁液は第1分離部3に到達する。第1分離部3では、パーソナルコンピュータ10の算出結果が、前方散乱光ベースで一定の散乱光強度以下の細胞(たとえば細胞のサイズにしてほぼ5μm以下のもの)が流下するとき、パーソナルコンピュータ10の指令により電源13が操作されて、その細胞を第1廃棄群の細胞として廃棄リザーバ4に移す。一方、第1分離部3では、散乱光強度の大きな細胞(たとえば細胞のサイズにしてほぼ5μmを超えるもの)は、第1精製細胞群の細胞としてそのまま流下させる。第1廃棄群の細胞が除去された細胞懸濁液、すなわち、第1精製細胞群の細胞を含む細胞懸濁液は画像検出部5に到達する。画像検出部5では、所定の光源16で光を照射し、撮影素子12により、細胞を画像データとしてパーソナルコンピュータ10に送り、パーソナルコンピュータ10で画像パラメータを評価する。画像検出部5を通過した細胞懸濁液は第2分離部6に到達する。第2分離部6では、パーソナルコンピュータ10の評価結果が所定の条件にある細胞(たとえば、細胞の長径、短径が所定値以下のもの)が流下するとき、パーソナルコンピュータ10の指令により電源14が操作されて、第2廃棄群の細胞として廃棄リザーバ7に移す。一方、第2分離部6では、所定の条件にある細胞(たとえば、細胞の長径、短径が所定値を超えるもの)は、第2精製細胞群の細胞としてそのまま流下させ、分離リザーバ8により回収する。
ここで、パーソナルコンピュータ10により評価する画像パラメータについて、より具体的に説明する。光検出器11が検出する散乱光情報についてみると、細胞サイズに依存する前方散乱に依存するパラメータで分離する細胞を決定する方法、細胞内の微小顆粒の散乱に依存する側方散乱のパラメータで分離する細胞を決定する方法、あるいは単に散乱による透過光量の減衰を利用してもよい。撮像素子12で得られる細胞の画像パラメータについてみると、画像パラメータとしては細胞の長径、短径、画像上での投影面積、形状、透過度、細胞内透明度分布を、適宜組み合わせて用いることができる。
図2は、実施例のセルソーターチップの構成の1例を模式的に示す平面図である。セルソーターチップ100は基板101により構成されている。基板101の下面にマイクロ流路を、上面にこのマイクロ流路に連通する開口を設け、試料や必要な緩衝液の供給口とする。また、十分な緩衝液の供給と各マイクロ流路の緩衝液の流量の調整のためにリザーバを設ける。マイクロ流路の作成はPMMAなどのプラスチックを金型に流し込むいわゆる射出成型で作成することができる。チップ基板101全体のサイズは20×40×1mm(t)である。
チップ基板101の下面に刻まれた溝や基板の貫通穴をマイクロ流路やウェルの形状とするために、溝が刻まれた下面側に0.1mm厚のラミネートフィルムを熱圧着してある。開口数1.4、倍率100倍の対物レンズを用いて、0.1mmのラミネートフィルムを通してマイクロ流路内を流れる細胞を観察できる。もちろん、これより低倍率のレンズでは問題なく観察することができる。
チップ基板101の上面には、マイクロ流路に細胞を含む試料緩衝液を導入する穴201、細胞を含まない緩衝液を導入する穴202、203,204,205,205’、206および206’が設けられるとともに、これらを包括するリザーバ210が設けられる。試料を含む緩衝液を導入する穴201の周辺には細胞を含む試料緩衝液の拡散を防ぐための壁211が設けられている。壁211の高さは、リザーバ210の壁よりも低い。これらの穴201,202、203,204,205,205’、206および206’にはマイクロ流路221,222,223,224,224’,225,225’が連通している。したがって、リザーバ210に、壁211より高い位置まで十分な緩衝液を供給すると穴201,202、203,204,205,205’、206および206’は緩衝液でつながる。また、これらの穴に連通しているマイクロ流路221,222,223,224,224’,225,225’に緩衝液が流入する。
具体的には後述するが、穴201に導入された細胞を含む試料緩衝液はマイクロ流路221を流下して、第1細胞検出領域261で細胞が第1のパラメータで評価されて、この結果に応じて、第1細胞分離領域262で分離される。分離された一方はマイクロ流路219を流下して回収穴271に流れる。分離された他方はマイクロ流路218を流下して第2細胞検出領域310で細胞が第12のパラメータで評価されて、この結果に応じて、第2細胞分離領域320で分離される。分離された一方はマイクロ流路330を流下して回収穴272に流れる。分離された他方はマイクロ流路331を流下して回収穴273に流れる。それぞれの回収穴は、それぞれのリザーバ281,282および283で囲われて、回収された細胞を含む試料緩衝液の拡散を防ぐとともに、さらに、これらを包括するリザーバ284が設けられる。リザーバ284は、細胞を含む試料緩衝液の拡散を防ぐための壁271や後で述べる壁282や壁283の高さよりも高く、分離操作前に緩衝液は壁281,282,283より高い位置まで満たされているが、この高さは、リザーバ210に満たされている緩衝液の位置よりは低いものとされる。
図3は、リザーバ210の領域の穴201,203および204の中心部を通るA−A位置で矢印方向に見たチップ基板101の断面図である。基板101の下面に刻まれた溝はラミネートフィルム410で塞がれて、基板101の穴201,203および204は、基板101の上面に開口したウェルとされ、溝は基板101の下面に設けられたマイクロ流路221,222および223となる。穴201,203および204はマイクロ流路221,222および223と連通している。穴221は基板101の上面でリザーバ211に取り巻かれるとともに、すり鉢形状の穴とされ、上面にメンブレンフィルタ411が設けられている。これは、細胞を含む試料緩衝液の細胞をマイクロ流路221に確実に導入するとともに、大きなゴミがマイクロ流路221に流入するのを防止するためである。他の穴とマイクロ流路との関係は、図示は省略するが、同様である。
図3から分かるように、リザーバ210には、十分な緩衝液200が供給されるので、これにより、穴201,202,203,204,205,205’,206および206’に連なるマイクロ流路221,222,223,224,224’,225,225’にはすべて同じ液面高さの緩衝液が供給される。したがって、マイクロ流路に細胞を含む試料緩衝液を導入する穴201、細胞を含まない緩衝液を導入する穴202,203,204,205,205’,206および206’の入り口には等しい液圧がかかる。このため、マイクロ流路幅(マイクロ流路高さを等しいとすれば)、あるいは、断面積、さらに両マイクロ流路の流路長を実質等しくすれば、両マイクロ流路の流量を実質的に同量にすることができる。たとえば、穴205,205’に連なるマイクロ流路224,224’には同じ液面高さの緩衝液が供給され、マイクロ流路224,224’を流れる緩衝液の流量を等しくできる。以下の説明では、各部のサイズの具体例を示す。
図4(A),(B)および(C)は、試料細胞の導入部における工夫を説明するため、リザーバ210の領域の穴202,201およびフィルター230に注目したチップ基板101の部分的な断面図である。図4(A)から分かるように、マイクロ流路221(幅20μm、深さ15μm)は、穴201よりも上流に位置する穴202まで延伸されている。したがって、図4(B)に示すように、穴201に導入された試料細胞501を含む試料緩衝液は、穴202より供給される細胞を含まない緩衝液に乗ってマイクロ流路221を流下する。穴201より供給される細胞溶液の流れと穴202より供給される緩衝液の流れはマイクロ流路221の穴201より下流の部位では層流の状態になっている。したがって、穴202より供給される緩衝液の流れの層の上に穴201より供給される細胞溶液層が形成されるので細胞はマイクロ流路の底に接することは無く、マイクロ流路221内を細胞がスムースに流下する。マイクロ流路221の穴201より下流の部位には、マイクロ流路221の目詰まりを防ぐために、チップ中に直接微細構造として組み込まれたフィルター230が配置されている。図4(C)は、開口201から流路221に流入する細胞が、ラミネートフィルム410に接触して、それが原因となる滞留を生じている様子を模視的に示すものである。細胞の一つがラミネートフィルム410に接触して、そこに留まるようなことが起こると、それに他の細胞が引っ掛かり、次々と細胞が溜まってしまって、遂には、細胞の流下が停止してしまうことになる。
フィルター230を通過した細胞を含む試料緩衝液はマイクロ流路221を流下して、マイクロ流路224,224’(幅12μm、深さ15μm)を流下する穴205,205’に導入された細胞を含まない緩衝液と合流する。240は合流後のマイクロ流路(幅20μm、深さ15μm)であり、この一部が第1細胞検出領域261とされる。第1細胞検出領域261をマイクロ流路221とマイクロ流路224,224’を合流させたマイクロ流路240に設定する理由は、図5を参照して、後述する。
第1細胞検出領域261の下流で、マイクロ流路240と、穴203に導入された細胞を含まない緩衝液が流下するマイクロ流路222(幅20μm、深さ15μm)が合流する構造とされる。241は合流後のマイクロ流路(幅40μm、深さ15μm)であり、この領域が、第1細胞分離領域262とされる。第1細胞分離領域262の出口で、合流したマイクロ流路241は、マイクロ流路218(幅20μm、深さ15μm)および219(幅20μm、深さ15μm)に分流する。第1細胞分離領域262では、マイクロ流路241を流下する緩衝液にゲル電極が接触していて、ゲル電極に電圧が印加されたとき、細胞に作用する電気泳動的な力とマイクロ流路241内を流れる緩衝液から受ける力との合成ベクトルによって、細胞を分離する。第1細胞分離領域262の構成と細胞分離の力についても、図5を参照して説明する。
図5は、第1細胞分離領域262近傍の詳細構造を示す図である。試料緩衝液がマイクロ流路221を流下して、マイクロ流路224,224’と合流することにより、図5の上部に示すように、マイクロ流路221の中を雑然として流下してきた細胞501は、合流後のマイクロ流路240では、中央部に集められた形となり、且つ、整然と並べられた形で流下する。この理由を図6を参照して説明する。
図6は、マイクロ流路221を流下する緩衝液がマイクロ流路224,224’を流下する緩衝液によって中央部に押しやられた結果の合流後のマイクロ流路221内の細胞分布を説明する図である。図において259は流路の側壁である。すなわち、幅20μmのマイクロ流路221を流下する細胞を含む緩衝液の流れが、幅12μmのマイクロ流路224,224’を流下する緩衝液の流れによって、幅20μmのマイクロ流路221の中央部に押しやられる状況を、横軸にマイクロ流路221の位置、縦軸に細胞の出現頻度で示す図である。曲線301は、マイクロ流路224,224’のそれぞれを流下する緩衝液が、マイクロ流路221を流下する細胞を含む緩衝液のほぼ半分、すなわち、マイクロ流路224,224’の流路幅がマイクロ流路221のほぼ半分である場合に、細胞がマイクロ流路221の中央部のほぼ10μmの幅に分布することを示している。曲線302はマイクロ流路224,224’の流路幅がより小さい場合の細胞分布、曲線303はマイクロ流路224,224’を設けない場合の細胞分布をそれぞれ示す。曲線301から明らかなように、マイクロ流路224,224’の流路幅を適切に設定することで、実質的に細胞を、流路壁から離して流すことができ、細胞が壁に衝突することを防止できる。
再び、図5に戻って、説明する。第1細胞検出領域261の位置では、したがって、マイクロ流路221を流下する細胞は、整然と並んでマイクロ流路221の中央部を通過することになるので、個々の細胞を検出できることになり、より正確に細胞のパラメータを評価できる。
第1細胞検出領域261の下流では、マイクロ流路221にマイクロ流路224,224’を合流させたマイクロ流路240に、マイクロ流路222(幅20μm、深さ15μm)を合流させ、マイクロ流路241(幅40μm、深さ15μm)とする。マイクロ流路222には、細胞を含まない緩衝液が穴203から流入している。ここで、マイクロ流路240とマイクロ流路222の流路幅を同じとし、マイクロ流路241の幅をこれらの2倍としたので、マイクロ流路241では合流したマイクロ流路240とマイクロ流路222を流下する緩衝液はそれぞれの流れの層を実質的に維持して流下する。したがって、図6に示した細胞の分布曲線301が、ややマイクロ流路222の流入する側に広がる傾向を示すが、それほど大きな変化はない。
マイクロ流路240とマイクロ流路222の合流点と合流後のマイクロ流路241の領域は第1細胞分離領域262となる。ここでは、マイクロ流路と同様に、基板101の下面に形成され、内部が電解質を含むゲルで満たされた幅15μm(マイクロ流路に沿った長さ)、深さ15μm、長さ20μm程度の液絡構造の連結部255および256がマイクロ流路240およびマイクロ流路222のそれぞれの側壁から流路内に開口し、電解質を含むゲルがマイクロ流路を流下する緩衝液と直接接触する。ゲルとマイクロ流路を流下する緩衝液が接触する面積は、15μm15μmである。連結部255および256は、図5に示すように、連結部255の方が連結部256より、下流側になるようになされる。連結部255および256の他端は、同様に、基板101の下面に形成された幅200μm×高さ15μmのマイクロ構造253および254の屈曲部に連結されている。それぞれのマイクロ構造253および254の両端部には、基板101の上面に連通する穴251,251’および穴252,252’(2mmφ)が設けられている。穴251,251’および252,252’は電解質を含むゲルを導入する穴である。穴251および252からゲルを入れ、穴251’および252’にゲルが出てくるまで、ゲルを入れることにより、導入されたゲルは基板101の下面のマイクロ構造253,254および液絡構造の連結部255および256は電解質を含むゲルで満たされる。
ゲルを導入する穴251および252には、黒丸で示す電極257,258が挿入され、これらの電極は、図1で説明した電源13に接続される。電極間には、第1細胞検出領域261で検出された細胞が連結部255、256間を流下するタイミングでパーソナルコンピュータ10が与える信号により、緩衝液に電圧が印加される。
第1細胞分離領域262で緩衝液にゲルが接触する連結部255,256は、上述したように、連結部256の方が連結部255より上流に位置する構造となっている。穴252の電極258にプラス、穴251の電極257にマイナスの電圧をかけたときに、マイクロ流路240を流下してくる細胞をマイクロ流路218に効率よく移動することができる。なぜなら、電流を流したときにマイナスにチャージしている細胞は電気泳動的な力が働き、この力とマイクロ流路内を流れる緩衝液から受けるベクトルと電気泳動的力のベクトルの合成ベクトルになるからである。これにより、液絡部255と256をマイクロ流路の流れに対して同位置(流れの線の対象位置)に作成した場合に比べ、効率のよい電界利用が可能となり、より低電圧で細胞のマイクロ流路218あるいはマイクロ流路219への移動が安定した状態で可能となる。マイクロ流路219の下流部には、第1細胞分離領域262で振り分けられた細胞の回収穴271が開けられている。穴271には、回収された細胞を含む試料緩衝液の拡散を防ぐための壁281が設けられる。
図2に戻って説明する。第1細胞分離領域262でマイクロ流路218に移動させられた細胞は、第2細胞検出領域310に流下する。この過程で、マイクロ流路218には、先に説明したマイクロ流路240と同様に、リザーバ210に設けられた穴206,206’から流入する細胞を含まない緩衝液を供給する2本の側路であるマイクロ流路225、225’(幅12μm、深さ15μm)と合流する。この結果、合流後のマイクロ流路300は、マイクロ流路240と同様に、細胞の流れが、より整然としたものとなるとともに、第2細胞検出領域310として利用される。さらに、第2細胞検出領域310の下流側には第2細胞分離領域320が設けられるが、ここでは、第1細胞分離領域262と同様、マイクロ流路300には、リザーバ210に設けられた穴204から流入する細胞を含まない緩衝液を供給するマイクロ流路223(幅20μm、深さ15μm)と合流し、マイクロ流路340(幅40μm、深さ15μm)となる。
第2細胞分離領域320は、第1細胞分離領域262と同様に、合流したマイクロ流路340の出口で、マイクロ流路330(幅20μm、深さ15μm)および331(幅20μm、深さ15μm)に分流するが、ここでも、マイクロ流路と同様に、基板101の下面に形成され、内部が電解質を含むゲルで満たされた幅15μm(マイクロ流路に沿った長さ)、深さ15μm、長さ20μm程度の液絡構造の連結部355および356がマイクロ流路300およびマイクロ流路223のそれぞれの側壁から流路内に開口し、電解質を含むゲルがマイクロ流路を流下する緩衝液と直接接触する。
図7は、第2細胞分離領域320近傍の詳細構造を示す図であるが、実質としては図5に示した第1細胞分離領域262の構造と同じである。すなわち、穴351,351’および352,352’は電解質を含むゲルを導入する穴である。穴351および352からゲルを入れ、穴351’および352’にゲルが出てくるまで、ゲルを入れることにより、導入されたゲルは基板101の下面のマイクロ構造353,354および液絡構造の連結部355および356は電解質を含むゲルで満たされる。マイクロ構造353,354の屈曲部はマイクロ流路300と、300と223との境目近傍との間で20μm程度の長さの液絡構造の連結部355,356となっていて、細胞分離領域320において、マイクロ流路340とマイクロ流路223の合流したマイクロ流路340近傍を流れる緩衝液に、ゲルが直接接触できる構造とされる。ゲルと緩衝液が接触する面積は、15μm(マイクロ流路に沿った長さ)×15μm(高さ)である。ゲルを導入する穴351および352には、黒丸で示す電極357,358が挿入され、電極間には、第2細胞検出領域310で検出された細胞が連結部355、356間を流下するタイミングでパーソナルコンピュータ10が与える信号により、緩衝液に電圧が印加される。
第2細胞分離領域320でマイクロ流路340を流れる緩衝液に、ゲルが接触する連結部355と356は、第1細胞分離領域262と同様に、連結部356のほうがマイクロ流路の上流に位置する構造となっている。穴352の電極358にプラス、穴351の電極357にマイナスの電圧をかけたときに、マイクロ流路300を流れてくる細胞をマイクロ流路331に効率よく移動することができる。すなわち電流を流したときにマイナスにチャージしている細胞は電気泳動的な力が働き、この力とマイクロ流路内を流れる緩衝液から受けるベクトルと電気泳動的力のベクトルの合成ベクトルになるからである。これにより、液絡部355と356をマイクロ流路の流れに対して同位置(流れの線の対象位置)に作成した場合に比べ、効率のよい電界利用が可能となり、より低電圧で細胞のマイクロ流路330あるいはマイクロ流路331への移動が安定した状態で可能となる。
第2細胞分離領域320では、第1細胞分離領域262で荒ぶるいされた試料緩衝液中の細胞が第2細胞検出領域310で、第1細胞検出領域261とは異なったパラメータで評価されて分離される。したがって、マイクロ流路330,331を流下する細胞は、図7に示すように、より厳密に分離されたものとなる。
マイクロ流路330,331の下流部には、図2で説明したように、振り分けられた細胞の回収穴272と273がそれぞれ開けられている。穴272および273には、回収された細胞を含む試料緩衝液の拡散を防ぐための壁282,283が設けられる。壁282,283は壁281とともに、さらに、これらを包括するリザーバ284によって囲われる。リザーバ284は、細胞を含む試料緩衝液の拡散を防ぐための壁271、壁282、壁283の高さよりも高く、分離操作前に緩衝液は壁281,282,283より高い位置まで満たされているが、この高さは、リザーバ210に満たされている緩衝液の位置よりは低いものとされる。
ここで、各マイクロ流路を流れる液の駆動力について述べる。本発明では細胞分離チップのみですべてのマイクロ流路の送液を行えるように工夫してある。本発明ではリザーバ間の液面の高さの違いにより送液を行っている。すなわち、リザーバ210の緩衝液の液位はリザーバ284のそれよりも高いから、この落差がマイクロ流路を流れる緩衝液の移動の駆動力となるとともに、脈動のない安定した流れを作り出す。リザーバ210の緩衝液の貯蔵量を十分大きなものとしておけば、穴201に導入された細胞を含む試料緩衝液を、全て、マイクロ流路221に流入させることができる。第1細胞分離領域262と第2細胞分離領域320に供給される液は、すべて同一のリザーバ210より液が供給され、送液の駆動力はリザーバ210とリザーバ284の液面の高さの差に起因する。このため、各マイクロ流路の入り口201,202,203,204,205,205’、206,206’にかかる圧力は同じになり安定した送液が、細胞分離チップのみで可能となる。
実施例では第1細胞分離領域261と第2細胞分離領域320が逐次的に連結された2段の細胞分離を行うチップについて説明したが、3段以上の多段にしても、液を供給する側のリザーバを共通にし、また、液回収側のリザーバも共通にし、液供給側と回収側のリザーバの液面の差を利用してすべての送液を行うこととすれば、安定した多段の細胞分離用チップを実現できる。
図8は第1細胞分離領域262で細胞を分離するための情報を得る第1細胞検出領域261が、前方散乱や透過光の減衰によって細胞の情報を得る場合の散乱光検出部を説明する図である。図8において、レーザー源510から発せられたレーザーは、光ファイバー511を通してコリメートレンズ系512でレーザービーム513として基板101の上方から、第1細胞分離領域261のマイクロ流路240に照射される。基板101とラミネートフィルム410は、波長400nmから700nmの間のいわゆる可視光を透過できるから、照射されたレーザービーム513が、マイクロ流路240を流下する細胞によって散乱される。直進するレーザービーム513はストッパー514で遮光され、細胞による散乱光515が集光レンズ516で集光され、ピンホール517を通過して、背光を除去された後、ホトダイオード光検出器518で検出される。ホトダイオード光検出器は、散乱光強度を測定するものでも、リング状のホトダイオードアレイ光検出器で、散乱光の角度を測定するもののいずれも利用することができる。後者のほうが細胞のサイズを測定する上で有利であるが、第1段の細胞分離が大まかな細胞分離を目指すものであるので、単に散乱光強度が測定できる安価なホトダイオードでかまわない。
図9は、第1細胞分離領域262で細胞を分離するための情報を与える第1細胞検出領域261が、側方散乱光によって細胞の情報を得る場合の側方散乱光検出部を説明する図である。この例では、レーザー源701として、波長514nmのYAGレーザーや波長488nmのアルゴンレーザーを用いることができ、基板101の側面から、コリメートレンズ702でビーム光として照射する。ビーム光は基板101の中を直進し、第1細胞認識部261のマイクロ流路240を流下する細胞によって散乱される。マイクロ流路240内に細胞が流れてこないときを散乱光のベースとする。細胞がレーザー光を横切ると光散乱が起き、散乱光703が集光レンズ系704により光電子増倍管705に到達し、散乱光強度として測定される。
このような側方散乱系では、より小さいサイズの粒子測定が可能なため、細胞の内部構造の違いにより散乱光強度が変化する。このため、前方散乱とは違うパラメータで細胞を識別分離することができる。
図10は第2細胞分離領域320で細胞を分離するための情報を与える第2細胞検出領域310が、細胞情報を画像情報として得る画像検出部の構成の一例を説明する図である。第2細胞検出領域310のマイクロ流路300を流下する細胞は、コールドミラー付きハロゲンランプ520からの光を位相差リング521とコンデンサーレンズ522を通して照射される。細胞を透過した光は位相差対物レンズ523を用いて高速カメラ524の撮像素子に結像する。高速カメラ524の撮像素子に得られた画像信号はパーソナルコンピュータ10に送られる。
図11は第2細胞分離領域320で細胞を分離するための情報を与える第2細胞検出領域310が、細胞情報を細胞の蛍光像として得る画像検出部の構成の一例を説明する図である。この場合は、水銀ランプ光源530からの光をダイクロイックミラー531で励起光波長バンドとし、集光レンズ523を用いて第2細胞検出領域310のマイクロ流路300を流下する細胞に照射し蛍光励起する。細胞から発せられる蛍光像は対物レンズ523を用いて集光し、フィルター532で蛍光成分のみにして高速カメラ524で撮像する。
第2細胞分離領域320での細胞分離では細胞の形状をパラメータに分類を行うので、第2細胞検出領域310は、第1細胞検出領域261よりも高精度な分類が可能であるように、画像認識を用いるため、あまり多量の細胞を扱うことができない。すなわち、処理できる細胞数はカメラのフレームレートとその後の実時間画像処理デバイスの性能に依存する。しかしながら、たとえば、第2細胞検出領域310で使用する高速カメラ524は毎秒500フレームを撮像することができるCCDタイプのカメラを用い、実質毎秒500フレームの処理が可能なデバイスを用いることとすれば、1000細胞/秒以上の細胞の形状判断は可能である。しかしながら、この数字は、第1細胞検出領域261を散乱光ベースの細胞認識として分離することと比べれば、一桁少ない。このことは、第1段目で大まかな細胞分離を実施し、第2段でより高精度な分離を行う本発明の2段構成のセルソーターチップの構成のメリットが大きいことを意味する。
なお、図8で説明した前方散乱光検出による細胞検出と、図9で説明した側方散乱光検出による細胞検出とは、いずれも、大量の細胞を短時間で評価できるから、サイズが類似している細胞群の分離については、第1細胞検出領域261、第2細胞検出領域310のそれぞれに前方散乱光検出による細胞検出、側方散乱光検出を適用することで、多量の細胞群の分離を効率よく、且つ、高精度で処理できる。
さらに、第1段目で大まかな細胞分離を行う方法としては、散乱光による方法のみならず、蛍光強度によるものとしてもよい。蛍光強度測定には当然のことながら細胞を予め蛍光標識しておく必要がある。蛍光標識にはDAPIのような色素による核染色や蛍光標識抗体を用いる細胞表面抗原の蛍光標識のような既存の方法をあげることができる。検出には、図12で示した光学系を用いる。この場合は、レーザー光源830からの光をダイクロイックミラー831で折り返し、レンズ823を用いて第2細胞検出領域310のマイクロ流路300を流下する細胞に照射し蛍光励起する。細胞から発せられる蛍光はレンズ823を用いて集光し、ダイクロイックミラー831とフィルター832で蛍光成分のみにしてスリット833で迷光をカットし、光電子増倍管834を用いて検出する。必要な細胞をより分けて第2段目の分離を行うが、この場合には、第2段目の高精度な分離は図10に示した細胞情報を画像情報として得る画像検出する方法か、図11に示した細胞の蛍光像を検出する方法により行うのがよい。
(分離例)
赤血球と心筋細胞の混合懸濁試料を本発明によって分離する例について説明する。
表1は、赤血球と心筋細胞(培養細胞)の混合物を試料細胞懸濁液として、各処理工程で得られる細胞の内訳を示す表である。
Figure 2006220423
混合懸濁試料液は赤血球が1×10個/100μl、心筋細胞が1×10個/100μl、その他の細胞(形状からは区別の付かない細胞、あるいは塵)が2.1×10個/100μlであり、トータルで50μlを穴201に入れた。第1細胞検出領域261に図8で説明した前方散乱光検出による細胞検出、第2細胞検出領域310に図10あるいは図11で説明した画像処理による細胞検出を適用して、この混合懸濁試料液の細胞分離を実行した。
第1分離部3では、扁平状でサイズの大きい赤血球のほうが散乱光が大きく、球形の培養心筋細胞はあまり散乱しないことに着目して、心筋細胞がほとんど回収できるように、第1細胞検出領域261の散乱光の検出の閾値を設定することで、赤血球と心筋細胞から心筋細胞を濃縮することができる。その結果、第1分離部3では、赤血球に対して、第1精製細胞群として1.2×10個/100μl、第1廃棄群として8.7×10個/100μlの分離、心筋細胞に対して、第1精製細胞群として0.93×10個/100μl、第1廃棄群として0.07×10個/100μlの分離、その他の細胞に対して、第1精製細胞群として0.3×10個/100μl、第1廃棄群として2.7×10個/100μlの分離の結果を得た。すなわち、心筋細胞0.93×10/100μlと赤血球1.2×10/100μl、その他の細胞0.3×10/100μlの混合懸濁液を得ることができ、心筋細胞を濃縮することができた。
第1分離部3の細胞分離では細胞を大まかにしか分離できないので、上記の結果には赤血球も多量に含まれているし、その他の細胞も残っている。赤血球に対する心筋細胞の比は約8倍に濃縮されているが、まだ13倍の赤血球が残っている。
第2分離部6では、第1分離部3から得られる混合懸濁液に対して、第2細胞検出領域310に画像処理による細胞検出を適用して細胞分離を行う。その結果、赤血球に対して、第2精製細胞群として0.01×10個/100μl、第2廃棄群として1.1×10個/100μlの分離、心筋細胞に対して、第2精製細胞群として0.78×10個/100μl、第2廃棄群として0.11×10個/100μlの分離、その他の細胞に対して、第1精製細胞群として0個/100μl、第2廃棄群として1.3×10個/100μlの分離の結果を得た。すなわち、赤血球のコンタミネーションを1%程度まで下げた心筋細胞を得ることができる。
実施例の2段階で細胞分離を行うセルソーターチップの要素機能の構成と、各要素機能に附属する装置とを示す細胞分離システムの概念図である。 実施例のセルソーターチップの構成の1例を模式的に示す平面図である。 リザーバ210の領域の穴201,203および204の中心部を通るA−A位置で矢印方向に見たチップ基板101の断面図である。 (A),(B)および(C)は、試料細胞の導入部における工夫を説明するため、リザーバ210の領域の穴202,201およびフィルター230に注目したチップ基板101の部分的な断面図である。 第1細胞分離領域262近傍の詳細構造を示す図である。 マイクロ流路221を流下する緩衝液がマイクロ流路224,224’を流下する緩衝液によって中央部に押しやられた結果の合流後のマイクロ流路221内の細胞分布を説明する図である。 第2細胞分離領域320近傍の詳細構造を示す図である。 第1細胞分離領域262で細胞を分離するための情報を得る第1細胞検出領域261が、前方散乱や透過光の減衰によって細胞の情報を得る場合の散乱光検出部を説明する図である。 第1細胞分離領域262で細胞を分離するための情報を与える第1細胞検出領域261が、側方散乱光によって細胞の情報を得る場合の側方散乱光検出部を説明する図である。 第2細胞分離領域320で細胞を分離するための情報を与える第2細胞検出領域310が、細胞情報を画像情報として得る画像検出部の構成の一例を説明する図である。 第2細胞分離領域320で細胞を分離するための情報を与える第2細胞検出領域310が、細胞情報を細胞の蛍光像として得る画像検出部の構成の一例を説明する図である。 細胞を予め蛍光標識しておいて蛍光強度により細胞検出を行う光学系の構成の一例を説明する図である。
符号の説明
1…細胞懸濁液貯留部、2…散乱光検出部、3…第1分離部、4…廃棄リザーバ、5…画像検出部、6…第2分離部、7…廃棄リザーバ、8…分離リザーバ、10…パーソナルコンピュータ、11…光検出器、12…撮像素子、13,14…電源、15…レーザー光源、16…光源、100…セルソーターチップ、101…基板、200…緩衝液、201,202,203,204,205,205’,206,206’…穴、210,284…リザーバ、211,271,281,282,283…壁、218,219,221,222,223,224,224’,225,225’,241,330,331,340…マイクロ流路、230…フィルター、259…流路の側壁、261…第1細胞検出領域、262…第1細胞分離領域、271,272,273…回収穴、310…第2細胞検出領域、320…第2細胞分離領域、410…ラミネートフィルム、255,256,355,356…液絡構造の連結部、253,254,353,354…マイクロ構造、251,251’,252,252’,351,351’,352,352’…ゲルを導入する穴、257,258,357,358…電極、501…試料細胞、510,701…レーザー源、511…光ファイバー、512,702…コリメートレンズ系、513…レーザービーム、514…ストッパー、515,703…散乱光、516,704…集光レンズ、517…ピンホール、518…ホトダイオード光検出器、520…コールドミラー付きハロゲンランプ、521…位相差リング、522…コンデンサーレンズ、523…位相差対物レンズ、524…高速カメラ、530…水銀ランプ光源、531…ダイクロイックミラー、532…フィルター、705…光電子増倍管。

Claims (11)

  1. 平面基板に形成されるマイクロ流路からなるセルソーターであって、前記マイクロ流路を流下する試料緩衝液に含まれる細胞群を第1のパラメータに基づき2つの群に分離する第1分離部と、該第1分離部で分離した細胞群を第2のパラメータで分離する第2分離部をカスケードに設けるとともに、前記試料緩衝液の流下は前記マイクロ流路の両端部の緩衝液の液位差によるものであることを特徴とするセルソーターチップ。
  2. 前記第1のパラメータが細胞に光を照射して得られる細胞の散乱光ないし蛍光情報によるものであり、前記第2のパラメータが細胞の画像によるものである請求項1記載のセルソーターチップ。
  3. 前記第1のパラメータが細胞に光を照射して得られる細胞の前方散乱光検出ないし側方散乱検出ないし蛍光検出のいずれかによるものであり、前記第2のパラメータが細胞に光を照射して得られる細胞の前方散乱光検出ないし側方散乱検出ないし蛍光検出のうち第1のパラメータで使用しなかったものによるものである請求項1記載のセルソーターチップ。
  4. 前記第1のパラメータが細胞に光を照射して得られる細胞の蛍光情報によるものであり、前記第2のパラメータが細胞の蛍光画像によるものである請求項1記載のセルソーターチップ。
  5. 基板、該基板上に構成される細胞を含む試料緩衝液を流下させるための第1のマイクロ流路、該第1のマイクロ流路を挟み該第1のマイクロ流路の両側から細胞を含まない緩衝液を流下させる第2及び第3のマイクロ流路、前記第1のマイクロ流路の緩衝液と第2および第3のマイクロ流路の緩衝液が合流して1本のマイクロ流路となって緩衝液を流下させる第4のマイクロ流路、該第4のマイクロ流路に設けられた前記緩衝液とともに流下する細胞を検出する第1の細胞検出領域、前記第4のマイクロ流路に合流する緩衝液を流下させる第5のマイクロ流路、前記第4のマイクロ流路と前記第5のマイクロ流路が合流して1本のマイクロ流路となって緩衝液を流下させる第6のマイクロ流路、前記第4のマイクロ流路と前記第5のマイクロ流路が合流して前記第6のマイクロ流路を形成する部分に設けられた第1の細胞分離領域、該第1の細胞分離領域で分離された細胞を流下させる前記第6のマイクロ流路から分岐された第7および第8のマイクロ流路、前記第7のマイクロ流路を挟み前記第7のマイクロ流路の両側から細胞を含まない緩衝液を流下させる第9及び第10のマイクロ流路、前記第7のマイクロ流路の緩衝液と前記第9及び前記第10のマイクロ流路の緩衝液が合流して1本のマイクロ流路となって緩衝液を流下させる第11のマイクロ流路、該第11のマイクロ流路に設けられた前記緩衝液とともに流下する細胞を検出する第2の細胞検出領域、前記第11のマイクロ流路に合流する緩衝液を流下させる第12のマイクロ流路、前記第11のマイクロ流路と前記第12のマイクロ流路が合流して1本のマイクロ流路となって緩衝液を流下させる第13のマイクロ流路、前記第11のマイクロ流路と前記第12のマイクロ流路が合流して前記第13のマイクロ流路を形成する部分に設けられた第2の細胞分離領域、該第2の細胞分離領域で分離された細胞を流下させる前記第13のマイクロ流路から分岐された第14および第15のマイクロ流路を備え、前記第1の細胞検出領域が細胞を検出するパラメータと、前記第2の細胞検出領域が細胞を検出するパラメータとが異なるものとされるとともに、前記第1の細胞分離領域は前記第1の細胞検出領域の与える情報に応じて細胞を分離し、前記第2の細胞分離領域は前記第2の細胞検出領域の与える情報に応じて細胞を分離するものであり、前記第1のマイクロ流路から前記第15のマイクロ流路を流下する緩衝液が共通の液面位置を有するリザーバから供給されることを特徴とするセルソーターチップ。
  6. 前記第1の細胞検出領域が細胞を検出するパラメータが細胞に光を照射して得られる細胞の散乱光ないし蛍光情報によるものであり、前記第2の細胞検出領域が細胞を検出するパラメータが細胞の画像によるものである請求項5記載のセルソーターチップ。
  7. 前記第1の細胞検出領域が細胞を検出するパラメータが細胞に光を照射して得られる細胞の前方散乱光検出ないし側方散乱検出ないし蛍光検出のいずれかによるものであり、前記第2の細胞検出領域が細胞を検出するパラメータが細胞に光を照射して得られる細胞の前方散乱光検出ないし側方散乱検出ないし第1のパラメータで使用しなかったものによるものである請求項5記載のセルソーターチップ。
  8. 前記第1の細胞検出領域が細胞を検出するパラメータが細胞に光を照射して得られる細胞の蛍光情報によるものであり、前記第2の細胞検出領域が細胞を検出するパラメータが細胞の蛍光画像によるものである請求項5記載のセルソーターチップ。
  9. 前記第8のマイクロ流路、前記第14のマイクロ流路および前記第15のマイクロ流路の下流端部にそれぞれ独立した壁で囲われた回収穴が設けられ、これらの回収穴を取り囲むリザーバが設けられるとともに、該リザーバの緩衝液位が、前記第1のマイクロ流路から前記第15のマイクロ流路を流下する緩衝液の共通の液面位置を有するリザーバの共通の液面位置より低位置にある請求項5記載のセルソーターチップ。
  10. 前記第1の細胞分離領域および第2の細胞分離領域は、マイクロ流路の両側に対向し、かつ、緩衝液の流れに対して位置をずらして配置された電解質を含むゲルからなる二つのゲル電極の開口部を備え、前記二つのゲル電極間に所定の電流を流した場合と流さない場合に応じて、ゲル電極間を通過する細胞が前記細胞分離領域の下流の二つのマイクロ流路に振り分けられる請求項5ないし請求項9のいずれかに記載のゲル電極付セルソーターチップ。
  11. 前記第1のマイクロ流路には試料緩衝液に含まれる塵の流下を阻止するためのフィルターが備えられる請求項5ないし請求項10のいずれかに記載のゲル電極付セルソーターチップ。
JP2005031348A 2005-02-08 2005-02-08 ゲル電極付セルソーターチップ Expired - Fee Related JP4047336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031348A JP4047336B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 ゲル電極付セルソーターチップ
US11/348,361 US20060177348A1 (en) 2005-02-08 2006-02-07 Cell sorter chip having gel electrodes
KR1020060011579A KR100746431B1 (ko) 2005-02-08 2006-02-07 셀 소터 칩
EP06002564A EP1688732A2 (en) 2005-02-08 2006-02-08 Cell sorter chip having gel electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031348A JP4047336B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 ゲル電極付セルソーターチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220423A true JP2006220423A (ja) 2006-08-24
JP4047336B2 JP4047336B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=36283024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031348A Expired - Fee Related JP4047336B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 ゲル電極付セルソーターチップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060177348A1 (ja)
EP (1) EP1688732A2 (ja)
JP (1) JP4047336B2 (ja)
KR (1) KR100746431B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114458A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Japan Science And Technology Agency セルソーターチップおよびセルソーター
EP2051061A2 (en) 2007-10-18 2009-04-22 Sony Corporation Optical measuring device, optical measuring apparatus and fine particle measuring apparatus using optical measuring device
EP2153898A1 (en) 2008-08-08 2010-02-17 Sony Corporation Micro-fluidic chip, micro-particle sorting device and flow controlling method
JP2013501936A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 カリパー・ライフ・サイエンシズ・インク. 断片化した試料の分別のための挟持チャンネル
JP2015118036A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法
JP2015230299A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社東芝 センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法
WO2016063364A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞計測機構及びそれを有する細胞培養装置並びに細胞計測方法
JP2016217888A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 シスメックス株式会社 細胞検出装置および細胞検出方法
JP2017079633A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 高砂電気工業株式会社 自動灌流培養装置
KR101766450B1 (ko) 2015-04-30 2017-08-08 주식회사 싸이토젠 표적 세포 회수 방법
JP2020508468A (ja) * 2017-02-07 2020-03-19 ノデクサス インコーポレーテッド 高精度粒子選別のための電気的検出と光学的検出を組み合わせたマイクロ流体システム、およびその方法
JP2020129012A (ja) * 2020-06-04 2020-08-27 シスメックス株式会社 細胞検出方法
JP2020171303A (ja) * 2011-05-05 2020-10-22 アンパック バイオ−メディカル サイエンス カンパニー リミテッドAnpac Bio−Medical Science Co.,Ltd. 腫瘍細胞を検出するための装置
JP2021175984A (ja) * 2016-05-17 2021-11-04 ソニーグループ株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
US11511242B2 (en) 2008-07-18 2022-11-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet libraries
US12091710B2 (en) 2006-05-11 2024-09-17 Bio-Rad Laboratories, Inc. Systems and methods for handling microfluidic droplets

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976590B2 (en) 2002-06-24 2005-12-20 Cytonome, Inc. Method and apparatus for sorting particles
US9943847B2 (en) 2002-04-17 2018-04-17 Cytonome/St, Llc Microfluidic system including a bubble valve for regulating fluid flow through a microchannel
US6808075B2 (en) 2002-04-17 2004-10-26 Cytonome, Inc. Method and apparatus for sorting particles
US20070065808A1 (en) * 2002-04-17 2007-03-22 Cytonome, Inc. Method and apparatus for sorting particles
US9260693B2 (en) 2004-12-03 2016-02-16 Cytonome/St, Llc Actuation of parallel microfluidic arrays
US12038438B2 (en) 2008-07-18 2024-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Enzyme quantification
US9364831B2 (en) * 2009-08-08 2016-06-14 The Regents Of The University Of California Pulsed laser triggered high speed microfluidic switch and applications in fluorescent activated cell sorting
ITTO20100068U1 (it) * 2010-04-20 2011-10-21 Eltek Spa Dispositivi microfluidici e/o attrezzature per dispositivi microfluidici
US9176504B2 (en) 2011-02-11 2015-11-03 The Regents Of The University Of California High-speed on demand droplet generation and single cell encapsulation driven by induced cavitation
EP2602608B1 (en) * 2011-12-07 2016-09-14 Imec Analysis and sorting of biological cells in flow
EP2696190B1 (en) * 2012-03-30 2016-04-13 Sony Corporation Microparticle fractionation apparatus, and method for optimizing fluid stream in said apparatus
JP5924077B2 (ja) 2012-03-30 2016-05-25 ソニー株式会社 微小粒子分取装置及び微小粒子分取装置における軌道方向判定方法
US11898954B2 (en) * 2012-08-01 2024-02-13 Owl biomedical, Inc. Particle manipulation system with camera/classifier confirmation and deep learning algorithm
CN105008895B (zh) * 2012-10-15 2019-02-15 纳诺赛莱克特生物医药股份有限公司 颗粒分选的系统、设备和方法
CN104169708B (zh) 2013-01-28 2016-08-24 索尼公司 微粒分选装置和微粒分选方法
WO2014151658A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 The Regents Of The University Of California High-speed on demand microfluidic droplet generation and manipulation
EP3035030B1 (en) 2013-10-16 2019-07-10 Sony Corporation Particle fractionation device, particle fractionation method, and program
WO2015089621A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Handyem Inc. Chip assembly, flow cell and flow cytometer for characterizing particles
US10049853B2 (en) * 2014-01-13 2018-08-14 Frederick A. Flitsch Method and apparatus for an imaging system of biological material
CN105980831B (zh) 2014-02-13 2021-01-12 索尼公司 粒子分捡装置、粒子分捡方法、程序以及粒子分捡系统
US8820538B1 (en) * 2014-03-17 2014-09-02 Namocell LLC Method and apparatus for particle sorting
JP6657625B2 (ja) 2014-09-05 2020-03-04 ソニー株式会社 液滴分取装置、液滴分取方法及びプログラム
US10605714B2 (en) 2015-10-19 2020-03-31 Sony Corporation Image processing device, fine particle sorting device, and image processing method
CN109863384B (zh) 2016-06-10 2022-10-28 加利福尼亚大学董事会 基于图像的细胞分选系统和方法
CN116445246B (zh) * 2023-06-13 2023-09-08 广州凯普医药科技有限公司 一种用于活体细胞分选的微流控芯片

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE48477T1 (de) * 1984-09-11 1989-12-15 Partec Ag Verfahren und vorrichtung zur sortierung von mikroskopischen partikeln.
DE19520298A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-05 Bayer Ag Sortiervorrichtung für biologische Zellen oder Viren
DE69709377T2 (de) * 1996-09-04 2002-08-14 Scandinavian Micro Biodevices A/S, Lyngby Mikrofliesssystem für die teilchenanalyse und trennung
US6540895B1 (en) * 1997-09-23 2003-04-01 California Institute Of Technology Microfabricated cell sorter for chemical and biological materials
US7179420B2 (en) * 2001-10-25 2007-02-20 Techelan, Llc Apparatus comprising a particle sorter/dispenser and method therefor
AU2003202943A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Flow sorting system and methods regarding same
US6808075B2 (en) * 2002-04-17 2004-10-26 Cytonome, Inc. Method and apparatus for sorting particles
US6838056B2 (en) * 2002-07-08 2005-01-04 Innovative Micro Technology Method and apparatus for sorting biological cells with a MEMS device
JP3898103B2 (ja) * 2002-08-26 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 細胞分析分離装置
JP2005538727A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 サイトノーム インコーポレーテッド 粒子を分類するための方法及び装置
US7160730B2 (en) * 2002-10-21 2007-01-09 Bach David T Method and apparatus for cell sorting
KR100700437B1 (ko) * 2003-05-19 2007-03-28 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 세포분리장치
US7390387B2 (en) * 2004-03-25 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of sorting cells in series

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12091710B2 (en) 2006-05-11 2024-09-17 Bio-Rad Laboratories, Inc. Systems and methods for handling microfluidic droplets
WO2008114458A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Japan Science And Technology Agency セルソーターチップおよびセルソーター
EP2051061A2 (en) 2007-10-18 2009-04-22 Sony Corporation Optical measuring device, optical measuring apparatus and fine particle measuring apparatus using optical measuring device
US11511242B2 (en) 2008-07-18 2022-11-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet libraries
US11534727B2 (en) 2008-07-18 2022-12-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet libraries
US11596908B2 (en) 2008-07-18 2023-03-07 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet libraries
US8096421B2 (en) 2008-08-08 2012-01-17 Sony Corporation Micro-fluidic chip, micro-particle sorting device and flow controlling method
EP2153898A1 (en) 2008-08-08 2010-02-17 Sony Corporation Micro-fluidic chip, micro-particle sorting device and flow controlling method
JP2013501936A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 カリパー・ライフ・サイエンシズ・インク. 断片化した試料の分別のための挟持チャンネル
JP2020171303A (ja) * 2011-05-05 2020-10-22 アンパック バイオ−メディカル サイエンス カンパニー リミテッドAnpac Bio−Medical Science Co.,Ltd. 腫瘍細胞を検出するための装置
JP7045418B2 (ja) 2011-05-05 2022-03-31 アンパック バイオ-メディカル サイエンス カンパニー リミテッド 腫瘍細胞を検出するための装置
WO2015093344A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法
JP2015118036A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法
JP2015230299A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社東芝 センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法
JPWO2016063364A1 (ja) * 2014-10-22 2017-06-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞計測機構及びそれを有する細胞培養装置並びに細胞計測方法
WO2016063364A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞計測機構及びそれを有する細胞培養装置並びに細胞計測方法
KR101766450B1 (ko) 2015-04-30 2017-08-08 주식회사 싸이토젠 표적 세포 회수 방법
US10513679B2 (en) 2015-05-20 2019-12-24 Sysmex Corporation Cell detection device and cell detection method
JP2016217888A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 シスメックス株式会社 細胞検出装置および細胞検出方法
JP2017079633A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 高砂電気工業株式会社 自動灌流培養装置
JP2021175984A (ja) * 2016-05-17 2021-11-04 ソニーグループ株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
JP7298652B2 (ja) 2016-05-17 2023-06-27 ソニーグループ株式会社 粒子分取装置及び粒子分取方法
JP2020508468A (ja) * 2017-02-07 2020-03-19 ノデクサス インコーポレーテッド 高精度粒子選別のための電気的検出と光学的検出を組み合わせたマイクロ流体システム、およびその方法
US11674884B2 (en) 2017-02-07 2023-06-13 Nodexus Inc. Microfluidic system with combined electrical and optical detection for high accuracy particle sorting and methods thereof
US11686665B2 (en) 2017-02-07 2023-06-27 Nodexus Inc. Microfluidic system with combined electrical and optical detection for high accuracy particle sorting and methods thereof
US11733152B2 (en) 2017-02-07 2023-08-22 Nodexus Inc. Microfluidic system with combined electrical and optical detection for high accuracy particle sorting and methods thereof
JP7366754B2 (ja) 2017-02-07 2023-10-23 ノデクサス インコーポレーテッド 高精度粒子選別のための電気的検出と光学的検出を組み合わせたマイクロ流体システム、およびその方法
JP7042301B2 (ja) 2020-06-04 2022-03-25 シスメックス株式会社 細胞検出方法
JP2020129012A (ja) * 2020-06-04 2020-08-27 シスメックス株式会社 細胞検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047336B2 (ja) 2008-02-13
US20060177348A1 (en) 2006-08-10
KR100746431B1 (ko) 2007-08-03
EP1688732A2 (en) 2006-08-09
KR20060090596A (ko) 2006-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047336B2 (ja) ゲル電極付セルソーターチップ
US9109197B2 (en) Device for concentrating and separating cells
JP5320510B2 (ja) 細胞分析装置
JP5712396B2 (ja) イメージングセルソーター
ES2915379T3 (es) Sistema y método para la clasificación de espermatozoides
US9506927B2 (en) Method for detecting low concentrations of specific cell from high concentrations of cell populations, and method for collecting and analyzing detected cell
EP2602608A1 (en) Analysis and sorting of biological cells in flow
WO2015053393A1 (ja) イメージングセルソーター
JP2011013208A (ja) 生物学的操作システム及び工業的操作システム
WO2021033750A1 (ja) 細胞分析装置システムおよび細胞分析方法
JP5580117B2 (ja) 細胞分析装置
JP7388131B2 (ja) 微小粒子回収方法、微小粒子分取用マイクロチップ、微小粒子回収装置、エマルションの製造方法、及びエマルション
US11913870B2 (en) Microfluidic chip device for optical force measurements and cell imaging using microfluidic chip configuration and dynamics
JP2004085323A (ja) 細胞分析分離装置
Sugino et al. Integration in a multilayer microfluidic chip of 8 parallel cell sorters with flow control by sol–gel transition of thermoreversible gelation polymer
JP2014183854A (ja) 細胞分析装置
JP2020082047A (ja) 分離成否判定方法、粒子検出方法および粒子分離装置
WO2021090555A1 (ja) 微小粒子分取用マイクロチップのプライミング方法、微小粒子分取方法、微小粒子分取装置、及びプログラム
Schiro Sensitive Optical and Microfluidic Systems for Cellular Analyses

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees