[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021019458A - モータ制御装置およびモータシステム - Google Patents

モータ制御装置およびモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021019458A
JP2021019458A JP2019134650A JP2019134650A JP2021019458A JP 2021019458 A JP2021019458 A JP 2021019458A JP 2019134650 A JP2019134650 A JP 2019134650A JP 2019134650 A JP2019134650 A JP 2019134650A JP 2021019458 A JP2021019458 A JP 2021019458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pwm signal
signal
period
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407534B2 (ja
Inventor
隆志 大場
Takashi Oba
隆志 大場
玲治 山▲崎▼
Reiji Yamasaki
玲治 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2019134650A priority Critical patent/JP7407534B2/ja
Priority to CN202080052356.3A priority patent/CN114128130B/zh
Priority to US17/627,746 priority patent/US11757394B2/en
Priority to PCT/JP2020/026341 priority patent/WO2021014947A1/ja
Publication of JP2021019458A publication Critical patent/JP2021019458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407534B2 publication Critical patent/JP7407534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】騒音を抑制可能なモータ制御装置を提供する。【解決手段】モータ制御装置(100)は、モータ(4)の各相(U,V,W)にそれぞれ対応するPWM信号を生成する制御部(20)と、PWM信号に基づいてモータを駆動するインバータ回路(23)と、インバータ回路の直流ラインに直列に接続された電流検出器(24)とを備える。制御部は、電流検出部(27)と、電流検出部(27)の検出結果に基づいて、デューティ比を設定するデューティ比設定部(39)と、PWM信号を生成するPWM信号生成部(32)とを有する。各相のPWM信号は、PWM信号の1周期における第1期間において、設定されたデューティ比に応じたタイミングで信号レベルが変化し、PWM信号の1周期における第2期間において、互いに異なる所定のタイミングで信号レベルが変化する。電流検出部は、第2期間において、電流検出器の電流(Sd)を検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ制御装置およびモータシステムに関する。
特許文献1には、インバータ回路の直流部に挿入した1つのシャント抵抗を用いて、3相のモータを制御するためのU,V,W各相の電流を検出する技術が開示されている。この方式で3相の全ての電流を検出するには、モータを駆動するための各相に対応するPWM(Pulse Width Modulation,パルス幅変調)信号について、PWM信号(キャリア)の1周期内において、2相以上の電流を検出できるように各相のPWM信号(通電パターン)を発生させる必要がある。
特開2015−84632号公報
しかしながら、従来の技術では、PWM信号の位相が変化すると、それに応じて、直流母線に流れる電流に歪みが生じて、大きなノイズが重畳したような波形になる。この電流の歪みは、騒音の原因となり、モータに接続されるアプリケーションによっては、ユーザに不快感を与える場合があるという課題がある。以下、この課題について、図を用いて詳細に説明する。
図9および図10は、3相のブラシレスモータの相電流を検出するために各相のPWM信号の位相を調整するパルス位相調整方法を説明するための図である。
図11は、パルス位相調整方法に基づいて生成したPWM信号によってモータを駆動したときのモータの電流波形を示す図である。
図9および図10に示すように、従来のパルス位相調整方法では、例えば、各相のPWM信号波形の中心点が揃うように、各相のPWM信号の位相が調整される。
図9において、U相のPWM信号Uのデューティ比Uduは、V相のPWM信号Vのデューティ比Vduよりも高い値である。すなわち、図9では、変化点t4でU相のPWM信号Uが変化し、変化点t5でV相のPWM信号Vが変化している。一方、図10において、U相のPWM信号Uのデューティ比Uduは、V相のPWM信号Vのデューティ比Vduよりも低い値である。すなわち、図10では、変化点t4でV相のPWM信号が変化し、変化点t5でU相のPWM信号が変化している。
ここで、例えば、図9に示すパターンのPWM周期から図10に示すパターンのPWM周期に切り替わった場合を考える。
図9において、通電時間T21に第1電流検出タイミングTm1を設定し、通電時間T22に第2電流検出タイミングTm2を設定する。同様に、図10において、通電時間T21に第1電流検出タイミングTm1を設定し、通電時間T22に第2電流検出タイミングTm2を設定する。これによれば、デューティ比Uduとデューティ比Vduとの間の大小関係が変化した場合でも、電流検出は可能である。
しかしながら、通電パターンが図9の状態から図10の状態に変化した場合、複数のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングの、時系列的な並び順が急変する。すなわち、図9の通電パターンでは、各相のPWM信号のレベルは、U、V、Wの順で変化するのに対し、図10の通電パターンでは、デューティ比Udu,Vduの大小関係が逆転しているため、各相のPWM信号のレベルは、V、U、Wの順で変化する。その結果、図11に示すように、各相のPWM信号のレベルの切り替わり順が急変するタイミングにおいて、モータの電流に歪みが生じる。この電流の歪みは、上述のように、騒音の原因となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、騒音を抑制可能なモータ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の代表的な実施の形態に係るモータ制御装置は、複数相のコイルを有するモータの各相にそれぞれ対応するPWM信号を生成する制御部と、前記PWM信号に基づいて、各相の前記コイルを駆動するインバータ回路と、前記インバータ回路の直流ラインに直列に接続された電流検出器と、を備え、前記制御部は、前記電流検出器の電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部の検出結果に基づいて、各相の前記PWM信号のデューティ比を設定するデューティ比設定部と、前記デューティ比設定部によって設定された前記デューティ比に基づいて、各相の前記PWM信号を生成するPWM信号生成部と、を有し、各相の前記PWM信号の1周期は、第1期間と残りの第2期間とを含み、各相の前記PWM信号は、前記第1期間において、設定された前記デューティ比に応じたタイミングで信号レベルが変化し、前記第2期間において、互いに異なる所定のタイミングで信号レベルが変化し、前記電流検出部は、前記第2期間において、前記電流検出部の電流を検出することを特徴とする。
本発明に係るモータ制御装置によれば、騒音を抑制することが可能となる。
実施の形態1に係るモータシステムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係るモータ制御装置による相電流の検出方法の概要を説明するための図である。 実施の形態1に係るモータ制御装置におけるキャリア発生部及びPWM信号生成部の構成例を示す図である。 実施の形態1に係るモータ制御装置によるキャリアC1,C2の生成原理を説明するための図である。 実施の形態1に係るモータ制御装置によるPWM信号の生成原理を説明するための図である。 実施の形態1に係るモータ制御装置によるモータ駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係るモータ制御装置によって生成されるPWM信号と相電流の検出タイミングを説明するための図である。 実施の形態2に係るモータ制御装置によって生成されるPWM信号と相電流の検出タイミングを説明するための図である。 3相のブラシレスモータの相電流を検出するために各相のPWM信号の位相を調整するパルス位相調整方法を説明するための図である。 3相のブラシレスモータの相電流を検出するために各相のPWM信号の位相を調整するパルス位相調整方法を説明するための図である。 パルス位相調整方法に基づいて生成したPWM信号によってモータを駆動したときのモータの電流波形を示す図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。なお、以下の説明では、一例として、発明の構成要素に対応する図面上の参照符号を、括弧を付して記載している。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態に係るモータ制御装置(100,100A)は、複数相のコイル(Lu,Lv,Lw)を有するモータ(4)の各相(U,V,W)にそれぞれ対応するPWM信号(U,V,W,UH,UL,VH,VL,WH,WL)を生成する制御部(20,20A)と、前記PWM信号に基づいて、各相の前記コイルを駆動するインバータ回路(23)と、前記インバータ回路の直流ラインに直列に接続された電流検出器(24)とを備え、前記制御部は、前記電流検出器の電流を検出する電流検出部(27)と、前記電流検出部の検出結果に基づいて、各相の前記PWM信号のデューティ比を設定するデューティ比設定部(39)と、前記デューティ比設定部によって設定された前記デューティ比に基づいて、各相の前記PWM信号を生成するPWM信号生成部(32)と、を有し、各相の前記PWM信号の1周期は、第1期間(A)と残りの第2期間(B)とを含み、各相の前記PWM信号は、前記第1期間において、設定された前記デューティ比に応じたタイミング(t1,t2,t3)で信号レベルが変化し、前記第2期間において、互いに異なる固定されたタイミング(t5,t6,t7)で信号レベルが変化し、前記電流検出部は、前記第2期間において、前記電流検出器の電流(Sd)を検出することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕に記載のモータ制御装置において、前記複数相のコイルは、第1相のコイル(Lu)、第2相のコイル(Lv)、および第3相のコイル(Lw)を含み、前記PWM信号は、前記第1相に対応する第1PWM信号(UH,UL)と、前記第2相に対応する第2PWM信号(VH,VL)と、前記第3相に対応する第3PWM信号(WH,WL)とを含み、前記PWM信号生成部は、前記第2期間において、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号、前記第3PWM信号の順に信号レベルが切り替わるように、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号、および前記第3PWM信号を生成し、前記電流検出部は、前記第2期間において、前記第1PWM信号が変化してから前記第2PWM信号の信号レベルが変化する前の第1タイミング(tu)において前記電流検出器の電流を検出するとともに、前記第2期間において、前記第2PWM信号が変化してから前記第3PWM信号の信号レベルが変化する前の第2タイミング(tuv)において前記電流検出器の電流を検出してもよい。
〔3〕上記〔1〕または〔2〕に記載のモータ制御装置において、前記制御部は、前記第1期間に対応する周期を有するのこぎり波状の第1キャリア(C1)と、前記第2期間に対応する周期を有するのこぎり波状の第2キャリア(C2)とを生成するキャリア発生部(37)を更に有し、前記PWM信号生成部は、前記デューティ比に基づいて設定された第1閾値(Udu1,Vdu1,Wdu1)と前記第1キャリアのレベルとの比較結果に基づいて、前記第1期間における各相の前記PWM信号の信号レベルが切り替わるタイミングを決定し、固定値である第2閾値(Udu2,Vdu2,Wdu2)と前記第2キャリアのレベルとの比較結果に基づいて、前記第2期間における各相の前記PWM信号の信号レベルが切り替わるタイミングを決定してもよい。
〔4〕上記〔1〕または〔2〕に記載のモータ制御装置(100A)において、前記制御部は、前記第1期間に対応する周期でレベルが増加し、前記第2期間に対応する周期でレベルが減少する三角波状のキャリア(C)を生成するキャリア発生部(37A)を更に有し、前記PWM信号生成部は、前記デューティ比に基づいて設定された第1閾値(Udu1,Vdu1,Wdu1)と前記キャリアのレベルとの比較結果に基づいて、前記第1期間において各相の前記PWM信号の信号レベルが変化するタイミングを決定し、固定値である第2閾値(Udu2,Vdu2,Wdu2)と前記キャリアのレベルとの比較結果に基づいて、前記第2期間において各相の前記PWM信号の信号レベルが変化するタイミングを決定してもよい。
〔5〕本発明の代表的な実施の形態に係るモータシステム(1)は、上記〔1〕乃至〔4〕の何れか一つに記載のモータ制御装置(100,100A)と、前記モータ(4)とを備えることを特徴とする。
2.実施の形態の具体例
以下、本発明の実施の形態の具体例について図を参照して説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態において共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
≪実施の形態1≫
図1は、実施の形態1に係るモータシステムの構成例を示す図である。
図1に示されるモータシステム1は、モータ4の回転動作を制御する。モータシステム1が搭載される機器は、例えば、コピー機、パーソナルコンピュータ、冷蔵庫等であるが、当該機器は、これらに限られない。モータシステム1は、モータ4と、モータ制御装置100とを少なくとも備える。
モータ4は、複数のコイルを有する。モータ4は、例えば、U相コイルLuと、V相コイルLvと、W相コイルLwとを含む3相コイルを有する。モータ4の具体例として、3相のブラシレスモータなどが挙げられる。U相コイルLuと、V相コイルLvと、W相コイルLwとは、例えば、スター結線により互いに接続されている。
モータ制御装置100は、3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を3相のPWM信号を含む通電パターンに従いオン/オフ(ON/OFF)制御することで、直流を3相交流に変換してモータを駆動する。
具体的に、モータ制御装置100は、インバータ回路23、制御部20、および電流検出器24を備える。
インバータ回路23は、直流電源21から供給される直流電力を複数のスイッチング素子のスイッチングによって3相交流に変換し、3相交流の駆動電流をモータ4に流すことによって、モータ4のロータを回転させる回路である。インバータ回路23は、後述する通電パターン生成部35によって生成される複数の通電パターン(より具体的には、通電パターン生成部35内のPWM信号生成部32によって生成される3相のPWM信号)に基づいて、モータ4を駆動する。
インバータ回路23は、3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子25U+,25V+,25W+,25U−,25V−,25W−を有する。スイッチング素子25U+,25V+,25W+は、それぞれ、直流電源21の正極側に正側母線22aを介して接続されるハイサイドスイッチング素子(上アーム)である。スイッチング素子25U−,25V−,25W−は、それぞれ、直流電源21の負極側(具体的には、グランド側)に接続されるローサイドスイッチング素子(下アーム)である。複数のスイッチング素子25U+,25V+,25W+,25U−,25V−,25W−は、それぞれ、上述の通電パターンに含まれるPWM信号に基づいて駆動回路33から供給される複数の駆動信号のうち、対応する駆動信号に従って、オン又はオフとなる。以下では、複数のスイッチング素子25U+,25V+,25W+,25U−,25V−,25W−を、特に区別しない場合には、単にスイッチング素子と称する場合がある。
スイッチング素子25U+とスイッチング素子25U−との接続点は、モータ4のU相コイルの一端に接続される。スイッチング素子25V+とスイッチング素子25V−との接続点は、モータ4のV相コイルの一端に接続される。スイッチング素子25W+とスイッチング素子25W−との接続点は、モータ4のW相コイルの一端に接続される。U相コイルとV相コイルとW相コイルとのそれぞれの他端は、互いに接続されている。
スイッチング素子の具体例として、Nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。しかしながら、スイッチング素子は、これらに限られない。
電流検出器24は、インバータ回路23の直流側に流れる電流の電流値に対応する検出信号Sdを出力する。図1に示される電流検出器24は、負側母線22bに流れる電流の電流値に対応する検出信号Sdを発生させる。電流検出器24は、例えば、負側母線22bに配置される電流検出素子であり、より具体的には、負側母線22bに挿入される抵抗(シャント抵抗)である。シャント抵抗等の電流検出素子は、自身に流れる電流の電流値に対応する電圧信号を検出信号Sdとして発生する。なお、電流検出器24は、負側母線22bに流れる電流の電流値に対応する検出信号を出力するものであればよく、CT(Current Transformer)等のセンサでもよい。
制御部20は、モータ4の各相に対応する複数のPWM信号を生成する。
制御部20は、例えば、CPU等のプロセッサと、RAM,ROM等の各種記憶装置と、カウンタ(タイマ)、A/D変換回路、D/A変換回路、および入出力I/F回路等の周辺回路とがバスを介して互いに接続された構成を有するプログラム処理装置(例えば、マイクロコントローラ)である。本実施の形態において、制御部20は、IC(集積回路)としてパッケージ化されているが、これに限られない。
制御部20は、例えば、上位装置(図示せず)から入力されたモータ4の回転速度指令ωrefと、電流検出器24の検出信号Sdに基づくモータ4の各相の相電流とに基づいて、モータ4が適切に動作するように、PWM信号を生成する。
上述したように、PWM信号の1周期(以下、「PWM周期」とも称する。)の期間に各相の相電流を計測するために、通電パターンに応じて各相のPWM信号のレベルが切り替わる順番が変化するようなパルス位相調整法を採用した場合、各相のPWM信号の信号レベルが切り替わる順番が変化するタイミングにおいて、モータ4の電流に歪みが生じ、騒音の原因となる(図9乃至図11参照)。
そこで、本実施の形態に係るモータ制御装置100では、モータ4の電流の歪みを防止するために、PWM周期を、デューティ比を調整するための第1期間Aと各相の相電流を検出するための第2期間Bとに分ける。制御部20は、各相のPWM信号の信号レベルが、第1期間Aにおいてデューティ比に応じたタイミングで切り替わり、第2期間において互いに異なる所定のタイミングでそれぞれ切り替わるように、各相のPWM信号を生成する。そして、制御部20は、PWM周期における第2期間B内の所定のタイミングにおいて、相電流を計測する。
図2は、実施の形態1に係るモータ制御装置100による相電流の検出方法の概要を説明するための図である。
同図に示すように、本実施の形態に係るモータ制御装置100では、PWM信号U,V,WのキャリアCとして、2種類のキャリアC1,C2を用いる。
キャリアC1は、PWM周期における第1期間Aに対応する周期でレベルが増加する、のこぎり波状のキャリアである。キャリアC2は、PWM周期における第2期間Bに対応する周期でレベルが増加する、のこぎり波状のキャリアである。
図2に示すように、キャリアC1とキャリアC2とは、交互に生成され、連続する一組のキャリアC1,C2によってPWM信号U,V,Wの1周期(PWM周期)が定められる。
各相に対応するPWM信号U,V,Wは、後述するデューティ比Udu,Vdu,Wduに基づいて算出される閾値とキャリアC1,C2とが一致するタイミングで、ハイレベルとローレベルとが反転するように、生成される。
PWM信号Uは、U相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号である。PWM信号Uがローレベルのとき、U相の下アームのスイッチング素子がオン(U相の上アームのスイッチング素子がオフ)となり、PWM信号Uがハイレベルのとき、U相の下アームのスイッチング素子がオフ(U相の上アームのスイッチング素子がオン)となる。PWM信号Uのレベルの変化に対して、U相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子は相補的にオンオフ動作する。
PWM信号Vは、V相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号である。PWM信号Vがローレベルのとき、V相の下アームのスイッチング素子がオン(V相の上アームのスイッチング素子がオフ)となり、PWM信号Vがハイレベルのとき、V相の下アームのスイッチング素子がオフ(V相の上アームのスイッチング素子がオン)となる。PWM信号Vのレベルの変化に対して、V相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子は相補的にオンオフ動作する。
PWM信号Wは、W相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号である。PWM信号Wがローレベルのとき、W相の下アームのスイッチング素子がオン(W相の上アームのスイッチング素子がオフ)となり、PWM信号Wがハイレベルのとき、W相の下アームのスイッチング素子がオフ(W相の上アームのスイッチング素子がオン)となる。PWM信号Wのレベルの変化に対して、W相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子は相補的にオンオフ動作する。
なお、複数のPWM信号U,V,Wがローレベルからハイレベルに転じるタイミングは、各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduに基づく閾値とキャリアCとが一致するタイミングよりも若干遅れたタイミングとなる。上下アームの短絡防止のためのデッドタイムが必要だからである。図2では、説明の便宜上デッドタイムの表記が省略される。以下では、複数のPWM信号U〜Wのそれぞれを区別しない場合、「PWM信号」と称する場合がある。
実施の形態1に係るPWM信号U,V,Wは、キャリアC1によって定められる時刻t0から時刻t4までの第1期間Aにおいて、デューティ比に応じたタイミングでそれぞれの信号レベルが切り替わり、キャリアC2によって定められる時刻t4から時刻t8までの第2期間Bにおいて互いに異なる固定されたタイミングでそれぞれの信号レベルが切り替わる。
例えば、U相のPWM信号Uは、第1期間Aにおけるタイミング(時刻)t1において信号レベルがローレベルからハイレベルに切り替わり、第2期間Bにおけるタイミングt5において信号レベルがハイレベルからローレベルに切り替わる。V相のPWM信号Vは、第1期間Aにおけるタイミング(時刻)t2において信号レベルがローレベルからハイレベルに切り替わり、第2期間Bにおけるタイミングt6において信号レベルがハイレベルからローレベルに切り替わる。W相のPWM信号Vは、第1期間Aにおけるタイミング(時刻)t3において信号レベルがローレベルからハイレベルに切り替わり、第2期間Bにおけるタイミングt7において信号レベルがハイレベルからローレベルに切り替わる。
第1期間Aにおいて、PWM信号U、V、およびWの信号レベルが切り替わるタイミングは、後述するデューティ比算出部31によって設定されるデューティ比Udu,Vdu,Wduに応じて変化する。
一方、第2期間Bにおいて、PWM信号U、V、およびWの信号レベルが変化する(切り替わる)タイミングは、デューティ比の設定値によらず固定されている。換言すれば、第2期間Bにおいて、PWM信号U、V、およびWの信号レベルが切り替わる順番は、固定されている。例えば、図2に示すように、第2期間Bにおいて、U相、V相、W相の順に、PWM信号U、V、およびWの信号レベルが切り替わり、この順番は、モータの駆動制御中は、変更されない。なお、各PWM信号U,V,Wの信号レベルが切り替わる順番は、上記の例に限定されない。
図2に示すように、第2期間Bにおいて、モータ制御装置100は、U相のPWM信号Uが切り替わるタイミングt5とV相のPWM信号Vが切り替わるタイミングt6との間の期間Tuにおいて、電流検出器(シャント抵抗)24に流れる電流を計測する。また、モータ制御装置100は、V相のPWM信号Vが切り替わるタイミングt6とW相のPWM信号Wが切り替わるタイミングt7との間の期間Tuvにおいて、電流検出器(シャント抵抗)24に流れる電流を計測する。
期間Tuにおいて計測された電流は、U相の相電流Iuを表している。また、期間Tuvにおいて計測された電流は、U相の相電流IuとV相の相電流Ivとの和を表している。
ここで、U相、V相、W相の各相電流Iu,Iv,Iwは、“Iu+Iv+Iw=0”の関係がある。すなわち、“Iw=−(Iu+Iv)”の関係がある。
したがって、上記の関係式と、上記期間Tuvで計測されたU相とV相の相電流の和(Iu+Iv)の計測値から、W相の相電流Iwを算出することができる。また、上記期間Tuで検出したU相の相電流Iuの計測値と、上記期間Tuvで検出したW相の相電流Iwの計測値から、V相の相電流Ivを算出することができる。
このように、モータ制御装置100は、PWM周期の第2期間内の期間Tuと期間Tuvにおいて電流検出器24の電流を検出することにより、U相、V相、およびW相の各相電流を計測する。
次に、モータ制御装置100における、各相のPWM信号の生成するための具体的な構成と、相電流を検出するための具体的な構成について、詳細に説明する。
図1に示すように、制御部20は、各相のPWM信号を生成するための機能ブロックとして、電流検出部27、電流検出タイミング調整部34、駆動回路33、通電パターン生成部35、クロック発生部36、およびキャリア発生部37を有している。
電流検出部27は、通電パターン生成部35によって生成される複数の通電パターン(より具体的には、3相のPWM信号)に基づいて、検出信号Sdを取得することによって、モータ4に流れるU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを検出する。より詳細には、電流検出部27は、複数の通電パターン(より具体的には、3相のPWM信号)に同期する取得タイミングで検出信号Sdを取得することによって、モータ4に流れるU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを検出する。検出信号Sdの取得タイミングは、電流検出タイミング調整部34により設定される。
例えば、電流検出部27は、電流検出器24で発生するアナログ電圧の検出信号Sdを、電流検出タイミング調整部34により設定される取得タイミングでA/D(Analog to Digital)変換器に取り込む。当該A/D変換器は、電流検出部27に設けられている。そして、電流検出部27は、取り込んだアナログの検出信号Sdをデジタルの検出信号SdにAD変換し、AD変換後のデジタルの検出信号Sdをデジタル処理することによって、モータ4のU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを計測する。
電流検出部27により計測された各相の相電流Iu,Iv,Iwの計測値は、通電パターン生成部35に供給される。クロック発生部36は、内蔵する発振回路により所定周波数のクロックを生成し、生成したクロックをキャリア発生部37へ出力する。なお、クロック発生部36は、例えば、モータ制御装置100の電源が投入されると同時に、動作を開始する。
通電パターン生成部35は、電流検出部27により計測されるモータ4の相電流Iu,Iv,Iwの計測値に基づいて、モータ4のロータ位置を決定し、その決定したロータ位置にモータ4のロータが追従するように、インバータ回路23を通電させるパターン(インバータ回路23の通電パターン)を指定する信号を生成する。
ここで、インバータ回路23の通電パターンは、モータ4を通電させるパターン(モータ4の通電パターン)と言い換えてもよい。インバータ回路23の通電パターンを指定する信号は、例えば、モータ4が回転するようにインバータ回路23を通電させる3相のPWM信号を含む。
本実施の形態において、通電パターン生成部35は、インバータ回路23の通電パターンを、ベクトル制御により生成する。なお、インバータの通電パターンを生成する方法は、ベクトル制御に限らず、vf制御等を用いて各相の相電圧を求める方法であってもよい。
具体的に、通電パターン生成部35は、デューティ比設定部39およびPWM信号生成部32を有する。
デューティ比設定部39は、インバータ回路23の通電パターンを指定する信号としてのPWM信号を生成するための機能部である。デューティ比設定部39は、電流検出部27による電流の検出結果に基づいて、3相のPWM信号のデューティ比を設定する。デューティ比設定部39は、例えば、ベクトル制御部30およびデューティ比算出部31を含む。
ベクトル制御部30は、外部からモータ4の回転速度指令ωrefが与えられると、モータ4の回転速度の計測値又は推定値と、回転速度指令ωrefとの差分に基づいて、トルク電流指令Iqrefと励磁電流指令Idrefを生成する。ベクトル制御部30は、電流検出部27による相電流Iu,Iv,Iwの計測値に基づいて、ロータ位置θを用いたベクトル制御演算により、トルク電流Iq及び励磁電流Idを算出する。
ベクトル制御部30は、トルク電流指令Iqrefとトルク電流Iqとの差分に対して例えばPI制御演算を行い、電圧指令Vqを生成する。ベクトル制御部30は、励磁電流指令Idrefと励磁電流Idとの差分に対して例えばPI制御演算を行い、電圧指令Vdを生成する。
ベクトル制御部30は、電圧指令Vq,Vdを上記のロータ位置θを用いてU,V,W各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に変換する。各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*は、デューティ比設定部39に供給される。
デューティ比算出部31は、入力される各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に基づいて、3相のPWM信号を生成するためのデューティ比(各相のデューティ比の設定値)Udu,Vdu,Wduを算出する。
ここで、各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduの算出方法の具体例を説明する。
各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduは、下記(1)〜(3)式に示すように、変調率modU、modV及びmodWに基づき算出される。
下記(1)〜(3)式に基づいて得られる各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduは、例えば120度ずつ位相が異なる正弦波状の波形となる。なお、各相のデューティ比Udu,Vdu,Wudの波形の例については後述する。
Udu=modU×(キャリア上限値)・・・(1)
Vdu=modV×(キャリア上限値)・・・(2)
Wdu=modW×(キャリア上限値)・・・(3)
PWM信号生成部32は、デューティ比設定部39により設定される各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduと、キャリアC1,C2とに基づいて、通電パターン信号としての3相のPWM信号U,V,Wを生成する。
上述したように、キャリアC1,C2は、レベルが周期的に増減する搬送波信号である。PWM信号生成部32は、各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduに基づく閾値とキャリアC1,C2との比較結果に基づいて、3相のPWM信号U,V,Wを生成する。
具体的に、PWM信号Uは、U相上アームのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号UHとU相下アームのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号ULとを含む。PWM信号Vは、V相上アームのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号VHとV相下アームのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号VLとを含む。PWM信号Wは、W相上アームのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号WHとW相下アームのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号WLとを含む。
PWM信号生成部32は、生成したPWM信号U,V,Wを駆動回路33にそれぞれ出力する。
駆動回路33は、与えられたPWM信号を含む通電パターンに従い、インバータ回路23に含まれる6つのスイッチング素子25U+,25V+,25W+,25U−,25V−,25W−をスイッチングさせる駆動信号を出力する。これにより、3相交流の駆動電流がモータ4に供給され、モータ4のロータが回転する。
電流検出タイミング調整部34は、PWM信号生成部32により生成される後述の割り込み信号Siに基づいて、電流検出部27がPWM信号の1周期内で3つの相の内、2つの相の相電流を検出するための取得タイミングを決定する。
なお、電流検出部27、通電パターン生成部35及び電流検出タイミング調整部34は、不図示の記憶装置に読み出し可能に記憶されるプログラムに従ってプロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit))が各種の演算を行うことによって実現される。例えば、これらの各機能は、CPUを含むマイクロコンピュータにおけるハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。
次に、キャリア発生部37及びPWM信号生成部32の詳細を説明する。
図3は、実施の形態1に係るモータ制御装置100におけるキャリア発生部37及びPWM信号生成部32の構成例を示す図である。
キャリア発生部37は、図1に示すクロック発生部36によって生成されたクロックCLKに基づいて、PWM周期における第1期間Aに対応する周期を有するのこぎり波状のキャリアC1と、PWM周期における第2期間Bに対応する周期を有するのこぎり波状のキャリアC2とを生成する。
具体的に、キャリア発生部37は、カウント部12、上限値切替部13、比較器14、切替制御部15、および上限値記憶部16を備える。
カウント部12は、例えば、マイクロコントローラに内蔵されているカウンタ(アップカウンタ)によって実現される。カウント部12には、クロックCLKと、計数開始信号及び計数初期値信号とが入力される。
カウント部12は、計数開始信号が与えられると、クロックCLKの計数を開始し、計数値の累加算(クロックCLKが入力されるたびに1を加算)により、のこぎり波キャリアであるキャリアC1,C2を出力する。
また、カウント部12には、計数の初期値が設定されており、この初期値は、前述した計数初期値信号により設定される。
比較器14は、カウント部12の計数値と、上限値Txとを比較し、比較結果を示す2値の検出信号Cpを出力する。例えば、比較器14は、カウント部12の計数値(C1またはC2)が上限値Txより低い場合に、ローレベルの検出信号Cpを出力し、カウント部12の計数値(C1またはC2)が上限値Txより高い場合に、ハイレベルの検出信号Cpを出力する。
切替制御部15は、比較器14からの出力された検出信号Cpに応じて、2値の制御信号Scを出力する。切替制御部15は、例えば、フリップフロップである。切替制御部15は、比較器14からの検出信号Cpの立ち上がりエッジに応じて、制御信号Scの論理レベルを切り替える。
カウント部12は、比較器14からの出力された検出信号Cpに応じて、クロックの計数値をリセットして、計数初期値信号によって指定された初期値からクロックの計数値を累加算する。例えば、カウント部12は、検出信号Cpの立ち上がりエッジに応じて、クロックの計数値をリセットして、初期値からクロックの計数値を累加算する。
上限値記憶部16は、キャリアC1,C2の周期、すなわち、上述したPWM信号の1周期における第1期間Aと第2期間Bの長さを指定するための情報を記憶する。具体的に、上限値記憶部16は、第1上限値T1と第2上限値T2を記憶する。
第1上限値T1は、キャリアC1の周期、すなわち、PWM周期における第1期間Aの長さを指定する値である。第2上限値T2は、キャリアC2の周期、すなわち、PWM周期における第2期間Bの長さを指定する値である。
ここで、PWM周期をTとしたとき、T=T1+T2であり、T1>T2である。なお、PWM周期が極端に短い場合や、電流検出区間を極端に長くする場合等、これに限らず、T1<T2となってもよい。
上限値切替部13は、比較器14に入力すべき上限値Txを切り替える。具体的に、上限値切替部13は、切替制御部15から出力された制御信号Scに応じて、上限値記憶部16に記憶されている第1上限値T1および第2上限値T2を交互に切り替えて上限値Txとして出力する。例えば、制御信号Scがローレベルである場合には、上限値切替部13は、第1上限値T1を上限値Txとして比較器14に与える。一方、制御信号Scがハイレベルである場合には、上限値切替部13は、第2上限値T2を上限値Txとして比較器14に与える。
図4は、実施の形態1に係るモータ制御装置によるキャリアC1,C2の生成原理を説明するための図である。
時刻t0において、計数開始信号がカウント部12に与えられると、カウント部12がクロックCLKの計数を開始し、計数値の累加算を行う。このとき、切替制御部15は、例えばローレベルの制御信号Scを出力する。上限値切替部13は、ローレベルの制御信号Scに応じて、第1上限値T1を上限値Txとして比較器14に与える。
その後、計数値が増加し、時刻t1において計数値が上限値Tx(=T1)と一致したとき、比較器14は、計数値が上限値Txに達したことを検出して、ハイレベルの検出信号Cpを出力する。
カウント部12は、ハイレベルの検出信号Cpに応じて、計数値をリセットし、再び、ゼロからクロックCLKの計数値の累加算を開始する。これにより、キャリアC1の生成が終了し、比較器14の検出信号Cpがローレベルに切り替わる。
また、切替制御部15は、時刻t1における検出信号Cpの立ち上がりエッジに応じて、制御信号Scの論理レベルを反転させる。すなわち、制御信号Scの論理レベルをローレベルからハイレベルに切り替える。上限値切替部13は、ハイレベルの制御信号Scに応じて、第2上限値T2を上限値Txとして比較器14に与える。
その後、計数値が増加し、時刻t2において計数値が第2上限値T2と一致したとき、比較器14は、計数値が上限値Tx(=T2)に達したことを検出してハイレベルの検出信号Cpを出力する。
カウント部12は、ハイレベルの検出信号Cpに応じて、計数値をリセットし、再び、ゼロからクロックCLKの計数値の累加算を開始する。これにより、キャリアC2の生成が終了し、比較器14の検出信号Cpがローレベルに切り替わる。
また、切替制御部15は、時刻t2における検出信号Cpの立ち上がりエッジに応じて、制御信号Scの論理レベルを反転させる。すなわち、制御信号Scの論理レベルをハイレベルからローレベルに切り替える。上限値切替部13は、ローレベルの制御信号Scに応じて、再び、第1上限値T1を上限値Txとして比較器14に与える。その後は、時刻t0から時刻t2までの処理と同様に処理が繰り返し行われる。
これによれば、PWM周期内に、2つののこぎり波のキャリアC1,C2を生成することができる。
次に、PWM信号生成部32について、説明する。
図3に示すように、PWM信号生成部32は、固定閾値記憶部40、可変閾値算出部41、閾値切替部42U,42V,42W、比較器43U,43V,43W、PWM回路44、および割り込みコントローラ45を有する。
固定閾値記憶部40は、PWM周期の第2期間Bにおける各相のPWM信号の信号レベルが切り替わるタイミングを指定する情報を記憶する。具体的に、固定閾値記憶部40は、固定閾値Udu2、Vdu2、およびWdu2を記憶する。
固定閾値Udu2は、PWM周期の第2期間BにおけるU相のPWM信号の信号レベルの切り替りタイミングを指定する値である。固定閾値Vdu2は、PWM周期の第2期間BにおけるV相のPWM信号の信号レベルの切り替りタイミングを指定する値である。固定閾値Wdu2は、PWM周期の第2期間BにおけるW相のPWM信号の信号レベルの切り替りタイミングを指定する値である。
後述するように、PWM周期の第2期間Bにおいて各相のPWM信号の信号レベルが変化する順番は、固定閾値Udu2、Vdu2、Wdu2同士の大小関係に基づいて、決定される。例えば、Udu2<Vdu2<Wdu2とした場合、PWM周期の第2期間Bにおいて、U相、V相、W相の順に、PWM信号の信号レベルが切り替わる。
可変閾値算出部41は、デューティ比設定部39によって設定されたU相、V相、W相の各デューティ比Udu,Vdu,Wduを有するPWM信号が生成されるように、固定閾値Udu2,Vdu2,Wdu2に基づいて、可変閾値Udu1,Vdu,Wduを算出する。
可変閾値Udu1は、PWM周期の第1期間AにおけるU相のPWM信号の信号レベルの切り替りタイミングを指定する値である。可変閾値Vdu1は、PWM周期の第1期間AにおけるV相のPWM信号の信号レベルの切り替りタイミングを指定する値である。可変閾値Wdu1は、PWM周期の第1期間AにおけるW相のPWM信号の信号レベルの切り替りタイミングを指定する値である。
可変閾値算出部41は、デューティ比設定部39によって設定されたU相のデューティ比Uduと固定閾値Udu2とに基づいて、可変閾値Udu1を算出する。例えば、可変閾値算出部41は、デューティ比Uduから固定閾値Udu2を減算した値を第1上限値T1から減算して、可変閾値Udu1(=T1−(Udu−Udu2))を算出する。同様に、可変閾値算出部41は、例えば、デューティ比Vduから固定閾値Vdu2を減算した値を第1上限値T1から減算して可変閾値Vdu1(=T1−(Vdu−Vdu2))を算出し、デューティ比Wduから固定閾値Wdu2を減算した値を第1上限値T1から減算して可変閾値Wdu1(=T1−(Wdu−Wdu2))を算出する。
閾値切替部42U,42V,42Wは、比較器43U,43V,43Wに入力すべき閾値Udux,Vdux,Wduxを切り替える。具体的に、閾値切替部42U,42V,42Wは、第1期間Aと第2期間Bの切り替わりに応じて、可変閾値Udu1,Vdu1,Wdu1と固定閾値Udu2,Vdu2,Wdu2とを交互に切り替えて、閾値Udux,Vdux,Wduxとして出力する。
例えば、切替制御部15からの制御信号Scがローレベルである場合、閾値切替部42Uは、可変閾値Udu1を閾値Uduxとして比較器43Uに与える。一方、切替制御部15から制御信号Scがハイレベルである場合、閾値切替部42Uは、固定閾値Udu2を閾値Uduxとして、比較器43Uに与える。閾値切替部42V,42Wも、閾値切替部42Uと同様に、切替制御部15からの制御信号Scの信号レベルに応じて、可変閾値Vdu1,Wdu1と固定閾値Vdu2,Wdu2とを交互に出力する。
比較器43Uは、U相の閾値UduxとキャリアC1,C2との比較を行い、2値の出力信号Cpuを生成する。具体的に、比較器43Uは、第1期間Aにおいて、閾値UduxとキャリアC1とを比較し、キャリアC1のレベルが閾値Udux(=Udu1)と一致した場合に、出力信号Cpuの信号レベルを反転し、第2期間Bにおいて、閾値UduxとキャリアC2とを比較し、キャリアC2のレベルが閾値Udux(=Udu2)と一致した場合に、出力信号Cpuの信号レベルを反転する。
比較器43Vは、V相の閾値VduxとキャリアC1,C2との比較を行い、2値の出力信号Cpvを生成する。具体的に、比較器43Vは、第1期間Aにおいて、閾値VduxとキャリアC1とを比較し、キャリアC1のレベルが閾値Vdux(=Vdu1)と一致した場合に、出力信号Cpvの論理レベルを反転し、第2期間Bにおいて、閾値VduxとキャリアC2とを比較し、キャリアC2のレベルが閾値Vdux(=Vdu2)と一致した場合に、出力信号Cpvの論理レベルを反転する。
比較器43Wは、W相の閾値WduxとキャリアC1,C2との比較を行い、2値の出力信号Cpwを生成する。具体的に、比較器43Wは、第1期間Aにおいて、閾値WduxとキャリアC1とを比較し、キャリアC1のレベルが閾値Wdux(=Wdu1)と一致した場合に、出力信号Cpwの論理レベルを反転し、第2期間Bにおいて、閾値WduxとキャリアC2とを比較し、キャリアC2のレベルが閾値Wdux(=Wdu2)と一致した場合に、出力信号Cpwの論理レベルを反転する。
PWM回路44は、比較器43U,43V,43Wからの出力信号Cpu,Cpv,Cpwに基づいて、各相の電圧指令の変化に応じたオンオフ区間をもつPWM信号U,V,Wを出力する。上述したように、PWM信号U,V,Wには、PWM信号UH,UL,VH,VL,WH,及びWLの6種類のPWM信号が含まれる。
6種類のPWM信号は、インバータ回路23の各スイッチング素子のゲートへ与えられる。6種類のPWM信号により、各スイッチング素子のオン/オフ動作が行われる。これによってインバータ回路23からU相、V相、W相の各電圧が出力されて、モータ4に印加される。なお、具体的なPWM生成方式として、実施の形態1においてはのこぎり波をキャリアとしてPWM信号を生成する場合を例示したが、それに限らず空間ベクトル法などのその他の方式を用いて各相の電圧を出力してもよい。
また、PWM回路44は、PWM周期の第2期間Bの所定のタイミングにおいて、割り込み信号Siを生成し、割り込みコントローラ45へ与える。例えば、PWM回路44は、PWM信号Uが立ち下がるタイミングにおいて、割り込み信号Siを割り込みコントローラ45へ入力し、PWM信号Vが立ち下がるタイミングにおいて、割り込み信号Siを割り込みコントローラ45へ入力する。
割り込みコントローラ45は、PWM回路44からの割り込み信号Siを受けて、電流検出部27に対してA/D変換の指令を与える。例えば、割り込みコントローラ45は、割り込み信号Siが入力される度に、割り込み信号Siを受けてから所定時間の経過後に、電流検出部27に対してA/D変換の指令を与える。これにより、電流検出部27は、第2期間Bにおける特定の相のPWM信号の信号レベルの切り替わりに応じて、検出信号SdのA/D変換を行う。
図5は、実施の形態1に係るモータ制御装置100によるPWM信号の生成原理を説明するための図である。
モータ制御装置100は、PWM周期(T)のn(nは1以上の整数)倍の周期(T×n)毎に、各相の通電パターン(各相のPWM信号のデューティ比)を更新し、相電流を計測する。図5には、モータ制御装置100が、PWM周期の2周期(n=2)毎に、PWM信号のデューティ比の更新と相電流の計測を行う場合が一例として示されている。以下、PWM信号のデューティ比を更新する周期を「制御周期」とも称する。
先ず、時刻t0において、キャリアC1の生成が開始されるとき、閾値切替部42U,42V,42Wは、ローレベルの制御信号Scに応じて可変閾値Udu1,Vdu1,Wdu1を選択し、閾値Udux,Vdux,Wduxとして比較器43U,43V,43Wにそれぞれ与える。これにより、第1期間A(キャリアC1が生成されている期間)において、比較器43U,43V,43Wは、キャリアC1と可変閾値Udu1,Vdu1,Wdu1とを比較する。
時刻t1において、キャリアC1のレベルと可変閾値Udu1とが一致したとき、比較器43Uは、出力信号Cpuの論理レベルを反転する(例えば、ローレベルからハイレベルに切り替える)。これにより、PWM回路44は、U相のPWM信号ULをハイレベルからローレベルに切り替えるとともに、所定のデッドタイム経過後に、U相のPWM信号UHをローレベルからハイレベルに切り替える。
次に、時刻t2において、キャリアC1のレベルと可変閾値Vdu1とが一致したとき、比較器43Vは、出力信号Cpvの論理レベルを反転する(例えば、ローレベルからハイレベルに切り替える)。これにより、PWM回路44は、V相のPWM信号VLをハイレベルからローレベルに切り替えるとともに、所定のデッドタイム経過後に、V相のPWM信号VHをローレベルからハイレベルに切り替える。
次に、時刻t3において、キャリアC1のレベルと可変閾値Wdu1とが一致したとき、比較器43Wは、出力信号Cpwの論理レベルを反転する(例えば、ローレベルからハイレベルに切り替える)。これにより、PWM回路44は、W相のPWM信号WLをハイレベルからローレベルに切り替えるとともに、所定のデッドタイム経過後に、W相のPWM信号WHをローレベルからハイレベルに切り替える。
その後、時刻t4において、キャリアC1の生成が終了し、キャリアC2の生成が開始されるとき、切替制御部15が制御信号Scをローレベルからハイレベルに切り替える。閾値切替部42U,42V,42Wは、ハイレベルの制御信号Scに応じて、固定閾値Udu2,Vdu2,Wdu2を選択し、閾値Udux,Vdux,Wduxとして比較器43U,43V,43Wにそれぞれ与える。これにより、第2期間B(キャリアC2が生成されている期間)において、比較器43U,43V,43Wは、キャリアC2と固定閾値Udu2,Vdu2,Wdu2とを比較する。
時刻t5において、キャリアC2のレベルと固定閾値Udu2とが一致したとき、比較器43Uは、出力信号Cpuの論理レベルを反転する(例えば、ハイレベルからローレベルに切り替える)。これにより、PWM回路44は、U相のPWM信号UHをハイレベルからローレベルに切り替えるとともに、所定のデッドタイム経過後に、W相のPWM信号WLをローレベルからハイレベルに切り替える。
次に、時刻t6において、キャリアC2のレベルと固定閾値Vdu2とが一致したとき、比較器43Vは、出力信号Cpvの論理レベルを反転する(例えば、ハイレベルからローレベルに切り替える)。これにより、PWM回路44は、V相のPWM信号VHをハイレベルからローレベルに切り替えるとともに、所定のデッドタイム経過後に、V相のPWM信号VLをローレベルからハイレベルに切り替える。
次に、時刻t7において、キャリアC2のレベルと固定閾値Wdu2とが一致したとき、比較器43Wは、出力信号Cpwの論理レベルを反転する(例えば、ハイレベルからローレベルに切り替える)。PWM回路44は、W相のPWM信号WHをハイレベルからローレベルに切り替えるとともに、所定のデッドタイム経過後に、W相のPWM信号WLをローレベルからハイレベルに切り替える。
その後、時刻t8において、キャリアC2の生成が終了し、キャリアC1の生成が開始されるとき、切替制御部15が制御信号Scをハイレベルからローレベルに切り替える。閾値切替部42U,42V,42Wは、ローレベルの制御信号Scに応じて、可変閾値Udu1,Vdu1,Wdu1を選択し、閾値Udux,Vdux,Wduxとしてそれぞれ出力する。その後は、時刻t0からt8までと同様の処理により、各相のPWM信号が繰り返し生成される。
図5に示す例では、制御周期に含まれる2つのPWM周期の内、後半のPWM周期の第2期間B(時刻t10から時刻t15までの期間)において、モータ4の相電流の計測が行われる。
PWM回路44は、後半のPWM周期の第2期間Bにおいて、U相のPWM信号Uの信号レベルの切り替わり(例えば、PWM信号UHの立ち下がり)に応じて、割り込み信号Siを割り込みコントローラ45へ与える。割り込みコントローラ45は、割り込み信号Siに応じて、V相のPWM信号Vの信号レベルが切り替わる前に、電流検出部27に対してA/D変換の指令を与える。具体的には、割り込みコントローラ45は、PWM信号ULの立ち上がる時刻t11からPWM信号VHが立ち下がる時刻t12までの期間Tuにおける所定のタイミング(時刻)tuで、電流検出部27に対してA/D変換の指令を与える。電流検出部27は、その指令に応じて、電流検出器24の検出信号Sdを検出する。
その後、PWM回路44は、V相のPWM信号Vの信号レベルの切り替わり(例えば、PWM信号VHの立ち下がり)に応じて、割り込み信号Siを割り込みコントローラ45へ与える。割り込みコントローラ45は、W相のPWM信号Vの信号レベルが切り替わる前に、電流検出部27に対してA/D変換の指令を与える。具体的には、割り込みコントローラ45は、PWM信号VLの立ち上がる時刻t14からPWM信号WHが立ち下がる時刻t14までの期間Tuvにおける所定のタイミング(時刻)tuvで、電流検出部27に対してA/D変換の指令を与える。電流検出部27は、その指令に応じて、電流検出器24の検出信号Sdを検出する。
次に、本実施の形態に係るモータ制御装置100によるモータ駆動制御処理の流れについて説明する。
図6は、実施の形態1に係るモータ制御装置100によるモータ駆動制御処理の流れを示すフローチャートである。
例えば、上位装置(図示せず)からモータ4の回転速度指令ωrefが入力されたとき、モータ制御装置100は、モータ4の駆動制御を開始する。
先ず、モータ制御装置100は、モータ4を駆動するための通電パターンの生成処理を開始する(ステップS10)。具体的には、デューティ比設定部39がU相、V相、W相の各デューティ比Udu,Vdu,Wduの初期値を設定するとともに、キャリア発生部37がキャリアC1,C2を生成し、PWM信号生成部32が、キャリアC1,C2と設定されたデューティ比Udu,Vdu,Wduとに基づいて、上述した手法により、モータ4の通電パターンを指定する6種類のPWM信号を生成し、モータ4に与える。
次に、モータ制御装置100は、U,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを計測する(ステップS11)。例えば、図5に示したように、電流検出部27は、PWM周期の第2期間Bにおけるタイミング(時刻)tuにおいて、検出信号SdをAD変換器により取得し、その検出信号Sdの取得値(Iu)を第1取得レジスタ(不図示)に格納する。また、電流検出部27は、PWM周期の第2期間Bにおけるタイミング(時刻)tuvにおいて、検出信号SdをAD変換器により取得し、その検出信号Sdの取得値(Iu+Iw)を第2取得レジスタ(不図示)に格納する。電流検出部27は、第1取得レジスタ及び第2取得レジスタにそれぞれ格納された検出信号Sdの計測値に基づいて、上述した手法により、相電流Iu,Iv,Iwをそれぞれ算出する。
次に、ベクトル制御部30が、ステップS11において電流検出部27により検出された3相電流Iu,Iv,Iwの電流算出値に基づいて、PI制御等の電流制御を行い(ステップS12)、各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*(制御量)を算出する(ステップS13)。
次に、デューティ比設定部39が、ステップS13で算出された各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に基づいて、各相のデューティ比を更新する(ステップS14)。具体的には、デューティ比設定部39が相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に基づいて、デューティ比Udu,Vdu,Wduを算出し、可変閾値算出部41が、算出されたデューティ比Udu,Vdu,Wduに基づいて、上述した手法により、可変閾値Udu1,Vdu1,Wdu1を更新する。
次に、PWM信号生成部32が、上述した手法により、更新されたデューティ比(可変閾値Udu1,Vdu1,Wdu1)に基づいて、上記6種類のPWM信号を生成する(ステップS15)。
その後、モータ制御装置100は、上位装置からモータの停止指令が入力されたか否かを判定する(ステップS16)。モータの停止指令が入力された場合には、モータ制御装置100はPWM信号の生成を停止して、モータ4の駆動を停止する。
一方、モータの停止指示が入力されていない場合には、モータ制御装置100は、ステップS11に移行し、モータの停止指令が入力されるまで、上述の処理(S11〜S16)を繰り返し実行する。
以上、本実施の形態に係るモータ制御装置100は、モータ4の各相に対応するPWM信号の1周期(PWM周期)を第1期間Aと第2期間Bとに分けた上で、各相に対応するPWM信号が、第1期間Aにおいて指定されたデューティ比に応じたタイミングで信号レベルが切り替わり、第2期間Bにおいて互いに異なる固定されたタイミングで信号レベルが切り替わるように、各相に対応するPWM信号を生成する。そして、モータ制御装置100は、PWM周期の第2期間Bにおいて、電流検出器24に流れる電流を検出する。
これによれば、相電流を計測するために設けたPWM周期内の第2期間Bでは、各PWM信号の信号レベルが切り替わる順番が急変することなく固定されるので、従来のパルス位相調整を行うモータ制御装置に比べて、モータの電流の歪みを抑制することができる。これにより、モータ4の電流の歪みに起因する騒音の発生を防止することが可能となる。
また、PWM周期内の第1期間Aでは、設定されたデューティ比に応じたタイミングで各PWM信号の信号レベルが切り替わるので、第2期間Bにおいて各PWM信号の信号レベルの切り替わりタイミングを固定しても、モータ4の各コイルに必要な電圧を印加するための適切な通電パターンを実現することができる。
また、モータ制御装置100において、PWM信号生成部32は、第2期間Bにおいて、例えば、PWM信号U、PWM信号V、PWM信号Wの順に信号レベルが切り替わるように、PWM信号U,V,Wを生成する。電流検出部27は、第2期間Bにおいて、PWM信号Uが変化してからPWM信号Vの信号レベルが変化する前の第1タイミング(図5における時刻tvw)において電流検出器24の電流を検出するとともに、第2期間Bにおいて、PWM信号Vが変化してからPWM信号Wの信号レベルが変化する前の第2タイミング(図5における時刻tw)において電流検出器24の電流を検出する。
これによれば、第1タイミングにおいて、U相の相電流Iuを検出し、第2タイミングにおいて、U相の相電流IuとV相の相電流Ivとの和の電流(Iu+Iw)を検出することができるので、上述の関係式(Iu+Iv+Iw=0)を用いることにより、PWM信号の1周期内に、3相全ての相電流Iu,Iv,Iwを容易に算出することができる。
また、モータ制御装置100は、第1期間Aに対応する周期を有するのこぎり波状のキャリアC1と、第2期間Bに対応する周期を有するのこぎり波状のキャリアC2とを生成する。モータ制御装置100は、設定されたデューティ比に基づいて調整された可変閾値Udu1,Vdu1,Wdu1とキャリアC1のレベルとの比較結果に基づいて、第1期間Aにおける各PWM信号の信号レベルが切り替わるタイミングを決定し、固定閾値Udu2,Vdu2,Wdu2とキャリアC2のレベルとの比較結果に基づいて、第2期間Bにおける各PWM信号の信号レベルが切り替わるタイミングを決定する。
これによれば、第1期間Aと第2期間Bのそれぞれの期間において、タイマの計測値と閾値との比較を1回行えばよいので、一般的なタイマが備えているアウトプットコンペア機能によってPWM信号U,V,Wを生成することができる。したがって、モータ制御装置100の制御部20を、PWM信号U,V,Wのパターンを自在に調整できるような高機能のタイマを備えたマイクロコントローラでなく、標準的なタイマを備えた安価なマイクロコントローラで実現することができるので、モータ制御装置100のコストを抑えることが可能となる。
また、二つのキャリアC1,C2を用いているので、キャリアC1の周期をキャリアC2の周期よりも長くなるように設定することにより、設定可能なデューティ比の範囲を広げることができる。これにより、モータ4の各相のコイルに印加する電圧の幅(パルス幅)を広げることができるので、より細やかなモータ制御を実現することが可能となる。
≪実施の形態2≫
図7は、実施の形態2に係るモータ制御装置100Aにおける、キャリア発生部37A及びPWM信号生成部32Aの構成例を示す図である。
実施の形態2に係るモータ制御装置100Aは、PWMキャリアとして三角波状のキャリアCを用いる点において、実施の形態1に係るモータ制御装置と相違し、その他の点においては、実施の形態1に係るモータ制御装置100と同様である。
なお、図7には、実施の形態2に係るモータ制御装置100Aの制御部20Aを構成する機能部のうち、キャリア発生部37A及びPWM信号生成部32Aのみを図示し、その他の実施の形態1に係る制御部20と同様の構成要素については、図示を省略している。
キャリア発生部37Aは、PWM周期における第1期間Aに対応する周期でレベルが増加し、PWM周期における第2期間Bに対応する周期でレベルが減少する三角波状のキャリアCを生成する。
キャリア発生部37Aは、キャリアCを生成するための機能部として、カウント部12A、比較器14_1,14_2、切替制御部15A、および周期情報記憶部16Aを有している。
カウント部12Aは、例えば、マイクロコントローラに内蔵されているカウンタ(アップダウンカウンタ)によって実現される。カウント部12Aには、クロックCLKと、計数開始信号及び計数初期値信号とが入力される。
カウント部12Aは、計数開始信号が与えられると、クロックCLKの計数を開始し、計数値の累加算(クロックCLKが入力されるたびに1を加算)又は累減算(クロックが入力されるたびに1を減算)により、三角波状のキャリアであるキャリアCを出力する。
また、カウント部12Aには、計数の初期値が設定されており、この初期値は、前述した計数初期値信号により設定される。
周期情報記憶部16Aは、キャリアCの周期、すなわち、上述したPWM信号U,V,Wの1周期における第1期間Aと第2期間Bの長さを指定するための情報を記憶する。具体的に、周期情報記憶部16Aは、三角波状のキャリアCの最大値を指定する上限値Tと、三角波状のキャリアCの最小値を指定する下限値Oを記憶する。
比較器14_1は、カウント部12Aの計数値と、周期情報記憶部16Aに記憶されている上限値Tとを比較し、計数値が上限値Tに達したことを検出して検出信号Cp1を出力する。
比較器14_2は、カウント部12Aの計数値と、周期情報記憶部16Aに記憶されている下限値Oとを比較し、計数値が上限値Tに達したことを検出して検出信号Cp2を出力する。
切替制御部15Aは、比較器14_1,14_2から出力された検出信号Cp1,Cp2に応じて、カウント部12AおよびPWM信号生成部32の閾値切替部42U,42V,42Wに対して制御信号Scを出力する。
切替制御部15Aは、例えば、フリップフロップである。切替制御部15Aは、比較器14_1からの検出信号Cp1に応じて、ローレベルの制御信号Scを出力し、比較器14_2からの検出信号Cp2に応じて、ハイレベルの制御信号Scを出力する。
カウント部12Aは、切替制御部15Aから制御信号Scが入力されると、カウントの方向(アップorダウン)を切り換える。
カウント部12Aは、切替制御部15Aからハイレベルの制御信号Scが入力されると、クロックの計数値を累加算し、切替制御部15Aからローレベルの制御信号Scが入力されると、クロックの計数値を累減算する。したがって、切替制御部15Aからハイレベルの制御信号Scは累加算を行うための加算指令であり、切替制御部15Aからローレベルの制御信号Scは累減算を行うための減算指令である。
切替制御部15Aには、前述した初期指令値信号が与えられる。切替制御部15A(フリップフロップ)の初期状態が「H」か「L」かは、上記初期指令値信号により設定される。
図8は、実施の形態2に係るモータ制御装置100Aによって生成されるPWM信号と相電流の検出タイミングを説明するための図である。
図8において、カウント部12Aに計数開始信号が入力されると、カウント部12Aはクロック発生部36からのクロックCLKの計数を開始する。前述のように、カウント部12A(アップダウンカウンタ)には初期値が設定されており、この初期値は例えば0に設定されている。したがって、カウント部12Aは、0から計数を開始する。また、カウント部12Aは、累加算、累減算を指令する切替制御部15の制御信号Scは、初期状態において“ハイレベル”に設定されている。初期状態は、初期指令値信号が与えられた時点の切替制御部15の出力状態である。したがって、カウント部12Aは計数を開始すると、計数値の累加算を行う。以上の結果、カウント部12Aの出力、すなわちキャリアCは、図7に示すように、下限値(初期値)である0から、上限値Tに向って時間とともに増加していく。
そして、計数値が上限値Tに達すると、比較器14_1がこれを検出して、検出信号Cp1を切替制御部15Aに与える。切替制御部15は、検出信号Cp1に応じて、制御信号Scの信号レベルを反転して、ローレベルとする。これにより、カウント部12Aの動作は累加算から累減算に転じるので、キャリアCは、図7に示すように、上限値Tから下限値0に向って、時間とともに減少していく。
そして、計数値が下限値0に達すると、比較器14_2がこれを検出して、検出信号Cp2を切替制御部15Aに与える。切替制御部15Aは、検出信号Cp2に応じて、制御信号Scの信号レベルを反転して、ハイレベルとする。これにより、カウント部12Aの動作は再び累加算に転じるので、キャリアCは、図7に示すように、下限値0から上限値Tに向って、時間とともに増加していく。
このような累加算、累減算の動作を繰り返すことにより、カウント部12Aから、図8に示すような三角波状のキャリアCが出力される。
PWM信号生成部32Aは、キャリア発生部37から発生した三角波状のキャリアCと、デューティ比設定部39によって設定された各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduとに基づいて、実施の形態1に係るPWM信号生成部32と同様の手法により、PWM信号を生成する。すなわち、図8に示すように、PWM信号生成部32Aは、キャリアCが増加していく期間(第1期間A)では、可変閾値Udu1,Vdu1,Wdu1とキャリアCのレベルとの比較結果に基づいて、各相のPWM信号の信号レベルが変化するタイミングを決定し、キャリアCが減少していく期間(第2期間B)では、固定閾値Udu2,Vdu2,Wdu2とキャリアCのレベルとの比較結果に基づいて、各相のPWM信号の信号レベルが変化するタイミングを決定する。
電流検出部27が電流検出器24の電流を検出するタイミングtu,tuvは、実施の形態1に係るモータ制御装置100と同様である。
以上、実施の形態2に係るモータ制御装置100Aによれば、実施の形態1に係るモータ制御装置100と同様に、従来のパルス位相調整を行うモータ制御装置に比べて、モータの電流の歪みを抑制することができ、モータ4の電流の歪みに起因する騒音の発生を防止することが可能となる。
また、モータ制御装置100Aは、第1期間Aに対応する周期でレベルが増加し、第2期間Bに対応する周期でレベルが減少する三角波状のキャリアCを生成する。モータ制御装置100Aは、設定されたデューティ比に基づいて調整された可変閾値Udu1,Vdu1,Wdu1とキャリアCのレベルとの比較結果に基づいて、第1期間Aにおける各PWM信号U,V,Wの信号レベルが切り替わるタイミングを決定し、固定閾値Udu2,Vdu2,Wdu2とキャリアCのレベルとの比較結果に基づいて、第2期間Bにおける各PWM信号U,V,Wの信号レベルが切り替わるタイミングを決定する。
これによれば、第1期間Aと第2期間Bのそれぞれの期間において、タイマの計測値と閾値との比較を1回だけ行えばよいので、実施の形態1に係るモータ制御装置100と同様に、一般的なタイマが備えているアウトプットコンペア機能によってPWM信号を生成することができる。したがって、モータ制御装置100Aの制御部20Aを、標準的なタイマを備えた安価なマイクロコントローラで実現することができるので、モータ制御装置100Aのコストを抑えることが可能となる。
≪実施の形態の拡張≫
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では、PWM周期の2周期毎に、各相の通電パターン(各相のPWM信号のデューティ比)の更新と相電流の計測が実行される場合を例示したが、これに限られない。例えば、PWM周期の1周期(n=1)毎に、各相の通電パターン(各相のPWM信号のデューティ比)の更新と相電流の計測が実行されてもよい。
また、上述のフローチャートは、動作を説明するための一例を示すものであって、これに限定されない。すなわち、フローチャートの各図に示したステップは具体例であって、このフローに限定されるものではない。例えば、一部の処理の順番が変更されてもよいし、各処理間に他の処理が挿入されてもよいし、一部の処理が並列に行われてもよい。
1…モータシステム、4…モータ、12,12A…カウント部、13…上限値切替部、14,14_1,14_2…比較器、15,15A…切替制御部、16,16A…周期情報記憶部、20,20A…制御部、21…直流電源、22a…正側母線、22b…負側母線、23…インバータ回路、24…電流検出器(シャント抵抗)、25U,25U−,25V,25V−,25W,25W−…スイッチング素子、27…電流検出部、30…ベクトル制御部、31…デューティ比算出部、32,32A…PWM信号生成部、33…駆動回路、34…電流検出タイミング調整部、35…通電パターン生成部、36…クロック発生部、37,37A…キャリア発生部、39…デューティ比設定部、40…固定閾値記憶部、41…可変閾値算出部、42U,42V,42W…閾値切替部、43U,43V,43W…比較器、44…PWM回路、45…割り込みコントローラ、100,100A…モータ制御装置、A…第1期間、B…第2期間、C,C1,C2…キャリア、CLK…クロック、Cp,Cp1,Cp2…検出信号、Lu…U相コイル、Lv…V相コイル、Lw…W相コイル、Sc…制御信号、Sd…検出信号、Si…割り込み信号、Cpu,Cpv,Cpw…出力信号、T…上限値、T1…第1上限値、T2…第2上限値、Udu,Vdu,Wdu…デューティ比、Udu1,Vdu1,Wdu1…可変閾値、Udu2,Vdu2,Wdu2…固定閾値、UH,UL,VH,VL,WH,WL,U,V,W…PWM信号。

Claims (5)

  1. 複数相のコイルを有するモータの各相にそれぞれ対応するPWM信号を生成する制御部と、
    前記PWM信号に基づいて、各相の前記コイルを駆動するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の直流ラインに直列に接続された電流検出器と、を備え、
    前記制御部は、
    前記電流検出器の電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部の検出結果に基づいて、各相の前記PWM信号のデューティ比を設定するデューティ比設定部と、
    前記デューティ比設定部によって設定された前記デューティ比に基づいて、各相の前記PWM信号を生成するPWM信号生成部と、を有し、
    各相の前記PWM信号の1周期は、第1期間と残りの第2期間とを含み、
    各相の前記PWM信号は、前記第1期間において、設定された前記デューティ比に応じたタイミングで信号レベルが変化し、前記第2期間において、互いに異なる固定されたタイミングで信号レベルが変化し、
    前記電流検出部は、前記第2期間において、前記電流検出器の電流を検出する
    モータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記複数相のコイルは、第1相のコイル、第2相のコイル、および第3相のコイルを含み、
    前記PWM信号は、前記第1相に対応する第1PWM信号と、前記第2相に対応する第2PWM信号と、前記第3相に対応する第3PWM信号とを含み、
    前記PWM信号生成部は、前記第2期間において、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号、前記第3PWM信号の順に、信号レベルが切り替わるように、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号、および前記第3PWM信号を生成し、
    前記電流検出部は、前記第2期間において、前記第1PWM信号が変化してから前記第2PWM信号の信号レベルが変化する前の第1タイミングにおいて前記電流検出器の電流を検出するとともに、前記第2期間において、前記第2PWM信号が変化してから前記第3PWM信号の信号レベルが変化する前の第2タイミングにおいて前記電流検出器の電流を検出する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のモータ制御装置において、
    前記制御部は、
    前記第1期間に対応する周期を有するのこぎり波状の第1キャリアと、前記第2期間に対応する周期を有するのこぎり波状の第2キャリアとを生成するキャリア発生部を更に有し、
    前記PWM信号生成部は、前記デューティ比に基づいて設定された第1閾値と前記第1キャリアのレベルとの比較結果に基づいて、前記第1期間における各相の前記PWM信号の信号レベルが切り替わるタイミングを決定し、固定値である第2閾値と前記第2キャリアのレベルとの比較結果に基づいて、前記第2期間における各相の前記PWM信号の信号レベルが切り替わるタイミングを決定する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項1または2に記載のモータ制御装置において、
    前記制御部は、
    前記第1期間に対応する周期でレベルが増加し、前記第2期間に対応する周期でレベルが減少する三角波状のキャリアを生成するキャリア発生部を更に有し、
    前記PWM信号生成部は、前記デューティ比に基づいて設定された第1閾値と前記キャリアのレベルとの比較結果に基づいて、前記第1期間において各相の前記PWM信号の信号レベルが変化するタイミングを決定し、固定値である第2閾値と前記キャリアのレベルとの比較結果に基づいて、前記第2期間において各相の前記PWM信号の信号レベルが変化するタイミングを決定する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータと
    を備えるモータシステム。
JP2019134650A 2019-07-22 2019-07-22 モータ制御装置およびモータシステム Active JP7407534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134650A JP7407534B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 モータ制御装置およびモータシステム
CN202080052356.3A CN114128130B (zh) 2019-07-22 2020-07-06 马达控制装置以及马达系统
US17/627,746 US11757394B2 (en) 2019-07-22 2020-07-06 Motor control device and motor system
PCT/JP2020/026341 WO2021014947A1 (ja) 2019-07-22 2020-07-06 モータ制御装置およびモータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134650A JP7407534B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 モータ制御装置およびモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019458A true JP2021019458A (ja) 2021-02-15
JP7407534B2 JP7407534B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=74192852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134650A Active JP7407534B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 モータ制御装置およびモータシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11757394B2 (ja)
JP (1) JP7407534B2 (ja)
CN (1) CN114128130B (ja)
WO (1) WO2021014947A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249841B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-31 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064970A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 パナソニック株式会社 負荷駆動システム、電動機駆動システム、および車両制御システム
JP2011130616A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nsk Ltd モータ駆動制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2013121204A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ制御装置
JP2013162536A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884355B2 (ja) * 2007-11-26 2012-02-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置
JP5178799B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-10 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5831444B2 (ja) * 2012-12-26 2015-12-09 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6296930B2 (ja) 2013-09-17 2018-03-20 株式会社東芝 モータ制御装置及び空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064970A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 パナソニック株式会社 負荷駆動システム、電動機駆動システム、および車両制御システム
JP2011130616A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nsk Ltd モータ駆動制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2013121204A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ制御装置
JP2013162536A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7407534B2 (ja) 2024-01-04
CN114128130B (zh) 2024-10-11
US11757394B2 (en) 2023-09-12
US20220263449A1 (en) 2022-08-18
CN114128130A (zh) 2022-03-01
WO2021014947A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8816612B2 (en) Controller for multi-phase rotary device
US11658600B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
WO2021014947A1 (ja) モータ制御装置およびモータシステム
WO2020059814A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP5972545B2 (ja) モータ制御装置
US11804797B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP7482668B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP5428796B2 (ja) モータ駆動制御装置
WO2021014948A1 (ja) モータ制御装置およびモータシステム
WO2021200389A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP7290967B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2022044290A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
WO2020059815A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP2022055205A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2006081322A (ja) 交流電動機の制御装置
WO2021200236A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2021164280A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP3636344B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御方法
JP2016036231A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150