JP2021162147A - 管継手 - Google Patents
管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021162147A JP2021162147A JP2020155812A JP2020155812A JP2021162147A JP 2021162147 A JP2021162147 A JP 2021162147A JP 2020155812 A JP2020155812 A JP 2020155812A JP 2020155812 A JP2020155812 A JP 2020155812A JP 2021162147 A JP2021162147 A JP 2021162147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- pipe
- outer peripheral
- inner peripheral
- loose flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 132
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 102
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 102
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 11
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 10
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 8
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
Abstract
Description
特許文献2には、フランジ付きの樹脂短管を、樹脂管の端部に接合することが開示されている。
本発明は、かかる事情に鑑み、樹脂製のスタブエンド及び樹脂製のルーズフランジを含む管継手において、ルーズフランジのがたつきを抑えることと、管端部の挿入により樹脂製スタブエンドが膨らんでもルーズフランジの回転容易性を確保することとを両立させて、管接合作業の施工性を良好に保つことを目的とする。
前記管端部が挿入される筒状の管挿入部、及び前記管挿入部における接続相手側の端部から外周側へ突出するように設けられた環状のフレア部を含む、樹脂からなるスタブエン
ドと、
前記スタブエンドの外周に回転可能に嵌められる環状の樹脂からなるルーズフランジと、
を備え、前記ルーズフランジの中心穴の内周には、前記管挿入部の外周面を囲む小径内周面と、前記小径内周面の接続相手側に段差面を介して連なり、かつ前記小径内周面より大径に形成されて前記フレア部の外周面を囲む大径内周面とが形成され、
前記管端部が挿入されていない非挿入状態での管挿入部の外周面と前記小径内周面との間の第1のクリアランスが相対的に大きく、前記フレア部の外周面と前記大径内周面との間の第2のクリアランスが相対的に小さいことを特徴とする。
第2クリアランスを小さくすることによって、ルーズフランジのガタツキが抑えられ、正しくボルト締めできる。
この結果、ルーズフランジのガタツキの抑制と回転容易性の確保とを両立できる。
これによって、ルーズフランジのガタツキの抑制と回転容易性の確保とを確実に
両立できる。
これによって、管端部を管挿入部内に挿し入れ易い。かつ管端部を管挿入部内に挿し入れていくにしたがって、管端部と管挿入部との圧接力が高まり、スタブエンドと管端部とを強固に接合できる。
これによって、ルーズフランジがガタツキ等によって芯ずれしたとしても、抜け止め突起を越えることはできない。したがって、ルーズフランジを確実に抜け止めできる。
前記管挿入部の外周面には、前記ルーズフランジに対する複数の抜け止め突起が、前記管挿入部の周方向に互いに離間して形成されており、各抜け止め突起の突出高さが、前記第1のクリアランスより大きいことが、より好ましい。前記管挿入部の外周面に180°離れて2つの抜け止め突起が形成されていることが、一層好ましい。これによって、第1のクリアランスを確保しつつ、ルーズフランジを確実に抜け止めできる。
これによって、ボルト締め等の際、コーナーにおける応力集中を緩和できる。
<第1実施形態(図1〜図8)>
図1は、工場配管である1の管10と相手管20(接続相手)との接合構造を示す。以下の説明では、特に断らない限り、管10,20どうしは接合状態であるものとする。
管10,20の材質は、例えばポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)その他の樹脂である。
2つの管10,20の材質は、好ましくは同質であるが、互いに異なっていてもよい。
スタブエンド30の材質は、例えばポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)その他の樹脂であり、管10との接着性などを考慮して、管10と同じ材質であることが好ましい。管10がPVC製である場合、スタブエンド30の材質は、好ましくはPVCである。さらに、スタブエンド30が、ガラス繊維やカーボン繊維などの強化繊維を含む繊維強化樹脂であってもよい。
図1に示すように、管10の端部12が開口33eから挿入穴33内に挿入(圧入)されることで、内周面33aが管端部12に倣うように変形され、管挿入部31が、管端部
12の非挿入時よりも少し膨らんでいる。
図示は省略するが、管挿入部31の内周面33aと管端部12の外周面との間には、樹脂用接着剤が介在されている。該接着剤によってスタブエンド30と管10が接着されている。
抜け止め突起35の高さH35は、好ましくは1mm〜2mm程度である。
フレア部32における外周面32aと背面32dとで作るスタブ出隅コーナー32cは、好ましくは数mm程度、より好ましくは3mm程度の比較的大きい曲率半径のR面となっている。
コーナー31c,32cの曲率半径は、好ましくは互いに等しいが、互いに異なっていてもよい。
コーナー31c,32cの曲率半径は、後述する直径差Δφ1(=φ41a−φ31a)より十分に大きい。
フレア部32は、挿入穴33に管端部12が挿入されても、殆ど膨らまない位置にある。フレア部32が膨らんだとしても、その膨らみ変形量は、管挿入部31の膨らみ変形量より十分に小さい。
ルーズフランジ40の材質は、好ましくはポリ塩化ビニル、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)その他の熱可塑性樹脂であり、より好ましくはPE、PPなどのポリオレフィンである。さらに、剛性を高めるために、ルーズフランジ40を構成する樹脂には、ガラス繊維、カーボン繊維などの強化繊維が含まれていることが好ましい。
ルーズフランジ40の中心穴41における前側部分(接続相手側の部分)には、環状凹部42が形成されている。環状凹部42は、前方(接続相手側)及び内周側へ開放されている。このため、中心穴41の内周面は、小径内周面41aと、大径内周面42aと、段差面42dとを有している。小径内周面41aは、環状凹部42より後方(接続相手側とは反対側)に配置されている。
小径内周面41aの周方向の一箇所には、前記抜け止め突起35と対応する半円形の断面の逃げ凹溝41gが形成されている。
段差面42dと小径内周面41aとで作るフランジ出隅コーナー41cは、好ましくは数mm程度、より好ましくは3mm程度の比較的大きい曲率半径のR面となっている。
コーナー41c,42cの曲率半径は、好ましくは互いに等しいが、互いに異なっていてもよい。さらにコーナー41c,42cの曲率半径は、スタブエンド30のコーナー31c,32cの曲率半径と等しいが、互いに異なっていてもよい。
コーナー41c,42cの曲率半径は、後記直径差Δφ1より十分に大きい。
図1に示すように、ルーズフランジ40が、相手管20の端部に設けられた管継手23のフランジ24と対向され、各ボルト穴43が、フランジ24のボルト穴25と位置合わせされている。これらボルト穴43,25にボルト60が通されて、ナット61で締め付けられている。これによって、管継手13,23どうしがボルト接合され、ひいては管10,20どうしが接合されている。
ルーズフランジ40におけるリブ44とボルト穴43の配置角度が互いにずれている。90°離れた2つのリブ44の間に、2つのボルト穴43が配置されている。
なお、リブ44を省略してもよい。
肉抜き凹部45によって、ルーズフランジ40が軽量化されている。
なお、肉抜き凹部45は省略してもよい。
環状凹部42には、フレア部32が受け入れられる。大径内周面42aがフレア部32を囲んでいる。段差面42dが、フレア部32の背面32dと対面している。
ルーズフランジ40における、環状凹部42より外周側(径方向外側)の部分40fは、フレア部32より厚肉になっている。
なお、スタブ面30aとフランジ面40aが面一でもよい。スタブ面30aがフランジ面40aより引っ込んでいてもよい。
ここで、第1のクリアランスCL1は、小径内周面41aと管挿入部31の外周面31aとの半径差(直径差の2分の1)と等しい。
ここで、第2のクリアランスCL2は、大径内周面42aとフレア部32の外周面32aとの半径差(直径差の2分の1)と等しい。
前記非挿入状態における第1のクリアランスCL1は、第2のクリアランスCL2より大きい。すなわち、管端部12の非挿入状態での第1のクリアランスCL1は相対的に大きく、第2のクリアランスCL2は相対的に小さい(CL1>CL2)。
パッキン50の材質は、好ましくはエチレンプロピレンジエン(EPDM)ゴムである。
パッキン50の外径は、ルーズフランジ40及びフランジ24の外径とほぼ同じである。パッキン50の中心穴51の内径は、挿入穴33の内径とほぼ同じである。
パッキン50におけるルーズフランジ40と対面する部分には、複数のボルト穴53が周方向に間隔を置いて配置されている。これらボルト穴53は、フランジ40,24のボルト穴43,25と対応している。
ボルト穴43,25に通されたボルト60が、パッキン50のボルト穴53にも通されている。
なお、パッキン50の環状凸部の数は2つに限らず、3つ以上であってもよい。互いに径が異なる3つ以上の環状凸部が、好ましくは中心円51と同心の多重円をなすように配置されていてもよい。
最小径の環状凸部54の直径は、スタブ面30aの内直径より大きい。
最大径の環状凸部55の直径は、スタブ面30aの外直径より小さい。
環状凸部54,55の突出高さは、好ましくは0.5mm〜2mm程度であり、より好ましくは1mm程度である。
ボルト60の締め付けによって、環状凸部54,55が全周にわたってスタブ面30aと密着されている。これによって、管継手13とパッキン50との間がシールされている。
まず、管継手13を組み立てておく。すなわち、ルーズフランジ40の逃げ凹溝41gとスタエンド30の抜け止め突起35を角度合わせしながら、ルーズフランジ40を管挿入部31の外周に嵌め、環状凹部42にフレア部32を収容する。その後、ルーズフランジ40を回して、逃げ凹溝41gと抜け止め突起35の角度をずらすと、ルーズフランジ40が抜け止め突起35によって抜け止めされる。
挿入穴33の内周面33aのテーパ比を好ましくは1/63以上の比較的大きな値に設定しておくことで、スタブエンド30が管端部12を押さえ付ける力が強くなるため、スタブエンド30と管10とを更に強固に接合できる。
好ましくは、挿入孔33の内周面又は管端部12の外周面には接着剤を予め塗布しておく。これによって、スタブエンド30と管10とを圧接及び接着によって一層強固に接合できる。
一方、ルーズフランジ40とフレア部32との間の第2クリアランスCL2は小さく設定されているが、管端部12の挿入によってフレア部32が膨らむことは殆ど無いから、クリアランスCL2が更に狭くなることは殆ど無い。
したがって、膨らんだスタブエンド30とルーズフランジ40とが互いに圧接力を掛け合った状態に保持されることがなく、それによる管継手13の強度低下を防止できる。
続いて、管継手13のボルト穴43が管継手23のボルト穴25と合わさるように、ルーズフランジ40を角度調整する。このとき、ルーズフランジ40と管挿入部31との間のクリアランスCL1、及びルーズフランジ40とフレア部32との間のクリアランスCL2が共にゼロより大きな値に維持されているから、ルーズフランジ40をスムーズに回転させることができ、大きな抵抗力が生じることがない。少なくともルーズフランジ40が回転不可能となることはない。しかも、ルーズフランジ40とフレア部32との間のクリアランスCL2が僅少であるために、ルーズフランジ40のガタツキを十分に小さく抑えることができる。したがって、ルーズフランジ40を容易に角度調整できる。
そして、ボルト60をボルト穴43,53,25に通して締め付ける。これによって、管継手13,23どうしが接合され、ひいては管10,20どうしが接合される。
管継手13においてはルーズフランジ40のガタツキを十分に小さく抑えることで、管軸Lに対するルーズフランジ40の傾き及び芯ずれを十分に小さくできる。したがって、ボルト60を管軸Lと確実に平行にした状態でボルト穴43,53,25に通すことができる。言い換えると、ボルト60が管軸Lに対して斜めになった状態で締め付けてしまうのを回避できる。この結果、管継手13,23どうしの接合状態を良好にできる。
以上のように、管継手構造1によれば、樹脂製のスタブエンド30及び樹脂製のルーズフランジ40を含む管継手13において、スタブエンド30に対するルーズフランジ40のガタツキを抑えることと、管端部12の挿入により樹脂製スタブエンド30が膨らんでもルーズフランジ40の回転容易性を確保することとを両立させることができる。この結果、管接合作業の施工性を良好に保つことができる。
<第2実施形態(図9〜図12)>
図9に示すように、第2実施形態に係る管継手13Bにおいては、スタブエンド30Bの管挿入部31の外周面31aに2つ(複数)の抜け止め突起35が形成されている。図10に示すように、2つの抜け止め突起35は、管挿入部31の周方向に互いに180°離間して配置されている。図9に示すように、各抜け止め突起35の突出高さH35は、第1のクリアランスCL1より大きい(H35>CL1)。好ましくは、各抜け止め突起35の突出高さは、管端部12(図1参照)の非挿入状態における小径内周面41aと管挿入部31の外周面31aとの直径差Δφ1(=2×CL1)と同程度又はそれ以上である。
その後、ルーズフランジ40Bを回して、各逃げ凹溝41gと各抜け止め突起35の角度をずらす。これによって、ルーズフランジ40Bが2つの抜け止め突起35によって抜け止めされる。
公差によっては、一方の抜け止め突起35Aとルーズフランジ40Bの背面40bとの引っ掛かりが全く無くなったとしても、反対側の抜け止め突起35Bとルーズフランジ40Bの背面40bとが必然的に引っ掛かることで、ルーズフランジ40Bが抜け止めされる。よって、公差の許容範囲を大きくできる。
しかも、各抜け止め突起35の突出高さH35を少し下回る程度の大きさまで、第1のクリアランスCL1を確保でき、ひいてはルーズフランジ40Bの回転容易性を確保できる。
要するに、第2実施形態によれば、抜け止め突起35をスタブエンド30Bの周方向に離間させて複数設けることによって、第1のクリアランスCL1を確保しつつ、ルーズフランジ40Bを確実に抜け止めできる。
例えば、管端部12の挿入状態では第1クリアランスが第2クリアランスより小さくてもよい。
管挿入部31の内周面33aのテーパ比は、1/63未満でもよく、内周面33aがストレートな円筒面状であってもよい。
管10,20は、工場配管に限らず、土木配管、建築配管などであってもよい。
スタブエンド30,30Bは、管10と一体的に形成されていてもよい。
抜け止め突起35の数は、1つ又は2つに限らず、3つ以上でもよい。3つ以上の抜け止め突起35が管挿入部31の外周面31aの周方向に互いに離間して配置されていてもよい。
接続相手は、ルーズフランジ40,40Bと結合されるフランジを備える部材であって、管20の他、継手、タンク、ポンプなどが挙げられる。
<評価サンプル>
口径50Aの管10に対応する管継手13を、評価サンプルとして用意した。
管10の材質はポリ塩化ビニルであった。
スタブエンド30の材質はポリ塩化ビニルであった。
ルーズフランジ40の材質はポリプロピレンであった。
評価サンプルの仕様は下記の4通りであった。
(A)非挿入状態での管挿入部31の外周面と小径内周面41aとの直径差Δφ1
0.5mm
フレア部32の外周面と大径内周面42aとの直径差Δφ2
1.0mm
管挿入部31の内周面のテーパ比
1/37
(B)非挿入状態での管挿入部31の外周面と小径内周面41aとの直径差Δφ1
0.2mm
フレア部32の外周面と大径内周面42aとの直径差Δφ2
0.2mm
管挿入部31の内周面のテーパ比
1/37
(C)非挿入状態での管挿入部31の外周面と小径内周面41aとの直径差Δφ1
0.5mm
フレア部32の外周面と大径内周面42aとの直径差Δφ2
0.2mm
管挿入部31の内周面のテーパ比
1/76
(D)非挿入状態での管挿入部31の外周面と小径内周面41aとの直径差Δφ1
0.5mm
フレア部32の外周面と大径内周面42aとの直径差Δφ2
0.2mm
管挿入部31の内周面のテーパ比
1/37
各評価サンプルの管挿入部31に管端部12(口径50A)を挿し込んだ。
管端部12の外周には接着剤を予め塗布しておき、挿入後の管端部12と管挿入部31の内周面との間に接着剤を介在させた。
接着剤として、積水化学工業株式会社製、エスロン接着剤(No.73S)を用いた。
前記挿入及び接着による接合後、回転容易性、ガタツキ度、接合強度を評価した。
回転容易性は、スタブエンド30の外周に嵌めたルーズフランジ40を手で支障無く回せるか否かで評価した。
ガタツキは、スタブエンド30の外周に嵌めたルーズフランジ40を傾けてその傾斜から評価した。
接合強度は、脈動試験を行ない、管10が抜けるか否かで評価した。脈動試験装置として、株式会社東海試験機製作所製、熱間内圧クリープ・脈動試験機を用いた。
評価結果は表1の通りである。表中の「〇」は許容範囲内であることを示し、「×」は許容範囲外であることを示す。
CL2 第2のクリアランス
L 管軸
1 管継手構造
10 1の管
12 管端部
13,13B 管継手
20 相手管(接続相手)
30,30B スタブエンド
30a スタブ面(第1接合面)
31 管挿入部
31a 外周面
31c スタブ入隅コーナー
32 フレア部
32a 外周面
32c スタブ出隅コーナー
32d 背面
33 挿入穴
33a 内周面
35 抜け止め突起
35A,35B 抜け止め突起
40,40B ルーズフランジ
40a フランジ面(第2接合面)
40b 背面
41 中心穴
41a 小径周面
41c フランジ出隅コーナー
42 環状凹部
42a 大径周面
42c フランジ入隅コーナー
42d 段差面
50 パッキン
60 ボルト
Claims (7)
- 1の管の管端部に設けられて接続相手と接合される管継手であって、
前記管端部が挿入される筒状の管挿入部、及び前記管挿入部における接続相手側の端部から外周側へ突出するように設けられた環状のフレア部を含む、樹脂からなるスタブエンドと、
前記スタブエンドの外周に回転可能に嵌められる環状の樹脂からなるルーズフランジと、
を備え、前記ルーズフランジの中心穴の内周には、前記管挿入部の外周面を囲む小径内周面と、前記小径内周面の接続相手側に段差面を介して連なり、かつ前記小径内周面より大径に形成されて前記フレア部の外周面を囲む大径内周面とが形成され、
前記管端部が挿入されていない非挿入状態での管挿入部の外周面と前記小径内周面との間の第1のクリアランスが相対的に大きく、前記フレア部の外周面と前記大径内周面との間の第2のクリアランスが相対的に小さいことを特徴とする管継手。 - 前記非挿入状態での管挿入部の外周面と前記小径内周面との直径差が、0.4mm以上0.7mm以下であり、前記フレア部の外周面と前記大径内周面との直径差が、0.1mm以上0.4mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の管継手。
- 前記管挿入部の内周面が接続相手側へ向かって縮径するテーパ面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の管継手。
- 前記管挿入部の外周面には、前記ルーズフランジに対する抜け止め突起が形成されており、前記抜け止め突起の突出高さが、前記非挿入状態での管挿入部の外周面と前記小径内周面との直径差より大きいことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の管継手。
- 前記管挿入部の外周面には、前記ルーズフランジに対する複数の抜け止め突起が、前記管挿入部の周方向に互いに離間して形成されており、各抜け止め突起の突出高さが、前記第1のクリアランスより大きいことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の管継手。
- 前記フレア部における外周面と管挿入部側を向く背面とで作るスタブ出隅コーナーと、前記背面と前記管挿入部の外周面とで作るスタブ入隅コーナーと、前記ルーズフランジにおける前記大径内周面と前記段差面とで作るフランジ入隅コーナーと、前記段差面と前記小径内周面とで作るフランジ出隅コーナーとが、それぞれ前記非挿入状態での管挿入部の外周面と前記小径内周面との直径差より大きい曲率半径のR面であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の管継手。
- 前記スタブエンドがポリ塩化ビニルを含有し、前記ルーズフランジがポリオレフィンを含有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023080783A JP7480394B2 (ja) | 2020-03-30 | 2023-05-16 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060207 | 2020-03-30 | ||
JP2020060207 | 2020-03-30 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023080783A Division JP7480394B2 (ja) | 2020-03-30 | 2023-05-16 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021162147A true JP2021162147A (ja) | 2021-10-11 |
JP7288423B2 JP7288423B2 (ja) | 2023-06-07 |
Family
ID=78004727
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020155812A Active JP7288423B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-09-16 | 管継手 |
JP2023080783A Active JP7480394B2 (ja) | 2020-03-30 | 2023-05-16 | 管継手 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023080783A Active JP7480394B2 (ja) | 2020-03-30 | 2023-05-16 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7288423B2 (ja) |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52138718A (en) * | 1976-05-15 | 1977-11-19 | Kubota Ltd | Pipe joint |
JPS5313630U (ja) * | 1976-07-16 | 1978-02-04 | ||
JPS57145887U (ja) * | 1981-03-10 | 1982-09-13 | ||
JPS60108878U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | 三菱自動車工業株式会社 | ル−スフランジ管継手 |
JPS60112781U (ja) * | 1983-12-30 | 1985-07-30 | 三菱自動車工業株式会社 | ル−スフランジ管継手 |
JPH0742885A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 管のルーズフランジ構造 |
JPH109461A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 接続フランジ部及び異径管状体の接続構造 |
JP2005155919A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Abb Patent Gmbh | フランジ継手及び該フランジ継手を製造する方法 |
JP2005282637A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Showa Denko Kenzai Kk | 合成樹脂管の接合構造および接合方法 |
EP3073166A1 (de) * | 2015-03-27 | 2016-09-28 | Reinert - Ritz GmbH | Flanschverbindung |
KR20170002668U (ko) * | 2016-01-18 | 2017-07-26 | (주)지오 | 파이프 연결 장치 |
CN108843870A (zh) * | 2018-07-31 | 2018-11-20 | 江苏五洲管业有限公司 | 一种便于安装的松套法兰 |
CN208634576U (zh) * | 2018-05-30 | 2019-03-22 | 浙江亿迈达泵业有限公司 | 一种连接组件及动力装置 |
CN210600562U (zh) * | 2019-09-19 | 2020-05-22 | 马鞍山市广源法兰环件有限公司 | 一种翻边环板式松套法兰 |
JP2020165535A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 積水化学工業株式会社 | 管継手及び管継手構造 |
WO2020203846A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 積水化学工業株式会社 | ルーズフランジ及び管継手 |
JP2021101117A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | 株式会社クボタケミックス | 合成樹脂フランジ管継手 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000018457A (ja) | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 管継手 |
-
2020
- 2020-09-16 JP JP2020155812A patent/JP7288423B2/ja active Active
-
2023
- 2023-05-16 JP JP2023080783A patent/JP7480394B2/ja active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52138718A (en) * | 1976-05-15 | 1977-11-19 | Kubota Ltd | Pipe joint |
JPS5313630U (ja) * | 1976-07-16 | 1978-02-04 | ||
JPS57145887U (ja) * | 1981-03-10 | 1982-09-13 | ||
JPS60108878U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | 三菱自動車工業株式会社 | ル−スフランジ管継手 |
JPS60112781U (ja) * | 1983-12-30 | 1985-07-30 | 三菱自動車工業株式会社 | ル−スフランジ管継手 |
JPH0742885A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 管のルーズフランジ構造 |
JPH109461A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 接続フランジ部及び異径管状体の接続構造 |
JP2005155919A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Abb Patent Gmbh | フランジ継手及び該フランジ継手を製造する方法 |
JP2005282637A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Showa Denko Kenzai Kk | 合成樹脂管の接合構造および接合方法 |
EP3073166A1 (de) * | 2015-03-27 | 2016-09-28 | Reinert - Ritz GmbH | Flanschverbindung |
KR20170002668U (ko) * | 2016-01-18 | 2017-07-26 | (주)지오 | 파이프 연결 장치 |
CN208634576U (zh) * | 2018-05-30 | 2019-03-22 | 浙江亿迈达泵业有限公司 | 一种连接组件及动力装置 |
CN108843870A (zh) * | 2018-07-31 | 2018-11-20 | 江苏五洲管业有限公司 | 一种便于安装的松套法兰 |
JP2020165535A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 積水化学工業株式会社 | 管継手及び管継手構造 |
WO2020203846A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 積水化学工業株式会社 | ルーズフランジ及び管継手 |
CN210600562U (zh) * | 2019-09-19 | 2020-05-22 | 马鞍山市广源法兰环件有限公司 | 一种翻边环板式松套法兰 |
JP2021101117A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | 株式会社クボタケミックス | 合成樹脂フランジ管継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7480394B2 (ja) | 2024-05-09 |
JP7288423B2 (ja) | 2023-06-07 |
JP2023096031A (ja) | 2023-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2483587B1 (en) | Spherical flange joint | |
US20070096468A1 (en) | Flange | |
JP5758640B2 (ja) | チューブ継手 | |
JP5722046B2 (ja) | ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手 | |
US6419279B1 (en) | Threaded retainer rings for use in pipe flange connections | |
US5362113A (en) | Spot-welded end fitting for flexible metal piping | |
JP3032200B1 (ja) | 管体の継手構造 | |
KR20180091459A (ko) | 무용접 배관 플랜지 연결구 | |
JP7538918B2 (ja) | 管継手 | |
US20160348814A1 (en) | Joint unit | |
JP2021162147A (ja) | 管継手 | |
KR102381672B1 (ko) | 루즈 플랜지 및 관 조인트 | |
JP3797534B2 (ja) | 管体の連結構造 | |
US7467814B2 (en) | Flange | |
JP6906230B2 (ja) | パイプ付継手金具、およびパイプ・継手金具付ホース | |
JP7372804B2 (ja) | 管継手構造 | |
WO2023032988A1 (ja) | 押輪、管継手および管の接合方法 | |
JP2004204900A (ja) | フランジ継手構造 | |
JP3565407B2 (ja) | ホース用継手金具 | |
JP3396024B2 (ja) | ホース用継手金具 | |
JP3229134U (ja) | 金属管の接続構造 | |
TW202338246A (zh) | 環構件 | |
JP2020133782A (ja) | 管継手構造 | |
JPH11108270A (ja) | 異管種接合用継ぎ輪 | |
JP2023151555A (ja) | 管継手、及び、鋼管の接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221129 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230526 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7288423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |