JP2020126816A - 燃料電池用触媒 - Google Patents
燃料電池用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020126816A JP2020126816A JP2019020114A JP2019020114A JP2020126816A JP 2020126816 A JP2020126816 A JP 2020126816A JP 2019020114 A JP2019020114 A JP 2019020114A JP 2019020114 A JP2019020114 A JP 2019020114A JP 2020126816 A JP2020126816 A JP 2020126816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- catalyst
- carbon
- less
- catalyst layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/9083—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】細孔を有するカーボン担体、及び前記カーボン担体に担持されている触媒金属を含む燃料電池用触媒であって、
前記カーボン担体は、
メソ孔のモード径が、2.5nm以上5.0nm以下であり、
BET比表面積が、700m2/g以上1300m2/g以下であり、
粒径のメディアン径が、0.10μm以上0.50μm以下であり、及び
炭素の(002)面における結晶子サイズが、5.0nm以上12.0nm以下である、
燃料電池用触媒。
【選択図】図1
Description
H2 → 2H+ + 2e− ・・・(1)
2H+ + 1/2O2 + 2e− → H2O ・・・(2)
H2 + 1/2O2 → H2O ・・・(3)
<1>細孔を有するカーボン担体、及び前記カーボン担体に担持されている触媒金属を含む燃料電池用触媒であって、
前記カーボン担体は、
メソ孔のモード径が、2.5nm以上5.0nm以下であり、
BET比表面積が、700m2/g以上1300m2/g以下であり、
粒径のメディアン径が、0.10μm以上0.50μm以下であり、及び
炭素の(002)面における結晶子サイズが、5.0nm以上12.0nm以下である、
燃料電池用触媒。
<2>前記メソ孔のモード径が、2.7nm以上4.3nm以下である、上記<1>記載の、燃料電池用触媒。
<3>前記BET比表面積が、800m2/g以上1200m2/g以下である、上記<1>又は<2>に記載の燃料電池用触媒。
<4>前記メディアン径が、0.15μm以上0.40μm以下である、上記<1>〜<3>のいずれかに記載の燃料電池用触媒。
<5>前記結晶子サイズが、5.5nm以上11.5nm以下である、上記<1>〜<4>のいずれかに記載の燃料電池用触媒。
<6>電解質膜を介してカソードとアノードが配置されてなる膜電極接合体であって、前記カソード及びアノードの少なくとも一方が上記<1>〜<5>のいずれかに記載の触媒を含む膜電極接合体。
<7>上記<6>に記載の膜電極接合体を備える燃料電池。
本発明の燃料電池用触媒は、図1に示すように、細孔11を有するカーボン担体10、及びカーボン担体に担持されている触媒金属12を含み、
前記カーボン担体10は、
メソ孔のモード径(b)が、2.5nm以上5.0nm以下であり、
BET比表面積が、700m2/g以上1300m2/g以下であり、
粒径のメディアン径(a)が、0.10μm以上0.50μm以下であり、及び
炭素の(002)面における結晶子サイズが、5.0nm以上12.0nm以下である。
カーボン担体としては、カーボンブラック、活性炭等からなるカーボン粒子を用いることができ、市販品を用いてもよく、又は公知の製造方法により製造してもよい。
触媒金属は、アノード及びカソードにおいて電気的化学反応の触媒作用を行う機能を有する金属であり、アノード触媒層に用いられる触媒金属は、水素の酸化反応に触媒作用を有するものであればよく、カソード触媒層に用いられる触媒金属は、酸素の還元反応に触媒作用を有するものであればよく、公知の金属もしくは合金を用いることができる。
この触媒金属は、公知の方法により上記カーボン担体に担持させることにより、触媒とすることができる。担持方法としては、含侵法、液相還元担持法、蒸発乾固法。コロイド吸着法、噴霧熱分解法、逆ミセル法等を用いることができる。
触媒層は、上記触媒及びアイオノマーを含む。図1に示すように、本発明の触媒層においては、触媒はアイオノマー13で被覆されているが、このアイオノマー13は、担体10のメソ孔11内には侵入していない。従って、担体10の表面に担持されている触媒金属12は電解質13と接触するが、メソ孔11の内部に担持されている触媒金属12はアイオノマー13と接触していない。メソ孔内の触媒金属が、アイオノマーと非接触状態で酸素ガスと水との三相界面を形成することにより、合金微粒子の反応活性面積を確保することができる。
アイオノマーは、プロトン伝導性を有する高分子電解質であり、フルオロアルキルエーテル側鎖とパーフルオロアルキル側鎖を有するフルオロアルキル共重合体のパーフルオロ系プロトン交換樹脂が好ましく用いられる。例えば、デュポン社製ナフィオン(商標名)、旭化成製アシプレックス(商標名)、旭硝子製フレミオン(商標名)、ジャパンゴアテックス社製ゴア−セレクト(商標名)等が例示され、部分フッ素樹脂としては、トリフルオロスチレンスルホン酸の重合体やポリフッ化ビニリデンにスルホン酸基を導入したものなどがある。また、炭化水素系プロトン交換樹脂である、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリイミド系樹脂などにスルホン酸基を導入したものなどがある。
まず、カーボン担体に触媒金属を担持させた触媒、アイオノマー、及び溶剤を含む触媒インクを作製する。溶剤としては、特に制限されず、触媒層を形成するのに使用される通常の溶媒を使用することができる。具体的には、水、シクロヘキサノール、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、及びtert−ブタノール等の炭素数1〜4の低級アルコール、プロピレングリコール、ベンゼン、トルエン、キシレン等を使用することができる。これらの溶剤は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上の混合液の状態で使用してもよい。
本発明によれば、上記触媒層を含む、燃料電池用膜電極接合体が提供される。すなわち、固体高分子電解質膜、前記電解質膜の一方の側に配置されたカソード触媒層、前記電解質膜の他方の側に配置されたアノード触媒層、前記電解質膜並びに前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層を挟持する一対のガス拡散層、を有する燃料電池用膜電極接合体が提供される。そしてこの膜電極接合体において、前記カソード触媒層及びアノード触媒層の少なくとも一方が上記の触媒層である。
電解質膜は、例えば、固体高分子電解質膜から構成される。この固体高分子電解質膜は、燃料電池の運転時にアノード触媒層で生成したプロトンを膜厚方向に沿ってカソード触媒層へと選択的に透過させる機能を有する。また、固体高分子電解質膜は、アノード側に供給される燃料ガスとカソード側に供給される酸化剤ガスとを混合させないための隔壁としての機能をも有する。
ガス拡散層(アノードガス拡散層、カソードガス拡散層)は、セパレータのガス流路を介して供給されたガス(燃料ガス又は酸化剤ガス)の触媒層への拡散を促進する機能、及び電子伝導パスとしての機能を有する。
膜電極接合体の作製方法としては、特に制限されず、従来公知の方法を使用することができる。例えば、固体高分子電解質膜に触媒層をホットプレスで転写又は塗布し、これを乾燥したものに、ガス拡散層を接合する方法や、ガス拡散層の微多孔質層側(微多孔質層を含まない場合には、基材層の片面)に触媒層を予め塗布して乾燥することによりガス拡散電極(GDE)を2枚作製し、固体高分子電解質膜の両面にこのガス拡散電極をホットプレスで接合する方法を使用することができる。ホットプレス等の塗布、接合条件は、固体高分子電解質膜や触媒層内の高分子電解質の種類(パ−フルオロスルホン酸系や炭化水素系)によって適宜調整すればよい。
本発明によれば、上記の膜電極接合体を有する燃料電池が提供される。すなわち、本発明は、上記の膜電極接合体を挟持する一対のアノードセパレータ及びカソードセパレータを有する燃料電池である。
セパレータは、燃料電池の単セルを複数個直列に接続して燃料電池スタックを構成する際に、各セルを電気的に直列に接続する機能を有する。また、セパレータは、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却剤を相互に分離する隔壁としての機能も有する。これらの流路を確保するため、上記のように、セパレータのそれぞれにはガス流路及び冷却流路が設けられていることが好ましい。セパレータを構成する材料としては、緻密カーボングラファイト、炭素板等のカーボンや、ステンレス等の金属など、従来公知の材料を使用することができる。セパレータの厚さやサイズ、設けられる各流路の形状やサイズなどは特に限定されず、得られる燃料電池の所望の出力特性などを考慮して適宜決定することができる。
炭素前駆体としてのポリアミック酸樹脂(イミド系樹脂)と、鋳型粒子としての、5nmの平均結晶子サイズを有する酸化マグネシウムとを、90:10の重量比で混合した。次いで、この混合物を窒素雰囲気中において1000℃で1時間熱処理を行って、ポリアミック酸樹脂を熱分解させることにより炭素粉末を得た。最後に、得られた炭素粉末を1モル/Lの割合で添加された硫酸で洗浄して酸化マグネシウムを完全に溶出させ、乾燥することにより、カーボン担体を得た。
・装置:LMZ015(アシザワファインテック株式会社製)
・ビーズ径:φ0.1mm
・周速:14m/s
・流量:0.3L/min
・運転時間:2h
・担体量:12g
・溶媒混合比:エタノール1:精製水1
・スラリー濃度:1wt%
鋳型粒子としての酸化マグネシウムの平均結晶子サイズを変え、黒鉛化における熱処理を1700℃で行い、湿式粉砕を、レーザー回折による粒度分布の粒子メディアン径が0.22μmとなるように行うことを除き、実施例1と同様にしてカーボン担体Bを作製し、燃料電池用電極を作製した。
鋳型粒子としての酸化マグネシウムの平均結晶子サイズを変え、黒鉛化における熱処理を1800℃で行い、湿式粉砕を、レーザー回折による粒度分布の粒子メディアン径が0.31μmとなるように行うことを除き、実施例1と同様にしてカーボン担体Cを作製し、燃料電池用電極を作製した。
鋳型粒子としての酸化マグネシウムの平均結晶子サイズを変え、黒鉛化における熱処理を2100℃で行い、湿式粉砕を、レーザー回折による粒度分布の粒子メディアン径が0.38μmとなるように行うことを除き、実施例1と同様にしてカーボン担体Dを作製し、燃料電池用電極を作製した。
カーボン担体としてデンカ格式会社製のデンカブラック(OSAB)を用いることを除き、実施例1と同様にして燃料電池用電極を作製した。
カーボン担体としてライオンスペシャリティケミカル格式会社製のケッチェンブラック(EC300J)を用いることを除き、実施例1と同様にして燃料電池用電極を作製した。
鋳型粒子としての酸化マグネシウムの平均結晶子サイズを変え、黒鉛化における熱処理を1800℃で行い、湿式粉砕を行うことなく450℃で熱処理することを除き、実施例1と同様にしてカーボン担体を作製し、燃料電池用電極を作製した。
自動比表面積/細孔分布測定装置(TriStar3000、島津製作所製)を用いて、定容法にてカーボン担体の窒素ガスによる吸着等温線を測定した。細孔分布の解析は、BJH法を用いて行い、最頻度細孔径からメソ孔モード径(nm)を決定した。また、窒素ガス吸着量からBRT比表面積(m2/g)を決定した。
実施例1〜4及び比較例3におけるカーボン担体はレーザー回折式粒度分布測定装置(MT3300、マイクロトラックベル株式会社製)を用いて粒子径を測定した。比較例1及び2におけるカーボン担体は粒子径が小さいため、走査型電子顕微鏡観察により、100個の粒子径を測定した。そして頻度の累積が50%になる粒子径(D50)から、粒子メディアン径を決定した。
CuKα線を用いた粉末X線回折装置RINT2500(リガク製)を用いて、粉末状の電極触媒を粉末X線回折法により分析した。得られた回折パターンから、折衝面(0002)の回折ピークから結晶子サイズLcを決定した。
・アノードガス:相対湿度(RH)90%(露点77℃)の水素ガス
・カソードガス:相対湿度(RH)90%(露点77℃)の空気
・セル温度(冷却水温度):80℃
11 メソ細孔
12 触媒金属
13 アイオノマー
Claims (7)
- 細孔を有するカーボン担体、及び前記カーボン担体に担持されている触媒金属を含む燃料電池用触媒であって、
前記カーボン担体は、
メソ孔のモード径が、2.5nm以上5.0nm以下であり、
BET比表面積が、700m2/g以上1300m2/g以下であり、
粒径のメディアン径が、0.10μm以上0.50μm以下であり、及び
炭素の(002)面における結晶子サイズが、5.0nm以上12.0nm以下である、
燃料電池用触媒。 - 前記メソ孔のモード径が、2.7nm以上4.3nm以下である、請求項1記載の、燃料電池用触媒。
- 前記BET比表面積が、800m2/g以上1200m2/g以下である、請求項1又は2に記載の燃料電池用触媒。
- 前記メディアン径が、0.15μm以上0.40μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池用触媒。
- 前記結晶子サイズが、5.5nm以上11.5nm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池用触媒。
- 電解質膜を介してカソードとアノードが配置されてなる膜電極接合体であって、前記カソード及びアノードの少なくとも一方が請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒を含む、膜電極接合体。
- 請求項6記載の膜電極接合体を備える、燃料電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019020114A JP7151524B2 (ja) | 2019-02-06 | 2019-02-06 | 燃料電池用触媒 |
US16/749,842 US20200251748A1 (en) | 2019-02-06 | 2020-01-22 | Fuel cell catalyst |
CN202010079751.2A CN111540917A (zh) | 2019-02-06 | 2020-02-04 | 燃料电池用催化剂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019020114A JP7151524B2 (ja) | 2019-02-06 | 2019-02-06 | 燃料電池用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020126816A true JP2020126816A (ja) | 2020-08-20 |
JP7151524B2 JP7151524B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=71837704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019020114A Active JP7151524B2 (ja) | 2019-02-06 | 2019-02-06 | 燃料電池用触媒 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200251748A1 (ja) |
JP (1) | JP7151524B2 (ja) |
CN (1) | CN111540917A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021131386A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイスの電極触媒及び電極触媒層、膜/電極接合体、並びに、電気化学デバイス |
WO2021132103A1 (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | Agc株式会社 | 触媒層、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 |
JP2023101475A (ja) * | 2022-01-10 | 2023-07-21 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料及びその製造方法 |
JP2024012854A (ja) * | 2022-07-19 | 2024-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒 |
JP2024046820A (ja) * | 2022-09-26 | 2024-04-05 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP7570140B1 (ja) | 2023-10-10 | 2024-10-21 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料及びその製造方法、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
WO2025109869A1 (ja) * | 2023-11-22 | 2025-05-30 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 空気電池の正極に用いる多孔炭素膜形成用の多孔質炭素粒子、空気電池の正極用の多孔炭素膜、及び空気電池 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4260389A1 (en) * | 2020-12-09 | 2023-10-18 | Hyzon Motors Inc. | Catalyst, electrode, and method of preparing the same for pem fuel cells |
JP7464553B2 (ja) * | 2021-03-04 | 2024-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電極触媒 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005154268A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Samsung Sdi Co Ltd | メソポーラスカーボンモレキュラーシーブ及びこれを使用した担持触媒 |
WO2014129597A1 (ja) * | 2013-02-21 | 2014-08-28 | 新日鉄住金化学株式会社 | 触媒担体用炭素材料 |
JP2018174078A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 新日鉄住金化学株式会社 | 固体高分子形燃料電池の触媒担体用炭素材料及びその製造方法、並びに前記触媒担体用炭素材料を用いた固体高分子形燃料電池用触媒担体 |
JP2018181838A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000268828A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
JP2008016208A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Nissan Motor Co Ltd | 電極触媒及び燃料電池 |
CA2925618C (en) * | 2013-09-30 | 2018-11-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Carbon powder for catalyst, catalyst, electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and fuel cell using the carbon powder |
JP6411770B2 (ja) * | 2014-04-15 | 2018-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法 |
WO2017042919A1 (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒層およびその製造方法、ならびに当該触媒層を用いる膜電極接合体、燃料電池および車両 |
CN108780900B (zh) * | 2016-03-11 | 2020-07-07 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池用碳粉末以及使用该燃料电池用碳粉末的催化剂、电极催化剂层、膜电极接合体及燃料电池 |
JP6635976B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2020-01-29 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 |
JP6772952B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2020-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池電極用触媒層及び燃料電池 |
JP6727264B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-07-22 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
-
2019
- 2019-02-06 JP JP2019020114A patent/JP7151524B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-22 US US16/749,842 patent/US20200251748A1/en not_active Abandoned
- 2020-02-04 CN CN202010079751.2A patent/CN111540917A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005154268A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Samsung Sdi Co Ltd | メソポーラスカーボンモレキュラーシーブ及びこれを使用した担持触媒 |
WO2014129597A1 (ja) * | 2013-02-21 | 2014-08-28 | 新日鉄住金化学株式会社 | 触媒担体用炭素材料 |
JP2018174078A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 新日鉄住金化学株式会社 | 固体高分子形燃料電池の触媒担体用炭素材料及びその製造方法、並びに前記触媒担体用炭素材料を用いた固体高分子形燃料電池用触媒担体 |
JP2018181838A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7643347B2 (ja) | 2019-12-24 | 2025-03-11 | Agc株式会社 | 触媒層、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 |
WO2021132103A1 (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | Agc株式会社 | 触媒層、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 |
JPWO2021132103A1 (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | ||
WO2021131386A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイスの電極触媒及び電極触媒層、膜/電極接合体、並びに、電気化学デバイス |
JP2023101475A (ja) * | 2022-01-10 | 2023-07-21 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料及びその製造方法 |
JP7570124B2 (ja) | 2022-01-10 | 2024-10-21 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料及びその製造方法 |
JP2024012854A (ja) * | 2022-07-19 | 2024-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒 |
JP7700748B2 (ja) | 2022-07-19 | 2025-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒 |
JP2024046820A (ja) * | 2022-09-26 | 2024-04-05 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP7613757B2 (ja) | 2022-09-26 | 2025-01-15 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP7570140B1 (ja) | 2023-10-10 | 2024-10-21 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料及びその製造方法、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP2025065809A (ja) * | 2023-10-10 | 2025-04-22 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料及びその製造方法、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
WO2025109869A1 (ja) * | 2023-11-22 | 2025-05-30 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 空気電池の正極に用いる多孔炭素膜形成用の多孔質炭素粒子、空気電池の正極用の多孔炭素膜、及び空気電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111540917A (zh) | 2020-08-14 |
JP7151524B2 (ja) | 2022-10-12 |
US20200251748A1 (en) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7151524B2 (ja) | 燃料電池用触媒 | |
JP4629699B2 (ja) | 担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池 | |
JP6461805B2 (ja) | 触媒用炭素粉末ならびに当該触媒用炭素粉末を用いる触媒、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 | |
JP5998277B2 (ja) | 燃料電池用触媒、およびこれを含む燃料電池用電極触媒層 | |
JP6113836B2 (ja) | 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 | |
JP5998275B2 (ja) | 燃料電池用触媒ならびに当該燃料電池用触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 | |
JP6327681B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒、その製造方法、当該触媒を含む燃料電池用電極触媒層ならびに当該触媒または触媒層を用いる燃料電池用膜電極接合体および燃料電池 | |
CA2910374C (en) | Catalyst and electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and fuel cell using the catalyst | |
WO2014175097A1 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびに当該触媒を用いる電極触媒層 | |
JP5481820B2 (ja) | マイクロポーラス層およびこれを有するガス拡散層 | |
JP6496531B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒 | |
KR102246839B1 (ko) | 연료 전지용 촉매층 및 그 제조 방법 | |
EP3520892A1 (en) | Carrier, electrode for fuel cell, membrane-electrode assembly, and fuel cell comprising same | |
JP6603396B2 (ja) | 燃料電池用炭素粉末ならびに当該燃料電池用炭素粉末を用いる触媒、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 | |
WO2017042919A1 (ja) | 燃料電池用電極触媒層およびその製造方法、ならびに当該触媒層を用いる膜電極接合体、燃料電池および車両 | |
JPWO2016067879A1 (ja) | 燃料電池用電極触媒層、ならびに当該触媒層を用いる燃料電池用膜電極接合体および燃料電池 | |
WO2016152506A1 (ja) | 燃料電池用炭素粉末ならびに当該燃料電池用炭素粉末を用いる触媒、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2015069926A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池 | |
JP6183120B2 (ja) | 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2017021909A (ja) | 燃料電池用電極触媒層およびその製造方法、ならびに当該触媒層を用いる膜電極接合体、燃料電池および車両 | |
JP2009231241A (ja) | 燃料電池の製造方法及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7151524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |