[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020116760A - 液体吐出装置の制御方法、液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置の制御方法、液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116760A
JP2020116760A JP2019007550A JP2019007550A JP2020116760A JP 2020116760 A JP2020116760 A JP 2020116760A JP 2019007550 A JP2019007550 A JP 2019007550A JP 2019007550 A JP2019007550 A JP 2019007550A JP 2020116760 A JP2020116760 A JP 2020116760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
suction
liquid
closed space
liquid ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019007550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243209B2 (ja
Inventor
怜 中山
Rei Nakayama
怜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019007550A priority Critical patent/JP7243209B2/ja
Priority to US16/745,732 priority patent/US11007782B2/en
Publication of JP2020116760A publication Critical patent/JP2020116760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243209B2 publication Critical patent/JP7243209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ノズルから吐出する液体の品質の低下を抑制できる液体吐出装置の制御方法、液体噴射装置を提供する。【解決手段】ノズル12から液体を吐出する液体吐出ヘッド13と、ノズル12が開口する閉空間を形成する閉空間形成位置及び閉空間形成位置よりも液体吐出ヘッド13から離れる退避位置P1の間を移動可能なキャップ22と、キャップ22内を吸引可能な吸引機構24と、を備える液体吐出装置の制御方法であって、退避位置P1から閉空間形成位置へのキャップ22の移動中に吸引機構24によりキャップ22内の吸引を行うことを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、プリンターなどの液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法に関する。
例えば特許文献1のように、液体吐出ヘッドに形成されたノズルから液体を吐出して印刷する液体吐出装置の一例であるプリンターがある。プリンターは、キャップの一例であるキャップ部を液体吐出ヘッドに接触させた状態で吸引流路の一例であるチューブを介してキャップ部内を吸引し、ノズルからインクを排出させてメンテナンスを行う。
メンテナンスを行うと、キャップ部内には液体が残る。そのため、プリンターは、キャップ部を移動させて液体吐出ヘッドから離した後、キャップ部内に溜まったインクを排出させていた。
特開2017−87597号公報
キャップを移動させると、例えばチューブの変形や水頭の変化などによってチューブ内に残る液体などがキャップに戻り、泡を生じさせることがある。キャップが泡を保持したまま液体吐出ヘッドに接触すると、泡がノズルに付着し、ノズルから噴射する液体の品質を保てない虞があった。
上記課題を解決する液体吐出装置の制御方法は、ノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記ノズルが開口する閉空間を形成する閉空間形成位置及び前記閉空間形成位置よりも前記液体吐出ヘッドから離れる退避位置の間を移動可能なキャップと、前記キャップ内を吸引可能な吸引機構と、を備える液体吐出装置の制御方法であって、前記退避位置から前記閉空間形成位置への前記キャップの移動中に前記吸引機構により前記キャップ内の吸引を行うことを含む。
上記課題を解決する液体吐出装置は、ノズルから液体を吐出するように構成される液体吐出ヘッドと、前記ノズルが開口する閉空間を形成する閉空間形成位置及び前記閉空間形成位置よりも前記液体吐出ヘッドから離れる退避位置の間を移動するように構成されるキャップと、前記キャップ内を吸引するように構成される吸引機構と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記退避位置から前記閉空間形成位置への前記キャップの移動中に前記吸引機構により前記キャップ内を吸引する。
液体吐出装置の一実施形態の全体構成図。 液体吐出装置が備えるメンテナンス装置及び液体噴射ヘッドの平面図。 退避位置に位置するキャップの模式図。 対向位置に位置するキャップの模式図。 中間位置に位置するキャップの模式図。 閉空間形成位置に位置するキャップの模式図。 キャッピングルーチンを示すフローチャート。
以下、液体吐出装置、及び液体吐出装置の制御方法の一実施形態を、図面を参照して説明する。液体吐出装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを吐出して印刷するインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、液体吐出装置11は、ノズル12から液体を吐出する液体吐出ヘッド13と、液体吐出ヘッド13を保持する保持部14と、液体供給源15の液体を液体吐出ヘッド13に向けて供給する供給流路16と、を備える。液体吐出ヘッド13は、液体を吐出する複数のノズル12及びノズル12が開口する開口面13aを有する。本実施形態では、液体吐出ヘッド13が液体を吐出して媒体Sに印刷する位置を印刷位置という。
液体吐出装置11は、媒体Sを搬送する複数の搬送ローラー17と、印刷位置において媒体Sを支持する媒体支持部18と、を備える。複数の搬送ローラー17は、収容カセット19から保持トレイ20に向けて湾曲しつつ延びる媒体Sの搬送路Rcに沿って配置される。液体吐出装置11は、印刷位置において液体吐出ヘッド13のメンテナンスを行うメンテナンス装置21を備える。
図面では、液体吐出装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、Z軸と交差する面に沿う方向をX軸及びY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸が互いに直交する場合、X軸とY軸は、水平面に沿う。以下の説明では、X軸に沿う方向を幅方向X、Y軸に沿う方向を搬送方向Y、Z軸に沿う方向を吐出方向Zともいう。搬送方向Yは、印刷位置において媒体Sを搬送する方向である。吐出方向Zは、液体吐出ヘッド13が液体を吐出する方向である。
媒体支持部18は、媒体Sの搬送路Rcにおいて媒体Sを支持する図1に実線で示す支持位置と、搬送路Rcから離れる図1に二点鎖線で示す非支持位置と、の間で移動可能に構成される。媒体支持部18は、例えば、駆動ローラー18aと、従動ローラー18bと、駆動ローラー18a及び従動ローラー18bに掛け渡された搬送ベルト18cと、を有する。媒体支持部18は、駆動ローラー18aを中心に従動ローラー18b及び搬送ベルト18cが略90度回動することによって、支持位置と非支持位置とに移動する。
液体供給源15は、例えば、液体吐出装置11に着脱可能に装着されるカートリッジ式の液体収容体である。あるいは、液体供給源15を液体吐出装置11に装備された液体タンクとして、この液体タンクに液体を注入することで液体を補給する構成を採用してもよい。
本実施形態の液体吐出ヘッド13は、幅方向Xが長手方向となるラインヘッドである。液体吐出ヘッド13は、支持位置に位置する媒体支持部18により搬送方向Yに搬送される媒体Sに向けて液体を吐出して印刷を行う。ラインヘッドである液体吐出ヘッド13の印刷範囲は、媒体Sの幅全体にわたる。本実施形態の吐出方向Zは、重力の方向であるが、液体吐出ヘッド13は、重力の方向とは異なる方向に向かって液体を吐出してもよい。
メンテナンス装置21は、キャップ22と、上流端がキャップ22に接続される吸引流路23と、吸引流路23を介してキャップ22内を吸引可能な吸引機構24と、キャップ22を保持するキャップホルダー25と、キャップ22を移動させる移動機構26と、を備える。キャップ22は、開口面13aに接触してノズル12を覆うことにより、開口面13aとの間にノズル12を囲う閉空間を形成する。吸引機構24は、例えばチューブポンプでもよいし、ダイヤフラムポンプでもよい。
メンテナンス装置21は、吸引流路23の下流端が接続される装着部28を備える。装着部28には、廃液を収容可能な廃液収容体29が装着される。メンテナンス装置21は、液体吐出ヘッド13のワイピングを行うワイピング装置30と、キャップ22と液体吐出ヘッド13とにより形成される閉空間を大気開放可能な大気開放部31と、を備えてもよい。
メンテナンス装置21は、液体吐出ヘッド13で生じる吐出不良の予防または解消のために、フラッシング、キャッピング、吸引クリーニング及びワイピングなどのメンテナンス動作を行う。メンテナンス装置21がメンテナンス動作を行うときには、媒体支持部18が支持位置から非支持位置に移動する。
液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド13及びメンテナンス装置21の動作を制御する制御部33を備える。制御部33は、例えばコンピューター及びメモリーを含む処理回路等から構成され、メモリーに記憶されたプログラムに従って、液体吐出装置11で実行される各種動作を制御する。
図2に示すように、キャップ22には、上方に向かって開口する開口部22aと、吸引流路23を介して吸引機構24と連通する吸引口22bと、が設けられる。吸引口22bは、キャップ22を構成する側壁もしくは底壁を貫通して形成される孔のうち、キャップ22の内面に形成される開口である。
液体吐出装置11は、幅方向Xに並ぶ複数の液体吐出ヘッド13を有する。1つの液体吐出ヘッド13が有する複数のノズル12は、搬送方向Y及び幅方向Xに対して斜めになる方向に並んでノズル列を形成する。液体吐出ヘッド13には、幅方向Xに所定の間隔をあけて複数のノズル列が配置される。本実施形態のメンテナンス装置21は、1つの液体吐出ヘッド13に対して、幅方向Xに並ぶ2つのキャップ22を有する。キャップ22の数は、任意に変更することができる。
ワイピング装置30は、液体吐出ヘッド13を払拭可能な払拭部材35と、払拭部材35を囲む液体受容部36と、払拭部材35及び液体受容部36を保持して移動する移動体37と、を備える。ワイピング装置30は、移動体37を介して払拭部材35の移動を案内するガイド軸38及びガイド板39を備える。
払拭部材35は、例えばエラストマー等により構成される弾性体または不織布等の液体を吸収可能な吸収体である。ガイド軸38は、例えば幅方向Xに延びるねじ軸である。移動体37には、ガイド軸38と螺合する第1係合部41と、ガイド板39と係合する第2係合部42と、が設けられている。
ねじ軸であるガイド軸38が第1回転方向に回転すると、移動体37は幅方向Xに往路移動し、ガイド軸38が第1回転方向の反対方向である第2回転方向に回転すると、移動体37は幅方向Xの反対方向に復路移動する。その往路移動または復路移動の少なくとも一方で、払拭部材35が移動しながら液体吐出ヘッド13に接することによって、液体吐出ヘッド13に付着した液体などを払拭する。これをワイピングという。
図3に示すように、吸引流路23は、キャップ22に接続される上流チューブ23aと、吸引機構24が設けられる下流チューブ23bと、上流チューブ23a及び下流チューブ23bを接続する継手部材44と、により形成される。上流チューブ23aは、キャップ22と継手部材44とを繋ぐ。下流チューブ23bは、継手部材44と装着部28とを繋ぐ。
上流チューブ23a及び下流チューブ23bは、撓み変形可能である。上流チューブ23a及び下流チューブ23bは、キャップ22の移動に伴って撓み変形して折れ曲がると、液体が流れにくくなることがある。継手部材44は、吸引流路23の途中に固定されて設けられてもよい。継手部材44を動かないように設けると、上流チューブ23aは、キャップ22の移動に追従して撓み変形するが、下流チューブ23bは、撓み変形しなくなり、吸引流路23の挙動を安定させることができる。この場合、吸引流路23において、継手部材44と装着部28との間の部分を撓み変形しない剛性部材により形成してもよい。
次に、キャップ22の移動について説明する。
図3〜図6に示すように、キャップ22は、移動路Rmに沿って移動する。具体的には、図3に示す退避位置P1に位置するキャップ22は、図4に示す対向位置P2、図5に示す中間位置P3の順に経由して図6に示す閉空間形成位置P4に移動する。閉空間形成位置P4に位置するキャップ22は、中間位置P3、対向位置P2の順に経由して退避位置P1に移動する。キャップ22は、ノズル12が開口する閉空間を形成する閉空間形成位置P4及び閉空間形成位置P4よりも液体吐出ヘッド13から離れる退避位置P1の間を移動可能に設けられている。
退避位置P1は、移動路Rmにおいて、液体吐出ヘッド13から最も離れた位置である。対向位置P2は、キャップ22の開口部22aとノズル12とが対向可能な位置である。対向位置P2まで移動したキャップ22は、ノズル12と対向した状態で上昇して中間位置P3に至る。中間位置P3は、継手部材44と、吸引口22bの高さが一致する位置である。キャップ22は、中間位置P3からさらに上昇して閉空間形成位置P4に至る。閉空間形成位置P4は、移動路Rmにおいて、液体吐出ヘッド13に最も近い位置であり、キャップ22が液体吐出ヘッド13に接触する位置である。
継手部材44は、図3に示す退避位置P1に位置するキャップ22の吸引口22bよりも鉛直上方の位置であって、且つ図6に示す閉空間形成位置P4に位置するキャップ22の吸引口22bよりも鉛直下方の位置に設けてもよい。すなわち、継手部材44は、吸引流路23において、退避位置P1におけるキャップ22の吸引口22bよりも鉛直上方に位置するとともに、閉空間形成位置P4におけるキャップ22の吸引口22bよりも鉛直下方に位置する部分である図3〜図6に網掛けで示す中間部45に含まれる。
本実施形態では、継手部材44が中間部45において最も高い位置に設けられている。換言すると、中間部45は、継手部材44が中間部45における他の部分よりも鉛直上方に位置する。
鉛直上方とは、直上に限らない。鉛直下方とは、直下に限らない。すなわち、中間部45は、退避位置P1に位置するキャップ22の吸引口22bに対して水平方向にずれた位置に位置するとともに、吸引口22bよりも高い位置に位置してもよい。中間部45は、閉空間形成位置P4に位置するキャップ22の吸引口22bに対して水平方向にずれた位置に位置するとともに、吸引口22bよりも低い位置に位置してもよい。
印刷時など、媒体Sが搬送路Rcに沿って搬送されるとき、印刷位置には媒体支持部18が配置され、キャップ22は退避位置P1に配置される。印刷終了後など、媒体支持部18が非支持位置に移動すると、キャップ22は閉空間形成位置P4に移動して液体吐出ヘッド13に接触し、キャッピングを行う。液体吐出ヘッド13が液体の吐出を行わない時には、キャップ22は、キャッピングを行ってノズル12の乾燥を抑制する。本実施形態において、キャップ22は開口面13aに接触してキャッピングを行うが、キャップ22が液体吐出ヘッド13の側面などに接触してキャッピングを行ってもよい。
フラッシングとは、ノズル12から液体を印刷とは関係なく吐出することによって、吐出不良の原因となる異物、気泡または変質した液体などを排出するメンテナンス動作である。変質とは、例えば、溶媒成分の蒸発により増粘することである。フラッシングは、印刷の前後に行ってもよいし、印刷の途中に行ってもよい。
フラッシングは、キャップ22を中間位置P3と閉空間形成位置P4との間の図示しないフラッシング位置に位置させ、キャップ22が液体吐出ヘッド13から離れた状態で行う。フラッシングによって排出された廃液をキャップ22で受容した後には、吸引機構24を駆動して空吸引を実行してもよい。空吸引を実行すると、キャップ22に受容された液体が、吸引流路23を通じて廃液収容体29に収容される。
液体吐出ヘッド13が液体を吐出すると、微細なミストが発生して液体吐出ヘッド13に付着する。また、媒体Sの搬送時には、紙粉や塵埃などが飛散して液体吐出ヘッド13に付着する。そこで、印刷の実行後などの所定のタイミングで、ワイピング装置30がワイピングを行う。
キャップ22は、閉空間形成位置P4に位置して液体吐出ヘッド13をキャッピングする。キャッピングをしているときに吸引機構24が駆動すると、キャップ22が液体吐出ヘッド13との間に形成した閉空間が負圧になる。すると、その負圧によってノズル12内が吸引され、液体とともに気泡等の異物が排出される。これを吸引クリーニングという。
吸引クリーニングは、大気開放部31がキャップ22内と大気とを連通させない状態で行われる。吸引クリーニングの実行後は、大気開放部31がキャップ22内と大気とを連通させた状態で吸引機構24を駆動することにより、キャップ22内の液体が排出される。吸引クリーニングによってノズル12から排出された液体は、廃液として吸引流路23を通じて廃液収容体29に収容される。
次に、図7に示すフローチャートを参照し、液体吐出装置11の制御方法について説明する。このキャッピングルーチンは、キャップ22が退避位置P1に位置する状態で、キャッピングや吸引クリーニングなど、キャップ22の移動を伴うメンテナンスを行う場合に制御部33により実行される。
ステップS101において、制御部33は、吸引機構24の駆動を開始する。ステップS102において、制御部33は、退避位置P1に位置するキャップ22を閉空間形成位置P4に向けて移動を開始させる。すなわち、制御部33は、キャップ22が退避位置P1から移動を開始する以前に、吸引機構24によりキャップ22内の吸引を開始し、退避位置P1から閉空間形成位置P4へのキャップ22の移動中に吸引機構24によりキャップ22内を吸引する。
ステップS103において、制御部33は、吸引口22bが中間部45より高い位置に位置するか否かを判断する。本実施形態では、継手部材44が中間部45において最も高い位置に位置する。そのため、吸引口22bが継手部材44より低い位置に位置する場合は、ステップS103がNOとなり、制御部33は、吸引口22bが継手部材44より高い位置に移動するまで待機する。吸引口22bが継手部材44より高い位置まで移動すると、ステップS103がYESとなり、制御部33は、処理をステップS104に移行する。
ステップS104において、制御部33は、吸引機構24の駆動を停止する。すなわち、制御部33は、キャップ22の吸引口22bが中間部45よりも高い位置に到達した後に吸引機構24によるキャップ22内の吸引を停止する。吸引口22bが継手部材44より高い位置に到達した後、制御部33が速やかに吸引機構24の駆動を停止すると、鉛直方向においてキャップ22の吸引口22bが液体吐出ヘッド13よりも中間部45に近い位置でキャップ22内の吸引が停止する。
ステップS105において、制御部33は、ノズル12から液体を吐出する。ノズル12から吐出された液体は、キャップ22に受容される。すなわち、制御部33は、吸引機構24によるキャップ22内の吸引を停止した後、キャップ22が閉空間形成位置P4に到達する前にノズル12からキャップ22内に液体を吐出する。制御部33は、吐出方向Zにおいて、例えばキャップ22の吸引口22bが中間部45よりも液体吐出ヘッド13に近い図示しない受容位置に位置するキャップ22に向けて液体を吐出させてもよい。この受容位置は、前述したフラッシング位置と同じ位置でもよい。
ステップS106において、制御部33は、キャップ22が閉空間形成位置P4まで移動したか否かを判断する。キャップ22が閉空間形成位置P4まで移動していない場合は、ステップS106がNOとなり、制御部33は、キャップ22が閉空間形成位置P4に移動するまで待機する。キャップ22が閉空間形成位置P4まで移動すると、ステップS106がYESとなり、制御部33は、処理をステップS107に移行する。ステップS107において、制御部33は、キャップ22の移動を停止させ、処理を終了する。
本実施形態の作用について説明する。
制御部33は、キャップ22内に向けて液体を吐出させた後、キャップ22を閉空間形成位置P4に位置させてキャッピングする。閉空間形成位置P4に位置するキャップ22は、液体を保持する。キャップ22や吸引流路23内には、保湿用の液体に限らず、吸引クリーニングやフラッシングに伴って排出された液体が残ることもある。
閉空間形成位置P4に位置するキャップ22が下降し、中間位置P3を通過すると、吸引口22bが継手部材44より低くなる。そのため、吸引流路23内の液体が吸引流路23内の空気を押し出すようにキャップ22内に流れ、キャップ22内には泡が生じることがある。キャップ22は、下降する場合に限らず、上昇する場合にも、キャップ22の移動に伴って上流チューブ23aが変形することにより、上流チューブ23a内の液体などがキャップ22内に押し出されて泡が生じることがある。
液体吐出装置11が種類の異なる複数の液体を吐出する場合、泡がノズル12に接触すると、種類の異なる液体同士が混ざり合い、ノズル12から吐出する液体の品質を低下させてしまう。具体的には、ノズル12が複数色のインクを吐出する場合、ノズル12に泡が接触すると、ノズル12内のインクと泡を形成するインクとが混ざり、混色してしまうことがある。液体吐出装置11が1つの種類の液体を吐出する場合でも、空気に触れて粘度が上昇した液体により形成される泡がノズル12に接触すると、ノズル12から吐出する液体の品質を低下させてしまう。すなわち、泡を形成する粘度の高い液体がノズル12に接触すると、ノズル12内の液体の粘度を高めてしまうことがある。
そこで、本実施形態では、吸引機構24がキャップ22内を吸引することにより、泡の発生を抑制するとともに、キャップ22内の泡を排出してから液体吐出ヘッド13をキャッピングする。
本実施形態の効果について説明する。
(1)退避位置P1から閉空間形成位置P4へのキャップ22の移動中に、吸引機構24によりキャップ22内を吸引する。そのため、キャップ22内に泡が発生した場合でも、泡を吸引してからキャップ22を閉空間形成位置P4に位置させることができる。したがって、キャップ22内の泡がノズル12に接触する虞を低減でき、ノズル12から吐出する液体の品質の低下を抑制できる。
(2)キャップ22内の泡は、キャップ22の移動に伴って生じることがある。その点、キャップ22が移動を開始する前もしくは、移動開始と同時に吸引機構24がキャップ22内を吸引するため、泡の発生を抑制できる。
(3)キャップ22内の泡は、吸引流路23から吸引口22bへ向かって液体などが流れることにより生じやすい。そのため、吸引口22bが中間部45よりも低い位置に位置する場合は、泡が発生しやすいのに対し、吸引口22bが中間部45よりも高い位置に位置する場合は、泡が発生しにくい。吸引口22bが中間部45より低い位置に位置し、泡が発生しやすい状態では吸引機構24による吸引を継続して行う。そのため、吸引口22bが中間部45よりも高い位置に到達する前に吸引機構24による吸引を停止する場合に比べ、泡が発生する虞を低減できる。
(4)吸引口22bが中間部45よりも高い位置に到達した後、吸引口22bが液体吐出ヘッド13よりも中間部45に近い位置で吸引機構24による吸引を停止する。そのため、吸引機構24による負圧の影響がノズル12に及ぶ虞を低減できる。
(5)退避位置P1から閉空間形成位置P4へ移動するキャップ22は、吸引機構24による吸引により内部の液体が排出される。その後、キャップ22内の吸引を停止してからキャップ22が閉空間形成位置P4に到達するまでの間に、ノズル12からキャップ22内に液体を吐出する。したがって、閉空間形成位置P4に位置するキャップ22は、内部の液体によりノズル12を保湿できる。
(6)閉空間形成位置P4に位置するキャップ22により形成される閉空間は、大気開放部31により大気に開放可能である。そのため、閉空間を形成するキャップ22内を吸引してノズル12から液体を排出させた後、閉空間を大気に開放することにより、キャップ22を閉空間形成位置P4に位置させたままキャップ22内の液体を排出できる。
(7)吸引流路23が有する中間部45は、固定されて設けられる継手部材44を含む。したがって、退避位置P1に位置するキャップ22の吸引口22bよりも鉛直上方の位置であって、閉空間形成位置P4に位置するキャップ22の吸引口22bよりも鉛直下方の位置に、中間部45を容易に位置させることができる。
(8)制御部33は、キャップ22の移動中にキャップ22内を吸引させる。そのため、例えばキャップ22内を吸引させてからキャップ22を移動させる場合に比べ、液体吐出ヘッド13をキャッピングするまでの時間を短縮できる。ノズル12内の液体は、キャッピングされていない時間が長くなるほど増粘し、ノズル12の状態を回復させるために排出させる液体の量も多くなる。したがって、速やかなキャッピングが可能になることにより、排出する液体の量を減らすことができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・キャップ22内には、液体を吸収する吸収材を設けてもよい。
・キャップ22は、液体吐出ヘッド13内の液体を加圧してノズル12から排出させる、所謂加圧クリーニングによって排出される液体を受容してもよい。
・移動機構26は、退避位置P1から閉空間形成位置P4に向かうキャップ22の第1移動速度と、閉空間形成位置P4から退避位置P1に向かうキャップ22の第2移動速度と、を異ならせてもよい。第1移動速度を第2移動速度よりも遅くすると、キャップ22内の泡をより低減できる。
・液体吐出装置11は、吸引流路23の途中に負圧を蓄圧可能な負圧蓄圧装置を備えてもよい。キャップ22の移動中に行うキャップ22内の吸引は、負圧蓄圧装置に蓄圧された負圧により行ってもよい。
・制御部33は、例えばフラッシングにより吐出されてキャップ22に受容される液体の量が第1閾値を超えた場合には、吸引機構24を駆動してキャップ22内の液体を排出してもよい。
・制御部33は、吸引クリーニングを行った後、キャップ22内を大気に開放した状態で吸引機構24を駆動してキャップ22内の液体を排出する空吸引を行ってもよい。空吸引は、キャップ22を液体吐出ヘッド13から離して行ってもよい。空吸引を行う時間は、退避位置P1から閉空間形成位置P4へのキャップ22の移動中に吸引を行う時間よりも長くしてもよい。空吸引を行う場合に吸引機構24が吸い込む第1吸引速度は、キャップ22の移動中に吸引機構24が吸い込む第2吸引速度と異なってもよい。第1吸引速度を第2吸引速度よりも速くすると、空吸引時にキャップ22内の液体を速やかに排出できる。キャップ22内の泡は、吸引速度が遅い方が吸引口22bから離れた位置に位置する泡まで排出できる。そのため、第2吸引速度を第1吸引速度よりも遅くすると、キャップ22内の泡を排出しやすくできる。
・制御部33は、キャップ22の移動中に行う吸引機構24の駆動を、キャップ22内の液体の量に応じて行うか否かを判断してもよい。例えば制御部33は、キャップ22内の液体が第2閾値よりも多い場合には、キャップ22の移動中に吸引機構24を駆動してもよい。制御部33は、キャップ22内の液体が第2閾値以下の場合には、キャップ22の移動中に吸引機構24を駆動しなくてもよい。
・液体吐出装置11は、温度を検知する検知部を備えてもよいし、液体吐出装置11とは別に設けられた検知部が検知した温度を取得してもよい。検知部が検知する温度は、例えば開口面13aやキャップ22などの液体吐出装置11を構成する部材の温度でもよいし、液体吐出装置11内の空気の温度でもよいし、液体吐出装置11が設置される環境の温度でもよい。制御部33は、キャップ22の移動中に行う吸引機構24の駆動を、温度に応じて行うか否かを判断してもよい。例えば制御部33は、温度が閾値温度よりも高い場合は、キャップ22の移動中に吸引機構24を駆動しなくてもよい。検知した温度が閾値温度以下の場合は、キャップ22の移動中に吸引機構24を駆動してもよい。閾値温度とは、例えば25度である。液体は、温度が低いほど粘度が高くなり、泡が生じやすい。その点、制御部33は、温度により吸引機構24を駆動するか否かを判断するため、温度に関係なく吸引機構24を駆動する場合に比べ、キャップ22から排出される液体の量を減らすことができる。
・制御部33は、吸引機構24によるキャップ22内の吸引を停止する以前にノズル12からキャップ22内に液体を吐出してもよい。例えば、制御部33は、退避位置P1から対向位置P2までキャップ22が移動した後、ノズル12から液体を吐出してもよい。キャップ22内に液体を補給することにより、泡を移動させやすくできる。液体吐出ヘッド13は、ノズル12から吐出する液体を泡に当てることにより、泡を割ってもよい。
・例えば、吸引クリーニングを行う場合は、キャップ22内を保湿するための液体は必要ない。そのため、制御部33は、キャップ22が閉空間形成位置P4に到達する前の液体の吐出を行わなくてもよい。
・継手部材44は、移動可能に設けてもよい。
・吸引流路23は、継手部材44を設けず、1本のチューブにより形成してもよい。液体吐出装置11は、チューブの位置を決める位置決め部を備えてもよい。位置決め部は、吸引流路23の一部が退避位置P1に位置するキャップ22の吸引口22bよりも鉛直上方に位置するとともに閉空間形成位置P4におけるキャップ22の吸引口22bよりも鉛直下方に位置して中間部45を構成するように設けてもよい。
・制御部33は、吸引機構24によるキャップ22内の吸引を継続したまま、キャップ22を閉空間形成位置P4に位置させてもよい。例えば吸引クリーニングのためにキャップ22を退避位置P1から閉空間形成位置P4に移動させる場合、キャップ22内の吸引を継続したままキャップ22を閉空間形成位置P4に位置させ、ノズル12から液体を吸引してもよい。キャッピングを行う場合は、制御部33は、キャップ22内の吸引を継続したままキャップ22を閉空間形成位置P4に位置させて保湿用の液体をノズル12から吸引した後、吸引を停止させてもよい。
・制御部33は、退避位置P1から閉空間形成位置P4に向かうキャップ22が中間位置P3に位置する前にキャップ22内の吸引を停止してもよい。すなわち、制御部33は、キャップ22の吸引口22bが中間部45と同じ位置、もしくは低い位置に位置する状態でキャップ22内の吸引を停止してもよい。
・制御部33は、退避位置P1に位置するキャップ22の移動を開始させた後で、キャップ22内の吸引を開始してもよい。制御部33は、退避位置P1に位置するキャップ22の移動を開始させるのと同時にキャップ22内の吸引を開始してもよい。
・液体吐出装置11は、大気開放部31を備えない構成としてもよい。液体吐出装置11は、閉空間形成位置P4からキャップ22を移動させることにより、キャップ22内を大気に開放してもよい。
・制御部33は、キャップ22の移動中に継続して吸引機構24を駆動してもよい。例えば、制御部33は、キャップ22が退避位置P1に位置する状態で吸引機構24の駆動を開始し、キャップ22が閉空間形成位置P4に位置する状態で吸引機構24の駆動を停止してもよい。
・制御部33は、キャップ22の移動中のどこかで吸引機構24を駆動してもよい。例えば、制御部33は、キャップ22が対向位置P2まで移動すると吸引機構24の駆動を開始し、キャップ22が中間位置P3まで移動すると吸引機構24の駆動を停止してもよい。
・液体吐出ヘッド13は、移動しながら液体を吐出して印刷するシリアルタイプとしてもよい。キャップ22は、シリアルタイプの液体吐出ヘッドをキャッピングしてもよい。
・液体吐出装置11は、インク以外の他の液体を吐出したり噴射したりする液体吐出装置であってもよい。液体吐出装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。ここでいう液体は、液体吐出装置から吐出させることができるような材料であればよい。例えば、液体は、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属、金属融液、のような流状体を含むものとする。液体は、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体吐出装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を吐出する装置がある。液体吐出装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。液体吐出装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ、光学レンズ、などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する装置であってもよい。液体吐出装置は、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する装置であってもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
液体吐出装置の制御方法は、ノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記ノズルが開口する閉空間を形成する閉空間形成位置及び前記閉空間形成位置よりも前記液体吐出ヘッドから離れる退避位置の間を移動可能なキャップと、前記キャップ内を吸引可能な吸引機構と、を備える液体吐出装置の制御方法であって、前記退避位置から前記閉空間形成位置への前記キャップの移動中に前記吸引機構により前記キャップ内の吸引を行うことを含む。
この方法によれば、退避位置から閉空間形成位置へのキャップの移動中に、吸引機構によりキャップ内を吸引する。そのため、キャップ内に泡が発生した場合でも、泡を吸引してからキャップを閉空間形成位置に位置させることができる。したがって、キャップ内の泡がノズルに接触する虞を低減でき、ノズルから吐出する液体の品質の低下を抑制できる。
液体吐出装置の制御方法は、前記キャップが前記退避位置から移動を開始する以前に、前記吸引機構により前記キャップ内の吸引を開始してもよい。
キャップ内の泡は、キャップの移動に伴って生じることがある。その点、この方法によれば、キャップが移動を開始する前もしくは、移動開始と同時に吸引機構がキャップ内を吸引するため、泡の発生を抑制できる。
液体吐出装置の制御方法において、前記キャップには、吸引流路を介して前記吸引機構と連通する吸引口が設けられ、前記吸引流路は、前記退避位置における前記キャップの前記吸引口よりも鉛直上方に位置するとともに前記閉空間形成位置における前記キャップの前記吸引口よりも鉛直下方に位置する中間部を有し、前記キャップの前記吸引口が前記中間部よりも高い位置に到達した後に前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止してもよい。
キャップ内の泡は、吸引流路から吸引口へ向かって液体などが流れることにより生じやすい。そのため、吸引口が中間部よりも低い位置に位置する場合は、泡が発生しやすいのに対し、吸引口が中間部よりも高い位置に位置する場合は、泡が発生しにくい。この方法によれば、吸引口が中間部より低い位置に位置し、泡が発生しやすい状態では吸引機構による吸引を継続して行う。そのため、吸引口が中間部よりも高い位置に到達する前に吸引機構による吸引を停止する場合に比べ、泡が発生する虞を低減できる。
液体吐出装置の制御方法は、鉛直方向において、前記キャップの前記吸引口が前記液体吐出ヘッドよりも前記中間部に近い位置で前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止してもよい。
この方法によれば、吸引口が中間部よりも高い位置に到達した後、吸引口が液体吐出ヘッドよりも中間部に近い位置で吸引機構による吸引を停止する。そのため、吸引機構による負圧の影響がノズルに及ぶ虞を低減できる。
液体吐出装置の制御方法は、前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止した後、前記キャップが前記閉空間形成位置に到達する前に前記ノズルから前記キャップ内に前記液体を吐出してもよい。
退避位置から閉空間形成位置へ移動するキャップは、吸引機構による吸引により内部の液体が排出される。その点、この方法によれば、キャップ内の吸引を停止してからキャップが閉空間形成位置に到達するまでの間に、ノズルからキャップ内に液体を吐出する。したがって、閉空間形成位置に位置するキャップは、内部の液体によりノズルを保湿できる。
液体吐出装置は、ノズルから液体を吐出するように構成される液体吐出ヘッドと、前記ノズルが開口する閉空間を形成する閉空間形成位置及び前記閉空間形成位置よりも前記液体吐出ヘッドから離れる退避位置の間を移動するように構成されるキャップと、前記キャップ内を吸引するように構成される吸引機構と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記退避位置から前記閉空間形成位置への前記キャップの移動中に前記吸引機構により前記キャップ内を吸引する。
この構成によれば、退避位置から閉空間形成位置へのキャップの移動中に、吸引機構によりキャップ内を吸引する。そのため、キャップ内に泡が発生した場合でも、泡を吸引してからキャップを閉空間形成位置に位置させることができる。したがって、キャップ内の泡がノズルに接触する虞を低減でき、ノズルから吐出する液体の品質の低下を抑制できる。
液体吐出装置は、前記閉空間を大気開放可能な大気開放部をさらに備えてもよい。
この構成によれば、閉空間形成位置に位置するキャップにより形成される閉空間は、大気開放部により大気に開放可能である。そのため、閉空間を形成するキャップ内を吸引してノズルから液体を排出させた後、閉空間を大気に開放することにより、キャップを閉空間形成位置に位置させたままキャップ内の液体を排出できる。
液体吐出装置において、前記制御部は、前記キャップが前記退避位置から移動を開始する以前に前記吸引機構により前記キャップ内の吸引を開始してもよい。
キャップ内の泡は、キャップの移動に伴って生じることがある。その点、この構成によれば、キャップが移動を開始する前もしくは、移動開始と同時に吸引機構がキャップ内を吸引するため、泡の発生を抑制できる。
液体吐出装置において、前記キャップには、吸引流路を介して前記吸引機構と連通する吸引口が設けられ、前記吸引流路は、前記退避位置における前記キャップの前記吸引口よりも鉛直上方に位置するとともに前記閉空間形成位置における前記キャップの前記吸引口よりも鉛直下方に位置する中間部を有し、前記制御部は、前記キャップの前記吸引口が前記中間部よりも高い位置に到達した後に前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止してもよい。
キャップ内の泡は、吸引流路から吸引口へ向かって液体などが流れることにより生じやすい。そのため、吸引口が中間部よりも低い位置に位置する場合は、泡が発生しやすいのに対し、吸引口が中間部よりも高い位置に位置する場合は、泡が発生しにくい。この構成によれば、吸引口が中間部より低い位置に位置し、泡が発生しやすい状態では吸引機構による吸引を継続して行う。そのため、吸引口が中間部よりも高い位置に到達する前に吸引機構による吸引を停止する場合に比べ、泡が発生する虞を低減できる。
液体吐出装置において、前記制御部は、鉛直方向において、前記キャップの前記吸引口が前記液体吐出ヘッドよりも前記中間部に近い位置で前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止してもよい。
この構成によれば、吸引口が中間部よりも高い位置に到達した後、吸引口が液体吐出ヘッドよりも中間部に近い位置で吸引機構による吸引を停止する。そのため、吸引機構による負圧の影響がノズルに及ぶ虞を低減できる。
液体吐出装置において、前記中間部は、前記吸引流路の途中に固定されて設けられる継手部材を含んでもよい。
この構成によれば、吸引流路が有する中間部は、固定されて設けられる継手部材を含む。したがって、退避位置に位置するキャップの吸引口よりも鉛直上方の位置であって、閉空間形成位置に位置するキャップの吸引口よりも鉛直下方の位置に、中間部を容易に位置させることができる。
液体吐出装置において、前記制御部は、前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止した後、前記キャップが前記閉空間形成位置に到達する前に前記ノズルから前記キャップ内に前記液体を吐出してもよい。
退避位置から閉空間形成位置へ移動するキャップは、吸引機構による吸引により内部の液体が排出される。その点、この構成によれば、液体吐出装置は、キャップ内の吸引を停止してからキャップが閉空間形成位置に到達するまでの間に、ノズルからキャップ内に液体を吐出する。したがって、閉空間形成位置に位置するキャップは、内部の液体によりノズルを保湿できる。
11…液体吐出装置、12…ノズル、13…液体吐出ヘッド、13a…開口面、14…保持部、15…液体供給源、16…供給流路、17…搬送ローラー、18…媒体支持部、18a…駆動ローラー、18b…従動ローラー、18c…搬送ベルト、19…収容カセット、20…保持トレイ、21…メンテナンス装置、22…キャップ、22a…開口部、22b…吸引口、23…吸引流路、23a…上流チューブ、23b…下流チューブ、24…吸引機構、25…キャップホルダー、26…移動機構、28…装着部、29…廃液収容体、30…ワイピング装置、31…大気開放部、33…制御部、35…払拭部材、36…液体受容部、37…移動体、38…ガイド軸、39…ガイド板、41…第1係合部、42…第2係合部、44…継手部材、45…中間部、P1…退避位置、P2…対向位置、P3…中間位置、P4…閉空間形成位置、Rc…搬送路、Rm…移動路、S…媒体、X…幅方向、Y…搬送方向、Z…吐出方向。

Claims (12)

  1. ノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記ノズルが開口する閉空間を形成する閉空間形成位置及び前記閉空間形成位置よりも前記液体吐出ヘッドから離れる退避位置の間を移動可能なキャップと、
    前記キャップ内を吸引可能な吸引機構と、
    を備える液体吐出装置の制御方法であって、
    前記退避位置から前記閉空間形成位置への前記キャップの移動中に前記吸引機構により前記キャップ内の吸引を行うことを含むことを特徴とする液体吐出装置の制御方法。
  2. 前記キャップが前記退避位置から移動を開始する以前に、前記吸引機構により前記キャップ内の吸引を開始することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置の制御方法。
  3. 前記キャップには、吸引流路を介して前記吸引機構と連通する吸引口が設けられ、
    前記吸引流路は、前記退避位置における前記キャップの前記吸引口よりも鉛直上方に位置するとともに前記閉空間形成位置における前記キャップの前記吸引口よりも鉛直下方に位置する中間部を有し、
    前記キャップの前記吸引口が前記中間部よりも高い位置に到達した後に前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体吐出装置の制御方法。
  4. 鉛直方向において、前記キャップの前記吸引口が前記液体吐出ヘッドよりも前記中間部に近い位置で前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止することを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置の制御方法。
  5. 前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止した後、前記キャップが前記閉空間形成位置に到達する前に前記ノズルから前記キャップ内に前記液体を吐出することを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の液体吐出装置の制御方法。
  6. ノズルから液体を吐出するように構成される液体吐出ヘッドと、
    前記ノズルが開口する閉空間を形成する閉空間形成位置及び前記閉空間形成位置よりも前記液体吐出ヘッドから離れる退避位置の間を移動するように構成されるキャップと、
    前記キャップ内を吸引するように構成される吸引機構と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記退避位置から前記閉空間形成位置への前記キャップの移動中に前記吸引機構により前記キャップ内を吸引することを特徴とする液体吐出装置。
  7. 前記閉空間を大気開放可能な大気開放部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記制御部は、前記キャップが前記退避位置から移動を開始する以前に前記吸引機構により前記キャップ内の吸引を開始することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の液体吐出装置。
  9. 前記キャップには、吸引流路を介して前記吸引機構と連通する吸引口が設けられ、
    前記吸引流路は、前記退避位置における前記キャップの前記吸引口よりも鉛直上方に位置するとともに前記閉空間形成位置における前記キャップの前記吸引口よりも鉛直下方に位置する中間部を有し、
    前記制御部は、前記キャップの前記吸引口が前記中間部よりも高い位置に到達した後に前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止することを特徴とする請求項6〜請求項8のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
  10. 前記制御部は、鉛直方向において、前記キャップの前記吸引口が前記液体吐出ヘッドよりも前記中間部に近い位置で前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止することを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記中間部は、前記吸引流路の途中に固定されて設けられる継手部材を含むことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の液体吐出装置。
  12. 前記制御部は、前記吸引機構による前記キャップ内の吸引を停止した後、前記キャップが前記閉空間形成位置に到達する前に前記ノズルから前記キャップ内に前記液体を吐出することを特徴とする請求項6〜請求項11のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
JP2019007550A 2019-01-21 2019-01-21 液体吐出装置の制御方法、液体吐出装置 Active JP7243209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007550A JP7243209B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 液体吐出装置の制御方法、液体吐出装置
US16/745,732 US11007782B2 (en) 2019-01-21 2020-01-17 Liquid ejecting apparatus with cap and suction mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007550A JP7243209B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 液体吐出装置の制御方法、液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116760A true JP2020116760A (ja) 2020-08-06
JP7243209B2 JP7243209B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=71609574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007550A Active JP7243209B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 液体吐出装置の制御方法、液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11007782B2 (ja)
JP (1) JP7243209B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010139336A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Enilorak Aps Ink trap
JP2011079193A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及びクリーニング方法
JP2016117216A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2017164915A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2018065303A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142720B2 (ja) 2013-08-01 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6311257B2 (ja) 2013-09-30 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6468033B2 (ja) 2015-03-31 2019-02-13 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6668696B2 (ja) 2015-11-12 2020-03-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010139336A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Enilorak Aps Ink trap
JP2011079193A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及びクリーニング方法
JP2016117216A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2017164915A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2018065303A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200230959A1 (en) 2020-07-23
JP7243209B2 (ja) 2023-03-22
US11007782B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9550362B2 (en) Mist collection device, liquid ejecting apparatus, and method for controlling mist collection device
JP5998595B2 (ja) 液体除去装置及び液体噴射装置
JP5482517B2 (ja) ミスト回収装置、液体噴射装置及びミスト回収装置の制御方法
JP5493944B2 (ja) クリーニング方法及び流体噴射装置
CN107081961B (zh) 液体喷射装置
JP2012143947A (ja) 液体拭取りユニット及び液体噴射装置
JP2011093193A (ja) 流体噴射装置及びメンテナンス方法
JP5565232B2 (ja) 液体噴射装置
US10556434B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP7243209B2 (ja) 液体吐出装置の制御方法、液体吐出装置
JP6900814B2 (ja) 記録ヘッドのクリーニング方法、及び記録装置
JP5900479B2 (ja) 液体噴射装置
US10569539B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2012126043A (ja) メンテナンス装置及び液体噴射装置
JP2020175601A (ja) 液体吐出装置
JP7323029B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP5857748B2 (ja) 液体噴射装置
JP2018030333A (ja) 液体噴射装置
JP4631457B2 (ja) 液体噴射装置
JP2019025657A (ja) 記録ヘッドのクリーニング方法、及び記録装置
JP7139885B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2019025740A (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2019018355A (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2012086368A (ja) ワイピング方法、ワイピング制御装置及び液体噴射装置
JP2019069540A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150