[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021040067A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021040067A
JP2021040067A JP2019161102A JP2019161102A JP2021040067A JP 2021040067 A JP2021040067 A JP 2021040067A JP 2019161102 A JP2019161102 A JP 2019161102A JP 2019161102 A JP2019161102 A JP 2019161102A JP 2021040067 A JP2021040067 A JP 2021040067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
wiring
phase change
barrier conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019161102A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 大出
Hiroyuki Oide
裕之 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019161102A priority Critical patent/JP2021040067A/ja
Priority to TW109100634A priority patent/TWI794577B/zh
Priority to CN202010071395.XA priority patent/CN112447902B/zh
Priority to US16/809,915 priority patent/US11508906B2/en
Publication of JP2021040067A publication Critical patent/JP2021040067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/008Write by generating heat in the surroundings of the memory material, e.g. thermowrite
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】微細化の容易な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向に並び第1方向と交差する第2方向に延伸する第1配線及び第2配線と、第1配線及び第2配線の間に設けられ第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸する第3配線と、第1配線と第3配線との間に設けられた第1相変化層と、第1相変化層の第1配線側の面に設けられた第1導電層と、第1相変化層の第3配線側の面に設けられた第2導電層と、第3配線と第2配線との間に設けられた第2相変化層と、第2相変化層の第3配線側の面に設けられた第3導電層と、第2相変化層の第2配線側の面に設けられた第4導電層と、を備える。第1導電層及び第4導電層の熱伝導率は、第2導電層及び第3導電層の熱伝導率よりも大きく、又は、第2導電層及び第3導電層の熱伝導率よりも小さい。【選択図】図3

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
第1方向に並び、第1方向と交差する第2方向に延伸する第1配線及び第2配線と、第1配線及び第2配線の間に設けられ、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸する第3配線と、第1配線と第3配線との間に設けられた第1相変化層と、第3配線と第2配線との間に設けられた第2相変化層と、を備える半導体記憶装置が知られている。第1相変化層及び第2相変化層は、例えば、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)等を含む。
特開2011−18838号公報
消費電力の低い半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に並び第1方向と交差する第2方向に延伸する第1配線及び第2配線と、第1配線及び第2配線の間に設けられ第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸する第3配線と、第1配線と第3配線との間に設けられた第1相変化層と、第1相変化層の第1配線側の面に設けられた第1導電層と、第1相変化層の第3配線側の面に設けられた第2導電層と、第3配線と第2配線との間に設けられた第2相変化層と、第2相変化層の第3配線側の面に設けられた第3導電層と、第2相変化層の第2配線側の面に設けられた第4導電層と、を備える。第1導電層及び第4導電層の熱伝導率は、第2導電層及び第3導電層の熱伝導率よりも大きく、又は、第2導電層及び第3導電層の熱伝導率よりも小さい。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に並び、第1方向と交差する第2方向に延伸する第1配線及び第2配線と、第1配線及び第2配線の間に設けられ、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸する第3配線と、第1配線と第3配線との間に設けられた第1相変化層と、第1相変化層の第1配線側の面に設けられた第1導電層と、第1相変化層の第3配線側の面に設けられた第2導電層と、第3配線と第2配線との間に設けられた第2相変化層と、第2相変化層の第3配線側の面に設けられた第3導電層と、第2相変化層の第2配線側の面に設けられた第4導電層と、を備える。第1方向において、第1導電層及び第4導電層の厚みは、第2導電層及び第3導電層の厚みよりも大きく、又は、第2導電層及び第3導電層の厚みよりも小さい。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に並び、第1方向と交差する第2方向に延伸する第1配線及び第2配線と、第1配線及び第2配線の間に設けられ、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸する第3配線と、第1配線と第3配線との間に設けられた第1相変化層と、第1相変化層の第1配線側の面に設けられた第1導電層と、第1相変化層の第3配線側の面に設けられた第2導電層と、第3配線と第2配線との間に設けられた第2相変化層と、第2相変化層の第3配線側の面に設けられた第3導電層と、第2相変化層の第2配線側の面に設けられた第4導電層と、を備える。第1導電層及び第4導電層の第1方向における厚みをt1とし、第2導電層及び第3導電層の第1方向における厚みをt2とし、第1導電層及び第4導電層の熱伝導率をλ1とし、第2導電層及び第3導電層の熱伝導率をλ2とすると、((1/λ1)×t1)/((1/λ2)×t2)は、1.7よりも大きく、又は、1/1.7よりも小さい。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第7実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第8実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書においては、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応しても良いし、対応しなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
以下、図面を参照して、実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成について説明する。尚、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成を省略することがある。また、複数の実施形態について共通の部分には共通の符号を付し、説明を省略することがある。
[第1実施形態]
[概略構成]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。図2は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAを制御する周辺回路PCと、を備える。
メモリセルアレイMCAは、例えば、図2に示す通り、基板100の上方に設けられる。メモリセルアレイMCAは、Z方向に並ぶ下層メモリマット300及び上層メモリマット400を備える。下層メモリマット300は、X方向に並びY方向に延伸する複数の下層ビット線LBLと、Y方向に並びX方向に延伸する複数のワード線WLと、下層ビット線LBL及びワード線WLに対応してX方向及びY方向に並ぶ複数のメモリセルMCと、を備える。上層メモリマット400は、X方向に並びY方向に延伸する複数の上層ビット線UBLと、Y方向に並びX方向に延伸する複数のワード線WLと、上層ビット線UBL及びワード線WLに対応してX方向及びY方向に並ぶ複数のメモリセルMCと、を備える。図示の例において、下層メモリマット300及び上層メモリマット400は、ワード線WLを共有する。図1の例において、メモリセルMCの陰極Eは下層ビット線LBL又は上層ビット線UBLに接続される。また、メモリセルMCの陽極Eはワード線WLに接続される。メモリセルMCは、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOを備える。
周辺回路PCは、例えば、図2に示す通り、基板100と下層メモリマット300との間に設けられた回路層200に設けられる。周辺回路PCは、基板100の上面に形成された複数の図示しない電界効果トランジスタと、これらに接続された複数の図示しない配線と、を備える。図1の例において、周辺回路PCは、ビット線コンタクトBLCを介して下層ビット線LBL及び上層ビット線UBLに接続される。また、周辺回路PCは、ワード線コンタクトWLCを介してワード線WLに接続される。
周辺回路PCは、例えば、メモリセルMCから読み出されたユーザデータ及びメモリセルMCに書き込むユーザデータを保持するデータレジスタと、読出動作又は書込動作の対象である選択メモリセルMCのアドレスデータを保持するアドレスレジスタと、コマンドデータを保持するコマンドレジスタと、を備える。また、周辺回路PCは、例えば、パッド電極等に供給された電源電圧等を降圧して電圧供給線に出力する降圧回路と、アドレスデータに対応する下層ビット線LBL、上層ビット線UBL及びワード線WLを対応する電圧供給線と導通させる電圧転送回路と、下層ビット線LBL及び上層ビット線UBLの電圧又は電流に応じて0又は1のデータを出力し、アドレスレジスタに出力するセンスアンプ回路と、を備える。また、周辺回路PCは、例えば、これらを制御するシーケンサ等を備える。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成について、より詳しく説明する。
図3(a)は、図2に示す構造の一部をY方向から見た模式的な断面図である。図3(b)は、図2に示す構造の一部をX方向から見た模式的な断面図である。
回路層200は、絶縁層201を備える。絶縁層201は例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
下層メモリマット300は、導電層301と、バリア導電層302と、電極層303と、カルコゲン層304と、電極層305と、バリア導電層306_1と、カルコゲン層307と、バリア導電層308_1と、電極層309と、バリア導電層310と、導電層311と、を含む。
導電層301は、絶縁層201の上面に設けられる。導電層301は、Y方向に延伸し、下層ビット線LBLの一部として機能する。導電層301は、例えば、タングステン(W)等を含む。
バリア導電層302は、導電層301の上面に設けられる。バリア導電層302は、Y方向に延伸し、下層ビット線LBLの一部として機能する。バリア導電層302は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層303は、バリア導電層302の上面に設けられる。電極層303は、メモリセルMCの陰極Eとして機能する。電極層303は、例えば、窒化炭素(CN)等を含む。
カルコゲン層304は、電極層303の上面に設けられる。カルコゲン層304は、非線形素子NOとして機能する。例えば、カルコゲン層304に所定のしきい値よりも低い電圧が印加された場合、カルコゲン層304は高抵抗状態である。カルコゲン層304に印加される電圧が所定のしきい値に達すると、カルコゲン層304は低抵抗状態となり、カルコゲン層304に流れる電流は複数桁増大する。カルコゲン層304に印加される電圧が一定の時間所定の電圧を下回ると、カルコゲン層304は再度高抵抗状態となる。
カルコゲン層304は、例えば、少なくとも1種以上のカルコゲンを含む。カルコゲン層304は、例えば、カルコゲンを含む化合物であるカルコゲナイドを含んでも良い。また、カルコゲン層304は、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、As、P、Sbからなる群より選択された少なくとも1種の元素を含んでもよい。
尚、ここで言うカルコゲンとは、周期表の第16族に属する元素のうち、酸素(O)を除くものである。カルコゲンは、例えば、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)等を含む。
電極層305は、カルコゲン層304の上面に設けられる。電極層305は、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOに接続された電極として機能する。電極層305は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層306_1は、電極層305の上面に設けられる。バリア導電層306_1は、カルコゲン層307で発生する熱を逃がしにくくする熱遮蔽材として機能する。バリア導電層306_1は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
カルコゲン層307は、バリア導電層306_1の上面に設けられる。カルコゲン層307は、抵抗変化素子VRとして機能する。
カルコゲン層307は、例えば、少なくとも1種以上のカルコゲンを含む。カルコゲン層307は、例えば、カルコゲンを含む化合物であるカルコゲナイドを含んでも良い。カルコゲン層307は、例えば、GeSbTe、GeCuTe、GeTe、SbTe、SiTe等でも良い。また、カルコゲン層307は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)のうちから選ばれた少なくとも1種の元素を含んでも良い。
カルコゲン層307は、相変化領域307_aを含む。相変化領域307_aは、カルコゲン層307の内部の陰極E側の領域(下層ビット線LBL側の領域)に設けられ、バリア導電層306_1と接する。相変化領域307_aは、熱によりアモルファス状態又は結晶状態へと相変化する記憶保持部として機能する。
バリア導電層308_1は、カルコゲン層307の上面に設けられる。バリア導電層308_1は、カルコゲン層307で発生する熱を逃がしやすくする熱伝導体として機能する。バリア導電層308_1は、例えばタングステン(W)等、バリア導電層306_1に含まれる材料よりも熱伝導率が高い材料を含む。
電極層309は、バリア導電層308の上面に設けられる。電極層309は、メモリセルMCの陽極Eとして機能する。電極層309は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層310は、電極層309の上面に設けられる。バリア導電層310は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。バリア導電層310は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
導電層311は、バリア導電層310の上面に設けられる。導電層311は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。導電層311は、例えば、タングステン(W)等を含む。
上層メモリマット400は、導電層401と、バリア導電層402と、電極層403と、カルコゲン層404と、電極層405と、バリア導電層406_1と、カルコゲン層407と、バリア導電層408_1と、電極層409と、バリア導電層410と、導電層411と、を含む。
導電層401は、導電層311の上面に設けられる。導電層401は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。導電層401は、例えば、タングステン(W)等を含む。
バリア導電層402は、導電層401の上面に設けられる。バリア導電層402は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。バリア導電層402は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層403は、バリア導電層402の上面に設けられる。電極層403は、メモリセルMCの陽極Eとして機能する。電極層403は、例えば、窒化炭素(CN)等を含む。
カルコゲン層404は、電極層403の上面に設けられる。カルコゲン層404は、カルコゲン層304と同様に、非線形素子NOとして機能する。カルコゲン層404は、例えば、カルコゲン層304と同様の材料を含む。
電極層405は、カルコゲン層404の上面に設けられる。電極層405は、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOに接続された電極として機能する。電極層405は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層406_1は、電極層405の上面に設けられる。バリア導電層406_1は、カルコゲン層407で発生する熱を逃がしやすくする熱伝導体として機能する。バリア導電層408_1は、例えば、タングステン(W)等を含む。
カルコゲン層407は、バリア導電層406_1の上面に設けられる。カルコゲン層407は、カルコゲン層307と同様に、抵抗変化素子VRとして機能する。カルコゲン層407は、例えば、カルコゲン層307と同様の材料を含む。
カルコゲン層407は、相変化領域407_aを含む。相変化領域407_aは、カルコゲン層407の内部の陰極E側の領域(上層ビット線UBL側の領域)に設けられ、バリア導電層408_1と接する。相変化領域407_aは、熱によりアモルファス状態又は結晶状態へと相変化する記憶保持部として機能する。
バリア導電層408_1は、カルコゲン層407の上面に設けられる。バリア導電層408_1は、カルコゲン層407で発生する熱を逃がしにくくする熱遮蔽材として機能する。バリア導電層408_1は、例えば窒化タングステン(WN)等、バリア導電層406_1に含まれる材料よりも熱伝導率が低い材料を含む。
電極層409は、バリア導電層408の上面に設けられる。電極層409は、メモリセルMCの陰極Eとして機能する。電極層409は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層410は、電極層409の上面に設けられる。バリア導電層410は、Y方向に延伸し、上層ビット線UBLの一部として機能する。バリア導電層410は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
導電層411は、バリア導電層410の上面に設けられる。導電層411は、Y方向に延伸し、上層ビット線UBLの一部として機能する。導電層411は、例えば、タングステン(W)等を含む。
[書込動作]
次に、本実施形態に係るメモリセルMCの書込動作について説明する。本実施形態に係るメモリセルMCの書込動作には、リセット動作及びセット動作が含まれる。リセット動作は、メモリセルMCを低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる動作である。セット動作は、メモリセルMCを高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる動作である。
図3に示す下層メモリマット300に含まれるメモリセルMCに対してリセット動作を実行すると、カルコゲン層307に含まれる相変化領域307_aが結晶状態からアモルファス状態へと遷移する。
リセット動作に際しては、例えば、メモリセルMCの陰極Eの電圧に対する陽極Eの電圧(以下、「セル電圧」と呼ぶ。)を、リセット電圧に調整する。これにより、メモリセルMCに電流(以下、「リセット電流」と呼ぶ。)が流れ、カルコゲン層307にジュール熱が供給される。この時のジュール熱は、相変化領域307_aが溶融する程度の大きさを有する。続いて、上記セル電圧を0Vに調整する。これにより、カルコゲン層307にジュール熱が供給されなくなり、相変化領域307_aの溶融部分が急速に冷却され、固相化する。この間、相変化領域307_aには結晶化に必要な時間が与えられない。そのため、相変化領域307_aは、アモルファス状態(リセット状態:高抵抗状態)へと遷移する。
また、同メモリセルMCに対してセット動作を実行すると、カルコゲン層307に含まれる相変化領域307_aがアモルファス状態から結晶状態へと遷移する。
セット動作に際しては、例えば、上記セル電圧を、上記リセット電圧より小さいセット電圧に調整して、一定時間保持する。これにより、メモリセルMCに電流(以下、「セット電流」と呼ぶ。)が流れ、カルコゲン層307にジュール熱が供給される。この時のジュール熱は、相変化領域307_aが結晶化するのには十分であるが、溶融は起こらない程度の大きさである。続いて、上記セル電圧を0Vにする。これにより、相変化領域307_aは、結晶状態(セット状態:低抵抗状態)へと遷移する。
上層メモリマット400に含まれるメモリセルMCについても、同様の方法で制御可能である。
[効果]
以下、本実施形態に係る半導体記憶装置の効果を説明する。尚、以下の説明では、下層メモリマット300に対して書込動作を実行する場合について例示する。
半導体記憶装置の低消費電力化のためには、上記リセット電流及び上記セット電流を小さくすることが考えられる。より小さな電流で相変化領域307_aを溶融させ、又は結晶化させるためには、例えば、カルコゲン層307の陰極E側の面に接続された電極層305のX方向及びY方向における幅を、カルコゲン層307のX方向及びY方向における幅よりも小さくすることが考えられる。
この様な構成を有する半導体記憶装置に書込動作を行うと、カルコゲン層307及び電極層305の接触面における電流密度が大きくなり、カルコゲン層307の陰極E側の面で効率的にジュール熱を発生させることが可能である。これにより、より少ない電流量で相変化領域307_aを溶融させ、又は結晶化させることが可能である。
また、この様な方法によれば、カルコゲン層307と電極層309との接触面における電流密度が小さくなり、カルコゲン層307の陽極E側の面でのジュール熱を抑制することが可能である。これにより、カルコゲン層307中の相変化領域307_a以外での溶融を抑制して、安定したスイッチングを実現可能である。
しかしながら、図2を参照して説明した様なメモリセルアレイMCAにおいては高集積化が進展しつつあり、メモリセルMCのX方向及びY方向の幅は小さくなりつつある。この様なメモリセルMCにおいて、更に電極層305のX方向及びY方向の幅を小さくすることは、加工等の都合上、容易でない場合がある。
そこで、本実施形態においては、カルコゲン層307の陰極E側の面に設けられたバリア導電層306_1の熱伝導率がカルコゲン層307の陽極E側の面に設けられたバリア導電層308_1の熱伝導率よりも大きくなる様に、熱伝導率を調整している。
この様な構成では、バリア導電層306_1側から熱が逃げにくく、バリア導電層308_1側から熱が逃げやすい。従って、カルコゲン層307のバリア導電層306_1側の面が高温となるような温度勾配を、カルコゲン層307内で効率的に生成することが出来る。従って、電極層305のX方向及びY方向における幅を調整することなく、より小さな電流で書込動作を行うことが可能となる。また、相変化領域307_a以外の部分における相変化が抑制されるため、安定したスイッチング動作が可能となる。
[バリア導電層の構成]
バリア導電層306_1、308_1、406_1、及び408_1の熱伝導率の調整は、例えば、材料の選定によって行っても良い。バリア導電層306_1、308_1、406_1、及び408_1を構成する材料としては、例えば、タングステン(W)(170W/mK)、多結晶シリコン(Si)(150W/mK)、ニッケル(Ni)(91W/mK)、パラジウジム(Pd)(72W/mK)、白金(Pt)(70W/mK)、バナジウム(V)(31W/mK)、チタン(Ti)(22W/mK)、又は、これらの材料に他の元素を加えた窒化チタン(TiN)(19W/mK)、窒化タングステン(WN)、等の材料が挙げられる(かっこ内は各材料の熱伝導率)。
上述の通り、バリア導電層308_1及び406_1の熱伝導率は、バリア導電層306_1及び408_1の熱伝導率よりも高い。特に、バリア導電層308_1及び406_1の熱伝導率は、バリア導電層306_1及び408_1の熱伝導率の、1.7倍以上であることが好ましい。例えば、バリア導電層308_1及び406_1の材料が窒化チタン(TiN)(19W/mK)を含む場合、バリア導電層306_1及び408_1の材料は、タングステン(W)(170W/mK)、多結晶シリコン(Si)(150W/mK)、ニッケル(Ni)(91W/mK)、パラジウジム(Pd)(72W/mK)、白金(Pt)(70W/mK)等が好ましい。
また、例えば、バリア導電層308_1及び406_1の材料をタングステン(W)、チタン(Ti)等、上述の材料とし、バリア導電層306_1及び408_1の材料を窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)等、これらの材料に他の元素を加えた材料としても良い。この様な場合、バリア導電層306_1、308_1、406_1、及び408_1の熱伝導率の調整は、他の元素の濃度の調整によって行っても良い。
また、バリア導電層308_1及び406_1は、Z方向に交互に積層された複数の第1の膜及び複数の第2の膜を含む積層膜であっても良い。また、これら複数の第1の膜及び複数の第2の膜は、お互いに異なる材料を含み、お互いに異なる熱伝導率を有していても良い。また、これら複数の第1の膜及び複数の第2の膜は、上述した材料のいずれかを含んでいても良い。ここで、複数の膜からなる積層膜は、界面熱抵抗により熱伝導率が低下する。従って、バリア導電層308_1及び406_1を単層膜とする場合よりも、熱伝導率を低くすることが可能である。
また、バリア導電層308_1、406_1、306_1及び408_1を全て積層膜としても良い。この様な場合、バリア導電層306_1、308_1、406_1、及び408_1の熱伝導率の調整は、上記第1の膜及び第2の膜の層数の調整によって行っても良い。この様な方法によれば、バリア導電層306_1及びバリア導電層408_1のエッチングレートと、バリア導電層308_1及びバリア導電層406_1のエッチングレートと、を比較的容易に揃えることが可能である。
尚、バリア導電層306_1、308_1、406_1及び408_1における各材料の組成は、例えば、EDS(Energy Dispersive X-ray Spectrometry)等の方法によって観察可能である。
[第2実施形態]
次に、図4を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
図4(a)は、図3(a)に対応する断面を示す模式的な断面図である。図4(b)は、図3(b)に対応する断面を示す模式的な断面図である。
図4に示す通り、本実施形態に係るメモリセルMCは、基本的には第1実施形態(図3)に係るメモリセルMCと同様に構成されている。
しかしながら、本実施形態においては、カルコゲン層307、407の上面及び下面に設けられるバリア導電層の熱伝導率の調整を、膜厚の調整によって行っている。即ち、本実施形態に係るメモリセルMCは、第1実施形態に係るバリア導電層306_1、308_1、406_1、及び408_1を備えておらず、そのかわりにバリア導電層306_2、308_2、406_2、及び408_2を備える。バリア導電層306_2及び408_2は膜厚t1を備え、バリア導電層308_2及び406_2は膜厚t2を備える。膜厚t1は、膜厚t2よりも大きい。
ここで、カルコゲン層307で発生した熱は、膜厚t1のバリア導電層306_2側からは逃げにくく、膜厚t2のバリア導電層308_2側からは逃げやすい。同様に、カルコゲン層407で発生した熱は、膜厚t1のバリア導電層408_2側からは逃げにくく、膜厚t2のバリア導電層306_2側からは逃げやすい。従って、カルコゲン層307のバリア導電層306_2側の面、及び、カルコゲン層407のバリア導電層408_2側の面が高温となるような温度勾配を、カルコゲン層307及び407内で効率的に生成することが出来る。
本実施形態においても第1実施形態と同様に、低消費電力化及びスイッチング動作の安定化を実現可能である。
[バリア導電層の構成]
バリア導電層306_2、308_2、406_2、及び408_2は、例えば、第1実施形態に係るバリア導電層306_1、308_1、406_1、及び408_1に適用可能な材料を含んでも良い。また、バリア導電層306_2及び408_2の材料と、バリア導電層308_2及び406_2の材料とは、同じであっても良いし、異なっていても良い。
バリア導電層306_2、308_2、406_2、及び408_2が全て同じ熱伝導率を有する場合、膜厚t1は、膜厚t2よりも、1.7倍以上厚いことが好ましい。
また、バリア導電層306_2及び408_2、バリア導電層308_2及び406_2と、が異なる熱伝導率を有する場合、例えば、バリア導電層306_2及び408_2の熱伝導率をλ1とし、バリア導電層308_2及び406_2の熱伝導率をλ2とすると、((1/λ1)×t1)/((1/λ2)×t2)が1.7より大きいことが好ましい。
[第3実施形態]
次に、図5を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
図5(a)は、図3(a)に対応する断面を示す模式的な断面図である。図5(b)は、図3(b)に対応する断面を示す断面図である。
図5に示す通り、本実施形態に係るメモリセルMCは、基本的には第1実施形態(図3)に係るメモリセルMCと同様に構成されている。
しかしながら、本実施形態においては、ワード線WLの極性と、下層ビット線LBL及び上層ビット線UBLの極性と、が入れ替わっている。即ち、メモリセルMCの陰極Eが、下層ビット線LBL又は上層ビット線UBLではなく、ワード線WLに接続される。また、メモリセルMCの陽極Eが、ワード線WLではなく、下層ビット線LBL又は上層ビット線UBLに接続される。
従って、本実施形態においては、電極層303及び409がメモリセルMCの陽極Eとして機能し、電極層309及び403がメモリセルMCの陰極Eとして機能する。また、カルコゲン層307の相変化領域307_aはカルコゲン層307の内部のワード線WL側の領域に設けられ、カルコゲン層407の相変化領域407_aはカルコゲン層407の内部のワード線WL側の領域に設けられる。
また、本実施形態に係るメモリセルMCは、第1実施形態に係るバリア導電層306_1、308_1、406_1、及び408_1を備えておらず、そのかわりにバリア導電層306_3、308_3、406_3、及び408_3を備える。バリア導電層308_3及び406_3は、バリア導電層306_1及び408_1と同様に構成される。バリア導電層306_3及び408_3はバリア導電層308_1及び406_1と同様に構成される。
本実施形態においても第1実施形態と同様に、低消費電力化及びスイッチング動作の安定化を実現可能である。
[第4実施形態]
次に、図6を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
図6(a)は、図5(a)に対応する断面を示す模式的な断面図である。図6(b)は、図5(a)に対応する断面を示す模式的な断面図である。
図6に示す通り、本実施形態に係るメモリセルMCは、基本的には第3実施形態(図5)に係るメモリセルMCと同様に構成されている。
しかしながら、本実施形態においては、第2実施形態と同様に、カルコゲン層307、407の上面及び下面に設けられるバリア導電層の熱伝導率の調整を、膜厚の調整によって行っている。即ち、本実施形態に係るメモリセルMCは、第3実施形態に係るバリア導電層306_3、308_3、406_3、及び408_3を備えておらず、そのかわりにバリア導電層306_4、308_4、406_4、及び408_4を備える。バリア導電層308_4及び406_4はバリア導電層306_2及び408_2と同様に構成され、膜厚t1を備える。バリア導電層306_4及び408_4はバリア導電層308_2及び406_2と同様に構成され、膜厚t2を備える。上述の通り、膜厚t1は膜厚t2よりも大きい。
本実施形態においても第3実施形態と同様に、低消費電力化及びスイッチング動作の安定化を実現可能である。
[第5実施形態]
次に、図7を参照して、第5実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
図7(a)は、図3(a)に対応する断面を示す模式的な断面図である。図7(b)は、図3(b)に対応する断面を示す模式的な断面図である。
図7に示す通り、本実施形態に係るメモリセルMCは、基本的には第1実施形態(図3)に係るメモリセルMCと同様に構成されている。
しかしながら、本実施形態に係るメモリセルアレイMCAは第1実施形態に係る上層メモリマット400を備えておらず、そのかわりに上層メモリマット500を備える。
上層メモリマット500は、導電層501と、バリア導電層502と、電極層503と、バリア導電層504_5と、カルコゲン層505と、バリア導電層506_5と、電極層507と、カルコゲン層508と、電極層509と、バリア導電層510と、導電層511と、を含む。
導電層501は、導電層311の上面に設けられる。導電層501は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。導電層501は、例えば、タングステン(W)等を含む。
バリア導電層502は、導電層501の上面に設けられる。バリア導電層502は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。バリア導電層502は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層503は、バリア導電層502の上面に設けられる。電極層503は、メモリセルMCの陽極Eとして機能する。電極層503は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層504_5は、電極層503の上面に設けられる。バリア導電層504_5は、カルコゲン層505で発生する熱を逃がしやすくする熱伝導体として機能する。バリア導電層504_5は、例えば、タングステン(W)等を含む。
カルコゲン層505は、バリア導電層504_5の上面に設けられる。カルコゲン層505は、カルコゲン層307と同様に、抵抗変化素子VRとして機能する。カルコゲン層505は、例えば、カルコゲン層307と同様の材料を含む。
カルコゲン層505は、相変化領域505_aを含む。相変化領域505_aは、カルコゲン層505の内部の陰極E側の領域(上層ビット線UBL側の領域)に設けられ、バリア導電層506_5と接する。相変化領域505_aは、熱によりアモルファス状態又は結晶状態へと相変化する記憶保持部として機能する。
バリア導電層506_5は、カルコゲン層505の上面に設けられる。バリア導電層506_5は、カルコゲン層505で発生する熱を逃がしにくくする熱遮蔽材として機能する。バリア導電層506_5は、例えば窒化タングステン(WN)等、バリア導電層504_5に含まれる材料よりも熱伝導率が低い材料を含む。
電極層507は、バリア導電層506_5の上面に設けられる。電極層507は、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOに接続された電極として機能する。電極層507は、例えば、炭素(C)等を含む。
カルコゲン層508は、電極層507の上面に設けられる。カルコゲン層508は、カルコゲン層304と同様に、非線形素子NOとして機能する。カルコゲン層508は、例えば、カルコゲン層304と同様の材料を含む。
電極層509は、カルコゲン層508の上面に設けられる。電極層509は、メモリセルMCの陰極Eとして機能する。電極層509は、例えば、窒化炭素(CN)等を含む。
バリア導電層510は、電極層509の上面に設けられる。バリア導電層510は、Y方向に延伸し、上層ビット線UBLの一部として機能する。バリア導電層510は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
導電層511は、バリア導電層510の上面に設けられる。導電層511は、Y方向に延伸し、上層ビット線UBLの一部として機能する。導電層511は、例えば、タングステン(W)等を含む。
本実施形態においても第1実施形態と同様に、低消費電力化及びスイッチング動作の安定化を実現可能である。
また本実施形態においては、下層メモリマット300において、非線形素子NOとして機能するカルコゲン層304が抵抗変化素子VRとして機能するカルコゲン層307よりも陰極E側に設けられる。また、カルコゲン層307の陰極E側の面に設けられたバリア導電層306_5の熱伝導率が、カルコゲン層307の陽極E側の面に設けられたバリア導電層308_5の熱伝導率よりも小さい。同様に、上層メモリマット500において、非線形素子NOとして機能するカルコゲン層508が抵抗変化素子VRとして機能するカルコゲン層505よりも陰極E側に設けられる。また、カルコゲン層505の陰極E側の面に設けられたバリア導電層506_5の熱伝導率が、カルコゲン層505の陽極E側の面に設けられたバリア導電層504_5の熱伝導率よりも小さい。
この様な構成によれば、抵抗変化素子VRとして機能するカルコゲン層307及びカルコゲン層505で発生した熱が、非線形素子NOとして機能するカルコゲン層304及びカルコゲン層508へ伝わることを抑制可能である。ここで、非線形素子NOとして機能するカルコゲン層304及びカルコゲン層508の温度が所定の温度を超えると、非線形素子NOが意図しないタイミングで低抵抗状態となってしまうことがある。本実施形態によれば、この様な非線形素子NOの誤動作を抑制して、好適に制御可能な半導体記憶装置を実現可能である。
[第6実施形態]
次に、図8を参照して、第6実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
図8(a)は、図7(a)に対応する断面を示す模式的な断面図である。図8(b)は、図7(b)に対応する断面を示す模式的な断面図である。
図8に示す通り、本実施形態に係るメモリセルMCは、基本的には第5実施形態(図7)に係るメモリセルMCと同様に構成されている。
しかしながら、本実施形態においては、第2実施形態と同様に、カルコゲン層307、505の上面及び下面に設けられるバリア導電層の熱伝導率の調整を、膜厚の調整によって行っている。即ち、本実施形態に係るメモリセルMCは、第5実施形態に係るバリア導電層306_5、308_5、504_5、及び506_5を備えておらず、そのかわりにバリア導電層306_6、308_6、504_6、及び、506_6を備える。バリア導電層306_6及び506_6はバリア導電層306_2及び408_2と同様に構成され、膜厚t1を備える。バリア導電層308_6及び504_6はバリア導電層308_2及び406_2と同様に構成され、膜厚t2を備える。上述の通り、膜厚t1は膜厚t2よりも大きい。
本実施形態においても第5実施形態と同様に、低消費電力化及びスイッチング動作の安定化を実現可能である。また、本実施形態においても第5実施形態と同様に、非線形素子NOを好適に制御可能である。
[第7実施形態]
次に、図9を参照して、第7実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
図9(a)は、図7(a)に対応する断面を示す模式的な断面図である。図9(b)は、図7(b)に対応する断面を示す断面図である。
図9に示す通り、本実施形態に係るメモリセルMCは、基本的には第5実施形態(図7)に係るメモリセルMCと同様に構成されている。
しかしながら、本実施形態においては、第3実施形態と同様に、ワード線WLの極性と、下層ビット線LBL及び上層ビット線UBLの極性と、が入れ替わっている。
従って、本実施形態においては、電極層303及び509がメモリセルMCの陽極Eとして機能し、電極層309及び503がメモリセルMCの陰極Eとして機能する。また、カルコゲン層307の相変化領域307_aはカルコゲン層307の内部のワード線WL側の領域に設けられ、カルコゲン層505の相変化領域505_aはカルコゲン層505の内部のワード線WL側の領域に設けられる。
また、本実施形態に係るメモリセルMCは、第5実施形態に係るバリア導電層306_5、308_5、504_5、及び506_5を備えておらず、そのかわりにバリア導電層306_7、308_7、504_7、及び506_7を備える。バリア導電層308_7及び504_7は、バリア導電層306_5及び506_5と同様に構成される。バリア導電層306_7及び506_7は、バリア導電層308_5及び504_5と同様に構成される。
本実施形態においても、第5実施形態と同様に、低消費電力化及びスイッチング動作の安定化を実現可能である。
[第8実施形態]
次に、図10を参照して、第8実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
図10(a)は、図9(a)に対応する断面を示す模式的な断面図である。図10(b)は、図9(b)に対応する断面を示す模式的な断面図である。
図10に示す通り、本実施形態に係るメモリセルMCは、基本的には第7実施形態(図9)に係るメモリセルMCと同様に構成されている。
しかしながら、本実施形態においては、第6実施形態と同様に、カルコゲン層307、505の上面及び下面に設けられるバリア導電層の熱伝導率の調整を、膜厚の調整によって行っている。即ち、本実施形態に係るメモリセルMCは、第7実施形態に係るバリア導電層306_7、308_7、504_7、及び506_7を備えておらず、そのかわりにバリア導電層306_8、308_8、504_8、及び506_8を備える。バリア導電層308_8及び504_8はバリア導電層306_2及び408_2と同様に構成され、膜厚t1を備える。バリア導電層306_8及び506_8はバリア導電層308_2及び406_2と同様に構成され、膜厚t2を備える。上述の通り、膜厚t1は膜厚t2よりも大きい。
本実施形態においても第7実施形態と同様に、低消費電力化及びスイッチング動作の安定化を実現可能である。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…基板、300…下層メモリマット、301…導電層、302…バリア導電層、303…電極層、304…カルコゲン層、305…電極層、306…バリア導電層、307…カルコゲン層、308…バリア導電層、309…電極層、310…バリア導電層、311…導電層、400…上層メモリマット、401…導電層、402…バリア導電層、403…電極層、404…カルコゲン層、405…電極層、406…バリア導電層、407…カルコゲン層、408…バリア導電層、409…電極層、410…バリア導電層、411…導電層。

Claims (9)

  1. 第1方向に並び、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第1配線及び第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線の間に設けられ、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸する第3配線と、
    前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた第1相変化層と、
    前記第1相変化層の前記第1配線側の面に設けられた第1導電層と、
    前記第1相変化層の前記第3配線側の面に設けられた第2導電層と、
    前記第3配線と前記第2配線との間に設けられた第2相変化層と、
    前記第2相変化層の前記第3配線側の面に設けられた第3導電層と、
    前記第2相変化層の前記第2配線側の面に設けられた第4導電層と
    を備え、
    前記第1導電層及び前記第4導電層の熱伝導率は、前記第2導電層及び前記第3導電層の熱伝導率よりも大きく、又は、前記第2導電層及び前記第3導電層の熱伝導率よりも小さい
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1導電層及び前記第4導電層、又は、前記第2導電層及び前記第3導電層は、前記第1方向に交互に並びかつ熱伝導率が異なる複数の第1の膜及び複数の第2の膜を備える
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 第1方向に並び、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第1配線及び第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線の間に設けられ、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸する第3配線と、
    前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた第1相変化層と、
    前記第1相変化層の前記第1配線側の面に設けられた第1導電層と、
    前記第1相変化層の前記第3配線側の面に設けられた第2導電層と、
    前記第3配線と前記第2配線との間に設けられた第2相変化層と、
    前記第2相変化層の前記第3配線側の面に設けられた第3導電層と、
    前記第2相変化層の前記第2配線側の面に設けられた第4導電層と
    を備え、
    前記第1方向において、前記第1導電層及び前記第4導電層の厚みは、前記第2導電層及び前記第3導電層の厚みよりも大きく、又は、前記第2導電層及び前記第3導電層の厚みよりも小さい
    半導体記憶装置。
  4. 第1方向に並び、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第1配線及び第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線の間に設けられ、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸する第3配線と、
    前記第1配線と前記第3配線との間に設けられた第1相変化層と、
    前記第1相変化層の前記第1配線側の面に設けられた第1導電層と、
    前記第1相変化層の前記第3配線側の面に設けられた第2導電層と、
    前記第3配線と前記第2配線との間に設けられた第2相変化層と、
    前記第2相変化層の前記第3配線側の面に設けられた第3導電層と、
    前記第2相変化層の前記第2配線側の面に設けられた第4導電層と
    を備え、
    前記第1導電層及び前記第4導電層の前記第1方向における厚みをt1とし、
    前記第2導電層及び前記第3導電層の前記第1方向における厚みをt2とし、
    前記第1導電層及び前記第4導電層の熱伝導率をλ1とし、
    前記第2導電層及び前記第3導電層の熱伝導率をλ2とすると、
    ((1/λ1)×t1)/((1/λ2)×t2)は、1.7よりも大きく、又は、1/1.7よりも小さい
    半導体記憶装置。
  5. 前記第1配線及び前記第1導電層の間に設けられた第1非線形素子層と、
    前記第3配線及び前記第3導電層の間に設けられた第2非線形素子層と
    を備える請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1配線及び前記第1導電層の間に設けられた第3非線形素子層と、
    前記第2配線及び前記第4導電層の間に設けられた第4非線形素子層と
    を備える請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第3配線及び前記第2導電層の間に設けられた第5非線形素子層と、
    前記第3配線及び前記第3導電層の間に設けられた第6非線形素子層と
    を備える請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1導電層及び前記第4導電層の熱伝導率は前記第2導電層及び前記第3導電層の熱伝導率よりも小さく、又は、前記第1導電層及び前記第4導電層の前記第1方向における厚みは前記第2導電層及び前記第3導電層の前記第1方向における厚みよりも大きく、
    書込動作において、前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方の電圧が、前記第3配線の電圧より小さくなる
    請求項1〜7のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1導電層及び前記第4導電層の熱伝導率は前記第2導電層及び前記第3導電層の熱伝導率よりも大きく、又は、前記第1導電層及び前記第4導電層の前記第1方向における厚みは前記第2導電層及び前記第3導電層の前記第1方向における厚みよりも小さく、
    書込動作において、前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方の電圧が、前記第3配線の電圧より大きくなる
    請求項1〜7のいずれか1項記載の半導体記憶装置。

JP2019161102A 2019-09-04 2019-09-04 半導体記憶装置 Pending JP2021040067A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161102A JP2021040067A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 半導体記憶装置
TW109100634A TWI794577B (zh) 2019-09-04 2020-01-08 半導體記憶裝置
CN202010071395.XA CN112447902B (zh) 2019-09-04 2020-01-21 半导体存储装置
US16/809,915 US11508906B2 (en) 2019-09-04 2020-03-05 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161102A JP2021040067A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021040067A true JP2021040067A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74681379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161102A Pending JP2021040067A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11508906B2 (ja)
JP (1) JP2021040067A (ja)
CN (1) CN112447902B (ja)
TW (1) TWI794577B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707087B2 (en) 2002-06-21 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structure of chalcogenide memory element
JP2006352082A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100682946B1 (ko) 2005-05-31 2007-02-15 삼성전자주식회사 상전이 램 및 그 동작 방법
US20080137400A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Macronix International Co., Ltd. Phase Change Memory Cell with Thermal Barrier and Method for Fabricating the Same
KR100791008B1 (ko) * 2006-12-26 2008-01-04 삼성전자주식회사 서로 인접하는 셀들에 공유된 상변화 물질 패턴을 구비하는상변화 메모리 소자 및 이를 구비하는 전자제품
JP2008252112A (ja) * 2008-05-15 2008-10-16 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性メモリセル
US20100051896A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device using a channel-shaped variable resistance pattern
JPWO2010140210A1 (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2011018838A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd メモリセル
JP2011060389A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2011103323A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2011199215A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US8648326B2 (en) * 2011-07-27 2014-02-11 International Business Machines Corporation Phase change memory electrode with sheath for reduced programming current
WO2013035327A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
JP5972776B2 (ja) * 2012-12-17 2016-08-17 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置
KR102059865B1 (ko) * 2013-08-06 2020-02-12 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것을 포함하는 가변 저항 메모리 시스템
US10147876B1 (en) * 2017-08-31 2018-12-04 Sandisk Technologies Llc Phase change memory electrode with multiple thermal interfaces
US10374010B2 (en) * 2017-10-24 2019-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Phase change memory structure and manufacturing method for the same
CN109600964A (zh) * 2018-11-13 2019-04-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 散热膜层及具有该散热膜层的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11508906B2 (en) 2022-11-22
TWI794577B (zh) 2023-03-01
CN112447902A (zh) 2021-03-05
US20210066586A1 (en) 2021-03-04
CN112447902B (zh) 2024-07-19
TW202111704A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100564608B1 (ko) 상변화 메모리 소자
US7511984B2 (en) Phase change memory
JP4577694B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2007081363A (ja) 相変化メモリ及びその動作方法
US20080273370A1 (en) Integrated Circuit, Method of Operating an Integrated Circuit, Memory Cell Array, and Memory Module
JP2004363586A (ja) 相変換メモリ装置
US7233017B2 (en) Multibit phase change memory device and method of driving the same
TW201946308A (zh) 開關元件及記憶裝置以及記憶體系統
US8058702B2 (en) Phase change memory cell
US20080273369A1 (en) Integrated Circuit, Memory Module, Method of Operating an Integrated Circuit, and Computing System
JP2020027818A (ja) 半導体記憶装置
CN111681695B (zh) 半导体存储装置
JP2021040067A (ja) 半導体記憶装置
TWI741479B (zh) 半導體記憶裝置
JP5940924B2 (ja) 低電力で動作する半導体記憶装置
JP2009266316A (ja) メモリ装置、電子機器、相変化メモリ素子への記録方法
JP3763131B2 (ja) 相変化型情報記録媒体
JP2009117854A (ja) 相変化メモリ素子、相変化チャンネルトランジスタおよびメモリセルアレイ
TWI824569B (zh) 半導體記憶裝置
TWI825579B (zh) 半導體記憶裝置
WO2023089957A1 (ja) 記憶素子及び記憶装置
US20230403955A1 (en) Semiconductor memory device